JP2830183B2 - 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法 - Google Patents

動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法

Info

Publication number
JP2830183B2
JP2830183B2 JP26704589A JP26704589A JP2830183B2 JP 2830183 B2 JP2830183 B2 JP 2830183B2 JP 26704589 A JP26704589 A JP 26704589A JP 26704589 A JP26704589 A JP 26704589A JP 2830183 B2 JP2830183 B2 JP 2830183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
motion vector
circuit
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26704589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03129984A (ja
Inventor
陽一 矢ケ崎
勝治 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26704589A priority Critical patent/JP2830183B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP96101179A priority patent/EP0715469B1/en
Priority to DE69033797T priority patent/DE69033797T2/de
Priority to EP96101178A priority patent/EP0713340B1/en
Priority to DE69033782T priority patent/DE69033782T2/de
Priority to DE69031107T priority patent/DE69031107T2/de
Priority to EP90311145A priority patent/EP0424026B1/en
Priority to AU64581/90A priority patent/AU6458190A/en
Priority to US07/596,491 priority patent/US5132792A/en
Publication of JPH03129984A publication Critical patent/JPH03129984A/ja
Priority to US08/277,143 priority patent/USRE37222E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2830183B2 publication Critical patent/JP2830183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 D発明が解決しようとする問題点(第12図及び第13図) E問題点を解決するための手段(第8図) F作用(第8図) G実施例(第1図〜第11図) (G1)映像信伝送の原理(第1図及び第2図) (G2)実施例の構成 (G2−1)送信装置の構成(第3図) (G2−2)動きベクトル検出回路(第4図〜第9図) (G2−3)受信装置の構成(第10図及び第11図) (G3)実施例の動作 (G4)実施例の効果 (G5)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出
方法に関し、特に動画映像信号を高能率符号化処理して
伝送する場合に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、動きベクトル検出装置及び動きベクトル検
出方法において、基準フレームから複数フレーム離れた
所定フレームの動きベクトルを検出する際に、当該所定
フレームの前フレームまでの動きベクトル検出結果に基
づいて動きベクトル検出範囲を設定することにより、簡
易な構成で確実に動きベクトルを検出することができ
る。
C従来の技術 従来、例えばテレビ会議システム、テレビ電話システ
ムなどのように動画映像でなる映像信号を遠隔地に伝送
するいわゆる映像通信伝送システムにおいては、伝送路
の伝送容量を効率良く利用するため、映像信号のフレー
ム間相関を利用するようになされ、これにより有意情報
の伝送効率を高めるようになされている。
すなわち送信装置側においては、フレーム間で動きベ
クトルを検出し、当該動きベクトルで再現されるフレー
ム画像と元フレーム画像の偏差データを動きベクトルと
共に伝送する。
受信装置においては、動きベクトル検出の基準となつ
たフレーム画像(以下基準フレームと呼ぶ)を動きベク
トルの分だけ変位させた後、伝送された偏差データを加
算することにより元フレーム画像を再現する。
このようにすれば、映像信号においては、フレーム間
で相関があることから、元フレーム画像を直接伝送する
場合に比して、伝送効率を格段的に向上し得る。
D発明が解決しようとする問題点 ところでこのようにして動きベクトルを検出して映像
信号を伝送する場合、動きベクトル検出の基準となつた
フレーム画像を伝送する必要があることから、この場合
例えば第12図に示すような伝送手順でフレーム画像を伝
送する方法が考えられる。
すなわち1つの基準となるフレーム画像FMを例えばフ
レーム内符号化処理して伝送する。
これに対してフレーム画像FMから連続するフレーム画
像F1、F2、F3……においては、その直前のフレーム画像
FM、F1、F2……を基準フレームに設定して動きベクトル
V1、V2、V3……及び偏差データを伝送する。
このようにすれば、フレーム画像FMからフレーム画像
F1を再現した後、その再現されたフレーム画像を基準に
して続くフレーム画像F2を再現し得、順次連続するフレ
ーム画像を効率良く伝送し得る。
ことろがこの方法の場合、直前のフレーム画像を基準
にして続くフレーム画像を再現することから、一旦伝送
エラーが発生すると、そのエラーが続くフレーム画像に
伝搬する。
このため例えば第13図に示すような伝送手順が考えら
れる。
すなわち所定フレーム毎に、フレーム画像FMをフレー
ム内符号化処理して伝送する。
さらにフレーム画像FM及び続いてフレーム内符号化処
理して伝送するフレーム画像間のフレーム画像F1、F2、
F3……においては、フレーム画像FMを基準にして動きベ
クトル及び偏差データを伝送する。
このようにすれば、エラー伝搬を防止し得、画質劣化
を有効に回避し得る。
ところがこの方法の場合、例えばフレーム画像FM及び
F1間で、±7画素の範囲で動きベクトルV1を検出する
と、フレーム画像FM及び続くフレーム画像F2間では、±
14画素の範囲で動きベクトルV2を検出する必要がある。
さらにフレーム画像FM及びF3間では、±21画素の範囲
で動きベクトルV3を検出する必要があり、結局動きベク
トル検出範囲が拡大し、動きベクトル検出が煩雑になる
問題点があつた。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、複数フ
レーム離れたフレーム間でも、簡易に動きベクトルを検
出することができる動きベクトル検出装置及び動きベク
トル検出方法を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、基準
フレームA0に対する、処理フレームB3の動きベクトルMV
3Pを検出する動きベクトル検出装置及びその方法におい
て、基準フレームA0から処理フレームB3までの特定のフ
レームC1について、基準フレームA0に対する第1の動き
ベクトルMV1Pを検出すると共に、処理フレームB3に対す
る第2の動きベクトルMV1Nを検出し、又は基準フレーム
A0から処理フレームB3までの第1及び第2のフレームC1
及びC2について、基準フレームA0に対する第1のフレー
ムF1の第1の動きベクトルV1を検出すると共に、処理フ
レームB3に対する第2のフレームC2の第2の動きベクト
ルV3を検出し、検出された第1及び第2の動きベクトル
MV1P及びMVIN、又はV1及びV2に基づいて、処理フレーム
B3の動きベクトル検出範囲を変位させ、変位させた動き
ベクトル検出範囲で、基準フレームから処理フレームま
での動きベクトルMV3Pを検出するようにする。
F作用 基準フレームA0から処理フレームB3までの特定のフレ
ームC1、又は第1及び第2のフレームC1及びC2につい
て、第1及び第2の動きベクトルMV1P及びMV1N、又はV1
及びV2を検出し、検出された動きベクトルMV1P及びMV1
N、又はV1及びV2に基づいて、処理フレームB3の動きベ
クトル検出範囲を変位させて動きベクトルMV3Pを検出す
るようにしたことにより、狭い動きベクトル検出範囲を
用いて、確実に動きベクトルMV3Pを検出することができ
る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)映像信号伝送の原理 本発明による映像信号符号化方法を映像信号伝送シス
テムに適用した場合、第1図に示すような手法で、映像
信号を伝送する。
すなわち送信装置は、順次フレームデータF0、F1、F
2、F3……の連続する映像信号VD(第1図(A))を所
定フレーム群に分割して処理する。
すなわちこの実施例において、送信装置は、フレーム
データF0、F1、F2、F3……を6をフレーム単位のフレー
ム群に分割し、各フレーム群の先頭フレームデータF0、
F6をフレーム内符号化処理して伝送する。
ここでフレーム内符号化処理は、画像を例えば走査線
方向に沿つて1次元的又は2次元的に隣合う画素データ
間の差分を求めるような圧縮処理を実行し、これにより
各画像についてデータ量を圧縮した伝送フレームデータ
を形成する処理でなる。
従つて受信装置においては、フレーム内符号化処理さ
れた伝送フレームデータについては、当該1フレーム分
の伝送フレームデータを順次加算処理することにより、
1フレーム分のフレームデータを再現することができ
る。
これに対して送信装置は、各フレーム群の先頭フレー
ムデータF0、F6以外のフレームデータF1、F2、F3……を
フレーム間符号化処理して伝送する。
ここでフレーム間符号化処理は、始めに基準となる予
測フレームでなる基準フレームのフレームデータと符号
化処理する処理フレームのフレームデータとの間で動き
ベクトルを検出した後、動きベクトルの分だけ当該予測
フレームのフレームデータを変位させたフレームデータ
(以下予測結果のフレームデータと呼ぶ)を形成し、当
該予測結果のフレームデータと符号化処理するフレーム
データとの偏差データを、動きベクトルと共に符号化処
理して伝送フレームデータを形成する処理でなる。
従つて送信装置においては、各フレーム群の先頭フレ
ームデータF0、F6以外のフレームデータF1、F2、F3……
について、所定の予測フレームに対してそれぞれ動きベ
クトルを検出し、フレーム間符号化処理するようになさ
れている。
さらにこのとき送信装置においては、各フレームデー
タF1、F2、F3……について、それぞれ2つの予測フレー
ムが割り当てられるようになされ、各予測フレームにつ
いて動きベクトルを検出する。
さらに送信装置においては、検出された2つの動きベ
クトルに基づいてそれぞれ予測フレームのフレームデー
タから予測結果のフレームデータを形成した後、その結
果得られる2つの予測結果のフレームデータを補間して
補間予測結果のフレームデータを形成し、予測結果のフ
レームデータ及び補間予測結果のフレームデータから偏
差データが最も小さくなるフレームデータを選択してフ
レーム間符号化処理するようになされている(すなわち
選択予測化処理でなり、以下符号化処理するフレームデ
ータに対して先行して入力されたフレームデータを予測
フレームとするものを前予測、符号化処理するフレーム
データに対して後行して入力されたフレームデータを予
測フレームとするものを後予測、補間予測結果のフレー
ムデータを用いるものを補間予測と呼ぶ)。
これにより送信装置は、伝送フレームデータのデータ
量が最も小さくなるように、選択的にフレーム間符号化
処理するようになされ、かくして伝送効率を向上して映
像信号を伝送するようになされている。
さらに送信装置においては、フレーム間符号化処理す
る際に、始めた各フレーム群の第4番目のフレームデー
タF3、F9について、その前後のフレームデータ0及びF
6、F6及びF12を予測フレームに設定してフレーム間符号
化処理した後(以下レベル1の処理と呼ぶ)、続いて残
りのフレームデータF1、F2、F4、F5……をその前後のフ
レームデータF0及びF3、F3及びF6……を予測フレームに
設定し、フレーム間符号化処理する(以下レベル2の処
理と呼ぶ)。
すなわちフレーム間符号化処理においては、フレーム
内符号化処理に比して伝送に供するデータ量を低減し得
る特徴があることから、映像信号を伝送する場合、フレ
ーム間符号化処理するフレームデータを多くすれば、そ
の分映像信号全体として少ないデータ量で伝送すること
ができる。
ところがフレーム間符号化処理するフレームデータが
増加すると、その分基準となる予測フレームから、遠く
離れたフレームのフレームデータをフレーム間符号化処
理しなければならない。
従つて、その分遠く離れたフレームデータ間で動きベ
クトルを検出しなければならず、動きベクトルの検出処
理等が煩雑になり、特に選択予測化処理する場合、検出
する動きベクトルが増加することから、送信装置の構成
が複雑化する。
ところがこの実施例のように、フレームデータF0及び
F6を予測フレームに設定してフレームデータF3を始めに
フレーム間符号化処理した後、当該フレームデータF3及
びフレームデータF0、F6を予測フレームに設定して、そ
の間のフレームデータF1、F2、F4、F5……をフレーム同
符号化処理すれば、比較的近接したフレームデータ間で
動きベクトルを検出すればよく、その分簡易な構成で効
率良く映像信号を伝送することができる。
かくしてレベル1のフレーム間符号化処理において、
送信装置は、当該フレーム群の先頭フレームデータF0及
び続くフレーム群の先頭フレームデータF6を、動きベク
トル検出用の基準となる予測フレームに設定し、それぞ
れ前予測多び後予測する。
すなわち送信装置は、当該フレームデータF0及びF6
と、第4番目のフレームデータF3との間でそれぞれ前予
測、後予測用の動きベクトルMV3P及びMV3Nを検出した後
(第1図(B))、動きベクトルMV3P及びMV3Nの分だけ
予測フレームのフレームデータF0及びF6を変位させて前
予測及び後予測用の予測結果のフレームデータFP及びFN
を形成する。
続いて伝送装置は、フレームデータFP及びFNを直線補
間して補間予測用の予測結果のフレームデータFPNを形
成する。
さらに送信装置は、フレームデータFP、FN及びFPと、
フレームデータF3の偏差データΔFP、ΔFN及びΔFPNを
得た後、当該偏差データΔFP、ΔFN及びΔFPNから、デ
ータ量が最も小さい偏差データΔFP、ΔFN又はΔFPNを
選択して、動きベクトルMV3P及びMV3Nと共に、伝送フレ
ームデータF3Xに変換する(第1図(D))。
かくして受信装置においては、フレーム内符号化処理
して形成された伝送フレームデータF0X、F6Xから元のフ
レームデータF0及びF6を再現した後、再現されたフレー
ムデータF0、F6及び伝送フレームデータF3Xに基づい
て、元のフレームデータF3を再現することができる。
これに対して送信装置は、レベル2の処理において、
各フレーム群の第1番目及び第2番目のフレームデータ
F1及びF2、F7及びF8、……について、先頭フレームデー
タF0、F6及び第4番目のフレームデータF3、F9を予測フ
レームに設定し、それぞれ前予測及び後予測する。
従つて送信装置においては、フレームデータF0及びF3
に基づいて、動きベクトルMV1P及びMV1N、MV2P及びMV2N
を検出した後(第1図(C))、当該動きベクトルMV1P
及びMV1N、MV2P及びMV2Nに基づいて、それぞれ予測結果
のフレームデータFP及びFNを形成すると共に、補間予測
結果のフレームデータFPNを形成する。
さらにフレームデータFP、FN及びFPNに基づいて、そ
れぞれ偏差データΔFP、ΔFN及びΔFPNを得た後、当該
偏差データΔFP、ΔFN及びΔFPNから、データ量が最も
小さい偏差データΔFP、ΔFN又はΔFPNを選択して、動
きベクトルMV1P及びMV1N、MV2P及びMV2Nと共に、伝送フ
レームデータF1X及びF2Xに変換する。
同様に、第5番目及び第6番目のフレームデータF4及
びF5、F10及びF11、……については、第4番目のフレー
ムデータF3及び続くフレーム群の先頭フレームデータF6
を予測フレームに設定し、それぞれ前予測及び後予測す
る。
ここで、それぞれ動きベクトルMV4P及びMV4N、MV5P及
びMV5Nが検出されると、送信装置は動きベクトルMV4P及
びMV4N、MV5P及びMV5Nに元づいて、それぞれ予測結果の
フレームデータFP、FN及びFPNを形成して偏差データΔF
P、ΔFN及びΔFPNを得た後、当該偏差データΔFP、ΔFN
及びΔFPNから、データ量が最も小さい偏差データΔF
P、ΔFN又はΔFPNを選択して、動きベクトルMV4P及びMV
4N、MV5P及びMV5Nと共に、伝送フレームデータF4X及びF
5Xに変換する。
かくして、フレームデータを6フレーム単位に区切
り、フレーム内符号化処理及びフレーム間符号化処理を
組み合わせて伝送したことにより、フレーム内符号化処
理して伝送したフレームデータF0、F6……を再現して、
残りのフレームデータを順次再現し得、かくしてエラー
が発生しても、他のフレーム群へのエラー伝搬を防止す
ることができ、その分コンパクトデイスク等に適用し
て、高画質の映像信号を高い能率で伝送することができ
る。
さらに逆転再生、ランダムアクセスしても、確実にフ
レームデータを再現し得、その分画質劣化を有効に回避
して、映像信号を高い能率で伝送することができる。
さらにこの実施例においては、伝送フレームデータF0
X〜F5Xを、各フレーム群の中でフレーム内符号化処理及
びフレーム間符号化処理した順序で並べ替えて伝送する
ようになされ(第1図(E))、このとき各伝送フレー
ムデータF0X〜F5Xに、その予測フレームデータ及びフレ
ーム内符号化処理された伝送フレームデータを表す識別
データを付加して伝送するようになされている。
すなわちフレームデータF1、F2及びF4、F5において
は、符号化及び復号化のためにそれぞれ予測フレームの
フレームデータF0、F3及びF3、F6が必要になる。
これに対してフレームデータF3においては、符号化及
び復号化のために予測フレームのフレームデータF0、F6
が必要になる。
従つて第2図に示すように、伝送装置においては、フ
レーム内符号化処理するフレームデータを記号Aで、レ
ベル1及び2で処理するフレームデータを記号B及びC
で表すと、伝送フレームデータDATA(第2図(A))
を、フレームデータA0、B3、C1、C2、C4、C5、A6、B9の
順序で伝送する。
このとき送信装置は、伝送フレームデータと共に、前
予測、後予測、補間予測識別用の予測インデツクスPIND
EX、それぞれ前予測側及び後予測の予測フレームを表す
前予測基準インデツクスPID(第2図(B))及び後予
測基準インデツクスNID(第2図(C))を伝送するよ
うになされ、これにより受信装置において簡易に伝送フ
レームデータを復号し得るようになされている。
(G2)実施例の構成 (G2−1)送信装置の構成 第3図において、1は上述の映像信号伝送方法を適用
してなる映像信号伝送システムの伝送装置を示し、入力
映像信号VDINを高能率符号化して伝送フレームデータDA
TAに変換した後、コンパクトデイスクに記録する。
送信装置1は、入力映像信号VDINを画像データ入力部
2に与え、当該入力映像信号VDINを構成する輝度信号及
び色差信号をデイジタル信号に変換した後、データ量を
1/4に低減する。
すなわち画像データ入力部2は、デイジタル信号に変
換された輝度信号を片フイールド落し回路(図示せず)
に与えて1フールド分削除した後、残り1フイールド分
の輝度信号を1ラインおきに間引きする。
さらに画像データ入力部2は、デイジタル信号に変換
された2つの色差信号を1フールド分削除した後、1ラ
イン毎に交互に出力する。
さらに画像データ入力部2は、間引きされた輝度信号
及び選択出力される色差信号を時間軸変換回路を介して
所定の伝送レートのデータに変換する。
これにより画像データ入力部2を介して、入力映像信
号VDINに予備的処理を施し、上述の順次フレームデータ
の連続する画像データDVを生成するようになされてい
る。
並べ替回路4は、スタートパルス信号STが入力される
と、順次フレームデータA0、C1、C2、B3、C4、C5、A6、
C7、……の順序で入力される画像データDVを、6フレー
ム単位でフレーム群に分割した後、符号化処理する順序
A0、A6、B3、C1、C2、C4、C5、A12、B9、C7、……に並
べ替えて出力する。
このように符号化処理する順序でフレームデータを並
べ替えて処理すれば、その分続くフレーム内符号化処理
及びフレーム間符号化処理を簡略化することができる。
さらに並べ替回路4は、エンドパルス信号ENDが立ち
上がると、その直前まで入力されたフレームデータまで
並べ替えした後、フレームデータの出力を停止する。
さらに並べ替回路4は、各フレーム群の先頭で信号レ
ベルが立ち上がるフレーム群インデツクスGOF、前予測
基準インデツクスPID、後予測基準インデツクスNID及び
フレーム群中のにおけるフレームデータの順序を表すテ
ンポラリインデツクスTRを出力する。
動きベクトル検出回路6は、並べ替えられた画像デー
タDVNを受け、各フレームデータを所定のマクロ単位ブ
ロツクに分割して処理する。
このとき動きベクトル検出回路6は、フレーム内符号
化処理するフレームデータA0、A6……については、所定
時間だけ遅延させてマクロ単位ブロツクごとに続く演算
回路8に出力するのに対し、フレーム間符号化処理する
フレームデータB3、C1、C2、C4……については、各マク
ロ単位ブロツク毎に所定の予測フレームを基準にして動
きベクトルMVP及びMVNを検出する。
さらにこのとき動きベクトル検出回路6は、絶対値和
回路において、予測結果のフレームデータと、フレーム
間符号化処理するフレームデータとの偏差データを得、
当該偏差データの絶対値和である誤差データERを得るよ
うになされている。
かくしてこの実施例においては、当該誤差データERを
用いて、量子化ステツプサイズ等を切り換えるようにな
され、これにより画質の劣化を有効に回避して映像信号
を効率良く伝送し得るようになされている。
さらに動きベクトル検出回路6は、並べ替えられた画
像データDVNと共に、フレーム群インデツクスGOF、前予
測基準インデツクスPID、後予測基準インデツクスNID及
びテンポラリインデツクスTRを、動きベクトル検出処理
時間の分だけ遅延させて続く処理回路にマクロ単位ブロ
ツクごとに出力する。
減算回路8は、適応予測回路10から出力される予測デ
ータDPRI及び画像データDVNの差データを得ることによ
り、偏差データDZを作成してデイスクリートコサイン変
換回路12に出力する。
ここで適応予測回路10は、フレーム内符号化処理にお
いては、各マクロ単位ブロツク毎に各画素の画像データ
の平均値を予測データDPRIとして出力する。
これに対してフレーム間符号化処理において、適応予
測回路10は、選択予測化処理を実行して前予測、後予測
及び補間予測を選択した後、選択された予測結果のフレ
ームデータを予測フレームデータDPRIとしてマクロ単位
ブロツク毎に出力する。
これにより減算回路8を介して、フレーム間符号化処
理するフレームデータについて、偏差データDZ(第1図
においてデータ量が最も小さな偏差データΔFP、ΔFP
N、ΔFNに相当する)を得ることができるのに対し、フ
レーム内符号化処理するフレームデータについて、平均
値からの偏差データDZを得ることができる。
デイスクリートコサイン変換回路12は、DCT(discret
e cosine transform)の手法を用いて、マクロ単位ブロ
ツク毎に偏差データDZを変換する。
乗算回路14は、重み付け制御回路16から出力される制
御データに基づいてデイスクリートコサイン変換回路12
の出力データを重み付け処理し、これにより画質劣化を
有効に回避して効率良く映像信号を伝送するようになさ
れている。
これに対して再量子化回路18は、乗算回路14の出力デ
ータを再量子化し、このときデータ量制御回路20から出
力される制御データに基づいて量子化ステツプサイズを
切り換えるようになされ、これによりデイスクリートコ
サイン変換回路12の出力データ量、バツフア回路21の入
力データ量及び誤差データERに応じて量子化ステツプサ
イズを切り換えるようになされ、画質劣化を有効に回避
して各フレームデータを一定のデータ量で伝送するよう
になされている。
逆再量子化回路22は、再量子化回路18の出力データを
受け、再量子化回路18と逆の再量子化処理を実行し、こ
れにより再量子化回路18の入力データを再現する。
逆乗算回路24は、乗算回路14とは逆に逆再量子化回路
22の出力データを乗算処理し、これにより乗算回路14の
入力データを再現する。
デイスクリートコサイン逆変換回路26は、デイスクリ
ートコサイン変換回路12とは逆に逆乗算回路24の出力デ
ータを変換し、これによりデイスクリートコサイン変換
回路12の入力データを再現する。
加算回路28は、適応予測回路10から出力される予測デ
ータDPRIを、デイスクリートコサイン逆変換回路26の出
力データと加算した後、適応予測回路10に出力する。
従つて適応予測回路10においては、加算回路28を介し
て減算回路8の入力データを再現してなるフレームデー
タDFを得ることができ、これにより当該フレームデータ
DFを選択的に取り込んで予測フレームを設定し、続いて
減算回路8に入力されるフレームデータについて選択予
測結果を得るようになされている。
かくして、処理する順序でフレームデータを並び替え
て入力したことにより、適応予測回路10においては、フ
レームデータDFを順次選択的に取り込んで選択予測結果
を検出すればよく、その分簡易な構成で映像信号を伝送
することができる。
ランレングスハフマン符号化回路30は、再量子化回路
18の出力データを、可変長符号化処理でなるハフマン符
号化処理した後、伝送データ合成回路32に出力する。
同様にランレングスハフマン符号化回路34は、動きベ
クトルMVN及びMVPを、ハフマン符号化処理して伝送デー
タ合成回路32に出力する。
伝送データ合成回路32は、フレームパルス信号SFP
同期して、ランレングスハフマン符号化回路30及び34の
出力データ、予測インデツクスPINDEX、前予測基準イン
デツクスPID、後予測基準インデツクスNID及びランポラ
リインデツクスTRを、重ね付け制御回路16及びデータ量
制御回路20の制御情報等と共に、所定の順次で出力す
る。
このとき伝送データ合成回路32は、マクロ単位ブロツ
ク毎、ブロツク単位グループ毎、各フレームデータ毎、
フレーム群毎にヘツダを配置し、当該ヘツダに予測イン
デツクスPINDEX等のデータを付与するようになされ、こ
れにより受信装置側において、ヘツダに付加されたデー
タに基づいて伝送データを復号し得るようになされてい
る。
並べ替回路33は、伝送データ合成回路32の出力データ
を、各フレーム群毎に符号化処理した順序に並べ替えて
バツフア回路21に出力し、これによりバツフア回路21を
介して、伝送フレームデータDATAを出力する。
かくして入力映像信号VDINを高能率符号化した伝送フ
レームデータDATAを得ることができ、同期信号等と共に
当該伝送フレームデータDATAをコンパクトデイスクに記
録することにより、画質劣化を有効に回避して映像信号
を高密度記録することができる。
(G2−2)動きベクトル検出回路 第4図及び第5図に示すように、動きベクトル検出回
路6は、前予測基準インデツクスPID、後予測基準イン
デツクスNID、テンポラリインデツクスTR(第5図
(A)、(B)及び(C))を基準にして、並べ替回路
4から出力される画像データDVNを処理する。
すなわち動きベクトル検出回路6において、リードオ
ンリメモリ回路72及び73は、それぞれ前予測基準インデ
ツクスPID、後予測基準インデツクスNIDを受け、当該前
予測基準インデツクスPID及び後予測基準インデツクスN
IDが値3のとき論理レベルが立ち下がる切換制御データ
SW1及びSW2(第5図(D)及び(E))を作成する。
リードオンリメモリ回路74は、テンポラリインデツク
スTRを受け、当該テンポラリインデツクスTRが値0のと
き(すなわちフレーム内符号化処理するフレームデータ
に対応する)、論理レベルが立ち上がるフレーム内符号
化処理制御データPINTRA(第5図(F))を作成する。
同様にリードオンリメモリ回路75、76、77、78、79
は、それぞれテンポラリインデツクスTRが値3、1、
2、4、5のとき(すなわちフレーム間符号化処理のフ
レームデータB3、C1、C2、C4、C5に対応する)、論理レ
ベルが立ち上がるフレーム間符号化処理制御データWB
3、WC1、WC2、WC4、WC5を作成する。
これに対して遅延回路80は、フレーム間符号化処理制
御データWC5を遅延させて、第2番目のフレーム群か
ら、順次各フレーム群の先頭で論理レベル立ち上がる切
換制御データBON(第5図(G))を作成する。
オア回路82は、フレーム間符号化処理制御データWC5
及びフレーム内符号化処理制御データPINTRAを受け、こ
れによりフレームメモリ制御データWAP(第5図
(H))を作成する。
かくして当該動きベクトル検出回路6は、リードオン
リメモリ回路73〜79、遅延回路80、オア回路82で作成さ
れたこれらの制御データに基づいて動作する。
ブロツク化回路84は、フレームパルス信号SFP(第5
図(I))に同期して順次入力される画像データDVN(I
N)(第5図(J))を受け、各フレームデータを所定
のマクロ単位ブロツクに分割する。
ここで第6図に示すように、各フレームデータ(第6
図(A))は、表示画面の垂直及び水平方向に5×2分
割されて10のブロツク単位グループに区分される(第6
図(B))。
さらに各ブロツク単位グループは、垂直及び水平方向
に3×11分割されて33のマクロ単位グループ(第6図
(C)に分割され、当該伝送装置1においては、当該マ
クロ単位グループ単位でフレームデータを順次処理する
ようになされている。
因に1つのマクロ単位グループは、縦横にそれぞれ8
画素分の画像データを1つのブロツクに割り当て、全体
で6ブロツク分の画像データを割り当てるようになされ
ている。
さらに当該6ブロツクに対して、4つのブロツクに縦
横2×2ブロツク分の輝度信号Y1、Y2、Y3、Y4が割り当
てられ、残りの2ブロツクにそれぞれ輝度信号Y1、Y2
Y3、Y4に対応する色差信号CR、CBが割り当てられるよう
になされている。
かくしてブロツク化回路84を介して、15×22のマクロ
単位ブロツクに分割されたフレームデータを得ることが
できる。
遅延回路85は、ブロツク化回路84から出力されるフレ
ームデータを、動きベクトル検出処理に要する5フレー
ム周期だけ遅延させて出力する。
かくして当該動きベクトル検出回路6においては、画
像データDVN(OUT)(第5図(K))をマクロ単位ブロ
ツクに分割して、動きベクトルの検出に同期して出力す
る。
遅延回路86は、フレーム群インデツクスGOF(IN)
(第5図(L))を5フレーム周期だけ遅延させ、これ
により当該動きベクトル検出回路6から出力される画像
データDVN(OUT)に対して、タイミングの一致したフレ
ーム群インデツクスGOF(OUT)(第5図(M))を出力
する。
後予測フレームメモリ回路88、前予測フレームメモリ
回路89及びインタフレームメモリ回路90は、それぞれ動
きベクトル検出用の基準となるフレームデータを格納す
る。
すなわち後予測フレームメモリ回路88は、フレーム内
符号化処理制御データPINTRAが立ち上がると画像データ
DVN(IN)を取り込むように制御され、これにより当該
後予測フレームメモリ回路88を介して、1フレーム周期
の期間だけフレームデータA0が出力された後、続く6フ
レーム周期の期間フレームデータA6が連続し、続く6フ
レーム周期の期間フレームデータA12が連続する画像デ
ータDNVを得ることができる(第5図(N))。
これに対して前予測フレームメモリ回路89は、フレー
ムメモリ制御データWAPが立ち上がると、後予測フレー
ムメモリ回路88から出力されるフレームデータを取り込
むように制御される。
これにより前予測フレームメモリ回路89を介して、後
予測フレームメモリ回路88からフレームデータA6が出力
される6フレーム周期の内、始めの5フレーム周期の期
間フレームデータA0が連続した後、続く6フレーム周期
の期間フレームデータA6が連続し、続く6フレーム周期
の期間フレームデータA12が連続する画像データDPVを得
ることができる(第5図(O))。
これに対してインタフレームメモリ回路90は、フレー
ム間符号化処理制御データWB3が立ち上がると画像デー
タDVN(IN)を取り込む。
これによりインタフレームメモリ回路90を介して、第
4のフレームデータB3、B9、B15がそれぞれ6フレーム
周期の期間連続する画像データDINT(第5図(P))を
得るようになされている。
選択回路92及び93は、それぞれ画像データDNV及びD
INT、画像データDPV及びDINTを受け、切換制御データSW
1及びSW2に基づいて接点を切り換える。
これにより選択回路92及び93は、続く可変リードメモ
リ回路94及び95に、動きベクトル検出の基準となるフレ
ームデータA0、A6、B3……を順次切り換えて出力する。
すなわちフレームデータB3の動きベクトルMV3N及びMV
3Pを検出する場合は、可変リードメモリ回路94及び95に
それぞれフレームデータA6及びA0を出力する。
これに対してレベル2の処理の内、フレームデータC1
及びC2の動きベクトルMV1N、MV1P及びMV2N、MV2Pを検出
する場合は、可変リードメモリ回路94及び95にそれぞれ
フレームデータB3及びA0を出力し、フレームデータC4及
びC5の動きベクトルMV4N、MV4P及びMV5N、MV5Pを検出す
る場合は、可変リードメモリ回路94及び95にそれぞれフ
レームデータA6及びB3を出力する。
ところでこの実施例においては、始めにレベル2の動
きベクトルを検出した後、当該検出結果を参考して予め
フレームデータB3の動きベクトルを予測することによ
り、狭い範囲で動きベクトルを検出するようになされ、
その分動きベクトル検出回路6全体の構成を簡略化する
ようになされている。
すなわち第7図及び第8図に示すように、フレームデ
ータA0からのフレームデータB3までの各フレームデータ
C1、C2について順次動きベクトルV1、V2、V3を検出し、
動きベクトルV1、V2、V3の和ベクトルV1+V2+V3を検出
する。
さらに和ベクトルV1+V2+V3だけオフセツトした位置
を中心にして、フレームデータB3の動きベクトル検出範
囲を設定し、当該動きベクトル検出範囲で動きベクトル
MV3Pを検出する。
このようにすれば、狭い動きベクトル検出範囲で、動
きベクトルMV3Pを検出することができる。
この実施例の場合、レベル2の動きベクトル検出処理
において、前予測及び後予測用の動きベクトルを検出す
ることから、フレームデータC1の動きベクトルMV1P及び
MV1Nを検出し、これにより動きベクトルMV1P、MV1Nの分
だけオフセツトした位置を中心にして動きベクトル検出
範囲を設定することにより、狭い動きベクトル検出範囲
で、動きベクトルMV3Pを検出することができる。
このため選択回路96は、初めにレベル2の処理対象で
なるフレームデータC1、C2、C4及びC5を減算回路KN0〜K
N255及びKP0〜KP255に与える。
これに対してレベル1の処理においては、選択回路96
は、接点を切り換えインタフレームメモリ回路90に一旦
格納されたフレームデータB3を、ブロツク化回路97を介
して減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255に与える。
ここでブロツク化回路97は、ブロツク化回路84と同様
にフレームデータB3をマクロ単位ブロツクに分割して出
力し、これにより減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255
マクロ単位ブロツク毎にフレームデータB3を与える。
これにより順次フレームデータC1、C2、C4及びC5につ
いて動きベクトルを検出した後、フレームデータB3につ
いて動きベクトルを検出するようになされている。
選択回路92及び93は、当該動きベクトル検出順次に応
じて接点を切り換え、当該動きベクトル検出回路6にフ
レームデータC1、C2、C4及びC5が入力されタイミング
で、可変リードメモリ回路94及び95にそれぞれフレーム
データB3及びA0、B3及びA0、A6及びB3、A6及びB3を順次
出力した後、続く1フレーム周期の期間、フレームデー
タA6及びA0を出力する。
減算回路KN0 KN255、KP0〜KP255は、256×2個の減
算回路が並列接続され、各マクロ単位ブロツクを構成す
る輝度信号の画像データを順次入力する。
これに対して可変リードメモリ回路94及び95は、ベク
トル発生回路98から出力される制御データDMに基づい
て、選択回路92及び93を介して入力されるフレームデー
タを並列的に減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255に出力
する。
すなわち可変リードメモリ回路94及び95は、レベル2
の処理において、第1のマクロ単位ブロツクの第1の画
像データが減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255に入力さ
れると、当該画像データを中心にした上下左右16画素の
範囲の画像データ(すなわち動きベクトル検出範囲の画
像データ)を、減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255に出
力する。
同様に可変リードメモリ回路94及び59は、第1のマク
ロ単位ブロツクの第2の画像データが減算回路KN0〜KN
255及びKP0〜KP255に入力されると、予測フレームのフ
レームデータから、当該第2の画像データを中心にした
上下左右16画素の範囲の画像データを減算回路KN0〜KN
255及びKP0〜KP255に出力する。
かくして可変リードメモリ回路94及び95は、レベル2
の処理において、減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255
入力される画像データに対して、順次動きベクトル検出
発意の画像データを出力する。
これによりレベル2の処理においては、減算回路KN0
〜KN255及びKP0〜KP255を介して、動きベクトルを検出
するフレームデータの画像データごとに、動きベクトル
検出範囲で予測フレームのフレームデータを移動させた
際の偏差データを得ることができる。
これに対して、レベル1の処理において、可変リード
メモリ回路94及び95は、フレームデータC1及びC2、C4及
びC5の動きベクトル検出結果に基づいて減算回路KN0〜K
N255及びKP0〜KP255に入力された画像データに対して、
当該画像データから予測動きベクトルMV3NY、MY3PYの分
だけ変位した画像データを中心にして、上下左右16画素
の範囲の画像データを減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP
255に出力する。
これによりレベル1の処理においては、減算回路KN0
〜KN255及びKP0〜KP255を介して、フレームデータB3の
画像データごとに、予測動きベクトルMV3NY、MY3PYの分
だけ変位させた動きベクトル検出範囲で、予測フレーム
を移動させた際の偏差データを得ることができる。
絶対値総和回路100及び101は、それぞれ減算回路KN0
〜KN255及びKP0〜KP255の減算データを受け、各減算回
路KN0〜KN255及びKP0〜KP255毎に減算データの絶対値和
を検出した後、マクロ単位ブロツク毎に当該絶対値和を
出力する。
これにより絶対値総和回路100及び101を介して、レベ
ル2の処理においては、マクロ単位ブロツク毎に、当該
マクロ単位ブロツクを中心にした動きベクトル検出範囲
で、予測フレームを順次移動させた際の、256個(すな
わち16×16でなる)の偏差データを得ることができる。
これに対して、レベル1の処理においては、マクロ単
位ブロツク毎に、当該マクロ単位ブロツクを基準ににし
て、予測動きベクトルMV3NY、MY3PYの分だけ変位させた
動きベクトル検出範囲で予測フレームを順次移動させた
際の256個の偏差データを得ることができる。
比較回路102及び103は、絶対値総和回路100及び101か
ら出力される256個の偏差データを受け、その内予測フ
レームの画像データを上下左右に0画素分移動させた際
(すなわち予測フレームを移動させない状態でなる)の
偏差データDOON及びDOOPを比較回路105及び106に出力す
る。
さらに比較回路102及び103は、残りの偏差データから
最小値を検出し、誤差データER(ERN及びERP)として出
力すると共に、当該最小値の偏差データの位置情報を検
出する。
かくして比較回路102及び103を介して、偏差データの
データ量が最小になるように予測フレームを移動させる
位置情報を検出することができ、これにより各マクロ単
位ブロツクについて、順次動きベクトルを検出すること
ができる。
さらに誤差データER(ERN及びERP)に基づいて、再量
子化回路18の量子化ステツプサイズ、乗算回路14の重み
付け処理を切り換えることにより、画質劣化を有効に回
避して同画映像信号を伝送し得る。
比較回路105及び106は、誤差データERN及びERPと偏差
データDOON及びDOOPの比較結果を得る。
このとき第9図に示すように、比較回路105及び106
は、誤差データERN及びERPと偏差データDOON及びD
OOPを、次式 で表されるように、1画素当たりの誤差及び偏差量に変
換した際に、当該誤差及び偏差量が小さい範囲において
は、動きベクトルとして0ベクトルを優先的に選択す
る。
すなわち誤差及び偏差量が小さい範囲においては、比
較回路102及び103で検出された動きベクトルに基づいて
偏差データΔEN、ΔEP(第1図)を生成しても、0ベク
トルで偏差データΔEN、ΔEPを生成した場合に比して、
偏差データΔEN、ΔEPのデータ量としてはそれ程低減し
得ず、却つて有意情報でなる動きベクトルを伝送する
分、全体としてデータ量が増大する。
従つてこの実施例においては、比較回路105及び106で
動きベクトルとして0ベクトルを優先的に選択すること
により、映像信号を全体として効率良く伝送するように
なされている。
かくして比較回路105及び106は、切り換え信号を出力
して選択回路107及び108の接点を切り換え、第9図の優
先度に従つて0ベクトルデータMV0及び比較回路102及び
103から出力される動きベクトルを選択出力し、これに
より選択回路107及び108を介して、動きベクトルMViN及
びMViP(第5図(Q)及び(R))を得ることができ
る。
動きベクトルメモリ回路110〜113及び114〜117は、フ
レーム間符号化処理制御データWC1、WC2、WC4、WC5に応
じて、動きベクトルMViN及びMViPを取り込み、これによ
りそれぞれレベル2で処理するフレームデータC1、C2、
C4、C5について、後予測及び前予測用の動きベクトルMV
1N、MV2N、MV4N、MV5N及びMV1P、MV2P、MV4P、MV5Pを取
り込む。
これに対して加算回路120〜122及び123〜125は、動き
ベクトルメモリ回路110〜113及び114〜117に格納された
動きベクトルMV1N、MV2N、MV4N、MV5N及びMV1P、MV2P、
MV4P、MV5Pを受け、動きベクトルMV1N、MV1P、MV2N及び
MV2Pの加算結果と、動きベクトルMV4N、MV4P、MV5N及び
MV5Pの加算結果とを、それぞれ1/2割算回路127及び128
に出力する。
すなわち上述のように、この実施例においては、始め
にレベル2の動きベクトルを検出した後、当該検出結果
を参考して予めフレームデータB3の動きベクトル検出範
囲を設定することにより、最大で上下左右16画素の範囲
で動きベクトルを検出するようになされ、その分動きベ
クトル検出回路6全体の合成を簡略化するようになされ
ている。
このため加算回路120〜125及び1/2割算回路127、128
は、動きベクトルMV1N〜MV5Pについて値1/2の加算結果
を得ることにより、次式 で表されるような予測動きベクトルMV3NY及びMV3PYを作
成した後、選択回路130及び131を介して、当該予測動き
ベクトルMV3NY及びMV3PYを加算回路132及び133に出力す
る。
ここで選択回路130及び131は、切り換え制御データBO
Nに応じて接点を切り換えることにより、レベル2の処
理対象でなるフレームデータC1、C2、C4、C5について
は、値0のデータDON及びDOPを選択するのに対し、レベ
ル1の処理対象でなるフレームデータB3については、予
測動きベクトルMV3NY及びMV3PYを選択出力する。
これに対して加算回路132及び133は、選択回路130及
び131の出力データMV3NY、DON及びMV3PY、DOPを、ベク
トル発生回路98から出力される制御データDMに加算す
る。
これによりフレームデータC1、C2、C4、C5について
は、各マクロ単位ブロツクを中心にした動きベクトル検
出範囲で、動きベクトルを検出するのに対し、フレーム
データB3については、各マクロ単位ブロツクから、予測
動きベクトルMV3NY及びMV3PYの分だけ変位した動きベク
トル検出範囲で、動きベクトルを検出する。
従つてその分、複数フレーム離間したフレームデータ
A0及びB3、B3及びA6間の動きベクトルを、狭い動きベク
トル検出範囲で確実に検出し得、かくして簡易な構成で
動きベクトルを検出することができる。
さらに、フレームデータC1、C2の前予測及び後予測用
の動きベクトルを加算平均して、前予測用動きベクトル
MV3Pの動きベクトル検出範囲を設定すると共に、フレー
ムデータC4、C5の前予測及び後予測用の動きベクトルを
加算平均して、後予測用動きベクトルMV3Nの動きベクト
ル検出範囲を設定することにより、動きベクトルを確実
に検出することができる。
加算回路135及び136は、レベル1の処理において、選
択回路107及び108から出力される動きベクトルに予測動
きベクトルMV3NY及びMV3PYに加算して出力し、これによ
り動きベクトルMV3P及びMV3Nを得るようになされ、かく
して全体として簡易な構成で、遠くはなれたフレームデ
ータ間の動きベクトルMV3N及びMV3Pを検出することがで
きる。
カウンタ回路138は、フレーム間符号化処理制御デー
タWC5でクリヤされた後、フレームパルス信号SFPを順次
カウントするようになされた5進のカウンタ回路で構成
され、値0から値4まで順次循環する動きベクトル選択
データMVSEL(第5図(S))を出力する。
選択回路139及び140は、動きベクトル選択データMVSE
Lに応じて順次接点を切り換え、これにより加算回路135
及び136から出力される動きベクトルMV3N及びMV3P、動
きベクトルメモリ回路110〜117に格納された動きベクト
ルMV1N〜MV5Pを順次選択出力し、かくして当該動きベク
トル検出回路6を介して順次動きベクトルMVN及びMVP
(第5図(T)及び(U))を得ることができる。
(G2−3)受信装置の構成 第10図において、200は全体として受信装置を示し、
コンパクトデイスクを再生して得られる再生データDVPB
を受信回路201に受ける。
受信回路201は、伝送データに付加されたデータに基
づいて、各フレーム群の先頭を検出した後、画像データ
DVPBと共に当該検出結果を出力する。
これにより第11図に示すように、並べ替え回路203
は、順次フレーム内符号化処理及びフレーム間符号化処
理したフレームデータPA0、PB3、PC1、PC2……の連続す
る画像データDVPB(第11図(A))を得ることができ
る。
並べ替え回路203は、フレーム間符号化処理した伝送
フレームデータPB3、PC1、PC2……を7フレーム周期だ
け遅延して出力し、これにより送信装置1側でフレーム
内符号化処理及びフレーム間符号化処理した順序(すな
わち復号化処理する順序と一致する)にフレームデータ
PA0、PB3、PC1、PC2……を並べ替えて出力する(第11図
(B))。
バツフア回路204は、並べ替え回路203から出力される
画像データDVPBNを一旦格納した後、所定の伝送レート
で続く分離回路206に出力する。
分離回路206は、伝送データに付加されたデータに基
づいて、フレーム群インデツクスGOF、前予測基準イン
デツクスPID、後予測基準インデツクスNID、ランポラリ
インデツクスTR、予測インデツクスPINDEX、データDC
(DCM−Y、DCM−U、DCM−V)、QUANT、動きベクトル
データMVD−P及びMVD−Nを再現して所定の回路に出力
する。
これにより制御回路207は、コンパクトデイスク駆動
再生系を制御するようになされ、第11図について上述し
たように、コンパクトデイスクに順次記録されたデータ
を再生して、画像データDVPBNを得るようになされてい
る。
さらに分離回路206は、画像データDVPBからヘツダを
除去した後、ランレングスハフマン逆符号化回路210に
出力する。
ランレングスハフマン逆符号化回路210は、ランレン
グスハフマン符号化回路30((第3図)の逆処理を実行
し、これにより受信装置200側において、ランレングス
ハフマン符号化回路30の入力データを再現する。
逆量子化回路211は、ランレングスハフマン逆符号化
回路210の出力データ及びマクロ単位ブロツクに付加さ
て伝送された量子化ステツプサイズを表すデータQUANT
と受け、逆再量子化回路22(第3図)と同様に再量子化
回路18と逆の再量子化処理を実行し、これにより受信装
置200側において、再量子化回路18の入力データを再現
する。
逆乗算回路212は、逆再量子化回路211の出力データを
受け、各マクロ単位ブロツクに付加されたデータに基づ
いて、乗算回路14(第3図)の逆乗算処理を実行し、こ
れにより受信装置200側において、乗算回路14の入力デ
ータを再現する。
デイスクリートコサイン逆変換回路213は、逆乗算回
路212の出力データをデイスクリートコサイン変換回路1
2(第3図)と逆変換し、これによりデイスクリートコ
サイン変換回路12の入力データを再現する。
加算回路218は、適応予測回路214から出力される予測
データDPRIを、デイスクリートコサイン逆変換回路213
の出力データと加算して、適応予測回路214に出力す
る。
これに対してランレングスハフマン逆符号化回路220
は、送信装置1のランレングスハフマン符号化回路34で
可変長符号化処理された前予測及び後予測の動きベクト
ルMVP、MVNを復号して、適応予測回路214に出力する。
適応予測回路214は、加算回路218の出力データDTIN
び動きベクトルMVP、MVN等に基づいて、送信装置1の適
応予測回路10から出力される予測データDPRIを再現す
る。
すなわち適応予測回路214は、フレーム内符号化処理
されたフレームデータA0、A6については、予測データD
PRIとして直流レベルのデータDCを、加算回路218に出力
する。
これにより、加算回路218を介して、フレーム内符号
化処理されたフレームデータA0、A6を再現することがで
きる。
さらに適応予測回路214は、送信側の適応予測回路10
と同様に、前予測フレームメモリ回路、後予測フレーム
メモリ回路及びインタフレームメモリ回路を有し、前予
測フレームメモリ回路、後予測フレームメモリ回路に再
現されたフレームデータA0、A6を格納して(第11図
(C)及び(D))、フレームデータB3の予測データD
PRIを作成する。
これにより加算回路218を介して、レベル1のフレー
ム間符号化処理されたフレームデータB3を再現すること
ができる。
さらに適応予測回路214は、再現されたフレームデー
タB3をインタフレームメモリ回路に格納して(第11図
(E))、フレームデータC1、C2、C4、C5の予測データ
DPRIを作成し、かくして加算回路218を介して、レベル
2のフレーム間符号化処理されたフレームデータC1、C
2、C4、C5を再現することができる。
さらに適応予測回路214は、再現されたフレームデー
タA0、A6、B3……を、元の配列順序に戻して出力するよ
うになされ(第11図(F))、かくして動画映像信号DV
を再生することができる。
受信装置200は、補間回路(図示せず)を有し、再生
されたフレームデータに基づいて、送信装置1側で間引
かれたライン、フレームを補間した後出力するようにな
され、これにより元の入力映像信号VDINを再現するよう
になされている。
かくしてコンパクトデイスクに高能率符号化処理して
記録された映像信号を再生することができる。
(G3)実施例の動作 以上の構成において、入力映像信号VDINは、画像デー
タ入力部2で、デイジタル信号に変換された後、データ
量が1/4に低減されて、順次フレームデータA0、C1、C
2、C3……の連続する映像信号VD(第1図(A))に変
換される。
映像信号VDは、並べ替回路4で、フレームデータA0、
C1、C2、B3……が6フレーム単位のフレーム群に分割さ
れた後、符号化処理する順序A0、A6、B3、C1、C2、C4、
C5……(すなわちフレーム内符号化処理するフレームデ
ータA0、A6、レベル1のフレーム間符号化処理するフレ
ームデータB3、レベル2のフレーム間符号化処理するフ
レームデータC1、C2、C4、C5の順序でなる)に並べ替え
られた後、所定の識別データGOF、PID、NID、TRと共に
出力される。
かくして符号化処理する順序A0、A6、B3、C1、C2、C
4、C5、B9、……に並べ替えた後、所定の識別データGO
F、PID、NID、TRを付加して出力したことにより、続く
フレーム内符号化処理及びフレーム間符号化処理を簡略
化することができる。
並べ替えられた画像データDVNは、動きベクトル検出
回路6のブロツク化回路84で、マクロ単位ブロツクに分
割された後、所定のタイミングで、適応予測回路10に出
力される。
さらに並べ替えられた画像データのDVNの内、各フレ
ーム群の先頭でなるフレーム内符化処理するフレームデ
ータA0、A6、A12は、直接減算回路8に出力される。
これに対して、フレームデータA0、A6、B3は、それぞ
れ前予測フレームメモリ回路89、後予測フレームメモリ
回路88及びインタフレームメモリ回路90に格納され、後
予測及び前予測の動きベクトル検出用の基準とされる。
すなわち前予測フレームメモリ回路89及びインタフレ
ームメモリ回路90に格納されたフレームデータA0、B3
は、可変リードメモリ回路94及び95に出力され、フレー
ムデータC1、C2が減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255
入力されるタイミングで、当該フレームデータC1、C2の
画像データに対して、所定の動きベクトル検出範囲の画
像データが並列的に減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255
に出力される。
減算回路KN0〜KN255、KP0〜KP255の減算結果は、絶対
値総和回路100及び101で、マクロ単位ブロツク毎にその
絶対値が累算加算され、これによりフレームデータC1、
C2の各マクロ単位ブロツクを中心にした動きベクトル検
出範囲で、予測フレームを順次移動させた際の偏差デー
タが得られる。
同様に、インタフレームメモリ回路90及び後予測フレ
ームメモリ回路88に格納されたフレームデータB3、A6
は、可変リードメモリ回路94及び95に出力され、フレー
ムデータC4、C5が減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255
入力されるタイミングで、当該フレームデータC4、C5の
画像データに対して、所定の動きベクトル検出範囲の画
像データが並列的に減算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255
に出力される。
これにより絶対値総和回路100及び101を介して、フレ
ームデータC4、C5の各マクロ単位ブロツクを中心にした
動きベクトル検出範囲で、予測フレームを順次移動させ
た際の偏差データが得られる。
フレームデータC1、C2、C4、C5の偏差データは、比較
回路102及び103で最小値が検出され、これによりそれぞ
れ前予測及び後予測の動きベクトルが検出される。
このとき予測フレームを移動させない状態で得られる
偏差データは、比較回路105及び106で、比較回路102及
び103を介して得られる最小値の偏差データとの間で、
優先比較結果が得られ、これにより第9図の優先度に従
つて0ベクトルデータMVO及び比較回路102及び103から
出力される検出された動きベクトルを選択出力し、全体
として効率良く動画映像信号を伝送し得るように動きベ
クトルが選択される。
フレームデータC1、C2、C4、C5についての動きベクト
ルは、選択回路139及び140を介して出力されると共に、
加算回路120〜125及び1/2割り算 回路128を与えられ、これにより(3)及び(4)式の
演算処理が実行されて、フレームデータB3の動きベクト
ルの予測値が検出される。
かくしてフレームデータB3については、当該予測値を
基準にした動きベクトル検出範囲で、その動きベクトル
が検出され、狭い動きベクトル検出範囲で確実に動きベ
クトルが検出される。
すなわちフレームデータB3については、前予測フレー
ムメモリ回路89及び後予測フレームメモリ回路88に格納
されたフレームデータA0、A6が、可変リードメモリ回路
94及び95に出力され、可変リードメモリ回路94及び95か
ら、フレームデータB3の画像データに対して、予測値の
分だけ変位した動きベクトル検出範囲の画像データが並
列的に演算回路KN0〜KN255及びKP0〜KP255に出力され
る。
これにより絶対値総和回路100及び101を介して、予測
値を基準にした偏差データが得られ、加算回路135及び1
36で、選択回路107及び108の選択出力に予測値を加算出
力することにより、フレームデータB3の動きベクトルが
検出される。
これに対して適応予測回路10に出力された画像データ
DVNは、平均値メモリ回路150を介して、マクロ単位ブロ
ツク毎に輝度信号、色差信号の画像データの平均値が得
られ、当該平均値データが直流データDCとして伝送デー
タ合成回路32及び選択回路152に出力される。
さらに適応予測回路10に出力された画像データD
VNは、フレームデータA0、A6、B3(加算回路28で再現さ
れたフレームデータでなる)を基準にして、選択予測化
処理される。
すなわちフレームデータB3について選択予測する際に
は、再現されたフレームデータA0、A6が動きベクトルの
分だけ変位されて後予測及び前予測されたフレームデー
タFN及びFPが作成される。
これに対してフレームデータB3は、後予測及び前予測
したフレームデータFN及びFP、当該フレームデータFN及
びFPから作成される補間予測のフレームデータFNPとの
間でそれぞれ後予測、前予測、補間予測の偏差データΔ
FN、ΔFP、ΔFNP(第1図)が得られる。
偏差データΔFN、ΔFP、ΔFNPは、最小値が検出さ
れ、これより後予測、前予測、補間予測、フレーム内符
号化処理の予測選択結果が、マクロ単位ブロツク毎に検
出される。
これに対してフレームデータC1、C2について選択予測
する際には、再現されたフレームデータA0、B3が動きベ
クトルの分だけ変位されて後予測及び前予測したフレー
ムデータFN及びFPが作成される。
かくしてフレームデータB3と同様に、フレームデータ
C1、C2は、後予測、前予測、補間予測の偏差データΔF
N、ΔFP、ΔFNPが得られ、これにより予測選択結果がマ
クロ単位ブロツク毎に検出される。
これに対してフレームデータC4、C5について選択予測
する際には、再現されたフレームデータB3、A0に基づい
て、フレームデータC4、C5の予測選択結果がマクロ単位
ブロツク毎に検出される。
後予測、前予測、補間予測したフレームデータFN、F
P、FNPは、予測選択結果に応じて選択出力され、これに
より予測データDPRIが作成されて減算回路8に出力され
る。
これに対して、予測選択結果は、識別データPINDEXと
して伝送データ合成回路32に出力される。
予測データDPRIは、減算回路8において、画像データ
DVNと減算され、これにより偏差データDZが作成され
る。
偏差データDZは、デイスクリートコサイン変換回路12
で、DCTの手法を用いて、マクロ単位ブロツク毎に変換
される。
デイスクリートコサイン変換回路12の出力データは、
乗算回路14で、動きベクトル検出回路6から出力される
誤差データERに応じて、重み付け処理された後、再量子
化回路18で、当該誤差データER、デイスクリートコサイ
ン変換回路12の出力データ量、バツフア回路21の入力デ
ータ量に応じた量子化ステツプサイズで再量子化され
る。
かくして、重み付け処理すると共に、誤差データER、
デイスクリートコサイン変換回路12の出力データ量、バ
ツフア回路21の入力データ量に応じた量子化ステツプサ
イズで再量子化することにより、動画映像信号で高品質
で、かつ各フレームデータを所定のデータ量で伝送する
ことができる。
再量子化された画像データは、ランレングスハフマン
符号化回路30で可変化長符号化処理された後、伝送デー
タ合成回路32で、所定のフオーマツトに従つて、可変化
長符号化処理された動きベクトルMVN及びMVPのデータ、
予測インデツクスPINDEX、前予測基準インデツクスPI
D、後予測基準インデツクスNID、テンポラリインデツク
スTR等が付加されて伝送データDATAに変換され、コンパ
クトデイスクに記録される。
さらに再量子化された画像データは、逆再量子化回路
22、逆乗算回路24、デイスクリートコサイン逆変換回路
26を介して、デイスクリートコサイン変換回路12の入力
データに逆変換された後、加算回路28で適応予測回路10
から出力される予測データDPRIと加算処理されることに
より、減算回路8の入力データを再現してなるフレーム
データDFに変換される。
かくして当該フレームデータDFは、適応予測回路10に
格納され、それぞれ前予測、後予測の予測フレームのフ
レームデータとして用いられる。
これにより続いて減算回路8に入力されるフレームデ
ータについて予測データDPRIが作成され、順次伝送フレ
ームデータDATAを得ることができる。
これに対して受信装置200において、コンパクトデイ
スクを再生して得られる再生データDPBは、受信回路201
に入力され、各フレーム群の先頭が検出された後、当該
検出結果と共に並べ替回路203に出力され、順次フレー
ム内符号化処理及びフレーム間符号化処理したフレーム
データPA0、PB3、PC1、PC2……の連続する画像データD
VPBNに並べ替えられる。
並べ替えられたフレームデータは、バツフア回路204
を介して分離回路206に出力され、ここでフレームデー
タに付加されて伝送されたフレーム群インデツクスGO
F、前予測基準インデツクスPID、後予測基準インデツク
スNID等が再現される。
分離回路206から出力されるフレームデータは、ラン
レングスハフマン逆符号化回路210、逆再量子化回路21
1、逆乗算回路212、デイスクリートコサイン逆変換回路
213を介して逆変換され、これによりデイスクリートコ
サイン変換回路12の入力データが再現される。
デイスクリートコサイン逆変換回路213の出力データ
は、加算回路218で、適応予測回路214から出力される予
測データDPRIと加算され、その結果得られる加算データ
DTINが適応予測回路214に出力される。
適応予測回路214において、フレーム内符号化処理さ
れた伝送フレームデータについては、伝送された直流レ
ベルのデータDCが予測データDPRIとして出力され、これ
により加算回路218を介して、フレームデータA0、A6、A
12を順次再現してなる出力データDTINを得ることができ
る。
加算回路218の出力データDTINの内、フレームデータA
0、A6は、適応予測回路214において、続くフレームデー
タB3、C1、C2、C4……の復号に用いられる。
すなわち、再現されたフレームデータA0、A6は、動き
ベクトルMVN及びMVPの分だけ変位されて後予測、前予
測、補間予測結果のフレームデータが作成され、フレー
ムデータに付加されて伝送されたデータに応じて選択出
力され、これによりフレームデータB3について、予測デ
ータDPRIが作成される。
かくして当該予測データDPRIが加算回路218に出力さ
れて、フレームデータB3が復号される。
これに対して、復号されたフレームデータB3は、復号
されたフレームデータA6、A0と共に、フレームデータC
1、C2、C4……復号用の予測フレームデータに用いられ
る。
すなわちフレームデータB3を復号する場合と同様に、
フレームデータA6及びB3に基づいて、それぞれ後予測、
前予測及び補間予測結果のフレームデータが作成され、
フレームデータC1、C2、C4……の予測データDPRIが作成
される。
かくしてフレームデータC1、C2、C4……の予測データ
DPRIは、加算回路218に出力され、これによりフレーム
データC1、C2、C4……が復号される。
復号されたフレームデータA0、A6、B3、C1、C2、C4…
…は、選択予測回路214で、元の順序に配列されて出力
され、かくして高能率符号化して伝送した動画映像信号
を再生することができる。
(G4)実施例の効果 以上の構成によれば、フレームデータを6つのフレー
ム単位のフレーム群に分割し、連続する各フレーム群の
先頭のフレームデータA0、A6から、その中間位置のフレ
ームデータB3の動きベクトルを検出する際に、フレーム
データA0からフレームデータB3までの各フレームデータ
C1、C2間、フレームデータB3からフレームデータA6まで
の各フレームデータC4、C5間で動きベクトルを検出し、
その検出結果に基づいて動きベクトル検出範囲を設定し
たことにより、狭い動きベクトル検出範囲でフレームデ
ータB3の動きベクトルを検出することができ、その分全
体としてて簡易な構成で動きベクトルを検出することが
できる。
(G5)他の実施例 (1) なお上述の実施例行においては、(3)及び
(4)式の演算処理を実行してフレームデータB3の動き
ベクトルを検出する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、例えば動きベクトルV1及びV3(第7図)を
検出し、次式 の演算処理を実行して、予測動きベクトルMV3PYを検出
してもよい。
又、動きベクトルV1、V2及びV3(第7図)を検出し、
次式 MV3PY=V1+V2+V3 ……(6) の演算処理を実行して、予測動きベクトルMV3PYを検出
してもよい。
(2))さらに上述の実施例においては、フレームデー
タを6フレーム単位のフレーム群に分割し、その中間の
フレームデータについて動きベクトルを検出する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、必要に応じて
種々のフレームデータの動きベクトル検出に適用するこ
とができる。
(3) さらに上述の実施例においては、コンパクトデ
イスクに映像信号を記録する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、磁気テープ等、種々の記録媒体に
映像信号を記録する場合、さらには直接受信装置に伝送
する場合に広く適応することができる。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、複数フレーム離れた基
準フレームから処理フレームまでの間で動きベクトルを
検出する際に、当該フレーム間の特定のフレーム、又は
第1及第2のフレームについて動きベクトルを検出し、
当該検出結果に基づいて動きベクトル検出範囲を設定す
ることにより、狭い動きベクトル検出範囲を用いて、確
実に動きベクトルを検出し得、かくして簡易な構成で確
実に動きベクトルを検出することができる動きベクトル
検出装置及び動きベクトル検出方法を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による映像信号伝送方式の説
明に供する略線図、第2図はその動作の説明に供する略
線図、第3図は伝送装置の全体構成を示すブロツク図、
第4図(1)及び(2)は動きベクトル検出回路を示す
ブロツク図、第5図(1)及び(2)はその動作の説明
に供する略線図、第6図はフレームデータの説明に供す
る略線図、第7図及び第8図は動きベクトルの検出原理
の説明に供する略線図、第9図は動きベクトルの優先検
出の説明に供する特性曲線図、第10図は受信装置を示す
ブロツク図、第11図はその動作の説明に供する略線図、
第12図及び第13図は問題点の説明に供する略線図であ
る。 1……送信装置、4、33、203……並べ替回路、6……
動きベクトル検出回路、10、214……適応予測回路、18
……再量子化回路、22、211……逆再量子化回路、200…
…受信装置。
フロントページの続き (56)参考文献 松田他 「動き補償予測を導入した 384kb/sテレビ会議用CODEC, 電子通信学会技術研究報告 Vol. 85,No.104 CS85−41 p.97− 104 (1988.2.18) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 7/24 - 7/68

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準フレームに対する、処理フレームの動
    きベクトルを検出する動きベクトル検出装置において、 上記基準フレームから上記処理フレームまでの特定のフ
    レームについて、上記基準フレームに対する第1の動き
    ベクトルを検出すると共に、上記処理フレームに対する
    第2の動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段
    と、 上記検出された第1及び第2の動きベクトルに基づい
    て、上記処理フレームの動きベクトル検出範囲を変位さ
    せる手段と を具え、上記動きベクトル検出手段は、上記変位させた
    動きベクトル検出範囲で、上記基準フレームから上記処
    理フレームまでの動きベクトルを検出することを特徴と
    する動きベクトル検出装置。
  2. 【請求項2】基準フレームに対する、処理フレームの動
    きベクトルを検出する動きベクトル検出方法において、 上記基準フレームから上記処理フレームまでの特定のフ
    レームについて、上記基準フレームに対する第1の動き
    ベクトルを検出すると共に、上記処理フレームに対する
    第2の動きベクトルを検出し、 上記検出された第1及び第2の動きベクトルに基づい
    て、上記処理フレームの動きベクトル検出範囲を変位さ
    せ、 上記変位させた動きベクトル検出範囲で、上記基準フレ
    ームから上記処理フレームまでの動きベクトルを検出す
    る ことを特徴とする動きベクトル検出方法。
  3. 【請求項3】基準フレームに対する、処理フレームの動
    きベクトルを検出する動きベクトル検出装置において、 上記基準フレームから上記処理フレームまでの第1及び
    第2のフレームについて、上記基準フレームに対する上
    記第1のフレームの第1の動きベクトルを検出すると共
    に、上記処理フレームに対する上記第2のフレームの第
    2の動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、 上記検出された上記第1及び第2の動きベクトルに基づ
    いて、上記処理フレームの動きベクトル検出範囲を変位
    させる手段と を具え、上記動きベクトル検出手段は、上記変位させた
    動きベクトル検出範囲で、上記基準フレームから上記処
    理フレームまでの動きベクトルを検出する ことを特徴とする動きベクトル検出装置。
  4. 【請求項4】基準フレームに対する、処理フレームの動
    きベクトルを検出する動きベクトル検出方法において、 上記基準フレームから上記処理フレームまでの第1及び
    第2のフレームについて、上記基準フレームに対する上
    記第1のフレームの第1の動きベクトルを検出すると共
    に、上記処理フレームに対する上記第2のフレームの第
    2の動きベクトルを検出し、 上記検出された第1及び第2の動きベクトルに基づい
    て、上記処理フレームの動きベクトル検出範囲を変位さ
    せ、 上記変位させた動きベクトル検出範囲で、上記基準フレ
    ームから上記処理フレームまでの動きベクトルを検出す
    る ことを特徴とする動きベクトル検出方法。
JP26704589A 1989-10-14 1989-10-14 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法 Expired - Lifetime JP2830183B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704589A JP2830183B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
DE69033797T DE69033797T2 (de) 1989-10-14 1990-10-11 Verfahren und Anordnung zum Kodieren/Dekodieren eines Videosignales
EP96101178A EP0713340B1 (en) 1989-10-14 1990-10-11 Video signal coding/decoding method and apparatus
DE69033782T DE69033782T2 (de) 1989-10-14 1990-10-11 Verfahren und Anordnung zum Kodieren/Dekodieren eines Videosignales
DE69031107T DE69031107T2 (de) 1989-10-14 1990-10-11 Anordnung und Verfahren zum Übertragen eines Videosignals
EP90311145A EP0424026B1 (en) 1989-10-14 1990-10-11 Video signal transmitting system and method
EP96101179A EP0715469B1 (en) 1989-10-14 1990-10-11 Video signal coding/decoding method and apparatus
AU64581/90A AU6458190A (en) 1989-10-14 1990-10-12 Video signal transmitting system
US07/596,491 US5132792A (en) 1989-10-14 1990-10-12 Video signal transmitting system
US08/277,143 USRE37222E1 (en) 1989-10-14 1994-07-19 Video signal transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704589A JP2830183B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129984A JPH03129984A (ja) 1991-06-03
JP2830183B2 true JP2830183B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17439277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26704589A Expired - Lifetime JP2830183B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451898B2 (en) 2005-11-02 2013-05-28 Panasonic Corporation Motion vector estimation apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271028A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Nec Corp 動きベクトル検出回路
KR100325253B1 (ko) 1998-05-19 2002-03-04 미야즈 준이치롯 움직임벡터 검색방법 및 장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松田他 「動き補償予測を導入した384kb/sテレビ会議用CODEC,電子通信学会技術研究報告 Vol.85,No.104 CS85−41 p.97−104 (1988.2.18)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451898B2 (en) 2005-11-02 2013-05-28 Panasonic Corporation Motion vector estimation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03129984A (ja) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132792A (en) Video signal transmitting system
EP0881835B1 (en) Interlaced video signal encoding and decoding method, using conversion of periodically selected fields to progressive scan frames
US5657086A (en) High efficiency encoding of picture signals
US5805225A (en) Method and apparatus for variable resolution video picture coding/decoding
JP3911035B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
EP0577365A2 (en) Encoding and decoding of picture signals
JP2712645B2 (ja) 動きベクトル伝送方法及びその装置並びに動きベクトル復号化方法及びその装置
JP3980659B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。
EP0899963B1 (en) Moving picture data decoding apparatus
JP2830183B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JPH03226193A (ja) 映像信号伝送装置
JPH07193818A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH09168148A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP3159310B2 (ja) 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
JP3164056B2 (ja) 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法及び動画像符号記録媒体
JP2959714B2 (ja) 動きベクトル検出方法
JP2590865B2 (ja) 高能率符号化された画像信号の復号装置
KR100233419B1 (ko) 동벡터전송방법, 동벡터전송장치, 동벡터복호화방법 및 동벡터복호화장치
JPH06343171A (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH08317407A (ja) 映像信号伝送方法及び映像信号伝送装置
JPH08331510A (ja) 映像信号記録媒体
JP3552045B2 (ja) 画像信号記録媒体の記録方法、画像信号記録装置、および、画像信号再生装置
JP3481207B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JPH08317408A (ja) 映像信号復号化方法及び映像信号復号化装置
CA2027659C (en) Video signal transmitting system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12