JP2807287B2 - ペプチドおよびその用途 - Google Patents

ペプチドおよびその用途

Info

Publication number
JP2807287B2
JP2807287B2 JP1266983A JP26698389A JP2807287B2 JP 2807287 B2 JP2807287 B2 JP 2807287B2 JP 1266983 A JP1266983 A JP 1266983A JP 26698389 A JP26698389 A JP 26698389A JP 2807287 B2 JP2807287 B2 JP 2807287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
serum
antibody
lys
atla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1266983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03127799A (ja
Inventor
義章 前田
洋 白木
由紀子 鷲谷
直敬 黒田
恭子 山田
樹一郎 岡
敏彦 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IGAKU SEIBUTSUGAKU KENKYUSHO KK
NIPPON SEKIJUJISHA
Original Assignee
IGAKU SEIBUTSUGAKU KENKYUSHO KK
NIPPON SEKIJUJISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IGAKU SEIBUTSUGAKU KENKYUSHO KK, NIPPON SEKIJUJISHA filed Critical IGAKU SEIBUTSUGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP1266983A priority Critical patent/JP2807287B2/ja
Priority to US07/596,081 priority patent/US5194586A/en
Priority to EP90119624A priority patent/EP0423649B1/en
Priority to DE69025023T priority patent/DE69025023T2/de
Priority to AT90119624T priority patent/ATE133422T1/de
Publication of JPH03127799A publication Critical patent/JPH03127799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807287B2 publication Critical patent/JP2807287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57426Specifically defined cancers leukemia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/14011Deltaretrovirus, e.g. bovine leukeamia virus
    • C12N2740/14022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はペプチドよびその用途に関する。
本発明によって提供されるペプチドは新規であり、成
人T細胞白血病関連抗原(以下、これをATLAと略称す
る)に特異性を有する抗体(以下、これを抗ATLA抗体と
略称する)と特異的に結合する能力を有する。本発明の
ペプチドは抗ATLA抗体の測定、抗ATLA抗体の精製および
成人T細胞白血病ウイルス保有者の体内からの抗ATLA抗
体の吸着除去に有用な吸着剤として利用できる。
本発明によって提供される抗ATLA抗体の測定試薬およ
び抗ATLA抗体吸着剤は、血清または血漿中の抗ATLA抗体
を高感度で検出する能力、および血液中または血漿中の
抗ATLA抗体を高度に特異的に吸着する能力を有してお
り、抗ATLA抗体の測定、抗ATLA抗体の精製および成人T
細胞白血病ウイルス感染症の治療において有用である。
[従来の技術] 成人T細胞白血病ウイルス(以下、これをATLVと略称
する)は成人T細胞白血病(以下、これをATLと略称す
る)患者から単離され、免疫細胞に感染してATLをはじ
め様々な免疫異常や免疫能の低下を引き起こすウイルス
として知られている[プロシーディングス・オブ・ザ・
ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ
・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceedi
ngs of the National Academy of Science of the Unit
ed States of America)、第78巻、第6476頁(1981年)
参照]。その遺伝子配列はすでに明らかにされており
[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイテッド・ス
テイツ・オブ・アメリカ、第80巻、第3618頁(1983年)
参照]、抗ATLA抗体検出やワクチン取得などのための、
遺伝子工学的技術によるATLV関連抗原の組換え蛋白作成
の試み[特開昭63−124963号公報;ジーン(Gene)、第
38巻、第57頁(1985年);プロシーティングス・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ
・ザ・ユナイテッド・ステイツアーオブ・アメリカ、第
81巻、第6202頁(1984年)参照]、ペプチド合成技術に
よりATLV抗原関連合成ペプチド作成の試み[ジャーナル
・オブ・イムノロジー(Journal of Immunology)、第1
36巻、第7号、第2393頁(1986年);ヴィロロジー(Vi
rology)、第136巻、第338頁(1984年);特開昭63−30
1896号公報;特開昭61−30600号公報;リューケミア
リサーチ(Leukemia Research)、第9巻、第9号、第1
111頁(1985年)参照]などがなされている。
また、ATLVの関与する病態としては直接的にはATLの
他、HTLV−I関連脊髄症、間接的には慢性肺疾患、肺日
和見感染症、M蛋白症、慢性腎不全、非特異的皮膚真菌
症などの免疫不全状態が知られている。現在、ATLの治
療としては、自覚症状の無い病型または慢性に経過する
病型では対症療法が主として行われ、進行中の病態を示
すATLでは抗腫瘍剤を中心とした多剤併用化学療法が行
われているが、それらの治療効果は明確ではない。より
確実に治療できる方法が望まれているのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] 現在、抗ATLA抗体の検出は、ATLV感染細胞をスライド
上にコーティングし、蛍光色素標識抗体を用いて検出す
る間接蛍光抗体法[ネイチャー(Nature)、第294巻、
第770頁(1981年)参照]、ATLVまたはその抗原成分を
感作したゼラチン粒子が抗ATLA抗体存在下で凝集する性
質を利用した粒子凝集法[ガン(Gann)、第7巻、第84
5頁(1984年)参照]、ATLV感染細胞より抽出した抗原
成分をコーティングしたマイクロカップにより放射免疫
測定法[ジャーナル・オブ・イクスペリメンタル・メデ
ィスン(Journal of Experimenta Medicine)、第159
巻、第1117頁(1984年)参照]または酵素免疫測定法
[ガン、第74巻、第185頁(1983年)参照]を用いて行
われている。しかしながら、ATLV感染細胞およびそれか
ら部分精製して得られた抗原成分は非特異な種々の抗原
成分を含有していることから、これらを試薬として利用
して抗ATLA抗体の測定を行った場合には、該試薬は対象
とする抗ATLA抗体以外の試料中の他の非特異な抗体成
分、例えば抗核抗体または抗T細胞膜抗体をも認識する
ことになり、測定結果は必ずしも抗ATLA抗体の存在を正
確に表しているとは限らないことになる。この問題点の
解決の手段として、組換え蛋白や合成ペプチドを用いた
放射免疫測定法や酵素免疫測定法に関する研究が多くみ
られる。例えば、組換え蛋白の使用例としては、抗原性
の高い部分とされているenv蛋白を用いる方法[サイエ
ンス(Sciense)、第226巻、第1094頁(1984年);プロ
シーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・
オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ
・オブ・アメリカ、第81巻、第6202頁(1984年);特開
昭60−166624号公報;特開昭60−166699号公報参照]ま
たはgas蛋白を用いる方法[ジーン、第38巻、第57頁(1
985年);特開昭60−615334号公報;特開昭63−124963
号公報参照]が知られている。合成ペプチドの使用例と
しては、ATLVのgag蛋白領域およびまたはenv蛋白領域か
ら選択された親水性領域と判断されるいくつかのアミノ
酸配列をペプチド合成機によって合成したペプチドを用
いた放射免疫測定法[ジャーナル・オブ・イムノロジ
ー、第136巻、第7巻、第2393頁(1986年);ジャーナ
ル・オブ・イムノロジー、第143巻、第3巻、第971頁
(198年);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナ
ル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイ
テッド・ステイツ・オブ・アメルカ、第84巻、第2479頁
(1987年)参照]などが報告されている。しかしなが
ら、これまでの方法では前述のような非特異成分が含有
されていない組換え蛋白または合成ペプチドを使用して
いるにもかかわらず、該組換え蛋白および該合成ペプチ
ドは抗ATLA抗体に対して低い特異性しか示さず、また放
射性物質を用いなければならない場合がある。従って、
放射性物質を用いない簡便な、かつ抗ATLA抗体に対して
高い特異性を有する抗原ポリペプチドを用いることによ
る抗ATLA抗体の測定方法の開発が望まれているのが現状
である。
しかして、本発明の1つの目的は抗ATLA抗体と特異的
に結合する能力を有するペプチドを提供することにあ
る。本発明の他の1つの目的は抗体ATLA抗体の測定試薬
を提供することにある。本発明のさらに他の1つの目的
は抗ATLA抗体を有効に吸着する能力を有する吸着剤を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記の目的は、 一般式 H−X−A−Y (I) [式中、Aは6〜50個のアミノ酸が結合してなるペプチ
ド断片を表し、Xは2〜10個のLysがペプチド結合して
なるペプチド断片を表し、Yは水酸基またはアミノ基を
表す]で示される、成人T細胞白血病関連抗原に特異性
を有する抗体と特異的に結合する能力を有するペプチ
ド、 一般式(I)で示されるペプチドからなる抗ATLA抗
体の測定試薬、および 一般式(I)で示されるペプチドを担体上に固定化
してなる抗ATLA抗体の吸着剤を提供することによって達
成される。
本明細書においては各種アミノ酸残基を次の略号で記
述する。
Ala:L−アラニン残基 Arg:L−アルギニン残基 Asn:L−アスパラギン残基 Asp:L−アスパラギン酸残基 Cys:L−システイン残基 Gln:L−グルタミン残基 Glu:L−グルタミン酸残基 Gly:グリシン残基 His:L−ヒスチジン残基 Ile:L−イソロイシン残基 Leu:L−ロイシン残基 Lys:L−リシン残基 Met:L−メチオニン残基 Phe:L−フェニルアラニン残基 Pro:L−プロリン残基 Ser:L−セリン残基 Thr:L−トレオニン残基 Trp:L−トリプトファン残基 Tyr:L−チロシン残基 Val:L−バリン残基 また本明細書においては、常法に従ってアミノ酸配列
をN末端のアミノ酸残基が左側に位置し、C末端のアミ
ノ酸残基が右側に位置するように記述する。
一般式(I)においてAが表すペプチド断片として
は、ATLVの遺伝子にコードされる抗原ポリペプチドから
選択された6〜50個のアミノ酸が結合してなるペプチド
断片が好ましく、なかでも、gag遺伝子にコードされる
で示されるペプチド断片、およびenv遺伝子によりコー
ドされる式 および式 で示されるペプチド断片が特に好ましい。また、式 および式 で示されるペプチド断片も好ましい。5個以下のアミノ
酸が結合してなるペプチド断片は抗ATLA抗体に対して特
異的な抗原性を示さない。また、所望の抗ATLA抗体に対
する特異的な抗原性を有する51個以上のアミノ酸が結合
してなるペプチド断片を合成することは難しい。
一般式(I)においてXが表すペプチド断片として
は、式−Lys−Lys−で示されるペプチド断片、式−Lys
−Lys−Lys−で示されるペプチド断片などが好ましい。
一般式(I)においてXが11個以上のLysがペプチド結
合してなるペプチド断片であるペプチドは、所望の抗AT
LA抗体に対する特異的な抗原性を有しない場合がある。
また、一般式(I)においてXがLys以外のアミノ酸残
基を含むペプチド断片であるペプチドは、抗ATLA抗体と
特異的に結合する能力を有しない場合があり、また担体
上に効率よくコーティングまたは固定化されない場合が
ある。
一般式(I)で示されるペプチドの合成は、ペプチド
の合成において通常用いられる方法、例えば、固相合成
法または段階的伸長法、フラグメント縮合法のような液
相合成法により行われるが、固相合成法により行うのが
操作上簡便である[例えば、ジャーナル・オブ・ジ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ(Journal of the Ame
rican Chemical Society)、第85巻、第2149〜2154頁
(1963年);日本生化学会編「生化学実験講座1タンパ
ク質の化学IV 化学修飾とペプチド合成」(昭和52年11
月15日 株式会社東京化学同人発行)、第207〜495頁;
日本生化学会編「続生化学実験講座2 タンパク質の化
学(下)(昭和62年5月20日 株式会社東京化学同人発
行)、第641〜694頁など参照]。
一般式(I)で示されるペプチドの固相合成法による
製造は、例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体
などの反応溶媒に不溶性である重合体に目的とするペプ
チドのC末端に対応するアミノ酸またはそのアミドをそ
れらが有するα−COOH基またはα−CONH2基からそれぞ
れ水素原子を除いて得られるα−COO−基またはα−CON
H−基を介して結合させ、次いで該アミノ酸またはその
アミドに目的とするペプチドのN末端の方向に向って、
対応するアミノ酸またはペプチド断片を該アミノ酸また
はペプチド断片が有するα−COOH基以外のα−アミノ基
などの官能基を保護したうえで縮合させて結合させる操
作と、該結合したアミノ酸またはペプチド断片における
α−アミノ基などのペプチド結合するアミノ基が有する
保護基を除去する操作を順次繰返すことによって、ペプ
チド鎖を伸長させ、目的とするペプチドに対応するペプ
チド鎖を形成し、次いで該ペプチド鎖を重合体から脱離
させ、かつ保護されている官能基から保護基を除去する
ことにより目的とするペプチドを得、次いでこれを精製
することによって実施される。ここで、ペプチド鎖の重
合体からの距離および保護基の除去は、フッ化水素を用
いて同時に行うのが副反応を抑制する観点から好まし
い。また、得られたペプチドの精製は逆相液体クロマト
グラフィーで行うのが効果的である。
一般式(I)で示されるペプチドは特異的に抗ATLA抗
体を結合する能力を有するので、ATLV感染により出現す
る抗ATLA抗体の検出のための測定試薬として有効であ
る。
一般式(I)で示されるペプチドを利用した抗ATLA抗
体の測定は、蛍光免疫測定法、受身血球凝集法、放射免
疫測定法、酵素免疫測定法のいずれかを利用することに
よって行われる。これらの方法はいずれも公知である
が、例えば酵素免疫測定法を利用する場合について以下
に説明する。
測定系全体の構成要素は担体、測定試薬としての一般
的(I)で示されるペプチド、ブロッキング剤、被検試
料、標識用抗体、酵素および基質からなる。担体に一般
式(I)で示されるペプチドをコーティングし、次いで
ペプチドコーティング担体にブロッキング剤を作用させ
て担体上の非特異的な蛋白結合部位をブロックし、ペプ
チドコーティング担体に被検試料を加えてインキュベー
トし、続いて酵素標識抗体を接触させてインキュベート
し、次にこのように処理した担体に基質を加えてインキ
ュベートし、基質の分解量を吸光度計を用いて測定す
る。なお、コーティングに用いられる一般式(I)で示
されるペプチドは1種類でも2種類以上でもよい。担体
としてはエンザイムイムノアッセイ用カップ、またはガ
ラスもしくは樹脂製のビーズを用いるのが好ましい。測
定に先立ち、一般式(I)で示されるペプチドを0.01M
炭酸緩衝液に溶解し、その溶液を例えばポリスチレン製
エンザイムイムノアッセイ用カップに加えたのち、4℃
で一夜または室温で3時間静置することにより、担体表
面は一般式(I)で示されるペプチドによってコートさ
れる。担体上の非特異的な蛋白結合部位をブロックする
ためのブロッキング剤としては例えば、牛血清アルブミ
ン、カゼイン、脱脂粉乳、標識用抗体である抗ヒトIgG
抗体または抗ヒトIgM抗体を得るための免疫原動物の血
清、ゼラチンなどが用いられる。標識用抗体としては例
えば、抗ヒトIgG抗体、抗ヒトIgM抗体などが用いられ
る。また酵素としては例えば、アルカリフォスファター
ゼ、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、ベー
タガラクトシダーゼなどが挙げられる。測定に先立ち、
グルタールアルデヒドなどの2個以上の官能基を有する
化合物を用いて、標識用抗体に酵素を結合せしめてコン
ジュゲートとし、測定系全体の構成要素の一部として予
め準備しておくことが好ましい。基質は選択した酵素に
応じて適宜使用すればよい。例えば、酵素としてペルオ
キシダーゼを選択した場合にはo−フェニレンジアミン
などを使用することが好ましい。
また、一般式(I)で示されるペプチドは、担体に固
定化されて抗ATLA抗体の吸着剤として使用される。な
お、固定化に用いられる一般式(I)で示されるペプチ
ドは1種類でも2種類以上でもよい。
一般式(I)で示されるペプチドを固定化する際に使
用する担体としては、親水性の表面を有し、かつペプチ
ドとの間で共有結合を形成させるために利用しうるアミ
ノ基、カルボキシル基、水酸基などの反応性の官能基を
有するものが好ましい。また一般式(I)で示されるペ
プチドをATLVが関与する疾病患者の体液中の抗ATLA抗体
を吸着させるための吸着剤として使用する場合には、上
記の担体はさらに体液に不溶性であるものが好ましい。
担体は球状、粒状、膜状、中空糸状、糸状などの任意の
形状であることができる。球状、粒状などの粒子状の担
体は、膜状、中空糸状、糸状の担体と比較して、同一容
積のカラムに満たした場合に、吸着すべき対象である抗
ATLA抗体と接触する面積が大きくなり、抗ATLA抗体を吸
着できる効率が良好であるなどの点から好ましい。担体
が粒子状である場合、その粒子径が50〜2000μmの範囲
にあるものがより好ましい結果を与える。粒子径が50μ
mより小さい場合には、粒子と粒子の間隔が小さく、体
液中の細胞が詰まり易くなり、また2000μmより大きい
場合には、細胞は詰まりにくいが、抗ATLA抗体と接触す
る面積は小となり、いずれの場合も好ましくない。かか
る担体としては、例えば、CMセルロファインCL(生化学
工業株式会社販売)などのセルロース系担体;TSK−gel
CM−トヨパール650C(東ソー株式会社製)などのポリビ
ニルアルコール系担体;セファロース4B、CMセファロー
スCL−6B[スウェーデン国ファルマシア−LKB(Pharmac
ia−LKB)社製]などのアガロース系担体などの有機質
担体、およびCPG−10−1000[米国エレクトロ−ニュー
クレオニス(Electro−nucleonics)社製]などの多孔
性ガアスなどの無機質担体が挙げられる。
一般式(I)で示されるペプチドの担体上への固定化
は、一般にペプチドまたはタンパク質を担体上に固定化
する場合に採用される方法応に従って行われる。その固
定化方法としては例えば、担体が有するカルボキシル基
をN−ヒドロキシコハク酸イミドと反応させることによ
ってスクシンイミドオキシカルボニル基に変換し、これ
に一般式(I)で示されるペプチドをアミノ基の部分で
反応させる方法(活性エステル法)、担体が有するアミ
ノ基またはカルボキシル基に、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミドなどの縮合試薬の存在下で一般式(I)で示さ
れるペプチドをカルボキシル基またはアミノ基の部分で
縮合反応させる方法(縮合法)、担体と一般式(I)で
示されるペプチドとをグルタルアルデヒドなどの2個以
上の官能基を有する化合物を用いて架橋する方法(担体
架橋法)などが挙げられる。一般式(I)で示されるペ
プチドを活性エステル法で担体上に固定化して得られる
吸着剤が最も高い抗ATLA抗体の吸着能を有する。一般式
(I)で示されるペプチドの担体上への固定化量は、得
られる吸着剤が抗ATLA抗体の有意量を吸着しうるために
は通常約1×10-9モル/g(担体)以上が必要であり、担
体上に固定化された一般式(I)で示されるペプチドが
抗ATLA抗体の吸着に有効に利用されるためには約1×10
-7〜5×10-4モル/g(担体)の範囲内であるのが好まし
い。
抗ATLA抗体の除去は、一般式(I)で示されるペプチ
ドを担体に固定化して得られる吸着剤を抗ATLA抗体を含
有する血液、リンパ液、脊髄液などの体液と接触させ
て、吸着剤に抗ATLA抗体を吸着させることによって行わ
れる。吸着剤は、例えば、カラムに充填して使用する。
この目的で使用するカラムは、血液回路と容易に接続し
得る形状の入口部と出口部を有し、かつ入口部と吸着剤
層の間および出口部と吸着剤層の間にそれぞれポリエス
テルなどの材質のフィルターを備えていることが望まし
い。カラムの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリメチルメ
タクリレートなどが例示される。これらのうち、ポリプ
ロピレンおよびポリカーボネートが、オートクレーブ滅
菌、γ−線滅菌などの滅菌に付することができる点にお
いて特に好適に使用される。
上記の吸着剤が充填されたカラムを使用することによ
る患者の体液からの抗ATLA抗体の除去は例えば、患者の
欠陥から取り出した血液または血漿を吸着剤が充填され
たカラムに送り、そこで血液または血漿から抗ATLA抗体
を吸着により除去し、次いでカラムを通過した血液また
は血漿を患者の欠陥に循環する体外血液循環系で行われ
る。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1 一般式(I)におけるXが−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドをペプチド自動合成装置[米国アプ
ライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)社
製、モデル430A(Model 430A)]を用いて固相合成法に
より合成した。
すなわち、4−[Nα−(t−ブトキシカルボニル)
−L−ロイシルフェニルアセトメチル基 を0.65ミリモル/g(樹脂)の割合で有するスチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体[スチレンとジビニルベンゼン
の構成モル比:99対1]からなる粒状樹脂[米国アプラ
イド・バイオシステムズ社製、PAMロイシン(Leucin
e)、t−Boc−L−Leu]を154mg用い、これに第1表に
示す一連の操作に従って目的とするペプチドのN末端の
方向に向って対応するL−アラニン、L−アスパラギン
酸、L−グルタミン、L−グルタミン酸、L−ヒスチジ
ン、L−イソロイシン、L−リシン、L−プロリン、L
−セリン、L−トレオニン、L−チロシン、L−バリン
を順次結合させた。縮合反応において、上記のアミノ酸
はそれぞれN−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラ
ニン無水物、N−(t−ブトキシカルボニル)−0−ベ
ンジル−L−アスパラギン酸無水物、N−(t−ブトキ
シカルボニル)−L−グルタミン−(1−ベンゾトリア
ゾリル)エステル、N−(t−ブトキシカルボニル)−
0−ベンジル−L−グルタミン酸無水物、Nα−(t−
ブトキシカルボニル)−Nim−ジニトロフェニル−L−
ヒスチジン−(1−ベンゾトリアゾリル)エステル、N
−(t−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシン無水
物、Nα−(t−ブトキシカルボニル)−Nε−2−ク
ロロベンジルオキシカルボニル−L−リシン無水物、N
−(t−ブトキシカルボニル)−L−プロリン無水物、
N−(t−ブトキシカルボニル)−0−ベンジル−L−
セリン無水物、N−(t−ブトキシカルボニル)−0−
ベンジル−L−トレオニン無水物、Nα−(t−ブトキ
シカルボニル)−0−ブロモベンジルオキシカルボニル
−L−チロシン無水物、N−(t−ブトキシカルボニ
ル)−L−バリン無水物として用い、それらの使用量は
基質に対して約10倍モル量とした。縮合反応は室温下で
行った。反応時間は縮合させるアミノ酸の種類によって
異なるが10〜20分間の範囲内であった。全てのアミノ酸
についての反応操作が終了したのち、得られた樹脂をグ
ラスフィルター上でジエチルエーテル、ジクロロメタン
およびメタノールを用いて順次洗浄し、次いで真空乾燥
することによって0.25gの乾燥樹脂を得た。ガラス製の
フラスコ中で乾燥樹脂0.25gをチオフェノール2mlおよび
N,N−ジメチルホルムアミド48mlと混合し、室温で30分
間スターラーにより撹拌した。上清を除去し、再び同じ
操作を3回繰り返した。残液をジクロロメタンとメタノ
ールで洗浄したのち、減圧下に乾燥し、0.2gの樹脂を得
た。ポリトリフルオロモノクロロエチレン製の反応容器
(株式会社ペプチド研究所製、HF−反応装置I型)中
で、得られた乾燥樹脂0.2gをアニソール0.3mlおよびエ
チルメチルスルフィド0.05mlと混合し、この混合物に−
20℃の温度でフッ化水素10mlを加え、同温度で30分間、
次いで0℃の温度で30分間撹拌した。得られた反応混合
物からフッ化水素、アニソールおよびエチルメチルスル
フィドを減圧下に除去し、残留物をグラスフィルター上
でジエチルエーテルを用いて充分洗浄した。得られたそ
の残留物を2規定の酢酸水溶液で抽出し、抽出液を凍結
乾燥することによりペプチドの粗製物を120mg得た。得
られた粗製物を分取用逆相高速液体クロマトグラフィー
[カラム:オクタデシル化シリカゲル(粒径:15μm)
充填カラム(内径:50mm、長さ:300mm)、日本ウォータ
ーズ社製、μBONDASPHERE 15μ C18−100Å;移動相:
トリフルオロ酢酸を0.05容量%含有するアセトニトリル
と水との混合溶媒(アセトニトリルの濃度は18分間で24
容量%から30容量%になるように漸次変化させた)]で
精製することによって、目的とするペプチドの精製物を
50mg得た。得られた精製物を分析用逆相高速液体クロマ
トグラフィー[カラム:オクタデシル化シリカゲル(粒
径:5μm)充填カラム(内径:4mm、長さ:150mm)、東ソ
ー株式会社製、TSK−gel ODS−80TM;移動相:トリフル
オロ酢酸を0.05容量%含有するアセトニトリルと水との
温号溶媒(アセトニトリルの濃度は30分間で5容量%か
ら50容量%になるように漸次変化させた);流速:1ml/
分;検出法:波長210nmにおける吸光度]に付したとこ
ろ、18.0分に単一の鋭いピークが示された。高速原子衝
撃法(以下、これをFAB法と略称する)マススペクトル
により求められた精製物の分子量は3527であった(理論
値:3526.88)。
実施例2 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、18.2分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
2363であった(理論値:2362.56)。
実施例3 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、19.3分子に単一の鋭いピークが示された。FA
B法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量
は2239であった(論理値:2238.72)。
実施例4 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、19.8分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3814であった(理論値:3813.40)。
実施例5 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、18.2分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3512であった(理論値:3512.03)。
実施例6 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、16.5分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
2933であった(理論値:2932.48)。
実施例7 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、21.5分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3359であった(論理値:3358.77)。
実施例8 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、16.8分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3355であった(理論値:3354.78)。
実施例9 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、20.3分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3261であった(理論値:3261.74)。
実施例10 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、21.3分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3944であった(理論値:3944.60)。
実施例11 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−LSy−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クラムトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、19.8分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3426であった(理論値:3426.04)。
実施例12 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、19.4分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
4260であった(理論値:4261.41)。
実施例13 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、20.3分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3714であった(理論値:3714.27)。
実施例14 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、17.1分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3986であった(理論値:3985.76)。
実施例15 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、21.6分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められた精製物の分子量は24
64であった。(理論値:2463.78)。
実施例16 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、17.6分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められた精製物の分子量は25
81であった。(理論値:2581.00)。
実施例17 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、19.8分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められた精製物の分子量は27
20であった。(理論値:2720.12)。
実施例18 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)におけるX
が−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−である式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、18.0分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められた精製物の分子量は29
77であった。(理論値:2976.46)。
参考例1 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)においてX
を欠くペプチドに相当する式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、19.3分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
3271であった(理論値:3270.54)。
参考例2 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)においてX
を欠くペプチドに相当する式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、19.4分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められた精製物の分子量は22
89であった。(理論値:2289.00)。
参考例3 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)においてX
を欠くペプチドに相当する式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、23.3分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分子量は
2208であった(理論値:2207.44)。
参考例4 実施例1におけると同様な方法でペプチドの固相合成
および精製を行うことにより、一般式(I)においてX
を欠くペプチドに相当する式 で示されるペプチドを得た。得られたペプチドを分析用
逆相高速液体クロマトグラフィー(前記と同じ)に付し
たところ、15.6分に単一の鋭いピークが示された。FAB
法マススペクトルにより求められたペプチドの分析量は
282であった(理論値:2823.74)。
実施例19 被検試料 ATLVキャリアー血清: 20検体 正常ヒト血清 : 10検体 酵素免疫測定法による検定 各血清検体について、下記の酵素免疫測定法により吸
光度を測定し、抗ATLA抗体の有無を検定した。
すなわち、実施例1で得られたペプチドまたは参考例
1で得られたペプチドをそれぞれ0.01M炭酸緩衝液(pH
9.5)に溶解し、得られたペプチド溶液をポリスチレン
製エンザイムイムノアッセイ用カップ(ダイナテック社
製)に各100ずつ加えたのち、37℃で3時間静置するこ
とにより、ペプチドによるコーティングを行った。次い
で、それらのカップを0.05容量%Tween20を含む0.01Mリ
ン酸緩衝生理食塩水(以下、これをPBSと略称する)で
4回洗浄した。続いて、それらのカップに20容量%のヤ
ギ血清を含むPBS150μlを加えて室温で3時間静置し、
非特異的な蛋白結合部位をブロックした。次いで、それ
らのカップを0.05容量%のTween20を含むPBSで4回洗浄
した。
血清希釈用溶液として10容量%の正常ヤギ血清を含む
PBSを上記の各アッセイ用カップに100μlづつ加えたの
ち、各被検血清(ATLVキャリアー血清20検体および正常
ヒト血清10検体)を血清希釈用溶液と被検血清の割合が
8対1(容量比)となるように加えた。37℃で1時間イ
ンキュベーション後、それらのカップを0.05容量%のTw
een20を含むPBSで4回洗浄した。
得られた各アッセイ用カップに、ヤギ抗ヒトIgG抗体
−ペルオキシダーゼコンジュゲート(10容量%の正常ヤ
ギ血清を含むPBSで至適濃度に希釈したもの)100μlを
加えた。37℃で30分間インキュベーション後、それらの
カップを0.05容量%のTween20を含むPBSで4回洗浄し
た。続いて、得られた各アッセイ用カップに基質(o−
フェニレンジアミンを0.3重量%となるように0.02容量
%の過酸化水素を含む0.1Mクエン酸−リン酸緩衝液pH5.
6に溶解したもの)100μlを加えた。室温で15分間静置
したのち、1N硫酸100μlを加えて反応を停止し、反応
液の492nmの吸光度OD492値を測定した。
結果 測定結果を第2a表および第2b表に示す。第2a表は実施
例1で得られたペプチドを用いた場合の測定結果を示
し、第2b表は参考例1で得られたペプチドを用いた場合
の測定結果を示す。第2a表および第2b表におけるそれぞ
れのOD492値の分布を第1a図および第1b図に示す。な
お、これらの図において、ATLVキャリアー血清が与えた
OD492値を●記号で示し、正常ヒト血清が与えたOD492
を○記号で示す。正常ヒト血清10検体のOD492値よりカ
ットオフ値を設定し、抗ATLA抗体陽性・陰性の判定を行
った。カットオフ値は、((正常ヒト血清のOD492値の
平均値)+2SD)の計算式により求めた。このカットオ
フ値により、各血清検体の抗ATLA抗体の有無の検定を行
った場合、ATLVキャリアー血清はいずれも陽性と判定さ
れ、正常ヒト血清はいずれも陰性と判定された。
また第2a表、第2b表、第1a図および第1b図より、検体
が正常ヒト血清である場合、反応液の492nmの吸光度
は、実施例1で得られたペプチドを用いた場合が、参考
例1で得られたペプチドを用いた場合よりも平均して低
いことが判明した。このことは、実施例1で得られたペ
プチドをコーティングした担体を用いた場合には、抗AT
LA抗体とは無関係な血清中のヒトIgG抗体などを非特異
的に吸着するためにおこる反応が生じないことを意味し
ている。
実施例20 被検試料 ATLVキャリアー血清: 5検体 正常ヒト血清 : 2検体 酵素免疫測定法による検定 ATLVキャリヤーで実施例19において陽性と判定された
10検体から任意に選択した5検体と、正常ヒト血清で実
施例19において陰性と判定された10検体から任意に選択
した2検体について、下記の酵素免疫測定法により吸光
度を測定し、抗ATLA抗体の有無を判定できるペプチドに
よる至適コーティング量を検定した。
すなわち、実施例1で得られたペプチドまたは参考例
1で得られたペプチドをそれぞれ0.01M炭酸緩衝液(pH
9.5)で0.320μg/mlの濃度に希釈し、得られたペプチド
溶液をポリスチレン製エンザイムイムノアッセイ用カッ
プ(前記と同じ)に各100μlづつ加えたのち、4℃で
一夜静置することにより、ペプチドによるコーティング
を行った。次いで、それらのカップを0.05容量%Tween2
0を含むPBSで3回洗浄後、Tween20を含まないPBSで1回
洗浄した。続いて、それらのカップに20容量%のヤギ血
清を含むPBS150μlを加えて室温で3時間静置し、非特
異適な蛋白結合部位をブロックした。次いで、それらの
カップを0.05容量%のTween20を含むPBSで3回洗浄後、
Tween20を含まないPBSで1回洗浄した。
血清希釈用溶液として10容量%の正常ヤギ血清を含む
PBSを上記の各アッセイ用カップに100μlづつ加えたの
ち、各被検血清(ATLVキャリアー血清5検体および正常
ヒト血清2検体;以下、これらを血清No.1〜No.7と略称
することがある)を血清希釈用溶液と被検血清の割合が
8対1(容量比)となるように加えた。37℃で1時間イ
ンキュベーション後、それらのカップを0.05容量%のTw
een20を含むPSBで3回洗浄後、Tween20を含まないPBSで
1回洗浄した。
得られた各アッセイ用カップに、ヤギ抗ヒトIgG抗体
−ペルオキシダーゼコンジュゲート(10容量%の正常ヤ
ギ血清を含むPBSで至適濃度に希釈したもの)100μlを
加えた。37℃で30分間インキュベーション後、それらの
カップを0.05容量%のTween20を含むPBSで3回洗浄後、
Tween20を含まないPBSで1回洗浄した。続いて、得られ
た各アッセイ用カップに基質(o−フェニレンジアミン
を03重量%となるように0.02容量%の過酸化水素を含む
0.1Mクエン酸−リン酸緩衝液pH5.6に溶解したもの)100
μlを加えた。室温で20分間静置したのち、2N硫酸100
μlを加えて反応を停止し、反応液の492nmの吸光度OD
492値を測定した。
結果 血清No.1〜No.7についての測定結果を第2a図、第2b
図、第2c図、第2d図、第2e図、第2f図および第2g図に示
す。これらの図はペプチドによるコーティング量に対す
る各血清検体が与えるOD492値の変化を示している。な
お、これらの図において、実施例1で得られたペプチド
を用いた場合の各血清検体が与えたOD492値の変化を●
記号で示し、参考例1で得られたペプチドを用いた場合
の各血清検体が与えたOD492値の変化を○記号で示す。
実施例19で陽性と判定された5検体(血清No.1〜No.5)
についての実施例1で得られたペプチドを用いた酵素免
疫測定法では、用いたペプチド量が0.2ng/well以上で陽
性と判定できるOD492値を示し、1ng/wellでOD492値が最
大値に達した。同じ血清検体についての参考例1で得ら
れたペプチドを用いた酵素免疫測定法では、陽性と判定
するためには1ng/well以上のペプチドが必要であり、最
大のOD492値に達するためには用いるペプチド量が10ng/
well以上が必要であった。また、実施例19で陰性と判定
された2検体(血清No.6〜No.7)についてはどちらのペ
プチドを用いた場合にも、ペプチドによる任意のコーテ
ィング量で陰性と判定されるOD492値を示した。このこ
とは、一般式(I)においてAで示されるウイルスの抗
原ポリペプチド部分にXで示されるペプチド断片を付加
することにより、該ポリペプチド断片を用いる酵素免疫
測定法の感度が10倍以上上昇したことを示す。
実施例21 被検試料 ATLVキャリアー血清: 5検体 ATLV偽陽性血清 : 5検体 正常ヒト血清 : 5検体 酵素免疫測定法による検定 各血清検体において、下記の酵素免疫測定法により吸
光度を測定し、抗ATLA抗体の有無を検定した。
すなわち、実施例1で得られたペプチドを0.01M炭酸
緩衝液(pH9.5)で希釈し、得られたペプチド溶液をポ
リスチレン製エンザイムイムノアッセイ用カップ(前記
と同じ)に各100μlづつ加えたのち、室温で3時間静
置し、ペプチドによるコーティングを行った。次いで、
それらのカップ中のペプチド溶液を除去したのち、20容
量%のヤギ血清を含むPBS200μlを加えて室温で3時間
静置し、担体上の非特異的な蛋白結合部位をブロックし
た。その後、得られたアッセイ用カップの一部について
は直ちに酵素免疫測定に供した。また他の一部について
はブロッキングに要したブロッキング溶液を保持させた
状態でシールし、4℃で保存した。また、他の一部につ
いてはブロッキングに要したブロッキング溶液を除去
し、室温で放置乾燥後、同様にシールし、4℃で保存し
た。
酵素免疫測定を以下の方法に従って行った。ブロッキ
ング後直ちに測定に用いるアッセイ用カップ、またはブ
ロッキング溶液を保持させた状態で4℃で保存されてい
たアッセイ用カップについては、ブロッキング溶液を除
去後、0.05容量%のTween20を含むPBSで3回洗浄後、Tw
een20を含まないPBSで1回洗浄し、以下の各被検血清と
の反応を開始させた。ブロッキング溶液を除去後乾燥さ
せ、4℃で保存されていたアッセイ用カップについて
は、洗浄せずに直接以下の方法に従って各被検血清との
反応を開始した。
すなわち、血清希釈用溶液として10容量%の正常ヤギ
血清を含むPBSを各アッセイ用カップに100μlづつ加え
たのち、各被検血清(ATLVキャリアー血清5検体、ATLV
偽陽性血清5検体および正常ヒト血清5検体)を前者対
後者の割合が20対1(容量比)となるように加えた。37
℃で1時間インキュベーション後、それらのカップを0.
05容量%のTween20を含むPBSで3回洗浄後、Tween20を
含まないPBSで1回洗浄した。得られた各アッセイ用カ
ップに、ヤギ抗ヒトIgG抗体−ペルオキシダーゼコンジ
ュゲート(10容量%の正常ヤギ血清を含むPBSで至適濃
度に希釈したもの)100μlを加えた。37℃で30分間イ
ンキュベーション後、それらのカップを0.05容量%のTw
een20を含むPBSで3回洗浄後、Tween20を含まないPBSで
1回洗浄した。続いて、得られた各アッセイ用カップに
基質(o−フェニレンジアミンを0.3重量%となるよう
に0.02容量%の過酸化水素を含む0.1Mクエン酸−リン酸
緩衝液pH5.6に溶解したもの)100μlを加えた。室温で
20分間静置したのち、1N硫酸100μlを加えて反応を停
止し、反応液の492nmの吸光度OD492値を測定した。
結果 測定結果の分布を第3a図、第3b図および第3c図に示
す。第3a図は実施例1で得られたペプチドをコーティン
グ後、ブロッキング操作した直後のアッセイ用カップを
用いた場合の測定結果の分布を示す。第3b図はペプチド
をコーティング後、ブロッキング剤を保持させた状態で
4℃で保存したアッセイ用カップを用いた場合の測定結
果の分布を示す。第3c図はペプチドをコーティング後、
ブロッキング剤を除去、乾燥後、4℃で保存したアッセ
イ用カップを用いた場合の測定結果の分布を示す。な
お、これらの図においてATLVキャリアー血清が与えたOD
492値を●記号で示し、ATLV偽陽性血清が与えたOD492
を○記号で示し、また正常ヒト血清が与えたOD492値を
×記号で示す。正常ヒト血清5検体のOD492値よりカッ
トオフ値を設定し、抗ATLA抗体陽性・陰性の判定を行っ
た。カットオフ値は、 ((正常ヒト血清のOD492値の平均値)+2SD) の計算式により求めた。このカットオフ値により、各血
清検体の抗ATLA抗体の有無の検定を行った場合、ATLVキ
ャリアー血清はいずれも陽性と判定され、ATLV偽陽性血
清および正常ヒト血清はいずれも陰性と判定された。こ
れらの測定結果より、本発明のペプチドを用いた酵素免
疫測定法は、現在、抗ATLV抗体の有無の確認試験で最も
確実な方法として広く用いられている間接蛍光抗体法と
100%の相関があることが判明した。
実施例22 被検試料 ATLVキャリアー血清: 20検体 正常ヒト血清 : 10検体 酵素免疫測定法による検定 各血清検体について、下記の酵素免疫測定法により吸
光度を測定し、抗ATLA抗体の有無を検定した。
すなわち、実施例15で得られたペプチドまたは実施例
16で得られたペプチドをそれぞれ0.01M炭酸緩衝液(pH
9.5)で希釈し、得られたペプチド溶液をポリスチレン
製エンザイムイムノアッセイ用カップ(前記と同じ)に
各100μlづつ加えたのち、4℃で一夜静置し、ペプチ
ドによるコーティングを行った。次いで、それらのカッ
プを0.05%容量のTween20を含むPBSで4回洗浄した。続
いて、それらのカップに20容量%のヤギ血清を含むPBS2
0μlを加え、室温で3時間静置し、担体上の非特異的
な蛋白結合部位をブロックした。次いで、それらのカッ
プを0.05容量%のTween20を含むPBSで4回洗浄した。そ
の後、実施例19におけると同様の操作を行ったのち、上
記の各血清検体が与えるOD492値を測定した。
結果 測定結果を第3a表および第3b表に示す。第3a表は実施
例15で得られたペプチドを用いた場合の測定結果を示
し、第3b表は実施例16で得られたペプチドを用いた場合
の測定結果を示す。第3a表および第3b表におけるそれぞ
れのOD492値の分布を第4a図および第4b図に示す。な
お、これらの図において、ATLVキャリアー血清が与えた
OD492値を●記号で示し、正常ヒト血清が与えたOD492
を○記号で示す。正常ヒト血清10検体のOD492値よりカ
ットオフ値を設定し、抗ATLA抗体陽性・陰性の判定を行
った。カットオフ値は、 ((正常ヒト血清のOD492値の平均値)+2SD) の計算式により求めた。このカットオフ値により、各血
清検体の抗ATLA抗体の有無の検定を行った場合、ATLVキ
ャリアー血清はいずれも陽性と判定され、正常ヒト血清
はいずれも陰性と判定された。
また第3a表、第3b表、第4a図および第4b図より、本発
明の実施例15で得られたペプチドまたは実施例16で得ら
れたペプチドを用いた抗ATLA抗体の酵素免疫測定法で
は、非特異反応を抑えることができ、高感度で陽性、陰
性の判定が可能であることが判明した。
実施例23 被検試料 ATLVキャリアー血清: 22検体 正常ヒト血清 : 2検体 酵素免疫測定法による検定 各血清検体について、下記の酵素免疫測定法により吸
光度を測定し、抗ATLA抗体の有無を検定した。
すなわち、実施例1で得られたペプチドまたは実施例
15で得られたペプチドを0.01M炭酸緩衝液(pH9.5)に溶
解し、それぞれ単独のペプチド溶液を調製した。さらに
2つのペプチド溶液を前者対後者の割合が1対10(濃度
比)になるように混合したペプチド溶液を調製した。得
られたペプチド溶液をポリスチレン製エンザイムイムノ
アッセイ用カップ(前記と同じ)に各100μlづつ加
え、4℃で一夜静置することにより、ペプチドによるコ
ーティングを行った。次いで、それらのカップ中のペチ
ド溶液を除去したのち、各アッセイ用カップに20%のヤ
ギ血清を含むPBSを200μlづつ加えて室温で3時間静置
することにより非特異的な蛋白結合部位をブロックし
た。次いで、それらのカップを0.05容量%のTween20を
含むPBSで3回洗浄したのち、Tween20を含まないPBSで
1回洗浄した。
血清希釈用溶液として10容量%の正常ヤギ血清および
0.05%のTween20を含むPBSを用い、血清希釈用溶液と各
被検血清(ATLVキャリアー血清22検体および正常ヒト血
清2検体)の割合が20対1(容量比)となるように混合
したのち、得られた希釈血清を上記のアッセイ用カップ
に各100μlづつ加えた。37℃で1時間インキュベーシ
ョン後、それらのカップを0.05容量%のTween20を含むP
BSで3回洗浄したのち、Tween20を含まないPBSで1回洗
浄した。
得られた各アッセイ用カップに、ヤギ抗ヒトIgG抗体
−ペルオキシダーゼコンジュゲート(10容量%の正常ヤ
ギ血清および0.2容量%のTween20を含むPBSで至適濃度
に希釈したもの)100μlを加えた。37℃で30分間イン
キュベーション後、それらのカップを0.05容量%のTwee
n20を含むPBSで3回洗浄したのち、Tween20を含まないP
BSで1回洗浄した。続いて、得られた各アッセイ用カッ
プに基質(o−フェニレンジアミンを0.3重量%となる
ように0.02容量%の過酸化水素を含む0.1Mクエン酸−リ
ン酸緩衝液pH5.6に溶解したもの)100μlを加えた。室
温で15分間静置したのち、2N硫酸100μlを加えて反応
を停止し、反応液の492nmの吸光度OD492値を測定した。
結果 測定結果を第4表に示す。正常ヒト血清2検体のOD
492値よりカットオフ値を設定し、抗体ATLA抗体陽性・
陰性の判定を行った。カットオフ値は、 ((正常ヒト血清のOD492値の平均値)+2SD) の計算式により求めた。このカットオフ値により、各血
清検体の抗ATLA抗体の有無の検定を行った場合、ATLAキ
ャリアー血清はいずれも陽性と判定された。また第4表
より、低い抗ATLA抗体価を示す血清検体について酵素免
疫測定法により吸光度を測定し、該抗ATLA抗体の有無を
検定する際には、実施例1で得られたペプチドと実施例
15で得られたペプチドとの混合物を用いる場合がそれぞ
れのペプチドを単独で用いる場合よりも吸光度を上げる
ことができること、これにより偽陰性の判定を排除する
ことができることが判明した。
実施例24 被検試料 ATLAキャリアー血清: 15検体 正常ヒト血清 : 15検体 酵素免疫測定法による検定 各血清検体について、下記の酵素免疫測定法により吸
光度を測定し、抗ATLA抗体の有無を検定した。
すなわち、実施例1で得られたペプチドまたは実施例
9で得られたペプチドを0.01M炭酸緩衝液(pH9.5)に溶
解し、それぞれ単独のペプチド溶液を調製した。さらに
2つのペプチド溶液を前者対後者の割合が1対1(濃度
比)になるように混合したペプチド溶液を調製した。得
られたペプチド溶液をポリスチレン製エンザイムイムノ
アッセイ用カップ(前記と同じ)に各100μlづつ加
え、4℃で一夜静置することにより、ペプチドによるコ
ーティングを行った。次いで、それらのカップ中のペプ
チド溶液を除去したのち、各アッセイ用カップに20%の
ヤギ血清を含むPBSを200μlづつ加えて室温で3時間静
置することにより非特異的な蛋白結合部位をブロックし
た。次いで、それらのカップ中のブロッキング用溶液を
除去したのち、乾燥させ、4℃で保存した。
血清希釈用溶液として10容量%の正常ヤギ血清および
0.05%のTween20を含むPBSを用い、血清希釈用溶液と各
被検血清の割合が20対1(容量比)となるように混合し
たのち、得られた希釈血清を上記のアッセイ用カップに
各100μlづつ加えた。37℃で1時間インキュベーショ
ン後、それらのカップの0.05容量%のTween20を含むPBS
で3回洗浄したのち、Tween20を含まないPBSで1回洗浄
した。
得られた各アッセイ用カップに、ヤギ抗体ヒトIgG抗
体−ペルオキシダーゼコンジュゲート(10容量%の正常
ヤギ血清および0.2%のTween20を含むPBSで至適濃度に
希釈したもの)100μlを加えた。37℃で30分間インキ
ュベーション後、それらのカップを0.05容量%のTween2
0を含むPBSで3回洗浄したのち、Tween20を含まないPBS
で1回洗浄した。続いて、得られた各アッセイ用カップ
に基質(o−フェニレンジアミンを0.3重量%となるよ
うに0.02容量%の過酸化水素を含む0.1Mクエン酸−リン
酸緩衝撃液pH5.6に溶解したもの)100μlを加えた。室
温で15分間静置したのち、2N硫酸100μlを加えて反応
を停止し、反応液の492nmの吸光度OD492値を測定した。
結果 測定結果を第5表に示す。正常ヒト血清15検体のOD
492値よりカットオフ値を設定し、抗ATLA抗体陽性・陰
性の判定を行った。カットオフ値は、 ((正常ヒト血清のOD492値の平均値)+2SD) の計算式により求めた。このカットオフ値により、各血
清検体の抗ATLA抗体の有無の検定を行った場合、ATLVキ
ャリアー血清はいずれも陽性と判定され、正常ヒト血清
はいずれも陰性と判定された。また第5表より、実施例
1で得られたペプチドまたは実施例9で得られたペプチ
ドの一方のペプチドを用いて酵素免疫測定を行った場合
には陰性と判定される検体が、他方のペプチドに対して
は陽性の反応を示している場合においても、これら2種
類のペプチドの混合物を用いて酵素免疫測定を行えば、
該検体が陽性であることが高感度で判定できることが判
明した。
実施例25 シアン化ブロマイドによって活性化し、かつ0.1Mトリ
ス緩衝液(pH7.4)によって緩衝化されたアガロース粒
子(ファルマシア社製、セファロース4B)10mlに実施例
1で得られたペプチド100mgを加え、4℃で一夜撹拌し
ながら反応させることによって、実施例1で得られたペ
プチドが固相化された吸着剤を約10ml得た。
実施例26 シアン化ブロマイドによって活性化し、かつ0.1Mトリ
ス緩衝液(pH7.4)によって緩衝化されたアガロース粒
子(前記と同じ)10mlに実施例15で得られたペプチド10
0mgを加え、4℃で一夜撹拌しながら反応させることに
よって、実施例15で得られたペプチドが固定化された吸
着剤を約10ml得た。
実施例27 シアン化ブロマイドによって活性化し、かつ0.1Mトリ
ス緩衝液(pH7.4)によって緩衝化されたアガロース粒
子(前記と同じ)10mlに実施例16で得られたペプチド10
0mgを加え、4℃で一夜撹拌しながら反応させることに
よって、実施例16で得られたペプチドが固定化された吸
着剤を約10ml得た。
実施例28 無水ジオキサン(市販のジオキサンを金属ナトリウム
の存在下で蒸留したもの)50ml中にセルロース粒子(生
化学工業株式会社販売、CMセルロファインCL)10gを懸
濁させ、得られた懸濁液にN−ジヒドロキシコハク酸イ
ミド0.5gおよびジシクロヘキシルカルボジイミド1.0gを
加え、混合物を室温で一夜振盪撹拌した。得られた粒子
を、実施例1で得られたペプチド20mgを含有する0.02M
のリン酸塩緩衝液(pH7.4)20mlと混合し、この混合物
を4℃で一夜撹拌した。得られた混合物を吸引濾過し
た。濾液を分析用逆相高速クロマトグラフィー(前記と
同じ)に付したが、残存する未反応のペプチドは認めら
れなかった(担体上のペプチドの固定化率:約100
%)。このようにして実施例1で得られたペプチド20mg
が固定化された吸着剤を約10g得た。
実施例29〜39 実施例4〜14でそれぞれ得られたペプチド20mgを用い
て実施例28におけると同様の方法により、これらのペプ
チドの20mgが固定化された吸着剤をそれぞれ約10g得た
(担体上のそれぞれのペプチドの固定化率:約100
%)。
実施例40 実施例28においてセルロース粒子10gの代わりにポリ
ビニルアルコール粒子(東ソー株式会社製 TSK−gel C
M−トヨパール650C)10gを用いる以外は同様の方法によ
り、実施例1で得られたペプチド20mgが固定化されたポ
リビニルアルコール粒子を約10g得た(担体上のペプチ
ドの固定化率:約93%)。
実施例41〜51 実施例4〜14でそれぞれ得られたペプチド20mgを用い
て実施例40におけると同様の方法により、これらのペプ
チド20mgが固定化された吸着剤をそれぞれ約10g得た。
得られた吸着剤における担体上へのペプチドのそれぞれ
の固定化率の結果を第6表に示した。
実施例52 多孔性ガラス粒子(米国エレクトロ−ニュークレオニ
クス社製、CPG−10−1000)10gを、γ−アミノプロピル
トリエトキシシランを5ml含有するトルエン溶液100ml中
で24時間加熱還流下に反応させた。得られた混合物を無
水ジオキサンで洗浄し、吸引濾過した。得られた粒子を
無水ジオキサン100ml中に懸濁させ、得られた懸濁液に
無水コハク酸3gを加え、混合物を室温で一夜撹拌した。
得られた混合物を無牛ジオキサンで洗浄し、吸引濾過し
た。得られた粒子を無水ジオキサン50ml中に懸濁させ、
得られた懸濁液にN−ヒドロキシコハク酸イミド0.5gお
よびジシクロヘキシルカルボジイミド1.0gを加え、混合
物を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を0.02Mのリ
ン酸塩緩衝液(pH7.4)で洗浄し、吸引濾過した。得ら
れた粒子を、実施例1で得られたペプチド20mgを含有す
る0.02Mのリン酸緩衝液(pH7.4)20mlと混合し、この混
合物を4℃の温度で一夜撹拌した。得られた混合物を吸
引濾過し、実施例1で得られたペプチド20mgが固定化さ
れた吸着剤を約10g得た(担体上のペプチドの固定化
率:約100%)。
実施例53 実施例15で得られたペプチド20mgを用いて実施例52の
おけると同様の方法により、このペプチド20mgが固定化
された吸着剤を約10g得た(担体上のペプチドの固定化
率:約100%)。
試験例1 実施例25で得られた吸着剤をカラム(アミコン社製、
10mmφ×150mm)に充填し、アフィニティクロマトグラ
フィ用のカラムを作製した。このカラムを0.15M塩化ナ
トリウムを含む0.1Mトリス緩衝液(pH8.5)および0.5M
トリス緩衝液で順次洗浄したのち、0.1Mトリス緩衝液で
平衡化した。抗ATLA抗体陽性血清10mlを0.1Mトリス緩衝
液で一夜透析したのち、平衡化されたカラムに流した。
0.1Mトリス緩衝液で洗浄したのち、セファロース4B上に
固定化されたペプチドと結合している抗ATLA抗体を0.5M
トリス緩衝液で溶出させた。実施例21におけると同様の
方法により各画分について抗ATLA抗体の有無を検定し
た。血清中の抗ATLA抗体の約100%が溶出画分から検出
され、素通り画分の抗ATLA抗体は検出限界以下であっ
た。
試験例2 実施例26で得られた吸着剤を試験例1におけると同様
の方法によりカラム(前記と同じ)に充填し、アフィニ
ティクロマトグラフィ用のカラムを作製した。このカラ
ムに0.1Mトリス緩衝液で一夜透析した抗ATLA抗体陽性血
清10mlを流して、血清中の抗ATLA抗体を回収し、実施例
21におけると同様の方法により各画分について抗ATLA抗
体の有無を検定した。血清中の抗ATLA抗体の約100%が
溶出画分から検出され、素通り画分の抗ATLA抗体は検出
限界位置であった。
試験例3 実施例27で得られた吸着剤を試験例1におけると同様
の方法によりカラム(前記と同じ)に充填し、アフィニ
ティクロマトグラフィ用のカラムを作製した。このカラ
ムに0.1Mトリス緩衝液で一夜透析した抗ATLA抗体陽性血
清10mlを流して、血清中の抗ATLA抗体を回収し、実施例
21におけると同様の方法により各画分について抗ATLA抗
体の有無を検定した。血清中の抗ATLA抗体の約100%が
溶出画分から検出され、素通り画分の抗ATLA抗体は検出
限界以下であった。
試験例4 抗ATLA抗体陽性血清10mlを0.15Mの塩化ナトリウムを
含む0.01Mリン酸緩衝液異(pH7.2)で4℃で一夜透析し
た。この血清1mlに実施例28で得られた吸着剤1mlを加
え、37℃で1時間振盪したのち、上記のリン酸緩衝液30
mlで洗浄した。透析後の血清中の抗ATLA抗体量と洗浄液
中の抗ATLA抗体量を実施例21におけると同様の方法でそ
れぞれのOD492値を測定することによって求め、それに
よって吸着剤に吸着した抗ATLA抗体の割合を求めた。そ
の結果、血清中の抗ATLA抗体の約100%が吸着剤に吸着
されていた。
試験例5〜9 実施例29〜33で得られた吸着剤を用いて試験例4にお
けると同様な方法により血清中の抗ATLA抗体の吸着実験
を行った。透析後の血清中の抗ATLA抗体量と洗浄液中の
抗ATLA抗体量を実施例21におけると同様の方法でそれぞ
れのOD492値を測定することによって求め、それによっ
て吸着剤に吸着した抗ATLA抗体の割合を求めた。その結
果、血清中の抗ATLA抗体の約100%が吸着剤に吸着され
ていた。
試験例10 抗ATLA抗体陽性血清10mlを試験例4におけると同様に
して透析し、実施例40で得られた吸着剤を加え、血清中
の抗ATLA抗体の吸着試験を行った。その結果、血清中の
抗ATLA抗体の約100%が吸着剤に吸着されていた。
試験例11 抗ATLA抗体陽性血清10mlを試験例4におけると同様に
して透析し、実施例38で得られた吸着剤を加え、血清中
の抗ATLA抗体の吸着試験を行った。その結果、血清中の
抗ATLA抗体の約100%が吸着剤に吸着されていた。
[発明の効果] 本発明によれば、抗ATLA抗体と特異的に結合する能力
を有する一般式(I)で示されるペプチドが提供され
る。該一般式(I)で示されるペプチドにより抗ATLA抗
体測定試薬および抗ATLA抗体を有効に吸着する能力を有
する吸着剤を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は実施例1で得られたペプチドまた
は参考例1で得られたペプチドを用いてそれぞれ実施例
19に記載された方法により測定した各血清検体が与えた
OD492値の分布図である。第1a図および第1b図において
各記号は次のことを示す。 ●:ATLVキャリアー血清が与えたOD492値 ○:正常ヒト血清が与えたOD492値 第2a図、第2b図、第2c図、第2d図、第2e図、第2f図およ
び第2g図は実施例1で得られたペプチドまたは参考例1
で得られたペプチドを用いてそれぞれ実施例20に記載さ
れた方法により、各血清検体が与えたペプチドのコーテ
ィング量に対するOD492値の変化を測定した結果を示
す。第2a図、第2b図、第2c図、第2d図、第2e図、第2f図
および第2g図において各記号は次のことを示す。 −●−:実施例1で得られたペプチドを用いた場合の各
血清検体が与えたOD492値の変化 −○−:参考例1で得られたペプチドを用いた場合の各
血清検体が与えたOD492値の変化 第3a図、第3b図および第3c図は実施例1で得られたペプ
チドをコーティングした3種類のアッセイ用カップを用
いてそれぞれ実施例21に記載された方法により測定し
た、各血清検体が与えたOD492値の分布図である。第3a
図、第3b図および第3c図において各記号はそれぞれ次の
ことを示す。 ●:ATLVキャリアー血清が与えたOD492値 ○:ATLV偽陽性血清が与えたOD492値 ×:正常ヒト血清が与えたOD492値 第4a図および第4b図は実施例15で得られたペプチドまた
は実施例16で得られたペプチドを用いてそれぞれ実施例
22に記載された方法により測定した、各血清検体が与え
たOD492値の分布図である。第4a図および第4b図におい
て各記号は次のことを示す。 ●:ATLVキャリアー血清が与えたOD492値 ○:正常ヒト血清が与えたOD492
フロントページの続き (72)発明者 黒田 直敬 福岡県大野城市下大利団地6―505 (72)発明者 山田 恭子 岡山県倉敷市酒津1660 (72)発明者 岡 樹一郎 岡山県倉敷市酒津2047―1 (72)発明者 難波 敏彦 岡山県倉敷市酒津1660 (56)参考文献 特表 平4−506077(JP,A) 特表 昭62−500452(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07K 7/00 - 7/08 C07K 14/15 C07K 1/113 C07K 17/00 - 17/14 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 H−X−A−Y [式中、Aは6〜50個のアミノ酸が結合してなるペプチ
    ド断片を表し、Xは2〜10個のLysがペプチド結合して
    なるペプチド断片を表し、Yは水酸基またはアミノ酸を
    表す]で示される、成人T細胞白血病関連抗原に特異性
    を有する抗体と特異的に結合する能力を有するペプチド
    であって、 Aが下記式(1)〜(18)から選ばれたペプチド断片で
    あるペプチド。
  2. 【請求項2】請求項1記載のペプチドからなる成人T細
    胞白血病関連抗原に特異性を有する抗体の測定試薬。
  3. 【請求項3】請求項1記載のペプチドを担体上に固定化
    してなる成人T細胞白血病関連抗原に特異性を有する抗
    体の吸着剤。
JP1266983A 1989-10-13 1989-10-13 ペプチドおよびその用途 Expired - Fee Related JP2807287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266983A JP2807287B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ペプチドおよびその用途
US07/596,081 US5194586A (en) 1989-10-13 1990-10-11 Anti-atla antibody binding peptides
EP90119624A EP0423649B1 (en) 1989-10-13 1990-10-12 Peptides and use thereof
DE69025023T DE69025023T2 (de) 1989-10-13 1990-10-12 Peptide und deren Benutzung
AT90119624T ATE133422T1 (de) 1989-10-13 1990-10-12 Peptide und deren benutzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266983A JP2807287B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ペプチドおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127799A JPH03127799A (ja) 1991-05-30
JP2807287B2 true JP2807287B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17438426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266983A Expired - Fee Related JP2807287B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ペプチドおよびその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5194586A (ja)
EP (1) EP0423649B1 (ja)
JP (1) JP2807287B2 (ja)
AT (1) ATE133422T1 (ja)
DE (1) DE69025023T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681696A (en) * 1987-01-09 1997-10-28 United Biomedical, Inc. Synthetic peptide compositions with immunoreactivities to antibodies to HTLV
CA2090470A1 (en) * 1990-08-29 1992-03-01 Renu B. Lal Peptide antigens and immunoassays, test kits and vaccines using the same
US5652211A (en) * 1991-02-11 1997-07-29 Biosynth S.R.L. Peptides for neutralizing the toxicity of Lipid A
SE9202318L (sv) * 1992-08-10 1994-02-11 Replico Medical Ab Nya peptider, diagnostiska antigen, användning därav, vacciner och medikamenter
AU723268B2 (en) * 1996-09-09 2000-08-24 Zealand Pharma A/S Improved solid-phase peptide synthesis and agent for use in such synthesis
IL138214A0 (en) * 1998-03-09 2001-10-31 Zealand Pharmaceuticals As Pharmacolgically active peptide conjugates having a reduced tendency towards enzymatic hydrolysis
US20040223966A1 (en) * 2002-10-25 2004-11-11 Wolfman Neil M. ActRIIB fusion polypeptides and uses therefor
GB0703175D0 (en) * 2007-02-20 2007-03-28 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Polymeric device suitable for ultraviolet detection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2182667B1 (ja) * 1972-05-03 1978-03-03 Rhone Poulenc Ind
EP0107053B1 (en) * 1982-09-30 1989-09-13 Japanese Foundation For Cancer Research Human leukemia virus-related peptides, antibodies of the peptides and a process for production of the antibodies
US5063150A (en) * 1984-09-19 1991-11-05 The Regents Of The University Of California Retroviral polypeptides associated with human cellular transformation
US4629783A (en) * 1985-04-29 1986-12-16 Genetic Systems Corporation Synthetic antigen for the detection of AIDS-related disease
AU1366088A (en) * 1987-01-28 1988-08-24 Ortho Pharmaceutical Corporation Immunosuppressive peptides and methods of use
SE467542B (sv) * 1989-06-13 1992-08-03 Syntello Ab Syntetiska peptidantigener, immuniserande komposition och immunanalys foer htlv-1 antikroppar

Also Published As

Publication number Publication date
ATE133422T1 (de) 1996-02-15
US5194586A (en) 1993-03-16
EP0423649A1 (en) 1991-04-24
DE69025023T2 (de) 1996-08-22
EP0423649B1 (en) 1996-01-24
DE69025023D1 (de) 1996-03-07
JPH03127799A (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0873353B1 (en) IgG SEPARATION MEDIUM AND PROTEIN A VARIANT
US4591552A (en) Detection of hepatitis B surface antigen (or antibody to same) with labeled synthetic peptide
US20080160501A1 (en) Plasma protein-binding ligands
HU196312B (en) Process for producing vehicle of polymere material activated
KR930004055B1 (ko) 펩티드 및 그의 용도
CS256960B1 (en) Peptides with properties of antigenic determinants and method of their production
JP2807287B2 (ja) ペプチドおよびその用途
EP0426857A1 (en) Peptide and adsorbent comprising same immobilized on carrier
JPS63145308A (ja) 架橋ポリアクリルアミドースルフヒドリルゲル及びそのスルフヒドリル官能性誘導体並びにその製造方法
Freedman et al. Redox-dependent accessibility of subunit V of cytochrome oxidase. A novel use of ELISA as a probe of intact membranes.
JPH03161499A (ja) ペプチドおよびその用途
JP3574471B2 (ja) 抗表皮細胞間抗体結合性ペプチドおよび吸着剤
EP0595638B1 (en) Epitope-related peptides of human parvovirus
JPH0684399B2 (ja) ペプチド
JP3357139B2 (ja) 抗デオキシリボ核酸抗体の吸着剤
Lauritzen et al. Peptide dot immunoassay and immunoblotting: Electroblotting from aluminum thin‐layer chromatography plates and isoelectric focusing gels to activated nitrocellulose
CA2038030C (en) Synthetic peptides which contain sequences from factor viia, and the use thereof
JP3391831B2 (ja) 環状ペプチド
JPH0720129A (ja) 免疫学的凝集反応試薬
JPH03287069A (ja) 測定試薬
KR910008704B1 (ko) 면역학적으로 검출 가능한 물질의 측정 방법 및 이것에 적당한 반응 용기
JPH03284696A (ja) ペプチドおよびその用途
JPH02111791A (ja) Hiv抗体と免疫化学的に反応する合成ポリペプチド
CA2236900C (en) Igg separation medium and novel protein a variant
JP3073501B2 (ja) C―反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees