JP2767521B2 - 新規抗腫瘍性蛋白質とその製造法および該蛋白質を有効成分として含有する抗腫瘍剤 - Google Patents

新規抗腫瘍性蛋白質とその製造法および該蛋白質を有効成分として含有する抗腫瘍剤

Info

Publication number
JP2767521B2
JP2767521B2 JP4260532A JP26053292A JP2767521B2 JP 2767521 B2 JP2767521 B2 JP 2767521B2 JP 4260532 A JP4260532 A JP 4260532A JP 26053292 A JP26053292 A JP 26053292A JP 2767521 B2 JP2767521 B2 JP 2767521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
antitumor
molecular weight
column
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4260532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680699A (ja
Inventor
幸雄 河村
昭博 森田
誠 戸松
勝 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOMOYA KK
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Original Assignee
MOMOYA KK
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOMOYA KK, NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO filed Critical MOMOYA KK
Priority to JP4260532A priority Critical patent/JP2767521B2/ja
Priority to US08/007,754 priority patent/US5302699A/en
Publication of JPH0680699A publication Critical patent/JPH0680699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767521B2 publication Critical patent/JP2767521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な新規抗腫瘍性蛋
白質、その製造法並びに該蛋白質を有効成分として含有
するヒトや動物の上皮ガンに対する抗腫瘍剤に関する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】キノコの
子実体,菌糸体,バガス等に抗ガン物質が存在すること
はよく知られている。しかし、その主たる作用機作は、
免疫力の増強、すなわちアジュバント効果とされ、その
物質の同定はされていない。また、種々の化学物質を用
いたガン化学療法でも、ガン細胞と共に正常細胞も死に
到らしめ、強い副作用を引き起こす等の問題点であっ
た。本発明者らの一部は、先にマツタケ子実体水抽出物
の抗腫瘍蛋白質に関する発明を完成している(特願平
−258402号明細書)が、本発明はこれを更に発展
させ該蛋白質を特定し、その製法を確立したものであ
る。
【0003】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、正常細胞に対して何ら影響を与えずに、ガ
ン細胞に対してのみ作用する活性を指標としてマツタケ
子実体から抗腫瘍性蛋白質を均一に精製する方法を開発
し、その蛋白質の特性を明らかにしたものである。すな
わち、ヒト子宮ガンに代表される遍平上皮ガンの原因ウ
ィルスであるヒトパピローマウィルス(HPV)と同じ
作用機作でマウスにガンを引き起こすSV40により形
質転換(ガン化)したマウス胎児繊維芽細胞に対しての
み細胞毒性を示し、形質転換していない正常細胞には細
胞毒性を示さない活性を指標として新規な抗腫瘍性蛋白
質を製造し、この蛋白質を主成分とする抗腫瘍剤の提供
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は下記
の理化学的性質を有するマツタケ(Tricholoma matsuta
ke)子実体由来の新規抗腫瘍性蛋白質 (a)分子量:SDS電気泳動よりサブユニットの分子
量10〜11万。ゲル濾過法より20〜21万。 (b)紫外部吸収スペクトル:図1に示す通り。 (c)色:淡黄茶乃至淡褐色。 (d)アミノ酸組成(モル比):第1表に示す。
【0005】
【表1】
【0006】に関し、さらにマツタケ子実体から水抽出
した後、抽出物について(1)ゲル濾過カラムで分子量
分画処理により蛋白質を精製する工程、(2)陰イオン
交換樹脂と接触せしめて吸着処理し、続いて溶離剤によ
りカラムから蛋白質を溶離する工程および(3)疎水性
クロマトグラフ用樹脂と接触せしめて吸着処理し、続い
て溶離剤によりカラムから蛋白質を溶離する工程からな
る3種の精製工程を任意の順序に組み合わせて行うこと
を特徴とする上記抗腫瘍性蛋白質の製造法並びに上記蛋
白質を有効成分として含有するヒトや動物の上皮ガンに
対する抗腫瘍剤に関する。
【0007】本発明の抗腫瘍性蛋白質は、前記したよう
な理化学的性質を有する新規物質であり、マツタケ子実
体から水抽出した後、抽出物を上記の(1)〜(3)か
らなる3種の精製工程を任意の順序に組み合わせて行う
ことにより製造することができる。この蛋白質は、後記
するように、抗腫瘍活性を有しており、特にヒトや動物
の上皮ガンに対する抗腫瘍剤としての利用が期待され
る。
【0008】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 (1)抗腫瘍性蛋白質の精製 冷凍マツタケ子実体を解凍後、ホモジナイザーで破砕
し、これに2倍量の水を加え数分間攪拌抽出後、遠心分
離(8,000rpm、30分)を行って粗抽出物を得
た。これに硫安を90%飽和になるように溶解し、遠心
分離により沈澱を得た。
【0009】この沈殿を透析により脱塩後、凍結乾燥に
より濃縮し、セファロースCL−4B(ファルマシア社
製)を担体として用いるゲル濾過を行った。活性画分を
集めて凍結乾燥した後、DEAE−トヨパール(東ソー
社製)を用いる陰イオン交換ゲルカラムに供し、吸着・
洗浄後、NaClの直線濃度勾配により該蛋白質を溶出
させた。
【0010】次いで、この蛋白質をフェニル−スーパー
ローズ(ファルマシア社製)を用いる疎水クロマトカラ
ムに供し、吸着・洗浄後、硫安の直線濃度勾配により該
蛋白質を溶出させた。この蛋白質を、図2(A),
(B)に示すように、I〜VIの6画分に分けて活性を測
定すると、画分Vが最も活性が強かった。図中、〇−〇
は正常細胞(Balb/A31)を、●−●は腫瘍細胞(Balb/SV4
0) を示す。また、図3に各画分のSDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動のパターンを示す。画分Vに分子
量約100〜110Kの抗腫瘍性蛋白質の存在が示され
ている。また、画分Vを透析後、TSKgelG300
0SWxLカラムを用いたHPLCゲル濾過により均一に
精製した(図4参照)。分子量200〜210Kの位置
に抗腫瘍性蛋白質の溶出を認めた。
【0011】(2)蛋白質の特性 ・均一性 ポリアクリルアミド電気泳動後、ゲルをスライスし、蛋
白質を電気的に抽出・透析した後、活性を測定した。そ
の結果、該蛋白質は相対移動度約0.5の位置に泳動する
ことが確認された(図5(A),(B)参照)。図5
(A)中、レーンIはアポフェリチン、レーンIIはβ−
アミラーゼ、レーンIII はBSA、レーンSはサンプル
をそれぞれ示す。図5(B)はレーンSのサンプルゲル
を16等分し、各ゲルから蛋白質を電気的に抽出後、抗
腫瘍活性を測定した結果を示す。図から明らかなよう
に、No. 8にのみ活性が認められ、レーンSのこの位置
に相当するバンドと一致した。
【0012】1次元目にポリアクリルアミド電気泳動
(6.5%Native-PAGE)後、2次元目にSDS電気泳動
(8%SDS-PAGE) を行った2次元電気泳動の結果を図6
に示す。図中、レーンStは分子量算出のための標準蛋白
質である。1次元目の相対移動度0.5の位置には、2次
元目に分子量推定のための標準蛋白質より分子量10〜
11万と推定されるスポットが1本認められた。他の位
置にはスポットは認められなかったことより、均一に精
製されたことが確認された。また、上記HPLCのゲル
濾過の結果と考え合わせると、該蛋白質は分子量10〜
11万のサブユニット2つからなる分子量20〜21万
のホモダイマーであると推定された。
【0013】・アミノ酸組成比 上記のようにして均一にまで精製された本抗腫瘍性蛋白
質のアミノ酸組成分析を行った結果は第1表に示した通
りである。
【0014】(3)抗腫瘍活性測定と抗腫瘍スペクトル in vivo との相関が高いことで評価されているin vitro
での抗腫瘍活性測定法であるMTT法により、コントロ
ールの細胞数に対する%で表した。その結果、精製蛋白
質のマウス繊維芽細胞に対するLD50(50%阻止濃
度)は、形質転換細胞で約7ng/ml、正常細胞で約
30ng/mlであった。また、その作用特性はマウス
のみならずヒト細胞に対しても有効で、そのLD50はヒ
ト子宮ガン由来細胞であるHeLaに対しては約14n
g/ml、その亜株HeLaS3に対しては約8ng/
mlおよびヒト胎児肺細胞をSV40で形質転換したW
I38VA13 subline 2RAに対しては約4ng/
mlであった。
【0015】このようにして、該蛋白質はマウス細胞だ
けでなく、ヒト腫瘍細胞に対しても強い致死効果を示す
ことが確認された。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、新規抗腫性瘍蛋白質、
その製造法並びに該蛋白質を有効成分として含有する抗
腫瘍剤が提供される。この抗腫瘍性蛋白質は、正常細胞
に対しては何ら影響を与えず、ガン細胞に対してのみ抗
腫瘍活性を発現するという特性を有しており、特にヒト
や動物の上皮ガンに対する抗腫瘍剤として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 紫外部吸収スペクトルを示す。
【図2】 フェニル−スーパーローズカラムによるFP
LC疎水クロマトグラフィーのパターンで、各フラクシ
ョンをI〜VIの画分に分取し(図2(A))、各画分の
抗腫瘍活性の測定結果を示す(図2(B))。
【図3】 フェニル−スーパーローズカラムによるFP
LC疎水クロマトグラフィーの各画分(I〜VI)のSD
S−ポリアクリルアミドゲル電気泳動図である。
【図4】 TSKgelG3000SWxLカラムによる
フェニル−スーパーローズクロマトグラフィーの画分V
のHPLCゲル濾過のパターンを示す。
【図5】 (A)は精製蛋白質の6.5%Native−PAGEの
パターンを示し、(B)はレーンSのサンプルゲルから
の蛋白質の抗腫瘍活性を示す。
【図6】 1次元目に6.5%Native−PAGE、2次元目に
8%SDS −PAGEを行った2次元電気泳動パターンを示
す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 1/20 A61K 37/02 ADU (72)発明者 戸松 誠 茨城県つくば市東新井10−1 スカイノ ブルー114号 (72)発明者 石川 勝 埼玉県越谷市蒲生4−15−17 モリパレ ス202 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07K 14/375 C07K 1/16 C07K 1/18 C07K 1/20 A61k 38/00 BIOSIS(DIALOG) CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の理化学的性質を有するマツタケ
    (Tricholoma matsutake)子実体由来の新規抗腫瘍性蛋
    白質。 (a)分子量:SDS電気泳動よりサブユニットの分子
    量10〜11万。ゲル濾過法より20〜21万。 (b)紫外部吸収スペクトル:図1に示す通り。 (c)色:淡黄茶乃至淡褐色。 (d)アミノ酸組成(モル比):下記の通り。 アスパラギン酸 15.9 グルタミン酸 0.2 セリン 34.7 グリシン 0.5 ヒスチジン N.D. アルギニン 20.1 スレオニン 2.7 アラニン 6.3 プロリン N.D. チロシン 2.1 バリン 1.8 メチオニン 0.4 システイン 0.5 イソロイシン 1.0 ロイシン 1.0 フェニルアラニン 11.2 リジン 0.7
  2. 【請求項2】 マツタケ子実体から水抽出した後、抽出
    物について(1)ゲル濾過カラムで分子量分画処理によ
    り蛋白質を精製する工程、(2)陰イオン交換樹脂と接
    触せしめて吸着処理し、続いて溶離剤によりカラムから
    蛋白質を溶離する工程および(3)疎水性クロマトグラ
    フィー用樹脂と接触せしめて吸着処理し、続いて溶離剤
    によりカラムから蛋白質を溶離する工程からなる3種の
    精製工程を任意の順序に組み合わせて行うことを特徴と
    する請求項1記載の抗腫瘍性蛋白質の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の蛋白質を有効成分として
    含有するヒトや動物の上皮ガンに対する抗腫瘍剤。
JP4260532A 1992-09-04 1992-09-04 新規抗腫瘍性蛋白質とその製造法および該蛋白質を有効成分として含有する抗腫瘍剤 Expired - Lifetime JP2767521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260532A JP2767521B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 新規抗腫瘍性蛋白質とその製造法および該蛋白質を有効成分として含有する抗腫瘍剤
US08/007,754 US5302699A (en) 1992-09-04 1993-01-22 Antitumorigenic protein, method of preparing it and antitumorigenic composition containing the protein as active component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260532A JP2767521B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 新規抗腫瘍性蛋白質とその製造法および該蛋白質を有効成分として含有する抗腫瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680699A JPH0680699A (ja) 1994-03-22
JP2767521B2 true JP2767521B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17349279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260532A Expired - Lifetime JP2767521B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 新規抗腫瘍性蛋白質とその製造法および該蛋白質を有効成分として含有する抗腫瘍剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5302699A (ja)
JP (1) JP2767521B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291648B1 (en) 1997-02-13 2001-09-18 Nat Food Res Antitumor protein and corresponding gene sequence isolated from matsutake mushrooms
KR100343962B1 (ko) * 1999-06-14 2002-07-19 주식회사 건강나라 송이버섯에서 면역활성 증진기능을 가지는 약효성분의 추출방법
KR100814297B1 (ko) 1999-07-09 2008-03-18 썬 팜 코포레이션 악성 종양 및 바이러스 감염을 치료하고 면역 기능을 향상시키기 위한 식이 보충제
CN100406469C (zh) * 1999-09-21 2008-07-30 日本烟草产业株式会社 新蛋白质,其编码基因及它们的使用方法
US20030044424A1 (en) * 2000-01-05 2003-03-06 Kenichi Matsunaga Novel immune enhancing compositions
ATE311896T1 (de) * 2000-01-12 2005-12-15 Life Science Lab Co Ltd Physiologisch aktive substanz eem-s aus pilzen, herstellungsprozess und medikamente davon
JP4336104B2 (ja) * 2000-10-11 2009-09-30 株式会社クレハ ストレス負荷回復促進用医薬組成物及び新規マツタケ株
US20030054047A1 (en) * 2001-06-15 2003-03-20 Sanjiu Medical & Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for the treatment of viral infection
WO2005035571A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Kureha Corporation 新規の糖タンパク質及びそれを含有する医薬組成物
CL2007002615A1 (es) * 2006-09-08 2008-04-18 Wyeth Corp Metodos para aislar o purificar un producto que comprende poner el producto enlazado en contacto con al menos una solucion de lavado que comprende arginina y luego eluir el producto; y dicho producto.
CN107840873B (zh) * 2017-11-28 2020-08-14 浙江工商大学 一种黄芩蛋白纳米颗粒及其制备方法
CN110590922B (zh) * 2019-10-15 2022-04-22 南开大学 红葱菌中抗肿瘤蛋白提取物及其制备方法与应用
CN113969302A (zh) * 2021-11-09 2022-01-25 四川旅游学院 一种松茸蛋白肽的制备工艺
CN114752585B (zh) * 2022-05-20 2023-07-18 山西大学 一种核桃青皮抗肿瘤活性蛋白及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616765B2 (ja) * 1975-02-05 1981-04-18
JPS53107407A (en) * 1977-03-02 1978-09-19 Mitsuharu Sakakida Production of antiicancer substance
JPH0570362A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Momoya:Kk 新規抗腫瘍性物質の製造

Also Published As

Publication number Publication date
US5302699A (en) 1994-04-12
JPH0680699A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767521B2 (ja) 新規抗腫瘍性蛋白質とその製造法および該蛋白質を有効成分として含有する抗腫瘍剤
Aggarwal et al. Human lymphotoxin. Production by a lymphoblastoid cell line, purification, and initial characterization.
Epstein et al. Isolation and characterization of the peptides derived from soluble human and baboon skin collagen after cyanogen bromide cleavage
Kang et al. Characterization of the cyanogen bromide peptides from the α1 chain of chick skin collagen
Furthmayr et al. Fractionation of the major sialoglycopeptides of the human red blood cell membrane
Rosenberg et al. Fractionation of the protein components of human erythrocyte membranes
Miller et al. Isolation and characterization of the peptides derived from the α1 chain of chick bone collagen after cyanogen bromide cleavage
Goodwin et al. The isolation of the high mobility group non-histone chromosomal protein HMG 14
Carter Interferon: evidence for subunit structure
Tsuda Purification and characterization of a lectin from the mushroom, Flammulina veltipes
Karlsson et al. Chromatographic separation of Enhydrina schistosa (common sea snake) venom and the characterization of two principal neurotoxins
Hasegawa et al. Characterization of subunits and temperature-dependent dissociation of 13S globulin of sesame seed
Uyemura et al. Purifications and properties of basic proteins in pig spinal cord and peripheral nerve
Weihing et al. Acanthamoeba actin. Composition of the peptide that contains 3-methylhistidine and a peptide that contains Niε-methyllysine
Raju et al. Protein components in the very low density lipoproteins of hen's egg yolks Identification of highly aggregating (gelling) and less aggregating (non-gelling) proteins
CA1332998C (en) Prostate-derived growth factor
Gordon et al. α1 acute-phase globulins of rats. Isolation and some properties
Watanabe et al. Flammulin, an antitumor substance
Fujimaki et al. Studies on Roasting Changes of Proteins: Part I. Changes of Casein and Lysozyme during Roasting
Lundahl et al. Fractionation of human red cell membrane proteins by ion-exchange chromatography in detergent on Mono Q, with special reference to the glucose transporter
Davison et al. Sedimentation, electrophoretic and chromatographic studies of whole and fractionated calf thymus histones
Liefländer et al. Structural elements of anaphylatoxin obtained by contact activation of hog serum
Thomson et al. Tenebrosin-A, a new cardiostimulant protein from the Australian sea anemone Actinia tenebrosa
Keller et al. Amino acid composition of the serum proteins. III. The chromatographic isolation of human and bovine serum albumins, and the amino composition of the fractions
Tatsumi et al. Purification and characterization of a lectin from the shellfish, Saxidomus purpuratus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15