JP2797363B2 - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JP2797363B2
JP2797363B2 JP1010388A JP1038889A JP2797363B2 JP 2797363 B2 JP2797363 B2 JP 2797363B2 JP 1010388 A JP1010388 A JP 1010388A JP 1038889 A JP1038889 A JP 1038889A JP 2797363 B2 JP2797363 B2 JP 2797363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
tone
lfo
note
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1010388A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02189592A (en
Inventor
仁嗣 加藤
順 吉野
仁 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11748741&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2797363(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1010388A priority Critical patent/JP2797363B2/en
Priority to US07/465,039 priority patent/US5206446A/en
Priority to DE69026398T priority patent/DE69026398T2/en
Priority to EP90100944A priority patent/EP0379181B1/en
Publication of JPH02189592A publication Critical patent/JPH02189592A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2797363B2 publication Critical patent/JP2797363B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発音開始指示に対して同時に複数音色の楽
音を発音する発音態様とそれ以外の発音態様とを切り替
え可能な電子楽器、また、複数の演奏操作態様に応じた
発音態様で楽音を発生する電子楽器、具体的には、例え
ば電子ギターの発音態様に応じた楽音を発音する演奏モ
ードとそれ以外の電子キーボード又は電子管楽器等の発
音態様に応じた楽音を発音する演奏モードとを切り替え
可能な電子楽器に係り、更に詳しくは、各演奏モードが
選択された場合にLFO効果あるいはディレイ特性を有す
るLFO効果を適切に付加する処理を行いながら対応する
楽音の発音制御を行う電子楽器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to an electronic musical instrument capable of switching between a sounding mode for generating a plurality of musical tones simultaneously with a sounding start instruction and another sounding mode. An electronic musical instrument that generates musical tones in a sound generation mode corresponding to a plurality of performance operation modes, specifically, for example, a performance mode for generating a musical tone in accordance with the sound generation mode of an electronic guitar, and other electronic keyboards or electronic wind instruments More specifically, the present invention relates to an electronic musical instrument capable of switching between a performance mode for generating a musical tone according to a mode, and more specifically, a process for appropriately adding an LFO effect or an LFO effect having a delay characteristic when each performance mode is selected. The present invention relates to an electronic musical instrument that controls sound generation of a corresponding musical tone.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、電子楽器開発に対する第1の流れとして、電子
キーボード等の電子楽器において、その表現力を向上さ
せるために、2音ミックス、4音ミックス等、1回のノ
ートオンに対して複数音同時発音させたり、キースプリ
ット等、或るキーコードで音色を別々に設定できるよう
なコンビネーションモードと呼ばれる演奏モードを有す
る電子楽器が開発されている。
In recent years, as a first trend in the development of electronic musical instruments, in order to improve the expressiveness of electronic musical instruments such as electronic keyboards, a plurality of simultaneous sounds are generated for one note-on such as a two-tone mix and a four-tone mix. There has been developed an electronic musical instrument having a performance mode called a combination mode in which a tone can be separately set by a certain key code, such as a key split or a key split.

一方、第2の流れとして、電子キーボードだけでな
く、電子ギター等の電子楽器も多く開発されている。
On the other hand, as a second flow, not only an electronic keyboard but also many electronic musical instruments such as an electronic guitar have been developed.

電子キーボードは、演奏者が鍵盤上の複数の鍵のうち
任意の鍵を押鍵することにより、各鍵からの押鍵情報及
び押鍵の速さをノートオン/オフデータ及びイニシャル
タッチデータとして電子的に検出・処理して任意の音高
・音量・音色の楽音を発音でき、また、押鍵後の圧力を
アフタータッチデータとして電気的に検出・処理するこ
とによっても楽音の音量・音色等を任意に変更できる。
更に、本体に設けられたピッチベンドホイールの操作情
報をピッチベンドデータとして電気的に検出・処理する
ことによって、発音中の楽音全体に同一のピッチベンド
効果を付加できるほか、モジュレーションホイール、ポ
ルタメントペダル、ボリュームペダル等の操作情報をコ
ントロールチェンジデータとして電子的に検出・処理す
ることによって様々な効果を付加できる。
When a player presses an arbitrary key among a plurality of keys on a keyboard, the electronic keyboard converts key press information and key press speed from each key into note-on / off data and initial touch data. It is possible to generate musical tones of any pitch, volume, and tone by detecting and processing the sound, and to electrically detect and process the pressure after key depression as after-touch data to obtain the volume and tone of the musical tone. Can be changed arbitrarily.
Furthermore, by electrically detecting and processing the operation information of the pitch bend wheel provided on the main body as pitch bend data, the same pitch bend effect can be added to the entire tone being generated, as well as a modulation wheel, a portamento pedal, a volume pedal, etc. Various effects can be added by electronically detecting and processing the operation information as control change data.

これに対して電子ギターは、演奏者がギター本体に張
設された例えば6本の弦のうに任意の弦を、同じく本体
に設けられたフレット上の任意の位置で押圧しながらピ
ッキングすることにより、該フレットの押圧情報又は各
弦の振動情報をノートオン/オフデータとして電子的に
検出・処理して、任意の音高・音量・音色の楽音を各弦
に対応して発音させることができ、その場合、チョーキ
ング奏法を行ったりトレモロアームを操作したりするこ
とにより、各弦毎の音高の変化をピッチベンドデータと
して電気的に検出・処理して各弦毎にピッチベンド効果
を付加できる。
On the other hand, in an electronic guitar, a player picks an arbitrary string, for example, six strings stretched on a guitar body, while pressing the string at an arbitrary position on a fret provided in the body. It is possible to electronically detect and process the pressing information of the fret or the vibration information of each string as note-on / off data, and to generate a musical tone of an arbitrary pitch, volume and tone corresponding to each string. In this case, by performing a choking technique or operating the tremolo arm, a change in pitch for each string can be electrically detected and processed as pitch bend data to add a pitch bend effect to each string.

更に、電子楽器同士を容易に接続可能な、MIDI(Musi
cal Instrument Digital Interface)等のデジタルイン
タフェースも規格化され、これにより、ある電子楽器の
音源を別の電子楽器の演奏操作に基づいて制御したり、
電子楽器の鍵盤又は弦・フレット部分等の演奏操作部
と、音源部(以下、音源モジュールと呼ぶ)を別々の装
置として分離して、これらをMIDI等で接続することによ
り、複数の電子楽器で1つの演奏システムを構成するこ
とも可能になってきている。
In addition, MIDI (Musi
Digital interfaces such as the “Cal Instrument Digital Interface” have also been standardized, so that the sound source of one electronic musical instrument can be controlled based on the playing operation of another electronic musical instrument,
By separating the performance operation unit such as the keyboard or strings / fret parts of the electronic musical instrument and the sound source unit (hereinafter referred to as the sound source module) as separate devices and connecting them by MIDI or the like, multiple electronic musical instruments can be used. It has become possible to configure one performance system.

上記のような種々の電子楽器において、例えばノート
オン/オフ、ピッチベンド、アフタータッチ、コントロ
ールチェンジ又は音色チェンジ等の演奏データの転送フ
ォーマットは、MIDI規格等で統一されていることが多
く、ある程度異機種の楽器(例えば異なる機種のキーボ
ード等)の間でも相互に接続することは可能である。
In various electronic musical instruments as described above, the transfer format of performance data such as note on / off, pitch bend, after touch, control change, or tone change is often unified by the MIDI standard or the like. Can be connected to each other (for example, keyboards of different models).

しかし、特に電子ギター等の演奏操作に基づいて他の
電子楽器の音源又は音源モジュール等を制御する場合に
は、専用の音源又は音源モジュールが必要である。すな
わち、電子キーボード等では、例えばMIDI規格に基づい
て演奏データを出力する場合、ノートオン/オフデータ
及びピッチベンドデータ等は、一般に予め演奏者が設定
した特定のMIDIチャネルで出力される態様を有するた
め、それに合わせて演奏データを受信し、発音を行う音
源モジュールがあればよいが、これに対して電子ギター
では、各弦毎のノートオン/オフデータ又はピッチベン
ドデータは、あるMIDIチャネルから連続する複数の異な
るMIDIチャネルに各々対応させて出力され、音源側では
上記複数のMIDIチャネル間で矛盾のないように各弦毎の
楽音が独立に発音制御される態様であるため、そのよう
な態様に整合する発音態様の音源モジュールが必要とな
る。
However, when a sound source or a sound source module of another electronic musical instrument is controlled based on a performance operation of an electronic guitar or the like, a dedicated sound source or a sound source module is required. That is, when performance data is output based on, for example, the MIDI standard in an electronic keyboard or the like, note on / off data, pitch bend data, and the like generally have a mode of being output on a specific MIDI channel set in advance by a player. It is sufficient if there is a sound source module that receives performance data and generates a sound in accordance with the data. On the other hand, in the case of an electronic guitar, note-on / off data or pitch bend data for each string is obtained from a plurality of continuous MIDI channels. Are output so as to correspond to different MIDI channels, respectively, and on the tone generator side, the tone of each string is independently controlled in tone generation so that there is no inconsistency among the plurality of MIDI channels. A sound source module that generates a sound is required.

このような電子ギターに対応できる音源として、1つ
の音源モジュールに複数のMIDIチャネルを設定でき、各
MIDIチャネル毎にあたかも独立した音源が接続されてい
るように動作できるマルチチャネルモードの音源があ
る。これを用いて、各MIDIチャネルに電子ギターの各弦
の出力を対応させ、各弦毎に別々のMIDIチャネルで発音
させるようにすれば、各弦独立に楽音を発音でき、ピッ
チベンド効果等も各MIDIチャネル毎すなわち各弦独立に
付加させることが一応可能ではある。
As a sound source that can support such an electronic guitar, multiple MIDI channels can be set for one sound source module.
There is a multi-channel mode sound source that can operate as if an independent sound source is connected to each MIDI channel. By using this, the output of each string of the electronic guitar is made to correspond to each MIDI channel, and each string is made to sound on a separate MIDI channel, it is possible to sound musical tone independently for each string, and also to make pitch bend effect etc. For each MIDI channel, that is, each string can be added independently.

ここで、発音される楽音に対してディレイ特性を付加
したLFOビブラート又はLFOトレモロ(グロール)等の演
奏効果を付加する場合を考える。これらLFO効果は、楽
音の音高(ピッチ)、音量又は音色等の特性が、ノート
オン時の音高、音量又は音色等を中心にして、低周波波
形(LFO波形)に従って周期的に揺れ動く効果であり、
特にディレイ付LFO効果は、ノートオン直後はその揺れ
幅が小さく、所定のディレイタイムで一定の揺れ幅まで
大きくなって、それ以後は該一定の揺れ幅で上記各特性
が周期的に変化する効果である。
Here, a case is considered in which a performance effect such as an LFO vibrato or an LFO tremolo (growl) to which a delay characteristic is added to a musical tone to be generated is added. These LFO effects are effects in which the characteristics such as the pitch (pitch), volume, or tone of a musical tone fluctuate periodically in accordance with a low-frequency waveform (LFO waveform) with the pitch, volume, or tone at note-on as the center. And
In particular, the LFO effect with delay has the effect that the swing width is small immediately after note-on, increases to a certain swing width with a predetermined delay time, and thereafter, the above characteristics periodically change with the fixed swing width. It is.

従来、電子キーボード等においては、ポリフォニック
数が4音、8音、16音、・・・と増えるに従って、上記
LFO効果も、各楽音に対応して独立に付加できるような
電子楽器が多くなってきている。そして、前記コンビネ
ーションモードを有する電子楽器でも、LFOビブラー
ト、LFOトレモロ(グロール)等のLFO効果は、各発音動
作毎に独立に付加されるのが一般的である。
Conventionally, in an electronic keyboard or the like, as the polyphonic number increases to 4, 8, 16,...
Many electronic musical instruments are also capable of independently adding an LFO effect corresponding to each musical tone. Also, in an electronic musical instrument having the combination mode, LFO effects such as LFO vibrato and LFO tremolo (growl) are generally added independently for each sounding operation.

一方、LFOのディレイ特性についてみると、電子キー
ボード等においては、全ての楽音が消音されている状態
で、最初に発音開始した楽音に、上記ディレイ特性を伴
うLFO効果が付加された後は、2番目以降に発音開始し
た楽音に対しては、上記最初の楽音のディレイ特性を伴
うLFO効果に同期したLFO効果がかかるようになってい
る。従って、最初の発音から時間が立つにつれて、ディ
レイの影響が少なくなり、LFO効果の揺れ幅は一定値に
近くなる。このような制御態様にしても、電子キーボー
ド等においては何ら不都合はなく、発音される楽音も不
自然ではない。
On the other hand, with regard to the delay characteristic of the LFO, in the case of an electronic keyboard or the like, after all the musical tones are muted, after the LFO effect with the above-mentioned delay characteristic is added to the musical tone that starts to sound first, The LFO effect synchronized with the LFO effect with the delay characteristic of the first musical tone is applied to the musical tones whose sound generation starts after the first musical tone. Therefore, as time elapses from the first sound generation, the influence of the delay decreases, and the fluctuation width of the LFO effect approaches a constant value. Even in such a control mode, there is no inconvenience in the electronic keyboard or the like, and the musical sound to be produced is not unnatural.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかし、まず、コンビネーションモードを有する電子
楽器で、2音、4音等別々の音色をミックスさせて各ノ
ートオン毎に同時発音させた場合、同時発音される各音
色の楽音に各々独立したLFO効果が付加されることにな
り、LFOビブラートの場合は不協音となったり、LFOトレ
モロの場合は楽音間で不規則なうねりを生じたりして、
演奏上不都合な場合が多いという問題点を有している。
However, first, when an electronic musical instrument with a combination mode mixes two tones, four tones, and other separate tones and simultaneously sounds them for each note-on, each tone that is sounded simultaneously has an independent LFO effect. Will be added, and in the case of LFO vibrato, it will be incoherent, and in the case of LFO tremolo, irregular undulations will occur between musical sounds,
There is a problem that the performance is often inconvenient.

一方、LFO効果のディレイ特性に関して、電子ギター
等においては、演奏上各弦に対する演奏者の操作はほぼ
独立して行われ、これに基づく発音制御も各弦毎にほぼ
独立して行われるため、前記ディレイ特性を伴うLFO効
果を楽音に付加する場合、連続して発音される楽音に付
加されるディレイ付LFO効果が最初の楽音に同期してし
まうように制御すると、電子ギター等のもつ表現力を損
なうばかりか、演奏者及び聴取者が不快感を感じてしま
うという問題点を有している。
On the other hand, with respect to the delay characteristic of the LFO effect, in the case of an electronic guitar or the like, the operation of the player on each string is performed almost independently, and the sound control based on this is also performed almost independently for each string. When the LFO effect with the delay characteristic is added to a musical tone, if the LFO effect with delay added to a musical tone that is continuously generated is controlled so as to be synchronized with the first musical tone, the expressive power of an electronic guitar or the like can be obtained. In addition to the above, there is a problem that the performer and the listener feel discomfort.

また、前記マルチチャネルモードの音源は、基本的に
は電子キーボードの動作をするため、ディレイ付LFO効
果も前記電子キーボードに対応する制御となっており、
この音源にMIDI等を介して単純に電子ギター等を接続し
ただけでは、期待されるようなディレイ特性を伴うLFO
効果を得ることができないという問題点を有している。
In addition, since the sound source in the multi-channel mode basically operates as an electronic keyboard, the LFO effect with delay is also a control corresponding to the electronic keyboard,
Simply connecting an electronic guitar or the like to this sound source via MIDI or the like will result in an LFO with the expected delay characteristics.
There is a problem that the effect cannot be obtained.

本発明の課題は、発音開始指示に対して同時に複数音
色の楽音を発音する発音態様とそれ以外の発音態様、ま
た、電子ギター等とそれ以外の電子楽器の各々の発音態
様に応じた楽音の最適な発音制御、特にディレイ特性を
伴うLFO効果の付加制御を実現することにある。
An object of the present invention is to simultaneously generate a plurality of timbres in response to a sound generation start instruction and other vocalization modes, and also generate musical tones corresponding to the respective vocalization modes of an electronic guitar and other electronic musical instruments. An object of the present invention is to realize optimal sound control, particularly, additional control of an LFO effect with delay characteristics.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明は、まず、各発音開始指示毎に音色が異なる複
数の楽音信号を同時に発音する音源手段を有する。同手
段は、例えば周波数変調タイプ又は位相変調タイプのデ
ジタル音源、PCM音源等種々のタイプの音源が適用で
き、また、例えば時分割制御に基づいて各時分割タイミ
ング毎に独立した楽音信号を発音できるタイプの音源で
ある。そして、例えばノートオンコマンドが入力する毎
に、例えば2つ、3つ又は4つ等の複数の時分割タイミ
ングを同時に割り当て、該時分割タイミング毎に別々の
音色で発音開始を行わせる手段である。
The present invention has a sound source means for simultaneously generating a plurality of tone signals having different timbres for each sound generation start instruction. For the means, various types of sound sources such as a digital sound source of a frequency modulation type or a phase modulation type, a PCM sound source and the like can be applied, and for example, an independent tone signal can be generated for each time division timing based on time division control. It is a type of sound source. Then, for example, every time a note-on command is input, a plurality of time-division timings, for example, two, three, or four, are simultaneously assigned, and sound generation is started with a different tone for each time-division timing. .

また、本発明は、該音源手段で前記各発音開始指示毎
に同時に発音される、前記音色が異なる複数の楽音信号
に共通の低周波変調を付加する第1の変調付加手段を有
する。同手段は、例えばディレイ特性を伴うLFOビブラ
ート効果又はディレイ特性を伴うLFOトレモロ(グロー
ル)効果を、上記同時に発音される楽音信号に同期させ
て付加する手段である。
Further, the present invention has a first modulation adding means for adding a common low-frequency modulation to a plurality of tone signals having different timbres, which are simultaneously sounded by the sound source means for each sounding start instruction. This means adds, for example, an LFO vibrato effect with a delay characteristic or an LFO tremolo (growl) effect with a delay characteristic in synchronism with the above-mentioned simultaneously generated tone signal.

さらに、本発明は、前記音源手段で前記各発音開始指
示毎に同時に発音される、前記音色が異なる複数の楽音
信号の各々に、音色に固有の低周波変調を付加する第2
の変調付加手段と、前記第1の変調付加手段と、前記第
2の変調付加手段との何れかを選択的に動作させる第1
の選択手段とを有する。
Further, the present invention provides a tone generator which adds a low-frequency modulation unique to a timbre to each of a plurality of tone signals having different timbres, which are simultaneously sounded for each of the tone generation start instructions.
The first modulation adding means, the first modulation adding means, and the second modulation adding means.
Selecting means.

また、本発明では、前記音源手段が、上記各発音開始
指示毎に音色が異なる複数の楽音信号を同時に発音する
発音態様に加えて、他の発音態様で楽音信号を発音でき
るようにしてもよい。ここで、他の発音態様とは、例え
ば各発音開始指示毎に1音のみを発音させる通常の発音
態様、発音開始時のノートナンバー等に応じて音色を変
えて発音させる発音態様、又は各発音開始指示毎に音高
が異なる複数の楽音信号を同時に発音する発音態様等が
ある。
Further, in the present invention, the sound source means may be capable of emitting a tone signal in another tone mode in addition to a tone mode in which a plurality of tone signals having different timbres are simultaneously emitted for each of the tone generation start instructions. . Here, the other sounding modes include, for example, a normal sounding mode in which only one sound is generated at each sounding start instruction, a sounding mode in which the tone is changed according to a note number at the start of sounding, or each sounding mode. There is a tone generation mode in which a plurality of tone signals having different pitches are simultaneously generated for each start instruction.

さらに、本発明では、音源手段が、弦楽器の演奏操作
態様および弦楽器以外の演奏操作態様を含む複数の演奏
操作態様に対応して、何れかの発音態様にて複数の楽音
信号を発音可能である。音源手段は、例えば時分割制御
に基づいて各時分割タイミング毎に独立した楽音信号を
ポリフォニックで発音できるタイプの音源である。
Further, according to the present invention, the sound source means can emit a plurality of tone signals in any one of the sounding modes corresponding to a plurality of performance operating modes including a performance operation mode of a stringed instrument and a performance operation mode of a non-stringed instrument. . The sound source means is a type of sound source capable of generating an independent musical tone signal polyphonically at each time-division timing based on, for example, time-division control.

そしてこの場合、前記音源手段で全ての楽音信号が消
音されている状態から発音開始される発音指示毎の楽音
信号の各々に、対応する発音開始時を基準に漸次変調度
が増加して所定時間後に一定の変調度になる低周波変調
を付加する第3の変調付加手段を有する。同手段は、例
えばディレイ特性を伴うLFOビブラート効果又はディレ
イ特性を伴うLFOトレモロ(グロール)効果を、各楽音
信号の各発音開始時点から同効果の揺れ幅(振幅、以下
同じ)が0から徐々に一定時間で増加し、それ以後は一
定の揺れ幅になるように付加する手段である。
In this case, for each tone signal for each sounding instruction that starts sounding from a state in which all tone signals are muted by the sound source means, the degree of modulation is gradually increased based on the corresponding sounding start time for a predetermined time. There is provided a third modulation adding means for adding a low-frequency modulation having a constant modulation degree later. This means, for example, an LFO vibrato effect with a delay characteristic or an LFO tremolo (growl) effect with a delay characteristic, from the start of each tone generation of each musical tone signal, the amplitude of the effect (amplitude, the same applies hereinafter) gradually from 0. This is a means for increasing the value in a certain period of time and thereafter adding a certain amount of fluctuation.

また、前記音源手段で全ての楽音信号が消音されてい
る状態から最初の発音指示に応答して発音開始される楽
音信号に、該発音開始時を基準に漸次変調度が増加し所
定時間後に一定の変調度になる低周波変調を付加し、か
つ、2番目以降の発音指示に応答して発音開始される楽
音信号に、前記最初の発音指示に応答して発音開始され
た楽音信号に付加される低周波変調に同期した低周波変
調を付加する第4の変調付加手段を有する。同手段は、
例えばディレイ特性を伴うLFOビブラート効果、又はデ
ィレイ特性を伴うLFOトレモロ(グロール)効果を、消
音状態から最初のノートオンコマンドで発音開始される
楽音信号に対して、その楽音信号の発音開始時点から同
効果の揺れ幅が0から徐々に一定時間で増加し、それ以
後は一定の揺れ幅になるように付加し、2番目以降のノ
ートオンコマンドで発音開始される楽音信号には、最初
に発音開始された楽音信号に付加されるLFOビブラート
等と同一の効果を付加する手段である。
Further, from the state in which all the tone signals are muted by the sound source means, to the tone signal which is started to be emitted in response to the first tone generation instruction, the degree of modulation is gradually increased based on the start of tone generation, and is constant after a predetermined time. Is added to the tone signal that is started to be emitted in response to the second or subsequent tone generation instruction, and is added to the tone signal that is started to be emitted in response to the first tone generation instruction. And a fourth modulation adding means for adding a low frequency modulation synchronized with the low frequency modulation. The means
For example, an LFO vibrato effect with a delay characteristic or an LFO tremolo (growl) effect with a delay characteristic is applied to a tone signal that starts sounding with the first note-on command from the mute state, from the start of the tone signal. The amplitude of the effect gradually increases in a certain period of time from 0, and after that, it is added so as to have a constant amplitude, and the tone signal that starts sounding with the second and subsequent note-on commands first starts sounding. This is a means for adding the same effect as an LFO vibrato or the like to be added to the generated tone signal.

そして、前記第3の変調付加手段又は前記第4の変調
付加手段のいずれかを演奏操作態様に対応して選択され
た発音態様に応じて選択的に動作させる第2の選択手段
を有する。同手段は、例えば現在電子ギターの演奏操作
態様に対応できる発音態様が選択された場合には、前記
第3の変調付加手段を選択的に動作させ、また、電子ギ
ター以外の演奏操作態様に対応できる発音態様が選択さ
れた場合には、前記第4の変調付加手段を選択的に動作
させる手段である。
Then, there is provided second selection means for selectively operating either the third modulation addition means or the fourth modulation addition means in accordance with the sound generation mode selected corresponding to the performance operation mode. The means selectively activates the third modulation adding means when, for example, a sound generation mode that can currently correspond to the performance operation mode of the electronic guitar is selected, and also supports a performance operation mode other than the electronic guitar. This means is for selectively operating the fourth modulation adding means when a possible sound generation mode is selected.

なお、選択的に動作する前記第3又は第4の変調付加
手段は、前記第1の変調付加手段と並列して動作する。
或いは、選択的に動作する前記第1若しくは第2の変調
付加手段と並列して動作する。
The third or fourth modulation adding means that operates selectively operates in parallel with the first modulation adding means.
Alternatively, it operates in parallel with the first or second modulation adding means that operates selectively.

〔作用〕[Action]

音源手段は、まず、各発音開始指示毎に音色が異なる
複数の楽音信号を同時に発音する。
First, the sound source means simultaneously generates a plurality of tone signals having different timbres for each sound generation start instruction.

そして、このような発音動作が行われる場合、第1の
変調付加手段が例えばディレイ特性を伴うLFOビブラー
ト効果を、1つの発音開始指示で同時に発音される楽音
信号に同期させて付加する。これにより、同時に発音さ
れる複数音色に対して自然な例えばLFOビブラート効果
がかかるように制御することができる。
When such a sound generation operation is performed, the first modulation adding unit adds, for example, an LFO vibrato effect with a delay characteristic in synchronization with a tone signal simultaneously generated by one sound generation start instruction. As a result, it is possible to perform control so that a natural, for example, LFO vibrato effect is applied to a plurality of tones generated simultaneously.

また、第2の変調付加手段を動作させ、その音色に固
有の低周波変調を、各音色の楽音信号に付加することが
できる。たとえば、LFOビブラート効果が各音色や各音
に対してまったく独立に付加されるように動作させるこ
とができる。
Further, the second modulation adding means can be operated to add low-frequency modulation unique to the timbre to the tone signal of each timbre. For example, it is possible to operate such that the LFO vibrato effect is added to each tone and each sound completely independently.

更に、上記低周波変調の付加制御に合わせて、音源手
段が例えば電子ギターとそれ以外の電子楽器に対応する
各発音態様で楽音できる場合、次のような低周波変調の
付加制御も行う。
Further, when the sound source means can generate a tone in a sound generation mode corresponding to, for example, an electronic guitar and other electronic musical instruments, the following low-frequency modulation additional control is also performed in accordance with the above-described low-frequency modulation additional control.

すなわち、例えば電子ギター以外のキーボード等の発
音態様では、第2の選択手段が第4の変調付加手段を動
作させ、例えばディレイビブラートにおいて、第1番目
の楽音がノートオンすると、その楽音の音高はノートオ
ン時の音高を中心にして音高の揺れ幅が0から徐々に大
きくなり、所定のディレイタイムで一定の揺れ幅に達
し、それ以後は該一定の揺れ幅で音高が周期的に変化す
るようにし、そして、第2番目、第3番目・・・の楽音
がノートオンすると、その場合のディレイビブラート
は、第1番目のノートオンのディレイビブラートに同期
して揺れ幅が大きくなるようにLFO効果を付加できる。
That is, for example, in a sound generation mode of a keyboard or the like other than the electronic guitar, when the second selecting means operates the fourth modulation adding means, for example, in the delay vibrato, when the first musical note is turned on, the pitch of the musical tone is changed. Means that the pitch fluctuation width gradually increases from 0 around the pitch at the time of note-on, reaches a certain fluctuation width with a predetermined delay time, and thereafter, the pitch periodically changes at the constant fluctuation width. , And when the second, third,... Musical tones are note-on, the swing width of the delay vibrato in that case increases in synchronization with the delay vibrato of the first note-on. LFO effect can be added like this.

一方、例えば電子ギターの発音態様では、第2の選択
手段が第3の変調付加手段を動作させ、例えばディレイ
ビブラートにおいて、第1番目、第2番目、第3番目・
・・の楽音がノートオンすると、各ノートオン時点を基
準として、音高の揺れ幅が0から独立して徐々に大きく
なるような効果を付加できる。
On the other hand, for example, in a sound generation mode of an electronic guitar, the second selecting means operates the third modulation adding means, and for example, in a delay vibrato, the first, second, third,.
When the musical tone of note .note is turned on, it is possible to add such an effect that the pitch fluctuation width gradually increases independently from 0 with respect to each note-on time point.

そして、これを前記第1の変調付加手段又は前記第2
の変調付加手段の動作と組み合わせることにより、各々
の発音態様で発音される楽音信号に最適なLFO効果を付
加できる。
Then, this is connected to the first modulation adding means or the second modulation adding means.
By combining this with the operation of the modulation adding means, the optimum LFO effect can be added to the tone signal generated in each sound generation mode.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明す
る。本実施例は、複数の演奏モードのうちから任意の演
奏モードを選択できる電子楽器として実現され、そのう
ちLFOビブラートの処理に関する部分が本発明に関連す
る。なお、本実施例では、本発明をLFOビブラートの処
理に適用した場合について主に説明するが、本発明は後
述するLFOトレモロ(グロール)の処理にも全く同様に
適用できる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present embodiment is realized as an electronic musical instrument capable of selecting an arbitrary performance mode from a plurality of performance modes, and a portion related to processing of an LFO vibrato is related to the present invention. In this embodiment, the case where the present invention is applied to the processing of LFO vibrato will be mainly described, but the present invention can be applied to the processing of LFO tremolo (growl) described later in the same manner.

本実施例の構成 第1図は、本発明の一実施例に係る電子楽器の構成図
である。本実施例は、外部からのMIDIコマンド(データ
を含む。以下同じ。)を受信し、それに基づいて音源を
制御して対応する楽音を発音する音源モジュールタイプ
の電子楽器として実現されるが、同図に示すように鍵盤
部16又はコントローラー17を有するキーボード楽器等の
一部として実現することも可能である。なお、コントロ
ーラー17としては、例えば、演奏時の音高を任意に変更
するためのベンダーホイール(Bender wheel)、トレモ
ロの深さ等を任意に変更できるモジュレーションホイー
ル(Modulation wheel)、予め設定された楽音構成要素
の1つ又は複数に対して任意にデータを変更させること
のできるディファイナブルホイール(Definable whee
l)等の操作子がある。以下の説明では、特に言及しな
い限り外部からのMIDIコマンドに基づいて制御される音
源モジュールとして説明を行う。
FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. The present embodiment is realized as a tone generator module type electronic musical instrument that receives a MIDI command (including data, the same applies hereinafter) from the outside, controls a tone generator based on the command, and generates a corresponding musical tone. As shown in the figure, it can be realized as a part of a keyboard musical instrument or the like having a keyboard section 16 or a controller 17. As the controller 17, for example, a bender wheel for arbitrarily changing the pitch at the time of performance, a modulation wheel for arbitrarily changing the depth of tremolo, etc., a preset musical tone A definable wheel that can arbitrarily change data for one or more components.
l) There are operators such as In the following description, a sound source module controlled based on an external MIDI command will be described unless otherwise specified.

中央制御装置(以下、CPUと呼ぶ)1は、後述する各
処理部からのデータ処理及び各処理部を制御するための
制御データの送出等を行い、電子楽器全体の制御を行
う。
A central control device (hereinafter, referred to as a CPU) 1 performs data processing from each processing unit described later, sends control data for controlling each processing unit, and the like, and controls the entire electronic musical instrument.

スイッチ部3は各種スイッチ群であり、音色を切り換
えるためのスイッチ、演奏モード(後述する)を切り換
えるためのスイッチ、各種制御データ・演奏モード設定
データ・音色データ等の設定状態を変更するためのスイ
ッチ、又はデータの値を変更するためのボリューム等か
らなり、これらのスイッチ情報はバス2を介してCPU1に
取り込まれて処理された後、各処理系にデータが設定又
は送出される。
The switch unit 3 is a group of various switches, a switch for switching a tone color, a switch for switching a performance mode (described later), and a switch for changing setting states of various control data, performance mode setting data, tone color data, and the like. , Or a volume for changing the value of data. The switch information is taken in and processed by the CPU 1 via the bus 2, and then data is set or transmitted to each processing system.

表示部4は、LED又はLCDディスプレイ等により、現在
の演奏状態、設定データ値、システムの設定状態等が、
CPU1からバス2を介して送られてくるデータに対応して
表示される。
The display unit 4 displays the current performance state, setting data value, system setting state, and the like by using an LED or an LCD display.
The data is displayed corresponding to the data sent from the CPU 1 via the bus 2.

MIDI回路5は、MIDI規格に従って外部から入力する本
音源モジュールを制御する信号を受信してバス2を介し
てCPU1に転送し、或いは逆にCPU1からバス2を介して出
力される外部の電子楽器を制御するための信号をMIDI規
格に従って送信するためのインタフェース回路である。
The MIDI circuit 5 receives a signal for controlling the tone generator module input from the outside according to the MIDI standard and transfers the signal to the CPU 1 via the bus 2, or conversely, an external electronic musical instrument output from the CPU 1 via the bus 2 Is an interface circuit for transmitting a signal for controlling the communication according to the MIDI standard.

外部インタフェース6は、ICカードに記憶されたデー
タ・プログラム等を取り込み、逆にICカードにデータ・
プログラム等を書き込むためのインタフェース回路であ
る。なお、この回路は本発明には特には関係しない。
The external interface 6 takes in data programs and the like stored in the IC card, and
This is an interface circuit for writing a program or the like. This circuit is not particularly relevant to the present invention.

ROM7は、本音源モジュールを動作させるためのプログ
ラムや音色データ、演奏データ等が記憶されている読み
出し専用メモリである。
The ROM 7 is a read-only memory that stores a program for operating the tone generator module, tone color data, performance data, and the like.

RAM8は、上記プログラム中で使用されるデータ、音色
データ、音色制御用データ、演奏データ又は演奏状態デ
ータ等を一時的に記憶する書き換え可能なメモリであ
る。
The RAM 8 is a rewritable memory that temporarily stores data, tone color data, tone color control data, performance data, performance state data, and the like used in the program.

音源9は、CPU1からバス2を介して入力する制御デー
タに基づき、音色がセットされ発音状態が制御されなが
ら楽音を発音する回路であり、PCM音源タイプ、周波数
変調タイプ、位相変調タイプ等、種々のデジタル音源回
路が適用できる。
The tone generator 9 is a circuit that emits a musical tone while the tone is set and the tone generation state is controlled based on control data input from the CPU 1 via the bus 2, and includes various types such as a PCM tone generator type, a frequency modulation type, and a phase modulation type. Digital sound source circuit can be applied.

D/A変換器10は、音源9からのデジタル楽音データを
ステレオのアナログ楽音信号に変換する変換回路であ
る。
The D / A converter 10 is a conversion circuit that converts digital musical sound data from the sound source 9 into a stereo analog musical sound signal.

パンニング効果発生器11は、D/A変換器10からのステ
レオのアナログ楽音信号に対して、左右チャネルの定位
を自動的に変化させるパンニング効果を付加する回路で
ある。このパンニング効果の状態は、CPU1からバス2を
介して入力する制御信号により制御される。
The panning effect generator 11 is a circuit that adds a panning effect to the stereo analog tone signal from the D / A converter 10 to automatically change the localization of the left and right channels. The state of the panning effect is controlled by a control signal input from the CPU 1 via the bus 2.

フィルター12は、パンニング効果発生器11からのステ
レオ楽音信号に対して、必要以外の周波数成分を除去す
るための左右チャネル独立のフィルターである。
The filter 12 is a left and right channel independent filter for removing unnecessary frequency components from the stereo tone signal from the panning effect generator 11.

アンプ13は、上記ステレオ出力を左右チャネル独立に
増幅し、このようにして増幅されたステレオ楽音信号は
各スピーカ14、15から放音される。なお、本実施例を音
源モジュールとして実現する場合、アンプ13及びスピー
カ14、15を省略し、フィルター12からのステレオ楽音信
号を音源モジュールに接続される外部オーディオシステ
ムに出力するようにしてもよい。
The amplifier 13 amplifies the stereo output independently for the left and right channels, and the amplified stereo tone signal is emitted from the speakers 14 and 15. When the present embodiment is implemented as a sound source module, the amplifier 13 and the speakers 14 and 15 may be omitted, and the stereo tone signal from the filter 12 may be output to an external audio system connected to the sound source module.

鍵盤部16及びコントローラ17は、始めに説明したよう
に本実施例をキーボード楽器の一部として実現する場合
の構成例であり、本発明には直接は関係しないため、そ
の動作説明は省略する。
As described earlier, the keyboard section 16 and the controller 17 are configuration examples in a case where the present embodiment is realized as a part of a keyboard musical instrument. Since the keyboard section 16 and the controller 17 are not directly related to the present invention, the description of the operation thereof is omitted.

本実施例の基本動作フロー 上記構成の電子楽器の動作を以下に説明する。なお、
以下に示す各動作フローチャートは、第1図のCPU1がRO
M7に記憶されているプログラムに従って動作することに
より実行される。
Basic operation flow of the present embodiment The operation of the electronic musical instrument having the above configuration will be described below. In addition,
In the operation flowcharts shown below, the CPU 1 in FIG.
It is executed by operating according to the program stored in M7.

本実施例による電子楽器は、電源オンと同時に第5図
のジェネラル動作フローチャートをスタートさせ繰り返
し実行するが、そのほか第2図〜第4図、第18図及び第
19図の各動作フローチャートを割り込み処理によって実
行する。
The electronic musical instrument according to the present embodiment starts and executes the general operation flowchart of FIG. 5 at the same time when the power is turned on. In addition, FIG. 2 to FIG. 4, FIG.
Each operation flowchart in FIG. 19 is executed by an interrupt process.

まず、本実施例の基本動作フローにつき第2図〜第5
図の動作フローチャートに従って説明する。なお、随時
第1図の各処理部を参照しながら説明を行う。
First, the basic operation flow of this embodiment will be described with reference to FIGS.
The operation will be described according to the operation flowchart shown in FIG. The description will be given with reference to each processing unit in FIG. 1 as needed.

第2図は、CPU1内の特には図示しないタイマーからの
一定周期毎の割り込みに基づいて、第5図のジェネラル
動作フローチャートに優先して実行される処理フローで
あり、S201において、スイッチ部3の各スイッチの状態
をRAM8の特には図示しないエリアに取り込む処理を行
う。この処理を実行した後、再び第5図のジェネラル動
作フローチャートでの処理に戻る。
FIG. 2 is a processing flow that is executed prior to the general operation flowchart of FIG. 5 based on an interrupt from the timer (not shown) in the CPU 1 at regular intervals. A process of taking the state of each switch into an area (not shown) of the RAM 8 is performed. After executing this processing, the processing returns to the processing in the general operation flowchart of FIG. 5 again.

第3図は、MIDI回路5が特には図示しない外部機器か
らのMIDIコマンドを受信した場合に、MIDI回路5からの
割り込みに基づいて、第5図のジェネラル動作フローチ
ャートに優先して実行される処理フローであり、S301に
おいて、MIDI回路5で受信されたMIDIコマンドをRAM8の
特には図示しないエリアに取り込む処理及びMIDI入力が
発生したことを示すフラグをRAM8内の特には図示しない
エリアにセットする処理を行う。この処理を実行した後
は、再び第5図のジェネラル動作フローチャートでの処
理に戻る。
FIG. 3 is a flowchart showing a process executed when the MIDI circuit 5 receives a MIDI command from an external device (not shown) based on an interrupt from the MIDI circuit 5 in preference to the general operation flowchart of FIG. This is a flow, in S301, a process of taking in a MIDI command received by the MIDI circuit 5 in an area (not shown) of the RAM 8 and a process of setting a flag indicating that a MIDI input has occurred in an area (not shown) in the RAM 8 I do. After executing this processing, the processing returns to the processing in the general operation flowchart of FIG. 5 again.

第4図は、本実施例がキーボード楽器の一部として実
現され、鍵盤部16及びコントローラー17等を具備するよ
うな場合に、これらが操作されたときに該操作データを
外部機器に出力するための処理フローであり、S401にお
いて、上記操作に基づく割り込み処理によりMIDI回路5
を介してMIDIコマンドとして出力する処理を行う。な
お、この動作は通常のMIDIコマンドの出力処理であり、
本発明に直接は関連しない。
FIG. 4 shows a case where the present embodiment is implemented as a part of a keyboard musical instrument and includes a keyboard section 16 and a controller 17 and the like, and when these are operated, the operation data is output to an external device. In step S401, the MIDI circuit 5 performs interrupt processing based on the above operation.
Output as a MIDI command via the. This operation is a normal MIDI command output process.
It is not directly relevant to the present invention.

第5図は、CPU1によって繰り返し実行されるジェネラ
ル動作フローチャートである。
FIG. 5 is a general operation flowchart repeatedly executed by the CPU 1.

始めに電源が投入されると、S501において、音源9に
対する初期設定、表示部4への初期表示データの設定、
RAM8における各制御データ・コントロールデータ・演算
用データ等の初期化等のイニシャライズ処理が行われ
る。
When the power is first turned on, in S501, initial settings for the sound source 9, setting of initial display data for the display unit 4,
Initialization processing such as initialization of each control data, control data, operation data, and the like in the RAM 8 is performed.

次に、S502において、スイッチ部3の状態変化の有無
が判別される。なお、ここで判別されるスイッチデータ
は、第2図に示した割り込み処理によって検出されRAM8
に取り込まれているスイッチデータを用いる。
Next, in S502, it is determined whether or not the state of the switch unit 3 has changed. The switch data determined here is detected by the interrupt processing shown in FIG.
Use the switch data captured in

上記判別によりスイッチ状態に変化があれば、S503に
おいて、スイッチ変化処理を行う。ここでは、本発明に
特に関係する演奏モードの設定のほか、音色データの設
定、MIDI制御データの設定、パンニング(PAN)制御デ
ータの設定及び各データの変更、音源9に対する楽音制
御用データの設定、表示部4へのデータ設定、コントロ
ールデータの初期設定、パンニング効果発生器11に対す
る制御、外部インタフェース6を介してのICカード等と
のデータ又はプログラムの授受、MIDIの制御等、システ
ム状態に応じて必要な全ての処理がなされる。なお、こ
こは本発明に特に関係する部分であり、本発明に係る動
作については後に詳述する。以上の動作の後はS504の処
理に移る。
If there is a change in the switch state according to the above determination, a switch change process is performed in S503. Here, in addition to the setting of the performance mode particularly related to the present invention, the setting of the tone data, the setting of the MIDI control data, the setting of the panning (PAN) control data and the change of each data, the setting of the tone control data for the tone generator 9 , Data setting on the display unit 4, initial setting of control data, control of the panning effect generator 11, transfer of data or programs with an IC card or the like via the external interface 6, control of MIDI, etc., according to the system state. All necessary processing is performed. Note that this is a portion particularly related to the present invention, and the operation according to the present invention will be described later in detail. After the above operation, the process moves to S504.

一方、前記S502の判別によりスイッチ状態に変化がな
ければ、S503のスイッチ変化処理は実行せず、S504の処
理に移る。
On the other hand, if there is no change in the switch state according to the determination in S502, the switch change process in S503 is not executed, and the process proceeds to S504.

続いてS504では、MIDI回路5を介してMIDIコマンドの
入力がなされたか否かが判別される。なお、ここでMIDI
入力の有無を判別するためのフラグは、前記したように
第3図に示した割り込み処理によってRAM8にセットされ
る。
Subsequently, in S504, it is determined whether or not a MIDI command has been input via the MIDI circuit 5. Note that MIDI
The flag for determining the presence or absence of an input is set in the RAM 8 by the interrupt processing shown in FIG. 3 as described above.

上記判別によりMIDI入力が有れば、S505のMIDI IN処
理を実行する。ここでは入力したMIDIコマンドを識別
し、該データに対応して内部演奏モードの変更、音色デ
ータの変更、PAN制御データの変更、楽音制御データの
変更、及びこれらに対する全ての処理、また、楽音の制
御、表示データの制御、MIDIの制御等がシステム状態及
び設定データに応じて処理される。なお、ここは本発明
に特に関係する部分であり、本発明に係る動作について
は後に詳述する。以上の動作の後はS506の処理に移る。
If there is a MIDI input according to the above determination, the MIDI IN process of S505 is executed. Here, the input MIDI command is identified, and corresponding to the data, the internal performance mode is changed, the tone data is changed, the PAN control data is changed, the tone control data is changed, and all processes for these are performed. Control, control of display data, control of MIDI, and the like are processed according to the system state and setting data. Note that this is a portion particularly related to the present invention, and the operation according to the present invention will be described later in detail. After the above operation, the process moves to S506.

一方、前記S504の判別によりMIDI入力がなければ、S5
05のMIDI IN処理は実行せず、S506の処理に移る。
On the other hand, if there is no MIDI input in the determination of S504, S5
The process proceeds to S506 without executing the MIDI IN process of 05.

S506では、鍵盤部16において押鍵変化の有無が判別さ
れる。この処理は、「本実施例の構成」の項で説明した
ように、本実施例をキーボード楽器の一部として実現し
鍵盤部16を有する場合に実行される処理で、自己の鍵盤
操作も楽音の発音制御に反映させるために、S506の押鍵
変化の有無の判別を行う。
In S506, it is determined whether or not there is a key depression change in the keyboard unit 16. As described in the section of “Configuration of the present embodiment”, this process is executed when the present embodiment is implemented as a part of a keyboard instrument and the keyboard unit 16 is provided. In step S506, the presence / absence of a key depression change is determined in order to reflect the sound generation control.

そして、押離鍵操作がなされた場合には、S507におい
て、押鍵変化処理を行う。この処理は、押離鍵操作に伴
うデータの変更、発音の割り当て、発音処理、消音処
理、MIDI制御等の処理であるが、通常のキーボード楽器
の動作と同じであり、また、本発明に直接は関係しない
ため、その詳細は省略する。
If a key press / release operation has been performed, a key press change process is performed in S507. This processing is processing such as data change, sound generation assignment, sound generation processing, mute processing, MIDI control, etc., associated with a key press and release operation, but is the same as the operation of a normal keyboard instrument. Does not matter, and the details are omitted.

上記処理の後又はS506の判別により押鍵変化がなかっ
た場合は、S502の処理に戻ることにより、S502〜S507の
処理を繰り返し実行する。
After the above process or when there is no key press change by the determination in S506, the process returns to the process in S502, and the processes in S502 to S507 are repeatedly executed.

なお、本実施例を鍵盤部16を持たない音源モジュール
タイプの電子楽器として実現する場合には、S506及びS5
07の処理は実行する必要はない。
When the present embodiment is realized as a tone generator module type electronic musical instrument having no keyboard section 16, S506 and S5
It is not necessary to execute the process of 07.

本実施例における発音態様の概要 以上説明した本実施例の基本動作フローにおいて、本
発明に特に関係する部分は、第5図のジェネラル動作フ
ローチャートのS503のスイッチ変化処理、S505のMIDI I
N処理及び割り込みによるコントロールデータの変化処
理であるが、これらの詳細について説明する前に、本実
施例による電子楽器の発音態様の概要を説明する。
Outline of pronunciation mode in this embodiment In the basic operation flow of this embodiment described above, the parts particularly relevant to the present invention are the switch change processing in S503 of the general operation flowchart in FIG.
Before describing the details of the N processing and the change processing of the control data due to the interruption, an outline of the tone generation mode of the electronic musical instrument according to the present embodiment will be described.

本実施例では、最大同時発音数(以下、ポリフォニッ
ク(Poly)数又は単にPolyと呼ぶ)が8音、最大8音色
同時発音可能な音源として実現される。
In the present embodiment, the maximum number of polyphonic sounds (hereinafter referred to as polyphonic (Poly) number or simply Poly) is realized as a sound source capable of simultaneously generating eight sounds and a maximum of eight timbres.

そして、ノーマルモード(NORMAL MODE)、コンビネ
ーションモード(COMBINATION MODE)、及びマルチポリ
フォニックモード(MULTI.POLY MODE)の3つの演奏モ
ードを有する。NORMAL MODEにおいては、1音色で8音P
olyの楽音を発音可能である。COMBINATION MODEでは、
発音エリアを2つもち各エリアに対し1音色で4音Poly
を割り当て可能である。すなわち、4音Polyで2音色混
合の楽音を発音可能である。MULTI.POLY MODEでは、発
音エリアを8つもち各エリアに対して1音色で0〜8音
Polyを割り当て可能である。但し、MULTI.POLY MODEの
全エリアのPoly数の合計が8音より大きくなることはな
い。
It has three performance modes: a normal mode (NORMAL MODE), a combination mode (COMBINATION MODE), and a multi-polyphonic mode (MULTI.POLY MODE). In NORMAL MODE, 8 tones per tone
It can pronounce oly musical tones. In COMBINATION MODE,
Polyphony with two tones and one tone for each area
Can be assigned. In other words, it is possible to generate a musical tone of a mixture of two timbres with four tones Poly. In MULTI.POLY MODE, there are eight sounding areas, and each area has one tone of 0-8 sounds
Poly can be assigned. However, the total number of Polys in all areas of MULTI.POLY MODE does not become larger than eight sounds.

更に、上記3つの演奏モードの各々に対して、NORMAL
MODE及びCOMBINATION MODEでは、各々、キーボードモ
ード(Key Board Mode)、ギターモード(Guitar Mod
e)及び管楽器モード(Wind Mode)を択一的に選択可能
で、MULTI.POLY MODEでは、Key Board Modeが固定的に
設定される。
Further, for each of the three performance modes, NORMAL
In MODE and COMBINATION MODE, respectively, Keyboard Mode (Key Board Mode), Guitar Mode (Guitar Mod)
e) and wind instrument mode (Wind Mode) can be selected alternatively. In the MULTI.POLY MODE, the Key Board Mode is fixedly set.

上記各演奏モードにおいて、第1図のMIDI回路5を介
して各MIDIコマンドが入力した場合の本実施例の発音態
様を第6図に示す。同図の表において、ノートオン/オ
フ(Note on/off)コマンドは発音開始又は発音終了を
指示する命令であり、ピッチベンダー(Pitch Bender)
コマンドはピッチベンド(音高変更)を指示する命令で
あり、また、アフタータッチ(Affter Touch)コマンド
はアフタータッチ(押鍵後の鍵圧力等)を指示する命令
である。更に、音色チェンジコマンドは発音すべき音色
の変更を指示する命令であり、コントロールチェンジコ
マンドはモジュレーションホイール、フットボリュー
ム、ポルタメントデータ、マスターボリューム、フット
スイッチ等の各種コントロールの変更を指示する命令で
ある。
FIG. 6 shows a tone generation mode of this embodiment when each MIDI command is input via the MIDI circuit 5 in FIG. 1 in each of the performance modes. In the table shown in the figure, a note on / off command is a command for instructing start or end of sound generation, and is a pitch bender.
The command is a command for instructing pitch bend (pitch change), and the after touch (Affter Touch) command is a command for instructing after touch (such as key pressure after a key is pressed). Further, the tone color change command is a command for instructing a change of a tone color to be generated, and the control change command is a command for instructing a change of various controls such as a modulation wheel, a foot volume, a portamento data, a master volume, and a foot switch.

第6図で、第1演奏モードとしてNORMAL MODEでKey B
oard Modeが選択されている場合、Note on/off、Pitch
Bender及びAfter Touch、音色チェンジ及びコントロー
ルチェンジの全てのコマンドに対して、固定された所定
のMIDIチャネルが指定されている場合のみ動作し、他の
MIDIチャネルのコマンドは無視される。
In Figure 6, Key B in NORMAL MODE as the first performance mode
If oard Mode is selected, note on / off, pitch
For all commands of Bender and After Touch, tone change and control change, it works only when a fixed predetermined MIDI channel is specified, other
MIDI channel commands are ignored.

第2演奏モードとして、NORMAL MODEでGuitar Modeが
選択されている場合は、Note on/off及びPitch Bender
の各コマンドに対しては、固定された所定のMIDIチャネ
ルから5だけ加算したチャネルまで、各MIDIチャネルに
独立に対応して動作する。例えば所定のMIDIチャネルが
1のときには、1+5=6チャネルまで独立に動作す
る。これはギター等の弦楽器より入力されるコマンドの
MIDIチャネルが弦毎に独立に設定され、例えば第1弦〜
第6弦がチャネル1〜6に割り当てられるような場合が
多く、各弦毎にNote on/off(各弦毎のピッキングに対
応)及びPitch Bender(各弦毎のチョーキング奏法等に
対応)の各指示がなされるためである。これに対して、
After Touch、音色チェンジ及びコントロールチェンジ
の各コマンドは、上記6チャネルのうち最低弦チャネル
の固定された所定のMIDIチャネルが指定されている場合
のみ該コマンドを受け付け、該チャネルから+5したチ
ャネルに対応する6弦分に対して同時に該コマンドを実
行する。これは、音色チェンジ等は6弦に対して同時に
指示されるため、最低弦に対応するMIDIチャネルのみを
用いてコマンドを送ることにより、6弦共通に命令が実
行されるようにし、これにより各弦別々に命令を転送し
てしまうような冗長を防いでいる。
If Guitar Mode is selected in NORMAL MODE as the second performance mode, note on / off and Pitch Bender
, Each of the commands operates independently from the fixed predetermined MIDI channel to a channel obtained by adding 5 to each MIDI channel. For example, when the predetermined MIDI channel is 1, up to 1 + 5 = 6 channels operate independently. This is a command input from a stringed instrument such as a guitar.
The MIDI channel is set independently for each string, for example,
In many cases, the sixth string is assigned to channels 1 to 6, and note on / off (corresponds to picking for each string) and Pitch Bender (corresponds to chalking technique for each string) for each string. This is because an instruction is given. On the contrary,
Each command of After Touch, tone change, and control change is accepted only when a fixed predetermined MIDI channel of the lowest string channel among the six channels is designated, and corresponds to a channel +5 from the channel. The command is executed simultaneously for six strings. This is because a tone change or the like is instructed for the 6th string at the same time, so by sending a command using only the MIDI channel corresponding to the lowest string, the command is executed commonly for the 6th string, thereby It prevents redundancy, such as transferring instructions separately for each string.

第3演奏モードとして、NORMAL MODEでWind Modeが選
択されている場合は、Key Board Modeが選択されている
場合と同様であるが、After Touchコマンドが入力した
場合は、After Touchコマンドのデータを楽音の音量・
音色のパラメータに変換する場合の変換カーブ(以下、
アフターカーブと呼ぶ)を管楽器特有のアフターカーブ
として設定する。なお、第6図のようにGuitar Modeの
場合はKey Board Modeと同様のアフターカーブを設定し
ている。このように、Wind Modeのみ設定を変えるの
は、管楽器の場合、アフタータッチにより音量等を制御
することが多いが、音の立ち上がり時には必ずアフター
タッチのデータが小さく、Key Board Modeのアフタータ
ッチと同様に制御すると、音の立ち上がりが常に遅くな
って、不自然な演奏になってしまうためである。なお、
Guitar Modeのアフタータッチは、ギター本体に設けら
れる専用のタッチキー等によって付加させることが考え
られる。ここでアフターカーブあるいはそれを決めるア
ルゴリズムは、例えば第1図のROM7に記憶され、CPU1が
入力したAfter Touchコマンドのデータに基づいて同カ
ーブを参照し、楽音の音量・音色のパラメータに変換し
て音源9に出力する。
When Wind Mode is selected in NORMAL MODE as the third performance mode, the operation is the same as when Key Board Mode is selected. However, when the After Touch command is input, the data of the After Touch command is used as the tone. Volume
Conversion curves for converting to timbre parameters (hereinafter referred to as
(Referred to as after curve) as an after curve specific to wind instruments. In Guitar Mode, the same after curve as in Key Board Mode is set as shown in FIG. In this way, changing the setting only in Wind Mode is often used for wind instruments to control the volume etc. by aftertouch, but the aftertouch data is always small at the onset of the sound, similar to the aftertouch in Key Board Mode. This is because, if the control is performed, the rise of the sound is always delayed, resulting in an unnatural performance. In addition,
It is conceivable that the after touch of Guitar Mode is added by a dedicated touch key or the like provided on the guitar body. The after curve or an algorithm for determining it is stored in, for example, the ROM 7 in FIG. 1, and is referred to based on the data of the After Touch command input by the CPU 1 and converted into parameters of the volume and tone of the musical tone. Output to the sound source 9.

以上のNORMAL MODEに対し、第4演奏モードであるCOM
BINATION MODEでは、第6図に示すように、2音色が同
時に発音され、Poly数が4音になる以外はNORMAL MODE
の第1〜第3の各演奏モードの場合と全く同様である。
また、COMBINATION MODEでは、例えば第1図の鍵盤部16
を用いて演奏を行うような場合に、鍵盤上のある鍵より
低音側の鍵が押鍵された場合と、高音側の鍵が押鍵され
た場合とで、異なる音色で発音されるように設定するこ
ともできるほか、COMBINATION MODEでは様々な特殊設定
ができるが、これらの詳細な動作については省略する。
In contrast to the NORMAL MODE, the fourth performance mode, COM
In BINATION MODE, as shown in Fig. 6, two tones are simultaneously generated and the normal mode is changed except that the number of Poly becomes four.
Are exactly the same as in the first to third performance modes.
In the COMBINATION MODE, for example, the keyboard 16 shown in FIG.
For example, when a performance is performed using a key, a key with a lower note than a certain key on the keyboard is pressed, and a key with a higher note is pressed so that different sounds are produced. It can be set, and various special settings can be made in COMBINATION MODE, but detailed operations of these are omitted.

第5演奏モードとして、MULTI.POLY MODEでは、シー
ケンサ(自動演奏装置)の音源として使用するという仮
定で、本実施例ではKey Board Modeのみを設定可能とし
ており、Note on/off、Pitch Bender、After Touch、音
色チェンジ及びコントロールチェンジの各コマンドは、
各MIDIチャネル毎に独立で、8つの発音エリアに独立に
設定されているMIDIチャネルと等しいチャネルの発音エ
リアに対して動作する。
In the fifth performance mode, in the MULTI.POLY MODE, only the Key Board Mode can be set in this embodiment on the assumption that the MULTI.POLY MODE is used as a sound source of a sequencer (automatic performance device). Note on / off, Pitch Bender, After Touch, tone change and control change commands are
It operates independently for each MIDI channel and operates on the sounding area of the same channel as the MIDI channel set independently for the eight sounding areas.

以上示したように本実施例では、NORMAL MODE、COMBI
NATION MODE又はMULTI.POLY MODEの各演奏モードを選択
可能とすると共に、外部に接続される電子楽器が、例え
ばキーボードが電子ギターから電子管楽器か等により、
各装置に最適な楽音の発音制御を行える。
As described above, in this embodiment, NORMAL MODE, COMBI
NATION MODE or MULTI.POLY MODE each play mode can be selected, and the externally connected electronic musical instrument, for example, whether the keyboard is from electronic guitar to electronic wind instrument, etc.
Optimal tone generation control for each device can be performed.

更に、本実施例では、ノートオンされた楽音に対して
LFOビブラートの効果、特にディレイビブラート効果を
付加している。ここで、LFOビブラート効果は、楽音の
音高(ピッチ)がノートオン時の音高を中心に低周波波
形(LFO波形)に従って周期的に揺れ動く効果であり、
特にディレイビブラート効果は、ノートオン直後はその
揺れ幅が小さく、所定のディレイタイムで一定の揺れ幅
まで大きくなって、それ以後は該一定の揺れ幅で音高が
周期的に変化する効果である。
Further, in this embodiment, note-on music
Adds LFO vibrato effect, especially delay vibrato effect. Here, the LFO vibrato effect is an effect in which the pitch of a musical tone fluctuates periodically according to a low-frequency waveform (LFO waveform) around the pitch at the time of note-on.
In particular, the delay vibrato effect is an effect in which the fluctuation width is small immediately after note-on, increases to a predetermined fluctuation width at a predetermined delay time, and thereafter, the pitch periodically changes at the constant fluctuation width. .

そして、COMBINATION MODE(前記第4演奏モード)が
選択された場合、トータルオン(TOTAL ON)とトータル
オフ(TOTAL OFF)という2つの演奏モードを選択でき
る。すなわち、COMBINATION MODEにおいて、後に述べる
2音色同時発音の動作を行う場合に第7図のTOTAL ONキ
ー22をオンすることにより、TOTAL ONモードになり、こ
の場合には前記LFOビブラート効果が同時に発音される
2音色に対して同期して付加されるように動作する。こ
れにより、同時に発音される2音色に対して自然なLFO
ビブラート効果がかかるように制御することができる。
また、2音色同時発音の動作以外の場合等においては、
第7図のTOTAL ONキー22をオフにすることにより、TOTA
L OFFモードになり、この場合にはLFOビブラート効果が
各音に対して全く独立に付加されるように動作させるこ
とができる。これに対して、COMBINATION MODE以外の場
合には、自動的にLFOビブラート効果が各音に対して全
く独立に付加されるように動作させることができる。
When the COMBINATION MODE (the fourth performance mode) is selected, two performance modes, total ON (TOTAL ON) and total OFF (TOTAL OFF), can be selected. That is, in the COMBINATION MODE, when performing the operation of simultaneous two-tone generation described later, the TOTAL ON key 22 shown in FIG. 7 is turned on to enter the TOTAL ON mode. In this case, the LFO vibrato effect is simultaneously generated. It operates so that the two tones are added in synchronization. This allows a natural LFO for two tones that are sounded simultaneously
It can be controlled so that a vibrato effect is applied.
In cases other than the operation of simultaneous sounding of two tones,
Turning off the TOTAL ON key 22 in FIG.
The mode becomes the L OFF mode. In this case, the operation can be performed such that the LFO vibrato effect is added to each sound completely independently. On the other hand, in cases other than the COMBINATION MODE, the operation can be performed such that the LFO vibrato effect is automatically added to each sound completely independently.

次に本実施例では、上記TOTAL ON、TOTAL OFFとは独
立して、演奏モードとしてGuitar Modeが選択された場
合(前記第2演奏モード及び第4演奏モードの一部)
と、選択されない場合(前記第1演奏モード、第3演奏
モード、第4演奏モードの一部及び第5演奏モード)と
で、次のように異なる動作をする。
Next, in the present embodiment, when Guitar Mode is selected as the performance mode independently of the above-mentioned TOTAL ON and TOTAL OFF (part of the second performance mode and the fourth performance mode).
And when not selected (the first performance mode, the third performance mode, a part of the fourth performance mode, and the fifth performance mode), the operation is different as follows.

まず、Guitar Modeが選択されない場合、第1番目の
楽音がノートオンすると(1st Note on)、その楽音の
音高はノートオン時の音高を中心にして、第23図(a)
に示すように音高の揺れ幅が0から徐々に大きくなり、
所定のディレイタイム(同図delay time)で一定の揺れ
幅に達し、それ以後は該一定の揺れ幅で音高が周期的に
変化する。そして、第2番目、第3番目・・・の楽音が
ノートオンすると(2nd Note on及び3rd Note on)、そ
の場合のディレイビブラートは、第22図(a)のように
1st Note on時のディレイビブラートに同期して揺れ幅
が大きくなる。
First, when Guitar Mode is not selected, when the first tone is note-on (1st Note on), the pitch of the tone is centered on the pitch at the time of note-on, as shown in FIG.
As shown in the figure, the pitch swing width gradually increases from 0,
A predetermined fluctuation time is reached at a predetermined delay time (delay time in the figure), and thereafter the pitch periodically changes with the predetermined fluctuation width. When the second, third,... Musical tones are note-on (2nd Note on and 3rd Note on), the delay vibrato in that case is as shown in FIG.
The swing width increases in synchronization with the delay vibrato during 1st Note on.

一方、Guitar Modeが選択された場合は、第1番目、
第2番目、第3番目・・・の楽音がノートオンすると、
各ノートオン時点(1st Note on、2nd Note on及び3rd
Note on)を基準として、音高の揺れ幅が0から独立し
て徐々に大きくなる。
On the other hand, if Guitar Mode is selected, the first,
When the second, third, etc. notes sound on,
At each note-on time (1st Note on, 2nd Note on and 3rd Note on
With reference to Note on), the amplitude of the pitch gradually increases independently from 0.

以上のように本実施例では、COMBINATION MODEでTOTA
L ONが選択された場合とTOTAL OFFが選択された場合、
また、これとは別にGuitar Modeが選択された場合と選
択されない場合とで、各々のモードで楽音波形に最適な
ビブラート効果がかかるように、LFOビブラート(ディ
レイビブラート)効果を付加できることが、大きな特徴
である。この効果は、後に詳述するNote on/off処理及
びコントロールデータの変化処理において付加される
が、以下の説明では、まず、第5図S503のスイッチ変化
処理、S505のMIDI IN処理及びタイマー割り込みによっ
て動作するコントロールデータの変化処理について、基
本的に動作を説明し、その後に、上記LFOビブラート処
理の詳細について説明する。
As described above, in this embodiment, the TOTA
When L ON and TOTAL OFF are selected,
Another feature is that an LFO vibrato (delay vibrato) effect can be added so that the optimal vibrato effect is applied to the musical sound waveform in each case when Guitar Mode is selected and when Guitar Mode is not selected. It is. This effect is added in the Note on / off processing and the control data change processing which will be described in detail later, but in the following description, first, the switch change processing in FIG. 5 S503, the MIDI IN processing in S505 and the timer interrupt are performed. Basically, the operation of the change processing of the operating control data will be described, and then the details of the LFO vibrato processing will be described.

スイッチ変化処理の動作 以下、前記第5図のジェネラル動作フローチャートの
S503のスイッチ変化処理及びS505のMIDI IN処理及び割
り込みによるコントロールデータの変化処理について順
次説明を行ってゆく。
Operation of Switch Change Processing Hereinafter, the general operation flowchart of FIG. 5 will be described.
The switch change processing of S503, the MIDI IN processing of S505, and the control data change processing by interruption will be sequentially described.

まず、始めに第5図の第1図のスイッチ部3で前記各
演奏モードを設定した場合のスイッチ変化処理を説明す
る。
First, a description will be given of a switch changing process when each of the performance modes is set by the switch section 3 in FIG. 1 of FIG.

第7図は、第1図のスイッチ部3の一部であり、各演
奏モードを設定するためのキースイッチである。同図の
18、19及び20は、各々NORMAL MODE、COMBINATION MODE
及びMULTI.POLY MODEを設定するスイッチであり、21はK
ey Board Mode、Guitar Mode又はWind Modeを選択する
セレクトキー、22はCOMBINATION MODEにおいてTOTAL ON
かTOTAL OFFかを選択するキーである。
FIG. 7 is a part of the switch section 3 of FIG. 1, and is a key switch for setting each performance mode. In the same figure
18, 19 and 20 are NORMAL MODE, COMBINATION MODE respectively
And MULTI.POLY MODE switch, 21 is K
Select key to select ey Board Mode, Guitar Mode or Wind Mode, 22 is TOTAL ON in COMBINATION MODE
This key is used to select “TOTAL OFF”.

各演奏モードが選択された場合の第1図の表示部4の
表示例を第8図に示す。この例の場合、表示部4は、16
文字×2行のLCDモジュールによって構成されている。
FIG. 8 shows a display example of the display unit 4 in FIG. 1 when each performance mode is selected. In the case of this example, the display unit 4
It consists of an LCD module of characters x 2 lines.

同図(a)〜(c)は、NORMAL MODEが選択され、か
つ、Key Board Mode、Guitar Mode及びWind Modeが選択
された場合の表示例であり、「K」、「G」、「W」の
文字の下のアンダーラインはカーソルで点滅している。
そして、第7図のセレクトキー21を押す毎に、第8図
(a)→(b)→(c)→(a)というように表示が変
化し、Key Board Mode→Guitar Mode→Wind Mode→Key
Board Modeというように演奏モードが変化する。
FIGS. 7A to 7C are display examples when NORMAL MODE is selected and Key Board Mode, Guitar Mode, and Wind Mode are selected, and "K", "G", and "W". The underline under the character is blinking with the cursor.
Every time the select key 21 in FIG. 7 is pressed, the display changes in the order of FIG. 8 (a) → (b) → (c) → (a), and Key Board Mode → Guitar Mode → Wind Mode → Key
The performance mode changes like Board Mode.

第8図(d)〜(f)は、COMBINATION MODEで、か
つ、Key Board Mode、Guitar Mode及びWind Modeが選択
された場合の表示例であり、NORMAL MODEの場合と同様
に第7図のセレクトキー21で各演奏モードを選択でき
る。
FIGS. 8 (d) to 8 (f) are display examples when the COMBINATION MODE is selected and the Key Board Mode, Guitar Mode, and Wind Mode are selected. As in the case of the NORMAL MODE, the selection in FIG. Each performance mode can be selected with the key 21.

第8図(g)は、MULTI.POLY MODEの表示であり、前
記したようにKey Board Mode固定であるから、「K」の
表示は省略されている。
FIG. 8 (g) shows the display of MULTI.POLY MODE. Since the key board mode is fixed as described above, the display of "K" is omitted.

なお、第8図(a)〜(g)で、画面1行目の「PST
1」の文字は、プリセットバンク1の略で、2行目の
「A−1」、「A−2」、「A−3」等は音色バンクA
の1、2、3を示し、両者とも音色データが格納される
領域を示している。また、「VZ EP」、「VZ BASS」、
「VZ TRUMPET」等の文字は、音色名を示している。
In FIGS. 8A to 8G, “PST” on the first line of the screen
The character "1" is an abbreviation of Preset Bank 1, and "A-1", "A-2", "A-3", etc. on the second line indicate the tone bank A.
1, 2, and 3, both of which indicate areas in which timbre data is stored. Also, "VZ EP", "VZ BASS",
Characters such as "VZ TRUMPET" indicate a tone color name.

更に、第8図(d)〜(f)の、 は2音色同時発音という意味で、□で囲まれた発音エリ
アの音色バンク、音色名が表示されていることを示す。
第8図(g)の1行目の「11111111」の文字は、8つの
発音エリア1〜8のPoly数を、左から順に表示してい
る。なお、同図(g)は全て1Polyを示している。そし
て、□で囲まれた発音エリアの音色バンク、音色名が表
示されていることを示す。
Further, in FIGS. 8 (d) to 8 (f), Means that two timbres are simultaneously produced, and indicates that the timbre bank and timbre name of the vocal area enclosed by □ are displayed.
The character “11111111” on the first line in FIG. 8 (g) indicates the Poly numbers of the eight sounding areas 1 to 8 in order from the left. Note that (g) in the figure shows 1Poly. Then, it indicates that the tone bank and the tone name of the tone generation area surrounded by □ are displayed.

次に、第8図(d)〜(f)のCOMBINATION MODEが選
択された場合において、第7図のTOTAL ONキー22を押す
と、第8図(h)又は(i)の表示になる。そして、こ
の状態で第7図のセレクトキー21を押すと、第8図
(h)と(i)の間で相互に表示が入れ替わり、これに
よってCOMBINATION MODEにおいてTOTAL ON状態又はTOTA
L OFF状態を選択できる。なお、第8図(h)又は
(i)の表示の1行目は、LFOビブラート処理について
の設定であることを示す。
Next, when the COMBINATION MODE in FIGS. 8 (d) to 8 (f) is selected, pressing the TOTAL ON key 22 in FIG. 7 changes to the display in FIG. 8 (h) or (i). Then, when the select key 21 in FIG. 7 is pressed in this state, the display is switched between FIGS. 8 (h) and 8 (i), whereby the TOTAL ON state or TOTA
L OFF state can be selected. Note that the first line of the display in FIG. 8 (h) or (i) indicates that the setting is for the LFO vibrato process.

第9図は、第1図のスイッチ部3の各スイッチ(第7
図の各スイッチ18〜22を含む)が押されたときに実行さ
れるプログラムの動作フローチャートである。この動作
フローチャートは、第5図のジェネラル動作フローチャ
ートにおけるS503のスイッチ変化処理の詳細である。
FIG. 9 is a view showing each switch (7th switch) of the switch section 3 shown in FIG.
It is an operation flowchart of a program executed when each of the switches 18 to 22 in the figure is pressed. This operation flowchart is a detail of the switch change processing in S503 in the general operation flowchart of FIG.

第9図で、S901では、状態が変化したキースイッチが
新しく押されたか、逆に離されたかを判別し、離された
場合にはS906に進んでスイッチOFF処理を行う。但し、
第7図の各スイッチ18〜21では、スイッチのOFF状態は
ないため、なにも処理をせずに終了する。
In FIG. 9, in S901, it is determined whether the key switch whose state has changed is newly pressed or released, and if released, the process proceeds to S906 to perform a switch OFF process. However,
In each of the switches 18 to 21 in FIG. 7, since there is no switch OFF state, the process ends without performing any processing.

状態が変化したキースイッチが新しく押された場合、
S902〜S905の各判別処理で、各々、第7図の各キースイ
ッチ18(NORMAL MODE)、19(COMBINATION MODE)、20
(MULTI.POLY MODE)、21(セレクトキー)が押された
か否かを判別し、YESならS907〜S910の各処理を行う。
また、キースイッチ22を押した後にセレクトキー21を押
した場合の処理もS910に含まれる。上記いずれでもない
場合はS911で対応するスイッチ変更する処理を行う。な
お、S911の処理は本発明には直接は関係しないため、そ
の詳細は省略する。
When a key switch whose state has changed is newly pressed,
In each discrimination process of S902 to S905, each key switch 18 (NORMAL MODE), 19 (COMBINATION MODE), 20
(MULTI.POLY MODE), it is determined whether or not 21 (select key) has been pressed, and if YES, the processes of S907 to S910 are performed.
Further, the processing when the select key 21 is pressed after the key switch 22 is pressed is also included in S910. If none of the above, the corresponding switch is changed in S911. Note that the processing of S911 is not directly related to the present invention, and thus details thereof are omitted.

第7図18のNORMAL MODEの設定スイッチが押された場
合、S902からS907に進みNORMAL MODE設定処理が行われ
る。ここでは、第1図の音源9で発音されている楽音を
全て消音し、NORMAL MODEの専用RAM(第1図RAM8の一
部)である第10図(b)に示されるフラグNORMFGを読み
出すことにより、Key Board Mode、Guitar Mode又はWin
d Modeのいずれであるかを判別する。フラグNORMFGは、
第10図(b)のようにbit0〜3まで未使用であり、bit
5、6、7は、Key Board Mode、Guitar Mode及びWind M
odeのときに各々「1」にセットされ、各モードは排他
的であるから、どれか1つのビットが必ず「1」にな
る。上記判別の後、発音制御用RAM(第1図RAM8の一
部)である第10図(a)のフラグMODEFGに情報をセット
した後、第6図で既に説明したNORMAL MODEの発音態様
の動作を行うために、第1図RAM8上の発音制御に必要な
特には図示しない記憶領域を全てイニシャライズする。
ここで、フラグMODEFGは、第10図(a)に示すように1
バイトのRAMで、bit0、1、2は、各々NORMAL MODE、CO
MBINATION MODE、MULTI.POLY MODEであるときに「1」
にセットされ、各モードは互いに排他的であるから、3
ビットのうち「1」であるのは必ず1つのビットで、か
つどれかのビットは「1」になっている。従って上記NO
RMAL MODE設定処理でフラグMODEFGのbit0、1、2は、
各々「1」「0」「0」にセットされる。フラグMODEFG
のbit3は未使用である。また、bit5、6、7はKey Boar
d Mode、Guitar Mode及びWind Modeのとき各々「1」に
セットされ、これらの各モードも排他的であるからどれ
か1つのビットが必ず「1」になっている。なお、bit4
は、次で説明するCOMBINATION MODEに関するものであ
る。
When the NORMAL MODE setting switch of FIG. 7 is pressed, the process proceeds from S902 to S907, and the NORMAL MODE setting process is performed. Here, all the musical tones generated by the sound source 9 in FIG. 1 are silenced, and the flag NORMFG shown in FIG. 10B, which is a dedicated RAM of NORMAL MODE (part of the RAM 8 in FIG. 1), is read out. Depending on Key Board Mode, Guitar Mode or Win
d Mode is determined. The flag NORMFG is
As shown in FIG. 10 (b), bits 0 to 3 are unused,
5, 6 and 7 are Key Board Mode, Guitar Mode and Wind M
In the case of ode, each bit is set to "1", and each mode is exclusive, so any one bit is always "1". After the above determination, information is set in the flag MODEFG of FIG. 10 (a) which is a sound control RAM (a part of the RAM 8 of FIG. 1), and then the operation of the sound mode of the NORMAL MODE already described with reference to FIG. In this case, all the storage areas (not shown) necessary for the tone control on the RAM 8 in FIG. 1 are initialized.
Here, the flag MODEFG is set to 1 as shown in FIG.
Byte RAM, bits 0, 1, 2 are NORMAL MODE, CO
"1" when MBINATION MODE, MULTI.POLY MODE
And each mode is mutually exclusive, so 3
One bit is always one bit, and any one bit is one. Therefore, the above NO
In the RMAL MODE setting process, bits 0, 1, and 2 of the flag MODEFG are
They are set to "1", "0" and "0", respectively. Flag MODEFG
Bit3 is unused. Also, bits 5, 6, and 7 are Key Boar
In d Mode, Guitar Mode, and Wind Mode, each is set to "1", and since these modes are also exclusive, any one bit is always "1". Bit4
Is related to the COMBINATION MODE described below.

次に、第7図19のCOMBINATION MODEの設定スイッチが
押された場合、第9図のS903からS908に進みCOMBINATIO
N MODE設定処理が行われる。ここでは、第1図の音源9
で発音されている楽音を全て消音し、COMBINATION MODE
の専用RAM(第1図RAM8の一部)である第10図(c)に
示されるフラグCOMBFGを読み出して、Key Board Mode、
Guitar Mode又はWind Modeのいずれであるか、また、CO
MBINATION MODEの場合に、TOTAL ONをするかTOTAL OFF
をするかを判別する。フラグCOMBFGは、第10図(c)に
示されるように、bit5、6、7は第10図(a)のフラグ
NORMFGと同様の構成であり、また、bit4は、「1」なら
ばTOTAL ON、「0」ならばTOTAL OFFとなる。上記判別
の後、前記NORMAL MODE設定処理と同様、第10図(a)
のフラグMODEFGに情報をセットする。なお、フラグMODE
FGのbit4は、TOTAL ONの場合「1」、TOTAL OFFの場合
「0」となる。この動作の後、第6図で既に説明したCO
MBINATION MODEの発音態様の動作を行うために、第1図
RAM8上の発音制御に必要な特には図示しない記憶領域を
全てイニシャライズする。
Next, when the COMBINATION MODE setting switch in FIG. 19 is pressed, the process proceeds from S903 to S908 in FIG.
N MODE setting processing is performed. Here, the sound source 9 of FIG.
Silences all tones pronounced in
The flag COMBFG shown in FIG. 10 (c), which is a dedicated RAM (part of the RAM 8 in FIG.
Guitar Mode or Wind Mode, and CO
In MBINATION MODE, set TOTAL ON or TOTAL OFF
Is determined. As shown in FIG. 10 (c), the flags COMBFG are bits 5, 6, and 7 of the flag of FIG. 10 (a).
The configuration is the same as that of NORMFG, and bit 4 is "1" for TOTAL ON and "0" for TOTAL OFF. After the above determination, as in the NORMAL MODE setting process, FIG.
Set the information to the flag MODEFG. Note that the flag MODE
Bit 4 of FG is “1” when TOTAL ON and “0” when TOTAL OFF. After this operation, the CO already described in FIG.
Fig. 1 to perform the operation of MBINATION MODE
Initialize all storage areas (not shown) necessary for tone control on the RAM 8.

続いて、第7図20のMULTI.POLY MODEの設定スイッチ
が押された場合、第9図のS904からS909に進みMULTI.PO
LY MODE設定処理が行われる。ここでは、第1図の音源
9で発音されている楽音を全て消音し、第10図(a)の
フラグMODEFGのbit0、1、2を各々「0」「0」「1」
に、bit5、6、7を各々「1」「0」「0」にセットす
る。これは、MULTI.POLY MODEでは第6図で既に説明し
たように、Key Board Modeに固定されるためである。
Subsequently, when the MULTI.POLY MODE setting switch in FIG. 7 is pressed, the process proceeds from S904 to S909 in FIG.
LY MODE setting processing is performed. Here, all the musical tones generated by the sound source 9 in FIG. 1 are muted, and bits 0, 1, and 2 of the flag MODEFG in FIG. 10A are set to "0", "0", and "1", respectively.
, Bits 5, 6, and 7 are set to "1", "0", and "0", respectively. This is because the MULTI.POLY MODE is fixed to the Key Board Mode as already described with reference to FIG.

一方、第7図21のセレクトキーが押された場合、第9
図のS905からS910に進みK、G、W変更処理が行われ
る。この処理は、MULTI.POLY MODEが選択されている場
合には、何も処理を行わず終了する。NORMAL MODEが選
択されている場合には、まず、第10図(b)のフラグNO
RMFGにおいて、bit5が「1」のとき、bit6が「1」のと
き、bit7が「1」のときには、各々bit5、6、7を
「0」「1」「0」、「0」「0」「1」、「1」
「0」「0」にセットした後に、前記S907と同様のNORM
AL MODE設定処理を実行する。COMBINATION MODEが選択
されている場合には、まず、第10図(c)のフラグCOMB
FGにおいて、bit5が「1」のとき、bit6が「1」のと
き、bit7が「1」のときには、各々bit5、6、7を
「0」「1」「0」、「0」「0」「1」、「1」
「0」「0」にセットした後、前記S908と同様のCOMBIN
ATION MODE設定処理を実行する。
On the other hand, when the select key shown in FIG.
The process proceeds from step S905 to step S910, where K, G, and W change processing is performed. This process ends without performing any process when MULTI.POLY MODE is selected. When the NORMAL MODE is selected, first, the flag NO in FIG.
In the RMFG, when bit5 is "1", bit6 is "1", and bit7 is "1", bits 5, 6, and 7 are set to "0", "1", "0", "0" and "0", respectively. "1", "1"
After setting to “0” and “0”, the same NORM as in S907
Execute AL MODE setting processing. When COMBINATION MODE is selected, first, the flag COMB shown in FIG.
In FG, when bit5 is “1”, when bit6 is “1”, and when bit7 is “1”, bits5, 6, and 7 are set to “0”, “1”, “0”, “0”, “0”, respectively. "1", "1"
After setting “0” and “0”, the same COMBIN as S908
Execute the ATION MODE setting process.

更に、第7図22のTOTAL ONキーが押された後に、第7
図21のセレクトキーが押された場合、第9図のS905から
S910に進みK、G、W変更処理が行われる。該処理はCO
MBINATION MODEの場合に限り有効であり、まず、第10図
(b)のフラグCOMBFGにおいて、bit4が「0」のときに
は「1」に、逆に「1」のときには「0」にセットした
後に、前記S908と同様のCOMBINATION MODE設定処理を実
行する。
Further, after the TOTAL ON key in FIG.
When the select key of FIG. 21 is pressed,
Proceeding to S910, K, G, W change processing is performed. The treatment is CO
Effective only in the case of MBINATION MODE. First, in the flag COMBFG of FIG. 10 (b), after bit4 is set to “1” when bit4 is “0”, conversely, it is set to “0” when bit4 is “1”. The same COMBINATION MODE setting processing as in S908 is executed.

MIDI IN処理の動作 以上のようにして、第5図S503でスイッチ変化処理が
行われ演奏モードが設定された後、第1図のMIDI回路5
を介して外部機器からNote on/off、Pitch Bender、Aft
er Touch、音色チェンジの各MIDIコマンドが入力された
ときの動作を以下に説明する。
Operation of MIDI IN Process As described above, after the switch change process is performed in S503 in FIG. 5 and the performance mode is set, the MIDI circuit 5 in FIG.
Note on / off, Pitch Bender, Aft from external devices via
The operation when the er Touch and tone change MIDI commands are input will be described below.

上記各MIDIコマンドが入力した場合、既に説明したよ
うにMIDI回路5からの割り込みに基づいて、第3図の動
作フローチャートが実行され、MIDI回路5で受信された
MIDIコマンドはRAM8に取り込まれている。そして、この
状態は、第5図S504の判別処理で検出され、S505のMIDI
IN処理が実行される。この処理の詳細を第11図に示
す。
When each of the above MIDI commands is input, the operation flowchart of FIG. 3 is executed based on the interrupt from the MIDI circuit 5 and the MIDI command is received by the MIDI circuit 5 as described above.
MIDI commands are stored in RAM8. Then, this state is detected in the determination processing of S504 in FIG.
IN processing is executed. The details of this process are shown in FIG.

同図において、S1101〜S1104において、各々Note on/
off、Pitch Bender、After Touch又は音色チェンジの何
れのコマンドであるかを判別している。上記コマンド以
外で、コントロールチェンジコマンドの場合は、後述す
るように一定周期毎の割り込みに基づくコントロールデ
ータの変化処理で処理されるため、S1113の判別によりM
IDI IN処理では何も行わずに処理を終了する。更に、こ
れら以外のコマンドの場合は、S1114で無効にするもの
と有効なものとを判別した後、有効なもののコマンドの
処理を実行する。該当するコマンドとしては、例えばMI
DI規格に基づくエクスクルーシブメッセージ・コモンメ
ッセージ・リアルタイムメッセージ等のMIDIチャネルに
関係ないシステムメッセージがある。
In the figure, in S1101 to S1104, Note on /
It is determined whether the command is off, Pitch Bender, After Touch, or tone change. In the case of a control change command other than the above-mentioned command, since it is processed by control data change processing based on interrupts at regular intervals as described later, M is determined by the determination in S1113.
In the IDI IN process, the process ends without performing anything. Further, in the case of a command other than these, after discriminating in S1114 the command to be invalidated and the command valid, the command processing of the command valid is executed. The corresponding command is, for example, MI
There are system messages that are not related to the MIDI channel, such as exclusive messages, common messages, and real-time messages based on the DI standard.

続いて、Note on/off、Pitch Bender、After Touch又
は音色チェンジの何れかのコマンドが入力した場合につ
いて説明する。なお、以下の説明は、既に「本実施例に
おける発音態様の概要」の項で第6図を用いて説明した
第1〜第5の各演奏モードでの概要動作に対応してい
る。なお、本発明に特に関係するのはNote on/offコマ
ンドが入力した場合のLFOビブラート処理であるが、こ
こではNote on/off処理についてのみ説明し、LFOビブラ
ート処理については、「LFOビブラート処理の動作」の
項でまとめて詳述する。
Subsequently, a case where any one of the command of Note on / off, Pitch Bender, After Touch, or tone change is input will be described. The following description corresponds to the general operation in each of the first to fifth performance modes already described with reference to FIG. 6 in the section “Overview of pronunciation mode in this embodiment”. The LFO vibrato processing when the Note on / off command is input is particularly relevant to the present invention.Here, only the Note on / off processing will be described, and the LFO vibrato processing will be described in `` LFO vibrato processing. The operation will be described in detail below.

まず、第1演奏モードとして、NORMAL MODEでKey Boa
rd Modeが選択されている場合について説明する。
First, as the first performance mode, the Key Boa in NORMAL MODE
The case where rd Mode is selected will be described.

第1演奏モードでNote on/offコマンドが入力した場
合、第11図S1101の判別がYESとなり、S1105のチャネル
判断1が実行される。チャネル判断1の詳細を第12図に
示す。第1演奏モードの場合、第12図S1201、S1203の判
別がNOとなり、S1205の判別処理が実行されることによ
り、入力したコマンドに指定されているMIDIチャネル
(以下、単にMIDIチャネルと呼ぶ)が、固定された所定
のMIDIチャネル(以下、固定チャネルと呼ぶ)に等しい
場合のみ、S1205の判別がYESとなり、第11図S1106のNot
e on/off処理に進む。この処理を第14図に示す。第1演
奏モードの場合、S1401、S1402の判別がNOとなり、S140
3に進む。そして、コマンドがNote onコマンドの場合は
S1404に進み、第1図の音源9の発音中でない空モジュ
ールに対して発音開始を指示する。ここで、第1図の音
源9は特には詳述しないが、時分割処理により8音を並
列して発音可能であり、本実施例では上記8音に対応す
る各時分割タイミングをモジュールと呼ぶことにする。
なお、第14図では詳細に示さないが、空モジュールがな
い場合は例えば最も古く発音開始されたモジュールを消
音させ、そのモジュールに新たな発音開始指示を行えば
よい。
When the Note on / off command is input in the first performance mode, the determination in S1101 in FIG. 11 becomes YES, and the channel determination 1 in S1105 is executed. The details of channel determination 1 are shown in FIG. In the case of the first performance mode, the discrimination in S1201 and S1203 in FIG. 12 is NO, and the discrimination processing in S1205 is executed, whereby the MIDI channel (hereinafter simply referred to as MIDI channel) specified in the input command is set. Only when it is equal to a fixed predetermined MIDI channel (hereinafter, referred to as a fixed channel), the determination in S1205 becomes YES, and Not in FIG.
e Proceed to on / off processing. This process is shown in FIG. In the case of the first performance mode, the determination of S1401 and S1402 is NO, and S140
Proceed to 3. And if the command is a Note on command
Proceeding to S1404, a sound generation start is instructed to an empty module which is not generating sound from the sound source 9 in FIG. Although not specifically described in detail, the sound source 9 in FIG. 1 can emit eight sounds in parallel by time division processing. In this embodiment, each time division timing corresponding to the eight sounds is called a module. I will.
Although not shown in detail in FIG. 14, when there is no empty module, for example, the oldest sounding-started module may be muted, and a new sounding start instruction may be issued to the module.

一方、コマンドがNote offコマンドの場合は、S1405
に進み、音源9で現在発音中のものでノートナンバー
(以下、Note No.と呼ぶ)が等しい音を消音させる。
On the other hand, if the command is a Note off command, S1405
To mute the sound currently being produced by the sound source 9 and having the same note number (hereinafter referred to as Note No.).

第1演奏モードでPitch Benderコマンドが入力した場
合、第11図S1101の判別がNOとなった後、S1102の判別が
YESとなり、S1107のチャネル判断1が実行される。これ
は、前記Note on/offコマンドの場合と同様、第12図S12
01、S1203の判別がNOとなった後、MIDIチャネルと固定
チャネルが等しい場合のみS1205の判別がYESとなり、第
11図S1108のPitch Bender処理に進む。この処理を第15
図に示す。第1演奏モードの場合、S1501、S1502の判別
がNOとなり、S1503に進む。ここでは、発音可能な8音
全てに同時にピッチベンダーのデータを反映させる。
When the Pitch Bender command is input in the first performance mode, the determination in S1101 in FIG.
YES, the channel judgment 1 of S1107 is executed. This is similar to the case of the Note on / off command described above with reference to FIG.
After the determination of 01 and S1203 is NO, the determination of S1205 is YES only when the MIDI channel and the fixed channel are equal, and the
11 Proceed to Pitch Bender processing in S1108 in FIG. This process is
Shown in the figure. In the case of the first performance mode, the determination of S1501 and S1502 is NO, and the process proceeds to S1503. Here, pitch bender data is simultaneously reflected on all eight sounds that can be produced.

第1演奏モードでAfter Touchコマンドが入力した場
合、第11図S1101及びS1102の判別がNOとなった後、S110
3の判別がYESとなり、S1109のチャネル判断2が実行さ
れる。この処理を第13図に示す。すなわち、MIDIチャネ
ルと固定チャネルが等しい場合のみS1301の判別がYESと
なり、第11図S1110のAfter Touch処理に進む。この処理
を第16図に示す。第1演奏モードの場合、S1601及びS16
02の判別がNOとなり、S1603に進む。ここでは、キーボ
ード楽器に適したアフタータッチ処理を行う。具体的に
は、入力したアフタータッチのデータを第1図のROM7に
記憶されているキーボード楽器に適した変換カーブに基
づいて楽音の音量・音色のパラメータに変換し、音源9
にそのパラメータを転送して音源の特性を変更させる。
When the After Touch command is input in the first performance mode, after the determination of S1101 and S1102 in FIG.
The determination at 3 is YES, and the channel determination 2 at S1109 is executed. This process is shown in FIG. That is, only when the MIDI channel is equal to the fixed channel, the determination in S1301 is YES, and the process proceeds to the After Touch process in S1110 in FIG. This process is shown in FIG. In the case of the first performance mode, S1601 and S16
The determination at 02 is NO, and the flow proceeds to S1603. Here, aftertouch processing suitable for a keyboard instrument is performed. Specifically, the input aftertouch data is converted into musical tone volume / tone parameters based on a conversion curve suitable for a keyboard instrument stored in the ROM 7 of FIG.
To transfer the parameters to change the characteristics of the sound source.

第1演奏モードで音色チェンジコマンドが入力した場
合、第11図S1101〜S1103の判別がNOとなった後、S1104
の判別がYESとなり、S1111のチャネル判断2が実行され
る。すなわち、前記After Touchコマンドの場合と同
様、MIDIチャネルと固定チャネルが等しい場合のみ第13
図S1301の判別がYESとなり、第11図S1112の音色チェン
ジ処理に進む。この処理を第17図に示す。第1演奏モー
ドの場合、S1701の判別がNOとなりS1702に進み、発音中
の音が全て消音される。続いてS1703で第1図のRAM8内
の発音制御用のRAM領域をイニシャライズし、更に、S17
04で音源9に入力した音色データを転送して、音源9で
発音すべき音色を切り替えさせる。
When a tone change command is input in the first performance mode, after the determination of S1101 to S1103 in FIG.
Is YES, and the channel judgment 2 of S1111 is executed. That is, similar to the case of the above-mentioned After Touch command, only when the MIDI channel and the fixed channel are equal, the 13th
The determination in FIG. S1301 is YES, and the flow proceeds to the timbre change process in FIG. 11 S1112. This process is shown in FIG. In the case of the first performance mode, the determination in S1701 is NO, and the process proceeds to S1702, in which all sounds being sounded are muted. Subsequently, in S1703, a RAM area for sound generation control in the RAM 8 of FIG. 1 is initialized.
At 04, the timbre data input to the sound source 9 is transferred, and the timbre to be generated by the sound source 9 is switched.

次に、第2演奏モードとして、NORMAL MODEでGuitar
Modeが選択されている場合について説明する。
Next, as the second performance mode, Guitar in NORMAL MODE
The case where Mode is selected will be described.

第2演奏モードでNote on/offコマンドが入力した場
合、第11図S1101の判別がYESとなり、S1105のチャネル
判断1が実行される。すなわち、第12図S1201の判別がN
Oとなった後、S1203の判別がYESとなり、S1204の判別処
理が実行されることにより、MIDIチャネルが固定チャネ
ルから該固定チャネル+5チャネルまでの6チャネルの
範囲内に入っている場合のみ、S1204の判別がYESとな
り、第11図S1106すなわち第14図のNote on/off処理に進
む。第2演奏モードの場合、S1401の判別がNOとなった
後、S1402の判別がYESとなり、S1409に進む。そして、
コマンドがNote onコマンドの場合はS1411に進み、ま
ず、第1図の音源9のMIDIチャネルと等しいチャネルが
割り当てられている発音中のモジュールがある場合、そ
れを消音させる。なお、チャネルの判別は後述するS141
3で第1図のRAM8内に記憶されるチャネルデータに基づ
き行われる。次に、S1412で音源9の空モジュールに対
して発音開始を指示する。更に、S1413でRAM8に発音を
開始したモジュールとMIDIチャネルを記憶させる。以上
のように、同一チャネルの音を消音させてから新たに発
音開始を行わせるのは、ギター等の弦楽器より入力され
るコマンドのMIDIチャネルが弦毎に独立に設定されてい
るため、同一弦の音が複数同時に発音されることはあり
得ないためである。なお、余韻を残すため消音は適当な
エンベロープを付加させて行ってもよい。
When the Note on / off command is input in the second performance mode, the determination in S1101 in FIG. 11 is YES, and the channel determination 1 in S1105 is executed. That is, the determination in S1201 in FIG.
After becoming O, the determination of S1203 becomes YES, and the determination process of S1204 is executed, so that only when the MIDI channel is within the range of 6 channels from the fixed channel to the fixed channel + 5 channels, S1204 is determined. Is YES, and the process proceeds to S1106 in FIG. 11, that is, the note on / off process in FIG. In the case of the second performance mode, after the determination in S1401 is NO, the determination in S1402 is YES, and the process proceeds to S1409. And
If the command is a note-on command, the process advances to step S1411. First, if there is a sounding module to which a channel equal to the MIDI channel of the sound source 9 in FIG. 1 is assigned, it is muted. Note that the determination of the channel is made in S141 described later.
This is performed in step 3 based on the channel data stored in the RAM 8 of FIG. Next, in step S1412, the start of sound generation is instructed to the empty module of the sound source 9. Further, the module that started sounding and the MIDI channel are stored in the RAM 8 in S1413. As described above, the reason why the sound of the same channel is muted and the sound is newly started is that the MIDI channel of the command input from the string instrument such as the guitar is set independently for each string, so that the same string is used. This is because a plurality of sounds cannot be simultaneously generated. Note that silencing may be performed with an appropriate envelope added to leave a lingering sound.

一方、コマンドがNote offコマンドの場合は、S1410
に進み、音源9で現在発音中のものでMIDIチャネルが等
しい音を消音させる。
On the other hand, if the command is a Note off command, S1410
To mute the sound currently being produced by the sound source 9 and having the same MIDI channel.

第2演奏モードでPitch Benderコマンドが入力した場
合、第11図S1101の判別がNOとなった後、S1102の判別が
YESとなり、S1107のチャネル判断1が実行される。これ
は、前記Note on/offコマンドの場合と同様、第12図S12
01の判別がNOとなった後、S1203の判別がYESとなり、MI
DIチャネルが固定チャネルから該固定チャネル+5チャ
ネルまでの6チャネルの範囲内に入っている場合のみ、
S1204の判別がYESとなり、第11図S1108すなわち第15図
のPitch Bender処理に進む。第2演奏モードの場合、S1
501の判別がNOとなった後、S1502の判別がYESとなり、S
1504に進む。ここでは、以前に発音したチャネル(発音
中のチャネル)とMIDIチャネルが等しい音に対してのみ
ピッチベンダーのデータを反映させる。すなわち、例え
ばチョーキング等がなされた弦に対応する音にのみ、独
立してピッチベンドがかかることになる。
When the Pitch Bender command is input in the second performance mode, the determination in S1101 in FIG.
YES, the channel judgment 1 of S1107 is executed. This is similar to the case of the Note on / off command described above with reference to FIG.
After the determination of 01 is NO, the determination of S1203 is YES and MI
Only when the DI channel is within the range of 6 channels from the fixed channel to the fixed channel + 5 channel,
The determination in S1204 is YES, and the process proceeds to S1108 in FIG. 11, that is, the Pitch Bender processing in FIG. In the second performance mode, S1
After the determination of 501 is NO, the determination of S1502 is YES and S
Continue to 1504. Here, the pitch bender data is reflected only on the sound whose MIDI channel is equal to the previously sounded channel (the sounding channel). That is, pitch bend is applied independently only to a sound corresponding to, for example, a chorded string.

第2演奏モードでAfter Touchコマンドが入力した場
合、第11図S1101及びS1102の判別がNOとなった後、S110
3の判別がYESとなり、S1109のチャネル判断2すなわち
第13図が実行され、前記第1演奏モードでAfter Touch
コマンドが入力した場合と全く同様に、MIDIチャネルと
固定チャネルが等しい場合のみS1301の判別がYESとな
り、第11図S1110のAfter Touch処理すなわち第16図のAf
ter Touch処理に進む。すなわち第2演奏モードの場
合、After Touchコマンドに対しては前記Note on/offコ
マンド又はPitch Benderコマンドとは異なり、6チャネ
ルのうち最低弦チャネルの固定された所定のMIDIチャネ
ルが指定されている場合のみ該コマンドを受け付けるよ
うに動作する。第16図でのAfter Touch処理は第1演奏
モードの場合と同様、S1601→S1602→S1603と進んでキ
ーボード楽器に適したアフタータッチ処理が行われる
が、この場合、固定チャネルから+5したチャネルに対
応する6弦分のチャネルに対して同時に上記コマンドが
実行される。これにより、1弦分に対するAfter Touch
コマンドの転送で、6弦に対して同時にアフタータッチ
の効果をかけることができる。
When the After Touch command is input in the second performance mode, after the determination of S1101 and S1102 in FIG.
3 is YES, the channel judgment 2 of S1109, that is, FIG. 13 is executed, and in the first performance mode, the After Touch
Just as when the command is input, the determination in S1301 is YES only when the MIDI channel and the fixed channel are equal, and the After Touch process in S1110 in FIG. 11, that is, Af in FIG.
Proceed to ter Touch processing. That is, in the case of the second performance mode, unlike the Note on / off command or the Pitch Bender command for the After Touch command, when a predetermined predetermined MIDI channel of the lowest string channel among the six channels is specified. Only operates to accept the command. In the After Touch processing in FIG. 16, as in the case of the first performance mode, after-touch processing suitable for a keyboard instrument is performed by proceeding from S1601 to S1602 to S1603. The above commands are executed simultaneously for the channels of six strings. By this, After Touch for one string
By command transfer, the after touch effect can be applied to 6 strings at the same time.

第2演奏モードで音色チェンジコマンドが入力した場
合、第11図S1101〜S1103の判別がNOとなった後、S1104
の判別がYESとなり、S1111のチャネル判断2すなわち第
13図が実行され、前記After Touchコマンドの場合と同
様、MIDIチャネルと固定チャネルすなわち最低弦チャネ
ルが等しい場合のみ第13図S1301の判別がYESとなって該
コマンドを受け付け、第11図S1112の音色チェンジ処理
すなわち第17図に進む。ここでは、第1演奏モードの場
合と同様、S1701→S1702と進んで発音中の音が全て消音
され、S1703で第1図のRAM8内の発音制御用のRAM領域を
イニシャライズし、S1704で音源9に入力した音声デー
タを転送して、音源9で発音すべき音色を切り替えさせ
る。この場合も、固定チャネルから+5したチャネルに
対応する6弦分のチャネルに対して同時に上記コマンド
が実行されることにより、1弦分に対するAfter Touch
コマンドの転送で、6弦に対して同時に音色チェンジが
行える。
When a tone change command is input in the second performance mode, after the determination of S1101 to S1103 in FIG.
Is YES, the channel judgment 2 of S1111, that is, the
FIG. 13 is executed, and as in the case of the After Touch command, only when the MIDI channel and the fixed channel, that is, the lowest string channel are equal, the determination in S1301 in FIG. 13 is YES and the command is accepted, and the timbre in S1112 in FIG. The process proceeds to the change process, that is, FIG. Here, as in the case of the first performance mode, the process proceeds from S1701 to S1702 to mute all the sounds being generated, and in S1703 the RAM area for sound control in the RAM 8 in FIG. The sound data to be generated by the sound source 9 is switched by transferring the input sound data. Also in this case, the above-mentioned command is executed simultaneously for the channels of 6 strings corresponding to the channel +5 from the fixed channel, so that the After Touch for one string is performed.
By transferring the command, the timbre can be changed simultaneously for the 6th string.

続いて、第3演奏モードとして、NORMAL MODEでWind
Modeが選択されている場合について説明する。
Next, as the third performance mode, set the NORMAL MODE to Wind
The case where Mode is selected will be described.

第3演奏モードでNote on/off、Pitch Bender及び音
色チェンジの各コマンドが入力した場合の動作は、第1
演奏モードすなわちKey Board Modeが選択されている場
合の各々と全く同様である。
In the 3rd performance mode, the operation when each command of Note on / off, Pitch Bender and tone change is input
This is exactly the same as when each of the performance modes, that is, the Key Board Mode is selected.

第3演奏モードでAfter Touchコマンドが入力した場
合は、第1演奏モードと同様に第11図S1103→S1109→S1
110と進むが、第16図でS1601の判別がNOとなった後はS1
602の判別がYESとなる。これによりS1604に進み、管楽
器特有のアフタータッチ処理が行われる。具体的には、
入力したアフタータッチのデータを第1図のROM7に記憶
されている管楽器に適した変換カーブあるいは変換アル
ゴリズムに基づいて楽音の音量・音色のパラメータに変
換し、音源9にそのパラメータを転送して音源の特性を
変更させる。これにより、アフタータッチにより音量等
を制御するという管楽器特有の制御形態において、音の
立ち上がり時にアフタータッチのデータが必ず小さくな
るという動作に自然に対応することができる。
When the After Touch command is input in the third performance mode, as in the first performance mode, S1103 → S1109 → S1 in FIG.
Proceeds to 110, but after the determination in S1601 is NO in FIG. 16, S1
The determination at 602 is YES. Accordingly, the process proceeds to S1604, where after-touch processing unique to wind instruments is performed. In particular,
The input aftertouch data is converted into tone volume and tone parameters based on a conversion curve or a conversion algorithm suitable for wind instruments stored in the ROM 7 in FIG. Change the characteristics of Thus, in a control mode peculiar to a wind instrument in which the volume and the like are controlled by the aftertouch, it is possible to naturally cope with an operation in which the aftertouch data always decreases when the sound starts.

以上のNORMAL MODEに対し、第4演奏モードであるCOM
BINATION MODEでは、2音色が同時に発音され、各音色
でのPoly数が4音になる以外は、第11図〜第17図の各動
作フローチャートでは、前記NORMAL MODEの第1〜第3
の各演奏モードの場合と全く同様の処理が実行される。
この場合、COMBINATION MODEのGitar Modeでは、各音色
で6弦に対して4音Polyで動作するため、後から入力し
たノートオンによって最も古く発音されている楽音デー
タが消音されながら発音制御が行われることになる。な
お、「本実施例における発音態様の概要」の項で説明し
たように、COMBINATION MODEでは、2音色同時発音の他
にも様々な特殊設定ができるが、これらの詳細な動作に
ついては省略する。
In contrast to the NORMAL MODE, the fourth performance mode, COM
In the BINATION MODE, except that two tones are generated simultaneously and the number of Poly in each tone becomes four, in the operation flowcharts of FIGS.
The same processing as in each of the performance modes is executed.
In this case, in the Gitar Mode of the COMBINATION MODE, since each tone operates on four strings Poly for six strings, tone control is performed while the oldest-sounding tone data is muted by note-on input later. Will be. As described in the section “Overview of pronunciation modes in the present embodiment”, various special settings can be made in the COMBINATION MODE in addition to simultaneous generation of two tones, but detailed operations thereof will be omitted.

最後に第5演奏モードとしてMULTI.POLY MODEが選択
されている場合の動作について説明する。この場合は、
各処理がMIDIチャネルと等しいチャネルが割り当てられ
ている発音エリアに音に対してのみ実行される以外は、
前記第1演奏モードの場合と全く同様に動作する。この
場合、発音エリアとは、例えば第1発音エリアはチャネ
ル番号が1で2音Poly、第2発音エリアはチャネル番号
が2で3音Poly、第3発音エリアはチャネル番号が3で
3音Polyというように、各MIDIチャネルに対応して独立
した楽器として振る舞うよう割り当てられた領域をい
う。
Finally, the operation in the case where MULTI.POLY MODE is selected as the fifth performance mode will be described. in this case,
Except that each process is only performed on the sound in the sounding area where the channel equal to the MIDI channel is assigned
The operation is exactly the same as in the first performance mode. In this case, the sounding area is, for example, the first sounding area has a channel number of 1 and two sounds Poly, the second sounding area has a channel number of 2 and three sounds Poly, and the third sounding area has a channel number of 3 and three sounds Poly. Such an area is assigned to behave as an independent instrument corresponding to each MIDI channel.

第5演奏モードでNote on/offコマンドが入力した場
合、第11図S1101→S1105と進み、第12図S1201の判別がY
ESとなり、S1202の判別処理が実行されることにより、M
IDIチャネルが割り当てられている発音エリアのPoly数
が0でないときに限り、判別がYESとなり、第11図S1106
のNote on/off処理すなわち第14図に進む。ここでは、S
1401の判別がYESとなり、MIDIチャネルが割り当てられ
ている発音エリアに対してのみ、前記第1演奏モードの
S1403〜S1405の処理に対応するS1406〜S1408の処理が実
行される。
When the Note on / off command is input in the fifth performance mode, the process proceeds from S1101 to S1105 in FIG. 11, and the determination in S1201 in FIG.
ES, and the discrimination process of S1202 is executed, whereby M
Only when the Poly number of the sounding area to which the IDI channel is assigned is not 0, the determination becomes YES, and FIG.
Note on / off processing, ie, proceed to FIG. Where S
The determination in 1401 is YES, and only the sounding area to which the MIDI channel is assigned is set to the first performance mode.
The processing of S1406 to S1408 corresponding to the processing of S1403 to S1405 is executed.

第5演奏モードでPitch Benderコマンドが入力した場
合、第11図S1101→S1102→S1107と進み、前記Note on/o
ffコマンドの場合と全く同様のチャネル判断1が実行さ
れ、第11図S1108のPitch Bender処理すなわち第15図に
進む。ここでは、S1501の判別がYESとなって、MIDIチャ
ネルが割り当てられている発音エリアに対してのみ、前
記第1演奏モードのS1503の処理に対応するS1505の処理
が実行される。
When the Pitch Bender command is input in the fifth performance mode, the process proceeds from S1101 to S1102 to S1107 in FIG.
Channel determination 1 exactly the same as in the case of the ff command is executed, and the process proceeds to Pitch Bender processing in FIG. Here, the determination in S1501 is YES, and the processing in S1505 corresponding to the processing in S1503 in the first performance mode is executed only for the sounding area to which the MIDI channel is assigned.

第5演奏モードでAfter Touchコマンドが入力した場
合、第11図S1101→S1102→S1103→S1109と進み、第13図
のチャネル判断2が前記第1演奏モードの場合と全く同
様に実行される。すなわち、MIDIチャネルと各発音エリ
アのいずれかの固定チャネルが等しい場合のみS1301の
判別がYESとなり、第11図S1110のAfter Touch処理すな
わち第16図に進む。ここでは、S1601の判別がYESとなっ
て、MIDIチャネルが割り当てられている発音エリアに対
してのみ、前記第1演奏モードのS1603の処理に対応す
るS1605の処理が実行される。
When the After Touch command is input in the fifth performance mode, the process proceeds to S1101 → S1102 → S1103 → S1109 in FIG. 11, and the channel judgment 2 in FIG. 13 is executed exactly in the same manner as in the first performance mode. That is, the determination in S1301 is YES only when the MIDI channel is equal to any one of the fixed channels in each sounding area, and the process proceeds to the After Touch process in S1110 in FIG. 11, that is, FIG. Here, the determination in S1601 is YES, and the processing in S1605 corresponding to the processing in S1603 in the first performance mode is executed only for the sounding area to which the MIDI channel is assigned.

第5演奏モードで音色チェンジコマンドが入力した場
合、第11図S1101→S1102→S1103→S1104→S1111と進
み、前記After Touchコマンドの場合と全く同様のチャ
ネル判断2が実行され、第11図S1112の音色チェンジ処
理すなわち第17図に進む。ここでは、S1701の判別がYES
となって、MIDIチャネルが割り当てられている発音エリ
アに対してのみ、前記第1演奏モードのS1702〜S1704の
処理に対応するS1705〜S1707の処理が実行される。
When a tone change command is input in the fifth performance mode, the process proceeds to S1101 → S1102 → S1103 → S1104 → S1111 in FIG. 11, and the same channel determination 2 as in the case of the After Touch command is executed. Proceed to tone change processing, that is, FIG. Here, the determination in S1701 is YES
As a result, the processes of S1705 to S1707 corresponding to the processes of S1702 to S1704 in the first performance mode are executed only for the sounding area to which the MIDI channel is assigned.

以上のようにして、NORMAL MODE、COMBINATION MODE
又はMULTI.POLY MODEの各演奏モードが選択され、更
に、Key Board Mode、Guitar Mode又はWind Modeが選択
されることにより、外部に接続される電子楽器が、例え
ばキーボードか電子ギターか電子管楽器か等により、各
装置に最適な楽音の発音制御を行うことが可能となる。
As described above, NORMAL MODE, COMBINATION MODE
Or, when each performance mode of MULTI.POLY MODE is selected and Key Board Mode, Guitar Mode or Wind Mode is selected, the externally connected electronic musical instrument is, for example, a keyboard, an electronic guitar, an electronic wind instrument, etc. Accordingly, it is possible to perform tone control of a musical tone that is optimal for each device.

コントロールデータの変化処理の動作 続いて、第1図のMIDI回路5を介して外部機器からコ
ントロールチェンジコマンドが入力されたときの動作
を、第18図の動作フローチャートに沿って説明する。な
お、本発明に特に関係するのは、第18図S1807のLFOビブ
ラート処理であるが、以下の説明では全体的な動作につ
いて説明し、LFOビブラート処理の詳細は「LFOビブラー
ト処理の動作」の項で詳述する。
Operation of Control Data Change Processing Next, the operation when a control change command is input from an external device via the MIDI circuit 5 of FIG. 1 will be described with reference to the operation flowchart of FIG. It is to be noted that the LFO vibrato process of FIG. 18 S1807 is particularly relevant to the present invention.In the following description, the overall operation will be described, and the details of the LFO vibrato process will be described in the section “Operation of the LFO vibrato process”. Will be described in detail.

第18図の動作フローチャートは、第2図のスイッチ状
態取り込み動作等と同様、CPU1が特には図示しないタイ
マーからの一定周期毎の割り込みに基づいて、第5図の
ジェネラル動作フローチャートに優先して実行される。
従って、コントロールチェンジコマンドが入力した場合
は、上記一定周期単位で処理されることになる。
The operation flowchart of FIG. 18 is executed by the CPU 1 prior to the general operation flowchart of FIG. 5 based on an interrupt from a timer (not shown) at regular intervals, similarly to the switch state fetch operation of FIG. Is done.
Therefore, when the control change command is input, the processing is performed in the unit of the fixed cycle.

まず、コントロールチェンジコマンドが入力した場
合、既に説明したようにMIDI回路5からの割り込みに基
づいて、第3図の動作フローチャートが実行され、MIDI
回路5で受信されたMIDIコマンドはRAM8に取り込まれて
いる。そして、この状態は、第18図S1801及びS1802の判
別処理で検出される。MIDIコマンドの入力が発生してい
ない場合又は入力したMIDIコマンドがコントロールチェ
ンジコマンドでない場合は、S1801及び又はS1802の判別
がNOとなり、S1804に進む。これについては後述する。
First, when a control change command is input, the operation flowchart of FIG. 3 is executed based on the interrupt from the MIDI circuit 5 as described above,
The MIDI command received by the circuit 5 is stored in the RAM 8. Then, this state is detected in the determination processing of S1801 and S1802 in FIG. If no MIDI command has been input or the input MIDI command is not a control change command, the determination in S1801 and / or S1802 is NO, and the flow proceeds to S1804. This will be described later.

コントロールチェンジコマンドが検出されると、ま
ず、MIDIチャネル(入力した同コマンドに指定されてい
るMIDIチャネル)が固定チャネルに等しい場合のみ、S1
803の判別がYESとなり、S1804のコントロールデータ変
化処理に進む。ここでは、外部機器での例えばモジュレ
ーションホイール、フットボリューム、マスターボリュ
ーム、フットスイッチ、ポルタメントタイム変更スイッ
チ、ポルタメントON/OFFスイッチ等の操作に基づいて入
力したコントロールチェンジのデータに対応する制御
を、第1図の音源9に対して行う。なお、MIDI IN処理
の項で説明したようにGuitar Mode(NORMAL MODE又はCO
MBINATION MODE)では、MIDIチャネルが最低弦に対応す
る固定チャネルに等しい場合のみ上記コマンドを受け付
け、実際の制御は固定チャネルから該チャネル+5チャ
ネルまでの6弦に対応するチャネルまで同時に制御を行
う。また、MULTI.POLY MODEでは、各発音エリアに対応
する固定チャネルのいずれかに等しい場合に対応する発
音エリアに対してのみ制御を行う。
When a control change command is detected, first, if the MIDI channel (the MIDI channel specified in the input command) is equal to the fixed channel, S1
The determination in 803 is YES, and the flow proceeds to control data change processing in S1804. Here, the control corresponding to the control change data input based on the operation of the external device such as a modulation wheel, a foot volume, a master volume, a foot switch, a portamento time change switch, a portamento ON / OFF switch, etc. This is performed for the sound source 9 in the figure. As described in the section on MIDI IN processing, Guitar Mode (NORMAL MODE or CO
In the MBINATION MODE, the above command is accepted only when the MIDI channel is equal to the fixed channel corresponding to the lowest string, and the actual control is performed simultaneously from the fixed channel to the channel corresponding to the sixth string from the channel +5. In the MULTI.POLY MODE, control is performed only on the sounding area corresponding to one of the fixed channels corresponding to each sounding area.

上記のようにMIDIコマンドとして入力するコントロー
ルチェンジの命令に加えて、S1805では第1図のコント
ローラー17が操作され、その状態が前回判別時から変化
したか否かが判別される。この処理は、「本実施例の構
成」の項で説明したように、本実施例をキーボード楽器
の一部として実現しコントローラー17を有する場合に実
行される処理で、自己のコントローラーの操作も楽音の
発音制御に反映させるために、S1805のコントローラー
の状態変化の判別を行う。
In addition to the control change command input as a MIDI command as described above, in S1805, the controller 17 of FIG. 1 is operated to determine whether or not the state has changed from the previous determination. As described in the section of “Configuration of the present embodiment”, this process is executed when the present embodiment is realized as a part of the keyboard instrument and the controller 17 is provided. In step S1805, a change in the state of the controller is determined in order to reflect the change in the sound generation control.

そして、コントローラー操作がなされた場合には、S1
806において、対応するコントロールデータの変化処理
を行う。この処理は前記S1804の処理と同様である。な
お、本実施例をコントローラー17を持たない音源モジュ
ールタイプの電子楽器として実現する場合には、S1805
及びS1806の処理は実行する必要はない。
When the controller is operated, S1
At 806, the corresponding control data is changed. This process is the same as the process of S1804. If this embodiment is realized as a tone generator module type electronic musical instrument having no controller 17, S1805
It is not necessary to execute the processing of S1806.

次のS1807では、LFOビブラートを実現するためのデー
タの演算がなされる。LFOビブラートとは、LFO(低周波
発振器)の出力によって楽音の音高を低周波数で周期的
に振らせる効果であり、第1図のCPU1が対応する音高変
更データを作成して音源9に転送することにより実現す
る。なおここでは、MIDIコマンド又は第1図のコントロ
ーラー17の操作に基づいて、前記S1804又はS1806で演算
されたコントロールデータにより、LFOビブラートに対
して変調がかけられる場合のデータ演算処理もなされ
る。この部分は、本発明に特に関係するため、「LFOビ
ブラート処理の動作」の項で詳述する。
In the next step S1807, data operation for realizing the LFO vibrato is performed. The LFO vibrato is an effect in which the pitch of a musical tone is periodically fluctuated at a low frequency by the output of an LFO (low frequency oscillator). The CPU 1 shown in FIG. It is realized by transferring. Here, based on the MIDI command or the operation of the controller 17 shown in FIG. 1, the data calculation processing in the case where the LFO vibrato is modulated by the control data calculated in S1804 or S1806 is also performed. Since this part is particularly relevant to the present invention, it will be described in detail in the section "Operation of LFO vibrato processing".

続くS1808では、上記処理で演算されたLFOビブラート
のデータに基づいて、第1図の音源9に対して実際に楽
音の音高(ピッチ)を変更する指示を行う。
In S1808, an instruction is issued to the sound source 9 in FIG. 1 to actually change the pitch of the musical tone based on the LFO vibrato data calculated in the above processing.

S1809では、LFOトレモロ(グロール)を実現するため
のデータの演算がなされる。これは、LFOの出力によっ
て楽音の音量・音色を低周波数で周期的に振らせる効果
であり、第1図のCPU1が対応する音量又は音色の変更デ
ータを作成して音源9に転送することにより実現する。
なおここでは、MIDIコマンド又は第1図のコントローラ
17の操作に基づいて、前記S1804又はS1806で演算された
コントロールデータにより、LFOトレモロ(グロール)
に対して変調がかけられる場合のデータ演算処理もなさ
れる。
In S1809, data calculation for realizing LFO tremolo (growl) is performed. This is an effect of periodically varying the volume and tone of the musical tone at a low frequency by the output of the LFO. The CPU 1 of FIG. 1 creates corresponding volume or tone change data and transfers it to the sound source 9. Realize.
Note that here, MIDI commands or the controller shown in FIG.
Based on the control data calculated in S1804 or S1806 based on the operation of 17, the LFO tremolo (grohl)
Is also subjected to data arithmetic processing when modulation is applied to.

続くS1810では、上記処理で演算されたLFOトレモロ
(グロール)のデータに基づいて、第1図の音源9に対
して実際に楽音の音量・音色を変更する指示を行う。
In S1810, an instruction to actually change the volume and tone of the musical tone is issued to the sound source 9 in FIG. 1 based on the data of the LFO tremolo (growl) calculated in the above processing.

そして、S1811ではパンニング効果を発生させるため
のデータの演算処理を行う。パンニング効果とは、既に
説明したようにパンニング効果発生器11において、D/A
変換器10からのステレオのアナログ楽音信号に対して付
加される、左右チャネルの定位を自動的に変化させる効
果である。
Then, in S1811, a data calculation process for generating a panning effect is performed. The panning effect refers to the D / A in the panning effect generator 11 as described above.
This is an effect of automatically changing the localization of the left and right channels, which is added to the stereo analog tone signal from the converter 10.

そして、実際のパンニング効果は、第18図の動作フロ
ーチャートとは異なる一定周期毎のタイマー割り込みで
実行される第19図の動作フローチャートのS1901の処理
において、第1図のCPU1がバス2を介してパンニング効
果発生器9に制御信号を出力することにより発生・付加
される。
The actual panning effect is determined by the CPU 1 of FIG. 1 via the bus 2 in the processing of S1901 of the operation flowchart of FIG. 19, which is executed by a timer interrupt at regular intervals different from the operation flowchart of FIG. It is generated and added by outputting a control signal to the panning effect generator 9.

LFOビブラート処理の動作 本実施例では本発明に特に関連する処理として、「本
実施例における発音態様の概要」の項で説明したよう
に、ノートオンされた楽音に対してLFOビブラートの効
果、特にディレイビブラート効果を付加する処理を行
い、ここで、COMBINATION MODEでTOTAL ONが選択された
場合とTOTAL OFFが選択された場合、また、これと別にG
uitar Modeが選択された場合と選択されない場合とで異
なる動作をする。
Operation of LFO vibrato processing In the present embodiment, as a process particularly related to the present invention, as described in the section of "Overview of pronunciation mode in this embodiment", the effect of the LFO vibrato on the note-on musical sound, especially Performs processing to add a delay vibrato effect. Here, when TOTAL ON and TOTAL OFF are selected in COMBINATION MODE, G
The operation differs depending on whether the uitar Mode is selected or not.

LFOビブラート処理は、前記第14図のNote on/off処理
時(第5図S505、第11図S1106に対応)及び前記第18図
のコントロールデータの変化処理時に行われる。
The LFO vibrato process is performed at the time of the note on / off process of FIG. 14 (corresponding to S505 of FIG. 5, S1106 of FIG. 11) and at the time of the control data change process of FIG.

そして、Note on/off処理時には、第20図の及び第21
図の動作フローチャートが第1図の音源9のノートオン
されるべきモジュールに対して実行される。そしてこの
処理動作は、前記NORMAL MODEでGuitar Modeが選択され
た場合(前記第2演奏モード)又は前記COMBINATION MO
DEでGuitar Modeが選択された場合(前記第4演奏モー
ドの一部)は前記第14図S1412の処理として実行され、
前記NORMAL MODEでGuitar Modeが選択されなかった場合
又はCOMBINATION MODEでGuitar Modeが選択されなかっ
た場合は前記第14図S1404の処理として実行され、更
に、MULTI.POLY MODEが選択された場合(必然的にKey B
oard Modeとなる)は前記第14図S1407の処理として実行
される。
At the time of Note on / off processing, FIG.
The operation flowchart shown in the figure is executed for the module of the sound source 9 shown in FIG. This processing operation is performed when Guitar Mode is selected in the NORMAL MODE (the second performance mode) or when the COMBINATION MO
When Guitar Mode is selected in the DE (part of the fourth performance mode), the processing is executed as the processing of S1412 in FIG. 14,
When Guitar Mode is not selected in NORMAL MODE or when Guitar Mode is not selected in COMBINATION MODE, the process is executed as the process of S1404 in FIG. 14, and when MULTI.POLY MODE is selected (necessary To Key B
oard Mode) is executed as the process of FIG. 14 S1407.

また、コントロールデータの変化処理時には、第22図
の動作フローチャートが第1図の音源9の8つの全ての
モジュールに対して繰り返し実行される。この繰り返し
動作は、第22図S2201で値8にセットされた変数XがS22
10で1ずつ減算されながらS2211で値0と判別されるま
で、S2212及びS2203〜S2209の処理が実行されることに
より行われる。
At the time of control data change processing, the operation flowchart of FIG. 22 is repeatedly executed for all eight modules of the sound source 9 of FIG. This repetitive operation is performed when the variable X set to the value 8 in FIG.
The process is performed by executing the processes of S2212 and S2203 to S2209 until the value is determined to be 0 in S2211 while being decremented by 1 in 10.

以下の説明では、COMBINATION MODE以外の場合の1s
t Note onに対する動作、COMBINATION MODE以外の場
合の2nd Note on以降に対する動作でGuitar Modeが選択
されている場合の動作、同じくGuitar Modeが選択さ
れていない場合の動作、COMBINATION MODEが選択され
ている場合でTOTAL OFFの場合の動作、COMBINATION M
ODEが選択されている場合でTOTAL ONの場合の動作の順
で説明してゆく。
In the following explanation, 1s for other than COMBINATION MODE
t Operation on Note on, operation on Guitar Mode other than COMBINATION MODE, operation when Guitar Mode is selected, operation when Guitar Mode is not selected, operation when COMBINATION MODE is selected , Operation when TOTAL OFF, COMBINATION M
The operation in the case where ODE is selected and TOTAL ON is described in order.

始めに、COMBINATION MODE以外の演奏モードが選択さ
れている場合の動作について説明する。この場合には、
自動的にLFOビブラート効果が各音に対して全く独立に
付加されるように動作し、また、そのディレイ特性は、
Guitar Modeが選択された場合と選択されない場合とで
異なる動作をさせることができる。
First, an operation when a performance mode other than the COMBINATION MODE is selected will be described. In this case,
It works so that the LFO vibrato effect is added to each sound completely independently, and its delay characteristic is
Different operations can be performed depending on whether Guitar Mode is selected or not.

まず、全楽音が消音されている状態から第1番目の楽
音がノートオンされた(1st Note onされた)ときの動
作を説明する。なお、1st Note onの場合は、Guitar Mo
deが選択されてもされなくても同じ動作をする。
First, the operation when the first musical tone is turned on (1st Note on) from the state where all musical tones are muted will be described. In the case of 1st Note on, Guitar Mo
Performs the same operation whether or not de is selected.

第20図において、COMBINATION MODEでないことよりS2
001の判定がNOとなり、S2002の処理に進む。S2002で
は、発音開始モジュール(ここでは1st Noteon時のモジ
ュール)に対応する第1図のRAM8内のワーク領域の先頭
アドレスを、先頭アドレスIXとしてセットする。
In Fig. 20, S2
The determination of 001 is NO, and the process proceeds to S2002. In S2002, the start address of the work area in the RAM 8 in FIG. 1 corresponding to the sound generation start module (here, the module at the time of 1st Noteon) is set as the start address IX.

続いて、S2003のノートオンアタック処理に進む。こ
こでは、前記第14図で説明した各発音開始の処理が行わ
れ、このうち、LFOビブラート処理に関する動作フロー
チャートの詳細を第21図に示す。
Subsequently, the process proceeds to the note-on attack process of S2003. Here, the processing for starting each sound generation described with reference to FIG. 14 is performed, and the details of the operation flowchart relating to the LFO vibrato processing are shown in FIG. 21.

同図において、まず1st Note onであることより、S21
01の判定がYESとなり、S2102に進む。ここでは、第1図
のRAM8内に設けられる各モジュールに対応するワーク領
域のうち、上記発音開始モジュールすなわち1st Note o
n時のモジュールに対応するワーク領域の先頭アドレスI
Xを、RAM8内のアドレスFSTLFOにセットする。この働き
については後述する。
In the figure, first, since it is 1st Note on, S21
The determination at 01 is YES, and the process proceeds to S2102. Here, of the work area corresponding to each module provided in the RAM 8 of FIG.
Start address I of the work area corresponding to the module at n
X is set to address FSTLFO in RAM8. This function will be described later.

次に、S2103に進む。今、LFOビブラート処理では、時
間の経過と共に増加する入力値を、例えばsin関数、三
角形関数、鋸歯状波関数等に従って変換し、LFO波形デ
ータを作成する。そして、この場合の入力値は、第1図
のRAM8内の各モジュールに対応するワーク領域の相対ア
ドレスLFPCNTに記憶されるカウンタ値として与えられ、
現在の発音開始モジュール(1st Note onのモジュー
ル)に対応するワーク領域の先頭アドレスはIXのため、
現在の発音開始モジュールに対応する上記カウンタ値
は、絶対アドレスIX+LFPCNTに存在する。このカウンタ
値をLFOカウンター値(IX+LFPCNT)と呼ぶことにす
る。そしてS2103では、1st NoteonのモジュールのLFOカ
ウンター値(IX+LFPCNT)が0に初期設定される。
Next, the process proceeds to S2103. Now, in the LFO vibrato process, an input value that increases with the passage of time is converted according to, for example, a sine function, a triangular function, a sawtooth wave function, or the like to generate LFO waveform data. The input value in this case is given as a counter value stored in a relative address LFPCNT of a work area corresponding to each module in the RAM 8 in FIG.
Since the start address of the work area corresponding to the current pronunciation start module (module of 1st Note on) is IX,
The counter value corresponding to the current sound generation module exists at the absolute address IX + LFPCNT. This counter value is called an LFO counter value (IX + LFPCNT). Then, in S2103, the LFO counter value (IX + LFPCNT) of the 1st Noteon module is initialized to 0.

更に、RAM8内の各モジュールに対応するワーク領域の
相対アドレスLPDCNTには、時間と共に減少し、LFO効果
のディレイ特性(第23図(a)等参照)を制御するカウ
ンタ値が記憶される。そして、現在の発音開始モジュー
ルに対応する上記カウンタは、絶対アドレスIX+LPDCNT
に存在し、このカウンタ値をディレイカウンタ値(IX+
LPDCNT)と呼ぶ。そして、S2103では、上記LFOカウンタ
ー値(IX+LFPCNT)の初期設定と共に、1st Note onさ
れたモジュールに対応するディレイカウンタ値(IX+LP
DCNT)としてイニシャルデータがセットされる。
Further, the relative address LPDCNT of the work area corresponding to each module in the RAM 8 stores a counter value which decreases with time and controls the delay characteristic of the LFO effect (see FIG. 23 (a) and the like). Then, the counter corresponding to the current sound generation module is an absolute address IX + LPDCNT
And this counter value is used as the delay counter value (IX +
LPDCNT). In step S2103, the LFO counter value (IX + LFPCNT) is initialized, and the delay counter value (IX + LP) corresponding to the module for which the first note is turned on.
Initial data is set as DCNT).

続いてS2106で、1st Note onのモジュールのLFOカウ
ンター値(IX+LFPCNT)を前記sin関数等に従い変換し
てLFO波形データを作成し、第1図のCPU1内のレジスタ
Bにセットする。なお、レジスタBは、CPU1内蔵のレジ
スタ又はRAM3内の特定の記憶領域のいずれとしてもよ
い。後述するレジスタA、C、D及びEも同様である。
Subsequently, in S2106, the LFO counter value (IX + LFPCNT) of the first note-on module is converted in accordance with the sine function or the like to create LFO waveform data, which is set in the register B in the CPU 1 of FIG. Note that the register B may be either a built-in register of the CPU 1 or a specific storage area in the RAM 3. The same applies to registers A, C, D and E described later.

ここで、第1図のRAM8内の各モジュールに対応するワ
ーク領域の相対アドレスLPDPTには、各モジュール毎にL
FO効果のディレイ特性の時間的な長さを決定するデータ
が記憶されており、現在の発音開始モジュール(1st No
te onのモジュール)に対応する上記データは、絶対ア
ドレスIX+LPDPTに存在する。これをディレイ深さデー
タ(IX+LPDPT)と呼ぶ。そして、S2107では、このディ
レイ深さデータ(IX+LPDPT)から、前記発音開始モジ
ュール対応のディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)を所定
の関数fで変換した値を減算することにより、該モジュ
ール対応のLFO効果のディレイ特性の揺れ幅のエンベロ
ープ値を演算する。この値はレジスタAにセットされ
る。なお、上記エンベロープ値は、第23図(a)又は
(b)の1st Note onのもの等を見てわかるように、1st
Note onで最小値0でそれから徐々に増加し、ディレイ
終了時にディレイ深さデータ(IX+LPDPT)と同じ値の
一定値になり、これが一定部分のLFOビブラートの揺れ
幅(振幅)となる。この場合、ディレイカウンタ値(IX
+LPDCNT)は、第22図S2205で後述するように時間の経
過と共に減少するため、関数fの特性は、入力のディレ
イカウンタ値(IX+LPDCNT)に対して、出力である関数
値が初期状態でディレイ深さデータ(IX+LPDPT)に等
しくその後なめらかに0に向かって減少するような関数
である。
Here, the relative address LPDPT of the work area corresponding to each module in the RAM 8 in FIG.
Data that determines the time length of the delay characteristic of the FO effect is stored, and the current sound generation module (1st No.
The above data corresponding to (teon module) exists at the absolute address IX + LPDPT. This is called delay depth data (IX + LPDPT). In S2107, a value obtained by converting the delay counter value (IX + LPDCNT) corresponding to the sound generation start module by a predetermined function f from the delay depth data (IX + LPDPT) is subtracted, thereby obtaining an LFO effect delay corresponding to the module. The envelope value of the fluctuation width of the characteristic is calculated. This value is set in register A. It should be noted that the envelope value is, as can be seen from the 1st Note on in FIG. 23 (a) or (b), etc.
At Note on, the minimum value is gradually increased from 0 at the minimum value, and at the end of the delay, it becomes a constant value of the same value as the delay depth data (IX + LPDPT), which is the swing width (amplitude) of the LFO vibrato in a fixed portion. In this case, the delay counter value (IX
+ LPDCNT) decreases with time, as described later in FIG. 22 S2205. Therefore, the characteristic of the function f is that the output function value differs from the input delay counter value (IX + LPDCNT) in the initial state. It is a function that is equal to the data (IX + LPDPT) and then smoothly decreases toward zero.

上記S2107で演算されたレジスタAのエンベロープ値
は、次のS2108で、レジスタBにセットされているLFO波
形データに乗算されて、ディレイ特性であるエンベロー
プが付加され、その結果がレジスタCにセットされる。
The envelope value of the register A calculated in S2107 is multiplied by the LFO waveform data set in the register B in the next S2108 to add an envelope which is a delay characteristic, and the result is set in the register C. You.

続いてS2109で、レジスタCの値にレジスタDに予め
セットされているベンダーデータが加減算され、その結
果がレジスタEにセットされる。ここで、ベンダーデー
タは、MIDIコマンド又は第1図のコントローラ17の操作
に基づいて、前記第18図のS1804又はS1806で演算された
コントロールデータである。
Subsequently, in S2109, the vendor data preset in the register D is added to or subtracted from the value in the register C, and the result is set in the register E. Here, the vendor data is control data calculated in S1804 or S1806 in FIG. 18 based on a MIDI command or an operation of the controller 17 in FIG.

以上の処理により生成されたLFOビブラートデータ
が、S2110において第1図の音源9に転送される。これ
により、音源9で1st Note onのモジュールの楽音のピ
ッチ変更が行われ、LFOビブラート効果が付加される。
The LFO vibrato data generated by the above processing is transferred to the sound source 9 in FIG. 1 in S2110. As a result, the pitch of the tone of the module of the first note on is changed in the sound source 9, and the LFO vibrato effect is added.

以上のようにして1st Note onが行われた後は、タイ
マー割り込みにより第18図のコントロールデータの変化
処理が一定周期で実行される毎に、S1807に対応する第2
2図のLFOビブラート処理が実行され、S1808の楽音ピッ
チ変更処理で、LFOビブラート効果が上記一定周期で付
加される。以下は、第22図の説明である。
After the first note-on is performed as described above, every time the control data change process of FIG. 18 is executed at a fixed cycle by the timer interrupt, the second process corresponding to S1807 is performed.
The LFO vibrato process shown in FIG. 2 is executed, and the LFO vibrato effect is added at the above-described fixed cycle in the tone pitch changing process of S1808. The following is a description of FIG.

前記したように、S2201、S2202、S2210及びS2211の繰
り返し制御処理により、S2203〜S2209の処理は、第1図
の音源9の8つのモジュールの各々につき実行されるた
め、前記1st Note onの楽音に関する処理も、上記繰り
返し中の1回として実行される。
As described above, since the processing of S2203 to S2209 is performed for each of the eight modules of the sound source 9 in FIG. 1 by the repetitive control processing of S2201, S2202, S2210, and S2211, the musical tone of the 1st Note on The processing is also executed as one of the above-described repetitions.

まず、第1図のRAM8内の各モジュールに対応するワー
ク領域の相対アドレスLFPRVには、前記LFOカウンター値
(IX+LFPCNT)を更新するためのデータが記憶されてお
り、現在の発音開始モジュール(1st Note onのモジュ
ール)に対応する上記データは、絶対アドレスIX+LFPR
Vに存在する。これはLFO更新データ(IX+LFPRV)と呼
ぶ。そして、S2203においては、LFOカウンター値(IX+
LFPCNT)に上記IFO更新データ(IX+LFPRV)が加算さ
れ、新LFOカウンター値(IX+LFPCNT)とすることによ
り、同カウンタ値が更新される。
First, data for updating the LFO counter value (IX + LFPCNT) is stored in the relative address LFPRV of the work area corresponding to each module in the RAM 8 in FIG. The above data corresponding to on module) is the absolute address IX + LFPR
Exists in V. This is called LFO update data (IX + LFPRV). Then, in S2203, the LFO counter value (IX +
LFPCNT) is added to the IFO update data (IX + LFPRV) to obtain a new LFO counter value (IX + LFPCNT), thereby updating the counter value.

次に、S2204では、前記第21図S2106と同様、LFOカウ
ンター値(IX+LFPCNT)から発音開始モジュールのLFO
波形データを作成し、レジスタBにセットする。
Next, in S2204, the LFO counter value (IX + LFPCNT) is used to determine the LFO of the sound generation start module in the same manner as in S2106 in FIG.
Waveform data is created and set in register B.

続いて、第1図のRAM8内の各モジュールに対応するワ
ーク領域の相対アドレスLPDVには、前記ディレイカウン
タ値(IX+LPDCNT)を更新する為のデータが記憶されて
おり、現在の発音開始モジュール(1st Note onのモジ
ュール)に対応する上記データは、絶対アドレスIX+LP
DVに存在する。これをディレイ更新データ(IX+LPDV)
と呼ぶ。そして、S2205において、1st Note onのモジュ
ールに対応するディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)から
上記ディレイ更新データ(IX+LPDV)が減算され、新た
なディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)とすることによ
り、同カウンタ値が減算更新される。なお、同カウンタ
の最小値は0より小さくはならないよう制御される。
Subsequently, data for updating the delay counter value (IX + LPDCNT) is stored in the relative address LPDV of the work area corresponding to each module in the RAM 8 in FIG. The above data corresponding to Note on module) is the absolute address IX + LP
Exists in DV. This is the delay update data (IX + LPDV)
Call. Then, in step S2205, the delay update data (IX + LPDV) is subtracted from the delay counter value (IX + LPDCNT) corresponding to the module of the 1st note-on, and the new counter value is subtracted from the delay update value (IX + LPDCNT). Is done. The minimum value of the counter is controlled so as not to become smaller than zero.

更に、S2206では第21図S2107と同様、ディレイ深さデ
ータ(IX+LPDPT)から、1st Note onに対応する上記デ
ィレイカウンタ値(IX+LPDCNT)を所定の関数fで変換
した値を減算することにより、1st Note onに対応するL
FO効果のディレイ特性の揺れ幅のエンベロープ値を演算
し、レジスタAにセットする。
Further, in S2206, similarly to S2107 in FIG. 21, the value obtained by converting the delay counter value (IX + LPDCNT) corresponding to 1st Note on by the predetermined function f from the delay depth data (IX + LPDPT) is subtracted, thereby obtaining the 1st Note. L corresponding to on
The envelope value of the fluctuation width of the delay characteristic of the FO effect is calculated and set in the register A.

以下、S2207〜S2209において、前記第21図2108〜S211
0と全く同様の処理が行われ、これにより生成されたLFO
ビブラートデータが、第1図の音源9に転送される。そ
して、第18図のS1808の楽音ピッチ変更処理において、
音源9での1st Note onのモジュールの楽音のピッチ変
更が行われ、LFOビブラート効果が付加される。このよ
うな処理が一定周期毎に繰り返されることにより音源9
内で順次ピッチ変更がなされ、1st Note onの楽音に第2
3図(a)又は(b)に示すようなLFOビブラート効果が
付加される。
Hereinafter, in S2207 to S2209, FIG.
Exactly the same processing as 0 is performed, and the generated LFO
The vibrato data is transferred to the sound source 9 in FIG. Then, in the tone pitch changing process of S1808 in FIG. 18,
The pitch of the tone of the module of the first note on the sound source 9 is changed, and an LFO vibrato effect is added. Such processing is repeated at regular intervals, so that the sound source 9
The pitch is changed sequentially in the
3 LFO vibrato effect as shown in Fig. (A) or (b) is added.

なお、第22図の動作は、発音中のモジュールについて
行えばよいので、実際の処理時間を短縮するために各発
音モジュールの状態をジャッジして、S2203〜S2209の動
作を必要な発音モジュールについてのみ行うようにする
ことができる。
Note that the operation in FIG. 22 may be performed for a module that is currently generating a sound, so that the state of each sound generation module is judged in order to reduce the actual processing time, and only the sound generation module that requires the operations of S2203 to S2209 is performed. Can be done.

次に、COMBINATION MODE以外の演奏モードが選択され
ている場合で、上記1st Note onに続き、2番目、3番
目以下の楽音のNote onが発生した場合(以下、2nd Not
e on、3rd Note onと呼ぶ)について説明する。この場
合は、Guitar Modeが選択された場合と選択されなかっ
た場合とで異なった動作をする。
Next, when a performance mode other than the COMBINATION MODE is selected, and note ons of the second and third musical tones occur after the first note on (hereinafter, 2nd Not on)
e on, 3rd Note on). In this case, a different operation is performed when Guitar Mode is selected and when Guitar Mode is not selected.

まず、2nd Note on、3rd Note on・・・等において、
Guitar Modeが選択された場合について説明する。
First, in 2nd Note on, 3rd Note on ...
The case where Guitar Mode is selected will be described.

この場合、第20図S2001の判定がNOとなった後、S2202
で、発音開始モジュール(2nd Note on、3rd Note on時
等のモジュール)に対応する第1図のRAM8内のワーク領
域の先頭アドレスがIXとしてセットされる。そして、S2
003から第21図に進み、S2101の判別がNOとなった後、S2
104の判別がYESとなって、S2103の処理に進む。
In this case, after the determination in FIG.
Thus, the start address of the work area in the RAM 8 shown in FIG. 1 corresponding to the sound generation start module (the module at the time of the second note on, the third note on, etc.) is set as IX. And S2
From 003, proceed to FIG. 21.After the determination of S2101 becomes NO, S2
The determination at 104 is YES, and the process proceeds to S2103.

S2103では、発音開始されたモジュールに独立に対応
するLFOカウンター値(IX+LFPCNT)が初期設定され、
ディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)としてイニシャルデ
ータがセットされる。
In S2103, the LFO counter value (IX + LFPCNT) corresponding to the module that started sounding independently is initialized,
Initial data is set as the delay counter value (IX + LPDCNT).

従って、S2106で生成されるLFO波形データ及びS2107
で生成されるエンベロープ値は、前記2nd Note on、3rd
Note on等の各発音開始モジュールに独立に対応するLF
Oカウンター値(IX+LFPCNT)及びディレイカウンタ値
(IX+LPDCNT)をもとにして生成される。
Therefore, the LFO waveform data generated in S2106 and S2107
The envelope value generated in the above 2nd Note on, 3rd
LF corresponding independently to each sound generation module such as Note on
It is generated based on the O counter value (IX + LFPCNT) and the delay counter value (IX + LPDCNT).

従って、続くS2108〜S2110の処理によって、第1図の
音源9の各発音開始モジュールで付加が開始されるLFO
ビブラート特性、特にディレイ特性は、第23図(b)に
示されるように、1st Note on、2nd Note on、3rd Note
on・・・毎に独立して、揺れ幅が0から徐々に増加す
る特性となる。
Accordingly, the LFO whose addition is started in each sound generation module of the sound source 9 in FIG. 1 by the following processes of S2108 to S2110.
As shown in FIG. 23 (b), the vibrato characteristics, especially the delay characteristics, are as follows: 1st Note on, 2nd Note on, 3rd Note
The characteristic is that the swing width gradually increases from 0 independently for each on.

更に、第18図のコントロールデータの変化処理のS180
7で一定周期毎に実行されるLFOビブラート処理では、S2
203〜S2209の処理が音源9の8つの各モジュールに対し
て繰り返される。
Further, in S180 of the control data change process in FIG.
In the LFO vibrato process executed at regular intervals in step 7,
The processing of 203 to S2209 is repeated for each of the eight modules of the sound source 9.

この場合、各繰り返し毎にS2212の処理において、各
モジュールに対応するワーク領域先頭アドレスIXが設定
され、そして、S2203ではLFOカウンター値(IX+LFPCN
T)が各モジュール毎に独立に更新され、S2204で独立の
LFO波形データが生成され、更に、S2205ではディレイカ
ウンタ値(IX+LPDCNT)が各モジュール毎に独立して更
新され、これをもとにして、S2206で1st Note on、2nd
Note on、3rd Note on・・・に独立に対応するエンベロ
ープ値が生成される。
In this case, the work area start address IX corresponding to each module is set in the process of S2212 for each repetition, and the LFO counter value (IX + LFPCN) is set in S2203.
T) is updated independently for each module.
LFO waveform data is generated. Further, in S2205, the delay counter value (IX + LPDCNT) is independently updated for each module, and based on this, the first note on, the second note in S2206 are performed.
Envelope values corresponding to Note on, 3rd Note on... Are generated independently.

従って、続くS2207〜S2209の処理によって、第1図の
音源9の各発音モジュールに対して転送されるLFOビブ
ラートデータは、各モジュール毎に全く独立のものとな
り、続く第18図S1808の楽音ピッチ変更処理において各
発音モジュールに付加されるLFOビブラート特性、特に
ディレイ特性は、第23図(b)のように、1st Note o
n、2nd Note on、3rd Note on・・・毎に独立した特性
となる。なお、第23図(b)には、便宜上LFO更新デー
タ(IX+LFPRV)を各モジュールで共通の値とした場合
について示してあり、このデータの値を異ならせておけ
ば、LFOカウンター値(IX+LFPCNT)の変化レート(位
相変化)も各モジュールで異なったものとなる。
Accordingly, the LFO vibrato data transferred to each tone generation module of the tone generator 9 in FIG. 1 becomes completely independent for each module by the subsequent processes of S2207 to S2209, and the tone pitch change in S1808 in FIG. 18 follows. In the processing, the LFO vibrato characteristic added to each sound module, especially the delay characteristic, is as shown in FIG.
Each of n, 2nd Note on, 3rd Note on ... has independent characteristics. FIG. 23 (b) shows a case where the LFO update data (IX + LFPRV) is set to a common value for each module for the sake of convenience. If the data values are different, the LFO counter value (IX + LFPCNT) The rate of change (phase change) is different for each module.

次に、COMBINATION MODE以外の演奏モードが選択され
た場合の2nd Note on、3rd Note on等において、Guitar
Modeが選択されなかった場合について説明する。
Next, in the 2nd Note on, 3rd Note on, etc. when a performance mode other than COMBINATION MODE is selected, Guitar
The case where Mode is not selected will be described.

この場合、第20図S2001→S2002→S2003と進み、第21
図S2101の判別がNOとなった後、S2104の判別がNOとなっ
て、S2105の処理に進む。
In this case, proceed from Fig. 20 S2001 → S2002 → S2003, and
After the determination in FIG. S2101 is NO, the determination in S2104 is NO, and the process proceeds to S2105.

S2105では、発音開始されたモジュールに対応するLFO
カウンター値(IX+LFPCNT)が初期設定された後、ディ
レイカウンタ値(IX+LPDCNT)として、既に1st Note o
nされているモジュールに対応するカウンタ値がセット
される。同カウンタ値は、第1図のRAM8内の1st Note o
nのモジュールに対応するワーク領域の相対アドレスLPD
CNTに記憶されているが、このとき、1st Note onのワー
ク領域先頭アドレスは、前記S2102の処理でRAM3内のア
ドレスFSTLFOに記憶されている。従って、上記カウンタ
値は、アドレスFSTLFOに記憶されているアドレス値に相
対アドレス値LPDCNTを加算して得た絶対アドレスに記憶
されている値を、ディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)と
してロードしてくればよい。従って以下の動作では、前
記2nd Note on、3rd Note on等の各発音開始モジュール
に対応するディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)は、1st
Note on時のものに同期して動作することになる。
In S2105, the LFO corresponding to the module that started sounding
After the counter value (IX + LFPCNT) is initialized, the delay counter value (IX + LPDCNT) is already set to 1st Note o
The counter value corresponding to the n module is set. The counter value is the value of 1st Note o in RAM 8 in FIG.
Work area relative address LPD corresponding to module n
At this time, the work area start address of the 1st note on is stored in the address FSTLFO in the RAM 3 in the process of S2102. Therefore, the value stored at the absolute address obtained by adding the relative address value LPDCNT to the address value stored at the address FSTLFO may be loaded as the delay counter value (IX + LPDCNT). . Therefore, in the following operation, the delay counter value (IX + LPDCNT) corresponding to each sound generation module such as the second note on and the third note on is 1st.
It will work in sync with the one on Note on.

従って、S2107で生成される前記2nd Note on、3rd No
te on等の各発音開始モジュールに対応するエンベロー
プ値は、全て1st Note onの発音開始モジュールに対応
するものと同一となる。
Therefore, the 2nd Note on, 3rd No.
Envelope values corresponding to each tone generation module such as te on are all the same as those corresponding to the tone generation module of 1st Note on.

この結果、続くS2108〜S2110の処理によって、第1図
の音源9の各発音開始モジュールで付加が開始されるLF
Oビブラート特性、特にディレイ特性は、第23図(a)
に示されるように、2nd Note on、3rd Note on等全て
が、1st Note onに同期した揺れ幅から増加する特性と
なる。
As a result, the LF that is started to be added in each sound generation module of the sound source 9 in FIG. 1 by the subsequent processing of S2108 to S2110.
O vibrato characteristics, especially delay characteristics, are shown in Fig. 23 (a).
As shown in (2), all of the second note on, the third note on, and the like have characteristics that increase from the swing width synchronized with the first note on.

更に、第18図のコントロールデータの変化処理のS180
7で一定周期毎に実行されるLFOビブラート処理で、S220
4〜S2209の処理が音源9の8つの各モジュールに対して
繰り返される場合も、S2205では各モジュール毎のディ
レイカウンタ値(IX+LPDCNT)が1st Note onのものに
同期して更新されるため、S2206〜S2209の処理によっ
て、第1図の音源9の各発音モジュールに対して転送さ
れるLFOビブラートデータは、1st Note onのモジュール
と同一のディレイ特性を有するものとなり、続く第18図
S1808の楽音ピッチ変更処理において各発音モジュール
に付加されるLFOビブラート特性は、第23図(a)に示
されるように、ディレイ特性において、2nd Note on、3
rd Note on等全てが、1st Note onに同期した特性とな
る。なお、第23図(a)には、便宜上LFO更新データ(I
X+LFPRV)、ディレイ更新データ(IX+LPDV)を各モジ
ュールでそれぞれ共通の値とした場合について示してあ
り、この値を異ならせておけば、LFOカウンター値(IX
+LFPCNT)、ディレイカウンター値(IX+LPDCNT)の変
化レート(位相変化)は、各モジュールで異なったもの
となる。
Further, in S180 of the control data change process in FIG.
The LFO vibrato process executed at regular intervals in step 7
Also in the case where the processing of 4 to S2209 is repeated for each of the eight modules of the sound source 9, since the delay counter value (IX + LPDCNT) of each module is updated in S2205 in synchronization with the 1st note on, the processing of S2206 to By the processing of S2209, the LFO vibrato data transferred to each sound module of the sound source 9 in FIG. 1 has the same delay characteristics as the module of the first note-on, and the subsequent FIG.
As shown in FIG. 23 (a), the LFO vibrato characteristic added to each tone generation module in the tone pitch change processing of S1808 is the second characteristic of the delay characteristic, as shown in FIG.
Everything such as rd Note on has the characteristic synchronized with 1st Note on. FIG. 23 (a) shows the LFO update data (I
X + LFPRV) and delay update data (IX + LPDV) are shown as common values for each module. If these values are different, the LFO counter value (IX
+ LFPCNT) and the change rate (phase change) of the delay counter value (IX + LPDCNT) are different for each module.

以上のように、本実施例では、Guitar Modeが選択さ
れた場合と選択されない場合とで、各々のモードで楽音
波形に最適なビブラート効果がかかるように、LFOビブ
ラート(ディレイビブラート)効果を付加できる。
As described above, in the present embodiment, the LFO vibrato (delay vibrato) effect can be added so that the optimal vibrato effect is applied to the musical sound waveform in each case when Guitar Mode is selected and when Guitar Mode is not selected. .

続いて、COMBINATION MODEが選択された場合について
説明を行う。この場合、2音色同時発音の動作を行うと
きに第7図のTOTAL ONキー22をオンすることにより、TO
TAL ONモードになり、この場合には前記LFOビブラート
効果が同時に発音される2音色に対して同期して付加さ
れるように動作する。これにより、同時に発音される2
音色に対して自然なLFOビブラート効果がかかるように
制御することができる。また、2音色同時発音の動作以
外の場合等では、第7図のTOTAL ONキー22をオフするこ
とで、TOTAL OFFモードになり、この場合にはLFOビブラ
ート効果が各音に対して全く独立に付加されるよう動作
させることができる。更に、TOTAL ON、TOTAL OFFのい
ずれの場合においても、LFOビブラートのディレイ特性
において、Guitar Modeが選択された場合と選択されな
い場合とで異なる動作をさせることができる。
Next, the case where the COMBINATION MODE is selected will be described. In this case, the TOTAL ON key 22 shown in FIG.
In the TAL ON mode, in this case, the LFO vibrato effect operates so as to be synchronously added to two tones that are simultaneously generated. As a result, 2 sounded simultaneously
It can be controlled so that a natural LFO vibrato effect is applied to the tone. In cases other than the operation of simultaneous sounding of two tones, turning off the TOTAL ON key 22 in FIG. 7 switches to the TOTAL OFF mode. In this case, the LFO vibrato effect is completely independent for each sound. It can be operated to be added. Further, in both cases of TOTAL ON and TOTAL OFF, different operations can be performed in the delay characteristic of the LFO vibrato depending on whether Guitar Mode is selected or not.

まず、TOTAL OFFの場合について説明する。 First, the case of TOTAL OFF will be described.

第20図において、COMBINATION MODEであることよりS2
001の判定がYESとなり、S2004の処理に進む。ここで
は、Note onコマンドが1回入力する毎に、第1図の音
源9で同時に発音を行う発音モジュール数を第1図のRA
M8内の変数Xにセットする。第6図の2音色同時発音の
場合は、X=2がセットされる。なお、このほか所定の
音高関係にあるような2つ以上の和音を同時に発音する
ようなことも行え、この場合はそれに応じた発音モジュ
ール数となる。
In Fig. 20, S2
The determination of 001 is YES, and the process proceeds to S2004. Here, every time the Note on command is input once, the number of sounding modules that sound simultaneously with the sound source 9 in FIG.
Set to variable X in M8. In the case of simultaneous generation of two tones in FIG. 6, X = 2 is set. In addition, it is also possible to simultaneously produce two or more chords having a predetermined pitch relationship. In this case, the number of sounding modules is accordingly.

次に、TOTAL OFFの場合、S2006の判別がNOとなるた
め、S2007の処理は実行されず、従って、S2009及びS201
0の繰り返し制御処理により、同時発音モジュール数分
の音源9に対するモジュールの割り当てと第1図のRAM8
内の発音開始モジュールに対応するワーク領域の先頭ア
ドレスIXのセット(以上、S2005)及びノートオンアタ
ック処理(発音開始の処理、S2008)が実行される。
Next, in the case of TOTAL OFF, since the determination in S2006 is NO, the processing in S2007 is not executed, and accordingly, S2009 and S201
By the repetition control processing of 0, the allocation of the modules to the sound sources 9 corresponding to the number of simultaneously sounding modules and the RAM 8
A set of the start address IX of the work area corresponding to the tone generation start module (above, S2005) and a note-on attack process (sound start process, S2008) are executed.

ここで、S2008の処理は、S2003の処理と同様であり、
従って、第21図と同様のLFOビブラート処理が実行され
る。
Here, the processing of S2008 is the same as the processing of S2003,
Therefore, the same LFO vibrato processing as in FIG. 21 is executed.

これにより、第20図S2009及びS2010による各繰り返し
毎に、同時に発音開始される各モジュールにつき、既に
説明した第21図のアタック部のLFOビブラート処理及び
第22図のタイマー割り込みに基づくLFOビブラート処理
が実行される。そしてこの場合、前記ディレイ深さデー
タ(IX+LPDPT)、LFO更新データ(IX+LFPRV)及びデ
ィレイ更新データ(IX+LPDV)等は、同時に発音開始さ
れる各モジュール間で全く独立に設定・制御されるた
め、これらに基づいて同時に発音開始される楽音に付加
されるLFOビブラート効果は、当該楽音間で完全に独立
したものとなる。このようにTOTAL OFFとする場合とし
ては、例えば前記したように所定の音高関係にあるよう
な2つ以上の和音を同時に発音するような場合に、各和
音構成音に独立にLFOビブラート効果を付加させたい場
合等が考えられる。なお、この場合も、前記COMBINATIO
N MODEが選択されなかった場合と同様、Guitar Modeが
選択された場合と選択されなかった場合とにおいて、デ
ィレイ特性を1st Note onに同期させるか否かを選択す
ることができる。
As a result, the LFO vibrato process of the attack unit of FIG. 21 and the LFO vibrato process of the timer interrupt of FIG. Be executed. In this case, the delay depth data (IX + LPDPT), the LFO update data (IX + LFPRV), the delay update data (IX + LPDV), and the like are set and controlled completely independently between the modules that simultaneously start sounding. The LFO vibrato effect that is added to musical sounds that are simultaneously started to be generated based on the musical sounds becomes completely independent between the musical sounds. As described above, for example, when two or more chords having a predetermined pitch relationship are simultaneously generated as described above, the LFO vibrato effect is independently applied to each chord component. There may be a case where it is desired to add. In this case, the COMBINATIO
As in the case where N MODE is not selected, it is possible to select whether or not to synchronize the delay characteristics with the 1st Note on when Guitar Mode is selected and when Guitar Mode is not selected.

次に、TOTAL ONの場合について説明する。 Next, the case of TOTAL ON will be described.

第20図において、COMBINATION MODEであることよりS2
001の判定がYESとなり、S2004の処理に進む。ここで
は、前記TOTAL OFFの場合と同様、Note onコマンドが1
回入力する毎に、第1図の音源9で同時に発音を行う発
音モジュール数を、第1図のRAM8内の変数Xにセットす
る。
In Fig. 20, S2
The determination of 001 is YES, and the process proceeds to S2004. Here, the Note on command is 1 as in the case of TOTAL OFF.
Each time it is input, the number of sounding modules that sound simultaneously with the sound source 9 in FIG. 1 is set in a variable X in the RAM 8 in FIG.

次に、TOTAL ONの場合、S2006の判別がYESとなるた
め、S2009及びS2010の繰り返し制御処理により、同時発
音モジュール数分の音源9に対するモジュールの割り当
てと第1図のRAM8内の発音開始モジュールに対応するワ
ーク領域の先頭アドレスIXのセット(以上、S2005)、S
2007の処理及びノートオンアタック処理(発音開始の処
理、S2008)が実行される。
Next, in the case of TOTAL ON, since the determination of S2006 is YES, the repetition control processing of S2009 and S2010 causes the allocation of the modules to the sound sources 9 for the number of simultaneous sounding modules and the sounding start module in the RAM 8 of FIG. Set of the start address IX of the corresponding work area (above, S2005), S
The processing of 2007 and the note-on attack processing (processing for starting sound generation, S2008) are executed.

S2007では、同時発音すべき各モジュール毎に、LFOビ
ブラート制御用の前記ディレイ深さデータ(IX+LPDP
T)、LFO更新データ(IX+LFPRV)及びディレイ更新デ
ータ(IX+LPDV)として、共通のデータがセットされ
る。なお、これらのデータは、第1図のRAM8内の所定領
域に記憶されているものとする。
In S2007, the delay depth data (IX + LPDP) for controlling LFO vibrato is
T), common data is set as LFO update data (IX + LFPRV) and delay update data (IX + LPDV). It is assumed that these data are stored in a predetermined area in the RAM 8 in FIG.

上記処理の後に、同時に発音開始される各モジュール
につき、既に説明した第21図のアタック部のLFOビブラ
ート処理及び第22図のタイマー割り込みに基づくLFOビ
ブラート処理が実行されるため、これらに基づいて同時
に発音開始された楽音に付加されるLFOビブラート効果
は、当該楽音間で完全に同期したものとなる。このよう
にTOTAL ONとする場合としては、例えば前記したように
2音色同時発音で演奏するような場合に、各音色毎に同
一のLFOビブラート効果を付加させたい場合等が考えら
れる。なお、この場合も、前記COMBINATION MODEが選択
されなかった場合と同様、Guitar Modeが選択された場
合と選択されなかった場合とで、ディレイ特性を1st No
te onに同期させるか否かを選択することができる。
After the above-described processing, the LFO vibrato processing of the attack unit in FIG. 21 and the LFO vibrato processing based on the timer interrupt in FIG. The LFO vibrato effect added to the tones that have started sounding is completely synchronized between the tones. As described above, the TOTAL ON may be a case where it is desired to add the same LFO vibrato effect to each of the timbres, for example, when performing two tones simultaneously. Also in this case, similarly to the case where the COMBINATION MODE is not selected, the delay characteristic is set to 1st No when the Guitar Mode is selected and when it is not selected.
You can select whether to synchronize with te on.

以上説明したように、COMBINATION MODEでTOTAL ONが
選択された場合とTOTAL OFFが選択された場合、また、
これとは別にGuitar Modeが選択された場合と選択され
ない場合とで、各々のモードで楽音波形に最適なビブラ
ート効果がかかるように、LFOビブラート(ディレイビ
ブラート)効果を付加できる。
As described above, when TOTAL ON and TOTAL OFF are selected in COMBINATION MODE,
Apart from this, an LFO vibrato (delay vibrato) effect can be added so that the optimal vibrato effect is applied to the musical sound waveform in each case when Guitar Mode is selected and when Guitar Mode is not selected.

他の実施例 以上の実施例では、TOTAL ONかTOTAL OFFか、又はGui
tar Modeが選択されたか選択されなかったかで、ディレ
イを付加したLFOビブラート処理について、各Note on毎
に独立してディレイ特性を付加するか否かを選択できる
ようにしたが、第18図のコントロールデータの変化処理
におけるLFOトレモロ(グロール)処理等についても全
く同様に適用することが可能である。
Other Embodiments In the above embodiments, the total ON, the total OFF, or the GUI
Depending on whether tar Mode is selected or not, for LFO vibrato processing with delay added, it is now possible to independently select whether or not to add delay characteristics for each note-on. The same applies to the LFO tremolo (growl) processing and the like in the data change processing.

また、前記実施例で、TOTAL ONが選択された場合、同
時に発音開始される各モジュール間でのみ、LFOビブラ
ート制御用の前記ディレイ深さデータ(IX+LPDPT)、L
FO更新データ(IX+LFPRV)及びディレイ更新データ(I
X+LPDV)として、共通のデータがセットされるように
したが、1st Note on、2nd Note on、3rd Note on等の
間でも、上記各データが共通になるようにしてもよい。
なお、ディレイカウンタ値(IX+LPDCNT)のイニシャル
値は前記したようにGuitar Modeが選択された場合と選
択されない場合とで、1st Note on時の共通のデータが
セットされるか否かが決定される。
In the above embodiment, when TOTAL ON is selected, the delay depth data (IX + LPDPT), L
FO update data (IX + LFPRV) and delay update data (I
Although the common data is set as (X + LPDV), the above data may be common between the first note on, the second note on, the third note on, and the like.
As described above, the initial value of the delay counter value (IX + LPDCNT) is determined depending on whether Guitar Mode is selected or not, whether or not common data at the time of 1st Note On is set.

一方、演奏モードの変更は第1図のスイッチ部3内の
第7図の各スイッチで行うようにしたが、外部機器から
MIDIコマンドによって変更できるようにしてもよい。
On the other hand, the performance mode is changed by the switches shown in FIG. 7 in the switch section 3 shown in FIG.
You may make it change by a MIDI command.

更に、上記実施例では、第1図の音源9の最大同時発
音可能数を8音としたが、これに限られるものではなく
16音、24音、32音等に増加させてもよい。また、Guitar
Modeの場合の対応可能弦数を6弦としたが、それ以上
にしてもよい。
Further, in the above embodiment, the maximum number of simultaneously audible sounds of the sound source 9 in FIG. 1 is set to eight, but the present invention is not limited to this.
It may be increased to 16 to 24 to 32 tones. Also Guitar
Although the number of strings that can be handled in the case of Mode is set to 6 strings, it may be more.

これに加え、COMBINATION MODEでは、発音エリアを2
を越える数設けるようにして、1つのNote onで同時に
発生する異なる音色の楽音の数を3以上とすることも可
能であり、更には、発音エリアを2、4、8等と切換る
ようにしてもよい。その場合は、同時発音Poly数が変化
することになる。
In addition, in COMBINATION MODE, the sound area is 2
It is also possible to increase the number of tones of different timbres simultaneously generated in one note-on to three or more by providing more than three, and to switch the sounding area to 2, 4, 8, etc. You may. In such a case, the number of polyphonic sounds changes.

そして、MULTI.POLY MODEではKey Board Modeのみを
固定的に設定したが、Guitar ModeあるいはWind Mode等
を設定できるようにしてもよい。
In the MULTI.POLY MODE, only the Key Board Mode is fixedly set, but the Guitar Mode or the Wind Mode may be set.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、各発音開始指示毎に音色が異なる複
数の楽音信号を同時に発音する場合に、同時に発音され
る複数音色に対して共通の低周波変調効果すなわちLFO
効果を付加することにより、自然なLFO効果がかかるよ
うに制御することが可能となる。
According to the present invention, when a plurality of tone signals having different timbres are simultaneously generated for each tone generation start instruction, a common low-frequency modulation effect, that is, an LFO
By adding the effect, it is possible to control so that a natural LFO effect is applied.

また、上記発音態様に加えて他の発音態様の楽音も発
音できる場合、他の発音態様で楽音を発音させる場合に
は、その発音態様に合った低周波変調を切り替えて付加
することにより、各発音態様に合ったLFO効果がかかる
ように制御することが可能となる。
In addition, in the case where a musical tone in another pronunciation mode can be produced in addition to the above-mentioned pronunciation mode, and when a musical tone is produced in another pronunciation mode, a low-frequency modulation suitable for the pronunciation mode is switched and added. It is possible to control so that an LFO effect suitable for the pronunciation mode is applied.

更に、上記低周波変調の付加制御に合わせて、音源手
段が例えば電子ギターとそれ以外の電子楽器に対応する
各発音態様で楽音できる場合、例えば電子ギターの演奏
操作に基づいて発音制御を行う発音態様が選択された場
合、ディレイ特性を伴うLFO効果が、各楽音信号の各発
音開始時を基準に同効果の揺れ幅が0から徐々に一定時
間で独立して増加し、それ以後は一定の揺れ幅になるよ
うに付加される。これにより、電子ギター等の各弦毎の
表現力を損なうことなく、最適なディレイ特性を伴うLF
O効果の付加制御を行うことが可能となる。
Further, when the sound source means can generate a tone in each sound generation mode corresponding to, for example, an electronic guitar and other electronic musical instruments in accordance with the above-described additional control of the low frequency modulation, for example, a sound generation control that performs sound generation control based on a performance operation of the electronic guitar. When the mode is selected, the LFO effect with the delay characteristic is such that the fluctuation width of the effect gradually increases from 0 based on the start of each tone of each musical tone signal and gradually increases in a fixed time, and thereafter becomes constant. It is added so as to have a swing width. As a result, the LF with optimal delay characteristics can be used without impairing the expressive power of each string of an electronic guitar or the like.
It is possible to perform additional control of the O effect.

一方、例えば電子ギター以外の演奏操作に基づいて発
音制御を行う発音態様が選択された場合、ディレイ特性
を伴うLFO効果が、消音状態から最初に発音開始される
楽音信号に対して、その楽音信号の発音開始時点から同
効果の揺れ幅が0から徐々に一定時間で増加し、それ以
後は一定の揺れ幅になるように付加され、2番目以降に
発音開始される楽音信号には、最初に発音開始された楽
音信号に付加されたLFOビブラート等に同期した効果が
付加される。これにより、例えば電子ギター以外の電子
楽器に適したディレイ特性を伴うLFO効果の付加制御を
行うことが可能となる。
On the other hand, for example, when a sound generation mode in which sound generation is controlled based on a performance operation other than the electronic guitar is selected, an LFO effect with a delay characteristic is applied to a music signal that starts sounding from a mute state first. From the time when the sound is started, the fluctuation width of the effect gradually increases from 0 at a fixed time, and thereafter is added so as to have a constant fluctuation width. An effect synchronized with the LFO vibrato or the like added to the tone signal whose sound has started is added. This makes it possible to perform additional control of the LFO effect with a delay characteristic suitable for electronic musical instruments other than electronic guitars, for example.

このように本発明によれば、発音開始指示に対して同
時に複数音色の楽音を発音する発音態様とそれ以外の発
音態様、また、電子ギター等とそれ以外の電子楽器の各
々の発音態様に応じた楽音の最適なLFO効果の付加制御
を実現することが可能となる。
As described above, according to the present invention, according to the pronunciation mode of generating a plurality of tones at the same time in response to the pronunciation start instruction and the other pronunciation modes, and the respective pronunciation modes of the electronic guitar and the other electronic musical instruments. This makes it possible to realize the optimal control of adding the LFO effect of the musical tone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明による電子楽器の構成図、 第2図は、スイッチ状態取り込みの動作フローチャー
ト、 第3図は、MIDI入力時の動作フローチャート、 第4図は、MIDI出力時の動作フローチャート、 第5図は、ジェネラル動作フローチャート、 第6図は、発音態様表、 第7図は、発音態様設定キースイッチの構成図、 第8図(a)〜(i)は、各モードの表示例を示した
図、 第9図は、スイッチ変化処理の動作フローチャート、 第10図(a)〜(c)は、発音態様メモリの構成図、 第11図は、MIDI IN処理の動作フローチャート、 第12図は、チャネル判断1の動作フローチャート、 第13図は、チャネル判断2の動作フローチャート、 第14図は、Note on/off処理の動作フローチャート、 第15図は、ピッチベンダー処理の動作フローチャート、 第16図は、アフタータッチ処理の動作フローチャート、 第17図は、音色切り替え処理の動作フローチャート、 第18図は、コントロールデータの変化処理の動作フロー
チャート、 第19図は、PAN制御処理の動作フローチャート、 第20図は、アタック処理の動作フローチャート、 第21図は、アタック部LFOビブラート処理の動作フロー
チャート、 第22図は、タイマー割込LFOビブラート処理の動作フロ
ーチャート、 第23図(a)、(b)は、LFOビブラート波形を示した
図である。 1……中央制御装置(CPU)、 2……バス、 3……スイッチ部、 4……表示部、 5……MIDI回路、 7……ROM、 8……RAM、 9……音源、 18……NORMAL MODEの設定スイッチ、 19……COMBINATION MODEの設定スイッチ、 20……MULTI.POLY MODEの設定スイッチ、 21……セレクトキー、 22……TOTAL ONキー.
FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic musical instrument according to the present invention, FIG. 2 is an operation flowchart for capturing switch states, FIG. 3 is an operation flowchart for MIDI input, FIG. 4 is an operation flowchart for MIDI output, FIG. 5 is a general operation flowchart, FIG. 6 is a tone generation mode table, FIG. 7 is a configuration diagram of a tone generation mode setting key switch, and FIGS. 8 (a) to (i) show display examples of each mode. FIG. 9, FIG. 9 is an operation flowchart of a switch change process, FIGS. 10A to 10C are configuration diagrams of a sound generation mode memory, FIG. 11 is an operation flowchart of a MIDI IN process, FIG. Is an operation flowchart of channel judgment 1, FIG. 13 is an operation flowchart of channel judgment 2, FIG. 14 is an operation flowchart of note on / off processing, FIG. 15 is an operation flowchart of pitch bender processing, FIG. Is FIG. 17 is an operation flowchart of a tone color switching process, FIG. 18 is an operation flowchart of a control data change process, FIG. 19 is an operation flowchart of a PAN control process, and FIG. 20 is a flowchart of the PAN control process. FIG. 21 is an operational flowchart of an attack unit LFO vibrato process, FIG. 22 is an operational flowchart of a timer interrupt LFO vibrato process, and FIGS. 23 (a) and (b) are LFO vibratos. FIG. 4 is a diagram showing a waveform. 1 central control unit (CPU), 2 bus, 3 switch unit, 4 display unit, 5 MIDI circuit, 7 ROM, 8 RAM, 9 sound source, 18 sound source ... NORMAL MODE setting switch, 19 ... COMBINATION MODE setting switch, 20 ... MULTI. POLY MODE setting switch, 21 ... select key, 22 ... TOTAL ON key.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 仁 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1 号 カシオ計算機株式会社羽村技術セン ター内 (56)参考文献 特開 昭63−136094(JP,A) 特開 昭52−146210(JP,A) 特開 昭52−37030(JP,A) 実開 昭63−168493(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/043──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Jin Ando 3-2-1, Sakaemachi, Hamura-cho, Nishitama-gun, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Hamura Technical Center (56) References JP-A-63-136094 (JP, A) JP-A-52-146210 (JP, A) JP-A-52-37030 (JP, A) JP-A-63-168493 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) ) G10H 1/043

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】各発音開始指示毎に音色が異なる複数の楽
音信号を同時に発音する第1の発音態様を含む一以上の
発音態様のいずれかにて発音する音源手段と、 該音源手段で前記各発音開始指示毎に同時に発音され
る、前記音色が異なる複数の楽音信号に共通の低周波変
調を付加する第1の変調付加手段と、 前記音源手段で前記各発音開始指示毎に同時に発音され
る、前記音色が異なる複数の楽音信号の各々に、音色に
固有の低周波変調を付加する第2の変調付加手段と、 前記第1の変調付加手段と、前記第2の変調付加手段と
の何れかを選択的に動作させる第1の選択手段とを備え
たことを特徴とする電子楽器。
1. A sound source means for sounding in one or more sound generation modes including a first sound generation mode for simultaneously generating a plurality of tone signals having different timbres for each sound generation start instruction; First modulation adding means for adding a common low-frequency modulation to a plurality of tone signals having different timbres, which are simultaneously sounded for each sounding start instruction, and simultaneously sounded for each sounding start instruction by the sound source means. A second modulation adding unit that adds a low-frequency modulation unique to the timbre to each of the plurality of tone signals having different timbres; a first modulation adding unit; and a second modulation adding unit. An electronic musical instrument comprising: a first selecting means for selectively operating either one.
【請求項2】前記音源手段が、弦楽器の演奏操作態様お
よび弦楽器以外の演奏操作態様を含む複数の演奏操作態
様に対応して、何れかの発音態様にて複数の楽音信号を
発音可能であり、さらに、 前記音源手段で全ての楽音信号が消音されている状態か
ら発音開始される発音指示毎の楽音信号の各々に、対応
する発音開始時を基準に漸次変調度が増加して所定時間
後に一定の変調度になる低周波変調を付加する第3の変
調付加手段と、 前記音源手段で全ての楽音信号が消音されている状態か
ら最初の発音指示に応答して発音開始される楽音信号
に、該発音開始時を基準に漸次変調度が増加し所定時間
後に一定の変調度になる低周波変調を付加し、かつ、2
番目以降の発音指示に応答して発音開始される楽音信号
に、前記最初の発音指示に応答して発音開始された楽音
信号に付加される低周波変調に同期した低周波変調を付
加する第4の変調付加手段と、 前記音源手段が弦楽器の演奏操作態様にしたがって楽音
信号を発音すべき場合に、前記第3の変調付加手段を選
択的に動作させ、その一方、前記音源手段が弦楽器以外
の演奏操作態様にしたがって楽音信号を発音すべき場合
に、前記第4の変調付加手段を選択的に動作させる第2
の選択手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載
の電子楽器。
2. The sound source means can emit a plurality of tone signals in any one of sounding modes corresponding to a plurality of playing operation modes including a performance operation mode of a stringed instrument and a performance operation mode of a non-stringed instrument. Further, for each tone signal for each tone generation instruction that is started to be emitted from a state in which all tone signals are muted by the sound source means, the modulation degree gradually increases based on the start of the corresponding tone, and after a predetermined time. Third modulation adding means for adding a low-frequency modulation having a constant modulation degree, to a tone signal which is generated in response to a first tone generation instruction from a state in which all tone signals are muted by the sound source means. Adding a low-frequency modulation whose modulation degree gradually increases based on the start of sound generation and becomes constant after a predetermined time;
Adding a low-frequency modulation synchronized with a low-frequency modulation added to the tone signal started to be emitted in response to the first tone generation instruction to the tone signal started to be emitted in response to the tone generation instruction after the fourth tone generation instruction; And the third modulating means is selectively operated when the sound source means should emit a tone signal in accordance with the performance operation mode of the stringed instrument. A second modulation means for selectively operating the fourth modulation adding means when a tone signal is to be generated in accordance with a performance operation mode;
2. The electronic musical instrument according to claim 1, further comprising: selecting means.
JP1010388A 1989-01-18 1989-01-19 Electronic musical instrument Expired - Lifetime JP2797363B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010388A JP2797363B2 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Electronic musical instrument
US07/465,039 US5206446A (en) 1989-01-18 1990-01-16 Electronic musical instrument having a plurality of tone generation modes
DE69026398T DE69026398T2 (en) 1989-01-18 1990-01-17 Electronic musical instrument with different types of sound generation
EP90100944A EP0379181B1 (en) 1989-01-18 1990-01-17 Electronic musical instrument having a plurality of tone generation modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010388A JP2797363B2 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189592A JPH02189592A (en) 1990-07-25
JP2797363B2 true JP2797363B2 (en) 1998-09-17

Family

ID=11748741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010388A Expired - Lifetime JP2797363B2 (en) 1989-01-18 1989-01-19 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797363B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932798B2 (en) * 1975-09-17 1984-08-10 ヤマハ株式会社 electronic musical instruments
JPS6030959B2 (en) * 1976-05-31 1985-07-19 株式会社河合楽器製作所 electronic musical instruments
JPH0738110B2 (en) * 1986-11-28 1995-04-26 ヤマハ株式会社 Music signal generator
JPH0618397Y2 (en) * 1987-04-23 1994-05-11 カシオ計算機株式会社 Delay vibrato effect applying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02189592A (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206446A (en) Electronic musical instrument having a plurality of tone generation modes
US5044251A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JP7405122B2 (en) Electronic devices, pronunciation methods for electronic devices, and programs
US6958442B2 (en) Dynamic microtunable MIDI interface process and device
JP2565069B2 (en) Electronic musical instrument
JP2797363B2 (en) Electronic musical instrument
JP2797109B2 (en) Tone generator
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JP2643405B2 (en) Electronic musical instrument
JP3844286B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JP2819609B2 (en) Sound image localization control device
JPH02199500A (en) Electronic musical instrument
JP2972362B2 (en) Musical control information processing device, musical control information processing method, performance pattern selection device, and performance pattern selection method
JPH02188793A (en) Electronic musical instrument
JPH10124053A (en) Musical information inputting device
JP2570819B2 (en) Electronic musical instrument
JP3660125B2 (en) Electronic musical instrument sound image localization control device
JPH0749519Y2 (en) Pitch control device for electronic musical instruments
JPH02287599A (en) Electronic musical instrument
JP3057854B2 (en) Electronic musical instrument
JPH02188798A (en) Electronic musical instrument
JP2858314B2 (en) Tone characteristic control device
JP3782150B2 (en) Stereo sound control device
JP3241832B2 (en) Music generator
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees