JP2796734B2 - ブラスト用亜鉛合金ショット及びその製造方法 - Google Patents

ブラスト用亜鉛合金ショット及びその製造方法

Info

Publication number
JP2796734B2
JP2796734B2 JP16007689A JP16007689A JP2796734B2 JP 2796734 B2 JP2796734 B2 JP 2796734B2 JP 16007689 A JP16007689 A JP 16007689A JP 16007689 A JP16007689 A JP 16007689A JP 2796734 B2 JP2796734 B2 JP 2796734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc alloy
shot
molten metal
water
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16007689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324201A (ja
Inventor
應之 坂本
研一郎 松尾
正宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Aen KK
Original Assignee
Toho Aen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Aen KK filed Critical Toho Aen KK
Priority to JP16007689A priority Critical patent/JP2796734B2/ja
Publication of JPH0324201A publication Critical patent/JPH0324201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796734B2 publication Critical patent/JP2796734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイカスト品のばり取り等に用いるブラス
ト用ショット及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
最近、ダイカスト品、特にアルミダイカスト品のばり
取り、表面清浄等表面の研掃にはショットブラスト法が
多用されるようになってきており、また、このためのシ
ョット材としても、主としてブラストにおける生成粉の
粉塵爆発等の危険性の点から、従来のアルミカットワイ
ヤに代り球状の亜鉛又は亜鉛合金ショットが用いられる
ようになってきている。
このような均一な球状亜鉛粒を効率的に製造する方法
としては、亜鉛溶湯を水中に流入させ分断させる方法が
あり、先に本出願人が出願している(特開昭58−214331
号公報)。この方法は、底部に内径が0.1〜1.0mmのノズ
ルを有する溶湯容器をノズル開口部下端が水面上0〜3m
mまたは水面下0〜5mmになるように保持した装置を用
い、一定範囲の水温及び溶湯温度条件下で溶湯を加圧し
て水中に流下させるものであって、この方法で0.5〜2.5
mm径範囲でビッカース硬さ(Hv)が35〜40の均一な球状
亜鉛粒を得ることができる。
しかし、ショットブラスト用途における亜鉛又は亜鉛
合金ショットにおいては、その硬度がビッカース硬さ
(Hv)で45未満であると軟らか過ぎて研掃の目的が果せ
ず、且つダイカスト品の表面を黒色化させる問題があ
り、またHv55以上になるとダイカスト品の表面を荒らし
易くなり、且つ亜鉛合金ショット自体が脆くなり粉化す
る傾向が大きくなるという問題があることがわかってき
た。このような問題を解決する技術としては、Pb0.03〜
15%,Fe0.04〜2.0%,残り亜鉛及び不純物からなる亜鉛
合金を用いたブラストショット及び同組成の亜鉛合金溶
湯を水温20℃以下の水に滴下しショット化させるブラス
トショットの製造方法が提案されている(特公昭62−33
300号公報)。この公報によれば、得られる亜鉛合金シ
ョットの硬さはHv40〜60の範囲であり、各種ダイカスト
製品、特にアルミダイカスト製品のブラスト用に適した
ものであるとされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の提案技術の場合には、Fe含有率
が最高2%、特にPb含有量は最高15%で高く、その使用
済の劣化ショットの再生・再資源化は不利益が多く、実
質的に困難であるという問題がある。また、本発明者等
の調査によれば、アルミダイカスト品については、ブラ
ストショットの硬さはHv55を超えると硬過ぎ、Hv45未満
では軟らか過ぎることがわかり、さらには、一度ブラス
ト処理に使用した亜鉛合金ショットの硬さは、加工硬化
により、Hv5程度増加するので、前記提案の製造時の亜
鉛合金ショットの硬さがHv40〜60では実質的に不都合で
あることがわかった。
従って、本発明では、使用済ショットの再生・再資源
化を容易にする亜鉛合金ショット、及びショット製造時
の硬さがHv40〜50を有する球状の亜鉛合金ショットの開
発を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明はPb0.01〜0.02重
量%とFe0.03〜0.07重量%を含み、残部がZn及び不可避
不純物からなる組成の亜鉛合金から形成された亜鉛合金
ショット、さらには、底部に内径が0.3〜0.6mmのノズル
を有する溶湯容器を、前記ノズルの開口部下端が水面上
0〜3mmの高さになるように水面上に保持し、該溶湯容
器内に前記組成の亜鉛合金の溶湯を収納し、、溶湯温度
520〜700℃及び水槽水温30℃以下において、前記溶湯容
器内に0.1〜1.5kgf/cm2の圧力を加えて溶湯を流下さ
せ、水面下で溶湯流を分断凝固させるブラスト用亜鉛合
金ショットの製造方法を提案するものである。
前記組成において、Pb0.02重量%を超えると再生・再
資源化方法が限られてくる。
また、Pb0.02重量%を上限とするとFe0.03重量%未満
ではHv40以上が達成し難く、さらにFe0.07重量%を超え
るとショットが脆くなり、ショット使用の際の粉化傾向
が著しくなる。且つまた、Fe0.07重量%を超えると、シ
ョット製造時、溶湯の流動性が悪くなり、安定した粒度
のショットが得られ難くなる。逆にFe0.03〜0.07重量%
を含む亜鉛合金ショットで、Pbを添加しない場合Hv40は
得られ難い。安定的にHv40以上を得るにはPb0.01重量%
以上を必要とする。
本発明の亜鉛合金ショットの製造方法においては、圧
縮空気等で溶湯容器表面を0.1〜1.5kgf/cm2に加圧する
ことにより、前記組成の亜鉛合金溶湯は安定して流下
し、水面下で分断され同時に球状化して凝固する。この
場合溶湯温度が520℃以下では細長くなり、糸状部を伴
ない易く、また700℃を超えると偏平化し易くなる。さ
らに、水槽の水温も30℃を超えるとショットは球状にな
らず偏平化し、硬度も下り易い。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
第1図は実施例において用いた亜鉛合金ショットの製
造装置の側断面図である。
ショット製造装置1は水槽2上に載置した保温炉3か
ら成り、この保温炉3は耐火断熱材で構成した保温炉
で、内壁に電熱線によるヒータ4を備え、黒鉛るつぼに
よる溶湯容器5を内蔵している。溶湯容器5は上縁にパ
ッキングを介在させ、炉蓋6によって密閉されるように
してあり、炉蓋6には図示しないコンプレッサーに接続
された圧縮空気供給管7と溶湯供給管8を開口させてあ
る。溶湯容器5の底部にはセラミック製のノズル9を下
方に突出する形に挿着させてある。該ノズル9は保温炉
3の底板に貫設した孔を通して開口部下端を下方の水槽
2に臨ませてあり、水槽2は下部に給水管10と下部排水
管11を開口させ、上部に上部排水管12を開口させてあ
る。
このショット製造装置1においては溶湯13は図示しな
い溶融炉から間欠的に溶湯注入管8を経て供給されるも
ので、溶湯容器5底部のノズル9は本実施例では内径0.
5mmのものを使用しており、ノズル開口部下端と水槽2
中の水面との距離は1mmになるように水面が維持され且
つ作業時水温が25℃に保持されるように給水管10と上部
排水管12及び下部排水管11のバルブを設定して水14を保
持している。そして図示しない温度計とヒータ4により
溶湯温度を620〜650℃に温度調節を行いながら、ゲージ
圧1.0kgf/cm2の圧縮空気を供給することにより、ノズル
9から流下した溶湯流は水槽2の水面直下で水の表面張
力と水面付近における沸騰,水蒸気撹拌によって分断さ
れ、また溶湯自身の表面張力により球状固体粒即ちショ
ット15となって凝固して沈降する。
以上のショット製造装置と、その設定条件のもとに、
純度99.99重量%以上の電気亜鉛に種々な量のPb及びFe
を添加した亜鉛合金により亜鉛合金ショットを製造し、
その硬さを調査した。
得られた結果を第1表に示した。
本発明の組成の亜鉛合金ショットではHv40〜48のもの
が得られたのに対し、比較例とした本発明外の組成のも
のではHv38以下であった。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、Pb
含有量及びFe含有量が少ないので、使用後の劣化ショッ
トの再生・再資源化が容易な亜鉛合金組成をもち、ダイ
カスト品、とりわけアルミダイカスト品のブラスト用に
好適な硬さと球形を有する亜鉛合金ショットを安定的に
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するためのショット製造装
置の側断面図である。 1……ショット製造装置、2……水槽 3……保温炉、4……ヒータ 5……溶湯容器、6……炉蓋 7……圧縮空気供給管、8……溶湯供給管 9……ノズル、10……給水管 11……下部排水管、12……上部排水管 13……溶湯、14……水 15……ショット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−190541(JP,A) 特開 昭58−214331(JP,A) 特公 昭62−33300(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22F 1/00,9/08 C22C 18/00 B24C 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Pb0.01〜0.02重量%とFe0.03〜0.07重量%
    を含み、残部がZn及び不可避不純物からなる亜鉛合金で
    形成されたブラスト用亜鉛合金ショット。
  2. 【請求項2】底部に内径が0.3〜0.6mmのノズルを有する
    溶湯容器を、前記ノズルの開口部下端が水面上0〜3mm
    の高さになるように水槽上に保持し、該溶湯容器内にPb
    0.01〜0.02重量%とFe0.03〜0.07重量%を含み、残部が
    Zn及び不可避不純物からなる亜鉛合金の溶湯を収納し、
    溶湯温度520〜700℃及び水槽水温30℃以下において、前
    記溶湯容器内に0.1〜1.5kgf/cm2の圧力を加えて溶湯を
    ノズルから流下させ、水面下での溶湯流を分断凝固させ
    るブラスト用亜鉛合金ショットの製造方法。
JP16007689A 1989-06-22 1989-06-22 ブラスト用亜鉛合金ショット及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2796734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007689A JP2796734B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 ブラスト用亜鉛合金ショット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007689A JP2796734B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 ブラスト用亜鉛合金ショット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324201A JPH0324201A (ja) 1991-02-01
JP2796734B2 true JP2796734B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15707357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16007689A Expired - Lifetime JP2796734B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 ブラスト用亜鉛合金ショット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796734B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008463B2 (en) 2000-04-21 2006-03-07 Central Research Institute Of Electric Power Industry Method for producing amorphous metal, method and apparatus for producing amorphous metal fine particles, and amorphous metal fine particles
AU4883601A (en) 2000-04-21 2001-11-07 Central Res Inst Elect Method and apparatus for producing fine particles
CN100537806C (zh) * 2007-10-19 2009-09-09 戴国水 一种微合金化高强度锌合金
JP2013158884A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Raytex Corp 基板研磨装置
CN103264164B (zh) * 2013-06-03 2015-08-05 石家庄新日锌业有限公司 一种锌粒的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324201A (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251703B2 (ja)
JPH02503331A (ja) 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
JP2796734B2 (ja) ブラスト用亜鉛合金ショット及びその製造方法
JPH04504981A (ja) 反応性合金の誘導スカル紡糸
JP4850526B2 (ja) 金属ガラス合金の製造方法および金属ガラス合金製品の製造方法
EP0248960A1 (en) Hydrogen producing material
JP2011099136A (ja) 耐熱マグネシウム合金および合金鋳物の製造方法
LAVERNIA et al. Structures and properties of a modified 7075 aluminum alloy produced by liquid dynamic compaction
US3529958A (en) Method for the formation of an alloy composed of metals reactive in their elemental form with a melting container
US3385696A (en) Process for producing nickel-magnesium product by powder metallurgy
EP1281780B1 (en) Method of grain refining cast magnesium alloy
US3961945A (en) Aluminum-silicon composite
US7097688B1 (en) Method for producing silicon based alloys in atomized form
JPH03219035A (ja) 高強度構造部材用チタン基合金、高強度構造部材用チタン基合金の製造方法およびチタン基合金製高強度構造部材の製造方法
US3901691A (en) Aluminum-silicon alloy
JPH08117966A (ja) 成形用金型の製造方法及び成形用金型鋳造装置
FR2729131A1 (fr) Silicium et ferrosilicium metallurgique a basse teneur en oxygene
JPS633706B2 (ja)
SU1650746A1 (ru) Способ получени лигатур дл алюминиевых сплавов
JPS62153108A (ja) 溶製方法
US4052203A (en) Crushable low reactivity nickel-base magnesium additive
US2856659A (en) Method of making ingot of non-ferrous metals and alloys thereof
US3225399A (en) Casting process using borax-silica slag
JPS6342700B2 (ja)
JPS6160133B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

EXPY Cancellation because of completion of term