JP2792955B2 - 水素電極用水素吸蔵合金 - Google Patents

水素電極用水素吸蔵合金

Info

Publication number
JP2792955B2
JP2792955B2 JP1290653A JP29065389A JP2792955B2 JP 2792955 B2 JP2792955 B2 JP 2792955B2 JP 1290653 A JP1290653 A JP 1290653A JP 29065389 A JP29065389 A JP 29065389A JP 2792955 B2 JP2792955 B2 JP 2792955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
battery
hydrogen storage
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1290653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03152866A (ja
Inventor
明男 古川
伸 藤谷
育郎 米津
俊彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP1290653A priority Critical patent/JP2792955B2/ja
Publication of JPH03152866A publication Critical patent/JPH03152866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792955B2 publication Critical patent/JP2792955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、可逆的に水素を吸蔵,放出しうる水素電極
用水素吸蔵合金に関する。
従来の技術 可逆的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金をアルカ
リ蓄電池の負極として用いることにより、従来より用い
られているニッケル−カドミウム電池やニッケル−亜鉛
電池よりも高エネルギー密度のアルカリ蓄電池を開発す
る試みがなされている。例えば、特公昭56−36786号公
報、特公昭59−44748号公報、特公昭59−45190号公報及
び特公昭61−5264号公報では、Ti−Ni系合金、Ti−Mn系
合金、Ca−Ni系合金及びLa−Ni系合金を用いた水素吸蔵
合金、或はそれを備えたアルカリ蓄電池を開示してい
る。これらの先行技術に開示された水素吸蔵合金は水素
吸蔵量が大きいので、電池の負極として用いれば高容量
化が達成される。
しかしながら、このような合金は低水素圧力域で残存
水素量が少ない(プラトー傾斜が小さい)ため、水素放
出時にプラトー圧力より低圧になると、急激に合金内部
の水素が放出されて残存水素量が極めて少なくなる。こ
の結果、酸化等により電解液中で著しく劣化し、サイク
ル寿命が短くなるという課題を有していた。特に、この
課題は完全放電を行った場合や、過放電状態で顕著とな
る。
そこで、特開昭60−112253号公報、60−212958号公
報、及び61−138459号公報に示すように、メッキ等によ
って合金表面に保護層を形成したり、水素吸蔵合金をマ
イクロカプセル化するような方法が提案されているが、
未だ実用化には到らない。
発明が解決しようとする課題 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、電池のサイ
クル寿命を低下させることなく高容量化を図り得る水素
電極用水素吸蔵合金の提供を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、少なくとも表面
の一部には、気−固反応の平衡水素圧力−水素吸蔵量等
温線図における低水素圧力域において、内部の水素吸蔵
合金より残存水素量が多い水素吸蔵合金層が形成されて
いることを特徴とする。
作用 前記の如く、プラトー傾斜が小さくて水素吸収量の大
きい合金(低水素圧力域において残存水素量が少ない合
金)では、水素放出時にプラトー圧力により低圧になる
と合金が著しく劣化する。しかし、上記構成の如く少な
くとも表面の一部には低水素圧力域において内部の水素
吸蔵合金より残存水素量が多くなる水素吸蔵合金層が形
成されていれば、低水素圧力域において内部の水素吸蔵
合金が水素を放出してしまって酸化され易い状態となっ
ても、表面の水素吸蔵合金層には水素が残存しているの
で、内部の合金が酸化(酸化被膜或いは不動態被膜等の
形成)するのを抑制することができる。したがって、水
素吸収放出(充放電)サイクルを繰り返しても、水素吸
収量(容量)が減少し難くなる。
第1実施例 〔実施例1〕 (1)プラトー傾斜の小さな(低水素圧力域において残
存水素量の少ない)合金の作成 先ず初めに、水素吸蔵合金の原料金属としてのLaとNa
との各粉末が元素比で1:5となるように秤量した後、こ
れらを混合する。次に、この混合粉末を適当な大きさに
プレス成形した後、水冷銅鋳型内に装填しアルゴンアー
クにより溶解,鋳造する。これにより組成式LaNi5で示
されるプラトー傾斜の小さな合金の金属鋳魂を得た。次
いで、この金属鋳魂を100メッシュ程度に粉砕して粉末
状の水素吸蔵合金を作成し、これをプレス成形して適当
な大きさの平板状の成形体Aを得た。
尚、上記合金は、気−固反応の平衡水素圧力−水素吸
蔵量等温線図において、第2図の曲線Iに示すような特
性を有している。また、上記のようなプラトー傾斜の小
さな合金を、以下合金Iと称する。
(2)プラトー傾斜の大きな(低水素圧力域において残
存水素量が多い)合金の作成 先ず、市販のミッシュメタルMm(La,Ce,Nd,Pr等希土
類元素の混合物),Ni,Co及びAlを用い、元素比でMm:Ni:
Co:Alが1:3.2:1:0.2となるように秤量して混合する他は
上記と同様にして平板状の成形体Bを作成した。但
し、この成形体Bは組成式MmNi3.2Co Al0.2で表わせる
プラトー傾斜の大きな合金から成り、且つ、この成形体
Bは後述するようにスパッタリング時のターゲットとし
て用いるものなので直径4inch,厚み5mmとなるように形
成している。
尚、上記合金は、第2図に示すように、気−固反応の
平衡水素圧力−水素吸蔵量等温線図において、曲線IIに
示すような特性を有している。また、上記のようなプラ
トー傾斜の大きな合金を、以下合金IIと称する。
(3)合金Iの表面に合金IIの被覆 前記合金IIから成る成形体Bをターゲットして用い、
高周波マグネトロンスパッタ装置(アルゴンガス雰囲気
で、真空度は1×10-2Torr)内で、前記合金Iから成る
成形体Aの表面に合金IIから成るスパッタ膜(厚み:1μ
m)を形成した。これを、以下成形体Cと称する。尚、
上記スパッタリングにおいて、高周波出力は500W(13.6
5MHz)である。
次に記成形体Cを100メッシュ程度に粉砕した後、適
当な大きさの平板状にプレス成形して成形体Dを作成す
る。次いで、上記成形体Bを再度ターゲットとして用い
て、上記と同様の手順で成形体Dの表面に合金IIから成
るスパッタ膜を形成した。これにより、合金Iの表面が
略均一に合金IIで被覆されることになる。これを、以下
成形体Eと称する。尚、上記場合における合金IIの膜厚
は1μmである。
(4a)試験用セルの作製 上記成形体Eを100メッシュ程度に粉砕した後、結着
剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を10wt
%添加し、これらを混練してペーストを作成した。次
に、このペーストをニッケルメッシュで包み込み、1ton
/cm2で圧縮成型してパレット状電極を作製する。次い
で、上記成形体Bをターゲットとして用いて、上記と同
様の手順でパレット状電極の表面に合金IIから成るスパ
ッタ膜を形成した。これにより、第1図に示すように、
合金Iの表面が略完全に合金IIで被覆されることにな
る。尚、この場合の合金IIの膜厚は1μmである。この
後、このようにして作製した電極と、この電極よりも十
分大きな容量のニッケル極と、30wt%のKOH溶液とを用
いて試験用セルを作製した。尚、このセルにおける水素
吸蔵合金の重量は1.0gである。
このようにして作製したセルを、以下(a1)セルと称
する。
(4b)電池の作製 上記試験用セルの作製で示すようにして作成したペー
ストをパンチングメタルからなる集電体に塗着し、水素
吸蔵合金電極を得た。この電極と、容量が1.2Ahの焼結
式ニッケル極とを組み合わせ、不織布からなるセパレー
タを介して捲回して電極体を構成した。この電極体を電
池缶に挿入後、30重量%KOH水素液を電池間内に注液
し、更に密閉することにより、公称容量1.2Ahの密閉型
ニッケル−水素蓄電池を構成した。
このようにして作製した電池を、以下(A1)電池と称
する。
〔比較例1〕 合金I(LaNi5)の表面に、合金II(MmNi3.2Co A
l0.2)を形成しない他は、上記実施例Iと同様にして試
験用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(x1
セル及び(X1)電池と称する。
〔実施例II〜VIII〕
下記第1表に示すように、合金Iとして、LaNi4.8Al
0.2、CaNi5、TiCo0.5Mn0.5、TiFe0.9Nb0.1、Ti1.2CrV、
ZrMn2、ZrMn1.2Co0.8を用いる他は、前記実施例Iと同
様にして試験用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(a2
セル〜(a8)セル及び(A2)電池〜(A8)電池と称す
る。
〔比較例II〜VIII〕
下記第1表に示すように、上記実施例II〜VIIIに示す
合金I(LaNi4.8Al0.2等)の表面に、合金II(MmNi3.2C
o Al0.2)を形成しない他は、上記実施例II〜VIIIと同
様にして試験用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池は、以下(x2
セル〜(x8)セル及び(X2)電池〜(X8)電池と称す
る。
〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(a1)セル〜(a8)セ
ル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(x1)セル〜
(x8)セルをそれぞれ用いて、これら水素吸蔵合金の放
電容量を調べたので、その結果を上記第1表に併せて示
す。
第1表に示すように、それぞれ(a1)セルと(x1)セ
ル、……(a8)セルと(x8)セルとを比較した場合、
(a1)セル〜(a8)セルの方が(x1)セル〜(x8)セル
よりも放電容量が大きくなっていることが認められ、特
に(a4)セル〜(a8)セルでは飛躍的に大きくなってい
ることが認められる。
〔実験II〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(A1)電池〜(A8)電
池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X1)電池〜
(X8)電池のサイクル特性を調べたので、その結果を上
記第1表に併せて示す。尚、実験条件は充電電流0.25C
で5時間充電した後、放電電流0.5Cで電池電圧が1.0Vに
達するまで放電さるという条件で行った。また、第1表
においては、最大容量を100%として、300サイクル後の
容量維持率を示している。
第1表に示すように、(A1)電池〜(A8)電池は300
サイクル後であっても容量維持率が65〜70%であるのに
対して、(X1)電池〜(X8)電池では300サイクル後に
は容量維持率が12〜22%まで低下していることが認めら
れる。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(A1)電
池〜(A8)電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸びたこと
が伺える。
尚、上記本実施例では、スパッタリングを計3回行っ
ているが、1、2回または4回以上であってもよい。
第2実施例 〔実施例I〕 下記第2表に示すように、合金IIとしてZrV0.4Ni1.7
を用いる他は、上記第1実施例Iと同様にして試験用セ
ルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(b1
セル及び(B1)電池と称する。
〔実施例II〜VIII〕
下記第2表に示すように、合金IIとしてTi0.5Zr0.5Ni
1.2、Ti2NiSi0.1、Zr0.35Ni0.65、ZrMn2.8Ni0.4、TiZr
0.9Ni2.31.3Cr0.35をそれぞれ用いる他は、上記実施
例Iと同様にして試験用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(b2
セル〜(b6)セル及び(B2)電池〜(B6)電池と称す
る。
〔比較例〕
比較例としては、上記第1実施例の比較例Iに示す
(x1)セル及び(X1)電池を用いている。
〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(b1)セル〜(b6)セ
ル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(x1)セルをそれ
ぞれ用いて、水素吸蔵合金の放電容量を調べたので、そ
の結果を上記第2表に併せて示す。
第2表に示すように、(x1)セルでは放電容量が270m
Ah/gであるのに対して、(b1)セル〜(b6)セルでは放
電容量が280〜310mAh/gに向上していることが認められ
る。
〔実験II〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(B1)電池〜(B6)電
池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X1)電池のサイ
クル特性を調べたので、その結果を上記第2表に併せて
示す。尚、実験条件は前記第1実施例の実験IIと同一の
条件で行った。
第2表に示すように、(B1)電池〜(B6)電池は300
サイクル後であっても容量維持率が58〜70%であるのに
対して、(X1)電池では300サイクル後には容量維持率
が20%まで低下していることが認められる。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(B1)電
池〜(B6)電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸びたこと
が伺える。
第3実施例 〔実施例I〕 先ず、第1実施例の実施例Iと同様の方法でLaNi5
作成した後、液体急冷法を用いてLaNi5を石英ルツボ中
で高周波溶解し、しかる後アルゴン雰囲気中で高速回転
(2000rpm)している銅製ローラー上に上記合金溶湯を
噴出させて、急冷凝固処理を行う。これにより、下記第
3表に示すリボン状の液体急薄体LaNi5(合金I)を作
成した。次に、スパッタリング装置を用いて上記液体急
冷薄体LaNi5の表面にZrV0.4Ni1.7膜(膜厚:1μm)形成
して負極を作成した。このような方法で負極を作成する
他は、上記第1実施例の実施例Iと同様にして試験用セ
ルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(c1
セル及び(C1)電池と称する。
〔比較例I〕
下記第3表に示すように、合金I(液体急冷薄体LaNi
5)の表面に、合金II(ZrV0.4Ni1.7)を形成しない他
は、上記実施例Iと同様にして試験用セルと電池とを作
製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(y1
セル及び(Y1)電池と称する。
〔実施例II〕
スパッタ装置を用いて、Ni箔(厚さ30μm)上に下記
第3表を示すスパッタ膜LaNi5(膜厚20μm)を形成
し、その後スパッタ膜LaNi5の表面にZrV0.4Ni1.7(膜厚
1μm)を形成して負極を作成した。このような方法で
負極を作成する他は、上記実施例Iと同様にして試験用
セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(c2
セル及び(C2)電池と称する。
〔比較例II〕
下記第3表に示うように、合金I(スパッタ膜LaN
i5)の表面に、合金II(ZrV0.4Ni1.7)を形成しない他
は、上記実施例Iと同様にして試験用セルと電池とを作
製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(y2
セル及び(Y2)電池と称する。
〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(c1)セル、(c2)セ
ル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(y1)セル、
(y2)セルをそれぞれ用いて、水素吸蔵合金の放電容量
を調べたので、その結果を上記第3表に併せて示す。
第3表に示すように、(y1)セル、(y2)セルではそ
れぞれ放電容量が280,200mAh/gであるのに対して、
(c1)セル、(c6)セルでは放電容量がそれぞれ320,30
0mAh/gに向上していることが認められる。
〔実験II〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(C1)電池、(C2)電
池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(Y1)電池、
(Y2)電池のサイクル特性を調べたので、その結果を上
記第3表に併せて示す。尚、実験条件は前記第1実施例
の実験IIと同一の条件で行った。
第3表に示すように、(C1)電池、(C2)電池は300
サイクル後であっても容量維持率がそれぞれ72、74%で
あるのに対して、(Y1)電池では300サイクル後には容
量維持率がそれぞれ25、30%まで低下していることが認
められる。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(C1)電
池、(C2)電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸びたこと
が伺える。
第4実施例 〔実施例I〕 下記第4表に示すように、合金IIとしてLaNi5−Ceを
用いる他は、前記第1実施例の実施例Iと同様にして試
験用セルと電池とを作製した。尚、上記LaNi5−Ceは、
スパッタリング装置によりLaNi5の表面にCe膜(膜厚1
μm)を形成した後、真空中(温度1000℃)で10時間熱
処理を行うことにより作成した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(d1
セル及び(D1)電池と称する。
〔実施例II〕
100メッシュ以下のLaNi5合金粉末を3NのH2SO4中に浸
漬させ(RT30min)た後、蒸留水で洗浄し更に乾燥を行
った。これにより、LaNi5(合金I)の表面にLa量の減
少した層(合金IIであってLa1−XNi5で表わされる)
が形成される。このような合金を用いて負極を作成する
他は、前記第1実施例の実施例Iと同様にして試験用セ
ルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(d2
セル及び(D2)電池と称する。
〔比較例〕
比較例としては、前記第1実施例の比較例Iに示す
(x1)セル、(X1)電池を用いた。
〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(d1)セル、(d2)セ
ル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(x1)セルをそれ
ぞれ用いて、水素吸蔵合金の放電容量を調べたので、そ
の結果を上記第4表に併せて示す。
第4表に示すように、(x1)セルでは放電容量が270m
Ah/gであるのに対して、(d1)セル、(d2)セルでは放
電容量が共に280mAh/gに向上していることが認められ
る。
〔実験II〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(D1)電池、(D2)電
池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X1)電池のサイ
クル特性を調べたので、その結果を上記第4表に併せて
示す。尚、実験条件は前記第1実施例の実験IIと同一の
条件で行った。
第4表に示すように、(D1)電池、(D2)電池は30サ
イクル後であっても容量維持率がそれぞれ58、55%であ
るのに対して、(X1)電池では300サイクル後には容量
維持率が20%まで低下していることが認められる。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(D1)電
池、(D2)電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸びたこと
がわかる。
尚、上記実施例Iにおいて、LaNi5と合金を形成する
金属としてCeを用いているが、これに限定するものでは
なくNd,Mn,Vであっても良い。
また、上記実施例Iにおいて、上記第4表には示さな
いが、プラトー傾斜の大きな合金としてTiFeを用いた場
合も同様の効果が得られることを確認している。
第5実施例 上記第1〜第4実施例においては合金I(プラトー傾
斜の小さな合金)の表面に合金II(プラトー傾斜の大き
な合金)を形成する場合について示したが、本実施例で
は合金Iの表面に、合金Iよりプラトー圧力が低く且つ
低圧域において残存水素量が合金Iより多い合金(以
下、合金IIIと称する)を被覆する場合について説明す
る。
〔実施例I〕
下記第5表に示すように、合金IIIとしてZrMn1.5Co
0.5を用いる他は、上記1実施例の実施例Iと同様にし
て試験用セルと電池とを作製した。尚、上記合金III
は、第3図に示すように、気−固反応の平衡水素圧力−
水素吸蔵量等温線図において、曲線IIIに示すような特
性を有している。
このようにして作製した試験用セルと電池とを、以下
それぞれ(e1)セル、(E1)電池と称する。
〔実施例II,III〕
合金IIIとしてそれぞれTi0.90.1Co,Mg2Niを用いる
他は、上記第1実施例の実施例Iと同様にして試験用セ
ルと電池とを作製した。
このようにして作製した試験用セルと電池とを、以下
それぞれ(e2)セル、(e3)セル、(E2)電池,(E3
電池と称する。
〔比較例〕
比較例としては、前記第1実施例の比較例Iに示す
(x1)セル、(X1)電池を用いた。
〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(e1)セル〜(e3)セ
ル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(x1)セルをそれ
ぞれ用いて、水素吸蔵合金の放電容量を調べたので、そ
の結果を上記第5表に併せて示す。
第5表に示すように、(x1)セルでは放電容量が270m
Ah/gであるのに対して、(e1)セル〜(e3)セルでは放
電容量がそれぞれ300,280,280mAh/gに向上しているとが
認められる。
〔実験II〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(E1)電池〜(E3)電
池を及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X1)電池のサ
イクル特性を調べたので、その結果を上記第5表に併せ
て示す。尚、実験条件は前記第1実施例の実験IIと同一
の条件で行った。
第5表に示すように、(E1)電池〜(E3)電池は300
サイクル後であっても容量維持率がそれぞれ72、68,65
%であるのに対して、(X1)電池では300サイクル後に
は容量維持率が20%まで低下していることが認められ
る。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(E1)電
池〜(E3)電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸びたこと
がわかる。
尚、内部及び表面の水素吸蔵合金は、上記実施例に示
すものに限定されているものではない。例えば、AB5
六方晶構造であって、Aが希土類,希土類の混合物であ
るMm,或はCaの少なくとも1種より選択され、BがV,Cr,
Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn等の第一遷移金属元素、或は、Al,S
n,Sbの少なくとも1種より選択されるものでもよい。ま
たAB型六方晶構造若しくはAB2型立放晶或は六方晶構造
であって、AがTr,Zr,Mg及び希土類の少なくとも1種よ
り選択され、BがV,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn等の第一遷移
金属元素、或いはAl,Sn,Sbの少なくとも1種より選択さ
れるものでもよい。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、少なくとも表面
の一部には低水素圧力域において内部の水素吸蔵合金よ
り残存水素量が多くなる水素吸蔵合金が形成されている
ので、低水素圧力域において内部の水素吸蔵合金が水素
を放出してしまって酸化され易い状態となっても、表面
の水素吸蔵合金層には水素が残存しており、内部の合金
が酸化するのを抑制することができる。したがって、水
素吸放出(充放電)サイクルを繰り返しても、水素吸収
量(容量)が減少し難くなり、この結果、発明の水素電
極用水素吸蔵合金をニッケル−水素二次電池の負極材料
として用いれば、高容量かつ長寿命のアルカリ蓄電池の
実現が可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水素電極用水素吸蔵合金の概略断面
図、第2図は第1実施例の実施例Iに示す合金Iと合金
IIとの気−固反応における平衡水素圧力−水素吸蔵量等
温線図、第3図は第5実施例の実施例Iに示す合金Iと
合金IIIとの気−固反応における平衡水素圧力−水素吸
蔵量等温線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−67868(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/38 H01M 4/24 - 4/26 C22C 19/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも表面の一部には、気−固反応の
    平衡水素圧力−水素吸蔵量等温線図における低水素圧力
    域において、内部の水素吸蔵合金より残存水素量が多い
    水素吸蔵合金層が形成されていることを特徴とする水素
    電極用水素吸蔵合金。
JP1290653A 1989-11-08 1989-11-08 水素電極用水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP2792955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290653A JP2792955B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 水素電極用水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290653A JP2792955B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 水素電極用水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152866A JPH03152866A (ja) 1991-06-28
JP2792955B2 true JP2792955B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17758757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290653A Expired - Fee Related JP2792955B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 水素電極用水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792955B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554456A (en) * 1994-06-14 1996-09-10 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries containing heterogeneous powder particles
JP4706163B2 (ja) * 2003-03-14 2011-06-22 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池
CN108796326B (zh) * 2018-06-29 2019-11-15 江西增孚新材料科技有限公司 一种催化剂增强的MgAl基储氢材料
CN112408328A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 安徽工业大学 一种新型锂离子电池ZrMn基氢化物复合负极材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03152866A (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247933B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の製造方法およびアルカリ二次電池
JP3201247B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3913691B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びそれを用いたニッケル水素蓄電池
JP7311507B2 (ja) 二次充電可能なニッケル水素電池用大容量且つ長寿命のLa-Mg-Ni型負極水素吸蔵材料及びそれを作製する方法
JP2965475B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
JP2002080925A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP2982199B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造法およびその電極を用いた密閉形アルカリ蓄電池
JP3124458B2 (ja) 金属酸化物・水素蓄電池
JP2000239769A (ja) 希土類系水素吸蔵合金及びそれを使用した電極
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP2000144278A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3432847B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3454780B2 (ja) アルカリ蓄電池
KR100207618B1 (ko) 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP2823271B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH10265875A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP3369148B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3519836B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP4601754B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP3306154B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees