JP2823963B2 - 油圧ダンパ - Google Patents

油圧ダンパ

Info

Publication number
JP2823963B2
JP2823963B2 JP3001057A JP105791A JP2823963B2 JP 2823963 B2 JP2823963 B2 JP 2823963B2 JP 3001057 A JP3001057 A JP 3001057A JP 105791 A JP105791 A JP 105791A JP 2823963 B2 JP2823963 B2 JP 2823963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
piston rod
flow
hydraulic damper
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3001057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211741A (ja
Inventor
ヨラン・ガイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco Automotive Inc
Original Assignee
Tenneco Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenneco Automotive Inc filed Critical Tenneco Automotive Inc
Publication of JPH04211741A publication Critical patent/JPH04211741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823963B2 publication Critical patent/JP2823963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/518Pressure in suspension unit in damper
    • B60G2400/5182Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、往復動自在のピストン
棒の一端に滑動自在に配設されて圧力シリンダ内部を2
個の室に分割する穴明きピストン、を受承するようにさ
れた圧力シリンダを有する型式のピストン型流体懸架装
置に関し、殊に、ピストン棒の圧縮および伸長(リバウ
ンド)の両行程の間に、ダンパの減衰特性を調整するた
めに、内部減衰力センサーを備えた、改良型油圧ダンパ
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車輌の走行中はいつでも、車輌懸架
装置のバネが圧縮・伸長して、それにより道路と運転に
よる入力を吸収する。しかし、減衰または摩擦を受ける
ことがなければ、車輌のバネ上およびバネ下の質量体は
振動し続け、そのような振動は車輌の路面把握能力と乗
り心地を減殺する。乗り心地を良くし、望ましくない振
動を減衰させるために、車体と懸架装置の間に油圧ダン
パが連結される。油圧ダンパがピストン棒の圧縮と伸長
の両方に対応するために、ピストン棒、または第1のシ
リンダを取り囲んでタンク室を画成する第2のシリン
ダ、および/またはピストン等、を通して、2つの室の
間に油圧流体を通過させなければならない。
【0003】ピストン棒が伸長または圧縮される時、穴
明きピストンが室間の減衰流体の流れを制限し、懸架装
置から車体に伝達される振動を円滑化、つまり減衰させ
る。一般に、減衰流体の流れがピストンによって制限さ
れる度合が大きいほど、ダンパによって与えられる減衰
力は大きくなる。減衰流体の流れが比較的に制限されな
い時、軟らかい圧縮および伸長行程が生ずる。その逆
に、減衰室内の流体の流れの制限が増す時、硬い圧縮お
よび伸長行程が生ずる。一般に、減衰力は、路面把握能
力を得るため伸長中には増し、乗り心地を良くするため
圧縮中には減ずる。
【0004】異なる運転特性は油圧ダンパが与える減衰
力の大きさによるので、ダンパが発生する減衰力の量が
調整自在であり遠隔制御自在である装置を有することが
望ましいであろう。特開昭55−65741号公報(又
は、米国特許第4,313,529号明細書におい
て、電磁弁が、ピストン棒を通して室間に流体が流れる
のを可能にする。特許第2522573号(特開平2−
240425号公報においては、電磁弁がピストン組
立体内の補足流路を開く。これらの先行技術は、単管
(例えば、特開昭55−65741号公報)または同心
多重管シリンダ(例えば、前記特許第2522573号
公報)のいずれもが適当であることを示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、ピ
ストンにかかる瞬間的な減衰力を検知するための装置を
与えることである。
【0006】本発明のいま一つの目的は、懸架装置の減
衰特性を調整するために作用室の上方部分と下方部分の
間を流れる減衰流体の量を制御するための装置が設けら
れている、前記型式の懸架装置を与えることである。
【0007】本発明のさらに一つの目的は、ピストン棒
に対するピストン組立体の変位が圧縮または伸長行程の
発生を判定し、作用室の上、下部分の間の圧力差(つま
り、ピストンにかかる圧力差)を制御装置が調整し得る
ようにした、油圧ダンパを制御する装置を与えることで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記その他の目的を達成
するために、減衰流体を格納するための内部空洞を有す
るシリンダと、空洞の一端に隣接するピストン棒ガイド
と、シリンダの一端に密封状に往復動自在に挿入され、
ガイド・ユニットを通して延在するピストン棒と、ピス
トン棒に結合されて空洞を圧縮室および伸長室に分割す
るピストン・ユニットと、を含む型式の油圧ダンパが与
えられる。減衰力発生機構は、ピストン・ユニットまた
はピストン棒を通して延在して圧縮室と伸長室の間に制
限しつつ流体を通すように働く通路の形で与えられる。
【0009】本発明によれば、ピストン棒はほぼ中空の
部分を含み、電線コイルがピストン棒の回りに同軸状に
巻かれ、ピストン・ユニットが1対の軸方向に隔置され
た肩部の間を軸方向に往復動するように、ピストン棒の
回りに滑動自在に配設され、1対の予め圧縮されたコイ
ルバネが肩の間にピストン・ユニットを位置決めして、
ピストン棒に対するピストン・ユニットの運動に抵抗す
る。ピストン・ユニットには、2室間に流体を制限しつ
つ流す(または流れを阻止する)1対の軸方向通路およ
び連合する弁板と、ピストン棒の回りに包囲関係に延在
する円筒形の「スポイラースリーブ」と、が設けられ
る。ピストン棒を通して2室間に流れる流体を電気的制
御信号に応じて調節するために、ピストン棒の内方端に
電気制御弁が作動自在結合される。
【0010】ダンパ外部の発振器が電気コイルに交流電
圧を加えて、コイルを生かす交流電流を生じ、コイルは
つぎにスポイラースリーブの回りに磁界を発生する。ピ
ストン組立体から離れた電流センサーと電子制御モジュ
ールは磁界に対するスリーブの相対運動を検知する。こ
の運動は電流の変化に反映される。この電流の変化はダ
ンパから離れた電子制御モジュールに伝達され、該モジ
ュールは相対運動に応じて制御信号を発生する。電気制
御弁はこの制御信号に応答して、作動油の調節された量
を、ピストン棒を通して2室間に流す。
【0011】ピストン組立体とピストン棒との瞬間的相
対運動の検知は、ピストン組立体に作用する静圧の変化
を表わす信号に変換されることができ、この信号は、2
室間の流れを変えて、車輌の伸長、または圧縮を生じさ
せるのに用いられる制御信号に変換されることができ
る。
【0012】さらに、ピストン棒とピストン組立体との
相対速度を表わす、センサーによって検知される信号
は、制御技術分野で入手の容易な電子装置によって直接
に加速度に変換されることができること、が明らかであ
る。
【0013】加速度の決定は上、下、室の圧力およびピ
ストン組立体にかかる発生減衰力を表わす。よってピス
トン棒の伸長または圧縮の行程を制御することができ
る。
【0014】ピストン・ユニットとセンサーを作用流体
の中に浸漬することは、音響的鳴動を防ぐように、ピス
トン棒に対する作用流体の運動の適切な減衰を確実にす
る。
【0015】
【実施例】図1ないし図4は、自動車輌のバネ上質量体
とバネ下質量体の間、または他の装置の、連結されては
いるが相対的に移動自在の要素の間、に減衰、つまりク
ッション効果を与えるようにされた、本発明による調整
自在油圧ダンパの実施例を図解する。本明細書で言う
「油圧ダンパ」という語は、その語の一般的意味での油
圧、直接複動、入れ子式ダンパを指し、マックファーソ
ン(McPherson)支柱と等しく「ショックアブ
ソーバ(緩衝装置)」を含む。本発明は自動車に応用す
るようにされて、図面に画かれているけれども、他の型
式の懸架装置にも等しく本発明の原理を適用できること
は、当業者が以下の説明から容易に理解するであろう。
【0016】図1を参照すると、本発明の望ましい実施
例による4個の油圧ダンパ10が従来の自動車12の略
図に図示される。自動車12は、車輌の後輪16を支持
するようにされた、横向きに延在する後車軸組立体(図
示せず)を有する後部懸架装置14を含む。後車軸組立
体は、コイルバネ18と同時に1対の油圧ダンパ10を
介して自動車12に連結される。同様に、自動車12
は、車輌の前輪22を支持する、横向きに延在する前車
軸組立体(図示せず)を含む前部懸架装置20を有す
る。前車軸組立体は、第2の組の油圧ダンパ10とコイ
ルバネを介して自動車12に連結される。自動車12の
バネ下部分(つまり前、後部懸架装置20および14)
とバネ上部分(車体24として図示)との相対運動を減
衰するように、油圧ダンパ10が働く。
【0017】図2は初期位置におけるダンパ10を示す
ダンパ10は、上端、下端および内壁32を有するシリ
ンダ(または管)26を含み、シリンダの両端は密封さ
れて、作動油を受承する内室34を画成し、シリンダ2
6の上端はピストン棒ガイド・ユニット(図示せず)に
よって閉鎖される。長い、軸方向に移動自在のピストン
棒36はガイド・ユニットを通ってシリンダ内部に延在
し、ピストン棒はシリンダに対して密封往復動自在に取
付けられる。ピストン・ユニット38はピストン棒の内
方端部分に取付けられ、ピストン・ユニットはピストン
棒に往復動自在にはめ合わせられ、シリンダ26の内壁
32に対して密封配置され、それによりシリンダ内部を
上方の伸長室40と下方の圧縮室42とに分割する。上
方コイルバネ34と下方コイルバネ46がピストン・ユ
ニット38をピストン棒36に連結し、ピストン棒36
に対するピストン・ユニット38の軸方向往復動に抵抗
する。
【0018】ピストン棒36は、室40と室42の間に
流体を流すための中央孔腔48が設けられ、円筒形外周
50を有し、シリンダ26の中に同心状に配設される。
ピストン・ユニット38とピストン棒36が軸方向に往
復動する時、流体は中央孔腔に対して動き、ダンパが
または圧縮の行程の何れにあるか、に従って、電磁制
御弁(図示せず)を通って、室40と室42の間を移動
する。ピストン棒に組合わされた弁ユニットは弁部材を
含み、弁部材は制限しつつ減衰流体を室間に流すように
作動する。弁ユニットは電気的に制御され、通電され
て、孔(すなわちオリフィス)が開き、または閉じる第
1と第2の位置の間に弁部材を動かすように作動するこ
とができ、制御された量の流体が棒を通って流れること
ができる。そのような構成はさきに引用した特開昭55
−65741号公報(米国特許第4,313,529号
明細書に記載される。
【0019】ピストン棒36は、円筒形ロックナット5
4を位置決めするための軸方向の肩52、扇平な円筒形
止め輪58を受承する円環形溝、予負荷用の円筒形ロッ
クナット64を位置決めする軸方向肩60、およびロッ
クナット64を保持するおねじ付き端末部分62を含
む。ロックナット54は上方の伸長室40の中に配設さ
れ、ピストン棒の外周50の回りにすきまばめされるサ
イズの中央孔腔と、その上面54aと下面54bの間に
軸方向に延在する流路54cと、コイルバネ44の一端
に係合するようにされた面54eを有する円環形肩54
dと、を含み、上面54aは肩52に衝接するようにさ
れる。ロックナット64は下方の圧縮室42の中に配設
され、おねじ62にねじ係合するようにされためねじ付
き中央孔腔と、上面64aおよび下面64bと、その両
面の間に軸方向に延在する流路64cと、を含み、上面
64aは肩60に衝接するようにされる。
【0020】1個以上の薄く、扁平で、中央孔腔を有す
る座金66が上面64aに設けられたくぼみ64dの中
に積み重ねられる。座金66は、コイルバネ46の一端
に係合し、ピストン・ユニット38に対する圧縮バネ4
4,46の軸方向の間隔を決め、また予負荷を調整する
ために、設けられる。用途によっては、座金は必要でな
いこともある。
【0021】円環形センサー68が止め輪58によりピ
ストン棒36に静止態様に固定され、センサーの上面6
8aはロックナット54の下面54bに衝接する。セン
サーは、ピストンの回りにすきまばめされるサイズの中
央孔腔と、半径方向外方に開放して、回りにコイル72
の形に巻かれた導電線を受承する円環形空洞と、半径方
向内方に延在してピストン棒を囲む円環形肩74と、を
含む。ピストン棒36の周囲50および肩74に対して
センサー68を密封するために1対のOリング76が設
けられ、それにより両室間を通る圧力損失または流体流
れを防止する。肩74を通り、ピストン棒36の中心を
通って、発振器のような外部の定常交流電源にまで延在
する電線端72a,72bをコイルが有する。外部交流
電圧による電気コイル72の通電の結果、電線およびコ
イルの抵抗とコイルのインダクタンスとに大きさが左右
される交流を生ずる。この電流はピストン・ユニット3
8に近接して交番磁気回路の「ループ」を発生する。つ
まり、磁界はドーナツ形の磁束円環を形成し、これがピ
ストン棒を取り巻いて、ピストン棒軸線にほぼ一致する
軸線を有する。
【0022】ピストン・ユニット38は、穴付きピスト
ン78、ピストン座80およびピストン・ロックナット
82を含む。複数の圧縮弁円板84がピストン78とピ
ストン座80の間にサンドイッチ関係に積み重ねられ
て、圧縮中に穴付きピストン78を通る流れを制御す
る。複数の伸長弁円板86がピストン座80とピストン
ロックナット82の間にサンドイッチ関係に積み重ねら
れて、伸長中に穴付きピストンを通る流れを制御する。
【0023】穴付きピストン78は円筒状であり、上面
88aおよび下面88bと、その両面間に軸方向に延在
する伸長通路88cおよび圧縮通路88dと、を有する
放射状本体88を含む。下面88bは、コイルバネ46
の他端と伸長弁円板86の双方に係合する衝接面を画成
する。上面88aは、圧縮弁円板84を着座、係合させ
る衝接面を画成する。軸方向通路88c,88dを画成
する軸線はほぼピストン軸線に平行で、それと同心状に
並ぶ。伸長通路88cと圧縮通路88dは、それぞれ
弁円板86と圧縮弁円板84に協働して、両室間に流
体を通すように、ピストン軸線から異なる半径上にあ
る。
【0024】円筒形スリーブ90は本体88から下方に
下方室42の中に延在し、コイルバネ46の一部を包囲
し保護する。スリーブ90の外周はシリンダ26の内壁
に対してすきまばめされる寸法を有して、両室間の流体
漏れおよび圧力損失を抑制する。
【0025】ピストン座80は円筒状であり、ピストン
棒の回りにすきまばめされるサイズの中央孔腔と、コイ
ルバネ44の他端に係合する面94を有する衝接部と、
1対の円筒スリーブ96,98と、を有する半径方向
に延在する本体92を含み、スリーブは相互に、またピ
ストン棒軸線に対してほぼ同心であり、各々、本体92
から軸状に延在する。
【0026】スリーブ96は円環形センサー68を取り
巻き、磁束に干渉するようにされた「スポイラスリー
である。1個以上の通路100がスリーブ96を通
して半径方向に延在して、流体を通し、ピストン組立体
の往復動を可能にする。
【0027】スリーブ98はピストン・ロックナット8
2に強固に固定し得るように、部分的におねじが切られ
ている。ランド102は、圧縮弁円板84に係合する衝
接面に形成するように本体部分92から同軸状に延在
し、本体部分88,92の軸方向に隔置された対向面の
間に円環形空洞を与え、圧縮中に流体が通路88dに押
し通される時、圧縮弁円板84のたわみを制御する空間
を与える。
【0028】ピストン・ロックナット82は円筒状であ
り、ピストン座80のスリーブ98上のおねじに係合す
るようにされた段付きの、めねじ切られた中央孔腔と、
はね戻り円板86に係合するようにされた軸方向端面8
2aと、上面82cおよび下面82dを画成する円環形
肩82bと、を含む。中央孔腔は外方に傾斜して截頭円
錐表面82eを形成し、この表面82eは端面82dと
交差し、ロックナット64に形成される盛上りランド6
4eの回りに入れ子になるか、調整座金66の中央孔腔
内を通過するようにされている。
【0029】コイルバネ106はロックナット82を包
囲し、その両端はそれぞれ、伸長円板86と、ピストン
・ロックナット82の軸方向端面82cと、に係合す
る。コイルバネ106は伸長弁円板86のたわみを抑制
し、ピストン組立体の伸長中、通路88cを通る流れを
制約するように協働する。
【0030】コイルバネ44,46はピストン棒を取り
巻き、ピストン棒の往復動に対してロックナット54,
64の間で往復動するようにピストン・ユニット38を
偏倚する。バネは事前に圧縮状態に負荷され、両方向に
ピストン棒に対してピストン・ユニットが軸方向に追従
運動し得るようにする。バネ44は上方の伸長室40に
配設され、その軸方向両端はそれぞれロックナット54
の衝接面54dとピストン座80の衝接面94とに係合
する。バネ46は下方の圧縮室42の中に配設され、そ
の両端はそれぞれピストン78の衝接面88bと、もし
も設けられているならば、座金66と、またはロックナ
ット64の面64dと、に係合する。コイルバネ46
は、スリーブ90によってピストン棒の回りに形成され
る円筒形円環空間に保護されて配設される。
【0031】圧縮弁円板84は中央孔腔を有し、重ね合
わせられて、ピストン座80から軸方向に延在するラン
ド102とピストン78の上面88aとの間にサンドイ
ッチ状に挟まれる。各円板は角度隔置された数個の開口
部、または部分的に中央孔腔、つまり内径を画成するロ
ーブ(張出穴)84aを有し、ローブはオリフィス88
c(図2ないし図4の左半分に1個が図示)を露出する
ように協働し、円板84がオリフィス88d(図2の右
半分に1個が図示)を閉鎖する。
【0032】伸長弁円板86は重ね合わせられて、ピス
トン・ロックナット82の上方軸方向端面82aとピス
トン78の端面88bとの間に捕捉される。伸長弁円板
は、軸方向通路88c(図2の左半分に1個が図示)を
蔽い、通路88d(図2ないし図4の右半分に1個が図
示)を露出するようなサイズを有する。
【0033】電子制御モジュール108は電気コイル7
2からの出力を連続的に受け、電磁制御弁ユニットを制
御するための電子制御信号を連続的に発生し、それによ
り両室間を流れる流体を増減させる。この流体流れを調
節することによって、ダンパの減衰特性は調節され、懸
架装置と車体26との相対運動は、乗り心地と路面対応
能力の双方を同時に最適化する態様で中庸化される。モ
ジュール108の論理装置は従来通りのもので、本発明
の一部を形成しない。
【0034】或る構成において、生じた適当なバネこわ
さは約1.3×10N/m(つまり6,500lb/
in(1,163kg/cm))であった。望ましく
は、ピストン組立体の固有振動数をいわゆる「ホイール
・ホップ」周波数、即ちバネ下質量体の固有振動数(通
常15Hz程度)よりも充分高くするために、ピストン
組立体の質量がバネのこわさに比べて低いであろう。こ
の点に関し、質量0.2kg(つまり7oz)の代表的
ピストン組立体は、前記バネを使用する時、400Hz
の固有振動数を有するであろう。
【0035】減衰流体はピストン・ユニット38とピス
トン棒36にある軸方向通路を通って、室40と室42
の間に流される。図3を参照すると、ピストン棒38が
下方に(つまりシリンダ内部の方向に)動く時、ピスト
ン・ユニット38は上方に(つまりシリンダの外部の方
向に)動き、ダンパは圧縮モードで作動する。下方室4
2内の作用流体はピストン78内の軸方向通路88dを
通って上方室44に流入し、その際、圧縮弁円板84を
たわませつ、伸長円板86は通路88cを通って流体が
流れるのを許さない。コイル72によって発生した磁界
をスポイラースリーブ96が通過すると、電流の変化を
誘起し、これが制御モジュール108に反映されて、そ
こから電磁制御弁ユニットに送られる制御信号を変え、
それにより、制御弁ユニット弁通過が調整されて、ピス
トン棒を通って上方に流される流体を調節し、望ましい
減衰力を生ずる。
【0036】図4を参照して、ピストン棒36が上方に
(つまりシリンダの外部の方向に)動く時、ピストン・
ユニット38は内方に動き、ダンバは伸長モードで作動
する。上方室40内の作用流体は、空洞104を通り、
圧縮弁円板84のローブ84aを通って、ピストン78
の軸方向通路88cに流れて、下方室へ入る。圧力が充
分に高いと、伸長円板86はバネ106の偏倚力に打ち
勝って、たわんで流体を通す。同様の態様で、磁束を通
るスポイラースリーブ96の運動は電流の変化を誘起
し、制御モジュール108は制御弁ユニットを作動し、
それにより、流体はピストン棒を通って下方に通過を許
されて減衰力を生ずる。伸長弁円板に作用するコイルバ
ネ106は円板のたわみに抵抗するので、流体は容易に
ピストン・ユニットを通って流れることができない。よ
って、伸長の間に減衰力として生ずる流れの抵抗は圧縮
の間よりも大きい。
【0037】ピストン・ユニットはピストン棒に対して
僅かな軸方向運動を生ずることができるので、予負荷さ
れたバネ44,46の一方はより多く圧縮され、他方は
より少なく圧縮され、またその逆となる。このピストン
・ユニットの相対運動は、誘導センサー68によって、
比例する電流変化に変換される。室内の作動圧に従っ
て、電磁制御弁ユニットを調整する制御モジュール10
8により、それぞれの室内の減衰流体の流れが増減され
る。電流信号が弁ユニットによって受信され、その時、
制御部材が調整される。所定の制御論理に従って、ダン
パの特性は、乗り心地、運転し易さおよび/または路面
把握能力を最適化するように、調整、変更される。
【0038】感知および減衰制御は、ピストン棒に同軸
状に固定して巻かれた電気コイルの自己インダクタンス
に基づいている。コイルは、発振器109のような定常
交流電圧によって駆動されて、電線およびコイルの抵
抗、ならびにコイルのインダクタンスによって大きさが
決まる交流電流を生ずる。この電流によってドーナツ形
の交番磁気回路が発生する。この回路は、コイル線の断
面を囲んで、ピストン座から延在する円筒形スポイラー
スリーブ96と少なくとも部分的に交差する磁束の線を
特徴とする。スポイラースリーブ96の運動は、コイル
に対するその位置の関数として、磁路の透磁率(つま
り、磁気抵抗)を変化させる。これは磁気回路の強さ、
ひいてはコイル内に誘導される反対電圧のレベル(つま
りコイルの自己インダクタンス)を変える。このコイル
のインダクタンスの変化は電流の変化を生じ、この変化
は測定しつつある信号である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子制御ピストン型油圧ダンパを
含む自動車の略図。
【図2】本発明による油圧ダンパの部分的縦断面図。
【図3】圧縮中のピストンを通る流体流れを示す油圧ダ
ンパの断面図。
【図4】伸長中のピストンを通る流体の流れを示す油圧
ダンパの断面図である。
【符号の説明】
10:油圧ダンパ 26:シリンダ 36:ピストン棒 40,42:上、下室 44,46:コイルバネ 72:電気コイル 78:減衰ピストン 96:スポイラ 108:遠隔制御モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 9/00 - 9/58 B60G 17/015 B60G 17/08

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のばね上質量体とばね下質量体と
    の相対運動を減衰させる油圧ダンパであって、 a.減衰流体を収容する圧力シリンダ、 b.前記シリンダ内に密封態様で延在し軸方向に移動自
    在のピストン棒、 c.前記ピストン棒に対し軸方向往復動自在に前記ピス
    トン棒にはめ込まれて、前記シリンダを第1と第2の室
    に分割する減衰ピストン、 d.前記ピストン棒に対して往復動するように前記ピス
    トンに結合されるスポイラ部材、 e.前記ピストン棒に対する前記ピストンの軸方向運動
    に抵抗する偏倚装置、 f.前記ピストン棒が前記シリンダ内で往復動する時、
    前記2つの室間に制限的に減衰流体を流すように、前記
    ピストンに設けられた弁装置、 g.前記ピストン棒のまわりに同軸に結合された電気コ
    イルに通電して前記スポイラ部材の回りに磁界を発生す
    るための、前記シリンダ外部の交流電圧発生装置、 h.前記磁界に対する前記スポイラ部材の運動を検知し
    て前記運動に応じた電気的制御信号を発生する、前記ピ
    ストンから離れた電流感知装置、 i.前記電気的制御信号に応じて、前記第1と第2の室
    間の減衰流体の流れを調節する電気制御自在の流れ装
    置、 を含む油圧ダンパ。
  2. 【請求項2】 前記偏倚装置は、前記ピストン棒の回り
    に配設されて、前記ピストンに結合されるコイルバネを
    含む、請求項1記載の油圧ダンパ。
  3. 【請求項3】 前記油圧ダンパは軸方向に隔置された第
    1と第2の肩を含み、少なくとも1個の前記肩は前記ピ
    ストン棒から延在し、前記偏倚装置はそれぞれが第1と
    第2の端を有する1対のバネを含み、前記第1の端は前
    記ピストンに係合し、前記第2の端は前記それぞれの肩
    に係合する、請求項1記載の油圧ダンパ。
  4. 【請求項4】 前記偏倚装置は、それぞれ前記ピストン
    棒とピストン組立体とに係合する両端を有する第1と第
    2のコイルバネを含み、それにより前記ピストンは前記
    コイルバネの間にサンドイッチ状に挟まれている、請求
    項1記載の油圧ダンパ。
  5. 【請求項5】 前記コイルバネは予め圧縮状態に負荷さ
    れて、荷重に応じて伸縮可能である、請求項4記載の油
    圧ダンパ。
  6. 【請求項6】 前記コイルバネの組合せバネ定数に対す
    る前記ピストンの質量は、前記コイルバネとピストン質
    量によって決定される固有振動数が前記バネ下質量体の
    固有振動数よりも高くなるように、決められている、請
    求項4記載の油圧ダンパ。
  7. 【請求項7】 前記第1と第2のコイルバネの圧縮力を
    調整するための調整装置を含む、請求項4記載の油圧ダ
    ンパ。
  8. 【請求項8】 前記電気コイルは前記ピストン棒と共に
    運動するように前記ピストン棒の回りに固定取付けさ
    れ、前記電気コイルに通電して前記スポイラ部材の回り
    に磁界を発生させるための、前記シリンダから離れた発
    振器に前記電気コイルが接続されている、請求項1記載
    の油圧ダンパ。
  9. 【請求項9】 前記スポイラ部材は、前記電気コイルの
    回りに包囲関係に配設された円筒状のスリーブを含む、
    請求項8記載の油圧ダンパ。
  10. 【請求項10】 前記弁装置は、前記ピストン棒が伸長
    中に動く時の前記室と前記電気制御自在の流れ装置との
    間の第1の流路と、前記ピストンが圧縮中に動く時の前
    記室と前記電気制御自在の流れ装置との間の第2の流路
    と、を含み、前記流路は前記室間に流体を連通させる
    請求項1記載の油圧ダンパ。
  11. 【請求項11】 前記ピストンは、前記室間に流体を通
    すようにされた第1と第2の軸方向通路と、前記第1と
    第2の軸方向通路の開口部を開閉するようにされた圧縮
    弁板と、前記第1と第2の軸方向通路の開口部を開閉す
    るようにされた伸長弁板と、を含み、前記ピストン棒が
    前記シリンダの内方へ動き、前記ピストンが前記ピスト
    ン棒に対し該ピストン棒の運動反対の方向に動いてい
    る時に、前記第1の通路に流体を通し、前記第2の通路
    を流体が通るのを妨げるように、また前記ピストン棒が
    前記シリンダの外方に動き、前記ピストンが前記ピスト
    ン棒に対し該ピストンの運動反対の方向に動いてい
    る時に、前記第2の通路に流体を通し、前記第1の通路
    を流体が通るのを妨げるように、前記圧縮および伸長弁
    板が協働する、請求項1記載の油圧ダンパ。
  12. 【請求項12】 前記ピストンは、ピストン軸線の回り
    に同心状に配設されたそれぞれの軸線上に各々が配置さ
    れた複数の前記第1と第2の通路を含む、請求項11記
    載の油圧ダンパ。
  13. 【請求項13】 前記圧縮弁板は前記ピストン棒を取り
    巻くサイズの中央開口部を含み、該中央開口部は前記ピ
    ストン棒が内方に動いている時に通常、前記伸長板によ
    って閉じられる前記第1の通路に整合するようにされ
    た、請求項11記載の油圧ダンパ。
  14. 【請求項14】 前記ピストン棒の外方への運動に応じ
    て前記伸長弁板が開くのを抑制するように前記伸長弁板
    に対して作用する第2の偏倚装置を、前記ピストンが含
    む、請求項11記載の油圧ダンパ。
  15. 【請求項15】 複数の前記伸長弁板と圧縮弁板を含
    む、請求項11記載の油圧ダンパ。
  16. 【請求項16】 第1および第2のピストン部品と、前
    記ピストン部品を結合する結合装置と、を前記ピストン
    が含み、それにより、前記通路と前記第1および第2の
    室との間に流体を連通させるようにされた前記圧縮弁板
    の回りに円環室を画成するように、前記ピストン部品の
    それぞれの軸方向面が軸方向隔置関係にある、請求項1
    1記載の油圧ダンパ。
  17. 【請求項17】 前記第1のピストン部品から延在し、
    前記電気コイル包囲する関係に配設され円筒状のス
    リーブを前記スポイラ部材が含む、請求項16記載の油
    圧ダンパ。
  18. 【請求項18】 軸方向に隔置された第1と第2の肩が
    前記ピストン棒から延在し、前記第1のピストン部品は
    第1の円環形衝接部を画成し、前記第2のピストン部品
    は第2の円環形衝接部を画成し、前記第1の円環形衝接
    部と前記第1の肩との間、および前記第2の円環形衝接
    部と前記第2の肩との間、にそれぞれ取付けられた第1
    と第2のコイルバネを前記偏倚装置が含む、請求項16
    記載の油圧ダンパ。
  19. 【請求項19】 前記第1のピストン部品にねじ結合自
    在であって、前記伸長弁板を前記第2のピストン部品に
    サンドイッチ状に挟みつけるようにされた円筒状ロック
    ナットを前記結合装置が含む、請求項18記載の油圧ダ
    ンパ。
  20. 【請求項20】 前記ロックナットは円環形フランジを
    含み、前記ロックナットを包囲して、一端と他端がそれ
    ぞれ前記フランジと前記伸長弁板に係合する第3のコイ
    ルバネを含む、請求項19記載の油圧ダンパ。
  21. 【請求項21】 前記第2のピストン部品は前記ロック
    ナットの回りに包囲関係に配設された保護スリーブを含
    み、それにより前記第2および第3のコイルバネの両方
    を包んで保護している、請求項20記載の油圧ダンパ。
  22. 【請求項22】 前記偏倚装置の予負荷を調整するため
    の調整装置を含む、請求項1記載の油圧ダンパ。
  23. 【請求項23】 前記ピストン棒にねじ取付けされるロ
    ックナットと、前記偏倚装置の圧縮力を増すために前記
    ロックナット上に取付けられるスペーサ板装置と、を前
    記調整装置が含む、請求項22記載の油圧ダンパ。
  24. 【請求項24】 前記電気コイルは、前記ピストン棒に
    取外し自在に取付けられた円筒形本体の、外方に開口す
    る円環形溝の中に巻かれている、請求項1記載の油圧ダ
    ンパ。
  25. 【請求項25】 自動車の車体の運動を減衰するための
    遠隔制御、無限可変装置であって、 a.減衰流体を収容する作用室を形成するシリンダ、 b.ピストン棒に対し軸方向往復動自在に該ピストン棒
    にはめ込まれて前記シリンダ内で移動自在であって前記
    室を第1と第2の部分に分割する減衰ピストン、 c.前記ピストン棒に対する前記ピストンの軸方向運動
    に抵抗する偏倚装置、 d.前記ピストンを通し前記第1と第2の部分間に流体
    を流すために、前記ピストンに組合された第1の流れ変
    更装置、 e.一方向に流れることを許された作用流体の流れと他
    方向に流れることを許された作用流体の流れとを変化さ
    せるために、減衰ピストンの運動に動する、電磁作動
    2方向流れ制御弁を含む第2の流れ変更装置であって、
    前記2方向流れ制御弁は何れかの方向に、しかし同時に
    両方ではなく、また前記ピストンを通すことなく、流
    れを許すために、前記ピストンから離れた電気制御信号
    によって作動自在である、第2の流れ変更装置、 f.前記ピストンから隔置されて、前記ピストンのまわ
    りに磁界を発生するように通電される電気コイルを含む
    装置、 g.前記電気コイルが発生した前記磁界に対して往復動
    するように前記ピストンから同軸状に延在する円筒状の
    スリーブにより形成されて、前記コイル内の電流の変化
    を誘導するスポイラ部材、 h.前記コイル内の電流の前記変化を感知して前記電気
    制御信号を発生し、それにより前記第2の流れ変更装置
    を通る作用流体の流れを変え、制御するための装置、 を含む装置。
  26. 【請求項26】 前記ピストンは前記シリンダの内方に
    延在する前記ピストン棒の端部分にはめ込まれている
    請求項25記載の装置。
  27. 【請求項27】 自動車の車輪に対する車体の運動を減
    衰するための装置であって、 a.作用室を画成する圧力シリンダ、 b.前記シリンダ内に配設される往復動ピストン棒とピ
    ストン組立体であって、前記ピストン組立体は前記作用
    室を第1と第2の室部分に分割するように作動自在であ
    り、該ピストン組立体に連結されたスポイラ部材を含
    み、該スポイラ部材は前記ピストン組立体から同軸状に
    延在する円筒状のスリーブを形成し、前記ピストン組立
    体は前記ピストン棒に対して、軸方向往復動自在に、前
    記ピストン棒にはめ込まれている、ピストン棒とピスト
    ン組立体、c.前記ピストン棒に対する前記ピストン組立体の軸方
    向運動に抵抗する偏倚装置、 .前記ピストン棒の圧縮と伸長の行程中に、前記第1
    と第2の室部分間の減衰流体の流れをそれぞれ選択的に
    許容し、防止するように、前記ピストン組立体に組合わ
    された第1の弁装置、 .前記圧縮と伸長の行程中に、前記第1と第2の室部
    分間に減衰流体の流れを選択的に許すように前記ピスト
    ン組立体に組合わされた第2の弁装置、 .前記ピストン組立体のまわりに発生した磁界に対す
    る前記スポイラ部材の運動に応答して、前記第1の弁装
    置を通さない通路にて、前記第1と第2の室部分間で前
    記第2の弁装置を通る作用流体の流れの量を変えるよう
    に、前記第2の弁装置を遠隔調整するための電磁制御装
    置、 を含む装置。
  28. 【請求項28】 前記第2の弁装置は、前記第1と第2
    の室部分間に流体を連通させるために、前記ピストン棒
    を通して延在する孔腔と、前記孔腔を通る流体を許容
    し、または阻止するために、前記電磁制御装置によって
    作動される部材と、を含む、請求項27記載の装置。
  29. 【請求項29】 a.減衰流体のためのシリンダ、 b.前記シリンダを伸長室と圧縮室に分割するピストン
    組立体であって、ピストン組立体が往復動する時、前記
    両室間に制限的に流体を流すために前記シリンダ内に往
    復動自在に取付けられるピストン組立体、 c.前記ピストン組立体に組合わされ、前記シリンダの
    軸方向に内方および外方に運動自在のピストン棒、 d.前記ピストン組立体前記ピストン棒に対し軸方向
    往復動自在に前記ピストン棒に連結する連結装置、e.前記ピストン棒に対する前記ピストン組立体の軸方
    向運動に抵抗する偏倚装置、 流体が前記両室間に流れるのを許し、また防止する
    ために、前記ピストン棒とピストン組立体に組合わされ
    て、制御信号を受信した時に選択的に作動自在である調
    整弁装置、 .前記ピストン組立体の運動を感知し、前記調整弁装
    置に前記制御信号を送って前記室間の流れの量を調整す
    るための電磁制御装置であって、該電磁制御装置は、 前記ピストン組立体の回りに磁界を発生する装置と、前
    記磁界に対して運動して電流を誘起するように前記ピス
    トン組立体から延在するスポイラ装置と、前記誘起され
    た電流を感知する装置と、を含み、前記スポイラ装置
    は、前記ピストン組立体から同軸状に延在して前記の磁
    界を発生する装置を包囲する円筒状のスリーブを含む油
    圧ダンパ。
  30. 【請求項30】 少なくとも1個が前記ピストン棒から
    延在する1対の軸方向に隔置された肩を前記連結装置が
    含む、請求項29記載の油圧ダンパ。
  31. 【請求項31】 前記の磁界を発生する装置が前記ピス
    トン棒に固定された電気コイルを含み、前記コイルは前
    記ピストン回りに前記磁界を発生するようにされ、前記
    ピストン組立体が前記位置に対して動く時に前記コイル
    内のインダクタンスの変化を感知して、前記調整弁装置
    を通る流れを変えるための前記制御信号を発生するよう
    に、前記電磁制御装置が作動する、請求項29記載の油
    圧ダンパ。
JP3001057A 1990-03-07 1991-01-09 油圧ダンパ Expired - Fee Related JP2823963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/489,920 US5007659A (en) 1990-03-07 1990-03-07 Internal damping force sensor
US489920 1990-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211741A JPH04211741A (ja) 1992-08-03
JP2823963B2 true JP2823963B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=23945836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3001057A Expired - Fee Related JP2823963B2 (ja) 1990-03-07 1991-01-09 油圧ダンパ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5007659A (ja)
JP (1) JP2823963B2 (ja)
DE (1) DE4041405C2 (ja)
GB (1) GB2241764B (ja)
WO (1) WO1991013775A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019463C2 (de) * 1990-06-19 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Einrichtung bei einem Federbein zur Erfassung der relativen Bewegungsrichtung
US5125681A (en) * 1990-11-26 1992-06-30 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for determining the displacement of a piston within a shock absorber
DE4137915A1 (de) * 1991-11-18 1993-05-19 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer regelbarer schwingungsdaempfer
DE4206380A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Teves Gmbh Alfred Daempferventil sowie verfahren zur kontinuierlichen verstellung der daempfungskraft eines regelbaren schwingungsdaempfers
US6470751B1 (en) 1999-02-20 2002-10-29 Lg Electronics Inc. Vibration detecting apparatus and method thereof
DE10145784C1 (de) * 2001-09-17 2003-03-13 Zf Sachs Ag Kolben-Zylinderaggregat
FR2909493B1 (fr) * 2006-12-05 2009-01-16 Air Liquide Procede d'amortissement du deplacement d'un piston d'un moteur electrodynamique lineaire sous l'action d'une force exterieure
US8770592B2 (en) 2012-02-03 2014-07-08 Fox Factory, Inc. Suspension with hydraulic preload adjust

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124368A (en) * 1964-03-10 Electronic controlled vehicle suspension system
US3807678A (en) * 1972-09-19 1974-04-30 Lord Corp System for controlling the transmission of energy between spaced members
US3995883A (en) * 1973-11-21 1976-12-07 Lucas Aerospace Limited Land vehicle wheel suspension arrangements
GB1555124A (en) * 1975-06-07 1979-11-07 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension systems
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber
US4333668A (en) * 1979-12-17 1982-06-08 The Bendix Corporation Electronic adaptive ride control system
GB2101266B (en) * 1981-07-09 1985-08-21 Lucas Industries Ltd Self-pumping struts for vehicle suspension systems
US4468050A (en) * 1983-08-15 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system
GB2135020B (en) * 1983-02-03 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension unit with damping and spring rate adjustable in response to suspension extension
JPS6047709A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
DE3406875A1 (de) * 1984-02-25 1985-09-05 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Schwingungsdaempfer fuer fahrzeuge
JPS60183211A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
SE443622B (sv) * 1984-04-04 1986-03-03 Rolf Blixt For stotdempare avsedd anordning for att mojliggora variation av dempformagan
JPS61155010A (ja) * 1984-10-24 1986-07-14 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS61113917A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Nippon Kokan Kk <Nkk> ジヤツキアツプリグの二重脚
JPS61150812A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toyota Motor Corp 後輪のシヨツクアブソ−バ制御装置
SE447926B (sv) * 1985-05-13 1986-12-22 Jan R Schnittger Hydraulisk stotdempare der dempformagan paverkas av ett styrorgan
CH664010A5 (fr) * 1985-07-12 1988-01-29 Mefina Sa Fusee pour projectile.
US4788489A (en) * 1985-07-12 1988-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Position sensor for use in variable height automotive suspension or the like
DE3536201A1 (de) * 1985-10-10 1987-04-16 Wabco Westinghouse Fahrzeug Einrichtung zum erfassen der relativen position von zwei relativ zueinander bewegbaren teilen
US4682675A (en) * 1985-11-25 1987-07-28 Allied Corporation Variable rate shock absorber
DE3612006A1 (de) * 1986-04-09 1987-10-15 Fichtel & Sachs Ag Hydropneumatische federung mit lastabhaengig wirkender daempfung
JPS62173061U (ja) * 1986-04-22 1987-11-04
US4802657A (en) * 1986-06-23 1989-02-07 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling shock absorber assembly
DE3736695C2 (de) * 1986-10-31 1995-03-23 Atsugi Motor Parts Co Ltd Stoßdämpfer mit variabler Dämpfung
US5016908A (en) * 1989-03-13 1991-05-21 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for controlling shock absorbers

Also Published As

Publication number Publication date
US5007659A (en) 1991-04-16
GB2241764A (en) 1991-09-11
WO1991013775A1 (en) 1991-09-19
GB9026573D0 (en) 1991-01-23
JPH04211741A (ja) 1992-08-03
DE4041405C2 (de) 1996-09-05
GB2241764B (en) 1993-12-15
DE4041405A1 (de) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123671A (en) Method and apparatus for controlling shock absorbers
EP0262886B1 (en) Control method and means for vibration attenuating damper
US5020825A (en) Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US5025899A (en) Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US5078241A (en) Controllable vibration dampers for motor vehicles
US4854429A (en) Variable rate shock absorber and system therefor
US7654369B2 (en) Hydraulic vibration damper piston with an integral electrically operated adjustment valve
US5657840A (en) Method and apparatus for absorbing mechanical shock
JP2001027275A (ja) ダンパ
JPH10252803A (ja) ショックアブソーバ
WO1993011370A1 (en) Proportional pressure control valve
JPH0257740A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
US5950775A (en) In-tube shock absorber mounted electromagnetically operated damper valve and shock absorber including adapter
JP4875377B2 (ja) 可変減衰力ダンパー
JP2823963B2 (ja) 油圧ダンパ
US6213262B1 (en) Shock absorber
US5769193A (en) Telescoping vibration damper
WO2020195264A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US5217095A (en) Method and apparatus for absorbing mechanical shock
EP0397702B1 (en) A variable rate shock absorber and system therefor
US5163659A (en) Hydraulic actuator for leveling system
US20060175166A1 (en) Controllable piston valve and /or flat valve for a vibration damper
JP4447018B2 (ja) 可変減衰力ダンパー
JPS61282108A (ja) 自動車用懸架システム
JPH0442595Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees