JP2833031B2 - 感光体用塗工液の調合方法 - Google Patents

感光体用塗工液の調合方法

Info

Publication number
JP2833031B2
JP2833031B2 JP19618689A JP19618689A JP2833031B2 JP 2833031 B2 JP2833031 B2 JP 2833031B2 JP 19618689 A JP19618689 A JP 19618689A JP 19618689 A JP19618689 A JP 19618689A JP 2833031 B2 JP2833031 B2 JP 2833031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
viscosity
amount
weight
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19618689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359561A (ja
Inventor
年彦 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP19618689A priority Critical patent/JP2833031B2/ja
Publication of JPH0359561A publication Critical patent/JPH0359561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833031B2 publication Critical patent/JP2833031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光体の作製時等に用いられる感光体用塗
工液の調合方法に関する。
(従来の技術) 電子写真複写機等に用いられる感光体を作製するに
は、タンク内に感光体用塗工液を入れ、このタンク内に
ドラム素管を上方から浸漬し、次いでドラム素管をタン
クから取り出し、その後乾燥することによって製造して
いる。
ところで、感光体用塗工液は、光導電性材料、結着樹
脂、溶媒等を混合して調製され、各成分の比率は所定範
囲に、また所定粘度に設定されている。すなわち、塗工
液の固体濃度及び粘度が大きく変わると、ドラム素管表
面に形成される感光層の膜厚が変化し、感光体の感光特
性を大きく変化することから、使用される塗工液の成分
比率及び粘度は所定範囲に設定されているのである。
(発明が解決しようとする課題) ところが、実験段階と工場段階とでは調合される塗工
液の量が大きく異なり、また工場段階においても感光体
の生産量等によって調合される塗工液の量が変わってい
るのが現状である。
このように、塗工液の各成分の仕込量が変わると、塗
工液の各成分の配合比率は同じであるにもかかわらず、
調合された塗工液の粘度が変化するものであり、その結
果上記したように感光体の感光層の膜厚がばらつくとい
う欠点あった。
従来、このような問題に対して、必要量の塗工液を製
造する際には、主に作業者の経験によって塗工液の配合
比率を変えて、つまり溶媒量を変化させて所定粘度の塗
工液を得るようにしており、従って、粘度の調整が確実
に行えないと共に、作製される感光体の特性もばらつく
おそれがあった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、感光体用塗工液の調合量が変わ
ったような場合でも、簡単に設定範囲の粘度を有する感
光体用塗工液を得ることができる感光体用塗工液の調合
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明の感光体用塗工液の調合方法は、溶
媒中に、結着樹脂及び光導電性材料が分散されている感
光体用塗工液を必要量調合する方法において、既知成分
の塗工液の固体濃度Cと粘度ηを下式(1)に代入し
て、その塗工液に特有な定数a及びbを求める工程と、 logη=aC−b (1) (式中、ηは粘度、Cは固体濃度、a、bはそれぞれ定
数を示す) 式(1)から求められる塗工液の固体濃度と塗工液の
設定粘度とから、必要量の塗工液中に含まれる固体成分
の重量を求める工程と、該固体成分の重量と塗工液の各
成分の配合比率から各成分の仕込量を求めて混合する工
程と、を包含しており、そのことにより上記目的が達成
される。
以下に、本発明を詳細に説明する。
まず、設定処方に基づいて結着樹脂及び光導電性材料
(顔料)及び溶媒等が分散混合されている既知成分の感
光体用塗工液について、その固体濃度Cと粘度ηを式
(1)に代入して、感光体用塗工液に特有な定数a及び
bを求める。
ここで、結着樹脂及び光導電性材料及び溶媒等の撹拌
は、実験段階の分散条件で行うことができ、例えば、そ
れらの各成分を秤量した後、超音波分散機を用いて分散
することができる。この操作は、固形分比率が同一であ
り、かつ固体濃度の異なる(溶媒量だけが異なる)複数
の塗工液において各塗工液の粘度を測定し、上式から定
数a及びbを求めるのが好ましく、このようにすれば定
数a及びbの正確な値を求めることができる。
このようにして、設定処方において、定数a及びbが
求められた式を得ることができる。
次に、この式から、所望とする粘度を有する必要量の
塗工液に含まれる固体成分の量を求める。すなわち、塗
工液の規格の密度をρ(g/cm3)、必要塗工液の量をV
(リットル)とすると、塗工液V(リットル)の重量
は、1000ρV(g)…(2)となる。
式(1)より塗工液の固体濃度C(重量%)は、 C=(logη+b)/a …(2) で表されるから、式(2)及び(3)より必要とする塗
工液V(リットル)中の固体重量は、 固体重量=1000ρVC/100 =1000ρV〔(logη+b)/a〕/100 となる。この式中へ所望とする粘度を代入することによ
り固体重量が求まるので、次に、所定処方における各成
分の仕込量を決定する。
この固体成分の仕込量は、所定処方における固対成分
の配合比率に応じて各材料を計算すればよい。また、溶
媒量の仕込量は1000ρV(100−C)/100となる。
このようにして調合された塗工液にあっては、塗工液
の必要量が変わった場合でも、常に所望範囲内の粘度を
有する塗工液を得ることができ、従って、塗工液の粘度
調整が確実に行え、感光体の感光層の膜厚のばらつきを
防ぐことができる。
また、処方が変わった塗工液においても、上記したよ
うに定数a、bを予め求めた式を作ることによって、必
要とする塗工液の量が変わった場合でも支障なく設定範
囲の粘度を有する塗工液を調合することができる。
(実施例) 次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1 以下に感光体用塗工液の処方を示す。
CGM(電荷発生材料)…5重量部(固形分のうち2.5重
量%) CTM(電荷輸送材料)…95重量部(固形分のうち47.5
重量%) 結着樹脂…100重量部(固形分のうち50重量%) 溶媒…変化量 次に、上記各成分を溶媒量を変えて超音波撹拌機を用
いて1分間撹拌混合して表1に示すサンプルNo1〜5の
塗工液を得た。各塗工液について粘度を測定した結果を
表1に示す。
表1で得られた固体濃度と粘度との関係を図に示すと
第1図のようになり、表1及び第1図で得られた固体濃
度と粘度を上式(1)に代入して定数a及びbを求める
と、aは0.0727、bは0.0353となった。
すなわち、logη=0.0727C−0.0353…(1′) が得られた。
次に、上記した処方とは主に固体濃度のみが異なって
おり、かつ容量の異なる塗工液において、所望粘度の塗
工液の調合方法を説明する。
この塗工液の規格の密度値は0.957(g/cm3)であるか
ら、塗工液の必要量をV(リットル)とすると、塗工液
V(リットル)の重さは957(g)…(2′)となる。
式(1′)より固体濃度C(重量%)は、 C=logη+0.0353/0.0727(重量%) …(3′) で表されるから、式(2′)及び(3′)より必要とす
る塗工液V(リットル)中の固体重量は、 固体重量=957VC/100 =9.57V(logη+0.0353/0.0727)(g) となる。
次に、上記処方において各成分の配合比率から仕込量
が以下のように求まる。
顔料…0.25VC CT剤…4.75VC 結着樹脂…0.5VC 溶媒…9.57V(100−C) 従って、上記計算から求めた各成分をタンクに投入し
て撹拌混合すれば、所望の粘度を有する感光体用塗工液
を調合することができる。
120cpsの塗工液の必要量を1リットル、10リットル、
50リットルとして、上記のように調合したところ、1リ
ットルの塗工液では粘度121cps、10リットルの塗工液で
は粘度120cps、50リットルの塗工液では粘度120cpsであ
った。
実施例2 実施例1では塗工液密度を規格の中心値0.957(g/c
m3)としたが、密度と粘度には正の相関が成立するた
め、さらに精度高く所望とする粘度を有する塗工液量を
得るには、目標粘度における密度を密度/粘度の相関式
より算出し、これを式(1)に代入して仕込量を求める
のがよい。
すなわち、粘度(η)、密度(ρ)とすると、 η=cρ+b(c、dは定数) となり、従って、各成分仕込量=(各成分重量部/210)
〔(η−d)/c〕〔(logη+0.0353)/0.0727〕Vで算
出することができる。
このようにして算出された各成分をタンクに投入して
撹拌混合すれば、所望の粘度を有する感光体用塗工液を
必要量調合することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、塗工液の調合量が変わった場合で
も、常に所望範囲内の粘度を有する塗工液を得ることが
でき、従来のように作業者の経験に基づくことなく精度
よく塗工液の粘度を調整することができる。従って、こ
の塗工液を用いて作成される感光体の感光層の膜厚をほ
ぼ一定として、感光体の特性のバラツキ等を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体濃度と粘度との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16 B05D 1/00 - 7/12 B05D 7/20 - 7/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶媒中に、結着樹脂及び光導電性材料が分
    散されている感光体用塗工液の必要量を調合する方法に
    おいて、 既知成分の塗工液の固体濃度Cと粘度ηを下式(1)に
    代入して、その塗工液に特有な定数a及びbを求める工
    程と、 logη=aC−b …(1) (式中、ηは粘度、Cは固体濃度、a、bはそれぞれ定
    数を示す) 式(1)から求められる塗工液の固体濃度と塗工液の設
    定粘度とから、必要量の塗工液中に含まれる固体成分の
    重量を求める工程と、 該固体成分の重量と塗工液の各成分の配合比率から各成
    分の仕込量を求めて混合する工程と、 を包含する感光体用塗工液の調合方法。
JP19618689A 1989-07-27 1989-07-27 感光体用塗工液の調合方法 Expired - Lifetime JP2833031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19618689A JP2833031B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 感光体用塗工液の調合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19618689A JP2833031B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 感光体用塗工液の調合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359561A JPH0359561A (ja) 1991-03-14
JP2833031B2 true JP2833031B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=16353624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19618689A Expired - Lifetime JP2833031B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 感光体用塗工液の調合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735798B2 (ja) * 2004-05-11 2011-07-27 Nok株式会社 密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359561A (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2853021C2 (de) Trägerteilchen für elektrostatographische Entwicklungsgemische
Pleštil et al. Determination of the structure parameters of styrene/butadiene block copolymer in heptane by means of small‐angle X‐ray scattering
DE3789121T2 (de) Entwicklungsverfahren.
Kratky et al. Determination of the shape of gamma‐globulin by means of the x‐ray low‐angle method
US4181526A (en) Interpolymer protective overcoats for electrophotographic elements
JP2833031B2 (ja) 感光体用塗工液の調合方法
US4170563A (en) Liquid electrographic developer comprising polymeric phosphonate dispersing agent
CA2026109C (en) Liquid developer formulation
US5216470A (en) Method of determining the density of toner
US5264313A (en) Charge director composition
JPS5915956A (ja) 静電潜像現像装置
EP0057613B1 (en) Method for making magnetic toner
Howlett et al. Effects of pressure and thermodynamic nonideality on the sedimentation equilibrium of chemically reacting systems. Results with lysozyme at pH 6.7 and 8.0
DE2631607A1 (de) Elektrophotographische entwicklerzusammensetzung
US5858600A (en) Method of controlling electric charge of a two-component developing agent
US3306743A (en) Electrophotographic compositions, recording elements and process employing shellac
US7334458B2 (en) Direct method to determine particulate concentration in a dispersion
US3671234A (en) Process of forming an electrophotographic element
DE60224150T2 (de) Systeme und Methoden zur Flüssigtauchentwicklung
EP0063806B1 (en) Low coating weight silver halide element using mix sensitization techniques
US4072522A (en) Method of treating photoconductive zinc oxide
DE69227036T2 (de) Prozess zur dichtekontrolle in einem elektrophotographischen bilderzeugungs-system
DE69026578T2 (de) Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder und Herstellungsverfahren
EP0430793B1 (en) Developing composition for electrophotography
CN116688849A (zh) 一种粉末涂料的自动配色方法、***及电子设备