JP2790335B2 - 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤 - Google Patents

共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤

Info

Publication number
JP2790335B2
JP2790335B2 JP1245754A JP24575489A JP2790335B2 JP 2790335 B2 JP2790335 B2 JP 2790335B2 JP 1245754 A JP1245754 A JP 1245754A JP 24575489 A JP24575489 A JP 24575489A JP 2790335 B2 JP2790335 B2 JP 2790335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
conjugated
substituted
oxybutenolide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1245754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106870A (ja
Inventor
洋進 玉井
正浩 鳥原
洋一 木戸
條二 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Original Assignee
KURARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP1245754A priority Critical patent/JP2790335B2/ja
Priority to AT90117097T priority patent/ATE121394T1/de
Priority to EP90117097A priority patent/EP0418655B1/en
Priority to DE69018741T priority patent/DE69018741T2/de
Priority to US07/583,946 priority patent/US5084464A/en
Publication of JPH03106870A publication Critical patent/JPH03106870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790335B2 publication Critical patent/JP2790335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な共役γ−オキシブテノライド化合物お
よびこれを有効成分とする抗潰瘍剤に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕
以下の共役γ−オキシブテノライド化合物がマウスの
神経芽細胞腫N18TG−2に対し殺細胞活性を有している
ことが知られている(Int.J.Cancer,33,677(198
4))。
しかしながら、これらの化合物の消化性潰瘍の治療剤
としての有用性についてはこれまで全く知られていなか
った。
新規かつ有用な抗潰瘍剤は常に求められている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは共役γ−オキシブテノライド化合物の抗
腫瘍性以外の薬理活性について調べたところ、下記一般
式(I)で示される共役γ−オキシブテノライド化合物
が消化性潰瘍に対して高い抗潰瘍活性を有することを見
出し、本発明を完成するに至った: 〔式中、nは1〜3の整数を表す。Rは、nが1のとき
置換もしくは非置換のフリル基、チエニル基もしくはナ
フチル基(置換基はアルキル基またはアルコキシ基であ
る)、置換フェニル基(置換基はジアルキルアミノ基、
アシル基またはピリジニルメチル基である)、または (mは0,1,2または3の数である)で示される基を表わ
し、nが2または3のとき置換もしくは非置換の1フェ
ニル基(置換基はアルキル基またはアルコキシ基であ
る)を表わす。〕 なお、上記一般式(I)で示される共役γ−オキシブ
テノライド化合物は文献未記載の新規化合物である。
前記一般式中、置換基としてのアルキル基としては通
常炭素数1〜15、特に炭素数1〜4の低級アルキル基、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル、t−ブチル基な
どが例示され、アルコキシ基としてはメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、、ブトキシ
基などの低級アルコキシ基が例示され、ジアルキルアミ
ノ基としてはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など
が例示され、またアシル基としてはアセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、
ベンゾイル基などが例示される。
一般式(I)で示される共役γ−オキシブテノライド
化合物の例を以下に列挙するが、化合物の番号は以後当
該化合物を指すものとして統一的に使用する。
一般式(I)で示される共役γ−オキシブテノライド
化合物は、公知の5−ヒドロキシ−4−〔2−フェニル
−(E)−エテニル〕−2(5H)−フラノンの製法(Ch
em.Phann.Bull.34(10)4346(1986))に準じて行うこ
とができる。
この反応は次式で示される。
すなわち、種々のアルデヒドとピルビンアルデヒドジ
メチルアセタールとをメタノール溶媒中、塩基、例えば
水酸化ナトリム、水酸化カリウム、水酸化バリウム等の
アルカリ、またはDBU(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)
ウンデセン−7)、ピリジン、ピペリジン、トリエチル
アミン等の有機塩基の存在下、0℃〜65℃(メタノール
還流温度)で1〜10時間反応させ、(E)−1,1−ジメ
トキシ−4−置換−3−ブテン−1−オンを合成する。
精製は反応終了後、水を添加した後、n−ヘキサンある
いはエーテルで抽出し分液し、有機層を水洗し、ついで
溶媒を留去することにより行うことができる。ついでこ
の化合物をEmmons−Horner反応によってホスホン酸エス
テルと反応させて3−ジメトキシメチル−5−置換−2,
4−ペンタジエニルカルボン酸アルキルエステルを得
る。この際、反応条件はEmmons−Horner反応の通常用い
られる条件でよく、例えば塩基としてn−BuLi,NaH,NaO
Me,NaOEt等を用い、溶媒としては反応に不活性なベンゼ
ン、トルエン、テトラヒドロフラン等を用いて室温付近
で1〜24時間反応させる。精製は反応終了液を水にあ
け、エーテルで抽出し、有機層を水洗した後エーテルを
留去することにより行うことができる。
つぎにこのようにして得られた不飽和エステルを20〜
50%硫酸水溶液を用い、室温から50℃で1〜10時間処理
すると目的とする共役γ−オキシブテノライド化合物が
得られる。この反応の際に反応促進剤としてヨウ素を反
応液に対して0.01〜1.0重量%添加してもよい。精製は
カラムクロマトグラフィーあるいは再結晶法により容易
に行うことができる。
請求項2記載の本発明は一般式(I)で示される共役
γ−オキシブテノライド化合物を有効成分として含有す
る抗潰瘍剤に関し、かかる抗潰瘍剤は錠剤、カプセル
剤、粉末剤、顆粒剤、舐剤または経口的もしくは非経口
的投与用の無菌溶液もしくは懸濁液のような液状製剤の
形であることができる。錠剤、顆粒剤、粉末剤は本発明
の活性成分を経口投与するのに適しており、顆粒剤およ
び粉末剤は必要に応じてカプセル剤として単位量投与形
態とすることができる。経口投与用固形剤は慣用の賦形
剤(無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、乳糖、砂
糖、コーンスターチ、微結晶セルロース等)、結合剤
(アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン
等)、滑剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリ
カ等)、崩壊剤(馬鈴薯デンプン、カルボキシメチルセ
ルロースカルシウム等)、湿潤剤(ポリエチレングリコ
ール、ソルビタンモノオレート、ラウリル硫酸ナトリウ
ム等)を含有することができる。錠剤は常法に従ってコ
ーティングしてもよい。経口用液状製剤は水性もしくは
油性の懸濁液、溶液、シロップ等にすればよく、または
使用に先立って適当なビヒクルで再溶解し得る乾燥物で
あってもよい。このような液状製剤は普通に用いられる
乳化剤(レシチン、ソルビタンモノオレート等)、乳化
助剤(ソルビットシロップ、メチルセルロース、ゼラチ
ン等)、非水性ビヒクル(ココナツ油、落花生油等)、
酸化防止剤、着色剤、香味料等を含有することができ
る。非経口投与に用いるために、一般式(I)の共役γ
−オキシブテノライド化合物を無菌ビヒクル中に溶解も
しくは懸濁させて液状製剤を得てもよい。溶液の調製
は、活性化合物を注射用ビヒクル中に溶解後濾過して殺
菌し、アンプルに密封することにより行われる。この場
合ビヒクル中に局部麻酔剤、防腐剤、緩衝剤等の補助薬
を添加するのが好ましい。懸濁液は活性化合物をビヒク
ル中に溶解させる代わりに懸濁させること、および濾過
以外の殺菌操作を用いられる点を除いて溶液の調製と実
質的に同じ方法で調製することができる。
本発明の一般式(I)の共役γ−オキシブテノライド
化合物を活性成分として含有する抗潰瘍剤は、人間の消
化器官特に胃の潰瘍の治療および/または予防に有効で
ある。該化合物の有効量または投与量は、潰瘍の程度、
患者の体質および使用される一般式(I)の化合物の種
類等の因子に応じて変動するが、一般的にいえば、投与
量は成人の1日当たり約100mg〜約2500mgの範囲が適当
である。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を示す。
実施例 1 5−ヒドロキシ−4−〔4−メチル−1,3−ペンタジエ
ニル〕−2(5H)−フラノン(化合物(1))の合成 水酸化ナトリウム0.94g(23.5mmole)をメタノール50
0gに加え溶解したのち、この溶液にセネシオンアルデヒ
ド40g(0.47mole)、ピルビンアルデヒドジメチルアセ
タール110g(0.94molle)を仕込み、メタノール還流下
2時間撹拌した。
反応終了後、水200gを加え、n−ヘキサン500mlで3
回抽出した。n−ヘキサン層をエバポレータで濃縮し、
粗1,1−ジメトキシ−6−メチル−3,5−ヘプタジエン−
2−オン65.9gを得た。
次に、水素化ナトリウム20.7g(0.52mole)をトルエ
ン200gに加え氷冷し、内温を5〜15℃に維持しながら、
トリエチルホスホノアセテート124g(0.55mole)をトル
エン100gで希釈した溶液を1時間かけて滴下した。滴下
終了後、室温まで昇温しさらに1時間撹拌した。次に、
先に得られた粗1,1−ジメトキシ−6−メチル−3,5−ヘ
プタジエン−2−オン65.9gをトルエン100gで希釈した
溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時
間撹拌し、1夜放置した。
反応混合液に10%塩化アンモニウム溶液300mlを加え
たのち、イソプロピルエーテル500mlで2回抽出した。
得られたイソプロピルエーテル層を10%食塩水300mlで
2回洗浄後、エバポレーターでイソプロピルエーテルを
蒸留除去し残留物121.2gを得た。
この残留物121.1gをジオキサン500mlに溶かし、この
溶液にヨウ素1gと30%硫酸水溶液150mlを加え、1時間
撹拌しながら加熱還流させた。反応終了後、イソプロピ
ルエーテル50mlで2回抽出した。得られたイソプロピル
エーテル層は飽和食塩水1で洗浄したのち、イソプロ
ピルエーテルをエバポレーターで蒸発除去した。得られ
た残留物をシリカゲルカラムクロマト(留出溶媒:n−ヘ
キサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、得られたオイル
分をn−ヘキサン−酢酸エチルから再結晶することによ
り黄色結晶3.5gが得られた。
1H−nmrスペクトルによってこのものが5−ヒドロキ
シ−4−〔4−メチル−1,3−ペンタジエニル〕−2(5
H)−フラノンであることを確認した。1 H−nmr(60MHz,アセトン−d6/TMS): 1.90(s,6H),5.96(s,1H),6.40(s,1H)、6.1〜6.6
(d×2,2H),6.80(brs,1H,−OH),7.35(dd,1H) ir(KBr): 3240(OH),1720(α、β不飽和γ−ラクトン),1620
(C=C) 実施例 2〜10 実施例1と同様に合成した各種共役γ−オキシブテノ
ライド化合物およびその1H−nmrスペクトルおよび赤外
線吸収スペクトルを表1に示す。
実施例 11 抗潰瘍活性(HCl−エタノール潰瘍) ラットに塩酸を150mM含む60%エタノール水溶液1.5ml
を経口投与した。1時間後にラットを致死させ、胃の粘
膜に発生したHCl−エタノール誘起潰瘍の長さ(mm)を
測定した。一匹あたりの潰瘍の長さの合計を潰瘍係数と
する。検体はHCl−エタノール投与の1時間前にそれぞ
れ経口投与した。コントロール群と検体投与群との潰瘍
係数の差をコントロール群の潰瘍係数で除して抑制率を
算出した。結果は表2−1,2−2のとおりであった。
いずれも代表的な抗潰瘍剤である。
実施例 12 急性毒性 ICR系雄系マウス(5週令)を用いて経口投与による
急性毒性試験を行った。
本発明の5−ヒドロキシ−4−〔4−メチル−1,2−
ペンタジエニル〕−2(5H)−フラノンのLD50値は2000
mg/kg以上であり、有効量に比べて高い安全性が確認さ
れた。
実施例 13 経口投与に適した薬剤 以下の成分を混和し、得られた混合物を打錠器で成形
することにより錠剤を調製した。
成分 錠剤当たりの量(mg) 化合物(1) 100 コーンスターチ 50 結晶セルロース 100 カルボキシメチルセルロース 50 計 300 実施例 14 経口投与用のカプセル剤 以下の成分を通常の方法で混和し、この混合物を硬質
ゼラチンに詰めることによってカプセル剤を調製した。
成分 カプセル当たりの量(mg) 化合物(1) 50 ノイシリン 150 コーンスターチ 100 計 300 〔発明の効果〕 請求項1記載の本発明は抗潰瘍活性を有する新規共役
γ−オキシブテノライド化合物を提供する。
請求項2記載の本発明は一般式(I)の共役γ−オキ
シブテノライド化合物を有効成分とする抗潰瘍剤を提供
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−22271(JP,A) Chemical Abstract s 107:237037 Chemical Abstract s 101:83651 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 307/60,409/06 A61K 31/36,31/38 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、nは1〜3の整数を表す。Rは、nが1のとき
    置換もしくは非置換のフリル基、チエニル基もしくはナ
    フチル基(置換基はアルキル基またはアルコキシ基であ
    る)、置換フェニル基(置換基はジアルキルアミノ基、
    アシル基またはピリジニルメチル基である)、または (mは0,1,2または3の数である)で示される基を表わ
    し、nが2または3のとき置換もしくは非置換のフェニ
    ル基(置換基はアルキル基またはアルコキシ基である)
    を表わす。〕 で示される共役γ−オキシブテノライド化合物。
  2. 【請求項2】一般式 〔式中、nは1〜3の整数を表す。Rは、nが1のとき
    置換もしくは非置換のフリル基、チエニル基もしくはナ
    フチル基(置換基はアルキル基またはアルコキシ基であ
    る)、置換フェニル基(置換基はジアルキルアミノ基、
    アシル基またはピリジニルメチル基である)、または (mは0,1,2または3の数である)で示される基を表わ
    し、nが2または3のとき置換もしくは非置換のフェニ
    ル基(置換基はアルキル基またはアルコキシ基である)
    を表わす。〕 で示される共役γ−オキシブテノライド化合物を有効成
    分として含有する抗潰瘍剤。
JP1245754A 1989-09-20 1989-09-20 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤 Expired - Fee Related JP2790335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245754A JP2790335B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
AT90117097T ATE121394T1 (de) 1989-09-20 1990-09-05 Konjugierte gamma-hydroxybutenolid-derivate und sie als aktiver wirkstoff enthaltende mittel gegen magengeschwüre.
EP90117097A EP0418655B1 (en) 1989-09-20 1990-09-05 Conjugated gamma-hydroxybutenolide compounds and antiulcer agents containing the same as an effective ingredient
DE69018741T DE69018741T2 (de) 1989-09-20 1990-09-05 Konjugierte gamma-Hydroxybutenolid-Derivate und sie als aktiver Wirkstoff enthaltende Mittel gegen Magengeschwüre.
US07/583,946 US5084464A (en) 1989-09-20 1990-09-13 Conjugated γ-hydroxybutenolide compounds and antiulcer agents containing the same as an effective ingredient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245754A JP2790335B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106870A JPH03106870A (ja) 1991-05-07
JP2790335B2 true JP2790335B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17138301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245754A Expired - Fee Related JP2790335B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5084464A (ja)
EP (1) EP0418655B1 (ja)
JP (1) JP2790335B2 (ja)
AT (1) ATE121394T1 (ja)
DE (1) DE69018741T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3938468A1 (de) * 1989-11-18 1991-05-23 Basf Ag 1,1-dialkoxy-2-oxo-6-aryl-3,5-alkadiene
US5508302A (en) * 1994-09-28 1996-04-16 American Home Products Corporation Phospholipase A2 inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916884A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規フラン化合物
US4789749A (en) * 1984-06-18 1988-12-06 The Regents Of The University Of California Manoalide analogs
JPS61212578A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Nippon Soda Co Ltd 2−フラノン誘導体及びその製造方法
ZA864674B (en) * 1985-07-01 1988-02-24 Lilly Co Eli Furanone derivatives
JPH0222271A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Kuraray Co Ltd 共役γ−オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPH0676067B2 (ja) * 1988-12-17 1994-09-28 三菱自動車エンジニアリング株式会社 トラックの車台フレーム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Abstracts 101:83651
Chemical Abstracts 107:237037

Also Published As

Publication number Publication date
DE69018741T2 (de) 1995-10-12
EP0418655A3 (en) 1991-12-18
DE69018741D1 (de) 1995-05-24
EP0418655B1 (en) 1995-04-19
JPH03106870A (ja) 1991-05-07
US5084464A (en) 1992-01-28
EP0418655A2 (en) 1991-03-27
ATE121394T1 (de) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551282A (en) Triphenylene derivatives
US4532344A (en) Fluoranthene derivatives
EP0350012A2 (en) Antiviral composition
AU1641592A (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
EP0350878B1 (en) Conjugated gamma-oxybutenolide compounds for treating ulcer
KR840001551B1 (ko) 시클로헥센 유도체의 제조방법
KR900006118B1 (ko) 4-퀴놀론 유도체의 제법
EP0093945B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
WO1998043638A1 (fr) Agent therapeutique pour maladies auto-immunes
SU1530093A3 (ru) Способ получени производных имидазола
JPH0686436B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
JPS6324498B2 (ja)
WO2006082820A1 (ja) 性器ヘルペス治療剤
JPS6222992B2 (ja)
WO2003099269A1 (en) Cinnamic acid dimers, their preparation and the use thereof for treating neurodegenerative disease
US4717729A (en) Triphenylene derivatives
JPS62132879A (ja) 3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾピラン誘導体類及びこれを有効成分とする抗アレルギ−剤
JPH02292213A (ja) 制癌剤
JPS6248639A (ja) 薬剤化合物
JPH03197463A (ja) 新規ベンズアゼピン
US4380668A (en) Decaprenylamine derivatives
US4431811A (en) Decaprenylamine derivatives
JPH0440356B2 (ja)
JPH1129471A (ja) クマリン誘導体を薬効成分として含有する肝疾患治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees