JP2840630B2 - 熱転写用受像紙 - Google Patents

熱転写用受像紙

Info

Publication number
JP2840630B2
JP2840630B2 JP63238115A JP23811588A JP2840630B2 JP 2840630 B2 JP2840630 B2 JP 2840630B2 JP 63238115 A JP63238115 A JP 63238115A JP 23811588 A JP23811588 A JP 23811588A JP 2840630 B2 JP2840630 B2 JP 2840630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
curl
image receiving
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63238115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0286493A (ja
Inventor
茂 片山
啓司 松本
達男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17025402&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2840630(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP63238115A priority Critical patent/JP2840630B2/ja
Priority to EP19890117588 priority patent/EP0360291A3/en
Priority to KR1019890013624A priority patent/KR900005235A/ko
Publication of JPH0286493A publication Critical patent/JPH0286493A/ja
Priority to US07/564,943 priority patent/US5110788A/en
Priority to US07/564,660 priority patent/US5141916A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2840630B2 publication Critical patent/JP2840630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24934Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • Y10T428/31902Monoethylenically unsaturated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写用受像紙に関し、更に詳しくは、昇華
性染料を含有する色材層を有する感熱転写紙と重ね合
せ、サーマルヘッド等による加熱により、感熱転写紙の
昇華染料を昇華せしめてこれを移行せしめ、所要の発色
記録を行う熱記録方式に於いて使用する熱転写用受像紙
に関する。
〔従来の技術〕
近年、情報端末として、パーソナルコンピューター、
テレビジョン、VTR、ビデオディスク等の普及やカラー
ディスプレー等の利用により、これ等の静止画像をカラ
ー画像として出力するプリンターの需要が年々増加して
いる。このフルカラープリンターの記録方式としては電
子写真方式、インクジェット方式、感熱転写方式等があ
るが、この中で騒音の無いこと、保守性が容易であるこ
となどから感熱転写方式が多く用いられている。この感
熱転写は固定化したカラーインクシートと受像紙とから
成っており、レーザーやサーマルヘッド等の電気信号に
より、制御された熱エネルギーでインクを受像紙に熱溶
融転写または昇華移行させて画像形成させる記録方式で
ある。
またこの感熱転写方式には熱溶融転写型と昇華染料を
用いた昇華移行型とがある。熱溶融転写型は顔料または
染料をを熱溶融ワックスで粘着したインクシートを用
い、サーマルヘッドの熱エネルギーにより溶融したワッ
クスと共に顔料又は染料を受像紙に転写するもので、こ
のため画質として必要な中間調が得られにくいことと、
転写したワックスのため良い色相が得られないという欠
点がある。一方、昇華染料を用いた昇華移行型は、従来
の昇華転写捺染技術を応用したもので、昇華染料として
一般に比較的昇華し易い分散染料をバインダーで結着し
たシートを用い、サーマルヘッドの熱エネルギーにより
染料を受像紙に昇華、移行させて画像を得るものであ
る。この時サーマルヘッドの熱エネルギーに対応して昇
華染料が昇華するために、容易に中間調が得られ且つ随
意に階調をコントロールすることが出来るという利点が
あり、フルカラープリンターに最も適した方式と考えら
れる。
この昇華移行型熱転写方式に於いて、熱転写用受像紙
としては、一般に特開昭57−107885号公報等に記載され
ているが如く、受像紙基材たる印画原紙上にポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等に代表される
昇華性染料に対し効果的に染着されうる熱可塑性樹脂か
ら成る層(以下染着樹脂層と略す)を基材たる印画原紙
上に設けられたものが知られている。
この基材上に染着樹脂層を設けた熱転写用受像紙は基
材として普通紙を用いた場合には一般には合成紙と比較
して色濃度が低く、サーマルヘッドの電圧を高くしなけ
ればならないこと、又普通紙表面の凸凹が大きいために
色濃度にムラが生じるなどの欠点があり、一方基材とし
て合成紙即ちポリオレフィン或いはポリスチレン等を素
材とした合成紙を用いた場合には、色濃度が充分に得ら
れ、画質的にもかなり良好なものが得られる。しかし一
般に合成紙は強度を増したり、微細空孔を設ける為に延
伸加工してあり、印画の際に染着樹脂層を設けた側のみ
サーマルヘッドで加熱されると収縮が起こり、基材の表
裏で歪みが生じ著しいカールが生じるという欠点があっ
た。
この合成紙を用いる場合の難点(カール発生)を防止
するために合成紙と裏打ち材の二層からなる受像紙基材
が考え出されている。即ち合成紙の染着樹脂層を設ける
面とは反対の面にプラスチックフィルムやセルロース系
繊維紙を裏打ち層として設け、印画時の熱による合成紙
の収縮をこの裏打ち層の剛性を利用した変形拘束作用に
よりカールを防止せんとするものである。このような二
層構造の受像紙基材に於ける印画時のカール量(δ)を
バイメタル理論で求めると下記の通りである。
但し、 E1、E2はそれぞれ裏打ち材、合成紙のヤング率 α、αはそれぞれ裏打ち材、合成紙の熱膨張係数 hは合成紙及び裏打ち材の厚み lは受像紙基材面の長軸方向の長さの1/2 を示す。
上記(1)式に於いては、合成紙の場合はα<0す
なわち印画時の加熱により熱収縮が発生する。また一般
的にはT2>T1となる。(1)式からカール量(δ)を減
少させるためには熱膨張係数αに関して言えば、熱収縮
の小さい合成紙を選定し、熱膨張係数αの小さい裏打
ち材の選択が有効である。また厚みから言えば、hが大
きい程、カールを低減するのに有効である。またヤング
率に関して言えば、(1)式の第2項 となり、カール量を小さくするためには、なるべくヤン
グ率の差の大きいE1とE2をくみ合せることが必要とな
る。一般に使用されているポリオレフィン系の合成紙で
は内部に微細空孔を含有するのでE2≒108〜109dyn/cm2
であり、他のプラスチックフィルムのヤング率の109〜1
010dyn/cm2よりも小さい。
このように裏打ち材としては、厚みが大きく、高弾性
率、低熱膨張係数のいわゆる剛性の高い材料が印画の際
のカール発生に対しては防止効果が高いと言える。
一方受像紙としては印画の際に発生するカールだけで
なく、印画前のカールも問題になる。これは印画前に種
々の保持状態下において受像紙のフラット性が損なわれ
ることにより、印画を行う前段階としてプリンターに受
像紙を給紙する際、受像紙のカールにより、うまく給紙
が行われず、結果的に印画ができないことを意味するも
のである。そして特に最近のプリンターでは、プリント
作業の簡略化から、従来の如く自動的に給紙が行われる
自動給紙方法が指向され、給紙を円滑に行わせるため益
々印画前の保存状態下でのカールが重要となってきてい
る。特に印画前のカールは印画できるための必須条件と
して必要視されるもので印画後のカールよりもより重要
な特性と言える。印画前のカールについては、一定の保
存条件下で所定時間(例えば72時間)保存後、常態に戻
した時にカールが発生しないためには、受像紙基材が単
一な構造からなっているか、又は多層構造の場合では、
可能な限り層方向に於いて対称構造であることが望まれ
る。すなわち保存条件下から常態下に戻した際に、受像
紙基材の両側の変形がつり合えば、カールは発生しにく
くなる。このような印画前のカール防止の観点からは、
前記印画後のカールを低減せしめる剛性の高い材料を裏
打ち材として用いる手段は、印画前のカール低減に対し
ては効果がないばかりかむしろ印画前の保存状態下のカ
ールを助長することになる。
事実例えば60μのポリプロピレン(以下PPという)合
成紙と75μのチタン白含有ポリエチレンテレフタレート
(以下PETという)をアクリル樹脂系粘着剤(5〜10
μ)で貼着したものを受像紙基材とした二層構造基材を
60℃の温度下で72時間放置すると、60℃の温度下では、
粘着剤の応力緩和作用により、受像紙基材はフラット性
が維持、確保されるが、状態下に戻すと、PP合成紙側を
凹面とするカールが発生する。
一方、上記二層構造の基材を用いて染着樹脂層をPP合
成紙側に設け、印画したものはPP合成紙単独を基材とし
て染着樹脂層を設けて印画したものに比べ印画後のカー
ルは格段に小さくなる。
印画前のカールを抑制するためには、可能な限り対称
多層構造(たとえば3層、5層などの)の基材を用いる
必要があり、また印画後のカールを抑制するめたには、
染着樹脂層を設けた合成紙側以外の層が印画による熱変
形に対する拘束効果を発揮することが望まれ、両者を満
足させる熱転写用画像紙の開発が強く望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は上記熱転写用受像紙
の難点を解消しようとすることであり、更に詳しくは従
来から強く要望されている印画前並びに印画後のカール
低減を両立させた熱転写用受像紙を開発することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために従来から鋭意研
究を重ねた結果、片面のみが微細空孔を含有する紙状層
(スキン層)からなる合成紙を、芯材を真中にして両側
に貼着させたものを受像紙基材として用いるときは、所
期の目的が達成出来ることを見出した。
即ち本発明は、昇華性染料を含有する色材層を有する
感熱転写紙から加熱により転写される熱転写用受像紙に
於いて、受像紙基材が芯材を真中にして、両側に合成紙
を貼着してなり、上記合成紙が複層構造であり、片側層
のみ微細空孔を含有する紙状層(スキン層)からなり、
該紙状層側に直接又は中間層を介して染着樹脂層を設け
たことを特徴とする熱転写用受像紙に係るものである。
〔発明の構成〕
以下に本発明を図面を参照しつつ詳しく説明する。第
1図は本発明の熱転写受像紙の基本構造を示すもので、
受像紙基材として、芯材(1)、合成紙(2)、
(2′)の三層構造からなり、かつ各合成紙(2)
(2′)に於いては、微細空孔を有する紙状層(2−
1)、(2′−1)、合成紙芯層(2−2)、(2′−
2)、合成紙裏打ち層(2−3)、(2′−3)からな
る。また第2図に示す通り染着樹脂層(3)は芯材
(1)に貼着された合成紙(2)の紙状層(2−1)に
直接又は中間層(4)を介して設けられる。
第3図は本発明の熱転写受像紙を用いて印画を行う際
の説明図で、(5)はインク層、(6)は感熱転写ベー
スフィルム、(7)はサーマルヘッド、(8)はプラテ
ンロール(8)を示す。
また第4図は、従来の受像紙であって合成紙として合
成紙芯層の両側に紙状層を形成したものを使用した例で
ある。更に詳しくは芯材(1)を真中にしてその両層に
紙状層(12−1)、(12′−1)を含有する合成紙(1
2)、(12′)を夫々芯材の両側に貼着した三層構造の
基材を用いた受像紙である。
本発明者の研究に依り、次のことが明らかとなった。
即ち第4図に示す従来の受像紙では、基材自身が対称構
造を有しているため、印画前の保存条件下での放置に基
づくカールは、ほとんど生じないが、印画後のカールに
ついては、合成紙(12)、(12′)自身の熱変形が大き
いこと並びに変形の拘束層となるべき裏側の合成紙(1
2′)(染着樹脂層を設けた反対側の合成紙)の剛性が
小さいことにより、カール低減効果は良くない。一般に
PP合成紙を例にとると通常微細空孔層/芯層/微細空孔
層の厚み比は1対2対1程度であり、微細空孔層の断熱
効果及びクッション性により、PP合成紙の微細空孔層上
に染着樹脂樹脂層を設けて印画した画像は、画像濃度が
高く、濃度ムラも少ない特徴を有する。この特徴は、本
来的には染着樹脂層に接する微細空孔層により発揮され
るもので、その層として10〜30μ程度の極く薄い層でも
高画像濃度、低濃度ムラの特徴が発現されることが確認
されている。
一方上記した通り従来の受像紙では合成紙層自身の印
画後のカールを抑制し、裏側の合成紙の拘束効果を向上
させることが有効であることが判明する。
また印画前のカールの問題から、芯材の両側に用いる
合成紙は同じ構造のものが不可欠であり、高画像濃度、
低濃度ムラの画像を得るためには、微細空孔層は必須で
あることは勿論考慮されなければならない。
一方これに対して、本発明に於いては、第1図に示す
ように、被層構造を有する合成紙であって、かつ片側層
のみ微細空孔を有する紙状層(スキン層)からなってい
るので染着層樹脂が設けられる表側の合成紙自身の印画
による変形が小さいのみならず、芯材の裏側に貼着され
た合成紙の変形拘束効果も大きいことから、総合的に印
画によるカールが極めて小さく出来るものである。また
芯材の表側並びに裏側に同じ構造の合成紙を貼着してい
るので、印画前のカールも極めて小さい。
本発明に於いては裏側の合成紙(2′)の芯材(1)
に対する貼着に際しては印画前カールに対しては紙状層
(2′−1)側としても或いは裏打ち層(2′−3)側
としてもほとんど差異はないが、印画後のカールについ
ては第1図に示すような順序の方が裏側の合成紙の変形
に対する拘束効果が大きくなりカールは小さくなる。
本発明に用いる芯材(1)としては、一般に使用され
る普通紙又はプラスチックフィルムがあげられ、更に上
記普通紙とプラスチックフィルムをはり合せたものも使
用することができる。上記普通紙としては、上質紙、中
質紙、アート紙、コート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂
又はそのエマルジョン、又は合成ゴムラテックス等の夫
々の含浸紙、合成樹脂内添紙等が挙げられる。また上記
プラスチックフィルムとしては、PET、ポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメタアクリレ
ート、ポリカーボネート、ポリアミド、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール酢酸ビニ
ル共重合体等のフィルムが挙げられる。芯材(1)の厚
さは30〜300μが好ましい。
芯材(1)と合成紙(2)、(2′)の貼着方法とし
ては、接着剤や粘着剤を用いた貼着、押出しラミネート
法による貼着等が挙げられ、特に芯材(1)がプラスチ
ックフィルムの場合には、芯材を作製しつつ合成紙と貼
着できるラミネート法やカレンダー法が好ましい。
貼着用の接着剤や貼着剤としては、アクリル系、ポリ
ウレタン系、エポキシ系、ポリブチラール系等の含有機
溶剤タイプ、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体等のエマルジョンタイプ、ポリビニルアルコール
等の含水タイプ等が具体的な例として挙げられる。
染着樹脂層としては、昇華染料に対して充分な染着性
を有するものであれば広く各種のものが使用出来、たと
えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、酢酸セルロース
樹脂、ブチラール樹脂、酢ビニル樹脂等並びにそれらの
混合物もしくは共重合体も使用できる。これらの染着樹
脂層は必要に応じて一部架橋させてもよい。また必要に
応じて、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛等の充填剤を添加させてもよい。
染着樹脂層の形成方法としては、グラビアコーティン
グ、リバース等のロールコーティング、ワイヤーバーコ
ーティング、ファウテンコーティング等のコーティング
法があげられる。
染着樹脂層(3)は、微細空孔を含有する紙状層(2
−1)側に直接設けても良いが第2図に示すように、中
間層(4)を介して設けてもよい。中間層(4)は染着
層とインク層の密着性を良好にし、密着性不良に基づく
色濃度の低下や色濃度のムラ発生を防止する目的で設け
られ、その材質としては一般に加硫ゴムと呼ばれる天然
ゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム等の共有結合架橋型エ
ラストマーやポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリオレフィン樹脂等が用いられる。
またこの中間層(4)には必要に応じて、従来公知の
無機加硫剤、有機加硫剤、加硫促進助剤、活性剤、老化
防止剤、素練り促進剤、軟化剤、補強剤、充填剤、耐候
性改良剤等を添加することができる。また中間層(4)
の厚みとしては1〜50μ、好ましくは3〜15μ程度であ
る。
以上の如き中間層物質は、適当な有機溶剤に溶解、或
いはエマルジョン溶液として適当な粘度に調整後、たと
えばロールコーター、キスコーター、グラビアコータ
ー、エアーナイフコーター等の任意の塗工手段により塗
布、乾燥して設けられ、更に熱可塑性物質については、
アキュメーター等の押出塗工も利用される。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明してきた様に、片側層のみ微細空孔を
含有する紙状層(スキン層)からなる複層の構造の合成
紙を芯材の両側に、少なくとも片側の合成紙の上記紙状
層が外側にくるように貼着し、該紙状層の上に染着樹脂
層を直接又は中間層を介して設けることにより、印画後
のカールを小さくするのみならず印画前の保存に基づく
カールも小さくすることが出来る。
〔実施例〕
次に具体的に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
なお実施例文中、部とあるのは重量部を示し、印画前、
保存条件放置後のカール並びに印画後のカールは夫々次
の方法で測定した。
〈印画前の保存条件放置のカール〉 100mm幅×128mm長の寸法の受像紙(22)を40℃95%RH
並びに60℃の雰囲気中に24時間放置し、とり出した後常
態下で6時間放置後、第5図ないし第6図のように水平
な板(21)の上に染着層を下にして載せ、カールの度合
いを示す高さhないしはh′の最高値を測定した。
〈印画後のカール〉 100mm幅×128mm長の寸法の受像紙(23)を用い、サー
マルヘッド記録条件6ドット/mm、印加電圧0.4w/ドット
で最高画像濃度が得られるように印画を行ったのち第7
図に示すように、水平な板(21)の上に印画面を上にし
て載せ、カールの度合いを示す高さh″の最高値を測定
した。
〔実施例1〕 昇華性分散染料(カヤセットレッド126、日本化薬社
製)10部、ポリアミド樹脂(ハーサロン1140;ヘンケル
白水社製)10部、トルエン40部、イソプロピルアルコー
ル40部からなるインク液を超音波にて6時間分散させ、
6μのポリエステルフィルムにグラビアコーターにて乾
燥塗布量が2g/m2となるように塗布乾燥して感熱転写紙
を作製した。
一方染着樹脂液として、飽和ポリエステル樹脂(バイ
ロン#200;東洋紡績社製)20部、ポリイソシアヌレート
化合物(コロネート;日本ウレタン社製)3部、アミノ
変性シリコーン(KF−393;信越化学社製)1部、エポキ
シ変性シリコーン(X−22−343信越化学社製)1部、
メチルエチルケトン40部、トルエン40部からなるものを
調製した。
三層からなる複層構造であり、真中の二軸延伸層をは
さみ片側層は微細空孔を有し、他側層は微細空孔を有し
ない厚さ60μのポリプロピレン合成紙の微細空孔を含ま
ない層の面にポリスチレン水溶液(濃度20wt%)を塗布
し、乾燥させる。その面に上質紙(米坪量52g/m2)を重
ね合わせて、温度85℃の熱ロールにより貼着を行った。
更に合成紙が貼着されていない上質紙の面に上記ポリス
チレン水溶液を塗布、乾燥後、上記貼着条件で上記合成
紙の微細空孔を有する面と貼着し、受像紙基材を形成し
た。
次に上記受像紙基材の微細空孔を表面に有する合成紙
の微細空孔層面に前記の染着樹脂をワイヤーバーを用
い、乾燥塗布量が10g/m2となるように塗布し、110℃で
3分間乾燥ののち更に50℃で24時間熟成させて、第1図
の如き熱転写受像紙を作成した。
こうして得られた熱転写受像紙を40℃、95%RHの恒温
恒湿器並びに60℃の恒温器に24時間放置後とり出し常態
下で6時間放置後、印画前保存条件放置のカールを測定
し、表1の結果を得た。
またこうして得られた熱転写用受像紙と感熱転写紙を
用いて、サーマルヘッド記録条件6ドット/mm、印加電
圧0.4w/ドットで最高画像濃度が得られるように印画を
行ったのち、印画後のカールを測定した。結果を表1に
併記した。
〔実施例2〕 三層からなる複層構造であり、真中の二軸延伸層をは
さみ、片側層は微細空孔を有し、他側層は微細空孔を有
しない厚さ60μのポリプロピレン合成紙の微細空孔を含
まない層の面に、塩素化ポリプロピレンのトルエン/メ
チルエチルケトン混合溶媒(混合比率:重量比1:1)の
溶液を塗布後乾燥させ、この合成紙を60μ厚みのポリエ
チレンテレフタレートをウレタン系接着剤を用いてドラ
イラミネートする。更に、同じ構成のポリプロピレン合
成紙の微細空孔を含む層の面に塩素化ポリプロピレンの
トルエン/メチルエチルケトン混合溶媒(混合比率:重
量比1:1)の溶液を塗布後乾燥させ、この合成紙を上記
ポリエチレンテレフタレートフィルムの予め合成紙を貼
着した面と反対側の面とウレタン系接着剤を用いてドラ
イラミネートし、受像紙基材を形成した。次に実施例1
と同様にして染着樹脂層を設け、実施例1と同様の方法
により印画前保存条件後のカール並びに印画後カールを
測定し、表1の結果を得た。
〔実施例3〕 実施例1の受像紙基材の微細空孔を表面層として有す
るポリプロレン合成紙の微細空孔層の面上に、熱可塑性
エラストマー(カリフレックスTR1007;シェル化学社
製)20部、トルエン80部からなる溶液を乾燥塗布量が10
g/m2となるようにロールコーターにて塗布、乾燥して中
間層とし、更にその中間層の上に実施例1と同様にして
染着層樹脂を設け、実施例1と同様の方法により、印画
前保存条件のカール並びに印画後カールを測定し、表1
の結果を得た。
〔比較例1〕 三層からならる複層構造であり、真中の二軸延伸層を
はさみ、両側層に微細空孔を有する60μのポリプロピレ
ン合成紙の表面に実施例1と同様の方法でポリスチレン
水溶液を塗布、乾燥させ、上質紙(米坪量52g/m2)を熱
ロールにより貼着させた後、上記上質紙の反対面にも同
じ構成のポリプロピレン合成紙を貼着させ受像紙基材を
形成した。
次に実施例1と同様の方法で印画前保存条件後のカー
ル並びに印画後カールを測定し、表1の結果を得た。
〔比較例2〕 三層からなる複層構造であり、真中の二軸延伸層をは
さみ片側層は微細空孔を有し、他側層は微細空孔を有し
ない厚さ60μのポリプロピレン合成紙の微細空孔を含ま
ない層の面に実施例1と同様にポリスチレン水溶液を塗
布、乾燥したのちその面にコート紙(米坪量105g/m2
を熱ロールにより貼着し、受像紙基材を形成した。
次に実施例1と同様に微細空孔を有する層の面上に染
着樹脂層を設け、実施例1と同様の方法で印画前保存条
件後のカール並びに印画後カールを測定し、表1の結果
を得た。
【図面の簡単な説明】
第1、第2並びに第4図は熱転写受像紙の模擬的な断面
図である。 第3図は感熱転写紙を用いて熱転写する際の模擬的な説
明図である。 また第5図、第6、並びに第7図はカールの測定方法を
説明するための説明図である。 (1)……芯材 (2)(2′)……合成紙 (3)……染着樹脂層 (4)……中間層 (5)……インク層 (6)……感熱転写ベースフィルム (7)……サーマルヘッド (8)……プラテンローラー (21)……水平な板 (22)……印画前の受像紙 (23)……印画後の受像紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−290790(JP,A) 特開 昭63−231986(JP,A) 特開 平2−3395(JP,A) 特開 昭62−198497(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱転写用受像紙に於いて、 (イ)受像紙基材が芯材の両側に合成紙を貼着して成る
    ものであり、 (ロ)上記合成紙が複層構造であって、且つその片側層
    が微細空孔を有する紙状層(スキン層)から成り、 (ハ)該紙状層側に直接又は中間層を介して染着樹脂層
    を設けたこと を特徴とする熱転写用受像紙。
  2. 【請求項2】芯材が一般に使用される普通紙である請求
    項1に記載の熱転写用受像紙。
  3. 【請求項3】芯材が一般に使用されるプラスチックフィ
    ルムである請求項1に記載の熱転写用受像紙。
JP63238115A 1988-09-22 1988-09-22 熱転写用受像紙 Expired - Fee Related JP2840630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238115A JP2840630B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 熱転写用受像紙
EP19890117588 EP0360291A3 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Thermal transfer image reception paper
KR1019890013624A KR900005235A (ko) 1988-09-22 1989-09-22 열 전사용 수상지
US07/564,943 US5110788A (en) 1988-09-22 1990-08-09 Thermal transfer image reception
US07/564,660 US5141916A (en) 1988-09-22 1990-08-09 Thermal transfer image reception paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238115A JP2840630B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 熱転写用受像紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286493A JPH0286493A (ja) 1990-03-27
JP2840630B2 true JP2840630B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17025402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238115A Expired - Fee Related JP2840630B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 熱転写用受像紙

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5110788A (ja)
EP (1) EP0360291A3 (ja)
JP (1) JP2840630B2 (ja)
KR (1) KR900005235A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239595A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Dainippon Printing Co Ltd カード製造方法
EP1314575B1 (en) * 1990-09-07 2005-12-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet and thermal transfer sheet
US5418026A (en) * 1991-10-10 1995-05-23 Peter J. Dronzek, Jr. Curl-resistant printing sheet for labels and tags
US5536560A (en) * 1992-09-25 1996-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Films for electrophotographic recording and image forming method for use with same
US5363179A (en) * 1993-04-02 1994-11-08 Rexham Graphics Inc. Electrographic imaging process
DE69417022T2 (de) * 1993-04-02 1999-09-23 Rexham Graphics Inc Elektrographischen element und verfahren
JP2727410B2 (ja) * 1993-04-23 1998-03-11 日本製紙株式会社 転写紙及びその製造方法
US5393099A (en) * 1993-05-21 1995-02-28 American Bank Note Holographics, Inc. Anti-counterfeiting laminated currency and method of making the same
JPH0743904A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Diafoil Co Ltd 画像形成転写材料用ポリエステルフィルム
US5888643A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Controlling bending stiffness in photographic paper
US20080029720A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Intematix Corporation LED lighting arrangement including light emitting phosphor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720480A (en) * 1985-02-28 1988-01-19 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for heat transference
JPH0777597B2 (ja) * 1985-07-12 1995-08-23 蛇の目ミシン工業株式会社 電動ミシンの定位置停止装置
JPS62174190A (ja) * 1985-07-18 1987-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録用受像体
JPH0720739B2 (ja) * 1985-12-23 1995-03-08 王子油化合成紙株式会社 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2565866B2 (ja) * 1986-02-25 1996-12-18 大日本印刷株式会社 被熱転写シ−ト
US4908345A (en) * 1986-06-30 1990-03-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Dye receiving
JPS63290790A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Oji Yuka Gouseishi Kk 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2569051B2 (ja) * 1987-06-18 1997-01-08 王子油化合成紙株式会社 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2942782B2 (ja) * 1987-08-13 1999-08-30 大日本印刷株式会社 被熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
US5141916A (en) 1992-08-25
EP0360291A2 (en) 1990-03-28
JPH0286493A (ja) 1990-03-27
US5110788A (en) 1992-05-05
EP0360291A3 (en) 1991-03-13
KR900005235A (ko) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840630B2 (ja) 熱転写用受像紙
JP2540494B2 (ja) 透過原稿作成用被熱転写シ−ト
JP2942782B2 (ja) 被熱転写シート
JPH0519475B2 (ja)
US6346502B1 (en) Dye-donor element with transferable protection overcoat
JP2593086B2 (ja) 複合シート
JPH0811444A (ja) 熱転写受像シート
US6019866A (en) Thermal transfer image recording sheet and method of producing same
JPH0560799B2 (ja)
JP2916638B2 (ja) 熱転写用受像体およびその製造方法
JP2933088B2 (ja) 熱転写プリンター用受像シート
JP3057926B2 (ja) 昇華性染料熱転写受像シートの製造方法
JPH04142984A (ja) 熱転写用受像体
JP3745062B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2571752B2 (ja) 熱転写シート
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP2004330442A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH05169864A (ja) 染料熱転写受像シート
JP2958053B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH06297866A (ja) 昇華型熱転写用シート
JP3207517B2 (ja) 受容層転写フイルム及び熱転写受像シートの製造方法
JPH02198894A (ja) 熱転写用受像体
JPH05169848A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH07108773A (ja) 熱転写受像シート
JPH05270152A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees