JP2853743B2 - ビデオプリンタ - Google Patents

ビデオプリンタ

Info

Publication number
JP2853743B2
JP2853743B2 JP62183281A JP18328187A JP2853743B2 JP 2853743 B2 JP2853743 B2 JP 2853743B2 JP 62183281 A JP62183281 A JP 62183281A JP 18328187 A JP18328187 A JP 18328187A JP 2853743 B2 JP2853743 B2 JP 2853743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
memory
image
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62183281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427951A (en
Inventor
康功 小堀
寛之 木村
謙太郎 半間
哲 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16132907&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2853743(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10-255252A priority Critical patent/JP3248877B2/ja
Priority to JP62183281A priority patent/JP2853743B2/ja
Publication of JPS6427951A publication Critical patent/JPS6427951A/ja
Priority to US07/652,252 priority patent/US5109281A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2853743B2 publication Critical patent/JP2853743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラやVTR再生画などの出力をハー
ドコピーする装置に係り、特に入力画像を縮小して多数
メモリし、あるいは同一画を縮小多分割してプリントす
るに好適なビデオプリンタに関する。 〔従来の技術〕 従来の装置は、特開昭56−64884号公報に記載のよう
に、入力画像をメモリに一旦保持した後、そのままの画
像配列で1個のプリントを得る装置となっていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術は、メモリした画像を縮小して多分割状
態で同時にプリントする点については考慮されておら
ず、小さい画像のプリントを多種類多数得たい場合に
は、ビデオカメラで被写体を小さく撮像した後、複数枚
プリントせざるを得なく、コスト的、時間的に問題があ
った。またVTRやTV放送の画像を小さくしてプリントし
たい場合には不可能であった。 本発明の目的は、多種類の縮小画像及びこれらの複数
画像を1回のプリントで得ることにある。さらには1つ
の入力画像を縮小多分割してプリントすることにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は画像メモリの後段にデータを間引くデータ
縮小手段と、縮小データを保持するメモリ手段と、縮小
データを繰り返し読み出すメモリ制御手段とを有し、プ
リント時に縮小データを垂直・水平方向に繰り返し読み
出してプリントすることにより、達成される。またメモ
リ以前にデータ縮小手段を置くことにより縮小多分割の
メモリ画像が達成される。 〔作用〕 データ縮小手段は、画像メモリからの入力画像のデー
タを均等に間引いて次段の画像メモリ(以下、この画像
メモリをメモリ手段という)あるいはプリント手段に送
り、これを縮小画像単位で繰り返し次段に供給する。こ
れによってメモリ手段あるいはプリント手段は、縮小画
像を多数メモリしあるいはプリントするので、縮小した
多分割画像及びそのプリントが得られる。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図〜第12図を用いて説
明する。第1図において1は磁気記録再生装置やビデオ
カメラあるいはテレビ放送受信機などの信号源、2はア
ナログ信号処理を施こすデコード処理手段3はフレーム
メモリなどの画像メモリ手段、4はエンコード処理手
段、5はモニタ、6はメモリ部3のメモリ情報をハード
コピーするプリント手段、7はシステムコントローラ
(以下シスコンと略称する)である。 次に動作を説明する。本システムは、第1のモードと
して信号源1からの映像信号を順次縮小して画像メモリ
手段3にマルチ状に保持し、これをモニタ5で確認しプ
リント手段6でプリントするものである(第2図)。ま
たは第2のモードとして例えば信号源1がビデオフロッ
ピやVTRなどの磁気記録再生装置の場合には、信号源1
とシスコン7を連動させて、ビデオフロッピの内容(例
えば50フィールド画面)を順次縮小して画像メモリ手段
3に25画面/フィールドつまり多画面メモリとして、保
持した後、プリントするものである。(第3図)さらに
第3のモードとして信号源1からの映像信号を縮小しな
い標準の大きさのままで画像メモリ手段3に保持した
後、プリント手段6において第4図の多分割マルチ画
(例えば1/Nに圧縮して1枚のプリント上に同一画をN
画面配置)のプリントをするものである。 次に本発明の一実施例を第5図に示す。同図は第1図
の説明における第3のモードを実現する一実施例であ
る。第5図においてプリント手段6はラインメモリ601,
中間調制御手段602,プリントメカ手段603,ライト/リー
ド(Write/Read,W/R)制御手段604,メモリアドレス制御
手段605,水平アドレス制御手段606,プリント制御手段60
7,信号セレクタ610で構成される。また、メモリアドレ
ス制御手段605は、アドレスセレクタ611,ライト(W)
メモリアドレス手段612,ビットシフタ613,リード(R)
メモリアドレス手段614で構成され、水平アドレス制御
手段606は、水平アドレスカウンタ621,一致検出手段62
2,ビットシフタ623,プリントラインカウンタ624で構成
される。 次に第6図を用いて動作を説明する。まずメモリ画像
をそのまま標準状態でプリントする場合を説明する。プ
リント時には画像メモリ手段3からの信号より3原色信
号中のそれぞれの色信号を信号セレクタ610で選択し、
色順次でプリントされる。色の選択はシスコン7からの
指定に従がう。各色のプリントは全く同様に動作するの
で、以下に一色のプリントを代表して説明する。 まず画像メモリ手段3からはモニタ5へ常時画像を映
し出しており、このときの画像メモリ手段3のメモリ画
像のアドレスを第6図のように定める。モニタ5への画
素の読出しは、横方向に1−1,1−2,1−3,……1−511,
1−512/2−1,2−2,2−3……,2−512/3−1,3−2,……3
−512/……(例えば)512−1,512−2,……,512−512と
順次読み出される。つまりモニタの走査と同一方向に順
次読み出される。 一方、プリント手段6では、1ライン毎にラインメモ
リ(メモリ手段)601にデータを保持し、中間調制御手
段602を介してプリトメカ手段603でプリントした後、次
の1ラインの分のデータをラインメモリ601に保持す
る。ここでラインメモリ601には縦方向の1ライン毎の
データが保持され、例えば1−1,2−1,3−1,……512−
1の1ライン分のデータが保持され、プリントされる。
その後、2ライン,3ライン,……とプリントを続け、51
2ライン目で1色分のプリントを終了する。その後他の
2色をプリントして1枚のプリント画を得る。 このとき、ビットシフタ613及び623は、Rメモリアド
レス手段614及びプリントラインカウンタ624のアドレス
ビットをビットシフトしないでそのまま次段へ供給す
る。このときプリントすべきライン(縦方向の1ライ
ン)の選定は、水平アドレス制御手段606で行なわれ
る。つまり、次にプリントすべき縦ラインの番号は、プ
リントラインカウンタ624で計数される。つまりプリン
ト制御手段607からの1色スタート信号によりプリント
ラインカウンタ624をリセットし、その後1ラインプリ
ト毎に入力される1ラインスタート信号を計数して、プ
リントライン数を選定する。一方、第6図における水平
方向位置は、水平アドレスカウンタ621により計数され
る。つまり、デコード処理手段2からの水平同期(HD)
信号により水平アドレスカウンタ621をリセットし、ク
ロック信号CLKを計数して水平位置を決定する。この水
平アドレスカウンタ621とプリントラインカウンタ624の
カウント情報は、一致検出手段622で比較され、プリン
トすべき水平位置(プリントラインカウンタ624の計数
値)に水平アドレスカウンタ621の計数値が一致する
と、一致信号をW/R制御手段604に供給する。W/R制御手
段604は一致信号に従ってメモリ手段3からのデータを
1画素づつラインメモリ601へ書き込む。このときの縦
(垂直)方向のアドレスは、Wメモリアドレス手段621
により制御される。つまりデコード処理手段2からの垂
直同期(VD)信号によりリセットされ、HD信号を計数し
て垂直アドレスを制御する。 さて、第4図のプリント画を得るために、垂直方向の
縮小と繰り返しプリント、及び水平方向の縮小と繰り返
しプリントを実現する。まず、垂直方向について説明す
ると、ラインメモリ601への書き込みは通常のプリント
時と同様に、例えば、1−1,2−1,3−1,……,512−1と
行なわれる。ラインメモリ601の読み出し時には、ビッ
トシフタ613が動作する。例えば、第4図のように16分
割の場合、垂直方向は1/4のデータ数に間引きして例え
ば128個のデータを読み出し、その後続いて同一の128個
のデータ群を3回繰り返し読み出すことにより、512個
の垂直データを得る。まず垂直方向のデータつまりライ
ンメモリ601のデータを1/4に間引いて読み出すには、R
メモリアドレス手段614のアドレス情報A0を2ビットシ
フトして、ビットシフタ613の出力アドレスAl=4・A0
とする。これによりA0=0より1づつ増加するのに伴い
Alは4づつ増加して1/4に間引いたデータが読み出さ
れ、A0=127で最終アドレスAl=508となる。その後もR
メモリアドレス手段614はRアドレスを出力し続けるこ
とにより、ビットシフト613の出力アドレスAlは0から
4づつ増加して508となり、これを3回繰り返す。この
ときのRメモリアドレス手段614とビットシフタ613の出
力の関係は、 のように2ビットシフトさせる。このときAlの0,1ビッ
トのデータは固定であり、それぞれ“0"(あるいは
“1")にしてある。 以上は1/4の間引きの場合であり、他の間引き率にも
展開できる。例えば1/2nに間引く場合にはnビットシフ
トして、Al=2n・A0とすれば良い。これにより垂直方向
に1/2nに圧縮されたデータが2n回プリントされる。 次に水平方向の縮小と繰り返しプリントを説明する。
この場合、例えば第4図の16分割の場合には、水平方向
に1/4に間引きして、1/4の水平長さの画像とし、これを
4回繰り返してプリントする。このときプリントする垂
直ラインは、第6図における例えば1,5,9,……508番目
であり128個の垂直ラインを指定してラインメモリ601に
取り込む。これらの動作は、水平アドレス制御手段606
において制御される。つまり、ラインメモリ601に取り
込まれる垂直ラインの指定は、ビットシフタ623により
行なわれる。つまり、プリントラインカウンタ624の出
力N0をビットシフタ623で2ビットシフトすることによ
り、一致検出手段622に入力されるビットシフタ623のア
ドレスNlは、Nl=4N0となる。つまりメモリアドレス制
御手段605と同様に水平アドレスはNl=0,5,9,……,508
となり128個の垂直ラインをラインメモリ601に順次取り
込む。このときのビット関係はビットシフタ613と同様
に、下記となる。 このときビットシフタ623の下位2ビットは“0"ある
いは“1"に固定されている。またプリントラインカウン
タ624は512のカウントを行なうことにより、ビットシフ
タ623は同一カウント(0,5,9,……,508)を4回繰り返
す。 以上においても一般的に1/2nに間引く場合には、nビ
ットシフトして、Nl=2n・N0とすれば良い。これにより
水平方向に1/2nに圧縮されたラインが2n回プリントされ
る。 次に第4図のプリントを実現するさらに他の一実施例
を第7図に示す。同図において、第5図と同一機能を有
するものは同一番号を記した。第7図において608は平
均値手段であり、バッファメモリ631,平均値回路632,平
均値制御手段633で構成される。本実施例では平均値手
段608をラインメモリ601の前段に置いたが、他の方法と
してラインメモリ601の後段あるいはラインメモリ601よ
りデータを読み出して平均化した後ラインメモリ601に
再び書き込む構成でも良い。 次に動作を説明する。平均値手段608以外の他の回路
は、全て第5図と同様に動作する。このときラインメモ
リ601の入力データとして、プリントすべき垂直ライン
のデータが1水平同期周期に1データの割合で供給され
る。たとえば第6図において第1ラインをプリントする
場合、ラインメモリ601には1−1に相当するタイミン
グで平均化されたデータが入力され、その後、水平方向
に512回連続して入力され、次の2−1に相当するタイ
ミングで次の平均化されたデータが同様に512回連続し
て入力される。以下同様に垂直方向に3−1,4−1,……,
512−1に相当するタイミングで1水平期間に1つのデ
ータが連続的に入力される。 さて平均値手段608による平均化方法としては垂直方
向あるいは水平方向の平均化あるいは四方のデータより
平均値を求める四方平均などが知られている。ここで
は、一例として四方平均を実現する一実施例を説明す
る。説明では第8図を用いて、第5図と同様に16分割を
例にとる。まず画像メモリ手段3より第6図のようにリ
アルタイムで順次送り込まれるデータから、プリントす
べき垂直ラインあるいは、ラインメモリ601に書き込む
べきアドレスの垂直ライン(以下、メモリすべき垂直ラ
インと呼ぶ)及びその後あるいは前に続く(第6図の横
側に続く)3列の垂直ライン分のデータをバッファメモ
リ631に取り込む。つまり第8図(a)のようにn行目
の1水平期間において4連続データ(n,m−3)(n,m−
2)(n,m−1)(n,m)をバッファメモリ631に取り込
む。次の(n+1)行目の水平期間では、各メモリの内
容は第8図(b)のように上方向にシフトして、新た
に、第(n+1)行目の第(m−3)〜m列のデータが
書き込まれる。以下、順次書き込まれ、第8図に示すデ
ータ群がバッファメモリ631に記憶される。これら全て
のデータ(本実施例では16個のデータ)は平均化回路63
2で平均化される。このとき第8図(a)の状態では平
均値出力DA(n,m)は となり、単純に四方平均(4×4個の平均)された平均
値データとなる。このデータDA(n,m)は次の水平期間
に新たな(n+4,m)のデータが書き込まれると同時あ
るいはそれ以前に、次段ラインメモリ601のアドレスn
に書き込まれる(第5図の場合)。以上のようにしてラ
インメモリ601にメモリすべき垂直ラインの平均値デー
タが順次、送り出され、第5図のように書き込まれる。 なお上記説明では水平方向のm=1〜509の垂直ライ
ンで、かつn=1〜253及び257〜509の垂直方向データ
に関しては、四方平均化により有効な値を得る。それ以
外のプリントエリア周辺に位置する平均値データを算出
する場合には、水平アドレスm>512のデータを必要と
しこれは実存しない。また、垂直アドレスでn=254,25
5,256及びn=510,511,512の四方平均値を算出する場
合、例えばn=257のデータは、フィールドが異なるた
め使用できない。このような状態では黒また白などの固
定データをバッファメモリ631に入力して、四方平均を
行なう。 また以上の16分割時の説明では、16個のデータの平均
化をとったが、必らずしもこれに限ることはなく、例え
ば4個のデータ(第8図aにおける(n,m),(n,m−
3),(n−3,m−3),(n−3,m)あるいは(n,
m),(n,m−2),(n−2,m−2)(n−2,m)の4デ
ータ)の平均値を用いてもよい。 次に第7図に示した平均値手段608の一実施例を第9
図に示す。同図においてバッファメモリ631は4個のシ
フトレジスタ641〜644で構成され、平均値回路632は、
4平均回路651〜655と出力ラッチ656で構成される。ま
た平均値制御手段633は、クロックカウンタ661,計数値
検出器662,クロックゲート663で構成される。 次に動作を説明する。まずバッファメモリ631内のシ
フトレジスタ641〜644は第8図のように順次データが記
憶される。このとき、各シフトレジスタのデータはシフ
トパルスSPにより同時に上方へシフトされる。その直後
よりシフトレジスタ644には入力データが順次4個取り
込まれる。この取り込み動作は、平均値制御手段633か
らのシフトクロックSCKにより行なわれる。 バッファメモリ631からの16個のデータは、次段の平
均値回路632に供給される。まず各シフトレジスタ641〜
644毎の4平均化が、4平均回路651〜654で行なわれ、
各出力は再び4平均回路655で行なわれる。つまり となる。この4方平均データD(m,n)は、次に来るシ
フトパルスSPにより出力ラッチ656に取り込まれる。 一方、平均値制御手段633では、一致信号によりクロ
ックカウンタ661はリセットされ、計数値検出器662はそ
の出力を“H"に反転する。この結果、クロックゲート66
3は入力クロックCLKを出力し、シフトレジスタ644,クロ
ックカウンタ661にクロックSCKを供給する。本実施例で
は、クロックカウンタ661が4発のSCKを計数すると計数
値検出器662はその出力を“L"に反転し、クロックゲー
ト663を閉じる。この結果、一致信号が到来後、4個の
データがシフトレジスタ644に新たに取り込まれる。 以上の平均値手段608は、画像縮小時の保持データと
して、一点データではなく平均化データを供給すること
により、縮小画像における線や輪郭の感じを滑らかにす
る効果がある。 次に本発明の他の一実施例を第10図に示す。同図は第
2図のプリント画を実現するものである。第10図におい
て、301はバッファメモリ,302はフィールドメモリ,303
はバッファメモリ制御手段,304はフィールドメモリ制御
手段である。またバッファメモリ制御手段303は、W/R制
御手段331,垂直アドレス手段332,水平アドレス手段333,
2N分周器334,2N分周器335,クロックスイッチ336,337で
構成され、フィールドメモリ制御手段304は、W/R制御手
段341,Wゲート手段342,一致検出手段343,344,エリアア
ドレス手段345,垂直アドレス手段346,水平アドレス手段
347で構成される。 以上においてエリアアドレス手段345は、第2図及び
第3図における縮小エリア(第2図のA,B,C,D……)の
アドレス番号を供給するものである。またバッファメモ
リ301は説明を簡単にするために4つのバッファメモリ
を有するものとする。 次に動作を説明する。まずデコード処理手段2からは
第2図のように連続フィールド映像のディジタル画像が
順次メモリ手段3に入力される。この入力ディジタル画
像は垂直/水平方向に間引きされて、第2図の縮小画像
を構成するデータのみがバッファメモリ301に書き込ま
れる。つまり第2図における画像「A」が、1フィール
ド期間にバッファメモリA1/B1に縮小されて書き込まれ
る。次のフィールド期間(第2図の画像「B」の期間)
には、バッファメモリA1/B1の内容は連続的に繰り返し
読み出されるとともに、他方のバッファメモリA2/B2に
は、画像「B」が縮小されて書き込まれる。以降画像
「C」「D」……も順次縮小されバッファメモリA1/B1
とA2/B2に書き込まれ、読み出される。 さてここで入力画像「A」を2つのバッファメモリA1
/B1に書き込む時は、水平走査(あるいは水平周期)毎
に切り換えてバッファメモリA1とB1に交互に書き込む。
その後読み出す時は、2つのバッファメモリA1/B1を同
時に読み出し、次段のフィールドメモリA/B302の書き込
みエリア(第2図の縮小区画)にタイミングを合わせて
同時に書き込む。以下順次A,B,C,D,……あるいは1,2,3,
……と書き込まれ、Pあるいは25で連続縮小画像のフィ
ールドメモリ302への書き込みを完了する。その後フィ
ールドメモリ302は連続的に読み出されモニタ(図示せ
ず)上に第2図の画像を映し出すとともに、プリント手
段6によりモニタ画と同一プリントをプリントする。 次にバッファメモリ制御手段303とフィールドメモリ
制御手段304の詳細動作を説明する。まずバッファメモ
リ制御手段303では、書き込み時に第11図のように必要
データのみをバッファメモリ301に取り込む。まず水平
方向では、入力データの転送周期(入力クロックCLKと
同じでありTCLKとする)に対して、水平アドレス手段33
3のアドレス変化は2N,TCLKである。つまり2N分周器335
により水平アドレス手段333のクロック周期は2N倍にな
っている。第14図はN=2の16分割状態で示してある。
したがって同一アドレスには、例えば第11図(a)に示
す1−1,1−2,1−3,1−4の4個の連続データが書き込
まれるが、最終的には最後に書き込む1−4のデータの
みが保持される。その後次のアドレスには次の4個のデ
ータ(1−5〜1−8)のうち1−8のデータのみが保
持され、この結果、1水平走査では512個のデータのう
ち、その1/4の128個のデータのみがバッファメモリA1に
書き込まれる。(まず最初の水平走査期間はバッファメ
モリ301のA1メモリに書き込まれる。)その後、次にバ
ッファメモリ301に取り込むべき水平走査期間では、同
様にして128個のデータがフィールドメモリB1に書き込
まれる。その後フィールドメモリA1/B1に交互にデータ
が書き込まれる。 さて次に垂直アドレス手段332の動作であるが、書き
込み時には、入力クロックとして2N分周された水平同期
信号HDが入力される。(本実施例の説明では上述のよう
にN=2とした)したがってバッファメモリ301の垂直
アドレスは、4水平周期で1つ移動することとなり、第
11図に示した各バッファメモリに割当てられた行のデー
タが書き込まれる。したがって最初の2行目の水平期間
データはバッファメモリA1に保持され、さらに2行後の
水平期間データはバッファメモリB1に保持され、以降こ
れを繰り返して、1フィールド期間(256行データ)か
ら128行のデータを半分づつバッファメモリA1/B1に保持
する。この結果、最終的にバッファメモリ301には、水
平方向データのうち4n(n=1〜128)番目のデータの
みが保持され、かつ垂直方向では、バッファメモリA1に
は(4m−2)行目、バッファメモリB1には4m行目のデー
タ(m=1〜64)のみが保持される。この結果バッファ
メモリA1/B1には第11図(b)に示すデータが保持され
る。なおバッファメモリ301の書き込み時のA/B切り替え
は、W/R制御手段331により実施される。 さて次にバッファメモリ301の読み出し時には垂直ア
ドレス手段332,水平アドレス手段333のクロックは、直
接HD及びCLKが入力される。したがって垂直方向では1
フィールド期間に同一アドレスが周期的に4回現れ、ま
た水平方向でも1水平期間に同一アドレスが周期的に4
回現れる。つまりこのバッファメモリ301の出力をモニ
タを介して見た場合、まさに第2図右側の16分割状態に
再現されている。つまり縮小された16個のエリアにそれ
ぞれ対応して同一画像が16回現れる。このような画像
が、次段フィールドメモイ302に供給される。 さて次にフィールドメモリ制御手段304の動作を説明
する。フィールドメモリ302の垂直/水平アドレスは、
それぞれ垂直アドレス手段346,水平アドレス手段347で
制御される。これらのアドレス手段346,347ではVD,HD信
号をリセットRとして、HD,CLK信号をクロックCKとし
て、バッファメモリ制御手段303内の垂直アドレス手段3
32,水平アドレス手段333の読み出し状態と全く同様にア
ドレスを発生する。したがってバッファメモリ301から
読み出される縮小エリアと、フィーウドメモリ302にお
ける縮小エリアとは、完全にタイミングが一致してい
る。したがってエリアアドレス手段345の出力として、
フィールドメモリ302に書き込むべき縮小エリアの位置
を指定することにより、W/R制御手段341はそのエリア
(例えば第2図のエリアA)のみに書き込み指令を出力
する。このときシスコン7からは第2図のエリアにおけ
る(第m行,第n行)の指定データとして(m,n)がエ
リアアドレス手段345に供給される。このときエリアア
ドレス手段345の出力は、垂直方向,水平方向とも(本
実施例では)2bitアドレスを出力し、一致検出手段343,
344において各アドレスの上位(MSB側)2bitと比較され
る。従って1つのエリアデータ(m,n)に対して1つの
縮小エリア期間のみ、両一致検出手段343,344は一致信
号を出力し、Wゲート手段342において両一致信号の共
通期間のみW/R制御手段341に一致信号を出力する。 このとき縮小エリア(第2図のA〜P)の書き込み順
あるいはランダムなエリア指定などは、シスコン7の設
計により任意に設定することができる。またシスコン7
よりWゲート手段342に直接信号を送ることにより、同
一縮小画像を、例えば16画面フィールドメモリ302に書
き込める。 また1フィールド毎にエリア番号を切り換えることに
より、第2図のような連続フィールド画像の16分割連続
メモリが可能であり、数フィールドおきにおいては手動
入力により、エリア番号を切り換えることにより間欠的
あるいは断続的なフィールドのメモリが可能である。 以上において、4個のバッファメモリA1/B1,A2/B2のW
/R動作とフィールドメモリ302のW/R動作を、第12図にま
とめて示す。フィールドメモリA/B302に同時にデータを
書き込むことにより連続フィールド書き込みを可能と
し、フィールドメモリ302の読み出し時には、フィール
ド毎にフィールドメモリA/Bを切り換えて出力すること
により、通常のモニタで映し出すことができるインター
レース信号を再現している。第12図(5),(6)はフ
ィールドメモリ302に書き込む縮小エリアの番号が順次
変化している様子を模式的に書き込みパルスの位相変化
で示した。 なお第10図において、バッファメモリA1/B1とバッフ
ァメモリA2/B2との関係は、装置が書き込み状態時には
常にW/Rが反対になっている。したがってバッファメモ
リA1/B1とA2/B2それぞれに専用の垂直アドレス手段332,
水平アドレス手段333が必要であるが、理解しやすいよ
うにそれぞれの配線は省略してある。 また、第10図〜第12図の説明においてN=2として16
分割を説明してきたが、Nとして他の整数でもよい。例
えばN=1で4分割,N=3で36分割,N=4で64分割など
である。 次に第3図に示すような奇数分割プリントの一実施例
を第13図に示す。同図において第10図と同一機能を有す
るものは、同一番号を記した。第13図において305はバ
ッファメモリ制御手段、306は枠データ発生手段、307は
データスイッチである。バッファメモリ制御手段305
は、第10図のバッファメモリ制御手段304に含まれる手
段331〜335の他に、垂直シフト手段351、水平シフト手
段352、最終アドレス検出手段353,354、枠エリア検出手
段355、ORゲート356,357、及びアドレススイッチ358,35
9で構成される。 次に動作を説明する。説明では第3図にあわせて25画
面を例にとる。まずバッファメモリ301への画像書き込
みは、第10図で説明したように1/4にデータ縮小されて
1フィールド分のデータが取り込まれる。また第12図
(3),(4)のようにバッファメモリA1/B1への書き
込みフィールド期間では、バッファメモリA2/B2は読み
出し期間に、次のフィールド期間では、反対の状態にあ
る。バッファメモリ301のアドレスは、アドレススイッ
チ358,359を介して、垂直アドレス手段332及び水平アド
レス手段333で制御される。ここで垂直アドレス手段332
はライト(Write:W)垂直アドレス手段332aとリード(R
ead:R)垂直アドレス手段332bで構成され、それぞれア
ドレススイッチ358a,358bで互いに相反する垂直アドレ
ス手段332の出力が選択され、バッファメモリA1B1/A2B2
へ供給される。同様に水平アドレス手段333もW水平ア
ドレス手段333a,R水平アドレス手段333bで構成され、垂
直アドレス手段332と同様にバッファメモリ手段301へア
ドレスを供給する。 まずW水平アドレス手段333aの動作を第14図を用いて
説明する。デコード処理手段2からのHD信号により2N分
周器335,水平シフト手段352がリセットRされる。この
とき水平シフト手段352の出力は例えば“H"になり、W
水平アドレス手段333aをリセットRする。その後2N分周
器335はクロック信号CLKを(本説明ではN=2なので)
4分周して、次段水平シフト手段352及びW水平アドレ
ス手段333aのクロック入力端CKに4分周CLKを供給す
る。その後水平シフト手段352は所定数(例えば14発)
の4分周CLKを計数するとその出力を“L"に反転し、W
水平アドレス手段333aのリセットを解除する。この結
果、W水平アドレス手段333aは計数可能となり、4分周
CLKの到来毎にアドレス値を更新していく。なおこのア
ドレス値は128まで達し、それ以降の計数動作は無意味
となる。したがってバッファメモリA/Bには、第14図
(b)に示すように水平方向では15ライン目以降のデー
タのみが保持される。 バッファメモリに保持された50×100個のデータは、
次のフィールド期間にR水平アドレス手段333bにより繰
り返し読み出されると同時に、次段のデータスイッチ30
7にそれぞれ送られる。ここでR水平アドレス手段333は
HD信号によりリセットRされ、その直後よりクロックCL
Kを計数し始める。最終計数値(例えば100)まで計数が
進むと、最終アドレス検出手段354は最終アドレスとし
て上記最終計数値を検出し、ORゲート357にリセットパ
ルスを出力する。これにより再びR水平アドレス手段は
リセットされ、アドレス0から計数を開始し、この動作
が次のHD到来まで繰り返し行なわれる。1水平期間にCL
Kは500発強存在し、したがって第14図(b)の例えば1
行目のデータ(8−15)〜(8−114)のデータが5回
以上繰り返し読み出されることになる。したがって各垂
直アドレスに対して水平方向に同一データ群(例えば上
記の8−15〜8−114)が5回以上読み出される。ここ
で最終アドレス100は、512/5以下の整数の一つとして選
定したものであり、必ずしもこれに限るものではない。 次に垂直アドレス手段332の動作を説明する。水平ア
ドレス手段333の水平方向操作を、垂直方向に置き換え
たものが垂直アドレス手段332である。まずW垂直アド
レス手段332aの動作を説明する。デコード処理手段2か
らのVD信号により2N分周器334と垂直シフト手段351がリ
セットRされる。このとき垂直シフト手段351の出力
は、例えば“H"となりW垂直アドレス手段332aをリセッ
トRする。その後2N分周器334はHD信号を(本実施例で
はN=2なので)4分周して、4分周HD信号を次段垂直
シフト手段351及びW垂直アドレス手段332aのクロック
端子CKに供給する。垂直シフト手段351は所定数(例え
ば7)の4分周HD信号を計数すると、その出力を“L"に
反転し、W垂直アドレス手段332aのリセットを解除す
る。その後W垂直アドレス手段332aは4分周HD信号を計
数し始め、W垂直アドレスとしてアドレススイッチ358
を介してバッファメモリ301に供給する。したがってバ
ッファメモリA1及びB1には、第14図に示すように8行目
以降のデータが保持される。このとき58行目以降のデー
タ書き込みは任意で良い。 さて次にR垂直アドレス手段332bの動作を説明する。
VD信号によりORゲート356を介してR垂直アドレス手段3
32bはリセットされ、その直後よりHD信号を計数する。
その計数値が最終計数値(例えば50)まで達すると、最
終アドレス検出手段353は、最終アドレスとして上記最
終計数値を検出し、ORゲート356にリセットパルスを出
力する。これにより再びR垂直アドレス手段332bはリセ
ットされ、再びアドレス0から計数を開始する。この動
作は次のVD信号が到来するまで繰り返し行なわれる。VD
周期中にHD信号は約260発存在し、したがって、第14図
(b)の例えば8行目から57行目までの50行分のデータ
が垂直方向に5回繰り返し読み出される。 以上により垂直アドレス手段332と水平アドレス手段3
33の読み出し制御により第14図(b)の縮小画面が垂直
・水平(モニタ上でみると縦・横)方向に5画面づつ計
25画面が読み出される。したがって、第10図のフィール
ドメモリ302及びフィールドメモリ制御手段304を用いれ
ば、縮小画像を連続的に25画面メモリでき、さらに同一
面を25画面同時にメモリすることもできる。 以上のようにしてバッファメモリ301より読み出され
た縮小画像は、データスイッチ307において枠づけが行
なわれる。つまり枠エリア検出手段355からの信号によ
り、データスイッチ307は枠データ発生手段306からの枠
データを選択し、次段フィールドメモリ302に供給す
る。ここで枠データとしては白,黒,あるいは他の任意
の色相に設定される。さて枠エリア検出手段355の動作
を説明する。枠エリア検出手段355には、R垂直アドレ
ス手段332bからのR垂直アドレスと、R水平アドレス手
段333bからのR水平アドレスとが入力されている。枠エ
リア検出手段355では、各Rアドレスから枠エリアにす
べきアドレスを検出して枠エリア信号として上記データ
スイッチに供給する。枠エリアとしては、第14図(b)
に示す左右端の例えば2ライン(垂直方向データの15,1
6及び113,114のライン)分と上下端の例えば2行(水平
方向データの8,9及び56,57行)分のアドレスを検出す
る。この枠検出信号は縮小画像1つに対して上下左右エ
リアで発生し、これらが、25画面分全てに対して出力さ
れる。 次に第13図におけるバッファメモリ制御手段305の他
の一実施例を第15図に示す。同図において、第13図と同
一機能を有するものは、同一番号を記してある。第15図
ではR垂直アドレス手段332bとR水平アドレス手段333b
をプリセットPSタイプとし、また第13図における垂直シ
フト手段351と水平シフト手段352を削除した構成であ
る。垂直アドレス手段332と水平アドレス手段333以外の
動作は第13図と同様である。 まず水平アドレス手段333の動作を説明する。W水平
アドレス手段333aはHD信号によるリセット後、すぐに4
分周CLKを計数し始める。したがってバッファメモリ301
には、第14図(a)の水平方向データが全て書き込まれ
る。一方読み出し時では、R水平アドレス手段333bは、
HD信号により所定値(例えば15)にプリセットPSされ、
その後のCLKによりアドレス値を更進していく。最終計
数値(例えば114)までアドレス値が進むと、第16図と
同様に最終アドレス検出手段354よりプリセットパルス
が出力され、ORゲート357を介してR水平アドレス手段3
33bは再びリセットされる。その後同様にして水平アド
レスは繰り返し出力される。したがって、バッファメモ
リ301からは、第13図と同様に第14図(b)の縮小画像
データが繰り返し出力される。一方垂直アドレス手段33
2では上記水平アドレス手段333の水平方向を垂直方向に
置き換えた状態に等しい。つまりW垂直アドレス手段33
2aはVD信号によりリセットされ、4分周HD信号を計数す
る。したがって、バッファメモリ301には第14図に示す
水平方向の1行目から全てが書き込まれる。読み出し時
は、R垂直アドレス手段332bはVD信号により所定値(例
えば8)にプリセットPSされ、その後4分周HD信号を計
数する。最終アドレス検出手段353は、R垂直アドレス
手段332bの最終アドレス(例えば57)を検出すると、プ
リセットパルスを出力し、ORゲート356を介して再びR
垂直アドレス手段332bをプリセットする。以降この動作
を繰り返す。したがって、第14図(b)の縮小画像が25
回連続して読み出される。 上記の第13図から第15図の説明においては、N=2と
して、垂直・水平方向に1/4に縮小し、5×5=25の縮
小画面書き込みについて説明したが、これに限るもので
はない。例えば3×3=9画面の場合にはN=1とし
て、垂直・水平方向に1/2に縮小(256×256)し、これ
を2つのバッファメモリ301に書き込む(256×128)。
読み出し時には、縮小画像(256×128)のうち(170×8
5)の部分を繰り返し読み出す。また7×7=49画面の
場合にはN=3として、1/6に圧縮(84×84)し、縮小
画像(84×42)をバッファメモリ301に書き込む。その
うち(72×36)の部分を繰り返し読み出す。 このように垂直水平方向に奇数個(2N+1)の縮小画
像をメモリする場合には、1/2Nに縮小した後バッファメ
モリ301に書き込み、水平方向に512/(2N+1)以下の
偶数値垂直方向にその半分の画像を繰り返し読み出し
て、フィールドメモリ302に書き込めば良い。 〔発明の効果〕 本発明によれば、メモリに保持された画像を容易に好
みの大きさに縮小多分割プリントして、シールなどとし
て使用できるので、プリンタの用途を拡大できる効果が
ある。また連続的,間欠的あるいは任意に独立に縮小多
画面メモリ画像を作成し、これをそのままプリント、あ
るいはさらに縮小多分割プリントできるので、インデッ
クスカードなどを容易に作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図な
いし第4図は本発明の動作説明のための概念図、第5
図,第7図は本発明の他の一実施例を示すブロック図、
第6図,第8図は動作説明のための概念図、第9図は第
7図中の平均値手段の一実施例を示すブロック図、第10
図,第13図,第15図は本発明のさらに他の一実施例を示
すブロック図、第11図,第14図は動作説明のための概念
図、第12図は動作説明のための要部波形図である。 2……デコード処理手段 3……画像メモリ手段 6……プリント手段 7……システムコントローラ 601……ラインメモリ 605……メモリアドレス制御手段 606……水平アドレス制御手段 607……プリント制御手段 608……平均値手段 301……バッファメモリ 302……フィールドメモリ 303……バッファメモリ制御手段 304……フィールドメモリ制御手段
フロントページの続き (72)発明者 半間 謙太郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 ▲吉▼田 哲 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−147883(JP,A) 特開 昭62−104383(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ディジタル画像データを記憶する画像メモリ手段
    と、該画像メモリ手段から読み出した画像データを印刷
    して出力するプリント処理手段および前記画像メモリ手
    段と前記プリント処理手段との間に位置して前記画像メ
    モリ手段から読み出した画像を1/Nに縮小するプリント
    画縮小手段とからなるプリント手段を有するビデオプリ
    ンタにおいて、 該プンリト画縮小手段は、前記画像メモリ手段から読み
    出した画像データを平均化する平均化手段と、該平均化
    手段からの画像データをプリント画像のライン毎のデー
    タとして保持するメモリ手段と、該メモリ手段からの画
    像データを画像のプリント主走査方向に1ライン分のデ
    ータを1/Nに縮小して出力する主走査方向縮小制御手段
    と、前記画像メモリ手段から前記主走査方向縮小手段へ
    のデータ転送を制御してプリント副走査方向に1/Nで縮
    小を行う副走査方向縮小制御手段とを有することを特徴
    とするビデオプリンタ。
JP62183281A 1987-05-25 1987-07-24 ビデオプリンタ Expired - Lifetime JP2853743B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-255252A JP3248877B2 (ja) 1987-07-24 ビデオプリンタ
JP62183281A JP2853743B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 ビデオプリンタ
US07/652,252 US5109281A (en) 1987-05-25 1991-02-06 Video printer with separately stored digital signals printed in separate areas to form a print of multiple images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62183281A JP2853743B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 ビデオプリンタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10-255252A Division JP3248877B2 (ja) 1987-07-24 ビデオプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427951A JPS6427951A (en) 1989-01-30
JP2853743B2 true JP2853743B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16132907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62183281A Expired - Lifetime JP2853743B2 (ja) 1987-05-25 1987-07-24 ビデオプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293779A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像プリンタ
US5617224A (en) * 1989-05-08 1997-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Imae processing apparatus having mosaic processing feature that decreases image resolution without changing image size or the number of pixels

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104383A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nec Corp マルチム−ブ画像効果装置
JPS62147883A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd インデクス機能を有する映像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11234617A (ja) 1999-08-27
JPS6427951A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109281A (en) Video printer with separately stored digital signals printed in separate areas to form a print of multiple images
JPS587183A (ja) ビデオ信号変換装置
JP2853743B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH07105914B2 (ja) 画像出力制御装置
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
EP0423979B1 (en) High definition video signal recording systems
JPH0454789A (ja) テレビ画像表示装置
EP0264603B1 (en) Raster scan digital display system
US4754331A (en) Digitizer for an image processing system
JP2510019B2 (ja) 画像表示方法および装置
JP3248877B2 (ja) ビデオプリンタ
JPS63245084A (ja) インタレ−ス画像デ−タ変換方式
JP2989193B2 (ja) 画像メモリインターリーブ入出力回路
JP2000250508A (ja) 画像処理装置
JPH03216691A (ja) 動画/静止画表示制御装置
JP2918049B2 (ja) ピクチャ・イン・ピクチャのための記憶方法
JP3145477B2 (ja) 子画面表示回路
JPS6330634B2 (ja)
JP2000059800A (ja) 画像信号処理回路
JP2643210B2 (ja) タイトル画像発生装置
KR100238209B1 (ko) 라인메모리를 이용한 모자이크 처리장치
KR900000538B1 (ko) 멀티비젼시스템의 콘트롤러
JPS61121677A (ja) 高品位テレビジヨン受像機
JPH0983895A (ja) 映像表示装置
JPS59126377A (ja) 高速度撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9