JP2782270B2 - Envelope signal generator - Google Patents

Envelope signal generator

Info

Publication number
JP2782270B2
JP2782270B2 JP2218238A JP21823890A JP2782270B2 JP 2782270 B2 JP2782270 B2 JP 2782270B2 JP 2218238 A JP2218238 A JP 2218238A JP 21823890 A JP21823890 A JP 21823890A JP 2782270 B2 JP2782270 B2 JP 2782270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
phase
signal
storage area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2218238A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04101198A (en
Inventor
隆志 鈴木
豊 鷲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2218238A priority Critical patent/JP2782270B2/en
Priority to US07/619,863 priority patent/US5127304A/en
Publication of JPH04101198A publication Critical patent/JPH04101198A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2782270B2 publication Critical patent/JP2782270B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、例えば、電子オルガン等の電子楽器にお
いて、楽音信号に強弱を付加するためのエンベロープ信
号を発生するエンベロープ信号発生装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial application field) The present invention relates to, for example, an electronic musical instrument such as an electronic organ, which generates an envelope signal for generating an envelope signal for adding intensity to a tone signal. Related to the device.

(従来の技術) 電子オルガン等の電子楽器においては、楽音信号発生
装置を有し、この楽音信号発生装置から演奏者のキー操
作等に基づいて目的の楽音信号を得るようになってい
る。
(Prior Art) An electronic musical instrument such as an electronic organ has a tone signal generator, and a desired tone signal is obtained from the tone signal generator based on a player's key operation or the like.

楽音信号発生装置は、一般に、音色や音域に応じた波
形及び音高に応じた周波数を有するトーン信号にエンベ
ロープ信号を付加することにより、強弱を有する楽音信
号を得るようになっている。
In general, a tone signal generating device obtains a tone signal having high and low strength by adding an envelope signal to a tone signal having a waveform corresponding to a timbre or a tone range and a frequency corresponding to a pitch.

エンベロープ信号は、第13図に示すように、例えば、
アタック部、ディケイ部、リリース部といった波形切換
わり位相を示すフェーズP(=0,1,2,3)を有する。そ
して、各フェーズPは、通常、それぞれ異なる指数関数
波形を有する。
The envelope signal is, for example, as shown in FIG.
It has a phase P (= 0, 1, 2, 3) indicating a waveform switching phase such as an attack section, a decay section, and a release section. And each phase P usually has a different exponential function waveform.

このようなエンベロープ信号を生成するために、従来
は、各フェーズPごとにその到達目標レベルL0,L1,L2を
指定する「目標レベルパラメータLV」と、目標レベルL
0,L1,L2に到達するまでの時間を指定する「エンベロー
プ速度パラメータSP」の2つのパラメータを用いてい
る。
Conventionally, in order to generate such an envelope signal, a “target level parameter LV” that specifies the target level L0, L1, L2 for each phase P, and a target level L
Two parameters, "envelope speed parameter SP", which specify the time until the light reaches 0, L1, and L2, are used.

すなわち、まず、目標レベルパラメータLVによって指
定される目標レベルとエンベロープ信号の現在値Σeと
の差を求める。次に、この差分値Δeにエンベロープ速
度パラメータSPを乗算することにより、エンベロープ信
号の増加分を求める。最後に、この増加分Δe×SPを現
在値Σeに加算することにより、新たな現在値Σeを求
める。
That is, first, a difference between the target level specified by the target level parameter LV and the current value Δe of the envelope signal is obtained. Next, the difference value Δe is multiplied by the envelope speed parameter SP to obtain an increase in the envelope signal. Finally, a new current value Δe is obtained by adding the increment Δe × SP to the current value Δe.

以下、同様の処理を繰り返すことにより、順次現在値
Σeを更新する。これにより、エンベロープ信号の現在
値Σeが目標レベルに漸近し、あるフェーズPの波形が
得られる。
Hereinafter, by repeating the same processing, the current value $ e is sequentially updated. As a result, the current value Δe of the envelope signal approaches the target level, and a waveform of a certain phase P is obtained.

このような処理を各フェーズPごとに行うことによ
り、第13図に示すようなエンベロープ信号が得られる。
By performing such processing for each phase P, an envelope signal as shown in FIG. 13 is obtained.

ところで、従来は、第14図に示すように、上述したよ
うなパラメータを各エンベロープ信号ごとにメモリ1に
格納し、エンベロープ信号の選択情報に基づいて、この
メモリ1から対応するパラメータを読み出し、これに基
づいて、エンベロープジェネレータ2により、目的のエ
ンベロープ信号を生成するようになっていた。
By the way, conventionally, as shown in FIG. 14, the above-described parameters are stored in the memory 1 for each envelope signal, and the corresponding parameters are read out from the memory 1 based on the selection information of the envelope signal. , The envelope generator 2 generates a target envelope signal.

つまり、従来は、エンベロープ信号単位で波形を生成
する波形生成手段3を設け、エンベロープ選択情報に基
づいて、この波形生成手段3を駆動して目的のエンベロ
ープ信号を得るようになっていた。
That is, conventionally, a waveform generating means 3 for generating a waveform in units of an envelope signal is provided, and this waveform generating means 3 is driven based on the envelope selection information to obtain a target envelope signal.

しかし、このような構成では、例えば、アフタータッ
チやキーオフ等の波形変更情報に基づいて、生成中の波
形を強制的に変更したい場合であっても変更することが
できないという問題があった。
However, such a configuration has a problem in that it is not possible to forcibly change the waveform being generated based on waveform change information such as aftertouch or key-off.

つまり、従来は、エンベロープ信号単位で波形を生成
するようになっているため、波形変更情報に基づいて波
形を変更しようとしても、変更波形が常にアタック部か
ら開始してしまい、所望の変更波形を得ることができな
いわけである。
In other words, conventionally, since the waveform is generated in units of the envelope signal, even if an attempt is made to change the waveform based on the waveform change information, the changed waveform always starts from the attack portion, and the desired changed waveform is generated. You can't get it.

(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来のエンベロープ信号発生装置
は、エンベロープ信号単位で波形を生成するようになっ
ているため、生成中の波形を強制的に変更したい場合で
あっても、所望の波形に変更することができないという
問題があった。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, the conventional envelope signal generator generates a waveform in units of envelope signals, so that it is necessary to forcibly change the waveform being generated. Even if there is, there is a problem that a desired waveform cannot be changed.

そこで、この発明は、波形変更情報に基づいて、生成
中の波形を強制的に所望の波形に変更することができる
エンベロープ信号生成装置を提供することを目的とす
る。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an envelope signal generation device capable of forcibly changing a waveform being generated to a desired waveform based on waveform change information.

〔発明の構成〕[Configuration of the invention]

(課題を解決するための手段) 第1図はこの発明の原理的な構成を示す回路図であ
る。
(Means for Solving the Problems) FIG. 1 is a circuit diagram showing a basic configuration of the present invention.

図において、6は波形判定手段である。この波形判定
手段6は、エンベロープ選択情報に基づいて、選択され
たエンベロープ信号を構成する各フェーズPの波形を判
定する。
In the figure, reference numeral 6 denotes a waveform judging means. The waveform determining means 6 determines the waveform of each phase P constituting the selected envelope signal based on the envelope selection information.

7は波形生成手段である。この波形生成手段7は、波
形判定手段の判定結果に基づいて、順次波形を生成する
ことにより目的のエンベロープ信号を得る。
7 is a waveform generating means. The waveform generating means 7 obtains a target envelope signal by sequentially generating a waveform based on the determination result of the waveform determining means.

8は波形変更手段である。この波形変更手段は、波形
変更情報に基づいて、波形生成手段7で生成中の波形を
強制的に変更する。
8 is a waveform changing means. The waveform changing means forcibly changes the waveform being generated by the waveform generating means 7 based on the waveform change information.

なお、上記波形生成手段7は、例えば、各波形単位で
波形生成情報を記憶するメモリ71と、このメモリ71から
波形判定手段6の判定結果に基づいて読み出された波形
生成情報に基づいて波形を生成する波形ジェネレータ72
を有する。
The waveform generation means 7 includes, for example, a memory 71 for storing waveform generation information for each waveform unit, and a waveform based on the waveform generation information read from the memory 71 based on the determination result of the waveform determination means 6. Waveform generator 72
Having.

本発明のエンベロープ信号発生装置は、エンベロープ
信号の波形切り換わり位相を示すフェーズごとに波形生
成用の波形生成情報を記憶する第1、第2の記憶領域を
有する記憶手段と、この記憶手段の第1の記憶領域に格
納されている波形生成情報に基づいて、波形を生成する
波形生成手段と、この波形生成手段により、前記第1の
記憶領域に記憶されている波形生成情報に基づく波形生
成が終了したら、前記第2の記憶領域に記憶されている
波形生成情報を前記第1の記憶領域に転送する第1の転
送手段と、この第1の転送手段の転送動作が終了した
ら、前記第2の記憶領域に次のフェーズの波形生成情報
を書き込む第1の書込み手段と、前記波形生成手段で生
成中の波形を変更するための波形変更情報を検出する波
形変更情報検出手段と、この波形変更情報検出手段によ
り前記波形変更情報が検出されると、前記第1の記憶領
域に記憶されている波形生成情報に基づく波形生成の終
了を待たずに、この波形変更情報により指定される波形
を生成するための波形生成情報を前記第2の記憶領域に
書き込む第2の書込み手段と、この第2の書込み手段に
より、前記第2の記憶領域に前記波形生成情報が書き込
まれたら、前記第1の記憶領域に記憶されている波形生
成情報に基づく波形生成の終了を待たずに、この波形生
成情報を前記第1の記憶領域に転送する第2の転送手段
と、を具備したことを特徴とする。
An envelope signal generating apparatus according to the present invention includes a storage unit having first and second storage areas for storing waveform generation information for generating a waveform for each phase indicating a waveform switching phase of an envelope signal, and A waveform generation unit that generates a waveform based on the waveform generation information stored in the first storage area; and a waveform generation unit that generates a waveform based on the waveform generation information stored in the first storage area. When the transfer is completed, first transfer means for transferring the waveform generation information stored in the second storage area to the first storage area, and when the transfer operation of the first transfer means is completed, the second transfer means First writing means for writing the waveform generation information of the next phase into the storage area of the first phase, and waveform change information detection means for detecting the waveform change information for changing the waveform being generated by the waveform generation means; When the waveform change information is detected by the waveform change information detecting means, the waveform change information is designated by the waveform change information without waiting for the end of the waveform generation based on the waveform generation information stored in the first storage area. A second writing unit that writes waveform generation information for generating a waveform into the second storage area; and the second writing unit writes the waveform generation information into the second storage area. A second transfer unit that transfers the waveform generation information to the first storage area without waiting for the end of the waveform generation based on the waveform generation information stored in the first storage area. Features.

(作用) 上記構成によれば、波形はエンベロープ信号単位では
なく、フェーズ単位で管理される。したがって、エンベ
ロープ選択情報に基づいて選択されたエンベロープ信号
を生成中であっても、生成中の波形を常に波形変更情報
によって指定される波形に変更することができる。
(Operation) According to the above configuration, the waveform is managed in units of phases, not in units of envelope signals. Therefore, even when the envelope signal selected based on the envelope selection information is being generated, the waveform being generated can always be changed to the waveform specified by the waveform change information.

(実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の実施例を詳細に
説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図であ
る。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of one embodiment of the present invention.

ここで、この第2図を説明する前に、以下の説明を分
かり易くするために、この発明のエンベロープ信号発生
装置が用いられる電子楽器の一例の構成を第12図を参照
しながら説明する。
Here, before explaining FIG. 2, an example of an electronic musical instrument using the envelope signal generator of the present invention will be described with reference to FIG. 12 in order to make the following description easy to understand.

第12図において、11はトーンジェネレータである。こ
のトーンジェネレータ11は、各発音チャネルごとに時分
割で音色や音域に応じた波形及び音高に応じた周波数を
有するトーン信号を発生する。
In FIG. 12, reference numeral 11 denotes a tone generator. The tone generator 11 generates a tone signal having a waveform corresponding to a timbre and a tone range and a frequency corresponding to a pitch in a time division manner for each sounding channel.

12はエンベロープジェネレータである。このエンベロ
ープジェネレータ12は、各発音チャネルごとに時分割で
楽音信号に強弱を付加するためのエンベロープ信号を発
生する。
12 is an envelope generator. The envelope generator 12 generates an envelope signal for adding strength to a tone signal in a time-division manner for each tone generation channel.

これらジェネレータ11,12の信号発生動作は後述する
中央処理装置(以下、CPUと記す)18により制御され
る。
The signal generation operation of these generators 11 and 12 is controlled by a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) 18 described later.

トーンジェネレータ11から出力されるトーン信号は、
乗算器13に供給され、エンベロープジェネレータ12から
出力されるエンベロープ信号と乗算される。これによ
り、振幅方向に強弱を付加された楽音信号が得られる。
The tone signal output from the tone generator 11 is
The signal is supplied to the multiplier 13 and multiplied by the envelope signal output from the envelope generator 12. As a result, a tone signal to which strength is added in the amplitude direction is obtained.

乗算器13から出力される楽音信号は、累算器14に供給
される。この累算器14は、乗算器13から各発音チャネル
ごとに時分割で出力される楽音信号を累積加算し、全発
音チャネルの楽音信号を合成した楽音信号を得る。
The tone signal output from the multiplier 13 is supplied to the accumulator 14. The accumulator 14 accumulatively adds the tone signals output from the multiplier 13 in a time-division manner for each tone generation channel, and obtains a tone signal obtained by synthesizing tone signals of all tone generation channels.

累算器14から出力される楽音信号は、アナログ/ディ
ジタル変換回路15によりアナログ信号に変換される。こ
の変換出力は、増幅器16により増幅された後、サウンド
システム17に供給される。このサウンドシステム17は、
スピーカやヘッドホンにより構成され、電気信号として
供給される楽音信号を音響信号に変換する。これによ
り、目的の楽音が放出される。
The tone signal output from the accumulator 14 is converted into an analog signal by an analog / digital conversion circuit 15. The converted output is supplied to the sound system 17 after being amplified by the amplifier 16. This sound system 17
It is composed of speakers and headphones and converts a tone signal supplied as an electric signal into an acoustic signal. Thereby, the desired musical sound is emitted.

上記ジェネレータ11,12の信号発生動作は次のように
制御される。
The signal generation operation of the generators 11, 12 is controlled as follows.

図において、19はパネルスイッチ部である。このパネ
ルスイッチ部19には、各発音チャネルごとに音色とエン
ベロープ信号を選択可能な音色・エンベロープ選択スイ
ッチ等の各種スイッチが設けられている。このパネルス
イッチ部19のスイッチ操作状態は、図示しないパネルス
キャン回路により検出される。この検出出力はパネルス
イッチコードとしてCPU18に供給される。
In the figure, reference numeral 19 denotes a panel switch unit. The panel switch section 19 is provided with various switches such as a tone color / envelope selection switch capable of selecting a tone color and an envelope signal for each tone generation channel. The switch operation state of the panel switch unit 19 is detected by a panel scan circuit (not shown). This detection output is supplied to the CPU 18 as a panel switch code.

20はキースイッチ部である。このキースイッチ部20に
は、演奏者の押鍵、離鍵操作をCPU18に伝える鍵盤スイ
ッチが設けられている。このキースイッチ部20の操作状
態は、タッチセンサー21により検出され、CPU18に供給
される。この場合の検出出力としては、押鍵または離鍵
されたキーを示すキーコードと、押鍵の強さを示すタッ
チデータ等がある。
Reference numeral 20 denotes a key switch unit. The key switch section 20 is provided with a keyboard switch for transmitting the key press and key release operations of the player to the CPU 18. The operation state of the key switch unit 20 is detected by the touch sensor 21 and supplied to the CPU 18. In this case, the detection output includes a key code indicating a key that has been pressed or released, and touch data that indicates the strength of the key pressed.

22は、読出し専用メモリ(以下、ROMと記す)であ
る。このROM22には、CPU18の動作を制御するプログラ
ム、音色を指定する複数の音色コード、トーン信号の周
波数を規定する周波数ナンバ、エンベロープ信号を生成
するためのパラメータ、その他の種々の固定データが格
納されている。
Reference numeral 22 denotes a read-only memory (hereinafter, referred to as a ROM). The ROM 22 stores a program for controlling the operation of the CPU 18, a plurality of tone codes for designating a tone, a frequency number for defining a frequency of a tone signal, a parameter for generating an envelope signal, and various other fixed data. ing.

なお、エンベロープ信号を生成するためのパラメータ
は、エンベロープ信号単位ではなく、フェーズP単位、
言い換えれば、1つの指数関数波形単位で格納されてい
る。
Note that the parameters for generating the envelope signal are not units of the envelope signal, but units of the phase P,
In other words, they are stored in units of one exponential function waveform.

このような構成において、トーン信号の生成は次のよ
うにして行われる。
In such a configuration, generation of a tone signal is performed as follows.

すなわち、CPU18は、パネルスイッチ部19の音色・エ
ンベロープ選択スイッチにより選択された音色を指定す
るための音色コードを各チャネルごとにROM22から読み
出し、トーンジェネレータ11に供給する。また、CPU18
は、タッチセンサー21から供給されるキーコードを、音
域を示すデータとしてトーンジェネレータ11に供給す
る。さらに、CPU18はキーコードによって表される音高
に対応する周波数ナンバをROM22から読み出して、トー
ンジェネレータ11に供給する。
That is, the CPU 18 reads a tone color code for designating the tone color selected by the tone color / envelope selection switch of the panel switch unit 19 from the ROM 22 for each channel, and supplies the tone code to the tone generator 11. Also, CPU18
Supplies the key code supplied from the touch sensor 21 to the tone generator 11 as data indicating a sound range. Further, the CPU 18 reads out the frequency number corresponding to the pitch represented by the key code from the ROM 22 and supplies the frequency number to the tone generator 11.

トーンジェネレータ11には、音色や音域に応じた波形
を有するデータを格納する波形メモリが設けられてい
る。このような構成において、トーンジェネレータ11
は、CPU18から供給される音色コードとキーコードに基
づいて上記波形メモリから目的とする波形データを読み
出すためのアドレスを生成する。そして、このアドレス
によって選択された波形データを周波数ナンバによって
指定される速度で読み出す。これにより、音色や音域に
応じた波形を有し、音高に応じた周波数を有するトーン
信号が得られる。
The tone generator 11 is provided with a waveform memory for storing data having a waveform corresponding to a timbre or a tone range. In such a configuration, the tone generator 11
Generates an address for reading out target waveform data from the waveform memory based on the tone color code and the key code supplied from the CPU 18. Then, the waveform data selected by this address is read out at the speed specified by the frequency number. As a result, a tone signal having a waveform corresponding to a tone color or a tone range and having a frequency corresponding to a pitch is obtained.

次に、エンベロープ信号の生成について説明する。 Next, generation of an envelope signal will be described.

CPU18は、パネルスイッチ部19の音色・エンベロープ
選択スイッチにより選択されたエンベロープ信号に基づ
いて、このエンベロープ信号を構成するフェーズP(指
数関数波形)を判定する。そして、この判定結果に基づ
いて、各フェーズPのパラメータを順次読み出し、エン
ベロープジェネレータ12に供給する。これにより、目的
とするエンベロープ信号が生成される。
The CPU 18 determines a phase P (exponential function waveform) constituting the envelope signal based on the envelope signal selected by the tone / envelope selection switch of the panel switch unit 19. Then, based on the determination result, the parameters of each phase P are sequentially read and supplied to the envelope generator 12. As a result, an intended envelope signal is generated.

また、CPU18は、パネルスイッチ部19の音色・エンベ
ロープ選択スイッチにより選択されたエンベロープ信号
の波形を波形変更情報に基づいて強制的に変更すること
ができるようになっている。つまり、CPU18は波形変更
情報があると、これによって指定されるフェーズPのパ
ラメータをROM22から読み出し、すでにエンベロープジ
ェネレータ12に供給しているパラメータと交換するよう
になっている。これにより、現在生成中のフェーズPの
波形が波形変更情報によって指定されるフェーズPの波
形に強制的に変更される。
Further, the CPU 18 can forcibly change the waveform of the envelope signal selected by the timbre / envelope selection switch of the panel switch unit 19 based on the waveform change information. That is, when there is the waveform change information, the CPU 18 reads the parameters of the phase P specified by the information from the ROM 22 and exchanges them with the parameters already supplied to the envelope generator 12. As a result, the waveform of the phase P currently being generated is forcibly changed to the waveform of the phase P specified by the waveform change information.

なお、波形変更情報としては、例えば、タッチセンサ
ー21から出力されるタッチデータによって表されるアフ
タータッチの情報やキーオフの情報等がある。
The waveform change information includes, for example, after-touch information and key-off information represented by touch data output from the touch sensor 21.

以上がこの発明のエンベロープ信号発生装置が用いら
れる電子楽器の一例の構成である。
The above is the configuration of an example of an electronic musical instrument using the envelope signal generator of the present invention.

そこで、第2図に戻り、この発明に係るエンベロープ
信号発生装置の一実施例を詳細に説明する。
Therefore, returning to FIG. 2, an embodiment of the envelope signal generator according to the present invention will be described in detail.

この第2図においては、エンベロープ信号を生成する
のに、まず、フェーズPごとに振幅方向に正規化された
エンベロープ信号を生成し、この後、このエンベロープ
信号の交流振幅レベルと直流振幅レベルを再生すること
により、本来のエンベロープ信号を生成するようになっ
ている。
In FIG. 2, to generate an envelope signal, first, an envelope signal normalized in the amplitude direction for each phase P is generated, and thereafter, the AC amplitude level and the DC amplitude level of the envelope signal are reproduced. By doing so, an original envelope signal is generated.

この概略を第3図を参照しながら説明する。 This outline will be described with reference to FIG.

図において、(f)が目的とするエンベロープ信号を
示す。
In the figure, (f) shows the target envelope signal.

このようなエンベロープ信号を得るために、この実施
例では、まず、第3図(a)に示すように、正規化され
た時変数信号を生成する。なお、図には、正規化された
時変数信号を、さらに、直線波形化して出力する場合を
示す。
In order to obtain such an envelope signal, in this embodiment, first, a normalized time variable signal is generated as shown in FIG. 3 (a). The figure shows a case where the normalized time variable signal is further converted into a linear waveform and output.

次に、第3図(d)に示すように、この時変数信号の
交流振幅レベルを再生する。
Next, as shown in FIG. 3D, the AC amplitude level of the variable signal is reproduced at this time.

次に、第3図(e)に示すように、この交流振幅レベ
ルを再生された時変数信号を対数/リニア変換により、
指数関数波形化して出力する。
Next, as shown in FIG. 3 (e), the time variable signal obtained by reproducing the AC amplitude level is logarithmically / linearly converted.
Output as an exponential function waveform.

最後に、第3図(f)に示すように、この指数関数波
形化された時変数信号の直流振幅レベルを再生する。こ
れにより、目的のエンベロープ信号が得られる。
Finally, as shown in FIG. 3 (f), the DC amplitude level of the time variable signal that has been formed into an exponential function waveform is reproduced. As a result, a desired envelope signal is obtained.

なお、第3図において、(b)はフェーズPの切換え
を要求するリクエスト信号REQを示す。このリクエスト
信号REQは、各フェーズPの切り換わり位置でエンベロ
ープジェネレータ12からCPU18に供給される。CPU18はこ
のリクエスト信号REQを受け取ると、次に供給すべきパ
ラメータをROM22から読み出してエンベロープジェネレ
ータ12に供給する処理等を行う。
In FIG. 3, (b) shows a request signal REQ for requesting the switching of the phase P. The request signal REQ is supplied from the envelope generator 12 to the CPU 18 at the switching position of each phase P. Upon receiving the request signal REQ, the CPU 18 performs a process of reading the next parameter to be supplied from the ROM 22 and supplying the parameter to the envelope generator 12.

また、(c)は第12図のパネルスイッチ部19の音色・
エンベロープ選択スイッチで選択されたエンベロープ信
号の波形を強制的に変更するか否かを示すためのライト
フラグWflgである。このライトフラグWflgは、上記の如
く、アフタータッチやキーオフといった波形変更情報が
あったとき、CPU18により1に設定される。図には、こ
の波形変更情報が無いため、ライトフラグWflgが0であ
る場合を示す。
(C) shows the tone and tone of the panel switch unit 19 in FIG.
This is a write flag Wflg for indicating whether or not the waveform of the envelope signal selected by the envelope selection switch is forcibly changed. As described above, the CPU 18 sets the write flag Wflg to 1 when there is waveform change information such as after touch or key off. The figure shows a case where the write flag Wflg is 0 because there is no waveform change information.

上述したように、まず、正規化された時変数信号を生
成し、次にこの時変数信号の交流振幅レベルと直流振幅
レベルを再生する構成によれば、従来のような目標レベ
ルを指定するためのパラメータを使うことなく、波形を
生成することができる。これにより、目標レベルに関係
なく、波形を生成することができるので、目標レベルが
変わっても波形生成時間が変わることがないという効果
が得られる。また、目標レベルが変わるたびに、目標レ
ベルに到達したか否かを判定するための比較対象を変え
る必要がないという効果が得られる。さらに、目標レベ
ルまでの変位が小さくても、目的のエンベロープ波形を
得ることができるという効果が得られる。
As described above, according to the configuration in which the normalized time variable signal is first generated, and then the AC amplitude level and the DC amplitude level of the time variable signal are reproduced, the conventional target level is designated. Waveforms can be generated without using the parameters of Thus, since the waveform can be generated regardless of the target level, the effect that the waveform generation time does not change even if the target level changes can be obtained. In addition, there is an effect that it is not necessary to change the comparison target for determining whether the target level has been reached each time the target level changes. Further, even if the displacement to the target level is small, an effect that a desired envelope waveform can be obtained can be obtained.

次に、上述した処理を実現するための第2図の構成に
ついて説明する。
Next, the configuration of FIG. 2 for implementing the above-described processing will be described.

まず、エンベロープ信号を生成するための構成を説明
する。
First, a configuration for generating an envelope signal will be described.

図において、41は正規化された時変数信号を直線波形
として出力する微分回路である。
In the figure, reference numeral 41 denotes a differentiating circuit which outputs a normalized time variable signal as a linear waveform.

この微分回路41は、セレクタ411、時変数メモリ412、
減算器413により構成されている。
This differentiating circuit 41 includes a selector 411, a time variable memory 412,
It is configured by a subtractor 413.

時変数メモリ412には、各フェーズPの切換わり位置
で初期値として1が書き込まれる。この初期値1はCPU1
8からセレクタ411を介して与えられる。
In the time variable memory 412, 1 is written as an initial value at the switching position of each phase P. This initial value 1 is CPU1
8 through the selector 411.

時変数メモリ412に書き込まれた初期値1は、減算器4
13に供給され、後述するパラメータメモリ53から供給さ
れる時間パラメータτを減じられる。この時間パラメ
ータτは目標レベルまでの到達時間を指定するパラメ
ータであり、0<τ<1の値を有する。
The initial value 1 written in the time variable memory 412 is
13, the time parameter τ P supplied from the parameter memory 53 described later is reduced. This time parameter τ P is a parameter that specifies the time to reach the target level, and has a value of 0 <τ P <1.

減算器413の減算出力は、セレクタ411を介して時変数
メモリ412に供給され、この時変数メモリ412に書き込ま
れる。時変数メモリ412に書き込まれたデータは、単位
時間後に読み出され、減算器413において、再び時間パ
ラメータτを減じられる。この減算出力はセレクタ41
1を介して再び時変数メモリ412に供給され、この時変数
メモリ412に書き込まれる。
The subtraction output of the subtractor 413 is supplied to the time variable memory 412 via the selector 411 and is written to the variable memory 412 at this time. The data written in the time variable memory 412 is read out after a unit time, and the subtractor 413 reduces the time parameter τ P again. This subtraction output is output to selector 41
It is again supplied to the time variable memory 412 via 1 and is written to the variable memory 412 at this time.

以下、同様に、単位時間ごとに減算処理が繰り返され
る。これにより、時変数信号の振幅レベルがτずつ減
少し、第3図(a)に示すような直線波形が得られる。
Hereinafter, similarly, the subtraction process is repeated for each unit time. Thus, the amplitude level when the variable signal is decremented by tau P, linear waveform as shown in FIG. 3 (a) is obtained.

微分回路41の出力αは、乗算器42に供給され、パラ
メータメモリ53から読み出された利得パラメータGPと乗
算される。これにより、第3図(d)に示すような交流
振幅レベルを再生された時変数信号が得られる。
The output α P of the differentiating circuit 41 is supplied to the multiplier 42 and multiplied by the gain parameter GP read from the parameter memory 53. As a result, a time variable signal obtained by reproducing the AC amplitude level as shown in FIG. 3 (d) is obtained.

乗算器42の出力βPfは,対数/リニア変換回路43によ
り直線波形から指数関数波形に変換される。これによ
り、第3図(e)に示すような波形が得られる。
The output β Pf of the multiplier 42 is converted from a linear waveform into an exponential function waveform by a logarithmic / linear conversion circuit 43. As a result, a waveform as shown in FIG. 3 (e) is obtained.

対数/リニア変換回路43の出力βPLは、セレクタ44を
介して加減算器45に供給され、パラメータメモリ53から
読み出された振幅パラメータLPと加算される。これによ
り、第3図(f)に示すように、直流振幅レベルの再生
された波形が得られる。
Output beta PL logarithmic / linear conversion circuit 43 is supplied to the adder-subtractor 45 via the selector 44, and is added to the amplitude parameter L P read out from the parameter memory 53. Thus, a reproduced waveform having a DC amplitude level is obtained as shown in FIG. 3 (f).

上記微分回路41の出力αは、また、比較器46に供給
され、スレッシュホールドレベルTL(第3図(a)参
照)と比較される。この比較器46は、出力αがスレッ
シュホールドレベルTLより小さくなると、制御信号発生
回路47に第3図(b)に示すようなリクエスト信号REQ
を供給する。
The output α P of the differentiating circuit 41 is also supplied to a comparator 46 and compared with a threshold level TL (see FIG. 3A). When the output α P becomes smaller than the threshold level TL, the comparator 46 sends a request signal REQ as shown in FIG.
Supply.

このリクエスト信号REQは、制御信号発生回路47からC
PUインターフェース48を介してCPU18に供給される。こ
れにより、次のフェーズ(P+1)の波形を生成するた
めの初期設定がなされる。
The request signal REQ is sent from the control signal generation circuit 47 to C
It is supplied to the CPU 18 via the PU interface 48. As a result, initialization for generating the waveform of the next phase (P + 1) is performed.

以下、同様に、フェーズPが変わるたびに、初期設定
が行われ、全てのフェーズPの波形が得られる。
Hereinafter, similarly, each time the phase P changes, initialization is performed, and waveforms of all the phases P are obtained.

次に、上記乗算器42の利得パラメータGを生成するた
めの構成を説明する。
Next, a configuration for generating the gain parameter G of the multiplier 42 will be described.

上記加減算器45の出力EPは、各単位時間ごとにレジス
タ49に保持される。上記セレクタ44は、各単位時間の前
半では、対数/リニア変換回路43の出力βPL選択する。
これに対し、後半では、レジスタ49に保持された加減算
器45の出力EPを選択する。
Output E P of the adder-subtracter 45 is held in the register 49 for each unit time. The selector 44 selects the output β PL of the logarithmic / linear conversion circuit 43 in the first half of each unit time.
In contrast, in the second half, it selects the output E P of the adder-subtractor 45 which is held in the register 49.

上記パラメータメモリ53からは、各単位時間の前半で
は、現在のフェーズPの振幅パラメータLPが読み出さ
れ、後半では、次のフェーズ(P+1)の振幅パラメー
タLP+1が読み出される。
From the parameter memory 53, in the first half of each time unit, the amplitude parameter L P of the current phase P is read in the second half, the amplitude parameter L P + 1 of the next phase (P + 1) is read.

上記加減算器45は、各単位時間の前半では、セレクタ
44を介して与えられる対数/リニア変換回路43の出力β
PLと現在のフェーズPの振幅パラメータLPを加算するこ
とによりEPを得る。
In the first half of each unit time, the adder / subtractor 45
The output β of the logarithmic / linear conversion circuit 43 given via 44
Obtain E P by adding the PL and amplitude parameters L P of the current phase P.

これに対し、後半では、セレクタ44を介して与えられ
るレジスタ49の保持データEPからパラメータメモリ53か
ら読み出された次のフェーズ(P+1)の振幅パラメー
タLP+1を減ずる。これにより、各単位時間の後半では、
次のフェーズPの利得パラメータT(P+1)Lが得られる。
In contrast, in the second half, it reduces the amplitude parameter L P + 1 of the next phase read from the parameter memory 53 from the content E P register 49 applied through selector 44 (P + 1). Thus, in the second half of each unit time,
The gain parameter T (P + 1) L of the next phase P is obtained.

加減算器45から単位時間毎に得られる利得パラメータ
T(P+1)Lは、指数関数波形化されたEPを基に生成された
ものである。したがって、この利得パラメータT(P+1)L
は、リニア/対数変換回路50によりリニア/対数変換さ
れる。
Gain parameter obtained per unit time from adder / subtractor 45
T (P + 1) L are those generated based on the exponential waveform of been E P. Therefore, this gain parameter T (P + 1) L
Is linearly / logarithmically converted by the linear / logarithmic conversion circuit 50.

このリニア/対数変換された利得パラメータT(P+1)f
はレジスタ51に保持される。このレジスタ51に保持され
た利得パラメータT(P+1)fは、次の単位時間にセレクタ5
2を介してパラメータメモリ53に書き込まれる。
This linear / logarithmically converted gain parameter T (P + 1) f
Are held in the register 51. The gain parameter T (P + 1) f held in this register 51 is used by the selector 5 in the next unit time.
The data is written to the parameter memory 53 via the line 2.

パラメータメモリ53に書き込まれた利得パラメータT
(P+1)fは、各単位時間ごとに更新される。そして、微分
回路41の出力αがスレッシュホールドレベルTLに達し
た時点の利得パラメータT(P+1)fが次のフェーズ(P+
1)の利得パラメータGP+1として登録される。
Gain parameter T written in parameter memory 53
(P + 1) f is updated for each unit time. Then, the gain parameter T (P + 1) f at the time when the output α P of the differentiating circuit 41 reaches the threshold level TL is changed to the next phase (P +
It is registered as the gain parameter G P + 1 of 1).

このように、利得パラメータGは、各フェーズPの波
形生成過程において、エンベロープジェネレータ12の内
部で自動的に生成される。
As described above, the gain parameter G is automatically generated inside the envelope generator 12 in the waveform generation process of each phase P.

なお、制御信号発生回路47は、CPU18の制御の基に、
セレクタ411等の各部の動作を制御する。
The control signal generating circuit 47 is controlled by the CPU 18 to
The operation of each unit such as the selector 411 is controlled.

あるフェーズPにおける微分回路41の出力α、乗算
器42の出力β、加減算器45の出力EPは、それぞれ次式
(1),(2),(3)で表される。なお、式(1),
(2),(3)において、nは時変数メモリ412の遅延
回数を示す。
Output alpha P of the differentiating circuit 41 at a certain phase P, the output beta P of the multiplier 42, the output E P of the adder-subtractor 45, the following equations (1), (2), represented by (3). Equations (1),
In (2) and (3), n indicates the number of delays of the time variable memory 412.

αPn=αP(n-1)−τ …(1) βPn=αPn×GP …(2) EPn=βPn+LP …(3) 乗算器42の利得パラメータGは次式(4)で表され
る。
α Pn = α P (n- 1) -τ P ... (1) β Pn = α Pn × G P ... (2) E Pn = β Pn + L P ... (3) gain parameter G of the multiplier 42 is expressed by the following equation It is represented by (4).

T(P+1)n=EPn−LP+1 …(4) なお、式(4)はフェーズPの切換わり位置で、波形
の連続性を保つことを目的として定められたものであ
る。
T (P + 1) n = E Pn −L P + 1 (4) Expression (4) is determined for the purpose of maintaining the continuity of the waveform at the switching position of the phase P. .

第4図はパラメータメモリ53のデータ格納構造を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data storage structure of the parameter memory 53.

図示の如く、パラメータメモリ53は、現在のフェーズ
PのパラメータτP,GP,LPを格納するワークエリアW
と、次のフェーズPのパラメータτP+1,T
(P+1)f(GP+1),LP+1を格納するバッファエリアBを有
する2重エリア構造となっている。そして、各エリアW,
Bはさらに各チャネルCH(=0〜m)ごとに分割されて
いる。
As shown, the parameter memory 53 stores a work area W for storing the parameters τ P , G P , and L P of the current phase P.
And the parameters τ P + 1 , T of the next phase P
It has a double area structure having a buffer area B for storing (P + 1) f ( GP + 1 ) and LP + 1 . And each area W,
B is further divided for each channel CH (= 0 to m).

このような構成において、最初のフェーズ0のパラメ
ータτ0,G0,L0は、ワークエリアWに格納され、次のフ
ェーズ1のパラメータτ1,L1がバッファエリアBに格納
される。この処理はCPU19により行われる。この場合、
パラメータはCPU18からCPUインターフェース48、セレク
タ52を介してパラメータメモリ53に供給される。これに
対し、次のフェーズ1の利得パラメータT1f(G1)は、
上記の如く、現在のフェーズ0の波形生成処理の過程で
算出され、バッファエリアBに書き込まれる。この書込
みはエンベロープジェネレータ12の内部で自動的に行わ
れる。
In such a configuration, the parameters τ 0 , G 0 , L 0 of the first phase 0 are stored in the work area W, and the parameters τ 1 , L 1 of the next phase 1 are stored in the buffer area B. This process is performed by the CPU 19. in this case,
The parameters are supplied from the CPU 18 to the parameter memory 53 via the CPU interface 48 and the selector 52. In contrast, the gain parameter T 1f (G 1 ) of the next phase 1 is
As described above, it is calculated in the course of the current phase 0 waveform generation processing and written into the buffer area B. This writing is automatically performed inside the envelope generator 12.

最初のフェーズ0の波形生成処理が済むと、バッファ
エリアBの内容がワークエリアWに転送される。この処
理はエンベロープジェネレータ12の内部で自動的に行わ
れる。この後、バッファエリアBには、CPU18により3
番目のフェーズ2のパラメータτ2,L2が書き込まれる。
この3番目のフェーズ2の利得パラメータT2fは2番目
のフェーズP1の処理過程で生成され、バッファエリアB
に格納される。
After the first phase 0 waveform generation processing, the contents of the buffer area B are transferred to the work area W. This process is automatically performed inside the envelope generator 12. After that, the buffer area B is
The parameters τ 2 and L 2 of the second phase 2 are written.
The gain parameter T 2f of the third phase 2 is generated in the process of the second phase P1, and the buffer area B
Is stored in

以下、同様に、フェーズPが変わるたびに、バッファ
エリアBからワークエリアWへのパラメータの転送、バ
ッファエリアBへの時間パラメータτと振幅パラメータ
Lの書込み、次のフェーズPの振幅パラメータGの算出
及びこの算出結果のバッファエリアBへの書込みがなさ
れる。
Similarly, every time the phase P changes, the parameters are transferred from the buffer area B to the work area W, the time parameter τ and the amplitude parameter L are written into the buffer area B, and the amplitude parameter G of the next phase P is calculated. Then, the calculation result is written in the buffer area B.

第5図は、あるフェーズPにおけるチャネル単位の波
形生成処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a waveform generation process for each channel in a certain phase P.

このチャネル単位の波形生成処理は、各フェーズPに
おいて、時分割で行われる。以下、これを第5図を参照
しながら説明する。
This waveform generation processing for each channel is performed in a time-division manner in each phase P. Hereinafter, this will be described with reference to FIG.

なお、第5図には、各フェーズPの波形生成処理、フ
ェーズPの切換え処理の他に、この発明の特徴とする波
形変更処理(強制的にフェーズPを切り換える処理)を
示す。
FIG. 5 shows a waveform changing process (a process of forcibly switching the phase P), which is a feature of the present invention, in addition to the waveform generating process of each phase P and the switching process of the phase P.

まず、通常の波形生成処理及びフェーズ切換え処理を
説明する。
First, normal waveform generation processing and phase switching processing will be described.

図において、ステップS1では、CPU18により、最初の
チャネル0が指定される。
In the figure, in step S1, the first channel 0 is designated by the CPU 18.

次のステップS2では、チャネル0の波形生成処理と次
のフェーズ(P+1)の利得パラメータT(P+1)fの生成
処理がなされる。なお、このステップS2で、FLXは対数
/リニア変換を示し、FXLはリニア/対数変換を示す。
In the next step S2, the waveform generation processing of channel 0 and the generation processing of the gain parameter T (P + 1) f of the next phase (P + 1) are performed. In step S2, FLX indicates logarithmic / linear conversion, and FXL indicates linear / logarithmic conversion.

次のステップS3では、ライトフラグWflg(CH)が1か
否かが判定される。ライトフラグWflg(CH)が1の場合
は、強制的に波形変更される。この詳細については後述
する。一方、ライトフラグWflg(CH)が0の場合は、ス
テップS4の処理がなされる。
In the next step S3, it is determined whether the write flag Wflg (CH) is 1 or not. When the write flag Wflg (CH) is 1, the waveform is forcibly changed. The details will be described later. On the other hand, if the write flag Wflg (CH) is 0, the process of step S4 is performed.

このステップS4では微分回路41の出力α(CH)がス
レッシュホールドレベルTLに達したか否かが判定され
る。スレッシュホールドレベルTLに達していなければ、
ステップS7に移り、チャネル1が指定される。
In this step S4, it is determined whether or not the output α P (CH) of the differentiating circuit 41 has reached the threshold level TL. If the threshold level TL has not been reached,
Moving to step S7, channel 1 is designated.

次のステップS8では、チャネルCHが最大チャネルmに
達したか否かが判定される。達していなければ、ステッ
プS2に戻る。
In the next step S8, it is determined whether or not the channel CH has reached the maximum channel m. If not, the process returns to step S2.

これにより、チャネル1の波形生成処理と利得パラメ
ータT(P+1)fの生成処理がなされる。
Thus, the waveform generation processing of channel 1 and the generation processing of gain parameter T (P + 1) f are performed.

以下、同様に最大チャネルmまで、波形生成処理と利
得パラメータT(P+1)fの生成処理がなされる。
Hereinafter, similarly, the waveform generation processing and the generation processing of the gain parameter T (P + 1) f are performed up to the maximum channel m.

最大チャネルmまでの処理が済むと、ステップS8から
ステップS1に戻り、再び、チャネル0からチャネルmま
での処理が実行される。つまり、各単位時間ごとにチャ
ネル0からチャネルmまでの処理が繰り返される。
When the processing up to the maximum channel m is completed, the process returns from step S8 to step S1, and the processing from channel 0 to channel m is executed again. That is, the processing from channel 0 to channel m is repeated for each unit time.

この処理過程で、微分回路41の出力α(CH)がスレ
ッシュホールドレベルTLに達すると、ステップS4からス
テップS5に移る。このステップS5では、制御信号発生回
路47にリクエスト信号REQ(CH)が供給される。
In this process, when the output α P (CH) of the differentiating circuit 41 reaches the threshold level TL, the process proceeds from step S4 to step S5. In this step S5, the request signal REQ (CH) is supplied to the control signal generation circuit 47.

次のステップS6では、パラメータメモリ53のバッファ
エリアBの内容が自動的にワークエリアWに転送され
る。
In the next step S6, the contents of the buffer area B of the parameter memory 53 are automatically transferred to the work area W.

また、CPU18により、微分回路41の時変数メモリ412に
初期値1が書き込まれるとともに、ライトフラグWflg
(CH)が0に設定される。
Further, the CPU 18 writes the initial value 1 into the time variable memory 412 of the differentiating circuit 41, and also writes the write flag Wflg
(CH) is set to 0.

なお、時変数メモリ412は、第6図に示すように、各
チャネルCHごとにデータ格納エリアを有する。したがっ
て、初期値1は対応するチャネルCHのデータ格納エリア
についてだけ設定される。これは、ライトフラグWflg
(CH)の設定についても同様である。
The time variable memory 412 has a data storage area for each channel CH, as shown in FIG. Therefore, the initial value 1 is set only for the data storage area of the corresponding channel CH. This is the light flag Wflg
The same applies to the setting of (CH).

この後、ステップS7に移り、チャネルCHが更新され
る。したがって、今度は、次のチャネル(CH)につい
て、ステップS5とS6の処理がなされる。
Thereafter, the process proceeds to step S7, where the channel CH is updated. Therefore, this time, the processing of steps S5 and S6 is performed for the next channel (CH).

全てのチャネルCHについて、フェーズ切換え処理が済
むと、ステップS8からステップS1に移り、次のフェーズ
Pについて、再び上述したような処理が実行される。
When the phase switching process is completed for all the channel CHs, the process moves from step S8 to step S1, and the above-described process is executed again for the next phase P.

フェーズ切換え時のCPU18の処理は第7図に示され
る。
The processing of the CPU 18 at the time of phase switching is shown in FIG.

この第7図のステップS11では、チャネル0が設定さ
れる。
In step S11 of FIG. 7, channel 0 is set.

次のステップS12では、リクエスト信号REQ(CH)の有
無が判定される。
In the next step S12, the presence or absence of the request signal REQ (CH) is determined.

リクエスト信号REQ(CH)が無ければ、ステップS14
で、チャネル1が設定される。
If there is no request signal REQ (CH), step S14
, Channel 1 is set.

次のステップS15では、チャネルCHが最大チャネルm
まで達したか否かが判定される。
In the next step S15, the channel CH is set to the maximum channel m
Is determined.

最大チャネルmに達していなければ、ステップS12に
戻る。したがって、今度は、チャネル1について、上述
したような処理が実行される。
If the maximum channel m has not been reached, the process returns to step S12. Therefore, the above-described processing is performed on channel 1 this time.

以下、各チャネル(CH)について、同様の処理が繰り
返される。最大チャネルmに達すると、ステップS15か
らステップS11に移り、次の単位時間について、チャネ
ル0からチャネルmまで再び同様の処理が実行される。
Hereinafter, the same processing is repeated for each channel (CH). When the maximum channel m is reached, the process moves from step S15 to step S11, and the same processing is executed again from channel 0 to channel m for the next unit time.

一方、リクエスト信号REQがあると、ステップS12から
ステップS13に移る。このステップS13では、バッファエ
リアBに対するパラメータτP+1(CH),LP+1(CH)の書
込み、内部レジスタに対するライトフラグWflg(CH)の
書込みといった処理が実行される。
On the other hand, when there is the request signal REQ, the process proceeds from step S12 to step S13. In step S13, processing such as writing the parameters τ P + 1 (CH) and L P + 1 (CH) to the buffer area B and writing the write flag Wflg (CH) to the internal register is executed.

なお、パラメータτP+1(CH),LP+1(CH)の書込み
は、バッファエリアBの内容がワークエリアWに転送さ
れた後に行われる。
The writing of the parameters τ P + 1 (CH) and L P + 1 (CH) is performed after the contents of the buffer area B have been transferred to the work area W.

次に、第8図を参照しながら、この発明の特徴とする
波形を強制的に変更する処理(フェーズPを強制的に変
更する処理)を説明する。
Next, a process for forcibly changing the waveform (a process for forcibly changing the phase P) which is a feature of the present invention will be described with reference to FIG.

なお、第8図はアタック部(P=0)の途中から波形
を強制的に減衰させ、音を出さなくする場合を示す。
FIG. 8 shows a case where the waveform is forcibly attenuated in the middle of the attack portion (P = 0) so that no sound is produced.

CPU18は、このような波形変更処理を指示するための
波形変更情報を受けると、まず、波形変更情報により指
定される波形を生成するためのパラメータをROM22から
読み出す。次に、これとパラメータメモリ53のバッファ
エリアBに書き込まれているディケイ部(P=1)のパ
ラメータとを書き換える。このとき、ワークエリアWに
は、アタック部のパラメータが書き込まれている。この
後、CPU18はライトフラグWflgを1にセットする。これ
により、先の第5図においては、ステップS3の処理の
後、ステップS6の処理が実行される。その結果、バッフ
ァエリアBの内容がワークエリアWに転送され、時変数
メモリ412に初期値1が書き込まれる。これにより、第
8図に示すように、強制的にアタック部の途中から新し
い波形が生成される。
When receiving the waveform change information for instructing such a waveform change process, the CPU 18 first reads from the ROM 22 a parameter for generating a waveform specified by the waveform change information. Next, the parameters of the decay portion (P = 1) written in the buffer area B of the parameter memory 53 are rewritten. At this time, the parameters of the attack part are written in the work area W. Thereafter, the CPU 18 sets the write flag Wflg to 1. Thus, in FIG. 5 described above, the processing of step S6 is executed after the processing of step S3. As a result, the contents of the buffer area B are transferred to the work area W, and the initial value 1 is written to the time variable memory 412. As a result, as shown in FIG. 8, a new waveform is forcibly generated from the middle of the attack portion.

なお、強制的に波形を変更する態様としては、第8図
に示すような態様に限らず、例えば、次のような態様が
考えられる。
The mode for forcibly changing the waveform is not limited to the mode shown in FIG. 8, but the following mode can be considered, for example.

(1) 第12図のタッチセンサー12からアフタータッチ
を示す情報が与えられる場合。
(1) When information indicating after touch is provided from the touch sensor 12 in FIG.

この場合は、CPU18はアフタータッッチ情報が与えら
れた段階で、このアフタータタッチ情報によって示され
るフェーズPのパラメータをROM22から読み出し、これ
とバッファエリアBに格納されているパラメータと置き
換える。この後、バッファエリアBの内容がワークエリ
アWに転送されるので、アフタータッチに応じた波形変
更がなされる。第9図に、この場合の波形の一例を示
す。なお、この第9図には、リリース部の途中でアフタ
ータッチ情報があった場合を示す。
In this case, when the aftertouch information is given, the CPU 18 reads the parameters of the phase P indicated by the aftertouch information from the ROM 22 and replaces them with the parameters stored in the buffer area B. Thereafter, since the contents of the buffer area B are transferred to the work area W, the waveform is changed according to the after touch. FIG. 9 shows an example of the waveform in this case. FIG. 9 shows a case where there is aftertouch information in the middle of the release section.

(2) 第12図のタッチセンサー21からキーオフを示す
情報が与えられる場合。
(2) When information indicating key-off is given from the touch sensor 21 in FIG.

例えば、電子オルガンにおいては、キーが押されてい
る間は楽音を出力し続け、キーが離されると、楽音を減
衰させるようになっている。そこで、第10図に示すよう
に、サスティン部の途中で、キーオフ情報があったら、
バッファエリアBにリリース部のパラメータを書き込
み、これをワークエリアWに転送するようにすれば、サ
スティン部の途中からでも強制的にリリース部に切り換
えることができる。
For example, in an electronic organ, a tone is continuously output while a key is pressed, and the tone is attenuated when the key is released. Therefore, as shown in FIG. 10, if there is key-off information in the middle of the sustain part,
If the parameters of the release section are written in the buffer area B and are transferred to the work area W, it is possible to forcibly switch to the release section even in the middle of the sustain section.

(3) 楽音信号にトレモロ波形を付加する場合。(3) When adding a tremolo waveform to a tone signal.

この場合は、第11図に示すように、例えば、ディケイ
部の途中から強制的にパラメータを書き換えることによ
り、トレモロ波形を付加された楽音信号を得ることがで
きる。このようにエンベロープ信号の波形を強制的に変
更することにより、トレモロ波形を付加する構成によれ
ば、従来のように、第12図の累算器14の後段にトレモロ
付加回路を設ける構成に比べ、チャネル単位やキー単位
でトレモロ波形を付加することが簡単となる。
In this case, as shown in FIG. 11, for example, by forcibly rewriting the parameters in the middle of the decay section, a tone signal with a tremolo waveform can be obtained. According to the configuration in which the tremolo waveform is added by forcibly changing the waveform of the envelope signal in this manner, compared to a configuration in which a tremolo adding circuit is provided after the accumulator 14 in FIG. It is easy to add a tremolo waveform in channel units or key units.

(4) シンセサイザーのように、エンベロープ信号の
波形を演奏者が適宜編集することができる場合。
(4) When the performer can appropriately edit the waveform of the envelope signal as in a synthesizer.

この場合は、編集位置で波形を強制的に指定された波
形に変更することにより、簡単に編集機能を実現するこ
とができる。
In this case, the editing function can be easily realized by forcibly changing the waveform at the editing position to the specified waveform.

以上詳述したこの実施例によれば、エンベロープ信号
単位ではなく、フェーズ単位で、波形を管理することが
できるので、選択されたエンベロープ信号を生成中であ
っても、このエンベロープ信号の波形を強制的に変更す
ることができる。
According to this embodiment described in detail above, the waveform can be managed not in units of envelope signals but in units of phases. Therefore, even when a selected envelope signal is being generated, the waveform of this envelope signal is forcibly applied. Can be changed.

また、この実施例によれば、2種エリア構造のパラメ
ータメモリ53を利用して、CPU18によりフェーズPを管
理するようにしたので、上述したような選択されたエン
ベロープ信号を構成する波形を判定する機能が無くて
も、フェーズ単位で波形を管理することができる。例え
ば、ROM22に各エンベロープ信号単位でエリアを設け、
各エリアに対応するエンベロープ信号のパラメータと波
形変更情報により指定される波形のパラメータを格納し
ておくようにすれば、波形変更情報が検出されたとき、
これによって指定される波形のパラメータをROM22から
読み出してパラメータメモリ53に供給することにより、
波形変更が可能となる。
Further, according to this embodiment, since the phase P is managed by the CPU 18 using the parameter memory 53 having a two-area structure, the waveform constituting the selected envelope signal as described above is determined. Even without the function, the waveform can be managed in units of phases. For example, an area is provided in the ROM 22 for each envelope signal unit,
If the parameters of the envelope signal corresponding to each area and the parameters of the waveform specified by the waveform change information are stored, when the waveform change information is detected,
By reading the parameters of the specified waveform from the ROM 22 and supplying them to the parameter memory 53,
The waveform can be changed.

以上この発明の一実施例を説明したが、この発明はこ
のような実施例に限定されるものではない。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such an embodiment.

例えば、先の実施例では、ROM22にパラメータを格納
しておく場合を説明したが、CPU18がパラメータを逐次
フェーズ単位で生成するような構成であってもよい。
For example, in the above-described embodiment, the case where parameters are stored in the ROM 22 has been described. However, a configuration in which the CPU 18 generates the parameters sequentially in units of phases may be employed.

また、先の実施例では、フラグを用いて波形変更を行
う場合を説明したが、例えば、割込み処理により波形変
更を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the case where the waveform is changed using the flag has been described. However, the waveform may be changed by, for example, an interrupt process.

さらに、先の実施例では、正規化を利用してエンベロ
ープ信号を生成する装置に、この発明を適用する場合を
説明した。しかし、この発明は、従来の目標レベルに基
づいて波形を生成する装置にも適用することができる。
Further, in the above embodiment, the case where the present invention is applied to the device that generates the envelope signal using the normalization has been described. However, the present invention can also be applied to a conventional apparatus that generates a waveform based on a target level.

この他にもこの発明はその要旨を逸脱しない範囲で種
々様々変形実施可能なことは勿論である。
In addition to this, it goes without saying that the present invention can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上詳述したようにこの発明によれば、エンベロープ
信号単位ではなく、フェーズ単位で波形を管理するよう
にしたので、選択されたエンベロープ信号の生成中であ
っても、強制的に波形を変更することができる。
As described above in detail, according to the present invention, the waveform is managed in units of phases, not in units of envelope signals, so that the waveform is forcibly changed even during the generation of the selected envelope signal. be able to.

また、2重エリア構造のメモリを利用して、フェーズ
Pを管理するようにしたので、選択されたエンベロープ
信号を構成する波形を判定する機能が無くても、フェー
ズ単位で波形を管理することができる。
Further, since the phase P is managed by using the memory having the dual area structure, even if there is no function of determining the waveform constituting the selected envelope signal, the waveform can be managed on a phase basis. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の原理的な構成を示す回路図、 第2図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、 第3図は第2図の動作を説明するための信号波形図、 第4図は第2図のパラメータメモリ53の構成を示す図、 第5図は第2図の動作を説明するためのフローチャー
ト、 第6図は第2図の時変数メモリの構成を説明するための
図、 第7図は第2図の動作を説明するためのフローチャー
ト、 第8図は第2図の動作を説明するための信号波形図、 第9図〜第11図は波形変更態様例を示す信号波形図、 第12図はこの発明のエンベロープ信号発生装置が用いら
れる楽音信号発生装置の一例の構成を示す回路図、 第13図は従来のエンベロープ信号の生成処理を説明する
ための信号波形図、 第14図は従来のエンベロープ信号発生装置の構成を示す
回路図である。 6……波形判定手段、7……波形生成手段、8……波形
変更手段、18……CPU、41…微分回路、42……乗算器、4
3……対数/リニア変換回路、44,52,411……セレクタ、
45……加減算器、46……比較器、47……制御信号発生回
路、48……CPUインタフェース、49,51……レジスタ、50
……リニア/対数変換回路、53……パラメータメモリ、
412……時変数メモリ、413……減算器。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a basic configuration of the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a signal waveform diagram for explaining the operation of FIG. FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the parameter memory 53 of FIG. 2, FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of FIG. 2, and FIG. 6 is a description of the configuration of the time variable memory of FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of FIG. 2, FIG. 8 is a signal waveform diagram for explaining the operation of FIG. 2, and FIGS. 9 to 11 are examples of waveform changing modes. FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of an example of a tone signal generating apparatus in which the envelope signal generating apparatus of the present invention is used, and FIG. 13 is a signal for explaining a conventional envelope signal generating process. FIG. 14 is a circuit diagram showing a configuration of a conventional envelope signal generator. A. 6 ... waveform determination means, 7 ... waveform generation means, 8 ... waveform change means, 18 ... CPU, 41 ... differentiation circuit, 42 ... multiplier, 4
3 ... log / linear conversion circuit, 44,52,411 ... selector,
45 ... Adder / subtracter, 46 ... Comparator, 47 ... Control signal generation circuit, 48 ... CPU interface, 49,51 ... Register, 50
…… Linear / logarithmic conversion circuit, 53 …… Parameter memory,
412: Time variable memory, 413: Subtractor.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】エンベロープ信号の波形切り換わり位相を
示すフェーズごとに波形生成用の波形生成情報を記憶す
る第1、第2の記憶領域を有する記憶手段と、 この記憶手段の第1の記憶領域に格納されている波形生
成情報に基づいて、波形を生成する波形生成手段と、 この波形生成手段により、前記第1の記憶領域に記憶さ
れている波形生成情報に基づく波形生成が終了したら、
前記第2の記憶領域に記憶されている波形生成情報を前
記第1の記憶領域に転送する第1の転送手段と、 この第1の転送手段の転送動作が終了したら、前記第2
の記憶領域に次のフェーズの波形生成情報を書き込む第
1の書込み手段と、 前記波形生成手段で生成中の波形を変更するための波形
変更情報を検出する波形変更情報検出手段と、 この波形変更情報検出手段により前記波形変更情報が検
出されると、前記第1の記憶領域に記憶されている波形
生成情報に基づく波形生成の終了を待たずに、この波形
変更情報により指定される波形を生成するための波形生
成情報を前記第2の記憶領域に書き込む第2の書込み手
段と、 この第2の書込み手段により、前記第2の記憶領域に前
記波形生成情報が書き込まれたら、前記第1の記憶領域
に記憶されている波形生成情報に基づく波形生成の終了
を待たずに、この波形生成情報を前記第1の記憶領域に
転送する第2の転送手段と、 を具備したことを特徴とするエンベロープ信号発生装
置。
1. A storage means having first and second storage areas for storing waveform generation information for generating a waveform for each phase indicating a waveform switching phase of an envelope signal, and a first storage area of the storage means. And a waveform generating means for generating a waveform based on the waveform generating information stored in the first storage area. When the waveform generating means terminates the waveform generation based on the waveform generating information stored in the first storage area,
First transfer means for transferring the waveform generation information stored in the second storage area to the first storage area; and when the transfer operation of the first transfer means is completed, the second transfer means
First writing means for writing the waveform generation information of the next phase into the storage area of the first phase; waveform change information detection means for detecting waveform change information for changing the waveform being generated by the waveform generation means; When the information on the waveform change is detected by the information detecting means, the waveform specified by the waveform change information is generated without waiting for the end of the waveform generation based on the waveform generation information stored in the first storage area. A second writing unit for writing the waveform generation information to the second storage area for writing the waveform generation information to the second storage area. And second transfer means for transferring the waveform generation information to the first storage area without waiting for the end of the waveform generation based on the waveform generation information stored in the storage area. Envelope signal generator.
JP2218238A 1990-08-21 1990-08-21 Envelope signal generator Expired - Fee Related JP2782270B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218238A JP2782270B2 (en) 1990-08-21 1990-08-21 Envelope signal generator
US07/619,863 US5127304A (en) 1990-08-21 1990-11-29 Envelope signal generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218238A JP2782270B2 (en) 1990-08-21 1990-08-21 Envelope signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101198A JPH04101198A (en) 1992-04-02
JP2782270B2 true JP2782270B2 (en) 1998-07-30

Family

ID=16716760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218238A Expired - Fee Related JP2782270B2 (en) 1990-08-21 1990-08-21 Envelope signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782270B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117291A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronec musical instrument
JP2548113B2 (en) * 1985-01-07 1996-10-30 松下電器産業株式会社 Electronic musical instrument
JP2595999B2 (en) * 1987-10-14 1997-04-02 カシオ計算機株式会社 Envelope generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101198A (en) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637821A (en) Storing and interpolating means for a musical sound generating device
JP2645181B2 (en) Electronic musical instrument channel assignment device and channel assignment method
JPH06259065A (en) Electronic musical instrument
JP2782270B2 (en) Envelope signal generator
US4562763A (en) Waveform information generating system
US5478968A (en) Stereophonic sound generation system using timing delay
JP2640560B2 (en) Envelope signal generator
JPH0823748B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0428319B2 (en)
JPS6211357B2 (en)
US6362410B1 (en) Electronic musical instrument
JP2888712B2 (en) Music generator
JP2701177B2 (en) Tone generator
JP3928725B2 (en) Music signal generator and legato processing program
JP2900457B2 (en) Electronic musical instrument
JP2595999B2 (en) Envelope generator
JP3408653B2 (en) Envelope signal generator
US5127304A (en) Envelope signal generating apparatus
JP2834347B2 (en) Stereo device and stereo method
JP2947525B2 (en) Envelope generator
JP3448187B2 (en) Electronic musical instrument
JP2570819B2 (en) Electronic musical instrument
JP3018620B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0659669A (en) Musical sound generation device
JP2545053Y2 (en) Address setting device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees