JP2802744B2 - タイマー付無停電電源制御装置 - Google Patents

タイマー付無停電電源制御装置

Info

Publication number
JP2802744B2
JP2802744B2 JP8011333A JP1133396A JP2802744B2 JP 2802744 B2 JP2802744 B2 JP 2802744B2 JP 8011333 A JP8011333 A JP 8011333A JP 1133396 A JP1133396 A JP 1133396A JP 2802744 B2 JP2802744 B2 JP 2802744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
ups
type device
timer
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8011333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09205739A (ja
Inventor
好弘 三反崎
Original Assignee
株式会社アイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイエスエイ filed Critical 株式会社アイエスエイ
Priority to JP8011333A priority Critical patent/JP2802744B2/ja
Priority to US08/709,281 priority patent/US5793124A/en
Publication of JPH09205739A publication Critical patent/JPH09205739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802744B2 publication Critical patent/JP2802744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN,コンピュ
ータおよびプリンタ,コピー,一般の事務機器に停電時
においても電源を支障なく自動的に供給する電源制御装
置に係り、特にスケジュール処理や不使用時もしくは停
電時の電源回復がされない時におけるSD処理が円滑に
でき、コンピュータ側のデータの破壊やバッテリー電源
の浪費が生じないタイマー付無停電電源制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータやプリンタのような一般の
事務機器をコントロールする手段およびこれ等と商用又
は自家用の電源側とを接続する手段としては図7および
図8に示すようなものが一般に採用されていた。即ち、
図7はコンピュータ4およびプリンタ5と電源との間に
タイマ25を設け、コンピュータ4側に設けたソフトに
より期間スケジュールを作成し、タイマ25をコントロ
ールしてこれ等の機器の期間運転をするものである。ま
た、図8はコンピュータ4のみについてであるがUPS
1aを電源2側とコンピュータ4間に設け、UPS1a
側に内蔵するバッテリー電源と電源を自動的に切り替え
て、電源のバックアップをしマニアル又は自動によりコ
ンピュータ4のデータ処理をした後に、データの入って
いるコンピュータ4の電源を落すようにするものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータ4やプリ
ンタ5等の事務機器は必ずしも24時間フルに稼動しな
くてもよい場合が多いため、前記したようにスケジュー
ル運転することがあるが、コンピュータ4の場合はデー
タ保護の確実化を図るため、スケジュール運転をしない
場合が従来では殆どであり、停電時において、例えば既
にコンピュータに入力されたデータ保護のため、前記し
たようにUPSを用いる制御方法が採用されていた。な
お、UPSは従来ではコンピュータ4にのみ適用され、
一般の事務機器には採用されていなかった。また、従来
のスケジュール運転は前記したようにコンピュータ側の
ソフトウェアによるものであり、このためOS(オペレ
ーティングシステム)が改訂される場合にコンピュータ
側のソフトウェアのグレード(バージョン)アップが必
要であり、コスト高になる問題点があった。また、コン
ピュータをフルタイムで長時間稼動すると、コンピュー
タのメモリ上に不要なデータが少しずつ書き加えられ、
このためにコンピュータを暴走させる問題点が発生す
る。また、当然ながら不要時を含む長時間の連続運転に
より、安全性が低下し、機器、例えばネットワークプリ
ントサーバなどの熱暴走を起こしたり、また、寿命が短
くなると共に、且つ電気料金が高くなる問題点が生ず
る。
【0004】本発明は、従来コンピュータ専用と思われ
ていたUPSを一般事務機器にも適用可能とすると共
に、コンピュータおよび一般事務機器をコンピュータの
ソフトによることなくスケジュール運転することがで
き、安全性の向上、不要時間の自動停止により寿命の向
上を図ると共に電気料金の低減を図り、且つ従来出力系
統が一種類であったものを複数種類のものを同時にコン
トロールすることができるタイマー付無停電電源制御装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために、バッテリを内蔵し、もしくはバッテリ
に接続されると共に電源側に接続され停電時にはシャッ
トダウン信号をシャットダウン処理(以下、SD処理と
略称する)を必要とする機器側に送出して該機器のSD
処理を行なわせる無障害電力供給器(以下、UPSと略
称する)を用いた制御装置であって、前記SD処理を必
要とする機器(以下、CPU型機器と略称する)は前記
UPSとスケジュール機能を有するタイマー機構を介し
て前記電源に接続され、前記SD処理不要(即ち、停電
時に保護を必要としない)の機器(以下、プリンタ型機
器と略称する)は前記電源とUPSの中間にスケジュー
ル機能を有する前記タイマー機構を介して接続され、所
謂インターネット型機器(LAN+WAN)はUPSに
直接接続され、前記CPU型機器の完全保護機能と、前
記プリンタ型機器回路による大幅節電機能と、前記イン
ターネット型機器の完全無停電機能とを同時に兼備する
タイマー付無停電電源制御装置を構成するものである。
また、具体的に、前記UPSは定電圧制御機能を有し、
且つそのスケジュール機能は、該UPSに内蔵されるタ
イマー機構部により行なわれ、該タイマー機構部は、運
転開始時間および運転停止時間と、運転日,期間スケジ
ュールを自動又は手動でコントロールするものからな
り、前記SD処理は、電源からバッテリー電源に切り替
った後に前記CPU型機器側に停電信号とバッテリの低
電圧信号を送り該CPU型機器のSD処理を行なわせる
ことを特徴とする。また、前記UPSにはセットボタン
および表示パネルが設けられ、前記セットボタンは運転
開始時間,運転停止時間,運転日,期間スケジュールを
自動又は手動で調整するものであり、前記表示パネルは
現在時刻,運転開始時間,運転停止時間,運転日,期間
スケジュールおよびSD処理の有無およびその他のステ
ータスを表示することを特徴とする。更に、前記セット
ボタンが運転停止時間の延長機能を有するものであり、
前記UPS側には時間停止時間より所定時間前に点滅す
る点滅手段及び/又は警告手段が付設され、前記CPU
型機器がコンピュータであり、前記プリンタ型機器がプ
リンタ,コピー,オフィス用の事務機器であり、前記イ
ンターネット型機器がLANおよびWANを含むもので
あることを特徴とし、前記CPU型機器,プリンタ型機
器およびインターネット型機器が複数台のものからなる
ことを特徴とする。
【0006】即ち、本発明は、バッテリー電源やタイマ
ー機構部を有するUPSによりLAN,コンピュータ,
一般の事務機器の例えばプリンタをスケジュール運転す
ると共に、LAN型又はWAN型のように一時停止の許
されない機器の停電時の保護の確実性を図り、且つ停電
時におけるコンピュータのデータ保護の安全性を図るよ
うにしたタイマー付無停電電源制御装置を提供するもの
である。また、本発明は複数台のLAN,コンピュー
タ,プリンタ等を同時にコントロールでき、且つコンピ
ュータ側のグレードアップ、例えばハードウェアおよび
OSソフトのバージョンアップを必要とせず、安価に実
施できるタイマー付無停電電源制御装置を提供すること
を目的としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のタイマー付無停電
電源制御装置の実施の形態を図面を参照して詳述する。
図1はUPS1と電源2とインターネット型機器である
LAN3と、CPU型機器であるコンピュータ4と、一
般の事務機器を代表するプリンタ型機器であるプリンタ
5等との電気的接続系路を示す構成図である。なお、図
1ではUPS1内に供給電圧の自動定電圧調整を図る自
動定電圧制御器6が介設される。
【0008】UPS1は図2および図3に示すような外
観構造を有するものからなり、図1に示すように、バッ
テリー電源7,切り替えスイッチ8、スケジュール処理
を行なうタイマー機構部であるタイマースイッチ9、リ
レー10、セットボタン11、パワーボタン12等を有
する。また、図1に示す回路構造13を有するリモート
14が設けられ、且つスケジュールを表示するLCD1
5が設けられている。また、図2,図3に示すように、
UPSボックスの正面には前記リモート14とLAN
3,コンピュータ4,プリンタ5に接続する出力端子3
a,4a,5aが設けられると共にパワースイッチ1
6,電源スイッチ17が設けられる。また、UPSボッ
クスの裏面にはLCD15,セットボタン11,パワー
ボタン12が配置される他、LED18やブザー19が
配置される。なお、図2に示すように、本例ではLAN
3は複数台からなり、LAN出力端子3aとハブ20を
介して接続され、コンピュータ4はマルチタップ21を
開始コンピュータ出力端子4aと接続される。また、コ
ンピュータ4とリモート14はコンピュータ4側の例え
ばPCサーバ22と例えばRS−232Cケーブル23
により接続される。
【0009】次に、前記機器とUPS1の前記の描く構
成部の機能を更に詳しく説明する。LAN3はHUBや
ルータ等からなり、一時でも運転停止が許されない機器
である。なお、LAN3の消費電力は例えば10W程度
であり、コンピュータ4の90W程度とプリンタ5の2
00W程度に較べて消費電力値は極めて小さい。リモー
ト14は例えばRS232Cコネクタであり、例えば9
ピンのものからなり、前記したようにコンピュータ4側
のPCサーバ22とRS−232Cケーブル23で接続
される。セットボタン11はスケジュール運転用のもの
で運転開始時間,運転停止時間,運転日,期間スケジュ
ール等を自動又は手動で調整するものである。LCD1
5はスケジュールされた内容を表示するもので、例え
ば、現在時刻,運転開始時間,運転停止時間,運転日,
期間(週間,月間,年間)スケジュール等の表示やSD
処理の有無や電源状態を表示するものである。また、図
4に示すようにLCD15のACON24は電源ONや
OFF時刻を警告する点滅灯であり、ブザー19はOF
F時刻の警告として機能する。なお、このスケジュール
処理は図1に示すように、リレー10とタイマースイッ
チ9のコントロールにより行なわれる。また、LED1
8は正常時に点灯し、停電時のバッテリー電源7による
運転時には遅い点滅で示し、過負荷を速い点滅で示すも
のである。
【0010】リモート14によるSD処理は、具体的に
は図1に示すような回路構造13により行なわれ、例え
ば5Vのバッテリー電源7による通常の運転を示すコモ
ン出力と、停電信号を出力するものと低電圧信号を出力
するものとからなり、コンピュータ4を自動又は手動で
停止する時期をコントロールし、急停止を防止するよう
にしている。また、セットボタン11は、停止時期をあ
る時間延長する機能を有する。
【0011】次に、図1および図2により、UPS1と
電源2およびLAN3,コンピュータ4,プリンタ5等
との接続構造を説明する。UPS1には自動定電圧制御
器6が設けられ、電源2とUPS1とを結ぶその接続線
からの分岐線とプリンタ5とはタイマースイッチ9を介
して接続される。なお、切り替えスイッチ8は電源2と
バッテリー電源7とを停電時に自動切り替えするものか
らなり、バッテリー電源7側に切り替った場合にはプリ
ンタ5側への電気の供給は遮断される。一方、切り替え
スイッチ8の出力側にはLAN3が直接接続され、コン
ピュータ4はタイマースイッチ9を介して出力側と接続
する。従って、停電時においてもLAN3とコンピュー
タ4はバッテリー電源7側と接続可能な状態に保持され
る。
【0012】タイマースイッチ9はリレー10を介して
UPS1のタイマー機構部であるコントローラに接続さ
れ、前記のコントローラによるスケジュールによりO
N,OFFされる。これにより、コンピュータ4および
プリンタ5はスケジュール処理される。この動作は前記
したようにセットボタン11により行なわれ、その内容
がLCD15に表示される。
【0013】一方、前記したように、コンピュータ4に
はリモート14が接続され、UPS1のコントローラに
よるSD処理が回路構造13とタイマースイッチ9によ
り行なわれる。
【0014】自動定電圧制御器6がない場合には、出力
側の機器の出力変化により、供給電圧側の電圧変動が例
えば85乃至125の広範囲でバラつく。これを防止す
るため、本発明では自動定電圧制御器6を配置し、電圧
変動を例えば100±9の範囲にコントロールし出力側
機器の出力変動による弊害を防止するようにしている。
【0015】次に、本発明の作用を図5,図6のフロー
チャートを基にして説明する。まず、UPS1とLAN
4,コンピュータ4,プリンタ5および電源2とを図1
に示すように接続した後、セットボタン11,パワーボ
タン12を用いて必要のデータをUPS1に入力する。
即ち、まず、現在の時刻や曜日を入力する。これ等は一
度入力すれば変更する必要がない。次に、運転開始時
間,運転停止時間,スケジュール運転する曜日を入力す
る。以上によりUPS1のコントローラに以上のデータ
が入力されコンピュータ4およびプリンタ5のスケジュ
ール運転が可能になり所定の時間がくるとリレー10が
作動しコンピュータ4およびプリンタ5の出力端子4
a,5aに電源が供給される。一方、LAN3には切り
替えスイッチ8を介し電源2からの電力が直接供給す
る。
【0016】まず、図5によりスケジュール処理の動作
を説明する。ステップ100で指定日が否かがチェック
される。noの場合はスタートに戻り、yesの場合は
指定開始時間が否かがチェックされる(ステップ10
1)。ここで、noの場合はステップ100に戻り、y
esの場合には電源ONか又はOFFかがチェックされ
る(ステップ102)。電源ONの場合はステップ10
3により電源ONとなり、OFFの場合は設定した待ち
時間の後にシャットダウン信号が送出され(ステップ1
04)、パワーオフ処理(ステップ105)が行なわれ
る。電源ONによりスケジュール運転が行なわれるが、
次に指定停止時間が否かがチェックされる(ステップ1
06)。noの場合にはステップ103に戻り、yes
の場合には電源がOFFされ(ステップ107)、スケ
ジュール処理動作は終了する。なお、ステップ105の
パワーオフ処理は電源OFFのステップ107に接続す
る。図4はLCD15上に表示されたスケジュールの一
例を示すものである。9:55は現在の時間であり、A
M9:00は運転開始時間であり、PM10:00は運
転停止時間である。また、各曜日の内、アンダラインの
ある日が運転日に相当する。また、ACON24は運転
中は点灯され、運転終了時間の一定時間前になるとLE
D18とACON24は点滅し、図3に示したブザー1
9も警告音を発する。また、セットボタン11を押すこ
とによりOFF時間を設定時間だけ延長することができ
る。また、ON時間がOFF時間よりも遅い場合には翌
日かスケジュール日でなくてもOFF動作を実行する。
また、スケジュール運転する曜日をその該当日よりある
期間(例えば、一週間)以内だけ仮変更することがで
き、その期間経過後は元のスケジュールで運転される。
以上の動作は手動又は自動により行なわれる。
【0017】次に、図6により電源異常時の動作につい
て説明する。装置がON状態にあるか否かがステップ2
00でチェックされ、noの場合は、スタートに戻り、
yesの場合は、電源異常が否かがチェックされる(ス
テップ201)。noの場合は、正常運転であり図5の
動作に入る。yesの場合は、復電待ち処理時が否かが
チェックされ(ステップ102)、復元した場合には、
スタートに戻り、復元しない場合は、切り替えスイッチ
8が切り替わり(ステップ203)、電源2からの電気
がOFFとなりバッテリー電源7が作動する。以上によ
り、LAN3はバッテリー電源7と直接接続され、完全
無停電の状態で運転される。また、コンピュータ4もバ
ッテリー電源7と接続されそのまま作動するが、次のス
テップ204によるシャットダウン処理が行なわれ、そ
の後、電源供給が停止される。一方、消費電力の大きな
例えばプリンタ5はバッテリー電源7と接続せず、作動
停止となる。
【0018】ステップ204のシャットダウン処理は次
のようなステップにより行なわれる。まず、リモート1
4が作動し、停電信号が発せられ、バッテリー電源7に
切り替わり、次に低電圧信号が発せられる。これによ
り、コンピュータは自動的に停止されるが、その間にデ
ータ処理が自動的に行なわれ、コンピュータ4に記憶さ
れたデータの保護が行なわれる。LAN3はバッテリー
電源7により、バッテリー電源7の電力が残存している
間連続駆動される。なお、電力消費量の大きなコンピュ
ータ4やプリンタ5によって、バッテリーの電源は消費
されないため、LANは完全無停電状態で運転継続され
る。SD処理が行なわれた後、コンピュータ4側の電源
がOFFとなり(ステップ205)、前記したようにL
AN3のみ運転継続される。復電しなときは自動的にス
イッチが入る。また、本発明の内容は前記実施の形態の
範囲或は例示した回路に限定はされない。
【0019】
【発明の効果】
1)請求項1および請求項6に記載するタイマー付無停
電電源制御装置によれば、停電時においてもインターネ
ット型機器(LAN+WAN)を無停電状態で作動で
き、その完全保護が図られ、且つ他のコンピュータおよ
び事務機器のような消費出力を要する機器の動作が停止
されるため電力の大幅節電が可能になる。一方、コンピ
ュータはUPSによるSD処理によりデータ処理が行な
われた後に停電されデータの完全保護が可能になる。ま
た、コンピュータやプリンタ等の事務機器はUPSのス
ケジュール機能を有するタイマー機構によりスケジュー
ル処理されるため、必要な場合にのみこれ等が動作さ
れ、電力消費の大幅な低減ができる。 2)請求項2および請求項3に記載の本発明のタイマー
付無停電電源制御装置によればスケジュール処理される
内容が具体的に示され、且つLCDにより表示されるた
め、所望の期間スケジュールによる運転が正確に行なわ
れる。また、任意の時期にスケジュールを変更すること
ができ、使用目的に応じた管理が可能になる。また、自
動定電圧制御器により供給電力の均一化が図られ、スケ
ジュール処理の確実化が図れる。 3)請求項3および請求項4に記載の本発明のタイマー
付無停電電源制御装置によれば、セットダウンによりス
ケジュール処理が手動又は自動で行なわれ、且つセット
ダウンにより運転停止時間を延長することが可能にな
り、フレキシビリティのある運転が可能になる。 4)請求項5に記載の本発明のタイマー付無停電電源制
御装置によれば、運転停止時間が点滅又は警告されるた
め、運転ミスを確実に予防することができる。 5)請求項7に記載の本発明のタイマー付無停電電源制
御装置によれば、複数台のコンピュータを同時にコント
ロールすることができ、機器の制御効率の拡大を図るこ
とができる。 6)また、本発明のタイマー付無停電電源制御装置によ
れば、UPSのタイマーやリレーによる合理的且つ新規
な組み合わせによって、コンピュータ側におけるスケジ
ュール運転の負担を減らすことができる。これは、従来
コンピュータ側にソフトウェアを置いていたものが必要
なくなることである。そして、スケジュール運転の概念
はUPSをコンピュータのみならず、一般オフィスの電
気製品にも適用することができる。 7)また、本発明のタイマー付無停電電源制御装置によ
れば、従来のコンピュータの電源バックアップを目的と
して使用されていたUPSをスケジュール処理装置とし
て用いることができ、その使用範囲の拡大化が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図。
【図2】LAN,コンピュータ,プリンタと本発明のU
PSとの接続構造のUPSの外観表示部位の内容を示す
正面図。
【図3】本発明のUPSの裏面図。
【図4】本発明におけるUPSのLSDの表示内容を示
す平面図。
【図5】本発明における通常運転時の作用を説明するた
めのフローチャート。
【図6】本発明における電源異常時の作用を説明するた
めのフローチャート。
【図7】従来のコンピュータ等のコントロール構造を示
す構成図。
【図8】従来のコンピュータ等のコントロール構造を示
す構成図。
【符号の説明】
1 UPS(無障害電力供給装置) 2 電源 3 インターネット型機器(LAN+WAN) 3a LAN出力端子 4 CPU型機器(コンピュータ) 4a コンピュータ出力端子 5 プリンタ型機器(プリンタ) 5a プリンタ出力端子 6 自動定電圧制御器 7 バッテリー電源 8 切り替えスイッチ 9 タイマースイッチ 10 リレー 11 セットボタン 12 パワーボタン 13 回路構造 14 リモート 15 LCD 16 パワースイッチ 17 電源スイッチ 18 LED 19 ブザー 20 ハブ 21 マルチタップ 22 PCサーバ 23 RS−232Cケーブル 24 ACON
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02J 9/00 G06F 1/00 341P (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02J 9/00 - 9/06 G06F 1/26 - 1/32

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリを内蔵し、もしくはバッテリに
    接続されると共に電源側に接続され停電時にはシャット
    ダウン信号をシャットダウン処理(以下、SD処理と略
    称する)を必要とする機器側に送出して該機器のSD処
    理を行なわせる無障害電力供給器(以下、UPSと略称
    する)を用いた制御装置であって、前記SD処理を必要
    とする機器(以下、CPU型機器と略称する)は前記U
    PSとスケジュール機能を有するタイマー機構を介して
    前記電源に接続され、前記SD処理不要(即ち、停電時
    に保護を必要としない)の機器(以下、プリンタ型機器
    と略称する)は前記電源とUPSの中間にスケジュール
    機能を有する前記タイマー機構を介して接続され、所謂
    インターネット型機器(LAN+WAN)はUPSに直
    接接続され、前記CPU型機器の完全保護機能と、前記
    プリンタ型機器回路による大幅節電機能と、前記インタ
    ーネット型機器の完全無停電機能とを同時に兼備するこ
    とを特徴とするタイマー付無停電電源制御装置。
  2. 【請求項2】 前記UPSは定電圧制御機能を有し、且
    つそのスケジュール機能は該UPSに内蔵されるタイマ
    ー機構部により行なわれ、該タイマー機構部は、運転開
    始時間および運転停止時間と、運転日,期間スケジュー
    ルを自動又は手動でコントロールするものからなり、前
    記SD処理は、電源からバッテリー電源に切り替った後
    に前記CPU型機器側に停電信号とバッテリの低電圧信
    号を送り該CPU型機器のSD処理を行なわせるもので
    ある請求項1に記載のタイマー付無停電電源制御装置。
  3. 【請求項3】 前記UPSにはセットボタンおよび表示
    パネルが設けられ、前記セットボタンは運転開始時間,
    運転停止時間,運転日,期間スケジュールを自動又は手
    動で調整するものであり、前記表示パネルは現在時刻,
    運転開始時間,運転停止時間,運転日,期間スケジュー
    ルおよびSD処理の有無およびその他のステータスを表
    示するものである請求項1に記載のタイマー付無停電電
    源制御装置。
  4. 【請求項4】 前記セットボタンが運転停止時間の延長
    機能を有するものである請求項3に記載のタイマー付無
    停電電源制御装置。
  5. 【請求項5】 前記UPS側には時間停止時間より所定
    時間前に点滅する点滅手段及び/又は警告手段が付設さ
    れてなる請求項1に記載のタイマー付無停電電源制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記CPU型機器がコンピュータであ
    り、前記プリンタ型機器がプリンタ,コピー,オフィス
    用の事務機器であり、前記インターネット型機器がLA
    NおよびWANを含むものである請求項1に記載のタイ
    マー付無停電電源制御装置。
  7. 【請求項7】 前記CPU型機器,プリンタ型機器およ
    びインターネット型機器が複数台のものからなる請求項
    1に記載のタイマー付無停電電源制御装置。
JP8011333A 1996-01-26 1996-01-26 タイマー付無停電電源制御装置 Expired - Fee Related JP2802744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011333A JP2802744B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 タイマー付無停電電源制御装置
US08/709,281 US5793124A (en) 1996-01-26 1996-09-06 Uninterruptible power supply control system equipped with timer mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011333A JP2802744B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 タイマー付無停電電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205739A JPH09205739A (ja) 1997-08-05
JP2802744B2 true JP2802744B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=11775114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011333A Expired - Fee Related JP2802744B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 タイマー付無停電電源制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5793124A (ja)
JP (1) JP2802744B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100243129B1 (ko) * 1997-08-27 2000-02-01 윤종용 전원 온/오프 제어방법 및 이를 적용한 인쇄기
US6079026A (en) * 1997-12-11 2000-06-20 International Business Machines Corporation Uninterruptible memory backup power supply system using threshold value of energy in the backup batteries for control of switching from AC to DC output
US6304981B1 (en) * 1998-10-19 2001-10-16 Gateway, Inc. Adaptive shutdown system and method for an information handling system
JP4372244B2 (ja) * 1998-10-26 2009-11-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 インタフェース回路の電源制御方法、インタフェース回路、及び、データ転送装置
JP3712556B2 (ja) * 1999-02-26 2005-11-02 富士通株式会社 電源装置、電源制御装置および電源システムのスケジュール運転監視制御方法
US6476519B1 (en) * 2000-04-06 2002-11-05 Marconi Communications, Inc. Power back-up unit with low voltage disconnects that provide load shedding
DE20018722U1 (de) * 2000-11-02 2001-01-04 Roland Man Druckmasch An- und Abschaltung für eine Druckmaschine
US20020129355A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 Mike Velten Method and system for monitoring an apparatus for a computer
US7107472B2 (en) * 2001-05-09 2006-09-12 Polaris Digital Systems, Inc. Mobile data system having automated shutdown
US7036035B2 (en) * 2002-08-15 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for power management in a computer system having multiple power grids
US7166930B2 (en) * 2003-07-21 2007-01-23 Eaton Power Quality Corporation Uninterruptible power supply apparatus and methods using a display with variable backlighting
US7275169B2 (en) * 2003-11-03 2007-09-25 American Power Conversion Corporation Graphical view of shutdown process
JP4237733B2 (ja) * 2004-08-02 2009-03-11 株式会社リコー 補助電源ユニットおよび画像形成装置
JP2006085503A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
US7350088B2 (en) * 2005-03-08 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management system for UPS attached to external devices
JP4543328B2 (ja) * 2005-07-27 2010-09-15 オムロン株式会社 情報処理装置、無停電電源装置、給電方法、記録媒体、および、プログラム
JP2007241827A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Densei Lambda Kk 無停電電源装置、無停電電源システムおよびシャットダウン処理プログラム
US20080209241A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Yea Yen Huang Power supply controller with multiple setting segments
US7786618B2 (en) * 2008-04-02 2010-08-31 American Power Conversion Corporation Apparatus, system and method for a UPS
US8476787B2 (en) * 2009-03-27 2013-07-02 Schneider Electric It Corporation System and method for changing power states of a power device
US8332678B1 (en) * 2009-06-02 2012-12-11 American Megatrends, Inc. Power save mode operation for continuous data protection
JP5330461B2 (ja) * 2011-07-05 2013-10-30 シャープ株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5757249B2 (ja) * 2012-01-31 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理デバイス
JP6021480B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-09 キヤノン株式会社 印刷装置
US9660458B2 (en) 2014-05-06 2017-05-23 Google Inc. Electrical load management
JP6520455B2 (ja) * 2015-06-24 2019-05-29 カシオ計算機株式会社 電子機器、及び電子機器の電池接続方法
JP6971016B2 (ja) * 2016-04-07 2021-11-24 オムロン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
CN108539743B (zh) * 2018-05-19 2021-08-17 北京合众汇能科技有限公司 一种高效节能型配电终端

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980935A (en) * 1974-12-16 1976-09-14 Worst Bernard I Volatile memory support system
US4110632A (en) * 1976-08-05 1978-08-29 General Electric Company Device, method and system for controlling the supply of power to an electrical load
US4125782A (en) * 1977-02-15 1978-11-14 Allen-Bradley Company Demand/schedule controller
US4279012A (en) * 1978-10-23 1981-07-14 Massachusetts Microcomputers, Inc. Programmable appliance controller
US4232377A (en) * 1979-04-16 1980-11-04 Tektronix, Inc. Memory preservation and verification system
US4315162A (en) * 1980-05-09 1982-02-09 Control Technology, Incorporated Reserve power supply for computers
US4413220A (en) * 1982-04-15 1983-11-01 Gse, Inc. Battery discharge rate control circuitry
US4575679A (en) * 1983-05-10 1986-03-11 General Electric Co. Automatic load shed control for spacecraft power system
JPS60172152U (ja) * 1984-04-23 1985-11-14 株式会社リコー 複写機の計時装置
US4673826A (en) * 1984-12-20 1987-06-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Autonomous uninterruptable power supply apparatus
US4719364A (en) * 1985-10-01 1988-01-12 Pulizzi Engineering, Inc. Multiple time delay power controller apparatus
EP0219617A1 (en) * 1985-10-03 1987-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital equipment
US4716463A (en) * 1986-10-24 1987-12-29 Zenith Electronics Corporation Power down sense circuit
US4908523A (en) * 1988-04-04 1990-03-13 Motorola, Inc. Electronic circuit with power drain control
JPH04109547A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Sharp Corp メモリデータ保護装置
US5272386A (en) * 1992-02-14 1993-12-21 Kephart David A Programmable timer power switch unit with emergency override reset
JP3742839B2 (ja) * 1992-07-21 2006-02-08 レジェリティ・インコーポレイテッド シャットダウンモードにおかれることが可能なクロック発生器
KR950013305B1 (ko) * 1992-11-10 1995-11-02 삼성전자주식회사 페이징 수신기의 시간세트 장치 및 방법
US5319571A (en) * 1992-11-24 1994-06-07 Exide Electronics UPS system with improved network communications
US5542035A (en) * 1993-10-27 1996-07-30 Elonex Technologies Timer-controlled computer system shutdown and startup
US5534734A (en) * 1993-12-09 1996-07-09 Compusci, Inc. Power shedding device
US5604708A (en) * 1995-01-25 1997-02-18 Dell Usa L.P. Fail-safe system for preserving a backup battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09205739A (ja) 1997-08-05
US5793124A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802744B2 (ja) タイマー付無停電電源制御装置
CN1163813C (zh) 具有多个电源管理状态的计算机***的电源控制电路
KR101603615B1 (ko) Ups용 장치, 시스템, 및 방법
CN100583003C (zh) 主机装置、设备以及通信***的控制方法
US5809369A (en) Image formation system
JP2001178018A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法及び記憶媒体
WO2000008735A1 (fr) Systeme d'alimentation electrique sans coupure
JP4467160B2 (ja) 自動車用コンピューター・システムにおけるエンジン始動管理
JP3437176B2 (ja) 電源管理装置及び電源管理システム
WO2023125511A1 (zh) 电源管理***、换电站及其电源管理方法、装置
CN103294162A (zh) 信息处理装置及其控制方法
EP2159667B1 (de) Computersystem und Verfahren zum Energie sparenden Betrieb eines Computersystems
US6351820B1 (en) PC card with automated drag and sleep function
US20040148115A1 (en) Method of power control system for a pda with a microprocessor
JP3332669B2 (ja) プログラマブルコントローラ
US6987334B2 (en) Power-switching mechanism for electronic device
GB2210217A (en) Computer software controlled power supply switch
JP4622044B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
KR100274165B1 (ko) 심야전력용전자식타임스위치
JP3394135B2 (ja) 省電力制御装置
CN1489256A (zh) Ups备援***及方法
JP2000353031A (ja) ネットワーク配電システム
CN102830788A (zh) 一种自动开关机的计算机***
CN211479072U (zh) 可控制多台服务器自动开关机的ups电源附加装置
JPH05236676A (ja) プロセス監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees