JP2859721B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2859721B2
JP2859721B2 JP2207537A JP20753790A JP2859721B2 JP 2859721 B2 JP2859721 B2 JP 2859721B2 JP 2207537 A JP2207537 A JP 2207537A JP 20753790 A JP20753790 A JP 20753790A JP 2859721 B2 JP2859721 B2 JP 2859721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
substrate
plasma
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2207537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499176A (ja
Inventor
敦士 山上
信行 岡村
忠弘 大見
直 柴田
陽宏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Applied Materials Japan Inc
Original Assignee
Canon Inc
Applied Materials Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Applied Materials Japan Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2207537A priority Critical patent/JP2859721B2/ja
Priority to DE1991631391 priority patent/DE69131391T2/de
Priority to CA 2048470 priority patent/CA2048470C/en
Priority to EP19910113216 priority patent/EP0470580B1/en
Publication of JPH0499176A publication Critical patent/JPH0499176A/ja
Priority to US08/022,599 priority patent/US5316645A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2859721B2 publication Critical patent/JP2859721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラズマ処理技術、特にプラズマ電位と基
板電位を制御するための技術に関し、例えば、半導体装
置の製造工程において、基板上にSi膜,Al膜,SiO膜等の
成膜処理を施すスパッタリング装置に有効に利用し得る
技術に関する。
[従来の技術] 従来、半導体ウェーハ等の基板上に薄膜を形成する一
つの方法としてスパッタ法が用いられている。一般のス
パッタ法では、真空にし得る槽(真空槽)内に10-3〜10
-2[Torr]程度の真空状態を形成し、ターゲットを保持
した第1の電極に直流電力または高周波電力を加えて、
プラズマ放電を起こし陰極降下電圧により陽イオンを陰
極である第1の電極に加速衝撃し、この衝撃によって第
1の電極に設置されたターゲット材料から放出された原
子を真空槽内に設置した基板上に堆積することにより薄
膜が形成される。
また、最近注目されているバイアススパッタ法では、
プラズマ発生用電力の印加される第1の電極と対向し、
基板を保持した第2の電極にも、直流電力または高周波
電力を加えることによって基板にも陽イオンを加速衝撃
させながら薄膜を形成する。
これらの方法に対して、第1の電極及び第2の電極以
外に第3の電極を基板近傍またはターゲット近傍に設置
して、第3の電極とアース間に直流電圧を印加した状態
で薄膜を形成する方法が、例えば特開昭59−104111号公
報、特開昭61−231172号公報に開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 半導体デバイス等の高性能化と高集積化が進むなか
で、スパッタ法等の膜形成技術により得られる半導体製
品用の膜(層)に対する膜質等の品質における要求もよ
り厳格となってきている。
しかしながら、従来のスパッタ法等は、これらの要求
に対して必ずしも満足に対応できるものとはいえなかっ
た。
例えば、通常のスパッタ法では、プラズマ電位は、プ
ラズマ放電条件(放電圧力、電力、電極面積等)で決ま
りプラズマ電位の制御性は乏しく、プラズマ電位をプラ
ズマ放電条件とは独立に任意の値に設定することは困難
である。また、基板電位は基板の材質、及び設置状態に
より、アース電位またはプラズマに対して浮動電位とな
る場合もあり、基板電位の制御性も乏しい。その結果、
薄膜形成時に基板に入射する陽イオンのエネルギー(プ
ラズマ電位と基板電位との差に相当する)の制御が困難
となり、膜質悪化の原因になる。また、プラズマ電位
は、プラズマ放電条件によっては大きく上昇し、プラズ
マと接している真空槽、防着板等との電位差が大きくな
る。その結果、プラズマ中の陽イオンが真空槽、防着板
等を加速衝撃し、真空槽、防着板等から放出された原子
が、基板上に形成される薄膜に混入し易い。従って、得
られる薄膜中での真空槽、防着板等からの汚染物質の混
入率を低下させるには限界がある。
一方、先に述べたバイアススパッタ法では、基板電位
の制御により通常のスパッタ法よりも大きなエネルギー
をもった陽イオンを加速衝撃させながら、薄膜を形成す
ることができる。この方法によれば機械的強度の優れた
薄膜が得られる。またこのバイアススパッタ法を利用す
ることにより、段差部に形成された膜がスパッタエッチ
ングされやすいという性質を利用して表面形状の平坦な
膜を形成できる。しかしながら、この方法では、膜の堆
積と同時にスパッタエッチングが行なわれるため、成膜
速度が著しく小さいという問題がある。さらに通常のス
パッタ法よりも大きなエネルギーをもった陽イオンを基
板に加速衝撃させながら薄膜を形成するため基板に損傷
を与える場合があるという問題もある。さらに通常のス
パッタ法と同様にプラズマ電位の制御性は乏しいので、
プラズマ中の陽イオンが真空槽、防着板等を加速衝撃
し、真空槽、防着板等から放出された原子が基板上に形
成される薄膜に混入し易く、これらの汚染物質の膜への
混入率を低下させるには限界がある。
先に挙げた、特開昭59−104111号公報に開示のスパッ
タ法では、基板に対向した棒状の第3の電極が設けら
れ、この第3の電極に正の電圧が印加されることによ
り、プラズマ電位を上昇させ、基板の一部に実質的に負
のバイアス電圧を加えつつ薄膜の形成が行なわれる。こ
の方法により例えば磁気特性の優れた薄膜が得られる。
しかし、第3の電極に正の電圧を加えているため、プラ
ズマ電位が上昇し、プラズマ電位と基板電位との差が大
きくなり、第3の電極を用いない方法よりも大きなエネ
ルギーをもった陽イオンが基板を加速衝撃することにな
る。そのため、基板に損傷を与えるという問題がより顕
著になる。また、プラズマ電位が上昇するので、プラズ
マ電位と真空槽、防着板等の電位との差はさらに大きく
なり、陽イオンの加速衝撃により、真空槽、防着板等か
ら放出された原子が、基板上に形成される薄膜にさらに
混入し易くなり、真空槽、防着板等からの汚染物質の混
入率が比較的高い膜が形成され易い。
また、先に挙げた特開昭61−231172号公報に開示のス
パッタ法では、ターゲットの近傍に第3の電極を設け、
第3の電極の電位を制御することによりプラズマ電位を
変化させ、基板への流入電流を制御した状態で基板に薄
膜を形成している。この方法の目的は損傷の少ないスパ
ッタ成膜を行なうことである。
しかし、基板材料または基板上に形成する薄膜が絶縁
物の場合、第3の電極へ電圧を印加しても基板に流入す
る電流は、イオン電流と電子電流が等しくなるのでゼロ
になる。このため、第3の電極の電位を制御することに
より基板への流入電流を制御することは不可能であり、
したがって、基板の損傷を防ぐという効果を第3の電極
への電圧印加により得ることは困難になる。
また、第3の電極に正の電圧を加える場合は、プラズ
マ電位が上昇するので、プラズマ電位と真空槽、防着板
等との電位の差は大きくなり、その結果陽イオンの加速
衝撃により、真空槽、防着板等から放出された原子が基
板上に形成される薄膜に混入し焼憂しという上述の各ス
パッタ法と同様の問題をも有している。
このように、従来のスパッタ法においては、真空槽、
防着板等からの汚染物質の混入率を低下させるには限界
があり、また基板の損傷が生じ易いという問題もある。
従って、従来のスパッタ法は、より高品質な製品の製
造においては、十分なものとはいえない場合があった。
本発明の目的は、プラズマを利用した各種処理におけ
る真空槽、防着板等からの汚染物質の影響、例えば成膜
における膜へのこれら汚染物質の混入を十分に低減化で
きるプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、プラズマ処理における基板の損
傷を防止できるプラズマ処理装置を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、高い成膜速度の得られるプラズ
マ処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、膜形成における精度良い膜質制
御の可能なプラズマ処理装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明のプラズマ処理装置は、真空にし得る槽(真空
槽)内に、プラズマ発生用の電源と接続し得る第1の電
極と、該第1の電極に対向して設けられ、プラズマを利
用した表面処理を行なう基板を設置し得る第2の電極
と、これら第1の電極及び第2の電極間の空間を内包す
る第3の電極と、該第3の電極の電位を制御する制御手
段を有することを特徴とする。また、本発明の他のプラ
ズマ処理装置は、真空にし得る槽内に、プラズマ発生用
の電源と接続し得る第1の電極と、該第1の電極に対向
して設けられ、プラズマを利用した表面処理を行なう基
板を設置し得る第2の電極と、これら第1の電極及び第
2の電極間の空間を内包する第3の電極と、該第3の電
極の電位を制御する電位制御手段を有するプラズマ処理
装置であって、 該第3の電極を、複数の部分に分割し、それぞれ独立
に電位を制御可能としたことを特徴とする。
本発明によれば、プラズマ処理のための対向する第1
の電極と第2の電極により形成された空間を内包する第
3の電極の電位を制御することで、プラズマ電位及び基
板電位の制御性を大幅に改善することができる。
その結果、膜形成における精度良い膜質制御が可能と
なる。
更に、プラズマ処理中に、基板に入射する陽イオンの
エネルギーを制御することができ、基板の損傷をおさえ
た、あるいは高い成膜速度での成膜が可能となる。
また、プラズマ電位と第3の電極の電位との電位差を
制御することができるので、陽イオンの加速衝撃によっ
て放出される第3の電極からの原子を低減することがで
きる。更に、陽イオンの加速衝撃によって放出される真
空槽壁等からの汚染物質の基板への到達を、第3の電極
により効果的に妨害することができ、その基板への到達
量を大幅に低減、高純度の膜の成膜が行なえる。
本発明において、第1の電極と第2の電極の間の空間
を第3の電極が内包するとは、第3の電極に連続的にも
しくは非連続的に囲まれた空間内に、第1の電極と第2
の電極の間の空間が包含された状態をいい、例えば第12
図に示す電極配置態様はこの概念には含まれない。
以下、図面を参照しつつ本発明を具体的に説明する。
第1図は、スパッタ装置として利用できる本発明のプ
ラズマ処理装置の要部を示す断面図である。
1はプラズマ発生用電源である高周波電源(RF電源)
と整合回路を介して接続されかつターゲット材5を保持
し得る第1の電極、2は基板を保持し得る第2の電極で
あり、これはスイッチによりアース電位またはフローテ
ィング電位に設定できる。3は第1の電極1と第2の電
極2との間の空間を内包する第3の電極、4はターゲッ
ト5上にマグネトロン放電を行なうための磁石、5はタ
ーゲット材、6は基板、8は真空槽、10はローパスフィ
ルターを介して第3の電極3の電位制御を行なう電源で
ある。なお、第3の電極は、例えばSUS材、Cu、Al、T
a、Mo、Nb、Ti、Si等の絶縁物以外の材料から構成する
ことができる。また、第3の電極の真空槽への固定は、
アルミナセラミックス、ガラス等の絶縁物を介して行な
うことができる。
この装置での成膜は、例えば以下のようにして行なう
ことができる。
基板6を第2の電極2に設置し、真空槽8を排気ユニ
ットにより所定の圧力まで排気し、第3の電極3の電位
を所定の電位に調整する。次に、真空槽8にArガスなど
の不活性ガスを導入し、所定の圧力に調整する。そして
第1の電極1にRF電位を印加し、放電を行ないプラズマ
を生起させ、成膜を行う。
第3の電極の電位は、用いる成膜条件や第3の電極を
用いることにより得ようとする効果等に応じて適宜選択
される。
例えば、後述の実施例に示されるように第3の電極の
電位を適宜設定することで、第2図(a)〜(c)に示
す効果を得ることができる。
第3の電極3としては、第1の電極1及び第2の電極
2をその内部に配置可能な構造を有するものであれば制
限なく利用できる。
例えば、第9図に示すような必要に応じて基板の搬出
入のための開口9を有する円筒状の構造体等のものが利
用できる。
なお、第1図に示した装置において、ターゲット5近
傍への磁場の印加のための磁石の配置は、例えば第13図
に示すような真空槽1308の外側に設ける配置とするなど
所望に応じて変更してもよい。更に、基板6の電位を、
例えばローパスフィルターを介したDC電源または後述の
整合回路を介したRF電源によって制御しても良い。
第3図に本発明のプラズマ処理装置の他の例を示す。
この装置は、上記の例と同様にスパッタ装置として利用
できるものである。
301はプラズマ発生用電源であるRF電源と整合回路を
介して接続されかつターゲット材305を保持し得る第1
の電極、302は基板を保持し得る第2の電極で、この第
2の電極はアース電位に固定されている。303は真空槽
を兼ねた第3の電極、304はターゲット上にマグネトロ
ン放電を行なうための磁石、305はターゲット材、306は
基板、310はローパスフィルターを介して第3の電極303
の電位制御を行なう電源である。
この装置での成膜は、例えば次のようにして行なうこ
とができる。
基板306を第2の電極302に設置し、真空槽でありかつ
第3の電極303を排気ユニットにより所定の圧力まで排
気し、第3の電極303の電位を所定の電位に調整する。
前記真空槽内にArガスなどの不活性ガスを導入し、所定
の圧力に調整する。そして第1の電極301にRF電位を印
加し放電を生じさせて成膜を行なう。
第3の電極3の電位は、先の例と同様に、成膜条件や
これにより得ようとする効果に応じて適宜選択される。
第5図に本発明のプラズマ処理装置の他の例を示す。
この装置では、第3の電極が複数に分割されており、こ
れらの分割された各部分の電位が、個別に制御可能とな
ったものである。
すなわち、501はプラズマ発生用電源であるRF電源に
整合回路を介して接続されかつターゲット材505を保持
し得る第1の電極、502は基板506を保持し得る第2の電
極であり、この第2の電極はスイッチによりアース電位
またはフローティング電位に設定できる。503は基板近
傍に配置された基板側の第3の電極であり、513はター
ゲット近傍に設置されたターゲット側の第3の電極であ
る。504はターゲット505上にマグネトロン放電を行なう
ための磁石、505はターゲット材、506は基板、508は真
空槽、510はローパスフィルターを介して基板側の第3
の電極の電位を制御するための電源、511はローパスフ
ィルターを介してターゲット側の第3の電極の電位を制
御するための電源である。
この装置での成膜は、次のようにして行なうことがで
きる。
基板506を第2の電極502に設置し、真空槽508を排気
ユニットにより所定の圧力まで排気し、基板側の第3の
電極503及びターゲット側の第3の電極513の電位を所定
の電位に各々調整する。そこで第1の電極501にRF電位
を印加し放電を生起し、成膜を行なう。
第3の電極の分割態様は、図示した例に限定されず必
要に応じて各種態様を取り得る。
例えば、図示した例は、円筒状の第3の電極を周方向
(図では横方向)で2分割したものであるが、分割の個
数は3個以上の複数でも良く、また分割方法も、周方向
及び/または軸方向(図の縦方向)としても良い。
第3の電極の分割された各部の電位は、用いる成膜条
件及び第3の電極を用いることで得ようとする効果に応
じて適宜選択される。
このように第3の電極を分割することで、プラズマ電
位の空間分布制御性を向上できる。
なお、基板側の第3の電極503とターゲット側の第3
の電極513との間隔は数mm以下であれば、膜中への真空
槽508からの汚染物質の混入をほぼ完全に防止すること
ができる。また、基板側の第3の電極503とターゲット
側の第3の電極513との間を絶縁性物質で埋めて間隙を
なくすことにより、膜中への真空槽508の材質の混入
を、より確実に防止することができる。
第7図は、スパッタ装置として利用できる本発明のプ
ラズマ装置の他の例を示す。
この装置において、701はプラズマ発生用電源であるR
F電源に整合回路を介して接続されかつターゲット材705
を保持し得る第1の電極、702は基板506を保持し得る構
成を有しかつ電位制御電源710及び整合回路を介してRF
電源と接続された第2の電極、703は第1の電極701と第
2の電極702との間の空間を内包する第3の電極、704は
ターゲット材705上にマグネトロン放電を行なうための
磁石、705はターゲット材、704は基板、708は真空槽、7
10はローパスフィルターを介して第3の電極の電位制御
を行なうための電源である。
この装置における成膜は以下のようにして行なうこと
ができる。
基板706を第2の電極702に設置し、真空槽708を排気
ユニットにより所定の圧力まで排気し、第3の電極703
の電位及び第2の電極702の電位を所定の電位に各々調
整する。そして、第1の電極701及び第2の電極702にRF
電位を各々印加し放電を生起し、成膜を行なう。
第3の電極の電位は、先に挙げた例と同様に、用いる
成膜条件や第3の電極を用いることによって得ようとす
る所望の効果に応じて適宜選択する。
なお、この装置において、第2の電極702上に設置さ
れた基板706が導電性である場合、第2の電極に印加す
る電位はDC電位でも良い。
なお、以上説明した各例に用いた同筒状の第3の電極
としては、例えば第10図に示すように基板搬送時のガイ
ドとして利用できる枠体を開口部9に設けたり、第11図
に示すように開口部9に開閉自在な扉を設け、成膜中の
第3の電極での遮断性を高めることもできる。
更に、第14図に示すように、第3の電極を絶縁材18を
介してベローズ19と接続した固定シャフト20に支持し、
これを図における上下方向に可動に設け、基板の搬出入
時に第3の電極を上げ、成膜時に下げて第1図に示した
位置に設置できるようにしても良い。
以上、本発明の各種の例を説明したが、本発明は、こ
れらの例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能である。
また、本発明のプラズマ処理装置は上述のようにスパ
ッタの成膜処理のみならずプラズマCVD処理、スパッタ
エッチング処理等にも適用することができる。
[実施例] 実施例1 第1図に示した構成の装置により以下の条件でのSi膜
の成膜を行なった。
第1の電極への印加RF電力:100MHz、100W 第2の電極の電位:フローティングまたはアース電位
(0V) 第3の電極の電位:−40V〜60V(40V) 導入ガス:Ar(100%)、流量:100sccm 真空槽内成膜時圧力:5mTorr 真空槽内到達圧力:1.2×10-9Torr 基板温度:350℃ ターゲット材:Si 基板:Siウェハ 基板をアース電位とした際の入射イオンエネルギーの
制御範囲を測定したところ、第2図(a)の結果が得ら
れた。
なお、入射イオンエネルギーの測定は反射電界型ファ
ラデーカップにより測定した。
また、その際に基板上に得られたSi膜中にとり込まれ
た真空槽及び第3の電極の主構成成分であるFeの濃度
を、SIMS(2次イオン)質量分析により測定した結果、
第2図(c)の結果が得られた。
これとは別に、基板をフローティング電位とした際の
入射イオンエネルギーの制御範囲を測定したところ、第
2図(b)の結果を得た。
また、基板電位をローパスフィルターを介したDC電源
または整合回路を介したRF電源により制御したところ、
同様の結果を得ることができた。
比較例1 第12図に示す構成の装置を用い、実施例1と同様の成
膜条件により、Si膜の成膜を行ない、実施例1と同様の
事項について測定を行なった。得られた結果を第2図
(a)〜(c)に示す。
以上の実施例1と比較例1の結果を比較すると実施例
1の装置は以下の点において優れている。
第2図(a)の結果に示されているように、基板がア
ース電位のとき、入射イオンエネルギーの制御範囲が比
較例1では20eV〜60eV(第3の電極の電位−40V〜40V)
であるのに対し、実施例1では4eV〜60eV(第3の電極
の電位−40V〜40V)と低エネルギー側での制御範囲が広
がっている。また、第2図(b)に示されているよう
に、基板がフローティング電位のときは、入射イオンエ
ネルギーの制御範囲は比較例1では16eV〜24eV(第3の
電極の電位−40V〜60V)であるのに対し、実施例1では
3.5eV〜23.5eV(第3の電極の電位−40V〜60V)と低エ
ネルギー側の制御範囲がここでも広がっている。更に、
第2図(c)に示されているように、同一の放電条件
で、基板をアース電位として成膜したSi膜中にとり込ま
れたFeの濃度は、例えば最小値で比較した場合約1桁の
差が認められる。
以上のことから、第1の電極1と第2の電極2との間
の空間を内包する第3の電極3を設け、その電位を制御
することにより、従来装置(比較例1)でのターゲット
近傍に設置された第3の電極33の電位制御と比べ、基板
2への入射イオンエネルギーの制御範囲が広がり、更に
膜中への真空槽8及び第3の電極3(33)からの汚染物
質の混入が小さくなるという効果が得られることが明ら
かとなった。
実施例2 第3図に示す構成の装置を用い、以下の条件での成膜
を行なった。
第1の電極に印加したRF電力:100MHz、100W 第2の電極の電位:アース電位(0V) 第3の電極の電位:−40V〜60V 導入ガス:Ar(100%)、流量:100sccm 真空槽内成膜時圧力:5mTorr 真空槽内到達圧力:1.2×10-9Torr 基板温度:350℃ ターゲット材:Si 基板:Siウェハ 実施例1と同様にして成膜時における基板入射イオン
エネルギーの制御範囲を測定したところ、第4図(a)
に示す結果が得られ、本装置により3eV〜84eV(第3の
電極の電位−40V〜60V)の範囲内で基板入射イオンエネ
ルギーを変化させることができた。
また、成膜されたSi膜中にとり込まれている第3の電
極303の主構成成分であるFeの濃度をSIMS法により測定
した結果を第4図(b)に示す。この結果から、Feの混
入量を、第3の電極の電位を−15V〜−5V及び5Vとする
ことにより検出限界以下(1×10-15Atom/cm3以下)と
することができることが明らかとなった。
実施例3 第5図に示す構成の装置を用いて、以下の条件での成
膜を行なった。
第1の電極に印加したRF電極:100MHz、100W 第2の電極の電位:フローティングまたはアース電位
(0V) 基板側第3の電極の電位:−5V ターゲット側第3の電極の電位:−40V〜60V 導入ガス:Ar(100%)、流量:100sccm 真空槽内成膜時圧力:5mTorr 真空槽内到達圧力:1.2×10-9Torr 基板温度:350℃ ターゲット材:Si 基板:Siウェハ まず、第2の電極の電位をアース(0V)として、上記
の条件での成膜を行なった際の基板入射イオンエネルギ
ーの制御範囲を実施例1に記載の方法で測定したとこ
ろ、第6図(a)の結果[3eV〜75eV(ターゲット側第
3の電極の電位−40V〜−60V)]を得た。
その際得られたSi膜の成膜速度は、第6図(b)に示
すようにターゲット側の第3の電極の電位の変化に応じ
て、2Å/sec〜3Å/secに変化した。
これとは別に、基板をフローティング電位として、上
記条件での成膜を行なったところ、基板入射イオンエネ
ルギーの制御範囲及びSi成膜速度は、ターゲット側第3
の電極の電位の変化(−40V〜60V)に対して、第6図
(a)(3eV〜22eV)及び第6図(b)(1.8Å/sec〜3.
8Å/sec)とそれぞれ変化した。
以上の結果から、本実施例の装置でのターゲット側及
び基板側第3の電極による分割方式では、第1図に示し
た第3の電極分割なしの装置に比べ、ターゲット側の第
3の電極513の電位制御において、基板506側に入射する
イオンエネルギー値を変化させずに成膜速度を向上させ
ることができるため、成膜プロセスにおいて、高品質膜
を保ちつつ、更に生産性の向上を得ることが可能である
ことが明らかとなった。
実施例4 第7図に示す構成の装置を用い、以下の条件での成膜
を行なった。
第1の電極に印加したRF電力:100MHz、100W 第2の電極の電位:177MHz、0W〜100W 第3の電極の電位:−5V 導入ガス:Ar(100%)、流量:100sccm 真空槽内成膜時圧力:5mTorr 真空槽内到達圧力:1.2×10-9Torr 基板温度:350℃ ターゲット材:Si 基板:Siウェハ 上記条件での基板自己電位と第2の電極への投入電力
との関係を調べたところ、第8図(a)に示す結果が得
られた。すなわち、本実施例の装置により、第2の電極
への投入電力を0W〜100Wの間で変化させることで基板自
己電位を+4V〜−27Vの範囲で制御することができた。
更に、成膜の際の基板入射イオンエネルギーと第2の
電極への投入電力との関係を調べたところ、第8図
(b)に示す結果が得られた。すなわち、本装置におい
て、第2の電極への投入電力を0W〜100Wの範囲内で変化
させることで、基板入射イオンエネルギーを3eV〜34eV
の範囲で制御することができた。
また、第2の電極の投入電力を上述のように変化させ
た場合のそれぞれの投入電力下で得られたSi膜(厚さ10
00Å)の結晶性を電子線回折像により調べた。その結果
を表1に示す。
第1表の結果から明らかなように、第1の電極701と
第2の電極702との間の空間を内包する第3の電極703の
電位制御を行ない、さらに第2の電極702にRF電位を印
加させ、前記RF電源より供給される電力を制御する事に
より基板706上に堆積された膜の結晶構造の制御が可能
である。
例えば、第2の電極投入電力20W〜30Wにおいて電子線
回折像において菊地線が得られており、この条件での成
膜を行なうことによりSiウェハ上にSi膜のエピタキシェ
ル成長を行うことができることがわかる。
第2の電極投入電力0W〜100Wにおいて成膜したSi膜中
にとり込まれている真空槽708及び第3の電極703の主構
成成分であるFeの濃度をSIMS法により測定したところ、
第8図(c)に示す結果を得た。すなわち、得られた膜
中のFeの濃度は検出限界値以下であった。
なお、基板706として導電性の材料からなるものを用
い、第2の電極への電位の印加をDC電源から行なったと
ころ上記と同様の効果が得られた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、大きな成膜速
度で膜を形成し、しかも、不純物の少ない高品質な膜を
容易に得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】 第1図,第3図,第5図,第7図及び第13図はそれぞれ
本発明の装置の一例の要部の断面図、第2図(a)〜
(c)は実施例1及び比較例1で得られた結果を示す
図、第4図(a)及び(b)は実施例2で得られた結果
を示す図、第6図(a)及び(b)は実施例3で得られ
た結果を示す図、第8図(a)〜(c)は実施例4で得
られた結果を示す図、第9図〜第11図はそれぞれ第3の
電極の構造の一例を示す斜視図、第12図は従来のスパッ
タ装置の構成を示す断面図、第14図は第3の電極の真空
槽内での一設置態様を示す図である。 1……第1の電極、2……第2の電極 3……第3の電極、4……磁石 5……ターゲット材、6……基板 8……真空槽、9……開口部 10……第3の電極電位制御電源 14……蓋板、18……絶縁支持体 19……ベローズ、20……支持柱 33……第3の電極 301……第1の電極、302……第2の電極 303……第3の電極兼真空槽 304……磁石、305……ターゲット材 306……基板 310……第3の電極電位制御電源 501……第1の電極、502……第2の電極 503……基板側第3の電極 504……磁石、505……ターゲット材 506……基板、508……真空槽 510……基板側第3の電極電位制御電源 511……ターゲット側第3の電極電位制御電源 513……ターゲット側第3の電極 701……第1の電極、702……第2の電極 703……第3の電極、704……磁石 705……ターゲット材、706……基板 708……真空槽 710……第3の電極電位制御電源 1301……第1の電極、1302……第2の電極 1303……第3の電極、1304……磁石 1305……ターゲット材、1306……基板 1308……真空槽 1310……第3の電極電位制御電源 1315……ヨーク材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 信行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大見 忠弘 宮城県仙台市青葉区米ケ袋2―1―17― 301 (72)発明者 柴田 直 宮城県仙台市太白区日本平5番2号 (72)発明者 後藤 陽宏 宮城県仙台市青葉区柏木3丁目8―8 フリーデン柏木203 (56)参考文献 特開 昭59−104111(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 14/00 - 14/58,16/50 C23F 4/00 H05H 1/02

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空にし得る槽内に、プラズマ発生用の電
    源と接続し得る第1の電極と、該第1の電極に対向して
    設けられ、プラズマを利用した表面処理を行なう基板を
    設置し得る第2の電極と、これら第1の電極及び第2の
    電極間の空間を内包する第3の電極と、該第3の電極の
    電位を制御する電位制御手段を有することを特徴とする
    プラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】前記第1の電極にターゲットを設置し得る
    構造を有し、前記第2の電極に設置された基板上に該タ
    ーゲットから供給された原料を利用した膜を形成するも
    のである請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】前記第3の電極と、前記真空にし得る槽と
    が電気的に絶縁されている請求項1または2に記載のプ
    ラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】前記真空にし得る槽が前記第3の電極を兼
    ねている請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】前記真空にし得る槽がアース電位にされて
    いる請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】一端が前記第3の電極に接続されている直
    流電源の他端がアース電位に接続されている請求項3に
    記載のプラズマ処理装置。
  7. 【請求項7】前記第2の電極に高周波電源を接続した請
    求項1〜6のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】前記第2の電極に加える高周波電源の周波
    数が前記第1の電極に加えるプラズマ発生用電源の周波
    数と異る請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 【請求項9】真空にし得る槽内に、プラズマ発生用の電
    源と接続し得る第1の電極と、該第1の電極に対向して
    設けられ、プラズマを利用した表面処理を行なう基板を
    設置し得る第2の電極と、これら第1の電極及び第2の
    電極間の空間を内包する第3の電極と、該第3の電極の
    電位を制御する電位制御手段を有するプラズマ処理装置
    であって、 該第3の電極を、複数の部分に分割し、それぞれ独立に
    電位を制御可能としたことを特徴とするプラズマ処理装
    置。
  10. 【請求項10】前記第2の電極に高周波電源を接続した
    請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 【請求項11】前記第2の電極に加える高周波電源の周
    波数が前記第1の電極に加えるプラズマ発生用電源の周
    波数と異る請求項10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 【請求項12】前記第1の電極にターゲットを設置し得
    る構造を有し、前記第2の電極に設置された基板上に該
    ターゲットから供給された原料を利用した膜を形成する
    ものである請求項9に記載のプラズマ処理装置。
JP2207537A 1990-08-07 1990-08-07 プラズマ処理装置 Expired - Lifetime JP2859721B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207537A JP2859721B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 プラズマ処理装置
DE1991631391 DE69131391T2 (de) 1990-08-07 1991-08-06 Plasmabearbeitungsgerät
CA 2048470 CA2048470C (en) 1990-08-07 1991-08-06 Plasma processing apparatus having an electrode enclosing the space between cathode and anode
EP19910113216 EP0470580B1 (en) 1990-08-07 1991-08-06 Plasma processing apparatus
US08/022,599 US5316645A (en) 1990-08-07 1993-02-17 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207537A JP2859721B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499176A JPH0499176A (ja) 1992-03-31
JP2859721B2 true JP2859721B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16541372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207537A Expired - Lifetime JP2859721B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0470580B1 (ja)
JP (1) JP2859721B2 (ja)
CA (1) CA2048470C (ja)
DE (1) DE69131391T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042127B2 (ja) * 1991-09-02 2000-05-15 富士電機株式会社 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
JPH0653137A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Canon Inc 水素化アモルファスシリコン膜の形成方法
DE4301188C2 (de) * 1993-01-19 2001-05-31 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten oder Ätzen von Substraten
JP3351843B2 (ja) * 1993-02-24 2002-12-03 忠弘 大見 成膜方法
US5565036A (en) * 1994-01-19 1996-10-15 Tel America, Inc. Apparatus and method for igniting plasma in a process module
US6132575A (en) * 1998-09-28 2000-10-17 Alcatel Magnetron reactor for providing a high density, inductively coupled plasma source for sputtering metal and dielectric films
US7632375B2 (en) * 2004-12-30 2009-12-15 Lam Research Corporation Electrically enhancing the confinement of plasma
JP2006249471A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 成膜方法
JP6007070B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-12 株式会社アルバック スパッタリング方法及びスパッタリング装置
KR102156894B1 (ko) * 2013-03-07 2020-09-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 플라즈마 제어 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464223A (en) * 1983-10-03 1984-08-07 Tegal Corp. Plasma reactor apparatus and method
JPS60126832A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd ドライエツチング方法および装置
JPH0230384B2 (ja) * 1985-04-05 1990-07-05 Hitachi Ltd Supatsutahohooyobisochi
JPS6358834A (ja) * 1986-08-27 1988-03-14 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション スパッタリング装置
US5026470A (en) * 1989-12-19 1991-06-25 International Business Machines Sputtering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2048470C (en) 1999-12-14
JPH0499176A (ja) 1992-03-31
EP0470580B1 (en) 1999-06-30
EP0470580A2 (en) 1992-02-12
EP0470580A3 (en) 1992-04-15
DE69131391D1 (de) 1999-08-05
DE69131391T2 (de) 2000-03-23
CA2048470A1 (en) 1992-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316645A (en) Plasma processing apparatus
US4874494A (en) Semiconductor manufacturing apparatus
TWI285681B (en) Improved magnetron sputtering system for large-area substrates
US3763031A (en) Rf sputtering apparatus
JP3076367B2 (ja) プラズマ処理装置
US8278211B2 (en) Thin film forming method
JP4344019B2 (ja) イオン化スパッタ方法
JPH07188917A (ja) コリメーション装置
JP2859721B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20160117350A (ko) 재료 증착 장치 및 방법
US20160172168A1 (en) Apparatus for pvd dielectric deposition
JPH11229132A (ja) スパッタ成膜装置およびスパッタ成膜方法
JP3441746B2 (ja) バイアススパッタ方法およびその装置
JPS62188777A (ja) バイアススパツタリング装置
WO2014062338A1 (en) Chamber pasting method in a pvd chamber for reactive re-sputtering dielectric material
US6922325B2 (en) Electrostatic attraction mechanism, surface processing method and surface processing device
JPS6350025A (ja) 半導体製造装置
KR20010089674A (ko) 반도성 및 절연성 재료의 물리기상증착
JP2744505B2 (ja) シリコンスパッタリング装置
JPS6361387B2 (ja)
JPH06179968A (ja) 高周波スパッタリング装置
JP3784203B2 (ja) マグネトロンスパッタ方法と装置
JP3117663B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の成膜方法
US6176980B1 (en) Sputtering method and apparatus
JPS6043482A (ja) スパツタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12