JP2804075B2 - ドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法 - Google Patents

ドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JP2804075B2
JP2804075B2 JP1112141A JP11214189A JP2804075B2 JP 2804075 B2 JP2804075 B2 JP 2804075B2 JP 1112141 A JP1112141 A JP 1112141A JP 11214189 A JP11214189 A JP 11214189A JP 2804075 B2 JP2804075 B2 JP 2804075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
fiber
stretched
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1112141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02293423A (ja
Inventor
正明 柳原
賢治 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1112141A priority Critical patent/JP2804075B2/ja
Publication of JPH02293423A publication Critical patent/JPH02293423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804075B2 publication Critical patent/JP2804075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、優れたドライ感、ドレープ性を有し且つ、
極めて高い柔軟性とユニークな風合を有する、超ソフト
特殊混繊糸の製造方法に関する。
(従来技術) 合成繊維糸には一般にガラス転移点温度(二次転移温
度ともいう)が存在し、この温度以下では分子が凍結さ
れていて動き難いので、これを延伸するに当っては延伸
点をガラス転移点温度以上とし分子を動き易くして引き
伸ばすのが常識である。もっともこのガラス転移温度以
下の分子が凍結した状態で無理矢理にこれを引き伸ばす
と分子が配向せず、今迄の延伸糸とは全く異なる特異な
風合を呈する糸ができる(但し、糸が凍結された状態で
無理に引き伸ばすので、必ず斑延伸となり均一な外観の
ものは出来ない)。即ち、ガラス転移温度以下の低温で
延伸することは、特開昭58−44762号公報にも示される
ように、所謂Thick & Thin糸の製造方法そのものとな
り、斑を発生させずその特異風合のみを求めるといった
ことは不可能である。加えて、他凍結状態の分子を無理
矢理に引き伸ばすので、それに要する力は物凄く大きく
なり、糸がローラーとスリップしたり、毛羽立ってラッ
プが発生したりするなどの問題点が多く、延伸フィラメ
ントヤーンの生産性が低くなるという問題もある。
更に、従来のポリエステル繊維織編物の表面タッチ
は、ぬめり感が強く、ドライ感が不足し、また、透明感
の点でも、絹織物のような不透明感がなかった。
かかる問題点を解決するために、太デニールの繊維
や、断面形状が異型の繊維を使用することが試みられた
が、風合が硬くなったり、粗硬な表面タッチの織編物と
なり、満足できるドライ感のある表面タッチのものを得
ることは出来ず、また、フルダルの原糸を使用して不透
明感を増すことが試みられているが、この糸は酸化チタ
ンを含有せしめて作るものであるから、金属を摩耗させ
る性質が大で、織編物の生産に供せられる機械装置を摩
耗せしめ、その摩耗の結果、糸条が毛羽立ち、且つ糸条
を損傷させる欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、ポリエステル繊維のかかる欠点を改
良し、清涼感のあるドライな表面タッチを呈し、且つ、
ドレープ性を有し、極めて柔軟性が高く、ユニークな風
合を有する超ソフト・フラットマルチフィラメントヤー
ンを、その重合体分子が凍結した状態で、マルチフィラ
メントの断面形状を変化させることなく、またそれに捲
縮を付与することなく製造する方法を提供し、それによ
って、均一に延伸されたマルチフィラメントからなる、
均一な外観と性能を有する超ソフトフラットマルチフィ
ラメントヤーンと、およびそれから得られる超ソフト・
フラットマルチフィラメントヤーン布帛を提供しようと
するものである。
(発明の構成) 即ち、本発明は、切断伸度差が少くとも70%以上であ
る2種又はそれ以上のポリエステルマルチフィラメント
糸を引揃えて、仮撚加工するに際して、少くとも1種の
マルチフィラメント糸として、下記の微細孔形成剤を配
合したポリエスルマルチフィラメント糸を用いて仮撚
し、仮撚中のセット条件を常温若しくは高々78℃迄とし
てセットしてから解撚し、解撚直後、又はその後の工程
において130℃以上の温度で熱処理することを特徴とす
るドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の
製造方法である。
微細孔形成剤 RSO3M …[II] 本発明を具体例により詳細に説明する。
第1図(a)は合成繊維の所謂未延伸糸の模式図であ
る。これをそのガラス転移点温度以上に加熱して、構成
分子の凍結を解いた状態で引張ると(b)のように均一
に延伸される。しかしながら、これをガラス転移温度以
下で引張ると、構成分子は凍結された状態のままで無理
に引き伸ばされるので分子はスムースに揃わず、(c)
のように不均一な斑々の糸になってしまう。
これに対し、第2図は本発明の方法による延伸の態様
を示すもので、(d)図の如く未延伸糸(1)と、これ
により配向度の高い、従って伸び難い添え糸(2)とを
引揃えて、(e)図の如くこれをねじっていくとき、未
延伸糸(1)は伸び易く、他方添え糸(2)は伸び難い
ので、結局未延伸糸(1)は添え糸(2)の周囲に
(f)図の如く捲き付けられる格好となり、その結果未
延伸糸(1)は捲き付けに要する長さだけ均一に引き伸
ばされる。
即ち、第1図のように糸を両端で引張って延伸すると
き、特にガラス転移点(二次転移点)以下で分子が凍結
されているような状態では糸は伸び難いため、これを無
理矢理行き伸ばした場合、糸は伸び易い所が伸びて伸び
難い所はあまり伸びないといったように太さ斑が生じ
る。しかし、前記のように沿え糸(2)と一緒にねじ
り、これを蔓捲き状にする過程において伸ばすと、糸の
各部分で少ずつ伸ばされるので、糸の両端を引張ったよ
うな選択的な伸びは起らず、糸の各部分で均一かつ平等
に伸びることになる。従って、このようにガラス転移温
度以下でも均一に伸ばすことができるし、また斑になり
易い中途半端な低い倍率でも均一に引き伸ばすことが可
能になる。
但し、この方法では糸をねじって捲き付かせる時に自
然に伸ばされる程度以上には伸ばし得ないので、自ら延
伸できる倍率の上限は決まってくる。しかし、ここで注
目すべきことは、添え糸(2)を少し引き伸ばしながら
この未延伸糸(1)の捲き付けを行うと、未延伸糸
(1)には捲き付けの延びにこの添え糸(1)の伸びが
加わるが、その場合でも極めて均一に伸ばされるという
事実が在ることである。これはやはり未延伸糸(1)が
添え糸(2)にしっかり捲き付いて拘束されながら伸ば
されるためと推察される。従って、この添え糸(1)の
伸張も加えることによって、ある程度この伸長率は加減
できる。また、これに更に、未延伸糸(1)と添え糸
(2)とを予め交絡させておいた上で、前記のようなね
じり操作を加えると両者の拘束関係が一層密になり、よ
り均一性が増す。
第3図は、本発明の具体的な実施工程の一例であっ
て、(1)は素材のポリエステル未延伸糸、(2)はこ
れより伸び難い添え糸のポリエステル中間配向糸であ
り、両糸は一対の供給ローラー(3)より供給され、空
気ノズル(4)で相互に絡められた後、中間ローラー
(5)を経て仮撚具(6)で相互にねじられる。その結
果、仮撚具(6)の前では未延伸糸(1)は添え糸
(2)の周囲に捲き付くことによって伸ばされながら、
仮撚具(6)を通過し、再び捲き付きは解かれ、両者が
まとわりついたままデリベリローラー(7)を経てヒー
ター(3)で熱セットされ、引取ローラー(9)を経て
ワインダー(10)に捲き取られる。得られた加工糸を製
織し染色仕上すると、分子を凍結したまま延伸されたこ
とによって、今迄のポリエステル織物とは全く異なる、
極めて超ソフトでマシュマロのような特殊な風合を有
し、かつ太さ斑や染色斑等も全くない汎用性ある織物が
得られる。
本発明において、このような風合を得るためには、未
延伸糸(1)が伸ばされる時に構成分子が凍結状態にあ
る温度即ちガラス転移点温度(二次転移点温度)未満に
する必要がある。そのためには通常の仮撚加工に使う16
0〜240℃といった合成繊維の所謂熱可塑化温度で加熱し
ては勿論駄目であって、高々78℃以下、好ましくは60℃
以下(熱処理時間にして0.6秒以下)にする必要があ
る。一般には、前記の例のように熱を加えない常温で行
うとき最もよい結果が得られる。特にガラス転移温度の
低い素材では強制冷却することもよい。
また、供給する未延伸糸(1)と添え糸(2)とは予
め交絡しておくことは必ずしも必須ではないが、交絡す
ることによって前述の如く未延伸糸(1)がより均整に
引き伸ばされ、その外仮撚を経て解撚された後の糸がバ
ラバラになるのを防ぐ効果もある。後者については、場
合によっては仮撚解撚後の交絡でもよいが、一般的には
仮撚前交絡の方がバラケが少い。
また、未延伸糸(1)の引き伸ばし量が少い場合には
前述の如く添え糸(2)も引き伸ばしてこれに加算する
のがよく、この例で言えばローラー(5)と(7)間の
速度関係を引き伸ばし状態、所謂延伸仮撚の状態で行う
のがよい。このようにしても未延伸糸(1)は前述の如
く斑糸にはならず均一に伸ばすことが可能である。特に
仮撚を摩擦仮撚具で与える時は糸がスリップするので延
伸仮撚が必須となる。一方、スピンドル仮撚であれば必
ずしも延伸仮撚にする必要はないが、一般に摩擦仮撚の
方が糸の引掛りがなくスムースに走行し易い。
また、仮撚でねじられた時に蔓巻き状となって専ら未
延伸糸(1)のみが伸ばされる為には、添え糸(2)は
未延伸糸(1)よりも伸び難いことが必要であることか
ら、複屈折率にして0.03以上の中間配向糸、高配向糸が
好ましい。そして、延伸性については、未延伸糸(1)
よりも自然延伸比(伸度%表示)で70%以上小さいこと
が望ましい。
本発明は凍結状態の分子を無理に延伸して特異な超ソ
フト風合を出すわけであるが、その中でも延伸前の分子
が繊維軸方向に並んでいないほど、即ち配向度が低いほ
ど延伸が更に難しくなるので、風合の特異性は増す。従
って未延伸糸の配向度は高くても複屈折率にて0.02以
下、更に好ましくは0.01以下の殆んど配向していないも
のを用いることが望ましい。
このようにして無理に延伸された糸は一般に内部歪が
大きく、沸水中の収縮率が高いので、使用に際してはこ
れを熱処理してその収縮率を落とす必要がある。第3図
(8)のヒーターはその目的のためのものであり、その
加熱温度としては少くとも130℃以上が必要で、好まし
くは160℃以上で少くとも0.1秒以上加熱するのがよい。
この加熱は前記延伸工程に引き続いて連続的に行ってお
けば、出来た糸をどのような分野にでも使えるので安心
であるが、用途によってはこれを織編物等の布帛にして
から行うことも可能である。
本発明の混繊糸を得る工程は、特公昭61−19733号公
報、特公昭56−25529号公報などにみられる所謂仮撚捲
付二増構造加工糸の製造方法の工程と一見似ているが、
その作用効果や、それにより製造される加工糸の構造は
互いに全く異なるものである。
即ち、従来の仮撚捲付二層構造加工糸の場合には、仮
撚工程で一種のマルチフィラメントを、他のマルチフィ
ラメントに捲き付けた状態にして、これを高温に加熱
し、そのねじれた形でマルチフィラメントの重合体分子
を再配向結晶化させるので、両マルチフィラメントは、
仮撚で捲き付けられたフィラメントの捲きつき形状や練
り形状が残留し、このため、第4図(g)に示されてい
るように「捲付」二層構造加工糸となる。このような従
来の仮撚捲付二層構造加工糸は、紡績糸的な風合を有す
ることに特徴がある。これに対し、本発明では、仮撚で
高延伸性マルチフィラメントを低延伸性マルチフィラメ
ントに捲き付けても、この状態で加熱セットされること
がないので、その捲き付けぐせやねじりぐせは全く残留
せず、得られる加工糸は第4図(h)に示されているよ
うに各フィラメントはストレートであって(捲縮がな
く)、紡績糸様な構造にはならない。即ち、加工糸中の
フィラメントはストレートなものであり、したがってフ
ラットマルチフィラメントヤーンを形成する。本発明に
おいて、高延伸性マルチフィラメントを低温で強制的に
伸長しながら仮撚されるので、得られる加工糸は、従来
の仮撚延伸加工糸とは全く異なる極めてソフトなタッチ
と、ユニークな風合を有するフラットマルチフィラメン
トヤーンとなる。
本発明において、未延伸糸(1)と添え糸(2)の複
合比率については、元々本発明による特異風合は分子凍
結状態で無理矢理伸ばされる側[未延伸糸(1)]、即
ち低配向側(=自然延伸比の大きい側)で発生するの
で、一般的には半分以上は占めた方がよい。但し、特に
伸ばし難い分子配向を有する繊維の場合においては、風
合をある程度犠牲にしても延伸性を優先させることもあ
り得るが、その場合でも少くとも3割は占めるべきであ
る。
一方、あまり低配向側が増えると高配向側[添え糸
(2)]が細くなりすぎて蔓捲き状を形成させることが
困難になり、糸切れ等が発生するので、多くとも8割以
下にとどめておくことが望ましい。
また、仮撚数について言えば、本発明の場合、仮撚捲
縮を施すのが目的ではないので必ずしも従来の仮撚加工
ほどの撚数でなくても効果が得られる。例えば仮撚加工
であると 位の甘い撚数は効果的な捲縮を施すことはできないが、
本発明においてはそれに応じた糸の冷延伸は起き、それ
なりの効果は発生する。但し、特にねじり難い素材でな
い限り、目一ぱいの仮撚数、即ち糸の破断が起き易くな
以下の仮撚数で、安定加工できる限り、高くした方が糸
がよく伸ばされて効果的である。仮撚を摩擦仮撚で行う
場合には仮撚数は測定し難いが、D/Yを1.3〜2.8位の値
にすればよい。
ここにおいて De=仮撚中の糸Total De D/Y=仮撚ディスク表面速度/仮撚加工中の糸速 である。
更に、本発明方法にあっては、前記の伸度差を有する
2糸条のうち、少くとも、一方のマルチフィラメントと
して微細孔形成剤配合のポリエステル繊維を用いる必要
がある。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たる
酸成分とし、少くとも1種のグリコール、好ましくはエ
チレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコールから選ばれた少なくとも1種のアルキ
レングリコールを主たるグリコール成分とするポリエス
テルを主たる対象とする。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボ
ン酸成分で置換えたポリエステルであってもよく、及び
/又はグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコ
ール、若しくは他のジオール成分で置換えたポリエステ
ルであってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボ
ン酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカル
ボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタン
ジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−
オキシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボ
ン酸をあげることができる。また、上記グリコール以外
のジオール化合物としては例えばシクロヘキサン−1,4
−ジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールSの如き脂肪族、脂環族、芳香
族のジオール化合物およびポリオキシアルキレングリコ
ール等をあげることができる。
上記のポリエステルからなり、且つ微細孔形成剤を含
有する繊維を、例えばアルカリ処理して、微細孔形成剤
を除去すると、直径0.001〜5μで、且つ長さ/直径の
比が5以上の形態安定な細孔を繊維軸方向に配列させた
ポリエステル形繊維となる。かかるポリエステル系繊維
は例えば第5図に示すように、細孔(筋状の空隙部)を
繊維表面に分布せしめると共に繊維内層部にまで分布せ
しめたものである。第5図において11は微細孔(以下、
微孔という)を示し、その長さとは、第5図に示すLの
長さであり、また、その直径は1つの微細孔の最も太い
部分をいい、図ではWを示す。
上記のポリエステル系繊維の細孔は、直径が0.001〜
5μの範囲に在るものであるが、0.001μ未満では細孔
としての効果がなく、5μを超えると繊維が細孔の部分
から割裂する、いわゆる繊維のフィブリル化の現象が生
じるので好ましくない。
細孔の長さは、長さ/直角の比が5以上であるような
ものが選択される必要があり、この比が5未満のもので
は、表面ドライ感があり、不透明感を布帛に付与するよ
うなポリエステル系繊維が得られないのである。
かかる繊維は、例えば、次のようにして得られる。即
ちポリマーがポリエステル系組成物の場合は、下記の一
般式[I] [式中nは2〜6の整数を示す。] で表わされる繰り返し単位を主とするポリエステルに下
記一般式[II] RSO3M …[II] で表わされる有機スルポン酸金属塩を添加配合せしめた
ブレンドポリマーを常法に従いチップ化し乾燥後、常法
に従って紡糸延伸し、マルチフィラメントを得る。
ここで、一般式[II]においてRがアルキル基又はア
ルキルアリール基であるといは、直鎖状あるいは分岐し
た側鎖を有してもよい。特にポリエステルの相溶性の面
からRがアルキル基である有機スルホン酸金属塩が好ま
しい。MはNa、K、Li等のアルカリ金属、Mg、Ca等のア
ルカリ土類金属などが挙げられる。なかでもNa、Kが好
ましい。なお有機スルホン酸金属塩の使用に際しては、
単一の化合物である必要はなく、各種のアルキル基ある
いはアルキルアリール基を有する有機スルホン酸金属塩
の混合物であってもよい。
このような有機スルホン酸金属塩としては具体的に
は、ステアリルスルホン酸ソーダ、オクチルスルホン酸
ソーダ、ドデシルスルホン酸ソーダあるいは炭素数の平
均が14であるアルキルスルホン酸ソーダの混合物などが
好ましいものとして挙げられる。
かかる有機スルホン酸金属塩のポリエステルへの配合
量は、ポリエステル100重量部あたり、0.01〜40重量部
の範囲が好ましい。配合量が0.01重量部より少ないと、
後述するように有機スルホン酸金属塩を溶出除去後に得
られるポリエステル成形物の吸水性、吸湿性が充分でな
い。40重量部より多いと混合操作、成形等が困難となる
ので好ましくない。
上記のようにして得られた繊維をアルカリ性化合物の
水溶液で処理して、上記の有機スルホン酸金属塩の少く
とも一部を溶解、除去せしめることにより得られる。
あるいはポリエステルを構成する酸成分に対して2〜
14モル%の二官能性芳香族スルホン酸を共重合したポリ
エステルを添加配合した場合、ポリエステルを溶融紡糸
後アルカリ性化合物の水溶液で処理することによっても
得ることが可能である。この場合のアルカリ性化合物と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム等が用いられ、その濃度は処理条件で変るが、繊
維の減量率を5〜30重量%とすることによって、狙いと
する細孔を得ることができる。
このようにして得られるポリエステル系繊維の細孔
は、熱に対して不安定であり、例えば、染色、ヒートセ
ット等を行うと、細孔が縮小し、この細孔の縮小によっ
て、布帛の風合、密度が低下するので細孔発生処理、例
えば、アルカリ性溶液で処理を行う前に熱処理して、後
の処理によって得られる細孔の形態を安定なものとする
ことが必要なのである。即ち、この熱処理により、ポリ
エステル系繊維の収縮率が乾熱温度100℃において、5
%以下であることが必要であり、これによって縮小又は
消滅しない安定な形態の際孔とすることができる。
上記の熱処理の条件は、形態が安定した細孔を得るた
めのものであって、乾熱温度160℃以上、若しくは湿熱
温度100℃以上の温度で行うことができる(好ましく
は、乾熱温度180℃以上、若しくは、湿熱温度120℃以上
で行うのがよい)。また、熱処理を行う工程としては、
原糸、原綿の製造時に行ってもよく、又は糸若しくは布
帛の状態で処理しても差支えない。但し、糸の操作工
程、布帛の製造工程で張力その他の歪が繊維にかかり、
これらの歪を残留させたまま細孔発生処理を行うこと
は、形態の安定した細孔を得る点で好ましくないので、
上記の熱処理は布帛の状態で、しかも、出来れば細孔発
生処理の直前に行うことが好ましい。本発明でいう布帛
とは、連続長繊維糸条の糸条からなる織物、編物をい
い、上記の細孔を有するポリエステル系繊維を少くとも
20重量%以上含むものである。
また、細孔を有するポリエステル系繊維の断面形状等
は特に制限を要しない。
本発明によれば、以上述べたような構成によりなるも
のであるから、清涼感のあるドライな表面タッチを与え
ると共に不透明感の高い布帛とすることができる。
即ち、アルカリ処理後のポリエステル系繊維は、直径
0.001〜5μで、且つ、長さ/直径の比が5以上の安定
な形態の細孔を繊維軸方向に配列させ、繊維表面を含め
て繊維内層部に分布せしめたものであるから、恰も絹繊
維の表面に近い表面とするものである。
更に、このようなポリエステル系繊維には、形態安定
した細孔を繊維軸方向に配列させ、繊維表面を含めて繊
維内層部に分布せしめたものであるから、優れた吸湿性
を有しドライな表面タッチと共に優れた着心地感の向上
にも役立つものである。
そして、この細孔は、その形態が安定しているため、
かかる細孔を有するポリエステル系繊維からなる布帛
は、上記のごとき効果を長く持続させることができるの
である。
(発明の作用・効果) 本発明の混繊糸は、特公昭61−19733号公報、特公昭5
6−25529号公報に見られる所謂仮撚捲付二層構造加工糸
とその製造工程においては一見似ているが、その作用効
果や糸の構造は全く異なる。
即ち、仮撚捲付二層構造加工糸の場合には、仮撚で糸
を捲き付き状態にして高温に加熱し、そのねじれた形で
繊維の分子を再配向結晶化させるので、その形が熱固定
される。従ってこれを解撚しても捲き付きや撚りぐせ
(ねじりぐせ)が残って第4図(g)のような「捲付」
二層構造加工糸となり、このものはスパンライク的な風
合に特徴がある。これに反し、本発明では仮撚で糸を捲
き付き状態にしてもこれは加熱セットはしないので、そ
の捲き付けぐせやねじりぐせは全く残らず、糸は(h)
のようなあくまでもストレートな糸となり、スパンライ
クな構造にはならない。即ち、その構造はフィラメント
的なストレートなものであって、凍結された分子を無理
矢理引き伸ばすことによる、今迄の繊維とは全く異なっ
た極めてソフトなタッチを有する繊維の集合したフィラ
メント糸となる。
また、このようにがさう転移温度以下の常温等で無理
矢理延伸すると、分子は凍結状態にあるのでその延伸張
力は非常に大きくなり、特に紡糸速度が2000m/min以下
の未延伸糸のように分子が殆んど配向していないような
ものでは、その力は極めて大きい。従って、通常は延伸
ラップや糸切れ、毛羽立ちが発生したりスリップしたり
して生産性が困難である。しかしながら、本発明のよう
にねじる力でこれを伸ばすとスムースに延伸が行われ、
また伸びる力はねじり力で主に与えられるので、延伸機
のようなローラーに何回もターンできる設備は勿論、仮
撚加工機のようなワンニップの簡単なローラー装置でも
生産上のトラブルもなく簡単に延伸できるという特長も
有する。
また、本発明の混繊糸は従来の合成繊維の概念を破る
極めて柔軟な風合特徴を有する。特に比較的モジュラス
が高く、従って風合が硬くて腰の強いポリエステル繊維
に応用すると、今迄のポリエステルの特徴的な硬さはな
くなり、非常にソフトな風合、強いて言えばマシュマロ
かさくら紙のような柔らかいタッチのフィラメントにな
るので、肌に直接触れるランジェリーなどのインナー衣
料やベビー衣料及び高級ブラウスや高級ドレスなどにそ
の用途を拡大することができ、そのメリットは大きい。
また、本発明に用いる素材としては、延伸可能な合成
繊維であれば制限はないが、特にポリエステル繊維に応
用すると、その本質的に硬い風合を大幅に軟らかく改良
できる点で、或いはガラス転移温度が高く、本発明の低
温凍結延伸の効果が一層発揮できる点で適用の効果は甚
大である。
本発明の混繊糸は最終的にアルカリ処理することによ
り、糸条の少くとも外層部には、微細孔を有するポリエ
ステル繊維が分布するものであるから、優れた吸湿性と
ドライな表面タッチと共に優れた着心地感の向上に役立
つものである。更に混繊糸自体は、非常にソフトな風
合、柔らかいタッチの肌に直接触れるランジェリー等の
インナー衣料、又はベビー衣料に適している。
また、前記の微細孔を有するポリエステル繊維が使用
される結果、得られるポリエステル織編物は、好ましい
ドライ感が付与される。これは、該微細孔により、前記
ポリエステル繊維の摩擦特性が、動摩擦抵抗と静摩擦抵
抗との差を大きくするように作用することによるものと
考えられる。
更に、本発明は、微細孔形成剤として前記に示したよ
うな特定の剤を使用するものであるから、アルカリ性溶
液で処理するこおにより形成した微細孔に起因するフィ
ブリルによる摩耗強度の低下の問題も殆んど発生しない
ものである。
このように本発明によれば、ドレープ性及び吸湿性に
優れ、且つ極めて高い柔軟性に富み、且つ、ドライ感も
有するユニークな風合を有する超ソフト特殊混繊糸を得
ることができる。
(実施例) 本発明を、更に下記実施例により説明する。
実施例中下記の測定が行われた。
マルチフィラメントヤーンの沸水収縮率(BWS)と乾熱
収縮率(HS) 約3000デニールの綛を作り、これに荷重0.1g/deをか
けて原長l0(cm)を読み取った。前記綛の荷重を2mg/de
に変えて、これを沸騰水中で30分間熱処理し、室温で乾
燥させた後、荷重を0.1g/deに変えてその長さl1(cm)
を読み取った。次いで、荷重を再度2mg/deに変えて、18
0℃の加熱空気中で1分間熱処理した後、取出して荷重
を0.1g/deに変えて、その長さl2(cm)を読み取った。
自己伸長率=BWS(%)−HS(%) 織物の柔軟度は曲げ硬さ(BS)により、また織物の反
撥性は曲げ反発度(BR)により評価した。測定法はJIS
L 1096の6.20.3C法(剛軟度ループ圧縮法)を用いた。
抗ピリング性はJIS L 1076の4.1に示されるICI形試験
機を用いて、同試験法6.1に示されているA法(ICI形試
験機を用いる方法)により測定評価した。
摩耗強さは、JIS L 1096のA−3法(折目法)に示さ
れている方法により、研磨紙として#600を用いて測定
した。
実施例 ジメチルテレフタレート197部、エチレングリコール1
24部及び酢酸カルシウムの0.118部を精溜塔付重縮合用
フラスコに入れ、常法に従ってエステル交換反応を行
い、理論量のメタノール留出後、反応生成物を精溜塔付
重縮合用フラスコへ移し、安定剤としてトリメチルホス
フェート0.112部、重縮合触媒として酸化アンチモン0.0
79部を加え、温度280℃、常圧で30分反応させ、次いで3
0mmHgの減圧下で15分反応させた後、一旦常圧にもど
し、炭素数8〜30で平均炭素数が14であるアルキルスル
ホン酸ソーダの混合物を2部添加した後、系内を徐々に
減圧し、攪拌下30分間反応させた。最終内温280℃、最
終内圧は0.32mmHgであり、得られたポリマーの極限粘度
は0.665であった。反応終了後ポリマーを常法に従いチ
ップ化し、乾燥した。次に、この乾燥したチップを用
い、常法に従って溶融紡糸した。
この変性ポリエステルを速度1300m/分の紡糸によって
得られたポリエステル低配向未延伸糸(UDY)[150デニ
ール/20フィラメント]、[△n:0.008、自然延伸比:174
%(倍率にして2.74倍)、伸度:408%、ガラス転移点:8
0℃、繊度150de′、フィラメント数20本]と、速度3200
m/分の紡糸によって得られたポリエステル高配向未延伸
糸(POY)[115de′/15フィラメント][配向度:0.04
8、自然延伸比:45%(倍率にして1.45倍)、進度:128
%、ガラス転移点:80℃、繊度:115de、フィラメント数:
15本]とを、配合比率:67:43で引揃え、これをオーバー
フィード:1.0%、圧空圧:4.0Kg/cm2で空気交絡ノズルに
供し、フィラメントを相互に交絡させた。次に、この交
絡ヤーンを、800m/minの表面速度で回転している三軸式
摩擦仮撚装置に、400m/分の速度、且つ50%の伸長率
(仮撚張力:47g、解撚張力:44g)で通して室温(30%)
で延伸仮撚(D/Y=2.0)を施し、一旦これをねじった後
に解撚し、しかる後オーバーフィード率0.2%で245℃の
ヒーター(熱処理時間0.2秒)に通して各フィラメント
の熱収縮率を低下させ、ワインダーに捲き取り、176デ
ニール/37フィラメントの糸条を得た。この糸条を顕微
鏡で観察したところ、各フィラメントの断面形状に変形
は全く認められなかった。さらには糸条自体、ノントル
クで、捲縮も一切なく、通常の混繊フラットヤーンと同
じ外観を示した。
尚、上記加工において、仮撚装置を除いて、延伸のみ
を施したところ、所要延伸張力は155g/dであった。
得られた加工糸の特性は第1表、第2表の通りであっ
た。
また、延伸仮撚温度を70℃(実施例)、100℃(比較
例)、120℃(比較例)とする以外は前記と同様に行っ
た。その結果を第1表にあわせて示す。
この混繊糸すなわちフラットマルチフィラメントヤー
ンを用いて、下記製織条件(組織:綾)及びアルカリ減
量処理、染色条件で染色布帛を作成した。
得られた織物の特性は第4表の通りであった。
従って、本発明の混繊糸は、単繊維deが太い場合、反
撥性に富んだソフト布帛を与えるので、アルカリ減量加
工の必要がない。更に、このヤーンの付加的特徴とし
て、本表からも明らかなように抗ピリング性、耐摩耗性
が著しく向上していた。
更に、この方法で得られた特殊混繊ポリエステルフィ
ラメント糸を経・緯糸として経密度40本/cm、緯密度37
本/cmで平織に製織し、次いで該生機を精練180℃にてプ
レセットを行い、この後35g/の沸騰のアルカリ浴にて
40分間処理(15重量%減量)後、染色160℃にてファイ
ナル・セットを行って仕上げた。
なお、比較例としてプレセット温度が180℃で通常の
ポリエステル・フィラメント糸を用い減量率を15重量%
にアルカリ減量を行った。
以上の結果を第5表に示す。
この結果、清涼感のある、ドライな表面タッチを有
し、かつ、従来ポリエスルのタッチとは全く異なる、滑
かで極めて柔軟性があり、軽やかで皺にならない全く新
しい感性のポリエステル織物となり、インナーウェナー
など従来ポリエステル織物の苦手とする超ソフト分野へ
の商品的進出が可能となった。
(発明の効果) 本発明の方法は、極めてソフトでユニークな風合を有
する超ソフト・フラットマルチフィラメントヤーンから
なる混繊糸を、仮撚加工装置を利用して、容易な操作で
極めて高効率で製造することができる。また、本発明の
方法により得られる超ソフト・フラットマルチフィラメ
ントヤーン及びその布帛は、そのユニークな風合と、す
ぐれた物理的特徴を有し、ランジェリーなどのインナー
衣料用、ベビー衣料用及び、紳士・婦人用抗反撥性ソフ
ト衣料(例えばスーツ等)に広く利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の延伸原理を説明する模式図、第2図は本
発明の延伸原理を説明する模式図、第3図は本発明の一
実施態様を示す工程図、第4図は本発明の糸と従来のス
パンライク糸との違いを示す模式図で、第5図は、微細
孔が繊維表面に分布している状態を模式的に示す側面図
である。 L……細孔の長さ、W……細孔の直径、I……細孔。 第3図において、(1)……未延伸糸、(2)……未延
伸糸(1)よりも配向度の高い添え糸、(3)……供給
ローラー、(4)……空気交絡ノズル、(5)……中間
ローラー、(6)……仮撚具、(7)……デリベリロー
ラー、(8)……熱処理ヒーター、(9)……引取ロー
ラー。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】切断伸度差が少くとも70%以上である2種
    又はそれ以上のポリエステルマルチフィラメント糸を引
    揃えて、仮撚加工するに際して、少くとも1種のマルチ
    フィラメント糸として、下記の微細孔形成剤を配合した
    ポリエステルマルチフィラメント糸を用いて仮撚し、仮
    撚中のセット条件を常温若しくは高々78℃迄としてセッ
    トしてから解撚し、解撚直後又はその後の工程におい
    て、130℃以上の温度で熱処理することを特徴とするド
    ライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造
    方法。 微細孔形成剤 RSO3M
JP1112141A 1989-05-02 1989-05-02 ドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法 Expired - Fee Related JP2804075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112141A JP2804075B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112141A JP2804075B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02293423A JPH02293423A (ja) 1990-12-04
JP2804075B2 true JP2804075B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=14579242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112141A Expired - Fee Related JP2804075B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804075B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114775290B (zh) * 2022-05-13 2022-12-09 芯安健康科技(广东)有限公司 一种石墨烯远红外负离子多功能软体芯片及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854035A (ja) * 1981-09-22 1983-03-30 帝人株式会社 複合嵩高糸の製造方法
JPS6075631A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸の製造法
JPS63282326A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 株式会社クラレ 絹調仮撚加工糸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02293423A (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1266990B1 (en) Weft knitted fabric
JP3885468B2 (ja) 嵩高性ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2804075B2 (ja) ドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP2771248B2 (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP3373402B2 (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2804076B2 (ja) 吸水性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP2007231435A (ja) 芯地用ポリエステル仮撚加工糸
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JP2003073943A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2003221742A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2551015B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPS621015B2 (ja)
JP2003286621A (ja) 混繊糸およびその製造方法
JP2024082716A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート複合糸およびその製造方法および布帛
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP2003119639A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP3520937B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条の製造方法
JP2003073950A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2004027373A (ja) 繊維構造物
JPS6242057B2 (ja)
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees