JP2765538B2 - データ転送制御装置 - Google Patents

データ転送制御装置

Info

Publication number
JP2765538B2
JP2765538B2 JP7312393A JP31239395A JP2765538B2 JP 2765538 B2 JP2765538 B2 JP 2765538B2 JP 7312393 A JP7312393 A JP 7312393A JP 31239395 A JP31239395 A JP 31239395A JP 2765538 B2 JP2765538 B2 JP 2765538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
signal
code
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7312393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09152997A (ja
Inventor
浩嗣 小野
正弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7312393A priority Critical patent/JP2765538B2/ja
Priority to US08/752,944 priority patent/US5961600A/en
Priority to AU71947/96A priority patent/AU707326B2/en
Priority to GB9624939A priority patent/GB2307834B/en
Priority to CN96118984A priority patent/CN1097779C/zh
Priority to KR1019960060269A priority patent/KR100223508B1/ko
Publication of JPH09152997A publication Critical patent/JPH09152997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765538B2 publication Critical patent/JP2765538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ転送制御装置
に関し、特に、赤外線を用いてデータを転送するデータ
転送制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のデータ転送制御装置は、
電子手帳あるいはポケットコンピュータまたは無線選択
呼出受信機等の小型電子機器に適用される。これら小型
電子機器は、機器の筺体が小型であるため入力ボタンお
よび表示画面も小さく、機器への大量のデータの入力が
容易ではない。したがって、小型電子機器の使用者は、
小型電子機器に入力すべきデータを一旦パーソナルコン
ピュータ等の他の電子機器に入力し、パーソナルコンピ
ュータからデータを赤外線等によって小型電子機器に転
送する。
【0003】具体的に説明すると、パーソナルコンピュ
ータは、使用者によって入力されたデータを中央処理装
置によってメモリから読み出す。読み出されたデータ
は、所定の通信形式に変換された後、パーソナルコンピ
ュータの赤外線発光素子によって点滅する赤外線信号に
変換されて小型電子機器に転送される。
【0004】小型電子機器は、転送された赤外線信号を
受光素子で電気信号に変換し、メモリに記憶可能なデー
タ形式に変換する。変換されたデータは、小型電子機器
の中央処理装置によってメモリに記憶される。
【0005】また、小型電子機器に限らず、例えばパー
ソナルコンピュータ間のデータ転送においても、上述し
たようなデータ転送制御装置が適用されている。このよ
うな同一機種間でのデータ転送では、通信起動側、すな
わちデータ転送の要求をする制御信号を送信するコンピ
ュータが発呼側となり、通信被起動側は、制御信号を受
信した後、通信起動側からのデータ転送の受信を待ち受
ける。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データ転送制御装置では、赤外線信号が周囲の障害物に
よって遮断されたり、赤外線信号の通信路が不均一であ
ったりすると、受信側で赤外線信号の強度を一定に保っ
て受信することができない。このとき、受信されるデー
タの通信品質は一定でなくなってしまい、受信側ではデ
ータを正確に受信することができない。
【0007】さらに受信側は、データが正確に転送され
ていないにもかかわらず、データ転送の通信品質の劣化
を検出することすらできないので、不正なデータを正確
なデータとして誤って処理してしまうことがある。
【0008】また、従来技術では、データ転送を行う通
信相手が予め定められており、自由に通信相手を選択し
てデータを転送することができないという問題があっ
た。
【0009】さらに、従来技術では、データを受信した
電子機器が、どのようにデータを処理したらよいか判断
するためのデータの送信順序あるいは送信内容を予め定
める必要があったため、汎用性に欠くという課題があっ
た。
【0010】さらにまた、従来技術では、データを受信
する電子機器が一部のデータのみを必要としても、送信
側が全てのデータを送信しなければならなかったため、
データ転送時間が長くかかるという課題があった。
【0011】また、制御信号を送信することでデータ転
送を要求する電子機器では、通信起動側が制御信号に応
答する応答信号を受信できないときにはデータ転送を開
始することができないため、通信環境が悪い状態では、
データ転送のために何回も制御信号の再送信をする必要
があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、通信回
線の不良によって受信側がデータを正確に受信できない
場合、受信不可能を通知する信号を送信側に送信するデ
ータ転送制御装置を提供することにある。
【0013】本発明の別の目的は、データを転送する前
に通信起動側がデータの転送形式を定義する制御信号を
送信し、制御信号に応答した応答信号を受信することで
転送形式を確立するデータ転送制御装置を提供すること
にある。
【0014】本発明の他の目的は、電子機器の必要とす
るデータのみ転送するデータ転送制御装置を提供するこ
とにある。
【0015】本発明のさらに別の目的は、データが転送
されているときに通信回線の不良によって、受信側が不
正なデータを予め定められた回数受信した場合、送信側
がデータの転送を停止するデータ通信制御装置を提供す
ることにある。
【0016】上記目的を達成するために、本発明による
データ転送制御装置では、通信起動側がデータ転送形式
を通知する制御信号を通信被起動側に送信し、通信被起
動側が制御信号によって示される転送形式の受信の可否
を示す応答信号を通信起動側に送信するデータ転送制御
装置であって、前記通信起動側から前記通信被起動側に
送信する前記制御信号は、データ転送の方向を定義する
転送方向コードと、転送するデータの項目を定義する項
目コードと前記転送するデータの項目の組を定義する機
能コードの少なくとも一方と、前記転送するデータの範
囲を定義する送信範囲コードと前記転送するデータの前
記通信被起動側での処理を定義する受信処理コードの少
なくとも一方と、前記転送するデータのファイル名を予
め送信するか否かを指定するPRE指定コードとを含む
ことを特徴とする。
【0017】また本発明では、通信起動側が、所定時間
内に応答信号を受信しない場合、制御信号を所定回数再
送信することを特徴とする。
【0018】さらに本発明では、データが転送される前
に、転送されるデータの意味を表す項目コードが送信さ
れることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明のデータ通信制御装置が適
用される電子機器の外観を示す外観図である。第一の電
子機器1および第二の電子機器2には、赤外線送受光窓
3が配置されており、赤外線送受光窓3の内側には赤外
線発光素子及び赤外線受光素子が配置されている。同図
において、例えば無線選択呼出受信機を第一の電子機器
1として、携帯電話機を第二の電子機器2として示して
いる。
【0021】このような構成において、第一の電子機器
1の発光素子により発生した赤外線信号は、第二の電子
機器2の受光素子により受光される。一方、第二の電子
機器2の発光素子により発生した赤外線信号は、第一の
電子機器1の受光素子により受光され、相互に通信が成
立する。
【0022】図2は、本発明のデータ転送制御装置を示
す機能ブロック図である。
【0023】図2において、発光素子31は、例えば、
赤外線ダイオードで構成され、駆動回路4の駆動によっ
て通信インターフェイス6からのシリアルデジタル信号
を点滅する赤外線信号に変換し、通信相手方の電子機器
に送信する。受光素子32は、例えばフォトトランジス
タで構成され、通信相手方からの点滅する赤外線信号を
受信してシリアルデジタル信号に変換し、通信インター
フェイス6に出力する。駆動回路4は、複数のトランジ
スタより構成され、通信インターフェイス6によって発
光素子31を駆動する。
【0024】通信インターフェイス6は、制御部8から
のパラレルデジタル信号をシリアルデジタル信号に変換
して駆動回路4を駆動する。また、通信インターフェイ
ス6は、受光素子32からのシリアルデジタル信号をパ
ラレル信号に変換して制御部8に出力する。受信バッフ
ァ7は、受光素子32で赤外線信号が受信されている
間、受信したパラレルデジタル信号を一時的に記憶す
る。
【0025】キー操作部11は、使用者によってキー入
力され、送信するデータあるいは後述する制御信号、項
目コードおよびファイル名の内容を制御部8に出力す
る。表示部10は、制御部8からのデータを表示する。
記憶部9は、送信/受信するデータ、制御信号、項目コ
ードおよびファイル名、さらに後述する応答信号を記憶
する。
【0026】制御部8は、汎用のマイクロプロセッサに
よって構成され、キー操作部11、表示部10、記憶部
9、受信バッファ7および通信インターフェイス6を制
御し、電子機器から送信する信号を作成してパラレルデ
ジタル信号を通信インターフェイス6に出力する。ま
た、制御部8は、通信インターフェイス6からのパラレ
ルデジタル信号を記憶部9、受信バッファ7に記憶さ
せ、表示部10に表示する。
【0027】次に、図2に示した機能ブロック図の動作
について説明する。
【0028】データを相手方通信相手に転送する場合、
キー操作部11からデータが制御部8に出力される。制
御部8は、キー操作部11から入力したデータを記憶部
9に記憶させるとともに、パラレルデジタル信号に変換
して通信インターフェイス6に出力する。通信インター
フェイス6は制御部8からのパラレルデジタル信号をパ
ラレル/シリアル変換して、シリアルデジタル信号を駆
動回路4に出力する。駆動回路4は、シリアルデジタル
信号によって発光素子31を駆動し、発光素子31が点
滅する赤外線信号を通信相手に送信する。
【0029】データを相手方通信相手から受信する場
合、受光素子32が赤外線信号を受信し、シリアルデジ
タル信号を通信インターフェイス6に出力する。通信イ
ンターフェイス6は、受光素子32からのシリアルデジ
タル信号をシリアル/パラレル変換して、パラレルデジ
タル信号を制御部8に出力する。制御部8は、通信イン
ターフェイス6からのパラレルデジタル信号を受信バッ
ファ7に記憶させるとともに、表示部10に表示する。
そして、制御部8は、受光素子32での赤外線信号の受
信が終了した時点で、受信バッファ7に記憶されている
パラレルデジタル信号を記憶部9に出力する。
【0030】次に、本発明によるデータ転送手順を図3
を用いて説明する。
【0031】図3において、データ転送の起動、すなわ
ち制御信号を送信する電子機器をMaster側、制御
信号に応答した応答信号を送信する電子機器をSlav
e側とする。
【0032】まず、処理S101においてMaster
側が制御信号を送信し、Slave側が処理S102に
おいて応答信号をMaster側に返送する。この制御
信号と応答信号とのやりとりにより、その後のデータ転
送の転送形式が規定され、Master側がデータを転
送する場合には、処理S103においてデータがSla
ve側に転送される。一方、Slave側がデータを送
信する場合には、処理S104においてデータがMas
ter側に転送される。
【0033】次に、図4(a)および(b)を用いて制
御信号の内容を説明する。
【0034】図4(a)において、制御信号は、開始信
号と、パラメータと、チェック信号と、終了信号と、か
ら構成される。
【0035】開始信号は、制御信号の送信を開始するこ
とを示す信号であって、制御信号の先頭に設けられる。
【0036】パラメータは、開始記号に後続するもので
あって、例えば図4(b)に示すように、転送方向コー
ド、項目コード又は機能コード、送信範囲コード、受信
処理コード、PRE指定コードのいずれかを含む。
【0037】転送方向コードは、通信起動側機器からデ
ータを送信するか、通信被起動側装置からデータを送信
するかを規定する。このコードにおいて“Master
送信”が指定されているときは、転送するファイルのデ
ータは通信起動側機器から送信され、一方、“Mast
er受信”が指定されているときは、転送するファイル
のデータは通信被起動側機器から送信される。
【0038】機能コードは、予め定められた複数の機能
項目のうち、どの機能のデータを送信するのかを規定す
る。これら機能は、例えば、図5に示すように、電話
帳、スケジュール帳および定型文リスト等からなり、機
能コードは、これら機能に対応して“TEL”、“SC
HE”および“CANN”からなり、前述した機能を指
定する。例えば、電話帳の機能のデータを転送したい場
合には、機能コード“TEL”を指定する。
【0039】項目コードは、前述した機能コードと同時
に用いることも、単独で用いることもでき、予め定めら
れたデータの項目のうち、どの項目のデータを送信する
かを規定する。例えば、図6に示すように、名前、電話
番号、郵便番号、住所およびイメージMEMO等からな
り、項目コードは、これら項目に対応して、“FNA
M”、“HNAM”、“TELN”、“MALN”、
“FADD”および“IMEM”からなり、項目を指定
する。例えば、名前と電話番号との項目のデータを転送
したい場合、項目コード“FNAMおよびTELN”を
指定する。
【0040】送信範囲コードは、送信するデータの範囲
を定義し、1つのデータ、全てのデータ、データの入力
日時を限定したデータ、新規登録されたデータ、等の指
定を行う。
【0041】受信処理コードは、転送したデータの受信
側での処理を定義し、受信側のメモリに同一機能のデー
タが存在した場合や、同一名称のファイルが存在した場
合、今回送信したデータが追加データであるのか、置き
換えデータであるのか、差分データであるのかを規定す
る。追加データの場合には、受信側機器内に存在するデ
ータにおいて、指定の機能コードまたは項目コードの該
当データに追加し保存する。置き換えデータの場合に
は、受信側機器内に存在するデータにおいて、指定の機
能コードまたは項目コードの該当データを消去し、受信
したデータを新規の保存する。差分データの場合には、
指定の機能コードまたは項目コードの該当データについ
て、受信側機器内に存在するデータと受信したデータを
比較し、新しいデータのみ新規に保存し古いデータを削
除する。
【0042】PRE指定コードは、転送するデータのフ
ァイル名を予め送信するか否かを指定し、ファイル名を
予め送信する指定をした場合には、データの転送前に転
送するファイル名が送信される。
【0043】再び図4(a)において、チェック信号
は、例えばパリティチェック等の論理チェックを行うた
めのものであって、これより通信被起動側は通信状態の
劣化を検出する。終了信号は、予め定められた信号であ
って、制御信号の終了を示す。
【0044】次に、図7(a)および(b)を用い、応
答信号について説明する。
【0045】図7(a)において、応答信号は、開始信
号と、パラメータと、終了信号と、から構成される。
【0046】開始信号は、予め定められた信号であっ
て、応答信号の開始を示す。
【0047】パラメータは、例えば図7(b)に示すよ
うに“OK”、“NG”、“CAN3”、“CAN
2”、“CAN1”のいずれかの信号を含む。
【0048】OK信号は、通信起動側から送信された制
御信号のパラメータに含まれる転送方向コード、機能コ
ード、項目コード、送信範囲コード、受信処理コード等
のデータ転送形式を規定する信号に対し、全ての形式の
要求に応じされることを示す。
【0049】NG信号は、制御信号のチェック信号によ
って通信被起動側で行われた論理チェックの結果を示す
のであって、論理チェックにエラーが発生した場合にパ
ラメータに含まれる。
【0050】CAN3信号は、制御信号のパラメータに
含まれる送信範囲コード又は受信処理コードに規定され
る転送するデータの性質が通信被起動側にて処理不可能
なことを示す。
【0051】CAN2信号は、制御信号のパラメータに
含まれる機能コード又は項目コードで指定される転送す
るデータの項目が通信被起動側にて処理不可能なことを
示す。例えば、通信起動側から送信された項目コードに
イメージデータの指定が含まれており、通信被起動側機
器でイメージデータの処理ができない場合にはパラメー
タに“CAN2”が含まれる。
【0052】CAN1信号は、制御信号のパラメータに
含まれる転送方向コードで指定されるデータ転送方向が
通信被起動側にて不可能なことを示す。例えば、通信起
動側から送信された転送方向コードでデータの送信を要
求された通信被起動に、データの受信機能しかない場合
にはパラメータに“CAN1”が含まれる。
【0053】次に、図8のシーケンス図を用いて、制御
信号の再送信の手順を説明する。
【0054】図8において、通信起動側は通信形式を規
定する制御信号を送信し(S201)、その後受信モー
ドに移り、通信被起動側からの信号の受信を開始する。
その後、所定時間内(本実施例では0.25秒に設定)
に通信被起動側からの応答信号を受信できない場合に
は、再度、通信起動側は同一内容の制御信号を送信する
(S202)。なお、制御信号の再送回数は、予め定め
られており、本実施例では、例えば10回に設定されて
いる。
【0055】一方、通信起動側が所定時間中に通信被起
動側からの応答信号が受信できた場合は(S203)、
この応答信号により通信形式が決定されデータ通信が開
始される(S204)。
【0056】次に、図9および図10のフローチャート
を用いて、通信起動側および通信被起動側における制御
信号および応答信号の送受信の手順を説明する。
【0057】まず、通信起動側は制御信号を通信被起動
側に送出し(S301)、通信被起動側が制御信号の受
信の有無を判断する(S302)。制御信号が受信され
たことと通信被起動側で判断されると(S302,YE
S)、通信被起動側は、初期処理を行う(S303)。
続いて、通信被起動側は、制御信号の開始信号を検出で
きたか否かを判断し(S304)、開始信号が検出され
ると、受信バッファをクリアする(S305)。
【0058】そして、通信被起動側は制御信号の受信開
始から0.25秒経過前に制御信号の終了信号が検出で
きたか否かを判断し(S306およびS308)、終了
信号が所定時間内に検出されない場合には、10回連続
して終了信号が所定時間内に検出されなかったか否かを
判断する(S307)。終了信号の未検出が10回未満
の場合には、再び処理S304に戻り、制御信号の開始
信号の検出を試みる。そして、終了信号の未検出が10
回目に到達した場合には、データエラーとしてデータ転
送を中止する。
【0059】一方、S306およびS308の処理にお
いて、終了信号が所定時間内に検出されると、制御信号
のチェック信号によって制御信号の論理チェックを行う
(S309)。この論理チェックにおいて、通信被起動
側は、制御信号の論理にエラーが発生したか否かを判断
し(S310)、エラーが発生した場合には、NG信号
を応答信号のパラメータに含ませて通信起動側に送信す
る(S311)。
【0060】S310の処理において、エラーが発生し
なかった場合には、制御信号のパラメータで規定される
転送形式、すなわち図4(b)で示したコードが通信被
起動側で受信不可能か否かを判断する。(S312)。
この判断で、通信被起動側で受信不可能な場合には、通
信起動側で要求されたパラメータに応じたCAN1、C
AN2およびCAN3のいずれかのパラメータを含んだ
応答信号を通信起動側に送信し(S313)、通信起動
側は条件エラーとしてデータ転送を中止する。
【0061】一方、S312の処理において、通信被起
動側で制御信号によって規定された受信が不可能ではな
いと判断された場合、OK信号のパラメータを含んだ応
答信号を通信起動側に送信し(S314)、制御信号の
受信および応答信号の送信における処理を終了する。
【0062】ところで、通信起動側では、S301の処
理で制御信号を送出した後、応答信号の受信を待ち受
け、応答信号の開始信号を検出したか否かを判断する
(S315)。開始信号を検出したと判断すると、通信
起動側は、受信バッファをクリアする(S316)。
【0063】そして、通信起動は応答信号の受信開始か
ら0.25秒経過前に応答信号の終了信号が検出できた
か否かを判断し(S317およびS319)、終了信号
が所定時間内に検出されない場合には、10回連続して
終了信号が所定時間内に検出されなかったか否かを判断
する(S318)。終了信号の未検出が10回未満の場
合には、再び処理S301に戻り、制御信号の通信被起
動側への送出を試みる。そして、終了信号の未検出が1
0回目に到達した場合には、データエラーとしてデータ
転送を中止する。
【0064】一方、S317およびS319の処理にお
いて、終了信号が所定時間内に検出されると、通信起動
側は応答信号のパラメータの内容をチェックする(S3
20)。そして、応答信号のパラメータに通信形式が受
信側で不可能な旨を示す信号、すなわちNG信号あるい
はCAN3、CAN2、CAN1のいずれかの信号が含
まれるか否かを判断する(S321)。処理S321に
おいて、これら信号が含まれる場合には、通信条件エラ
ーとし通信を中止する。一方、処理S321において、
これら信号が含まれない場合には、応答信号のパラメー
タにOK信号が含まれるか否かを判断し(S323)、
含まれない場合には、再び処理S301に戻る。また、
応答信号のパラメータにOK信号が含まれる場合には、
後述する項目コードおよびデータファイル名転送を行い
その後データ転送を開始する(S324、S325、S
326) 次に、図11(a)および(b)を用いて、本発明にお
ける項目コード転送について説明する。
【0065】図11(a)において、通信起動側と通信
被起動側との制御信号および応答信号との送受信によっ
て転送形式が確立すると、通信起動側から通信被起動側
へ1件目のデータがm個連続して送出される。これらデ
ータは、“DATA 10”,“DATA 11”およ
び“DATA 1m”のように示され、1件目のデータ
の送信後、“DATA 20”乃至“DATA 2m”
のm個のデータからなる2件目のデータが送信される。
そして、同様にして、n件目のデータまで転送される。
【0066】このとき、1件目の“DATA 10”、
2件目の“DATA 20”およびn件目の“DATA
n0”は、同一の項目に相当するデータであって、例
えば、図11(b)に示すように、項目コードFNAM
によって示される名前を示すものである。同様にして、
1件目の“DATA 11”、2件目の“DATA
1”およびn件目の“DATA n1”も、同一の項目
に相当するデータであって、例えば、項目コードHNA
Mによって示される名前読みを示すものである。
【0067】そして、本発明では、図11(a)に示す
ようにこれら項目コードを示すため、1件目のデータの
送信に先立って各データの示す項目コード、例えば、
“Title #0”,“Title #2”乃至“T
itle #m”を送信し、送信被起動側が送信起動側
から転送されるデータを受信する前に、転送データの中
身を知ることができるようにする。
【0068】次に、図12(a)および(b)を用い
て、本発明におけるデータファイル名転送について説明
する。
【0069】前述した制御信号のパラメータにPRE指
定コードが含まれると、通信起動側から通信被起動側へ
転送されるデータのファイル名を予め指定することがで
きる。この場合、図12(a)に示すように、通信起動
側から通信被起動側へのデータ転送の前に、データファ
イル名“Data File Name”およびサブフ
ァイル名“Sub File#1 Name”,“Su
File#2 Name”・・・の情報が、その送
信順に送信される。そして、これらデータファイル名お
よびサブファイル名の“Name”には、例えば図12
(b)に示すような、電話データを表す“denwa.
data”あるいは顔写真をビットマップ形式で転送す
ることを表す“kao1.bmp”および“kao2.
bmp”が挿入される。
【0070】したがって、送信被起動側が送信起動側か
ら転送されるデータを受信する前に、転送データのファ
イル名を知ることができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるデー
タ転送制御装置では、赤外線による通信路の状況により
赤外線の強度が変動しても、通信が途中で中断したの
か、通信が正常に終了したのかがわかる。
【0072】特に転送するファイル名を転送前に通知し
ているので、全てのファイルが転送される前に通信が中
断すると、全てのデータが送付されていないことがわか
り、通信の確実性が向上する。
【0073】また、データ転送前に、転送方向コードで
データ転送の方向を規定しているので、データ転送を受
けたい場合にも通信起動が可能であり、通信の自由度が
向上する。つまり、通信の起動は送受どちら側の機器で
も可能となる、このことは、パーソナルコンピュータ等
キー操作のよいものと小型電子機器との間の通信の場合
には、通信起動はパーソナルコンピュータに任せること
ができ、小型電子機器同士の場合にはその中でもキー操
作の良い方に通信起動をさせることが可能となる。
【0074】また、項目コード又は機能コードにより転
送するデータの項目を規定しているので、選択した一部
のデータのみ転送可能であり、各電子機器の機能により
必要なデータのみの転送が行える。従って、不要なデー
タを送信しないことにより、データ転送時間が短くで
き、小型電子機器の電池の消費量削減にも効果がある。
転送する項目をデータ転送前に通知しているので、項目
の途中でデータが中断すると、全てのデータが送付され
ていないことがわかり、通信の確実性が向上し、転送さ
れたデータの意味を予め送信してあるので、受信側でデ
ータを受信した後、データの処理が容易に行える。
【0075】また通信相手がどの項目コードのデータを
持っているか不明な場合にも、機能コードのみの指定で
通信を起動し、転送する項目をデータ転送前に通知する
ことで、送信側は自機の該当機能の全てまたは選択した
データを送信し、受信皮で必要なデータ項目のみ取り込
むことが可能となる。
【0076】さらに、送信範囲コードにより、通信起動
側が送信する場合には、送信するデータが一部なのかす
べてのデータかなどを指定できるので、受信側でどう扱
うか判断できる。また通信起動側が受信する場合には、
必要なデータの範囲指定ができるので、全てのデータか
新しいデータだけかを指定することができるので、デー
タの転送量が削減できる。
【0077】また、受信処理コードにより、転送したデ
ータの受信側での処理を規定しているので、今回転送し
たデータの性質を送信側で規定でき、受信側機器に記憶
されている古いデータとの関係を送信側で明確にしてデ
ータを送信できる。
【0078】さらに、所定時間内に応答信号がないと
き、制御信号を所定回数の再送信を行うようにしたの
で、通信環境が悪い状態でも、再度の操作をせずに通信
形式を確立することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ転送制御装置が適用される電子
機器間の外観を示す外観図。
【図2】本発明のデータ転送制御装置を示す機能ブロッ
ク図。
【図3】本発明におけるデータ転送の通信手順を示すシ
ーケンス図。
【図4】本発明における制御信号を説明する図。
【図5】本発明における機能と機能コードとの対応の一
例を説明する図。
【図6】本発明における項目と項目コードとの対応の一
例を説明する図。
【図7】本発明における応答信号を説明する図。
【図8】本発明における制御信号の再送信の手順を説明
するシーケンス図。
【図9】本発明での通信起動側および通信被起動側にお
ける制御信号および応答信号の送受信の手順を説明する
フローチャート。
【図10】本発明での通信起動側および通信被起動側に
おける制御信号および応答信号の送受信の手順を説明す
るフローチャート。
【図11】本発明における項目コード転送を説明する
図。
【図12】本発明におけるデータファイル名転送を説明
する図。
【符号の説明】
1 第一の電子機器 2 第二の電子機器 3 赤外線送受光窓 31 発光素子 32 受光素子 4 駆動回路 6 通信インターフェイス 7 受信バッファ 8 制御部 9 記憶部 10 表示部 11 キー操作部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 13/00 G06F 13/38 H04L 13/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信起動側がデータ転送形式を通知する
    制御信号を通信被起動側に送信し、前記通信被起動側が
    前記制御信号によって示される前記転送形式の受信の可
    否を示す応答信号を前記通信起動側に送信するデータ転
    送制御装置であって、前記通信起動側から前記通信被起
    動側に送信する前記制御信号は、データ転送の方向を定
    義する転送方向コードと、転送するデータの項目を定義
    する項目コードと前記転送するデータの項目の組を定義
    する機能コードの少なくとも一方と、前記転送するデー
    タの範囲を定義する送信範囲コードと前記転送するデー
    タの前記通信被起動側での処理を定義する受信処理コー
    ドの少なくとも一方と、前記転送するデータのファイル
    名を予め送信するか否かを指定するPRE指定コードと
    を含むことを特徴とするデータ転送制御装置。
  2. 【請求項2】 前記送信範囲コードの指定するデータ範
    囲の受け入れ不可を示す送信データ受け入れ不可信号
    と、前記受信処理コードの示す受信処理の受け入れ不可
    を示す受信コード受け入れ不可信号と、前記機能コード
    の定義するデータの項目の組の受け入れ不可を示す機能
    コード受け入れ不可信号と、前記転送方向コードの定義
    する転送方向の受け入れ不可を示す転送方向受け入れ不
    可信号と、のうち、前記通信起動側が少なくとも1以上
    の信号を含む前記応答信号を前記通信被起動側に送信す
    ることを特徴とする請求項記載のデータ転送制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記応答信号に複数の前記信号が含まれ
    る場合、前記通信被起動側が、前記転送方向受け入れ不
    可信号、前記機能コード受け入れ不可信号、前記送信デ
    ータ/受信コード受け入れ不可信号、の順に優先的に処
    理し、前記転送形式を決定することを特徴とする請求項
    記載のデータ転送制御装置。
  4. 【請求項4】 前記通信起動側が、所定時間内に前記応
    答信号を受信しない場合、前記制御信号を所定回数再送
    信することを特徴とする請求項1のデータ転送制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記通信被起動側が、前記転送するデー
    タのファイル名を送出するか否かを示すコードを含む制
    御信号を送信することを特徴とする請求項1記載のデー
    タ転送制御装置。
JP7312393A 1995-11-30 1995-11-30 データ転送制御装置 Expired - Fee Related JP2765538B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312393A JP2765538B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 データ転送制御装置
US08/752,944 US5961600A (en) 1995-11-30 1996-11-21 Method and apparatus for controlling data transfer
AU71947/96A AU707326B2 (en) 1995-11-30 1996-11-22 Method and apparatus for controlling data transfer
GB9624939A GB2307834B (en) 1995-11-30 1996-11-29 Method and apparatus for controlling data transfer
CN96118984A CN1097779C (zh) 1995-11-30 1996-11-30 控制数据传送的方法和装置
KR1019960060269A KR100223508B1 (ko) 1995-11-30 1996-11-30 데이타 전송 제어 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312393A JP2765538B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 データ転送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152997A JPH09152997A (ja) 1997-06-10
JP2765538B2 true JP2765538B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18028715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312393A Expired - Fee Related JP2765538B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 データ転送制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5961600A (ja)
JP (1) JP2765538B2 (ja)
KR (1) KR100223508B1 (ja)
CN (1) CN1097779C (ja)
AU (1) AU707326B2 (ja)
GB (1) GB2307834B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331972B1 (en) * 1997-02-03 2001-12-18 Motorola, Inc. Personal data storage and transaction device system and method
JP3111966B2 (ja) * 1998-01-30 2000-11-27 日本電気株式会社 携帯電話装置
JP3005525B2 (ja) 1998-07-15 2000-01-31 日本電気移動通信株式会社 データ通信方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体
US6609166B1 (en) * 1998-12-25 2003-08-19 Rohm Co., Ltd. IRDA communication IC, electronic apparatus and externally-fitted communication apparatus having such an IRDA communication IC, and method of adding an IRDA communication function
US6563799B1 (en) * 1999-01-29 2003-05-13 Avaya Technology Corp. Application module interface for hardware control signals in a private branch exchange (PBX) environment
GB2366019B (en) * 2000-01-24 2004-07-14 Hewlett Packard Co System and method for locally storing remote device data formats
US7092671B2 (en) * 2000-11-30 2006-08-15 3Com Corporation Method and system for wirelessly autodialing a telephone number from a record stored on a personal information device
US7178041B2 (en) * 2001-10-18 2007-02-13 Nokia Corporation Method, system and computer program product for a trusted counter in an external security element for securing a personal communication device
US20030081758A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Sony Electronics, Inc. Method of and apparatus for automatically dialing a telephone number received from a personal digital assistant
US20050277410A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Sony Corporation And Sony Electronics, Inc. Automated voice link initiation
JP4900891B2 (ja) * 2005-04-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US8103631B2 (en) * 2008-11-19 2012-01-24 Sandisk Il Ltd Merging files on storage and retrieve

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428762A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nec Corp Simultaneous various data transfer system
JP2810583B2 (ja) * 1992-03-02 1998-10-15 シャープ株式会社 ローカルエリアネットワークシステム
JPH0619771A (ja) * 1992-04-20 1994-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 異種のクライアントによる共用ファイルのファイル管理機構
US5719882A (en) * 1992-04-28 1998-02-17 Hewlett-Packard Company Reliable datagram packet delivery for simple network management protocol (SNMP)
GB2271253A (en) * 1992-10-03 1994-04-06 Ibm Data compression at a video conference computer workstation
GB2272544A (en) * 1992-11-10 1994-05-18 Ibm Clipboard facility for computer network
DE69428930T2 (de) * 1993-02-15 2002-06-27 Honda Motor Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten
CA2134620A1 (en) * 1993-11-05 1995-05-06 Arul Menezes System and method for exchanging computer data processing capabilities
US5781743A (en) * 1994-02-18 1998-07-14 Hitachi, Ltd. System and method for distributed data processing using different server system specifications
GB2288954B (en) * 1994-04-15 1998-10-14 Vlsi Technology Inc Method and apparatus for providing programmable serial communications
JPH07311728A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd データ同時伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2307834B (en) 1998-02-25
JPH09152997A (ja) 1997-06-10
GB2307834A (en) 1997-06-04
AU707326B2 (en) 1999-07-08
AU7194796A (en) 1997-06-26
KR100223508B1 (ko) 1999-10-15
CN1180198A (zh) 1998-04-29
US5961600A (en) 1999-10-05
CN1097779C (zh) 2003-01-01
KR970029124A (ko) 1997-06-26
GB9624939D0 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100639020B1 (ko) 이동 전화에서 외부 디스플레이 모니터를 사용할 수 있도록 하는 장치 및 방법
US5692032A (en) Mobile terminal having one key user message acknowledgment function
JP2765538B2 (ja) データ転送制御装置
JP2023524158A (ja) 情報伝送方法、装置及び電子機器
GB2328344A (en) Detachable or remote input reading and display module that operates independently and with telephone
JPH07147619A (ja) ファクシミリ装置
JP3247753B2 (ja) 通信システム
KR100557072B1 (ko) 외부 컴퓨터를 통한 이동통신 단말기의 단문메시지서비스 처리장치 및 그 방법
KR20140074685A (ko) 전자 태그 장치 및 그의 통신 방법
JP2000333256A (ja) 通信端末装置及びその通信方法
JP3001425B2 (ja) 携帯通信システム、携帯通信装置および携帯通信方法
JP3454264B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
KR100600965B1 (ko) 이동 통신 단말기의 양방향 적외선 통신 방법
KR100233411B1 (ko) 본체의 동작 설정상태를 표시하는 휴대장치를 가지는 팩시밀리 장치 및 방법
KR101351665B1 (ko) 신뢰성 레벨의 협상을 통한 이동통신단말기의 데이터 통신방법
JPS61251255A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100500776B1 (ko) 개인정보교환방법
JP3217929B2 (ja) ファクシミリ帳票処理システム
JP3000946B2 (ja) ファクシミリ信号送受信回路
JPH01119162A (ja) ファクシミリ装置
JP2003125097A (ja) 携帯電話装置用健康情報収集装置
JPH1051832A (ja) 無線呼出受信機及び光romアダプタ装置
JPH0239791A (ja) ビデオテックス端末
JPS62243473A (ja) フアクシミリ装置
JP2003332935A (ja) 無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees