JP2829455B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Info

Publication number
JP2829455B2
JP2829455B2 JP4100220A JP10022092A JP2829455B2 JP 2829455 B2 JP2829455 B2 JP 2829455B2 JP 4100220 A JP4100220 A JP 4100220A JP 10022092 A JP10022092 A JP 10022092A JP 2829455 B2 JP2829455 B2 JP 2829455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
silver
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4100220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05273710A (ja
Inventor
伸昭 井上
省二 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4100220A priority Critical patent/JP2829455B2/ja
Publication of JPH05273710A publication Critical patent/JPH05273710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829455B2 publication Critical patent/JP2829455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するも
のであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料、より詳しくは明室用感光材料に適した超
硬調ネガ型写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィック・アーツの分野においては
網点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の
再生を良好ならしめるために、超硬調(特にマンガが1
0以上)の写真特性を示す画像形成システムが必要であ
る。高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて
得る方法としては米国特許第4,224,401号、同
第4,168,977号、同第4,166,742号、
同第4,311,781号、同第4,272,606
号、同第4,221,857号、同4,332,878
号、同4,634,661号、同4,618,574
号、同4,269,922号、同4,650,746
号、同4,681,836号等に記載されているヒドラ
ジン誘導体を用いる方法が知られている。この方法によ
れば、超硬調で感度の高い写真特性が得られ、更に現像
液中に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許容されるの
で、現像液の空気酸化に対する安定性はリス現像液に較
べて飛躍的に向上する。
【0003】集版、かえし工程に用いられる明室用感光
材料は、文字あるいは網点画像の形成された現像処理済
みフィルムを原稿として、これらの原稿とかえし用感光
材料とを密着露光して、ネガ像/ポジ像変換あるいはポ
ジ像/ポジ像変換を行なうのに利用される感光材料であ
るが、 網点画像および線画、文字画像が、おのおのその網
点面積および線巾、文字画像巾に従ってネガ像/ポジ像
変換される性能を有すること 網点画像のトーン調節性、文字線画像の線巾調節性
が可能である性能を有すること が要望され、それに答える明室かえし用感光材料が提供
されてきた。しかるに、重ね返しによる抜文字画像形成
という高度な画像変換作業においては、明室用感光材料
を用いた明室かえし工程による従来の方法では、従来の
明室用かえし感光材料を用いた明室かえし工程による方
法にくらべて、抜文字画像の品質が劣化してしまうとい
う欠点をもっていた。
【0004】重ね返しによる抜文字画像形成の方法につ
いて、もうすこし詳しく述べるならば、第1図に示すご
とし、透明もしくは半透明の貼りこみベース(イ)およ
び(ハ)(通常100μm 程度の厚みを有するポリエチ
レンテレフタレートフィルムが使用される)のそれぞれ
に、文字あるいは線画像の形成されたフィルム(線画原
稿)(ロ)および網点画像の形成されたフィルム(網点
原稿)(ニ)を貼り込んだものとを重ね合わて原稿と
し、(ニ)の網点原稿に返し用感光材料(ホ)の乳剤面
を密着させて露光を行なう。露光後現像処理をほどこ
し、網点画像中に線画の白ヌケ部分を形成させる。この
ような抜文字画像の形成方法において重要な点は、網点
原稿および線画原稿おのおのの網点面積および画線巾に
従ってネガ像/ポジ像変換が行なわれることが理想であ
る。しかし、第一図にてあきらかなごとく、網点原稿は
返し用感光材料の乳剤面に直接密着させて露光されるの
に対して、線画原稿を貼りこみベース(ハ)および網点
原稿(ニ)を中間に介して返し用感光材料に露光される
ことになる。このため網点原稿を忠実にネガ像/ポジ像
変換をする露光量を与えると、線画原稿は貼りこみベー
ス(ハ)および網点原稿(ニ)によるスペーサーを介し
たピンボケ露光となるため、線画の白ヌケ部分の画線巾
が狭くなってします。これが抜文字画像の品質が劣化し
てしまう原因である。
【0005】上記問題点を解決するためにヒドラジンを
用いたシステムが特開昭62−80640号、同62−
235938号、同62−235939号、同63−1
04046号、同63−103235号、同63−29
6031号、同63−314541号、同64−135
45号、に開示されている。しかしながらこの方法で
は、画質は著しく良化するものの、現像液のpHが高い
ため空気酸化が著しくハイドロキノンを多量に用いる必
要があり、かつ一定水準以上に保つ必要があった。従っ
て現像主薬としてハイドロキノンを使用しない比較的p
Hの低い硬調画像形成システムが望まれている。
【0006】L−アスコルビン酸現像液を用いて硬調化
する方法は、米国特許T896,022号、特公昭49
−46939号等に開示されている。さらに特開平3−
249756号、同4−32838号には、超硬調なシ
ステムが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、ハロゲン化銀写真感光材料を、現像主薬としてハイ
ドロキノンを用いないで現像液で処理することによっ
て、ガンマ(γ)が10をこえる超硬調なネガ画像の形
成方法を提供することにある。本発明の第2の目的は、
抜き文字、セーフライト画質の優れた明室用ハロゲン化
銀写真感光材料とその処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
感光材料を露光後現像液にて処理する現像方法におい
て、該乳剤層中のハロゲン化銀粒子は少なくとも90モ
ル%が塩化銀であり、かつ銀1モルあたり5×10-6
ル以上のロジウムまたはルテニウム錯体を含有し、該乳
剤層または他の親水性コロイド層中に下記一般(I)お
よび(II)で表わされる化合物から選ばれる少なくとも
一種を含有し、かつ該現像液がL−アスコルビン酸を現
像主薬として含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の現像方法により達成された。
【0009】
【化3】
【0010】式中、A1 、A2 、A3 およびA4 は含窒
素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群を表わし、
それぞれが同一でも異っていてもよい。Bは2価の連結
基を表わす。mは0または1を表わす。R1 、R2 、R
3 およびR4 は各々アルキル基を表わす。Xは電荷を均
衡さすに必要な対イオンを表わす。nは、分子全体の電
荷を均衡さすに必要な対イオンの数を表わし、分子内塩
のときはnは0である。
【0011】本発明で用いられる一般式(I)および
(II)で表わされる化合物について更に詳しく説明す
る。A1 、A2 、A3 およびA4 は、含窒素ヘテロ環を
完成させるための非金属原子群を表わし、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン環が縮環し
てもかまわない。A1 、A2 、A3 およびA4 で構成さ
れるヘテロ環は置換基を有してもよく、それぞれが同一
でも異っていてもよい。置換基としては、アルキル基、
アリール基、アラルキル基、アルケニル基、ハロゲン原
子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ
基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表わす。好まし
い例としてはA1 、A2 、A3 およびA4 は5〜6員環
(例えば、ピリジン環、イミダゾール環、チオゾール
環、オキサゾール環、ピラジン環、ピリミジン環など)
をあげることができ、さらに好ましい例としてピリジン
環をあげることができる。Bは、2価の連結基を表わ
す。2価の連結基とは、アルキレン、アリーレン、アル
ケニレン、−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−
CO−、−N(R5)−(R5 はアルキル基、アリール
基、水素原子を表わす。)を単独または組合せて構成さ
れるものを表わす。好ましい例としては、Bはアルキレ
ン、アルケニレンをあげることができる。R1 、R2
3 およびR4 は、炭素数1以上20以下のアルキル基
を表わす。R1 、R2 、R3 およびR4 は同一でも異な
っていてもよい。アルキル基とは、置換あるいは無置換
のアルキル基を表わし、置換基としては、A1 、A2
3 およびA4 の置換基としてあげた置換基と同様であ
る。
【0012】好ましい例としては、R1 、R2 、R3
よびR4 はそれぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表わ
す。さらに好ましい例として置換あるいは無置換のアリ
ール置換アルキル基を表わす。Xは分子全体の電荷を均
衡さすに必要な対イオンを表わす。例えば、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオ
ン、p−トルエンスルホナート、オギザラート、を表わ
す。nは分子全体の電荷を均衡さすに必要な対イオンの
数を表わし、分子内塩の場合には、nは0である。以下
に一般式(I)または一般式(II)で表わさる化合物の
具体例を列挙するが、本発明はこれらの化合物のみに限
定されるものではない。
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】本発明の一般式(I)および(II)で表わ
される化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤に添加しても
よく、また、他の親水性コロイド層中に添加してもよ
い。ハロゲン化銀乳剤に添加する場合には、ハロゲン化
銀乳剤の物理熟成後から支持体上に塗布されるまでの
間、どの時期でもよいが、塗布直前に添加することが最
も好ましい。本発明の該化合物の添加量は、ハロゲン化
銀粒子の組成または粒径、用いる化合物の種類により異
なるが、ハロゲン化銀1モル当り、5×10-4〜1×1
-1モルの範囲で用いることができる。好ましくは2×
10-3〜4×10-2モルであり、特に好ましくは、1×
10-3〜2×10-2モルである。
【0020】本発明の目的を達成するハロゲン化銀乳剤
には明室下で取り扱いを可能にし、かつ超硬調性を実現
するために銀1モルあたり5×10-6モルのロジウムま
たはルテニウム錯塩を含有し、少くとも90モル%以上
が塩化銀である。
【0021】ロジウム、ルテニウム錯塩において好まし
い架橋配位子は、ニトロシル、チオニトロシル架橋配位
子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化物及
びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配位子、
チオシアネート配位子、セレノシアネート配位子、テル
ロシアネート配位子、アジド配位子及びコア配位子が挙
げられる。アコ配位子が存在する場合には、配位子の1
つ又は2つを占めることが好ましい。
【0022】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1 〔Ru(NO)Cl5 -2 2 〔Ru(H2 O)Cl5 -1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 -1 4 〔Rh(NO)Cl5 -2 5 〔Rh(H2 O)Cl5 -2 6 〔Rh(NO)CN5 -2 7 〔Rh(H2 O)ClCN4 -2
【0023】本発明の上記金属配位錯体の添加量は、5
×10-6〜1×10-4モル/銀モルが好ましい。上記金
属錯体をハロゲン化銀に含有せしめるには、粒子調製時
に添加することができる。本発明のハロゲン化銀粒子中
に該金属の含有率はハロゲン化銀1モル当り少なくとも
10-6モルであるが好ましくは10-6〜5×10-4
ル、特に1×10-5〜5×10-4モルである。ハロゲン
化銀粒子中の該金属の分布に特に制限はないが粒子外部
により多く存在することが好ましい。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は90モル%以上が塩化銀から
なる塩臭化銀もくしは塩沃臭化銀である。臭化銀あるい
は沃化銀の比率が増加すると明室下でのセーフライト安
全性の悪化、あるいはγが低下して好ましくない。本発
明に用いられるハロゲン化銀は云わゆるコア/シェル型
ハロゲン化銀が好ましく、特にコアに比べてシェアに遷
移金属の含有率の高いコア/シェル型ハロゲン化銀が好
ましい。上記水溶性金属錯塩を用いてハロゲン化銀粒子
中に存在させるには水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液を
同時混合するとき、水溶性銀塩中にまたはハライド溶液
中に添加しておく方法が好ましい。あるいは銀塩とハラ
イド溶液が同時に混合されるとき第3の溶液として、3
液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製してもよ
い。本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズは0.20
μ以下が好ましい。本発明においてハロゲン化銀微粒子
を調製するには混合条件として反応温度は50℃以下、
好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下で、
均一混合するように充分攪拌速度の高い条件下で銀電位
70mV以上、好ましくは80mV〜120mVで調製すると
良好な結果を得ることができる。本発明におけるハロゲ
ン化銀乳剤は単分散乳剤が、好ましくは変動係数が20
%以下、特に好ましくは15%以下である。ここで変動
係数(%)は粒径の標準偏差を粒径の平均値で除して1
00倍した値である。本発明のハロゲン化銀粒子は立方
体、八面体のような規則的な結晶体を有するものが好ま
しい。本発明のハロゲン化銀乳剤は、下記一般式〔S〕
で表わされる化合物の存在下で粒子形成されることによ
ってさらに硬調な性能を得ることができる。 一般式〔S〕
【0025】
【化10】
【0026】式中R1 、R2 、R3 及びR4 は、同じで
も異なってもよく、各々水素原子;炭素数が1〜20の
環や分枝を有してもよい未置換もしくは置換されたアル
キル基;単環もしくは2環の未置換もしくは置換された
アリール基;未置換もしくは置換されたアミノ基;ヒド
ロキシ基;炭素数1〜20のアルコキシ基;炭素数1〜
6のアルキルチオ基;脂肪族基又は芳香族基で置換され
てもよいカルバモイル基;ハロゲン原子;シアノ基;カ
ルボキシ基;炭素数2〜20のアルコキシカルボニル
基;又は窒素原子、酸素原子、硫黄原子の如きヘテロ原
子を有する5員もしくは6員環を含むヘテロ環残基をあ
らわす。R1 とR2 又はR2 とR3 が一緒に5員又は6
員環を形成してもよい。ただしR1 とR3 のうち少くと
も一つはヒドロキシ基をあらわす。上記未置換アルキル
基の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、オク
チル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘプタデシル基で
ある。上記置換アルキル基における置換基は例えば単環
もしくは二環のアリール基、ヘテロ環残基、ハロゲン原
子、カルボキシ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニ
ル基、炭素数20以内のアルコキシ基、ヒドロキシ基な
どであり、置換アルキル基の具体例はベンジル基、フェ
ネチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、トリ
フルオロメチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキ
シエチル基、2−(メトキシカクボニル)エチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、2−メトキシエチル基、ヒ
ドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基等である。
上記未置換アリール基の例はフェニル基、ナフチル基で
あり、アリール基が置換される場合の置換基の例として
炭素数が1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、カルボキシ基、炭素数が2〜6のアルコキシカルボ
ニル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基な
どがあり、置換アリール基の具体例としてp−トリル
基、m−トリル基、p−クロロフェニル基、p−ブロモ
フェニル基、o−クロロフェニル基、m−ニトロフェニ
ル基、p−カルボキシフェニル基、o−カルボキシフェ
ニル基、o−(メトキシカルボニル)フェニル基、p−
ヒドロキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、m−
エトキシフェニル基などがある。R1 、R2 、R3 及び
4 で各々表わされるアミノ基は、置換されてもよく、
置換基の例にはアルキル基(たとえばメチル基、エチル
基、ブチル基)、アシル基(例えばアセチル基、メチル
スルホニル基など)があげられる。置換アミノ基の具体
例をあげると、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ブチルアミノ基、アセチルアミノ基である。R1
2 、R3 及びR4 で各々表わされるアルコキシ基の具
体例には、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘプ
タデシルオキシ基があげらる。R1 、R2 、R3 及びR
4 で各々表わされるカルバモイル基は、置換基として炭
素数1〜20のアルキル基や2環以内のアリール基を一
つ又は二つ有することができる。置換カルバモイル基の
具体例には、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基が挙げられる。R1 、R2 、R3 及びR4 で各々表わ
されるアルコキシカルボニル基の具体例はメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基である。R1 、R2 、R3 及びR4 で各々表わされる
ハロゲン原子の具体例はフッ素原子、塩素原子及び臭素
原子である。R1 、R2 、R3 及びR4 で各々表わされ
るヘテロ環残基は単環でも、2〜3環の縮合環を有して
もよく、具体的にはフリル基、ピリジル基、2−(3−
メチル)ベンゾチアゾリル基、1−ベンゾトリアゾリル
基があげられる。R1 とR2 、又はR2 とR3 で形成さ
れる環の例には、シクロペンタン環、シクロヘキサン
環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、フラン環、ピロリ
ジン環、チオフェン環があげられる。一般式〔S〕で表
わされる化合物の具体例を以下に示す。
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。具体例は米国特許2,44
8,060号、英国特許618,061号などに記載さ
れている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。又、セレン化合物、テルル化合物を
用いて化学増感してもよい。
【0030】本発明の感光材料に用いられるその他の各
種添加剤に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所
に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項目 該当箇所 1) ヒドラジン造 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目から 核剤 同第7頁右上欄3行目の記載、同3−174143号公 報第20頁右下欄1行目から同第27頁右上欄20行目 の一般式(II) 及び化合物II−1ないしII−54。 2) 造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目か ら同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)ないし (II−p)及び化合物II−1ないしII−22、特開平1 −179939号公報に記載の化合物。 3) ハロゲン化銀乳 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目か 剤とその製法 ら同第21頁左下欄14行目、特開平2−12236号 公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄12行目 、および特願平3−189532号に記載のセレン増感 法。 4) 分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目から 同右下欄4行目、同2−103536号公報第16頁右 下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さらに特開 平1−112235号、同2−124560号、同3− 7928号、特願平3−189532号及び同3−41 1064号に記載の分光増感色素。
【0031】 5) 界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から同 右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第2頁 左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 6) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行目 から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目から5 行目、さらに特開平1−237538号公報に記載のチ オスルフィン酸化合物。 7) ポリマーラテッ 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行目 クス から同20行目。 8) 酸基を有する化 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目か 合物 ら同19行目左上欄1行目。 9) マット剤・滑り 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行目 剤・可塑剤 から同第19頁右上欄15行目。 10) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目か ら同17行目。 11) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目か ら同18行目の染料、同2−294638号公報及び特 願平3−185773号に記載の固体染料。 12) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から2 行目。 13) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−11883 2号公報に記載の化合物 14) レドックス化合 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表され 物 る化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−174 143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般式(R −1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1ないし7 5、さらに特願平3−69466号、同15648号に 記載の化合物。 15) モノメチン化合 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合物 物 (特に化合物II−1ないしII−26)。 16) ジヒドロキシベ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第12 ンゼン類 頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に記載 の化合物。
【0032】本発明に使用する現像液はL−アスコルビ
ン酸を現像主薬とするものである。補助現像主薬とし
て、p−アミノフェノール類を含有することが好まし
い。前記成分以外に保恒剤およびアルカリを含むことが
望ましい。本発明に用いるp−アミノフェノール類とし
てはN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジル
アミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。現像主薬は通常0.0
5モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で用いら
れるのが好ましい。またL−アスコルビン酸類と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノフェノール
類との組合せを用いる場合には前者を0.05モル/リ
ットル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/
リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0033】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.5モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。
【0034】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。現像液のpHは
10.5〜12.3の間に設定される。上記成分以外に
用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合
物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トルエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤;1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、5−ニトロインダゾール等の
インダゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール
等のベンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又
は黒ポツ(black pepper) 防止剤;を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤、特開昭56−106244号記載のアミノ
化合物などを含んでもよい。特に好ましい化合物はイン
ダゾール系化合物、ベンツトリアゾール系化合物であ
り、本発明においてさらに硬調化、抜き文字画質の改良
を達成できる。好ましい化合物は、特開昭53−166
23号、同54−37732号に開示されており、添加
量は現像液1リットルあたり1mg〜200mg、好ましく
は5mg〜100mgの範囲である。
【0035】本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特開昭6
1−267759号に記載の化合物を用いることができ
る。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60
−93,433号に記載の化合物あるいは特開昭62−
186259号に記載の化合物を用いることができる。
【0036】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速
度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着
剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1
〜約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜
剤として使用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬
膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。
【0037】定着液にはさらに所望により保恒剤(例え
ば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢
酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫
酸)、画像保存良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤
を含むことができる。ここでpH緩衝剤は、現像液のp
Hが高いので10〜40g/リットル、より好ましくは
18〜25g/リットル程度用いる。定着温度及び時間
は現像の場合と同様であり、約20℃〜約50℃で10
秒〜1分が好ましい。また、水洗水には、カビ防止剤
(例えば堀口著「防菌防ばいの化学」、特開昭62−1
15154号明細書に記載の化合物)、水洗促進剤(亜
硫酸塩など)、キレート剤などを含有していてもよい。
【0038】上記の方法によれば、現像、定着された写
真材料は水洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解
した銀塩をほぼ完全に除くために行なわれ、約20℃〜
約50℃で10秒〜3分が好ましい。乾燥は約40℃〜
約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25559号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
セッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工
程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好
ましい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式
を用いることによって節水処理することができる。
【0039】本発明に用いられる現像液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。また本発明に用いられる現像液は
特開昭62−91939号に記載された補助システムを
好ましく用いることができる。以下に実施例を挙げて本
発明をさらに説明する。
【0040】
【実施例】
(実施例1)以下の方法により乳剤〔A〕〜〔G〕を調
製した。 〔乳剤A〕40℃に保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水
溶液と銀1モルあたり5×10-5モルの(NH4)3Rh(H2O)C
l5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に3分間で添加
し、その間の電位を95mVにコントロールすることによ
り芯部の粒子0.08μm を調製した。その後、硝酸銀
水溶液と銀1モルあたり、1.5×10-4モルの(NH4)3
Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に、6分
間で添加しその間の電位を100mVにコントロールする
ことにより、平均粒子サイズ0.15μ、総(NH4)3Rh(H
2O)Cl5量5×10-5モル/モルAgの塩化銀立方体粒子
を調製した。安定剤として、1×10-3モル/モルAg
の6−ヒドロキシ−4−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデンを添加し、フロキュレーション法により
可溶性を除去したのち、ゼラチンを加えた。同様の方法
で乳剤〔B〕〜〔E〕を調製した。
【0041】乳剤〔F〜〔G〕は以下の方法で調製し
た。 (乳剤F)40℃に保ったゼラチン水溶液中に1×10
-3モル/モルAgに相当する一般式(III)の化合物例6
である5,6−トリメチン−7−ヒドロキシ−s−トリ
アゾロ(2,3−a)ピリミジンを添加した後、硝酸銀
水溶液と銀1モルあたり5×10-5モルの(NH4)3Rh(H
2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に3分間で添
加し、その間の電位を95mVにコントロールすることに
より芯部の粒子0.07μm を調製した。その後、硝酸
銀水溶液と銀1モルあたり、1.5×10-4モルの(N
H4)3Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に、
6分間で添加しその間の電位を100mVにコントロール
することにより、平均粒子サイズ0.12μ、総(NH4)3
Rh(H2O)Cl5 5×10-5モル/モルAgの球形に近い八
面体塩臭化銀粒子を調製した。その後フロキュレーショ
ン法により可溶性を除去したのち、ゼラチンを加えた。
同様の方法で乳剤〔G〕を調製した。乳剤〔A〕〜
〔G〕の特徴を表1にまとめた。
【0042】
【表1】
【0043】乳剤〔A〕〜〔E〕に本発明の化合物およ
び比較化合物(a)、(b)を表2の様に添加した。
【0044】
【化13】
【0045】その後銀1モルあたり2×10-4モルの1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ポリエチル
アクリレートラテックスを固形分で対ゼラチン30wt
%添加し、硬膜剤として、1,3−ジビニルスルホニル
−2−プロパノール(150mg/m2)を加え、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に3.0g/m2のAg量
になるように塗布し、その上層に下記処方の保護層上
層、保護層下層およびバッキング層、バック保護層を塗
設しサンプルを作成した。
【0046】
【表2】
【0047】 〔保護層下層〕 ゼラチン 1g/m2 チオクト酸 6g/m2 エチルチトスルホン酸ナトリウム塩 4mg/m2 染料〔a〕 100mg/m2
【0048】
【化14】
【0049】 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 35mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 0.2mg/m2
【0050】 〔保護層上層〕 ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 20mg/m2 二酸化ケイ素微粒子(平均粒径2.8μ) 30mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピレン グリシンポタジウム塩 3mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m2 〔バック層〕 ゼラチン 2.5g/m2 染料−〔b〕 0.26g/m2 〃−〔c〕 30mg/m2 〃−〔d〕 40mg/m2 〃−〔e〕 90mg/m2
【0051】
【化15】
【0052】 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 35mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 130mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 0.5g/m2 導電性化合物SnO2/Sb (重量比9/1、粒径0.2μ) 0.1g/m2
【0053】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 フッ素系界面活性剤 5mg/m2
【0054】
【化16】
【0055】 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0056】露光は、特開昭58−190943号公報
の第1図に示す様な原稿構成で大日本スクリーン(株)
製明室プリンターP607で露光し富士写真フイルム
(株)製自動現像機FG−660Fにて、38℃、20
秒の条件で処理を行なった。現像は下記組成の現像液で
行った。
【0057】 現像液処方 N−メチル−p−アミノ・フェノール 2.5g 亜硫酸ナトリウム 19.0 L−アスコルビン酸ナトリウム 10.0 メタ硼酸ナトリウム 35.0 NaCl 0.6 水を加えて 1000ml pH 9.6
【0058】階調(γ)、抜文字画質、セーフライト安
全性の評価は以下の方法で行った。 γ;(3.0−0.3)−{log (濃度0.3を与
える露光量)−log (濃度3.0を与える露光量)}
【0059】 抜文字画質;特開昭58−19094
3号に記載されている通り貼りこみベース/線画ポジ像
が形成されたフィルム(線画原稿)/貼りこみベース/
網点画像が形成されたフィルム(網点原稿)をこの順に
重畳したものを各フィルム試料の保護層と前記網点原稿
が面対面で重なるように密着させ、50%の網点面積が
フィルム試料上に50%の網点面積となる様な適性露光
を与え、前述のように処理したときに、線画原稿の30
μm 巾の文字が再現できたものを5とし、150μm 巾
以上の文字しか再現できないものを1とし、5と1の間
に官能評価で4、3、2のランクを設けたものである。
2がぎりぎり実用可能な限界である。
【0060】 セーフライト照射後のカブリ;東芝製
白色蛍光灯(El40SW)20lux の下で30分間照
射後、現像処理を行なったときのカブリ。表2から分か
る様に、本発明のサンプル2、3、5、6、8、9は、
γ、抜文字画質およびセーフライト性も良好である。
【0061】(実施例2)乳剤〔B〕、〔F〕、〔G〕
を分割して本発明の一般式〔I〕又は〔II〕の化合物お
よび実施例1と同様の添加剤を加え、塗布し、サンプル
20〜32を作成した。これらのサンプルを実施例1と
同様に露光および現像を行ない性能を評価した。結果を
表3に示す。なお現像液は表4の処方を用いた。
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】表3より明らかな様に本発明の一般式(II
I)の化合物の存在下で調製した乳剤G、Fを用いたサン
プル23〜28は良好な性能を示す。また、現像液中に
ベンゾトリアゾール、ニトロインダゾール化合物を含む
現像液で処理したNo. 29〜31はγの上昇が著しく抜
文字画質も良好である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/30 G03C 5/30 5/305 5/305 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 5/29 501 G03C 1/035 G03C 1/06 501 G03C 1/07 G03C 1/09 G03C 5/30 G03C 5/305

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する感光材料を露光後現像液にて処理する
    現像方法において、該乳剤層中のハロゲン化銀粒子は少
    なくとも90モル%が塩化銀であり、かつ銀1モルあた
    り5×10-6モル以上のロジウムまたはルテニウム錯体
    を含有し、該乳剤層または他の親水性コロイド層中に下
    記一般(I)および(II)で表わされる化合物から選ば
    れる少なくとも一種を含有し、かつ該現像液がL−アス
    コルビン酸を現像主薬として含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法。 【化1】 式中、A1 、A2 、A3 およびA4 は含窒素ヘテロ環を
    完成させるための非金属原子群を表わし、それぞれが同
    一であっても、異なっていてもよい。Bは2価の連結基
    を表わす。mは0または1を表わす。R1 、R2 、R3
    およびR4 は各々アルキル基を表わす。Xは電荷を均衡
    さすに必要な対イオンを表わす。nは、電荷を均衡する
    のに必要な対イオンの数を表わし、分子内塩の場合は0
    である。
  2. 【請求項2】 乳剤層中のハロゲン化銀が、下記一般式
    (S)の化合物の存在下で粒子形成されることを特徴と
    する請求項1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像
    方法。 一般式(S) 【化2】 式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は同じでも異なってい
    てもよく、各々水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ
    基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボ
    キシ基、アルコキシカルボニル基又はヘテロ環残基を表
    し、R1 とR2 又はR2 とR3 が一緒に5員又は6員環
    を形成してもよい。但しR1 とR3 のうち少くとも1つ
    はヒドロキシ基を表す。
  3. 【請求項3】 現像液中にベンゾトリアゾール化合物あ
    るいはニトロインダゾール化合物を含有することを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の現
    像方法。
JP4100220A 1992-03-27 1992-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 Expired - Fee Related JP2829455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100220A JP2829455B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100220A JP2829455B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273710A JPH05273710A (ja) 1993-10-22
JP2829455B2 true JP2829455B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=14268221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100220A Expired - Fee Related JP2829455B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829455B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213932B2 (ja) * 1972-09-12 1977-04-18
JPS5344025A (en) * 1976-08-27 1978-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd Image formation method
JPH0687148B2 (ja) * 1987-12-18 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05273710A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030546A (en) Processing method of light-sensitive silver halide photographic material
JP2794510B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JP2829455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS63142349A (ja) 高コントラストネガ画像の形成方法
JP2709652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597892B2 (ja) 減力液及び銀画像の減力処理法
JPH07261308A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0764226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07104428A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびその処理方法
JPH08286333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06242534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0777766A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06230525A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07234472A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815800A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH06301168A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07181619A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH06230494A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees