JP2860229B2 - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JP2860229B2
JP2860229B2 JP5179780A JP17978093A JP2860229B2 JP 2860229 B2 JP2860229 B2 JP 2860229B2 JP 5179780 A JP5179780 A JP 5179780A JP 17978093 A JP17978093 A JP 17978093A JP 2860229 B2 JP2860229 B2 JP 2860229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
center
groove
signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5179780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714172A (ja
Inventor
憲一 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENUTSUDO KK
Original Assignee
KENUTSUDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENUTSUDO KK filed Critical KENUTSUDO KK
Priority to JP5179780A priority Critical patent/JP2860229B2/ja
Priority to US08/263,434 priority patent/US5537373A/en
Publication of JPH0714172A publication Critical patent/JPH0714172A/ja
Priority to US08/623,128 priority patent/US5615185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2860229B2 publication Critical patent/JP2860229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • G11B11/10565Marks for track change, e.g. prepits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は波形のプリグルーブを
有する光ディスク、例えば記録可能CDディスクや記録
可能光磁気ディスクの記録再生装置に係わり、特に、相
変化CDディスク記録再生装置に好適な2倍密度記録再
生方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、グルーブとグルーブ間のランドと
に記録が行われる光ディスクとしては、コンピュータに
用いられるものが知られている。その光ディスクのグル
ーブはストレートであり、アドレス情報はグルーブに設
けられるピットとして記録されている。アドレスは放射
状にセクター区分されており、各トラックのセクターの
頭にアドレス情報のピットが記録されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の光ディ
スクは、グルーブとランドに記録するためにトラックの
全長はグルーブのみに記録するものの2倍となる。しか
しながら、デイスク回転がCAV(角速度一定)で行わ
れ、また、グルーブにアドレス情報のピットがあるため
に記録密度を十分に高めることができないという問題が
あった。また、ランドに記録再生するときはディスクか
らアドレス情報を読み取ることができないという欠点が
あった。
【0004】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、グルーブの波形
として記録されたアドレス情報をグルーブのみならず、
ランドの記録再生時にも読み取ることによりCLV(線
速度一定)回転を行い、ディスクの記録密度を十分に高
めることが可能な光ディスク記録再生装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の光ディスク記
録再生装置は、回転同期信号となる搬送波をアドレス情
報でFM変調した信号の波形形状のグルーブが刻まれて
おり、前記グルーブの幅がトラックピッチの1/2であ
り深さが再生レーザ光波長の1/6から1/8である光
ディスクを記録再生する光ディスク記録再生装置におい
て、記録再生用レーザ光のメインスポットに対して1/
2トラックピッチだけディスク半径方向にずれた位置に
サブスポットを配置し、メインスポットから得られるプ
ッシュプル信号よりトラッキングエラー信号を得ると共
にその極性を切換えることによりメインスポットをグル
ーブ中心またはグルーブ間のランド中心にトラッキング
制御し、メインスポットをグルーブ中心に制御している
ときは、グルーブ中心に信号を記録再生すると共にメイ
ンスポットからのプッシュプル信号より前記アドレス情
報を読み出し、メインスポットをランド中心に制御して
いるときは、ランド中心に信号を記録再生すると共にサ
ブスポットからのプッシュプル信号の情報を基に演算に
より前記アドレス情報を読み出すように構成したもので
ある。
【0006】また、回転同期信号となる搬送波をアドレ
ス情報でFM変調した信号の波形形状のグルーブが刻ま
れており、前記グルーブの幅がトラックピッチの1/2
であり深さが再生レーザ光波長の1/6から1/8であ
る光ディスクを記録再生する光ディスク記録再生装置に
おいて、記録再生用レーザ光のメインスポットから得ら
れるプッシュプル信号よりトラッキングエラー信号を得
ると共にその極性を切換えることによりメインスポット
をグルーブ中心またはグルーブ間のランド中心にトラッ
キング制御し、メインスポットをグルーブ中心に制御し
ているときは、グルーブ中心に信号を記録再生すると共
にメインスポットからのプッシュプル信号より前記アド
レス情報を読み出し、メインスポットをランド中心に制
御しているときは、ランド中心に信号を記録再生すると
共にメインスポットの分割受光素子の一方の受光素子の
出力から前記アドレス情報を読み出すように構成したも
のである。
【0007】さらに、前記各光ディスク記録再生装置に
おいて、グルーブ中心への記録と、ランド中心への記録
を別々の記録面への記録として区別し、夫々の記録面の
内周側にリードイン領域を設け、その外側にプログラム
領域を設け、さらにその外側にリードアウト領域を設
け、一方の記録面の記録が終了した後に他方の記録面を
記録するように構成したものである。
【0008】さらに、前記光ディスク記録再生装置にお
いて、リードイン領域に記録アドレス情報を含むTOC
を記録するように構成したものである。
【0009】また、最初およびその次に説明した光ディ
スク記録再生装置において、グルーブ中心への記録と、
ランド中心への記録との一方の記録における内周側にリ
ードイン領域を設け、その外側に隣接してプログラム領
域を最外周まで設け、他方の記録の内周から続きのプロ
グラム領域を設け、その外側にリードアウト領域を設
け、リードアウト領域までの記録が終了した後にリード
イン領域に記録アドレス情報を含むTOCを記録するよ
うに構成したものである。
【0010】さらに、最初およびその次に説明した光デ
ィスク記録再生装置において、グルーブ中心への記録
と、ランド中心への記録との一方の記録における内周側
にリードイン領域を設けておき、その外側のプログラム
領域を記録した後リバース・マーカ情報を記録し、ディ
スク回転方向とトラッキングエラー信号極性とウォブル
信号ディテクターを切換え、他方の記録において外周か
ら内周方向に続くプログラム領域を記録し、内周に設け
たリードアウト領域に記録し、再度ディスク回転方向と
トラッキングエラー信号極性とウォブル信号ディテクタ
ーを切換え、最後にリードイン領域に記録アドレス情報
を含むTOCを記録するように構成したものである。
【0011】
【作用】スパイラル状にグルーブが刻まれると、グルー
ブの間の部分は平面状のランドとなる。従来の光ディス
ク記録再生装置で行われているように、メインスポット
をグルーブ中心に制御するためのトラッキングエラー信
号をメインスポットのプッシュプル信号から得ると、ラ
ンドは両側のグルーブより高くなっているため、その信
号はランド中心に制御するためのトラッキングエラー信
号と逆相となっている。
【0012】従って、上記のトラッキングエラー信号を
反転してトラッキングサーボ回路に入力するだけて、メ
インスポットの制御位置をグルーブ中心からランド中心
に切換えることができる。
【0013】メインスポットがランド中心に制御されて
いるときは、サブスポットはグルーブ中心に位置してお
り、サブスポットからのプッシュプル信号はグルーブの
波形に応じたウォブル信号となりアドレス情報を読み取
ることができる。同様に、メインスポットがグルーブ中
心に制御されているときは、メインスポットからのプッ
シュプル信号はグルーブの波形に応じたウォブル信号と
なりアドレス情報を読み取ることができる。
【0014】サブスポットが設けられていない場合は、
メインスポットがグルーブ中心であればプッシュプル信
号よりウォブル信号が得られるが、メインスポットがラ
ンド中心にあると両側の波形の縁は同形でないのでプッ
シュプル信号よりウォブル信号を得ることができず、分
割受光素子の一方の受光素子からウォブル信号を得るこ
とができる。
【0015】上記のように、グルーブの記録とランドの
記録とはトラッキングエラー信号の極性切換えで区別で
き、また、夫々のアドレスもウォブル信号により認識さ
れる。従って、グルーブ中心への記録と、ランド中心へ
の記録を別々の記録面への記録として区別し、夫々の記
録面を従来の光ディスクと同様に内周側にリードイン領
域、その外側にプログラム領域、外周側にリードアウト
領域を配置すれば各記録面を1枚の光ディスクとして扱
うことができる。
【0016】さらに、例えばグルーブの記録を内周から
外周に向けて記録し、それに続けてランドの記録をする
ようにアドレスを設定し、アドレスの最初の部分にリー
ドイン領域を設け、続けてプログラム領域を設け、最後
の部分にリードアウト領域を設けるようにしてもよい。
【0017】また、グルーブの記録を内周から外周に向
けて記録させると共に、最外周部分にリバース・マーカ
を設けておくことによりリバース・マーカを読むとディ
スクモータを逆転させてランドに外周から内周に記録す
るようにアドレスを設定し、アドレスの最初の部分にリ
ードイン領域を設け、続けてプログラム領域を設け、最
後の部分にリードアウト領域を設けるようにしてもよ
い。
【0018】このように、グルーブおよびランドとの双
方でウォブル信号を読みながら記録再生を行うことがで
きるので、CLV制御が可能であり、従来の光ディスク
の2倍の密度で記録を行うことができる。さらに、常時
アドレスを認識しているので、時間表示やサーチ動作を
容易に行うことができる。
【0019】
【実施例】この発明の実施例である光ディスク記録再生
装置を図面に基づいて説明する。実施例では相変化CD
ディスクが用いられている。相変化光ディスクの記録再
生は記録膜の相変化による反射率の変化を利用して行わ
れる。記録時に強い光を短時間照射して急冷すると、原
子配列が液体状態のまま固定されて非晶質(原子配列が
乱れたままの固体)状態となり反射率が下がったピット
が形成される。
【0020】このように形成されたピットは結晶化温度
以上に一定時間以上保持すると、結晶となって消失す
る。すなわち、反射率が上がった状態に戻される。ピッ
トの列をトレースするレーザスポットの反射光の強度変
化として光ディスクの記録データが再生される。
【0021】結晶化温度以上に加熱する強さの光を連続
照射しながら、更に強い光を短時間照射すると、前に記
録されたピットが消失して新しいピットが形成される。
すなわちオーバライトが行われる。相変化ディスクのピ
ットはディスクの熱伝達特性によりスポットサイズより
小さくなる。
【0022】図1および図2はこの発明の第1の実施例
を示す。図1(a)および図2(a)に示すグルーブ1
はディスク表面に刻まれた溝であり、ディスクの内周か
ら外周に向かってスパイラル状に設けられている。ディ
スクを作るためのガラス原盤はマスタリング工程でCL
V回転しながら、22.05KHzの搬送波を周波数偏
位±1KHzでバイフェーズ信号によりFM変調したウ
ォブル信号で蛇行しながらグルーブが形成される。
【0023】このように作られるグルーブ1の振幅Wは
ディスク半径方向に30nmであり、波長はディスク回
転方向に54μmから64μmの範囲に変化している。
グルーブの深さはランドとグルーブに記録された隣接す
るピットのクロストークが少なくなるように、レーザ光
波長λの1/6〜1/8とされる。
【0024】トラックピッチPはCDディスクと同じ
1.6μmであり、ランドとグルーブの幅は、夫々の反
射率が等しく記録されたピット信号のC/N(搬送波ノ
イズ比)が等しくなるようにトラックピッチPの半分と
している。
【0025】光ピックアップのレーザ光源から発光され
たレーザビームは回折格子によってメインビームおよび
2つのサブビームの3ビームに分けられ、コリメータレ
ンズを通過後、ビームスプリッタから対物レンズに入射
し、ディスク上に集光されて、図1(a)および図2
(a)に示すメインスポット5、フロント・サブスポッ
ト6、およびバック・サブスポット7が形成される。
【0026】メインスポット5を中心とし、フロント・
サブスポット6はディスク外周方向にトラックピッチの
半分だけオフセットし、バック・サブスポット7はディ
スク内周方向にトラックピッチの半分だけオフセットし
ている。また、回転方向には夫々のサブスポットはL=
20nmだけメインスポットから離れて配置されてい
る。レーザ発振波長λ=780nm、対物レンズ開口率
NA=0.5とすると、メインビーム、サブビーム共に
集光スポットサイズは約1.4μmとなる。
【0027】集光スポット光量はメインビーム20に対
してサブビーム1の比率であるのでメインビームが20
mw出力されても、サブビームは1mw程度となりサブ
ビームによりピットが記録されることはない。
【0028】メインスポット5、フロント・サブスポッ
ト6およびバック・サブスポット7からの戻り光は夫々
図1(b)および図2(b)に示すメイン・ディテクタ
ー8、フロント・サブディテクター9およびバック・サ
ブディテクター10で受光され電気信号に変換される。
メイン・ディテクター8は4分割受光素子であり、A,
B,CおよびDの受光素子の出力の和(A+B+C+
D)によりRF信号が検出され、[(A+C)−(B+
D)]により非点収差法のフォーカスエラー信号が検出
される。メインスポット5からのプシュプル信号[(A
+D)−(B+C)]は差動増幅器11により夫々の出
力を差動増幅することにより得られる。
【0029】フロント・サブディテクター9は2分割受
光素子であり、GおよびHの受光素子の出力を差動増幅
器12により差動増幅することにより、プッシュプル信
号(G−H)が得られる。バック・サブディテクター1
0は2分割受光素子であり、EおよびFの受光素子の出
力を差動増幅器13により差動増幅することにより、プ
ッシュプル信号(E−F)が得られる。
【0030】トラッキングエラー信号はメインスポット
のプッシュプル信号から得るが、プッシュプル信号は、
半径方向に傾きのあるディスクや偏心のあるディスクに
追従したりアクセスするときにディテクター上のスポッ
トがシフトするためにオフセットが生じる。ディスク上
のスポット配置により、トラックエラー成分ではメイン
スポットとサブスポットで逆相となるのに対して、オフ
セット成分では同相となるので、メインスポットとサブ
スポットのプッシュプル信号の差を取ることによりオフ
セットの除かれたトラッキングエラー信号を得ている。
【0031】すなわち、図1(b)に示すように、差動
増幅器12と差動増幅器13の出力を非反転加算増幅器
14で加算し、差動増幅器11と非反転加算増幅器14
の出力を差動増幅器15で差動増幅することによりトラ
ッキングエラー信号が得られる。差動増幅器15の入力
であるメインプッシュプル信号レベル[(A+D)−
(B+C)]とサブプッシュプル信号レベルK[(E−
F)+(G−H)]が等しくなるように、メイン・サブ
光量比を考慮してK=10としてある。
【0032】トラッキングエラー信号とそれを反転増幅
器16で反転した信号がトラッキング極性切替スイッチ
SW2の端子に出力されており、図1(b)に示すよう
にトラッキング極性切替スイッチSW2でトラッキング
エラー信号が選択されてサーボ回路に入力されると、図
1(a)に示すように、メインスポット5がグルーブ中
心に制御される。
【0033】この状態では差動増幅器11のプッシュプ
ル信号からウォブル信号が得られるので、ウォブル検出
切替スイッチSW1はその信号を選択し、直流成分除去
のためのコンデンサを介して増幅器17に出力する。増
幅器17は微少信号を増幅してバンドパスフイルター1
8に出力する。バンドパスフイルター18は帯域中心周
波数が22.05KHzであり、ノイズを除去してウォ
ブル信号を通過させてコンパレータ19に出力する。
【0034】コンパレータ19はウォブル信号を波形整
形して矩形波とする。このように得られた信号は回転同
期信号に用いられるFG(フリークエンシージェネレー
タ)出力となる。FG出力は22.05KHz中心に±
1KHzの変動があるので、分周して1KHz近傍にし
て基準信号と位相比較しディスクモータをCLV制御す
る。
【0035】コンパレータ19から出力される矩形波は
またFM復調器20にも出力される。FM復調器20は
ウォブル信号からバイフェーズ符号を復調して、NRZ
復調器22に出力する。NRZ復調器22はバイフェー
ズ符号からATIP(番地コード)であるNRZ信号を
復調する。このようにして得られたATIPはシステム
コントローラに入力され、システムコントローラは現在
記録または再生しているアドレスを認識する。
【0036】このように、CLV制御が行われ、また、
ディスク上のアドレスを読みながらメインビームはグル
ーブ中心にメインスポット5を形成するように制御され
る。そして、記録時にはメインスポット5によりグルー
ブ・ピット3が記録され、また、再生時にはグルーブ・
ピット3により記録されているデータが読み取られる。
【0037】図2はメインスポット5がランド2の中心
となるように制御されている状態を示す。この場合は差
動増幅器15の出力であるトラッキングエラー信号は反
転増幅器16で反転され、トラッキング極性切替スイッ
チSW2で選択されてサーボ回路に入力されると、図2
(a)に示すように、メインスポット5がランド中心に
制御される。
【0038】このときフロント・サブスポット6はグル
ーブ中心にあるので、そのプッシュプル信号はウォブル
信号を出力しており、ウォブル検出切替スイッチSW1
はその信号を選択し、直流成分除去のためのコンデンサ
を介して増幅器17に出力する。それ以後のウォブル信
号の処理は図1で説明した通りである。このようにして
ランド中心にデータが記録され、また、読み取られる。
【0039】ランド記録時にはバック・サブスポット7
もグルーブ中心にあるので、そのプッシュプル信号をウ
ォブル信号として利用することもできる。また、フロン
ト・サブスポット6とバック・サブスポット7とからア
ドレスを求めその平均値を取るようにしてもよい。
【0040】図4に光ディスクへの記録順序の例を示
す。この場合は、グルーブ記録面をA面とし、ランド記
録面をB面とし、別々の記録面が構成されている。A面
としてはディスク内周から外周に向けて、TOC領域
、プログラム領域、リードアウト領域の順序に配
置されており、プログラム領域、リードアウト領域
、TOC領域の順に記録される。TOC領域には
A面識別情報が記録される。
【0041】B面にはディスク内周から外周に向けて、
TOC領域、プログラム領域、リードアウト領域
の順序に配置されており、A面の記録終了後にトラッキ
ング極性切替スイッチSW2とウォブル検出切替スイッ
チSW1を切換えてB面がプログラム領域、リードア
ウト領域、TOC領域の順に記録される。TOC領
域にはB面識別情報が記録される。
【0042】図5に光ディスクへの他の記録順序の例を
示す。この場合は、グルーブ記録面にディスク内周から
外周に向けて、TOC領域、プログラム領域の順に
配置され、ランド記録面にはディスク内周から外周に向
けて、プログラム領域、リードアウト領域の順序に
配置されている。
【0043】プログラム領域が記録された後、トラッ
キング極性切替スイッチSW2とウォブル検出切替スイ
ッチSW1を切換えてプログラム領域、リードアウト
領域が記録され、再度トラッキング極性切替スイッチ
SW2とウォブル検出切替スイッチSW1を切換えてT
OC領域が記録される。TOC領域にはグルーブ記
録面とランド記録面の識別情報が記録される。
【0044】図6に光ディスクへのさらに他の記録順序
の例を示す。この場合は、グルーブ記録面にディスク内
周から外周に向けて、TOC領域、プログラム領域
の順に配置され、ランド記録面にはディスク外周から内
周に向けて、プログラム領域、リードアウト領域の
順序に配置されている。
【0045】プログラム領域が記録された後、トラッ
キング極性切替スイッチSW2とウォブル検出切替スイ
ッチSW1を切換え、さらに、ディスクモータの回転方
向を切換えてプログラム領域、リードアウト領域が
記録され、再度トラッキング極性切替スイッチSW2と
ウォブル検出切替スイッチSW1とディスクモータの回
転方向を切換えて、TOC領域が記録される。TOC
領域にはグルーブ記録面とランド記録面の識別情報が
記録される。ディスクモータが逆転しているときはウォ
ブル信号のシリアルデータが逆の順序となっているので
デコーダは逆順序の信号をデコードする回路に切換えら
れる。
【0046】図3にこの発明の第2の実施例を示す。こ
の実施例では、サブスポットが設けられておらず、メイ
ンスポットの反射光を受光するメイン・ディテクター8
の出力を差動増幅器11により差動増幅することにより
トラッキングエラー信号が得られる。トラッキングエラ
ー信号とそれを反転増幅器16で反転した信号がトラッ
キング極性切替スイッチSW2の端子に出力されてお
り、トラッキング極性切替スイッチSW2の切替えによ
り、メインスポットをグルーブ中心またはランド中心に
制御する。
【0047】メインスポットをグルーブ中心に制御して
いるときはメイン・ディテクター8のプッシュプル信号
からウォブル信号が得られるが、メインスポットをラン
ド中心に制御しているときはメイン・ディテクター8の
片側の受光素子(C+D)の出力を反転加算増幅器23
で反転増幅することによりウォブル信号を得ている。ウ
ォブル検出切替スイッチSW1がこれらの信号をグルー
ブ記録とランド記録に応じて選択し増幅器17に出力す
る。それ以後のウォブル信号の処理は第1の実施例と同
様である。
【0048】実施例は以上のように構成されているが発
明はこれに限られず、例えば、光ディスクとして相変化
CDディスクの他に、CD−WO(追記形)ディスクや
光磁気ディスク、いわゆるミニディスクにもこの発明を
適用できる。
【0049】
【発明の効果】この発明によれば、光ディスク記録再生
装置を若干改造するだけで、現在市販されているCLV
ディスクに2倍密度で記録できるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の第1の実施例である光
ディスク記録再生装置におけるグルーブ記録再生時のレ
ーザスポット配置を示す図、図1(b)は同実施例のグ
ルーブ記録再生時のアドレス検出部分を示すブロック図
である。
【図2】図2(a)はこの発明の第1の実施例である光
ディスク記録再生装置におけるランド記録再生時のレー
ザスポット配置を示す図、図1(b)は同実施例のラン
ド記録再生時のアドレス検出部分を示すブロック図であ
る。
【図3】この発明の第2の実施例である光ディスク記録
再生装置におけるアドレス検出部分を示すブロック図で
ある。
【図4】この発明の第1および第2の実施例における光
ディスク記録方法の例を示す図である。
【図5】この発明の第1および第2の実施例における光
ディスク記録方法の他の例を示す図である。
【図6】この発明の第1および第2の実施例における光
ディスク記録方法のさらに他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 グルーブ 2 ランド 3 グルーブ・ピット 4 ランド・ピット 5 メインスポット 6 フロント・サブスポット 7 バック・サブスポット 8 メイン・ディテクター 9 フロント・サブディテクター 10 バック・サブディテクター 11 差動増幅器 12 差動増幅器 13 差動増幅器 14 非反転加算増幅器 15 差動増幅器 16 反転増幅器 17 増幅器 18 バンドパスフイルター 19 コンパレータ 20 FM復調器 21 バイフェーズ復調器 22 NRZ復調器 23 反転加算増幅器

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転同期信号となる搬送波をアドレス情
    報でFM変調した信号の波形形状のグルーブが刻まれて
    おり、前記グルーブの幅がトラックピッチの1/2であ
    り深さが再生レーザ光波長の1/6から1/8である光
    ディスクを記録再生する光ディスク記録再生装置におい
    て、記録再生用レーザ光のメインスポットに対して1/
    2トラックピッチだけディスク半径方向にずれた位置に
    サブスポットを配置し、メインスポットから得られるプ
    ッシュプル信号よりトラッキングエラー信号を得ると共
    にその極性を切換えることによりメインスポットをグル
    ーブ中心またはグルーブ間のランド中心にトラッキング
    制御し、メインスポットをグルーブ中心に制御している
    ときは、グルーブ中心に信号を記録再生すると共にメイ
    ンスポットからのプッシュプル信号より前記アドレス情
    報を読み出し、メインスポットをランド中心に制御して
    いるときは、ランド中心に信号を記録再生すると共にサ
    ブスポットからのプッシュプル信号の情報を基に演算に
    より前記アドレス情報を読み出すように構成した光ディ
    スク記録再生装置。
  2. 【請求項2】 回転同期信号となる搬送波をアドレス情
    報でFM変調した信号の波形形状のグルーブが刻まれて
    おり、前記グルーブの幅がトラックピッチの1/2であ
    り深さが再生レーザ光波長の1/6から1/8である光
    ディスクを記録再生する光ディスク記録再生装置におい
    て、記録再生用レーザ光のメインスポットから得られる
    プッシュプル信号よりトラッキングエラー信号を得ると
    共にその極性を切換えることによりメインスポットをグ
    ルーブ中心またはグルーブ間のランド中心にトラッキン
    グ制御し、メインスポットをグルーブ中心に制御してい
    るときは、グルーブ中心に信号を記録再生すると共にメ
    インスポットからのプッシュプル信号より前記アドレス
    情報を読み出し、メインスポットをランド中心に制御し
    ているときは、ランド中心に信号を記録再生すると共に
    メインスポットの分割受光素子の一方の受光素子の出力
    から前記アドレス情報を読み出すように構成した光ディ
    スク記録再生装置。
  3. 【請求項3】 グルーブ中心への記録と、ランド中心へ
    の記録を別々の記録面への記録として区別し、夫々の記
    録面の内周側にリードイン領域を設け、その外側にプロ
    グラム領域を設け、さらにその外側にリードアウト領域
    を設け、一方の記録面の記録が終了した後に他方の記録
    面を記録するように構成した請求項1または2の光ディ
    スク記録再生装置。
  4. 【請求項4】 リードイン領域に記録アドレス情報を含
    むTOCを記録するように構成した請求項3の光ディス
    ク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 グルーブ中心への記録と、ランド中心へ
    の記録との一方の記録における内周側にリードイン領域
    を設け、その外側に隣接してプログラム領域を最外周ま
    で設け、他方の記録の内周から続きのプログラム領域を
    設け、その外側にリードアウト領域を設け、リードアウ
    ト領域までの記録が終了した後にリードイン領域に記録
    アドレス情報を含むTOCを記録するように構成した請
    求項1または2の光ディスク記録再生装置。
  6. 【請求項6】 グルーブ中心への記録と、ランド中心へ
    の記録との一方の記録における内周側にリードイン領域
    を設けておき、その外側のプログラム領域を記録した後
    リバース・マーカ情報を記録し、ディスク回転方向とト
    ラッキングエラー信号極性とウォブル信号ディテクター
    を切換え、他方の記録において外周から内周方向に続く
    プログラム領域を記録し、内周に設けたリードアウト領
    域に記録し、再度ディスク回転方向とトラッキングエラ
    ー信号極性とウォブル信号ディテクターを切換え、最後
    にリードイン領域に記録アドレス情報を含むTOCを記
    録するように構成した請求項1または2の光ディスク記
    録再生装置。
JP5179780A 1993-06-25 1993-06-25 光ディスク記録再生装置 Expired - Lifetime JP2860229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179780A JP2860229B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 光ディスク記録再生装置
US08/263,434 US5537373A (en) 1993-06-25 1994-06-21 Optical disk recording and reproducing apparatus with data recorded on wobbled grooves and lands
US08/623,128 US5615185A (en) 1993-06-25 1996-03-28 Optical disk recording and reproducing apparatus with data recorded and reproducing apparatus with data recorded on wobbled grooves and lands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179780A JP2860229B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 光ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714172A JPH0714172A (ja) 1995-01-17
JP2860229B2 true JP2860229B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16071766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179780A Expired - Lifetime JP2860229B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 光ディスク記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5537373A (ja)
JP (1) JP2860229B2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249677A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Nec Corp 光ディスクのトラックキック方法および装置
JPH08321045A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sharp Corp 光ディスク装置
US5835478A (en) * 1995-06-15 1998-11-10 Sony Corporation Optical disc having address information for recording and reproducing data at correct positions
JPH097310A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Sony Corp デジタルfm信号の復調装置及び光磁気ディスク装置
JP3669442B2 (ja) * 1995-06-26 2005-07-06 シャープ株式会社 ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置
US6118752A (en) * 1995-07-07 2000-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium offset pre-pit array indicating identification information
US5787228A (en) 1996-02-28 1998-07-28 Fiely; Sharon K. Portable vehicle articulated windshield defroster with heated air-flow and timer
JP3612385B2 (ja) * 1995-07-07 2005-01-19 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
US6744706B2 (en) 1995-07-07 2004-06-01 Matsushita Electric Industrial Co. Optical system with tracking controller
JP3707835B2 (ja) * 1995-08-10 2005-10-19 株式会社東芝 光ディスク装置
US6058099A (en) 1995-12-29 2000-05-02 Sony Corporation Disc-shaped information recording medium having offset address information data
US5675568A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Eastman Kodak Company Laser power control in an optical recording system to compensate for variations in mark length resulting from a wobbled groove
US5696752A (en) * 1996-01-16 1997-12-09 Eastman Kodak Company Low noise atip detection from an optical recording medium with wobbled grooves
EP0786767B1 (en) * 1996-01-26 2005-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and optical recording/reproducing device, and manufacturing method of optical recording medium
JP3850060B2 (ja) * 1996-02-13 2006-11-29 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク装置
US5875157A (en) * 1996-03-18 1999-02-23 Sony Corporation Tracking error detecting circuit in disc-shaped recording medium reproducing and recording apparatus
JPH09259440A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sony Corp 記録媒体、アドレス記録方法および装置、並びに、記録再生方法および装置
JP3703569B2 (ja) * 1996-04-02 2005-10-05 ソニー株式会社 光記録媒体及びその記録再生方法、記録再生装置
JP3092510B2 (ja) * 1996-04-15 2000-09-25 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置
JP2856390B2 (ja) 1996-07-26 1999-02-10 株式会社日立製作所 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same
EP0813189B1 (en) * 1996-06-14 2006-05-31 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical phase-change disc
JPH1074321A (ja) * 1996-07-05 1998-03-17 Sharp Corp 光ディスク基板及びその製造方法並びに光ディスク及びその再生方法
EP0818778B1 (en) * 1996-07-09 2004-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc with dispersed wobble sections, manufacturing method and recording and reproducing method
JPH1069640A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Mitsumi Electric Co Ltd Cd−rドライブにおけるウォブル信号生成方法
EP0827139B1 (en) 1996-08-30 2003-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium and disk recording and reproducing device
KR20000064320A (ko) * 1996-09-03 2000-11-06 요트.게.아. 롤페즈 정보 블록의 기록 및 판독용 정보매체, 판독/기록장치와 판독장치
AU3460497A (en) 1996-09-26 1998-04-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Recording medium and its reproducer
US6052358A (en) * 1996-10-04 2000-04-18 Sony Corporation Head feeding mechanism and optical pick-up feeding mechanism
CN1516131A (zh) 1996-10-22 2004-07-28 ������������ʽ���� 表示磁道摆动信息的信息记录媒体及信息记录重放装置
IN192585B (ja) * 1996-10-25 2004-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2924827B2 (ja) * 1996-11-07 1999-07-26 日本電気株式会社 ランドグルーブ判別方法
JP3224513B2 (ja) * 1996-11-27 2001-10-29 シャープ株式会社 光ディスクの再生方法
KR19980064133A (ko) * 1996-12-16 1998-10-07 히라이가즈히꼬 광 기록 매체
JP3577870B2 (ja) * 1997-02-07 2004-10-20 ソニー株式会社 記録媒体原盤の製造方法及び記録媒体
TW451191B (en) * 1997-03-19 2001-08-21 Hitachi Ltd Wobble signal detecting circuit, wobble abnormality detecting circuit, information processing apparatus using these circuit and method, and recording medium used in the apparatus or method
JPH10275365A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toshiba Corp 情報記憶媒体および情報再生装置
JPH10320773A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sony Corp 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
JP3104222B2 (ja) * 1997-05-19 2000-10-30 ソニー株式会社 光ディスク装置
CN1134772C (zh) * 1997-05-28 2004-01-14 三洋电机株式会社 记录媒体及用于该记录媒体的再生装置
JP4144054B2 (ja) * 1997-07-24 2008-09-03 ソニー株式会社 光ディスクの記録方法
JPH1166612A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Ltd 相変化光ディスク媒体
US6262955B1 (en) * 1997-08-30 2001-07-17 Lg Electronics Inc. Tracking control method and apparatus and recording medium adaptive to the same
US6192015B1 (en) * 1997-11-06 2001-02-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording and reproducing recording medium
KR19990038765A (ko) * 1997-11-06 1999-06-05 구자홍 기록매체 구동방법 및 장치
JP3882303B2 (ja) * 1997-12-26 2007-02-14 ソニー株式会社 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びに光ディスクのトラッキング制御方法
US6359848B1 (en) * 1997-12-29 2002-03-19 U.S. Philips Corporation Optical record carrier and scanning device
KR100298792B1 (ko) * 1998-02-27 2001-09-06 구자홍 광 기록매체의 데이타 기록장치 및 기록방법
JP3123500B2 (ja) * 1998-03-12 2001-01-09 日本電気株式会社 光ディスク装置
KR100300998B1 (ko) 1998-04-17 2001-09-06 윤종용 랜드/그루브 절환 신호 발생방법 및 장치
US6091693A (en) * 1998-06-30 2000-07-18 Fujitsu Limited Optical recording medium and optical information storage unit
US7014815B1 (en) 1998-10-30 2006-03-21 Burstein Technologies, Inc. Trackable optical discs with concurrently readable nonoperational features
KR100565044B1 (ko) * 1999-02-05 2006-03-30 삼성전자주식회사 워블된 랜드 트랙과는 이위상의 워블된 그루브 트랙을 갖는 기록매체, 워블신호를 이용하는 서보제어장치 및 그 방법
US6847594B1 (en) 2000-02-07 2005-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having wobbled groove tracks out of phase with wobbled land tracks, servo controlling apparatus using wobble signal and method thereof
US6597649B2 (en) 1999-05-21 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disk
DE60012186T2 (de) * 1999-05-21 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Aufzeichnungsverfahren für eine beschreibbare optische Platte
EP1067523A3 (en) * 1999-06-30 2007-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc having pits of different depth formed therein, optical disc device for reproduction the same, and method of reproduction
JP4288782B2 (ja) 1999-09-21 2009-07-01 ソニー株式会社 信号処理装置
JP4006904B2 (ja) * 1999-09-29 2007-11-14 ソニー株式会社 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
KR100796327B1 (ko) * 2000-11-20 2008-01-21 소니 가부시끼 가이샤 광학기록매체 및 광디스크장치
US20020110357A1 (en) * 2000-12-18 2002-08-15 Fan Kai Leung Address coding method for data storage device
JP2002222548A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、光記録媒体製造用原盤の製造装置、光記録媒体製造用原盤の製造方法
JP2002279640A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd ウォブル検出回路とその装置
JP4201158B2 (ja) * 2001-10-19 2008-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスク媒体、情報記録方法、及び情報記録装置
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
CN100520930C (zh) 2002-11-07 2009-07-29 松下电器产业株式会社 光头及具有光头的光盘装置
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
TWI405191B (zh) 2003-05-09 2013-08-11 Lg Electronics Inc 單寫型光碟及由單寫型光碟回復碟片管理資訊的方法與裝置
JP2004355783A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 光情報記録媒体とその再生方法
KR100964685B1 (ko) 2003-10-20 2010-06-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
KR20050088015A (ko) * 2004-02-28 2005-09-01 삼성전자주식회사 데이터의 기록 및/또는 재생 방법 및 장치
EP2207173A3 (en) * 2004-05-11 2010-12-01 Panasonic Corporation Wobble information recording method, information recording medium, and recording and reproduction method and apparatus thereof
WO2006067654A2 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tracking by cross correlating central apertures of multiple beams
KR20080021067A (ko) * 2005-05-31 2008-03-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 워블 트랙을 갖는 광 정보매체 포맷의 반경방향 트랙킹방법 및 장치
KR20070058291A (ko) * 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 관리정보 기록방법 및 기록장치
TWI330364B (en) * 2006-06-16 2010-09-11 Realtek Semiconductor Corp System and method for land pre-pit signal detecting in optical disk drive
JP4600434B2 (ja) * 2007-06-11 2010-12-15 日本ビクター株式会社 光学的情報記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011374B2 (ja) * 1975-02-05 1985-03-25 株式会社日立製作所 情報再生方法及びその装置
US4232201A (en) * 1978-11-24 1980-11-04 Mca Discovision, Inc. Dithered center tracking system
NL8602504A (nl) * 1986-10-06 1988-05-02 Philips Nv Optisch uitleesbare registratiedrager voor het optekenen van informatie, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, een inrichting voor het optekenen van informatie op een dergelijke registratiedrager, alsmede een inrichting voor het uitlezen van op een dergelijke registratiedrager opgetekende informatie.
JP3260151B2 (ja) * 1991-10-31 2002-02-25 パイオニア株式会社 ウォブル信号読取装置及びウォブル信号読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714172A (ja) 1995-01-17
US5615185A (en) 1997-03-25
US5537373A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860229B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
US6208614B1 (en) Information recording medium having same-phase wobbling areas and different-phase wobbling areas
JP3104222B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001034952A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
US6594210B2 (en) Disc drive apparatus and method for generating wobble information
JPH11296911A (ja) 光ディスク、トラッキング制御装置、トラッキング制御方法、フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
JP3113611B2 (ja) 光ディスク装置
JP2798245B2 (ja) 光ディスク装置
US6906988B1 (en) Method and apparatus for recording/reproducing information with respect to optical recording medium
JPH10255269A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP3216418B2 (ja) 円盤状記録媒体用の記録再生装置
JP3513017B2 (ja) 光記録媒体及びこれを用いた光記録再生装置
JP2954037B2 (ja) 円盤状記録媒体
KR100686066B1 (ko) 광 기록매체의 제어 장치
JP3210608B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2892325B2 (ja) 光ディスク装置
JP2915855B2 (ja) 光ディスク装置
JP2892326B2 (ja) 光ディスク装置
JP3899495B2 (ja) 光ディスク装置
JP2768466B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JP4423526B2 (ja) 記録装置及びその方法
JPH11328690A (ja) 光ディスク装置
JPH03237657A (ja) データ記録トラック
JP2002100049A (ja) 光ディスク及び光ディスク原盤作製方法
JP2000306243A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term