JP2813578B2 - 水素センサ - Google Patents

水素センサ

Info

Publication number
JP2813578B2
JP2813578B2 JP8273684A JP27368496A JP2813578B2 JP 2813578 B2 JP2813578 B2 JP 2813578B2 JP 8273684 A JP8273684 A JP 8273684A JP 27368496 A JP27368496 A JP 27368496A JP 2813578 B2 JP2813578 B2 JP 2813578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
film
nickel
zirconium
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8273684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09145655A (ja
Inventor
ヤン−ツェ・チェン
ヤン・リ
ダニエル・ジョン・リシ
スタンリー・グトウスキー
アンドレア・エイ・ポリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH09145655A publication Critical patent/JPH09145655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813578B2 publication Critical patent/JP2813578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素、特に気体混
合物中の水素を感知すなわち検知するための装置に関す
る。より詳細に言えば、本発明は、混合物中の水素に対
して選択的であり、水素を検知する際に、相当な範囲の
水素濃度にわたって、迅速な応答時間を提供し、更に、
周囲温度から少なくとも150℃までの範囲のガス温度
において、その有用性を維持する、水素センサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】水素は、一般的に使用される元素であ
り、気体混合物中の水素の濃度を適時に且つ正確に測定
することは、興味のある問題である。水素センサの用途
は、水素燃料を用いるロケットエンジンにおける水素の
漏洩の検知、並びに、半導体製造作業、及び、バッテリ
の製造及び検査における、水素の検知又は測定を含む。
また、水素センサは、水素/酸素燃料電池を用いる装置
及びエンジンの運転においても必要とされる。この後者
の用途において、窒素、二酸化炭素及び水蒸気を含む混
合物中の種々の水素濃度に対して迅速な応答時間を有す
ると共に、100℃程度の温度において作動可能であり
且つ有効である、水素センサが特に必要とされている。
より広い展望に立つと、極めて有用な水素センサは、化
学的な選択性、可逆性、迅速な応答性、感度、耐久性、
小型、製造の容易性、制御装置の簡素さ、及び、汚染及
び毒性(被毒)に対する耐性の如き、属性を有すること
が必要とされる。
【0003】パラジウム及びパラジウム合金から成る薄
膜が、水素を検知するために用いられてきた。そのよう
なパラジウム合金の例は、パラジウム/ニッケル合金、
及び、パラジウム/銀合金である。そのようなパラジウ
ム又はパラジウム合金の薄膜の電気抵抗は、吸収された
水素分(水素含有量)の関数であり、H2含有ガスに暴
露された時の上記電気抵抗の変化が、水素含有量を測定
するためのベースになる。しかしながら、そのようなパ
ラジウム及びパラジウム合金の薄膜から成る水素センサ
のH2含有ガスに対する応答時間は、極めて遅かった。
また、そのような水素センサは、100℃程度の温度で
作動しないことが多い。従って、そのような薄膜Pd
(パラジウム)から成る装置すなわちデバイスの用途は
限定されていて、上述の如き高温において迅速な応答時
間を必要とする燃料電池の管理の如き用途に対しては、
全く応用されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、通常の室温
から少なくとも150℃までの温度において有効であ
る、水素を感知する薄膜装置すなわち水素感知薄膜装置
を提供する。本発明は、また、例えば、0.1乃至50
容積%の広い組成範囲にわたる水素に関して、10秒よ
りも短い迅速な応答時間を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、薄いパラジウ
ム膜に依存して、H2分子の解離に対して触媒作用を及
ぼすと共に、非晶質のNiZrの膜を利用して、水素含
有量の測定を行う。
【0006】最も簡単な単要素型の装置は、電気絶縁性
の基板を備えており、この基板は、装置の意図された作
動温度範囲にわたって、耐久性を有すると共に、水素ガ
ス、並びに、存在する可能性のある他のガスに対して、
不活性である。そのような目的に対しては、アルミナが
好ましい。酸化ケイ素又は同様な物質の如き、適宜な電
気抵抗性の材料を用いることができる。アルミナ素地の
表面に非晶質膜として共付着されるのは、式NixZr
100-x(25≦x≦75)に従うニッケル及びジルコニ
ウムの均質混合物である。次に、パラジウム金属の薄膜
が、上記非晶質のニッケル/ジルコニウムの薄膜の上に
存在するように、施される。
【0007】本装置が作動する際には、パラジウム膜
は、水素分子をPd表面で解離させる役割を果たし、水
素原子は、パラジウム膜の中に拡散する。水素原子は、
薄いパラジウム膜を通って、その下にあるニッケル/ジ
ルコニウム膜の中に拡散し、その中に溶解する。それぞ
れの膜の中への及びそれぞれの膜からの水素原子の流れ
は、周囲ガスのH2含有量に依存して、可逆的である。
ニッケル/ジルコニウム膜の電気抵抗は、溶解した水素
の含有量が増大するに連れて、増大する。そのような膜
の電気抵抗に対する効果は、広い温度範囲にわたって、
水素含有量に比例し、膜のそのような性質が、センサの
動作バイアスをもたらす。また、パラジウム膜は、周囲
雰囲気からの水素分子の解離に対して触媒作用を及ぼし
て、水素原子を吸収することに加えて、その下に存在す
るニッケル/ジルコニウム膜の酸化に対するバリアの役
割も果たす。ニッケル/ジルコニウム膜の両縁部に適切
な電気接点を形成して、その電気抵抗の測定を可能とす
る。
【0008】パラジウム膜は、極めて薄く、5乃至50
nm(ナノメートル)程度であるのが適当であり、5乃
至15nmであるのが好ましい。パラジウム層は、その
下に存在するニッケル/ジルコニウム合金の表面を完全
に覆って、水素の解離に対する連続的な酸化バリア並び
に連続的な触媒表面を提供するに十分な厚みだけを必要
とする。非晶質のニッケル/ジルコニウム合金の厚み
は、パラジウム層の厚みよりも大きい。ニッケル/ジル
コニウム合金は、その下に存在する基板材料の表面に連
続的な電気抵抗経路をもたらして、センサの作動に対す
る主要な導電経路の役割を果たすに十分な厚みだけを必
要とする。上記基板は、センサ装置に対して、構造的な
サポート及び作動表面を与える。ニッケル/ジルコニウ
ム膜の厚みは、20nmから数μm(マイクロメート
ル)までの範囲にあるのが適当である。しかしながら、
ニッケル/ジルコニウム層の厚みが大きくなればなる
程、測定している雰囲気の水素含有量を表すのに要する
時間が長くなることを認識する必要がある。
【0009】従って、パラジウム層に接触している雰囲
気の水素含有量が増大又は減少すると、水素は、多かれ
少なかれ、パラジウム膜及びその下のニッケル/ジルコ
ニウム膜の中へ、あるいは、パラジウム膜及びその下の
ニッケル/ジルコニウム膜から、流入又は流出する。本
装置の応答時間は、約90℃の温度で作動した場合に
は、パラジウム及びパラジウム合金から成る従来技術の
抵抗膜の応答時間よりも、かなり速い。一般的に、本装
置の応答時間は、90℃程度の温度においては、約0.
1乃至50容積%の広い組成範囲の水素を含むガスに関
して、10秒未満である。
【0010】以上に、本発明を簡単に要約したが、本発
明の他の目的及び利点は、以下の詳しい説明からより明
らかとなろう。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の単一要素型のテストセン
サを準備した。基板として、角形状のアルミナ平板を用
いた。平板の寸法は、長さが12mm、幅が5mm、厚
みが2mmであった。ニッケル/ジルコニウム合金の
膜、及び、パラジウムの膜を、超高真空中の電子ビーム
蒸着によって、平板の主面全体に塗布した。しかしなが
ら、本発明のセンサの薄膜層は、スパッタリング、メッ
キの如き他の周知の方法によって準備することができ、
また、膜を別個に形成して、そのような膜を基板に接合
することもできる。酸化ケイ素の基板も使用した。
【0012】ジルコニウム及びニッケルの高純度(9
9.8%よりも高い)の供給源を用いて、Al23の基
板の上にNiZr膜を形成した。ジルコニウム及びニッ
ケルは、2つの電子ビーム蒸着源から、総て高真空室の
中で30℃の温度にあるアルミナ基板上に、同時に蒸着
された。各々の材料の蒸着速度すなわち成長速度は、イ
ンフィコン(Inficon)のXTCモニタによって
制御された。蒸着は、各基板の上に約50nmの厚みの
膜を形成するように、調節された。上記速度は、蒸着さ
れた膜の中に所望の組成が得られるように、制御され
た、特定のニッケル/ジルコニウム層を蒸着させた直後
に、約15nmの厚みの白金層が、パラジウム(99.
8%の純度)の電子ビーム蒸着源から、同じ高真空室の
中のニッケル/ジルコニウム層の上に、蒸着された。上
記真空室の中の基本圧力は、10-9トル(Torr)の
範囲であり、蒸着の間の圧力は、10-8トルの範囲であ
った。蒸着の間のそのような低い圧力は、テストサンプ
ルの膜の高純度を保証する。膜の組成及び厚みも、電子
プローブ微量分析によって、定量的に決定した。膜の構
造は、CuKα放射線によるX線回折によって検討し
た。組成、深さプロファイル及び膜の純度を、アルゴン
イオンスパッタリングによるX線光電子分光分析によっ
て、検査した。従って、膜の組成及び特性は周知であっ
た。
【0013】図1は、目的とする水素センサの単一の抵
抗器要素の実施例を、一部破断断面の斜視図で示してい
る。センサ10は、膜を支持するアルミナ(あるいは、
酸化ケイ素又は同様なもの)の構造用基板12を備えて
いる。ニッケル/ジルコニウム合金の膜が、参照符号1
4で示されており、また、その上のパラジウム層が参照
符号16で示されている。図示の便宜上、各々の層の厚
みが誇張されていることは明らかである。4つの白金の
電気接点18、20、22、24が、装置のパラジウム
膜16に接合された。そのような電気接点は、175℃
において空気中で1時間にわたって硬化された、銀充填
された導電性のポリイミド接着剤(図示せず)によっ
て、層16に接合された。
【0014】ニッケル/ジルコニウム合金の膜14が、
テストサンプルの非晶質膜として、蒸着された。パラジ
ウムの上側層16は、結晶質であった。各々の成分の原
子割合がほぼ等しいニッケル/ジルコニウム合金は、分
析すべきガスの中の水素の濃度が、例えば、0.1乃至
50容積%の範囲にわたって変化する場合には特に、非
常に効果的で多用途のセンサを提供することが分かっ
た。センサが、水素含有量が比較的高いガスに使用され
る場合には、ニッケル/ジルコニウムの非晶質膜のニッ
ケル含有量は、50原子%(原子百分率)よりも大き
く、約75原子%の上限値に近づくのが効果的である。
反対に、分析すべきガスの水素含有量が低いことが分か
っている場合には、非晶質の合金膜のジルコニウム含有
量は、50%を超えて、約75原子%のその上限値に近
づくことができる。上述のように、ニッケル/ジルコニ
ウム層の組成は、NixZr100-x(xは、約25原子%
と75原子%との間の範囲にある)のが適当である。
【0015】その性能が後に説明されることになる単要
素型のテストサンプル10は、Ni52Zr48のニッケル
/ジルコニウム膜組成を有していた。その上に15nm
の上側層を有する、厚みが50nmのNi52Zr48
(上記両方の厚みは、電子プローブ微量分析によって決
定した)は、本明細書に記載するテストガス及び温度の
例において、極めて高い性能特性を有していることが判
明した。X線回折分析は、回折ピークが、アルミナ基板
又はパラジウム薄膜のいずれかに属することを示した。
ニッケル/ジルコニウム層からシャープな回折ピークが
欠如していることは、そのような層が非晶質であったこ
とを示している。蒸着されたままのニッケル/ジルコニ
ウム膜14のスパッター深さプロファイルは、酸素純度
が、5原子%よりも低いことを示した。上記プロファイ
ルは、また、パラジウム膜16が、ニッケル/ジルコニ
ウム膜を覆っていること、並びに、それぞれの膜の組成
が、それぞれの深さ全体にわたって均一であることを示
した。
【0016】
【実施例】上述のように準備されたPd/Ni52Zr48
−アルミナのセンサ10を、コンピュータ制御されたシ
ステムにおいて、個々にテストした。窒素、水素、二酸
化炭素、及び、一酸化炭素の極めて高い純度の供給源を
用いて、既知の組成を有するテスト用の種々のガス雰囲
気を形成した。そのように準備した雰囲気を、石英管
(長さが55cmで、直径が2.45cm)を通してそ
れぞれのテストセンサの上に流した。入口及び出口を除
く上記石英管の主要な部分を、円筒形の炉で囲んだ。流
動する合成ガス混合物の組成は、流量調節計によって調
節した。そのような流量調節計は、1又はそれ以上のガ
スがマニホールドを通って石英管の流動チャンネルの入
口に入ることを許容した。センサは、石英管が炉から出
ている点から2cm下流側に置かれた。センサ10の上
流側の石英管の内部の大部分は、流動ガスに対する熱伝
達を増大させるために、石英ビーズで充填された。ガス
及びセンサの温度は、センサ要素付近の熱電対を用いて
測定した。総ての測定に関して、水素含有ガスの全圧
は、大気圧よりも少し高く維持された。センサ膜の電気
抵抗は、直流電源(HP6181C)及びマルチメータ
(HP3478A)を用いて、4プローブ(すなわち、
要素18、20、22、24)の直流導電率測定によっ
て、決定した。総ての測定の間に、1mAの定電流を接
点18、24に流した。接点20、22の間の電圧降下
を測定した。流量調節計及び電圧計は、パーソナルコン
ピュータに接続された。図1の構造においては、NiZ
r層14の厚みは、Pd層16よりもかなり大きかっ
た。従って、接点18、20、22、24は、Pd層1
6に取り付けられていたが、主要な電流は、NiZr層
14を通り、接点20、22の間の電圧降下は、層14
の電気抵抗を反映する。
【0017】テストガス中の水蒸気がテストセンサに与
える影響を、加熱された炉の上流側で、ミニポンプを用
いて液体の水を18ml/hの流量でSLPMガス流に
注入することにより、検討した。
【0018】テストセンサの応答時間は、センサの位置
付近でガス組成を監視する、差動ポンプ式の質量分析器
(UTI100C)を用いて、検討した。勿論、合成テ
スト雰囲気のH2含有量の変化は、流動チャンネル及び
センサ10の十分上流側のマニホールドで行った。質量
分析器からの水素信号は、幾つかの既知の濃度に関し
て、90℃における時間の関数として記録された。セン
サ10において特定の値の90%まで上昇又は低下する
ための、水素濃度に関する測定された時定数は、約6秒
であった。センサと離れている質量分析器との間の管の
長さを考慮すると、センサ位置において上昇及び低下す
るための水素濃度に関する実際の時定数は、6秒よりも
短かかった筈である。
【0019】実施例1:90℃における1−5%水素含
有窒素 (R−R0)/R0に等しい、NiZr層14の抵抗の比
例変化ΔR/R0(R0は、水素を導入する前の100%
2中における薄膜層の抵抗である)が、純粋窒素と9
0℃において0.1乃至50容積%の水素を含む窒素と
の間で、テストセンサを繰り返し作動させた間に得られ
た。パラジウム/Ni52Zr48の薄膜に関して繰り返し
作動させた場合の代表的な結果が、図2に示されてい
る。図2は、テストセンサ10を、純粋窒素と5%水素
含有窒素との間で、90℃において繰り返し作動させた
場合の、抵抗の%変化(ΔR/R0×100)を示して
いる。水素を供給してN2/H2混合物を発生させると、
ΔR/R0は、時間と共に増大し、その水素濃度に関す
る定常状態の値に迅速に到達する。水素の供給を停止す
ると、ΔR/R0は、時間の経過と共に急速に減少す
る。従って、センサ出力は、テストガスの水素含有量が
増大及び減少する際に、可逆的であるように思われる。
水素の供給を停止した時に、ΔR/R0の最終的な変化
の90%に到達するための時間経過として定義される応
答時間は、約4秒であった。水素の供給を停止した時
に、90%の抵抗減少に至るための時間は、より長かっ
た。そのような特性は、従来技術のパラジウム及びPd
合金のセンサに適用されるが、H2が増加及び減少する
両方の場合において、全応答時間は十分に長い。
【0020】実施例2:90℃における種々のH2/N2
混合物 センサの応答性は、10%、20%、30%、40%及
び50%の濃度の水素含有窒素の関数としても、検討さ
れた(図3参照)。この場合にも、ΔR/R0(%)
は、量が増大する水素を窒素に間欠的に加えた時の時間
に対して、プロットされている。図1に参照符号10で
示す本センサは、センサの飽和を生ずることなく、上述
の広い濃度範囲にわたって、水素を検知することができ
ることは明らかである。応答時間は、6秒よりも短く、
90℃の温度で行った総ての測定に関して、そのような
応答時間は水素濃度に依存しないように思われる。
【0021】水素/二酸化炭素の雰囲気 純粋な二酸化炭素と混合された水素に対するパラジウム
/Ni52Zr48の応答性を測定した。水素/窒素の混合
物の結果と同様に、水素濃度を1容積%と50容積%と
の間で90℃において変化させた場合に、センサは、迅
速な応答性(6秒よりも短い)を有していた。次に、ガ
ス流に水を注入することにより、窒素/二酸化炭素の混
合物中の水蒸気の影響を調べた。センサ位置の下流側で
凝縮した水の体積を測定することにより、水の濃度は、
約20容積%であると評価した。センサは、二酸化炭素
及び水の存在下で、5%と50%との間の組成範囲にわ
たって、水素を検知した。この観察は予測されたもので
あり、その理由は、水及び二酸化炭素は共に、90℃に
おいて、パラジウムの表面の水素と反応しないからであ
る。
【0022】90℃におけるパラジウム/Ni52Zr48
に対する一酸化炭素の影響 一酸化炭素は、パラジウム表面の箇所をブロックするこ
とにより、25℃において、パラジウム/ニッケル合金
の薄膜センサを汚染させることが知られている。そのよ
うな汚染は、センサの応答時間を大幅に増大させるが、
その理由は、水素が解離して合金の中に拡散するのに、
かなり長い時間を要するからである。本センサを用い
て、0.1容積%の一酸化炭素、及び、1容積%の水素
を含み、残りが二酸化炭素からなるガスを検査したとこ
ろ、センサの応答時間は、一酸化炭素及び水素が共に存
在する場合にはより長いことが観察された。この場合に
は、90℃における応答時間は、約20秒であった。従
って、一酸化炭素は、水素及び一酸化炭素が共に存在す
る場合には、本センサの性能を低下させる。しかしなが
ら、90℃における一酸化炭素の汚染性(毒性)は、2
5℃におけるよりもかなり低く、従来技術のパラジウム
合金のセンサよりも、かなり低い。この考察は、そのよ
うなセンサは、90℃及びそれ以上の温度において、そ
の感度の大部分を失うということである。
【0023】本発明のセンサにおいては、頂部の薄膜層
(例えば、図1に参照符号16で示す層)は、多数のパ
ラジウム合金を用いることができるが、実質的に純粋な
パラジウムであるのが好ましい。実質的に純粋なパラジ
ウムの膜を頂部の層として用いる理由は、パラジウムの
表面における水素分子の解離速度は、大部分の他の金属
の表面における解離速度よりも大きいからである。第2
の理由は、水素原子は、パラジウム膜を通ってNix
100-xの層の中に容易に拡散するからである。第3の
理由は、パラジウム膜は、周囲雰囲気からニッケル/ジ
ルコニウム膜の中への酸素の拡散を防止することによ
り、ニッケル/ジルコニウム層の酸化を防止する役割を
果たすからである。ニッケル/ジルコニウム層の厚み
は、パラジウムがNiZr層と電気的に短絡しないよう
に、パラジウムの厚みよりも十分に大きいことが好まし
い。本センサが作動する際には、電気抵抗の変化は、吸
収された水素原子が存在することに起因する、ニッケル
/ジルコニウム膜の電気的な性質の変化によって、主と
して生ずる。
【0024】上述のように、有用な水素センサは、電気
絶縁性の基板の上に、パラジウム/NixZr100-xの単
一の抵抗要素だけを設けることにより、形成することが
できる。しかしながら、そのような単一の抵抗要素を有
するセンサは、通常、分析すべきガスの温度が既知であ
り、大幅に変化しない場合にだけ、好ましい。そのよう
な限定が生ずる理由は、NixZr100-xの膜は、有限の
小さな電気抵抗の温度係数(TCR)を有するからであ
る。この理由のために、より多用途な装置は、電気絶縁
性の基板の上で並列な関係で接続された、少なくとも2
つの抵抗要素を備える。そのような装置が、図4及び図
5に示されている。
【0025】図4及び図5を参照すると、二要素型のセ
ンサ30は、水素、並びに、サンプルガスの他の成分に
対して不活性な、非導電性の基板32を備えている。α
型アルミナが、好ましい基板材料であり、その理由は、
α型アルミナは、比較的廉価であり、耐久性のある基板
に成形することができ、また、不活性な絶縁材料である
からである。同様な性質を有する他の材料を用いること
もできる。基板32の上面34に設けられているのは、
水素センサ要素36である。水素センサ要素36は、図
1のセンサ10に関して上に説明した、2つの金属薄膜
層から構成されている。
【0026】この実施例においては、NixZr100-x
層、及び、その上のPd膜(これら層及び膜が一緒にな
って要素36を形成している)は、大きな基板32の小
さな領域にだけ設けられている。H2センサ要素36に
接近して設けられているのは、温度センサ、すなわち、
補償抵抗要素38である。厚膜金属化層40、42、4
4が、センサ要素36及び補償要素38に対する導線及
び相互接続部を提供している。導線40、42は、それ
ぞれ、H2センサ36の端部に接続されており、また、
導線42、44は、それぞれ、温度センサ/補償要素3
8の端部に接続されていることが分かる。端子パッド4
6、48、50が、層40、42、44のそれぞれの端
部に形成されている。外部回路からの電気的な接続が、
上記端子パッドに対して行われていて、図1の単要素型
のセンサ10に関して上に説明したように、要素36、
38に適宜な電流を与えると共に、これら要素の間の電
圧を監視している。勿論、上述の外部接続部は、例え
ば、Lauf et al.の米国特許第5,367,
283号に記載される如き、ブリッジ型に配列された追
加の抵抗器、あるいは、ユーザが使用しようとする他の
追加の回路を含むことができる。
【0027】温度センサ/補償要素38は、H2センサ
要素36のPd/NiZr膜のTCRに関する補正をバ
ランス又は許容するために、採用されている。この二要
素型の抵抗装置の一実施例においては、各々の要素3
6、38の抵抗膜は、同一のNixZr100-x抵抗膜であ
る。水素検知器の役割を果たすべきそれぞれの要素36
においては、上側の膜は、上述のように、純粋なパラジ
ウムであるのが好ましい。温度補償要素38には、水素
がその下のニッケル/ジルコニウム層の中へ拡散するこ
とを許容しない、Al、Si又はTiの酸化物の如き別
のカバー層が使用されている。従って、この二要素型の
水素センサ/温度補償構造においては、同じ温度にある
並列な抵抗器の構造によって、センサの温度変化、ある
いは、分析されているガスの温度変化が補償される。両
方の抵抗器は、実質的に同じニッケル/ジルコニウム膜
から構成されていて、これら膜の一方だけが、ガスの水
素含有量によって影響を受けるので、そのような両方の
膜の前後の抵抗の変化すなわち電圧降下は、そのような
ガスの水素含有量を表すことになる。
【0028】別の実施例においては、温度補償要素38
は、適宜な抵抗及びTCRを有する、水素非吸収性の金
属とすることができる。そのような温度補償要素は、例
えば、適宜な厚み及び組成を有する、Niリッチ(ニッ
ケル含有量が高い)なパラジウム/ニッケル合金の薄膜
を含む、Au、Pt又はNi合金の薄膜を用いることに
より、形成することができる。
【0029】上記二要素型のセンサ装置30は、基板3
2の底面54に設けられる、適宜な薄膜又は厚膜のヒー
タ要素52を含むことができ、これにより、基板32に
よって支持されるセンサ要素36、38は共に、水素検
知すなわちセンサ測定を行うために、所望の温度まで加
熱することができる。本発明のセンサ要素は、通常の室
温から150℃の温度までの温度において、依然として
有効で応答性を有しており、水素の解離及び拡散は、高
温においてその速度が大きいので、分析されているガス
流が低温である場合でも、センサを90℃乃至150℃
の温度範囲に維持することが好ましい。
【0030】幾つかの特定の実施例を用いて本発明を説
明したが、当業者は、他の形態を容易に採用することが
できる。従って、本発明の範囲は、請求の範囲の記載に
よってのみ限定されると考えるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素感知装置の単一要素の実施例の構
成層の一部破断断面の斜視図である。
【図2】Pd/Ni52Zr48の薄膜を、純粋N2(窒
素)と5%H2(水素)含有窒素との間で、90℃にお
いて繰り返し作動させた場合の、電気抵抗の%変化ΔR
/R0をプロットしたグラフである。
【図3】薄膜を、純粋N2と10、20、30、40又
は50%H2含有窒素との間で、90℃において繰り返
し作動させた場合の、電気抵抗の%変化ΔR/R0をプ
ロットしたグラフである。
【図4】本発明の水素感知装置の加熱される二要素型の
実施例の頂部のセンサ要素支持面を示す斜視図である。
【図5】図4の水素感知装置の底部のヒータ要素支持面
を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 センサ 12 基板 14 金属合金の膜 16 パラジウムの膜 32 基板 36 パラジウムの膜 38 温度補償要素 52 加熱要素
フロントページの続き (72)発明者 ヤン・リ アメリカ合衆国ミシガン州48098,トロ イ,カー 1789 (72)発明者 ダニエル・ジョン・リシ アメリカ合衆国ミシガン州48021,イー ストポインテ,ヘイズ 23009 (72)発明者 スタンリー・グトウスキー アメリカ合衆国ニューヨーク州14534, ピッツフォード,バーンコート・ウェイ 8 (72)発明者 アンドレア・エイ・ポリ アメリカ合衆国ミシガン州48080,セン ト・クレア・ショアーズ,ショア・クラ ブ・ドライブ 1509 (56)参考文献 特開 平4−204042(JP,A) 特開 昭60−194347(JP,A) 特開 平2−165034(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 27/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスサンプル中の水素センサ(10)で
    あって、 水素ガスに対して不活性であり、薄膜金属被覆を受け入
    れるように適合された表面を有する、非導電性の基板
    (12)と、 前記基板に設けられていて、NixZr100-x(25≦x
    ≦75)に従って共付着されたニッケル及びジルコニウ
    ムから本質的になる非晶質の金属合金膜(14)と、 前記ニッケル及びジルコニウムの膜(14)全体の上に
    存在する、パラジウムから本質的になる膜(16)とを
    備え、 前記パラジウム膜(16)及びニッケル/ジルコニウム
    膜(14)は、前記ガスの水素含有量に比例して、水素
    原子を可逆的に受け入れ、前記ニッケル/ジルコニウム
    膜(14)の電気抵抗が、その水素含有量に比例するこ
    とを特徴とする水素センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1の水素センサにおいて、前記ニ
    ッケル/ジルコニウム膜(14)の電気を伝導するため
    の断面積が、前記パラジウム膜(16)の断面積の少な
    くとも10倍であることを特徴とする水素センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1の水素センサにおいて、更に、
    前記ニッケル/ジルコニウム膜及びパラジウム膜(3
    6)と同じ熱的環境で前記基板(32)に設けられた、
    温度補償要素(38)を備えており、前記温度補償要素
    (38)は、前記ガスの水素含有量に対して応答性を有
    しないことを特徴とする水素センサ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかの水素センサ
    において、前記電気絶縁性の基板が、α型アルミナから
    本質的になることを特徴とする水素センサ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかの水素センサ
    において、前記非晶質膜の中のニッケル及びジルコニウ
    ムの含有量が、NixZr100-x(45≦x≦55)の範
    囲にあることを特徴とする水素センサ。
  6. 【請求項6】 請求項3の水素センサにおいて、前記温
    度補償要素(38)は、電気抵抗性であり、前記ニッケ
    ル/ジルコニウム膜及びパラジウム膜(36)に対し
    て、並列に電流を流す関係で接続されていることを特徴
    とする水素センサ。
  7. 【請求項7】 請求項3の水素センサにおいて、更に、
    前記ニッケル/ジルコニウム膜、パラジウム膜(3
    6)、及び、前記補償要素(38)を、前記ガスサンプ
    ルの温度よりも高い温度まで加熱するように適合され
    た、加熱要素(52)を備えることを特徴とする水素セ
    ンサ。
JP8273684A 1995-10-16 1996-10-16 水素センサ Expired - Fee Related JP2813578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/543,541 US5670115A (en) 1995-10-16 1995-10-16 Hydrogen sensor
US543541 1995-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145655A JPH09145655A (ja) 1997-06-06
JP2813578B2 true JP2813578B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=24168469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273684A Expired - Fee Related JP2813578B2 (ja) 1995-10-16 1996-10-16 水素センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5670115A (ja)
EP (1) EP0768528B1 (ja)
JP (1) JP2813578B2 (ja)
CA (1) CA2184339C (ja)
DE (1) DE69627093T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202471B1 (en) * 1997-10-10 2001-03-20 Nanomaterials Research Corporation Low-cost multilaminate sensors
US5886614A (en) * 1997-04-11 1999-03-23 General Motors Corporation Thin film hydrogen sensor
US6006582A (en) * 1998-03-17 1999-12-28 Advanced Technology Materials, Inc. Hydrogen sensor utilizing rare earth metal thin film detection element
US6596236B2 (en) 1999-01-15 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. Micro-machined thin film sensor arrays for the detection of H2 containing gases, and method of making and using the same
JP4124536B2 (ja) * 1999-03-26 2008-07-23 山里産業株式会社 水素センサ
US6280865B1 (en) 1999-09-24 2001-08-28 Plug Power Inc. Fuel cell system with hydrogen purification subsystem
KR20020053862A (ko) * 1999-11-18 2002-07-05 바누치 유진 지. 광학 수소 검출기
US6730270B1 (en) * 2000-02-18 2004-05-04 Honeywell International Inc. Manufacturable single-chip hydrogen sensor
US6455181B1 (en) 2000-03-31 2002-09-24 Plug Power, Inc. Fuel cell system with sensor
US6793788B2 (en) * 2000-10-06 2004-09-21 Delphi Technologies, Inc. Method and device for hydrogen and hydrocarbon sensing
US7041256B2 (en) * 2001-01-30 2006-05-09 Industrial Scientific Corporation Poison resistant combustible gas sensors and method for warning of poisoning
US7237429B2 (en) * 2002-08-30 2007-07-03 Nano-Proprietary, Inc. Continuous-range hydrogen sensors
US7287412B2 (en) * 2003-06-03 2007-10-30 Nano-Proprietary, Inc. Method and apparatus for sensing hydrogen gas
US6849911B2 (en) * 2002-08-30 2005-02-01 Nano-Proprietary, Inc. Formation of metal nanowires for use as variable-range hydrogen sensors
US20060124448A1 (en) * 2003-01-23 2006-06-15 Jayaraman Raviprakash Thin film semi-permeable membranes for gas sensor and catalytic applications
US20040173004A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Eblen John P. Robust palladium based hydrogen sensor
US20070240491A1 (en) * 2003-06-03 2007-10-18 Nano-Proprietary, Inc. Hydrogen Sensor
JP4047272B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-13 アルプス電気株式会社 水素センサおよび水素濃度測定装置、水素濃度測定方法
US7521252B2 (en) * 2004-02-04 2009-04-21 The Research Foundation Of State University Of New York Methods for forming palladium alloy thin films and optical hydrogen sensors employing palladium alloy thin films
WO2005093113A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha 金属ガラス積層体、その製造方法及びその利用
FR2871573B1 (fr) * 2004-06-11 2007-03-30 Cybernetix Sa Detecteur et procede de detection optique et electrique d'au moins un gaz determine dans une atmosphere ambiante
ITMI20042017A1 (it) * 2004-10-22 2005-01-22 Getters Spa Sensore di gas a onde acustiche superficiali e procedimento per la sua fabbricazione
TW200712486A (en) * 2005-08-03 2007-04-01 Nano Proprietary Inc Continuous range hydrogen sensor
US7233034B2 (en) * 2005-08-19 2007-06-19 Midwest Research Institute Hydrogen permeable protective coating for a catalytic surface
US7992425B2 (en) * 2005-08-25 2011-08-09 University Of South Florida Hydrogen sensor
JP2007240462A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tokyo Univ Of Science ガス検出用素子、水素センサ及びガス検出用素子の製造方法
JP2007248424A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Atsumi Tec:Kk 水素センサ
KR100734517B1 (ko) * 2006-04-04 2007-07-03 재단법인 포항산업과학연구원 수소가스를 검출하는 장치 및 방법
US8512641B2 (en) * 2006-04-11 2013-08-20 Applied Nanotech Holdings, Inc. Modulation of step function phenomena by varying nanoparticle size
US7389675B1 (en) * 2006-05-12 2008-06-24 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Miniaturized metal (metal alloy)/ PdOx/SiC hydrogen and hydrocarbon gas sensors
JP4915648B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-11 パナソニック株式会社 水素検知素子
JP4928865B2 (ja) * 2006-08-11 2012-05-09 株式会社アツミテック 水素ガス濃度センサ及び水素ガス濃度測定装置
US8028561B2 (en) * 2008-09-30 2011-10-04 Qualitrol Company, Llc Hydrogen sensor with air access
US9134270B2 (en) * 2010-03-25 2015-09-15 Stichting Imec Nederland Amorphous thin film for sensing
DE102013008425B3 (de) 2013-05-16 2014-05-22 Dräger Safety AG & Co. KGaA Verfahren zur Erkennung von Sensorvergiftungen und Teststation zur Durchführung des Verfahrens
JP6347976B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-27 新コスモス電機株式会社 水素ガスセンサ及び水素ガス検知方法
JP6585463B2 (ja) * 2015-10-23 2019-10-02 株式会社東芝 原子力施設用の水素濃度測定装置
JP6799474B2 (ja) * 2017-02-07 2020-12-16 株式会社東芝 水素センサ
WO2019044256A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体センサ、気体検知装置、燃料電池自動車および気体センサの製造方法
JP6829181B2 (ja) 2017-11-28 2021-02-10 株式会社東芝 ガスセンサ
WO2020179400A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水素センサー及び水素検出方法
EP3754329B1 (de) * 2019-06-21 2023-07-26 Materion GmbH Wasserstoffsensor und verfahren zu dessen herstellung, messvorrichtung und verfahren zum messen einer wasserstoffkonzentration
CN110412118B (zh) * 2019-08-30 2024-04-26 江苏多维科技有限公司 一种基于电隔离隧道磁阻敏感元件的氢气传感器
USD953183S1 (en) 2019-11-01 2022-05-31 Nvent Services Gmbh Fuel sensor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244918A (en) * 1975-12-23 1981-01-13 Nippon Soken, Inc. Gas component detection apparatus
GB1518470A (en) * 1976-01-29 1978-07-19 Nittan Co Ltd Gas sensing element
US4030340A (en) * 1976-07-22 1977-06-21 General Monitors, Inc. Hydrogen gas detector
US4324760A (en) * 1981-04-01 1982-04-13 General Electric Company Hydrogen detector
US4324761A (en) * 1981-04-01 1982-04-13 General Electric Company Hydrogen detector
US4453397A (en) * 1981-08-17 1984-06-12 Nippon Soken, Inc. Gas detecting sensor
JPS60194347A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Nec Corp 水素ガスセンサ
US4892834A (en) * 1986-08-07 1990-01-09 Eic Laboratories, Inc. Chemical sensor
US4728586A (en) * 1986-12-29 1988-03-01 Energy Conversion Devices, Inc. Enhanced charge retention electrochemical hydrogen storage alloys and an enhanced charge retention electrochemical cell
KR920010422B1 (ko) * 1987-05-15 1992-11-27 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 수소흡수저장전극 및 그 제조법
US5490970A (en) * 1988-06-28 1996-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing hydrogen-storing alloy and electrode making use of the alloy
JPH0375392A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 水素発生用電極
US5096667A (en) * 1989-11-24 1992-03-17 Energy Conversion Devices, Inc. Catalytic hydrogen storage electrode materials for use in electrochemical cells and electrochemical cells incorporating the materials
US5250170A (en) * 1990-03-15 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Gas sensor having metal-oxide semiconductor layer
EP0552790B1 (en) * 1992-01-24 1997-04-02 Hitachi Maxell Ltd. Hydrogen storage alloy, electrode comprising the same and hydrogen storage alloy cell
DE59305849D1 (de) * 1992-07-31 1997-04-24 Hoechst Ag Planarer Sensor aus Keramikmaterial zum Nachweis von brennbaren Gasen
US5367283A (en) * 1992-10-06 1994-11-22 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film hydrogen sensor
US5525435A (en) * 1994-07-11 1996-06-11 Eveready Battery Company, Inc. Hydrogen storage materials

Also Published As

Publication number Publication date
DE69627093T2 (de) 2003-12-11
US5670115A (en) 1997-09-23
DE69627093D1 (de) 2003-05-08
CA2184339A1 (en) 1997-04-17
JPH09145655A (ja) 1997-06-06
EP0768528A3 (en) 1997-04-23
EP0768528A2 (en) 1997-04-16
EP0768528B1 (en) 2003-04-02
CA2184339C (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813578B2 (ja) 水素センサ
US5668301A (en) Method and apparatus for the detection of hydrogen using a metal alloy
Fleischer et al. Sensing reducing gases at high temperatures using long-term stable Ga2O3 thin films
Penza et al. NOx gas sensing characteristics of WO3 thin films activated by noble metals (Pd, Pt, Au) layers
Shin et al. Hydrogen-selective thermoelectric gas sensor
Cheng et al. Preparation and characterization of Pd/Ni thin films for hydrogen sensing
US4030340A (en) Hydrogen gas detector
US4347732A (en) Gas monitoring apparatus
CA1221735A (en) Semiconductor oxide gas combustibles sensor
US6539774B1 (en) Thin film metal hydride hydrogen sensor
Tsiulyanu et al. Sensing properties of tellurium based thin films to propylamine and carbon oxide
Lampe et al. Thin-film oxygen sensors made of reactively sputtered ZnO
EP1293769A2 (en) Flammable gas sensor and gas concentration measurement method and apparatus
Zhao et al. Optimized low frequency temperature modulation for improving the selectivity and linearity of SnO 2 gas sensor
JPH0517650Y2 (ja)
EP0579639A1 (en) Tin oxide gas sensors
Nicoletti et al. Use of different sensing materials and deposition techniques for thin-film sensors to increase sensitivity and selectivity
Marian et al. Chalcogenide-based chemical sensors for atmospheric pollution control
Salehi et al. Room temperature carbon monoxide sensor using ITO/n-GaAs Schottky contact
WO2007117156A1 (en) Temperature modulated hydrogen sensing
Hunter et al. SiC-based Schottky diode gas sensors
Fleischer et al. Comparision of ac and dc measurement techniques using semiconducting Ga2O3 sensors
US4198850A (en) Gas sensors
Poghossian et al. Selective petrol vapour sensor based on an Fe2O3 thin film
Hahn SnO2 thick film sensors at ultimate limits: Performance at low O2 and H2O concentrations; Size reduction by CMOS technology

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees