JP2834341B2 - 炭酸カルシウム焼結体の製造方法および炭酸カルシウム焼結体 - Google Patents

炭酸カルシウム焼結体の製造方法および炭酸カルシウム焼結体

Info

Publication number
JP2834341B2
JP2834341B2 JP3106052A JP10605291A JP2834341B2 JP 2834341 B2 JP2834341 B2 JP 2834341B2 JP 3106052 A JP3106052 A JP 3106052A JP 10605291 A JP10605291 A JP 10605291A JP 2834341 B2 JP2834341 B2 JP 2834341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
sintered body
pressure
producing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3106052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228464A (ja
Inventor
宣男 染谷
資郎 北里
隆男 藤川
康夫 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARIIN BAIO KK
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
MARIIN BAIO KK
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARIIN BAIO KK, Kobe Steel Ltd filed Critical MARIIN BAIO KK
Priority to JP3106052A priority Critical patent/JP2834341B2/ja
Priority to US07/766,263 priority patent/US5187125A/en
Publication of JPH04228464A publication Critical patent/JPH04228464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834341B2 publication Critical patent/JP2834341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として天然に存在す
る炭酸カルシウムを主成分とする粉末原料を焼結して炭
酸カルシウム焼結体を製造する方法と、この方法により
製造された炭酸カルシウム焼結体に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸カルシウムは比重が2.7 と非常に軽
い物質で、その密度の高いものとしては天然に存在する
石灰岩や大理石があげられ、これらは建材として広く使
用されている。また、サンゴ砂は、その主成分は炭酸カ
ルシウムであり、珊瑚礁のある海岸地域に豊富に存在す
る天然資源であるが、現在のところ有効に利用されてい
ない現状である。
【0003】ところで、カルシウムは、生体の骨に含ま
れる成分の一つであり、従って、前記各種炭酸カルシウ
ム物質は、人工歯、人工骨などへの適用や、従来から動
物の骨や牙を素材として製造されてきた装飾品などの代
替え品として利用が検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】炭酸カルシウムは、天
然には方解石、石灰石、大理石、貝殻、サンゴ (砂) な
どの形をとって存在しているが、加熱すると、化1のよ
うに熱分解する。
【0005】
【化1】CaCO3 →CaO+CO2 この熱分解によって生成するCO2 の分圧は、約900 ℃
において 760mmHg (大気圧) にもなるため、通常の常圧
下における焼結を行なっても、炭酸カルシウムの熱分解
が急速に進行するため、その焼結体を得ることができな
い。それ故、炭酸カルシウム粉末を成形、高密度に焼結
して所定形状の材料や部品を製作している例はない。
【0006】本発明はかかる問題に鑑みなされたもの
で、熱分解を生じさせることなく焼結可能な炭酸カルシ
ウム焼結体の製造方法および焼結体を提供することを第
1の目的とし、特に天然に豊富に存在するサンゴ砂の有
効利用を達成することを第2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めになされた本発明の炭酸カルシウム焼結体の製造方法
は、炭酸カルシウムを主成分とする粉末原料を冷間で圧
粉成形して成形体を作成し、この成形体を不活性ガスを
主成分とする高圧ガス雰囲気下で焼成し、この際、焼成
温度t℃を数1とし、焼成時の高圧ガス圧力Pkgf/cm2
を数2とすることを発明の構成とするものである。
【0008】
【数1】 900≦t<1200
【0009】
【数2】 この際、先ず低圧で焼成して閉気孔状態の多孔質焼結
体を得、更に高圧で焼成することにより、焼結体の緻密
化を容易に図ることができる。
【0010】また、本発明で炭酸カルシウムを主成分と
する粉末原料がサンゴ砂の場合は、サンゴ砂を脱塩処理
した後、粉砕して粒径を200 μm 以下の粉末となし、こ
れを主原料とする粉末を500 kgf/cm2 以上の圧力で冷間
圧縮して成形体を作製し、この成形体を特定の高圧の不
活性ガス雰囲気下で、炭酸カルシウムを含む粉末の中に
埋めて、 900〜1200℃の温度で焼成して、炭酸カルシウ
ム分の含有量80%以上、相対密度80%以上の焼結体に緻
密化することを発明の構成とするものである。
【0011】
【作用】焼成温度t℃を数1とするのは、900 ℃未満で
は実質的に十分な強度を有する焼結体が得られず、一方
1200℃以上になると炭酸カルシウムが溶融するからであ
る。焼成時の高圧ガス圧力Pkgf/cm2 を数2とするの
は、Pをこの範囲に設定することにより、炭酸カルシウ
ムの熱分解を回避することができ、焼成可能となるから
である。
【0012】因みに、図1は炭酸カルシウムの熱分解に
おける温度とCO2の平衡分圧との関係を示すグラフ図
であり、上記式を満足する範囲は図1中のCaCO3
安定域に相当する。炭酸カルシウムの熱分解式および図
1から、炭酸カルシウムの熱分解を抑制しつつ焼結する
には、適当なCO2 分圧を付与しうる不活性ガス雰囲気
で焼成する必要があると推定されるが、本発明において
は、高圧ガス成分としてCO2 分圧を意識的に付与する
ことは不要であり、炭酸カルシウムに対して任意の不活
性ガスを使用することができる。これは下記の炭酸カル
シウムの特異性に起因しているものと推定される。
【0013】即ち、成形体を構成している炭酸カルシウ
ム粒子の表面のみが、図2に示すように、昇温過程で熱
分解して酸化カルシウム(CaO)の薄い層に覆われ、
その後の昇温過程でも、前式で示した圧力が、ガス圧力
として粉体粒子表面に作用しているため、内部の炭酸カ
ルシウムの熱分解を抑制するという現象が生じるものと
推定される。この時、CまたはCO3 イオンの拡散が遅
く内部のCO3 イオンが表面に移動しにくいという現象
も、急速な熱分解を抑制しているものと推測される。
【0014】尚、熱分解が問題となるセラミックス、例
えば窒化ケイ素では、高窒素分圧下で焼結を行なうこと
が効果的であることが知られており、既に工業的に用い
られている。窒化ケイ素の場合、窒素をアルゴンに置き
換えても、全く効果のないことも知られている。即ち、
分解した場合に生成するガス成分の分圧そのものが重要
であるということが周知となっている。
【0015】緻密な焼結体を得るには、先ず低圧で焼成
した後、更に高圧で焼成するのがよい。低圧で焼成して
閉気孔状態の多孔質焼結体を得た場合、気孔内の圧力は
低いため、二段目の高圧焼成時に気孔の圧着が容易に行
なわれ、緻密な焼結体が容易に得られる。一段目の焼成
圧力P1 kgf/cm2をA<P1 ≦P1 +30 (但し、A=(t
−600)3.5 /4.7 ×108)程度とし、二段目の焼成圧力P
2kgf/cm2 を500 ≦P2 に設定することにより、相対密
度が95%程度以上の焼結体が容易に得られる。
【0016】
【実施例】原料となる炭酸カルシウムを主成分とした粉
末としては、石灰岩や貝殻などを粉砕したもの、また
は、工業的に炭酸ガス反応法、可溶性塩反応法などによ
り作製されたものが使用される。圧粉成形法としては、
金型成形法、スリップキャスト法、冷間静水圧成形法
(CIP法) などが適用される。これらの成形方法によ
り作製された成形体を、アルゴンまたは窒素などの炭酸
カルシウムに対する不活性ガスを主成分とし、不可避的
に混入した不純物ガスからなる不活性なガス圧雰囲気下
で焼成する。
【0017】この際、既述の通り、ガス圧力Pkgf/cm2
は、焼成温度t℃に対して、数2の条件を満たす範囲に
設定され、また最終的な焼成温度t℃は数1に設定され
る。成形体の焼成に際して、昇温過程でたとえば、600
℃程度から雰囲気ガスの圧力を500kgf/cm2以上の高圧と
して焼成を行えば、開気孔状態でかなりの強度をもった
焼結体が製造可能である。
【0018】また、焼成を二段階として、最初の焼結を
1100℃、7kgf/cm2 のように前記式での境界近くの圧力
で行なって、開気孔状態の焼結体 (相対密度93%以上)
を得てから、圧力を1000kgf/cm2 として焼成するという
操作を行なうことにより、透光性を帯びた相対密度99%
以上の緻密な焼結体を得ることが可能である。図3は、
この操作を1つの炉で連続的に行なう場合の温度、圧力
パターンの例を示したものである。
【0019】(具体的実施例)次に炭酸カルシウムを主
成分とする原料をサンゴ砂とした場合の具体的実施例を
詳述する。海底から採取されたサンゴ砂は、まず海水の
成分である塩分など、微生物、塵を含んでいるので、こ
れらを除去することが必要である。通常、この状態での
サンゴ砂の粒度は、2 mm以下でそのまま水洗することで
ほとんどの塩分が除去される。サンゴの種類によって
は、粒の内部にもかなりの塩分が含まれていることがあ
るが、このような場合には、つぎに述べる粉砕処理を行
ったあと水洗することが望ましい。
【0020】このようにして、塩分等の洗浄除去を終え
たサンゴ砂は粉砕処理して、次工程での成形を行ない易
いように加工される。粉砕は、通常用いられている、ボ
ールミル、振動ミル、ローラミルなどを使用して行えば
良い。粉砕後の粒度は、成形性の観点から、200 μm 以
下であることが好ましい。焼結後の製品の特定の色に着
色したい場合には、この粉砕工程で同時にもしくは荒粉
砕後、原料粉末に無機の顔料を混合すればよい。
【0021】得られた200 μm 以下の粒度の粉末は、製
品の形状に応じて冷間で成形される。成形方法は、製品
の形状や大きさに応じて適宜選定される。成形方法によ
っては、成形性や、成形後のグリーン成形体の強度改善
のための有機バインダーを混合するが、この場合には成
形後、上限温度を 450℃程度として脱バインダー処理を
行なう。大気圧下で、 500℃以上に加熱すると、この時
点で主成分の炭酸カルシウムの熱分解が始まり、所期の
製品を製造することに弊害が生じる。板状の製品を製造
する場合には、金型成形が一般的であり、成形圧力とし
ては、 500kgf/cm2 以上の圧力を用いることが、成形体
のハンドリングや成形体の機械加工を行なう場合の強度
付与の観点から好ましい。また、円柱状の製品の場合に
は、CIP法や押出法が好適であり、圧力は金型成形と
同様500kgf/cm2以上が好ましい。
【0022】焼結工程は、この材料の製造工程で最も特
異性のあるところである。すなわち、前述の如く、この
材料は大気圧下で加熱すると熱分解を生じて炭酸カルシ
ウム成分が酸化カルシウムに変質してしまい、炭酸カル
シウムを主体とする焼結体はえられない。この熱分解反
応を抑制しつつ焼結することが必要であるが、サンゴ砂
は勿論のこと、もっと単純な炭酸カルシウムについてす
ら、相対密度80%以上に焼結するという試みがなされた
という公知の文献等も見あたらないのが現状である。
【0023】化1から、CO2 の分圧が高くすれば、こ
の分解が抑制されることは明らかであるが、CO2 が高
温下では周囲の雰囲気によっては容易にCOとOに分解
することが知られており、このCOは量が多いと温度が
下がるとその一部が再びCO 2 に変わると同時にカーボ
ン (C) を生成する。最初の前式で表現される分解反応
については、図1に示すように、900 ℃程度までの温度
域であるが、温度とCO2 分圧についてのデータが公知
である。しかし、本発明者らの実験結果によれば、サン
ゴ砂を80%以上の密度に焼結するには、900 ℃以上の温
度が必要である。1000℃近傍の高温下では、前述のCO
の熱分解反応とこれに伴う降温過程でのカーボンの析出
現象が生じ、結果として焼結体は黒色に着色してしま
う。したがって、その周囲の雰囲気の制御は非常に繊細
なものとなる。さらに、本発明者らは実験的に炭酸カル
シウムの熱分解を抑制しても、 1000 ℃もの高温下では
サンゴ砂あるいは炭酸カルシウムは非常に柔らかく、自
重によってすら、いびつに変形してしまうことを見いだ
した。
【0024】以上述べたように本材料の特異性について
の知見等に基づき、本発明者らは、相対密度80%以上
で、かつ炭酸カルシウムの含有量が80%以上の焼結体が
得られるような温度、圧力および処理材料周囲の雰囲気
と配置の仕方は既述の数1,数2を満足するような数値
を選択する。なお、原料粉末がサンゴ砂の場合、900 ℃
より低い温度では、原料粉末の粒径を小さくしても、相
対密度80%以上に焼結することは困難であり、また、12
00℃より高い温度では、圧力にも依存するが炭酸カルシ
ウムが溶融してしまう。
【0025】このような数1で示される圧力下で焼結を
行なうことにより、サンゴ砂粒子の表面が熱分解により
酸化カルシウムに変質してもこの酸化カルシウムの皮膜
の外側から、圧縮しているため内部の分解反応が抑制さ
れる。しかし、これだけではサンゴ砂粒子の表面の熱分
解は不可避的に生じ、この傾向は粒径が小さくなるほど
顕著となる。これを防ぐには、炭酸カルシウムを含む粉
末中に処理材を埋め込む方法が有利である。例えば、図
4に示したように、CO2と反応しないような材料でで
きた容器4 の中に処理材1 を配置し、周囲に粒度の粗い
アルミナ粉末2 を入れ、下部もしくは上部に炭酸カルシ
ウムまたはサンゴ砂3 を置いておく方法が、適用され
る。このような粉末を詰めることにより、同時に処理材
のいびつな変形を抑止することも実現される。
【0026】なお、粒度が 400メッシュのようにかなり
細かい粉末を用いた場合、1100℃以上の温度で焼結すれ
ば、閉気孔状態の焼結体(相対密度95%以上) が得られ
るので、これをさらに例えば1000℃、1000kgf/cm2 の条
件で連続して、もしくは再度焼結することにより、さら
に緻密な焼結体をえることが可能である。表1は、サン
ゴ砂の成分分析結果の例で、以下の実施例の原料に用い
たものである。
【0027】
【表1】
【0028】表2は、本発明の実施例と比較例を対照し
て示したものである。
【0029】
【表2】
【0030】実施例1を例として、具体的な手順を説明
する。表1に示された組成のサンゴ砂をボールミルで粉
砕した後、ふるいを用いて分級して<325 メッシュ (最
大粒度<44μm)の粉末を得た。この粉末を圧力500kgf/c
m2の圧力で金型成形して、相対密度約65%の成形体を準
備した。この成形体を底部に炭酸カルシウム粉末を数mm
敷いたアルミナ製の容器の中に、アルミナ粉末で覆うよ
うに配置し、上部にアルミナの蓋を置き、熱間静水圧プ
レス装置の中にセットした。室温下で装置内部を真空引
きした後、約10kgf/cm2 のアルゴンガスで2回ガス置換
してから、約20kgf/cm2 のアルゴンガスを充填し、加熱
を開始した。950 ℃、20kgf/cm2 で1時間保持を行った
後、炉冷して処理材を取りだした。処理材の密度は2.18
g/cm3 で、相対密度に換算して約80%強であった。図5
は、得られた焼結体のX線回折パターンである。炭酸カ
ルシウム(カルサイト)相がほとんどで、酸化カルシウ
ムへの変質は極めて少ないであることが判る。
【0031】表2より、本発明の実施例はいずれもCa
CO3 の熱分解が生じておらず、相対密度が80%以上の
緻密な焼結体が得られた。特に二段焼結を行った実施例
4ではほぼ真密度の焼結体が得られた。これに対し、大
気中で焼成した比較例1はCaCO3 の熱分解が生じ、
きちんとした焼結体は得られず、バラバラに割れた状態
であった。また、粒径が本発明の規定値を外れ、かつ成
形圧力が規定値より小さい比較例2は割れが一部あり、
好ましくなかった。更に、焼成温度が本発明規定未満の
比較例3では、焼成圧力が20kgf/cm2 であるにも拘わら
ずCaCO3 の熱分解が生じなかったが、焼結体の強度
が小さく、取り扱いが困難であった。更に、焼成温度が
本発明規定以上の比較例4では、焼結体に溶融してしま
い、また比較例5のように焼結時間の少ないものでは焼
結体の変形大で、不良品であった。
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の炭酸カルシ
ウム焼結体の製造方法は、炭酸カルシウムを主成分とす
る粉末の圧粉成形体を不活性ガス雰囲気下で、所定の温
度、圧力範囲で焼成したので、従来、焼結が困難とされ
ていた炭酸カルシウムの焼結が可能となり、また二段焼
成することにより緻密な焼結体が容易に得られる特に炭
酸カルシウムを主成分とする本発明によるサンゴ砂の焼
結体は密度が2.15〜2.70g/cm3 と軽量であり、天然品に
依存していたアクセサリーなどの装飾品や人工骨、歯の
材料として、更には高品位の建材の素材として、又、他
のセラミックスと比較して比重が小さいことから、構造
用材料として利用することができ、産業上の利用価値は
著大である。また、本技術により従来廃棄物とされてい
たカキ殻や貝殻などの有効利用にも寄与しうるものと期
待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭酸カルシウムの熱分解における温度とCO2
圧力との関係を示すグラフ図
【図2】CaCO3 粒子の焼成過程を示す模式図
【図3】二段焼成のための温度・圧力パターンを示すグ
ラフ
【図4】焼結手段を示す模式図
【図5】得られた焼結体のX線回析パターンのグラフ
【符号の説明】
1 処理材 2 アルミナ粉末 3 炭酸カルシウム粉末 4 容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤川 隆男 兵庫県神戸市須磨区神の谷7丁目7番 100−301号 (72)発明者 真鍋 康夫 大阪府大阪市阿倍野区共立通2−2−9 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 35/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸カルシウムを主成分とする粉末原料
    を冷間で圧粉成形して成形体を作成し、この成形体を不
    活性ガスを主成分とする高圧ガス雰囲気下で焼成し、こ
    の際、焼成温度t℃を 900≦t<1200 とし、焼成時の高圧ガス圧力Pkgf/cm2 とすることを特徴とする炭酸カルシウム焼結体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 まず低圧で焼成して閉気孔状態の多孔質
    焼結体を得、更に高圧で焼成して焼結体の緻密化を図る
    請求項1に記載した炭酸カルシウム焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 粉末原料がサンゴ砂である請求項1又は
    請求項2に記載の炭酸カルシウム焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】 粉末原料が脱塩処理した後、粉砕して粒
    径 200μm 以下とされた請求項3に記載の炭酸カルシウ
    ム焼結体の製造方法。
  5. 【請求項5】 粉末原料を500kgf/cm2 以上の圧力で冷
    間圧縮する請求項4に記載の炭酸カルシウム焼結体の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 成形体を炭酸カルシウムを含む粉末の中
    に埋めて焼成する請求項5に記載の炭酸カルシウム焼結
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 サンゴ砂を主原料として作製された焼結
    体であって、該焼結体は炭酸カルシウムの含有量が80%
    以上、相対密度が80%以上である炭酸カルシウム焼結
    体。
JP3106052A 1990-09-28 1991-05-10 炭酸カルシウム焼結体の製造方法および炭酸カルシウム焼結体 Expired - Lifetime JP2834341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106052A JP2834341B2 (ja) 1990-09-28 1991-05-10 炭酸カルシウム焼結体の製造方法および炭酸カルシウム焼結体
US07/766,263 US5187125A (en) 1990-09-28 1991-09-27 Sintered body of calcium carbonate and process for producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26152590 1990-09-28
JP2-261525 1990-09-28
JP3106052A JP2834341B2 (ja) 1990-09-28 1991-05-10 炭酸カルシウム焼結体の製造方法および炭酸カルシウム焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228464A JPH04228464A (ja) 1992-08-18
JP2834341B2 true JP2834341B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26446244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106052A Expired - Lifetime JP2834341B2 (ja) 1990-09-28 1991-05-10 炭酸カルシウム焼結体の製造方法および炭酸カルシウム焼結体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187125A (ja)
JP (1) JP2834341B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2849013B2 (ja) * 1991-12-14 1999-01-20 株式会社日章 コーラルサンドから生理活性物質を抽出する方法
US5783126A (en) 1992-08-11 1998-07-21 E. Khashoggi Industries Method for manufacturing articles having inorganically filled, starch-bound cellular matrix
NL194793C (nl) * 1994-03-02 2003-03-04 Inax Corp Werkwijze ter vervaardiging van gesinterde calciumcarbonaatproducten.
US6251356B1 (en) 1999-07-21 2001-06-26 G. R. International, Inc. High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation
US7048900B2 (en) * 2001-01-31 2006-05-23 G.R. International, Inc. Method and apparatus for production of precipitated calcium carbonate and silicate compounds in common process equipment
US20040139920A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Carty William M. Cultured pearl nuclei and method of fabricating same from calcium carbonate precursor powders
KR102589421B1 (ko) * 2017-02-27 2023-10-13 가부시키가이샤 시라이시 쥬오 겡뀨쇼 고순도 탄산칼슘 소결체 및 그 제조 방법, 그리고 고순도 탄산칼슘 다공질 소결체 및 그 제조 방법
JP7175462B2 (ja) * 2018-07-06 2022-11-21 国立研究開発法人海洋研究開発機構 密度測定方法および較正基準試料並びにその作製方法
AT523166B1 (de) * 2020-03-02 2021-06-15 Wienerberger Ag Verfahren zum herstellen von keramikwaren aus karbonathaltigen warenrohlingen
US20230150883A1 (en) * 2020-08-11 2023-05-18 The Penn State Research Foundation Process for cold sintering of calcium carbonate for precast construction materials
FR3120868A1 (fr) * 2021-03-22 2022-09-23 Sintermat Procédé de valorisation de coproduits de l’industrie agroalimentaire
AT524652B1 (de) * 2021-09-22 2022-08-15 Wienerberger Ag Verfahren zur herstellung von ziegeln
AT524653B1 (de) * 2021-09-22 2022-08-15 Wienerberger Ag Verfahren zur herstellung von keramischen waren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1269331A (en) * 1917-08-24 1918-06-11 Arthur C Spencer Brick and the like and process of making the same.
GB520829A (en) * 1937-09-27 1940-05-06 Stickstoffduenger Ag Manufacture of sintered calcium oxide
FR2234244B1 (ja) * 1973-06-20 1978-02-17 Rech Geolog Miniere
JPS5264199A (en) * 1975-11-21 1977-05-27 Tokyo Ika Shika Daigakuchiyou Artificial bone and dental root with sintered apatite and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04228464A (ja) 1992-08-18
US5187125A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834341B2 (ja) 炭酸カルシウム焼結体の製造方法および炭酸カルシウム焼結体
US3991166A (en) Ceramic materials
JP3291049B2 (ja) ジルコニア系セラミック及びその製造方法
JP2773193B2 (ja) 透光性イツトリア焼結体の製造方法
JPH069263A (ja) 石灰焼結体の製造方法
JPS5964530A (ja) フエライト粉末を形成するための方法
WO1995006622A1 (fr) Materiau ceramique laissant passer la lumiere et procede de fabrication correspondant
US4407968A (en) Ceramic Al2 O3 substoichiometric TiC body
US6436861B1 (en) Calcium zirconate/magnesia porous composites and their fabrication process
Xiong et al. Fabrication of transparent AlN ceramics
JP2004269350A (ja) Y2o3焼結体及びその製造方法
JP2005170728A (ja) Y2o3焼結体およびその製造方法
Kim et al. Effect of atmosphere on stability of Pb (Mg13Nb23) O3 (PMN) ceramics
JPH11228219A (ja) Itoリサイクル粉を利用した高密度ito焼結体の製造方法
JPH022824B2 (ja)
JPS6321254A (ja) 窒化珪素セラミツクスの製造法
JP3112286B2 (ja) 緻密なマシナブルセラミックスの製造方法
Heintz et al. Grain growth and densification study of β-Ta2O5
JPH06172024A (ja) 透光性スピネル焼結体の製造方法
JP2666955B2 (ja) SiC部品の製造方法およびSiC部品焼結用容器
JPH03193605A (ja) 酸化物超電導薄膜形成用ターゲット材の製造方法
JP2510251B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製造法
JPH05125406A (ja) 炭酸カルシウムを用いて射出成形体よりバインダーを除去する方法
JPH0251867B2 (ja)
JPH035370A (ja) 窒化珪素焼結体用原料粉末、それを用いた焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13