JP2775049B2 - 球状黒鉛鋳鉄の製造法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄の製造法

Info

Publication number
JP2775049B2
JP2775049B2 JP59043796A JP4379684A JP2775049B2 JP 2775049 B2 JP2775049 B2 JP 2775049B2 JP 59043796 A JP59043796 A JP 59043796A JP 4379684 A JP4379684 A JP 4379684A JP 2775049 B2 JP2775049 B2 JP 2775049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
spheroidal graphite
graphite cast
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59043796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60190549A (ja
Inventor
允 末永
満 矢野
安興 石原
公輝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP59043796A priority Critical patent/JP2775049B2/ja
Publication of JPS60190549A publication Critical patent/JPS60190549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775049B2 publication Critical patent/JP2775049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基地組織を安定してベイナイトと残留オー
ステナイト組織となし得る球状黒鉛鋳鉄及びその製造法
に関する。 近年球状黒鉛鋳鉄及びその製造法は長足の進歩を遂
げ、多くの技術が開発されている。特に抗張力100kgf/m
m2以上、伸び10%以上の高強度、高靭性を有する球状黒
鉛鋳鉄が出現するに至り、熱処理技術の進歩は著しいも
のがある。このような高強度、高靭性を有する球状黒鉛
鋳鉄の基地組織は、ベイナイトとオーステナイトの混合
組織であり、このような球状黒鉛鋳鉄及び熱処理法は、
特公昭55−3422号公報あるいは特開昭53−48014号公
報、同53−48015号公報などに記載されている。 ところが、これらの技術は部分的に肉厚の異なる球状
黒鉛鋳鉄製鋳造品、特に50mmを超える肉厚を有する場合
には、そのすべてをパーライトを残留させずに、ベイナ
イトと残留オーステナイト組織とすることはきわめて困
難である。そこで、これの対策のためにMoを添加する技
術を開発し特願昭58−214761号で出願した。Moの添加に
より安定した組織が得られるが第1図に示すように、伸
びが低くなったり、引け性が大きくなる傾向があり、鋳
造品の特性又は形状が限定されることがある。なお第1
図はMo、Ni重量%と伸びとの関係を示すものであり、φ
50mm丸棒からJIS4号引張試験片を切出して伸びを測定し
たものである。 本発明の目的は、球状黒鉛鋳鉄製鋳造品の基地組織を
安定してベイナイトと残留オーステナイト組織となし、
伸びおよび衝撃値が高く、しかも引け性の少ない球状黒
鉛鋳鉄の製造法を提供するにある。 すなわち、本発明の球状黒鉛鋳鉄の製造法は、重量%
で3.0〜4.0%C,1.5〜3.0%Si,0.30〜0.45%Mn,0.06%以
下P,0.02%以下S,0.3〜1.5%Cu,0.7〜3.5%Ni,0.10%以
下Cr,0.02〜0.06%Mg、残部Feおよび不可避的不純物の
組成からなる球状黒鉛鋳鉄を、850〜950℃で0.5〜4.0時
間保持してオーステナイト化し、前記温度からパーライ
ト変態を起こさない冷却速度で急冷して、250〜450℃に
降温し、該温度で1.0〜4.0時間保持した後冷却するダイ
レクトオーステンパ処理を施し、基地組織をベイナイト
と残留オーステナイトの混合組織とし、伸び13%以上で
あること特徴とする。 本発明でC3.0〜4.0%と限定した理由は、Cが3.0%未
満では鋳造品の欠陥、特に引け巣が増大するばかりでな
く、セメンタイトが残留して好ましくない。又4.0%を
超えるとキッシュグラファイトが析出して強度が著しく
低下する。 Siは1.5%未満ではセメンタイトが析出し、3.0%を超
えるとキッシュグラファイト助長の原因となったり、靭
性が低下する。 Mnは0.3%未満ではNiの添加量を増大しないと完全な
ベイナイトと残留オーステナイト組織にすることが困難
であるが、このNiは高価であるため経済的に不利益を招
く。Mnが0.5%を超えると炭化物の成長傾向が増大し、
また組織中の偏析が増大するため伸び、衝撃値が低下す
る。 P0.06%を超えるとステダイトの晶出量が多くなり衝
撃値が低下する。 Sは0.02%を超えると黒鉛の球状化が阻害される。 Cuは0.3%未満では焼入性が悪く、1.5%を超えてもそ
の効果は変わらないので経済的にも1.5%を上限とする
ことが好ましい。 Niは必要に応じて添加するものであるが、0.7%未満
では肉厚がφ50mmを超えるか、又はそれ以下でも形状が
複雑な鋳物の場合には安定してベイナイトと残留オース
テナイトからなる混合組織が得られず、経済的に不利に
なる。 Crは0.10%を超えるとセメンタイトが析出し易くな
る。 さらにMgは0.02%未満では黒鉛の球状が達成され難
く、0.06%を超えるとセメンタイトガ析出し易くなる。 以上の理由により各種元素の成分範囲を限定したもの
である。 次に熱処理条件について記述する。 まずオーステナイト化する際、850℃より低い温度、
あるいは950℃よりも高い温度ではいずれも伸びが低下
するので850〜950℃と限定したものである。 オーステナイト化の保持時間は、0.5時間未満では完
全にオーステナイト化することが困難であり、4.0時間
を超えるとオーステナイト結晶が粗大化して引張強さが
低下し経済的にも不利である。 また急冷時の保持温度が250℃より低い温度でも伸
び、衝撃値が著しく低下する。450℃より高い温度でも
伸び、衝撃値がやはり低下する。 さらにオーステンパー処理の保持時間が1.0時間未満
では、完全にベイナイト変態が終わらず、4.0時間を超
えるとベイナイト変態が終わった後も保持することにな
り、何等の効果も期待できず経済的に不利益をもたらす
ものである。 実施例(1) Ni含有量と肉厚が鋳造品の基地組織に及ぼす影響を第
1表に示す。なおテストピースの詳細寸法は第2図に示
す。 実施例(2) オーステナイト化温度と伸びとの関係を第3図に示
す。図中Ni2.0%の場合を実線で、Mo0.3%の場合を破線
で示す。 実施例(3) 急冷時の保持温度と伸びとの関係を第4図に示す。図
中Ni2.0%の場合を実線で、Mo0.3%の場合を破線で示
す。 実施例(4) 1.化学成分 試料1(本発明材)および試料2(Mo含有の比較材)
の化学成分を第2表に示す。2.熱処理 第5図に示す熱処理を施した。 3.機械的性質 第3表に示すとおりである。 4.組織 試料1(本発明材)および試料2(Mo含有の比較材)
の顕微鏡写真(×400)をそれぞれ第6図と第7図に示
す。 以上の説明で明らかなように、本発明は球状黒鉛鋳鉄
製鋳造品の肉厚の大小にかかわらずベイナイトと残留オ
ーステナイトの混合せる基地組織を安定して得られ、Mo
添加の同一混合組織品より高い伸び、衝撃値と、引け性
の少ない球状黒鉛鋳鉄の製造法であり、工業的にきわめ
て優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図はMo,Ni重量%と伸びとの関係を示す図、第2図
はテストピースの平面図、第3図はオーステナイト化温
度と伸びとの関係を示す図、第4図は冷却時の保持温度
と伸びとの関係を示す図、第5図は熱処理図、第6、7
図はそれぞれ金属組織を示す顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 安興 福岡県京都郡苅田町長浜町35番地 日立 金属株式会社九州工場内 (72)発明者 大塚 公輝 福岡県京都郡苅田町長浜町35番地 日立 金属株式会社九州工場内 (56)参考文献 特開 昭58−185745(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 37/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.重量%で3.0〜4.0%C,1.5〜3.0%Si,0.30〜0.45%M
    n,0.06%以下P,0.02%以下S,0.3〜1.5%Cu,0.7〜3.5%N
    i,0.10%以下Cr,0.02〜0.06%Mg、残部Feおよび不可避
    的不純物の組成からなる球状黒鉛鋳鉄を、850〜950℃で
    0.5〜4.0時間保持してオーステナイト化し、前記温度か
    らパーライト変態を起こさない冷却速度で急冷して、25
    0〜450℃に降温し、該温度で1.0〜4.0時間保持した後冷
    却するダイレクトオーステンパ処理を施し、基地組織を
    ベイナイトと残留オーステナイトの混合組織とし、伸び
    13%以上であること特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造法。
JP59043796A 1984-03-09 1984-03-09 球状黒鉛鋳鉄の製造法 Expired - Lifetime JP2775049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043796A JP2775049B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 球状黒鉛鋳鉄の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043796A JP2775049B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 球状黒鉛鋳鉄の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190549A JPS60190549A (ja) 1985-09-28
JP2775049B2 true JP2775049B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12673705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043796A Expired - Lifetime JP2775049B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 球状黒鉛鋳鉄の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775049B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616249A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Toyota Motor Corp 被削性の優れた高強度球状黒鉛鋳鉄
JPS63192821A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Railway Technical Res Inst 車両用ブレ−キデイスク材の製造方法
CN103789604B (zh) * 2014-01-26 2016-06-01 苏州雷姆斯汽车工程有限公司 一种球墨铸铁合金及其在薄壁型液力缓速器叶轮中的应用
CN105018833A (zh) * 2015-07-09 2015-11-04 王波林 一种等温淬火球铁及其生产推力杆端头的方法
CN116574874A (zh) * 2023-04-15 2023-08-11 盐城震业机械股份有限公司 一种等温淬火球墨铸铁的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185745A (ja) * 1982-04-22 1983-10-29 Mazda Motor Corp 強靱性を有する球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60190549A (ja) 1985-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719892B2 (ja) 高温用表面浸炭ステンレス鋼合金及びそれから作られる製品及びその製造方法
Trudel et al. Effect of composition and heat treatment parameters on the characteristics of austempered ductile irons
KR100353300B1 (ko) 고압 및 저압 통합형 터빈 회전자의 제조방법
CN110468341B (zh) 一种1400MPa级耐延迟断裂高强度螺栓及制造方法
WO2004104253A1 (en) Wear resistant cast iron
CN111511936A (zh) 用于冷镦的线材、使用其的加工产品、及其制造方法
JPS58185745A (ja) 強靱性を有する球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法
JP3034543B2 (ja) 強靭な高強度鋼の製造方法
KR101883290B1 (ko) 오스템퍼드 구상흑연 주철의 제조방법
JP2775049B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造法
JPH083629A (ja) 浸炭焼入方法
EP0272788B1 (en) A method of making wear resistant gray cast iron
CA1229508A (en) Method of making high strength ferritic ductile iron parts
US2516125A (en) Alloy steel
JPH0238645B2 (ja) Kokyodokyujokokuenchutetsunoseizohoho
JP2803331B2 (ja) 高靱性鋳鋼の製造方法
JP2636008B2 (ja) 高強度高耐摩耗性ダクタイル鋳鉄材およびその製造方法
JP3823347B2 (ja) 高耐力、高延性鋳鉄及びその製造方法
JP3075139B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼および強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
JP3760535B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
JPS60106946A (ja) 球状黒鉛鋳鉄及びその製造法
Vander Voort Microstructure of ferrous alloys
JPS61166919A (ja) 高靭性非調質温間鍛造品の製造方法
JPH116026A (ja) 疲労強度に優れる高硬度球状黒鉛鋳鉄部材及びその製造方法
JP2659352B2 (ja) バーミキユラ黒鉛鋳鉄の製造法