JP2757571B2 - 吸水性樹脂分散体 - Google Patents

吸水性樹脂分散体

Info

Publication number
JP2757571B2
JP2757571B2 JP3801691A JP3801691A JP2757571B2 JP 2757571 B2 JP2757571 B2 JP 2757571B2 JP 3801691 A JP3801691 A JP 3801691A JP 3801691 A JP3801691 A JP 3801691A JP 2757571 B2 JP2757571 B2 JP 2757571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
dispersion
absorbent resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3801691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04255704A (ja
Inventor
雅弘 藤井
美子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP3801691A priority Critical patent/JP2757571B2/ja
Publication of JPH04255704A publication Critical patent/JPH04255704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757571B2 publication Critical patent/JP2757571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】本発明は、塗工性に優れた吸水性
樹脂分散体に関する。
【0002】
【従来の技術】建物などの天井や壁面、その他スプリン
クラ−などの配管、電気製品などに水滴が生じるとかび
や錆の発生となり美観を損ねるばかりでなくそのものの
寿命を短くする。結露防止対策として保温断熱材のガラ
スウ−ル、ロックウ−ル、フォ−ムポリスチレンボ−
ド、ウレタンフォ−ム、その他のボ−ドなどを使用して
いる。それらの建材では作業性、防火性、経済面および
用途面などで使用できない場合がある。そこで呼吸性塗
膜を形成する塗料が用いられているが、この呼吸性塗料
は発泡などによる細孔を有し、ある程度の膜厚が必要と
なり美観を損ねることになる。そこで塗工後の美観を損
ねる事なく結露防止のためには、塗膜が透明となる吸水
性樹脂の分散体が切望されていた。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、溶解度パ
ラメ−タ−8.3以下の有機溶媒中、α−オレフィンと
無水マレイン酸との共重合体、およびまたはそれらの部
分反応物の存在下でα,β−不飽和二重結合を有する水
性モノマ−を全モノマ−中10%以上重合することを特
徴とする吸水性樹脂分散体に関するものである。本発明
者らは、分散安定性に優れ高吸水性を示す非水系分散型
樹脂組成物を得るために鋭意研究を行なった結果、α−
オレフィンと無水マレイン酸との共重合体、およびまた
はそれらの部分反応物の存在下でα,β−不飽和二重結
合を有する水性モノマ−を重合することにより粒径の小
さい非常に分散安定性の優れた吸水性樹脂分散体が得ら
れることを見い出した。また、アルカリ性成分およびま
たは酸無水物基と反応性を有する多官能性化合物を併用
することにより、さらに吸水率の高い吸水性樹脂分散体
が得られることを見いだし、本発明に至ったものであ
る。この吸水性樹脂分散体は結露防止塗料として使用で
きるだけではなくシ−リング材としても利用することが
可能であり、塗工後は透明な塗膜を形成するというもの
である。
【0004】
【発明の構成】
【課題を解決するための手段】本発明は、α−オレフィ
ンと無水マレイン酸との共重合体、およびまたはその部
分反応物の存在下、溶解度パラメーター8.3以下の有
機溶媒中で、α,β−不飽和二重結合を有する水性モノ
マーを10%以上含むα,β−不飽和二重結合を有する
モノマーを重合してなることを特徴とする非水系分散型
の吸水性樹脂の分散体に関する。α−オレフィンと無水
マレイン酸との共重合体におけるα−オレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコ
セン、1−ドコセン、1−テトラコセン、1−ヘキサコ
セン、1−オクタコセン、1−トリアコンテン、1−ド
トリアコンテン、1−テトラトリアコンテン、1−ヘキ
サトリアコンテン、1−オクタトリアコンテン、1−テ
トラコンテン等、並びにその混合物が挙げられる。
【0005】α−オレフィンとしては特に限定されるも
のではないが、望ましくは取扱上常温で液体、あるいは
固体の方が好ましい。α−オレフィンの混合物として、
三菱化成(株)のダイヤレン208(C20〜28)、
ダイヤレン30(C30以上)等が市販されている。α
−オレフィンと無水マレイン酸との共重合方法は無溶剤
でも溶剤を併用して行ってもよい。また無水マレイン酸
はα−オレフィンと共に一度に仕込んでもよく、あるい
は重合系に徐々に添加してもよい。これらの重合方法に
関しては特に制限されるものではない。
【0006】 この際用いる重合開始剤としてはアゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビス2,4−ジメチルバレ
ロニトリル等のアゾビス化合物、キュメンヒドロパ−オ
キサイド、t−ブチルヒドロパ−オキサイド、ベンゾイ
ルパ−オキサイド、ジイソプロピルパ−オキシカ−ボネ
−ト、ジt−ブチルパ−オキサイド、ラウロイルパ−オ
キサイド、t−ブチルパ−オキシベンゾエ−ト等の過酸
化物等が挙げられる。特にこれらに限定されるものでは
ない。さらにα−オレフィンと無水マレイン酸との共重
合体の部分反応物を分散安定剤として用いてもよい。上
記共重合体の部分反応物としてはアルコ−ルおよびまた
はオキシ酸およびまたはノニオン乳化剤等の水酸基との
反応によるエステル化物、アミンおよびまたはアミノ酸
等のアミノ基との反応によるアミド化物およびまたはイ
ミド化物等が考えられる。
【0007】 エステル化に使用される水酸化物として
は分子内に1つ以上の水酸基を持つものであれば特に限
定されるものではなく、1級、2級、3級アルコ−ルお
よびまたはオキシ酸およびまたはノニオン乳化剤の何れ
も使用可能である。例えば、アルコ−ルとしてはメタノ
−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、
ブタノ−ル、sec−ブタノ−ル、tert−ブタノ−
ル、ペンタノ−ル、アミルアルコ−ル、ヘキサノ−ル、
ヘプタノ−ル、オクタノ−ル、2−エチルヘキシルアル
コ−ル、ノナノ−ル、デカノ−ル、ラウリルアルコ−
ル、ミリスチルアルコ−ル、セチルアルコ−ル、ステア
リルアルコ−ル、オレイルアルコ−ル等並びにその混合
物が用いられるが好ましくは長鎖アルコ−ルが望ましい
が、特にこれらに限定されるものではない。
【0008】 また、オキシ酸としては、脂肪族オキシ
酸、芳香族オキシ酸が使用できる。例えば、脂肪族オキ
シ酸としてはグリコ−ル酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、
α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ
酸、クエン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、芳香族
オキシ酸としてはサリチル酸、m−オキシ安息香酸、p
−オキシ安息香酸、没食子酸、マンデル酸、トロバ酸、
などが挙げられるが有機化合物の1分子内にカルボキシ
ル基と水酸基とをもつものであれば基本的に使用でき必
ずしもこれらに限定されるものではない。しかし、脂肪
族オキシ酸のほうが反応性の点から好ましい。
【0009】 また、さらにここで使用されるノニオン
乳化剤としてはポリエチレングリコ−ルエステル、ポリ
エチレングリコ−ルエ−テルなどであるが、特殊なもの
としてポリオキシプロピレングリコ−ルエステル、ある
いはエ−テルなどのブロックポリマ−も使用可能であ
る。具体的にはポリオキシエチレンアルキルエ−テル、
ポリオキシエチレンアルキルアリルエ−テル、ポリオキ
シエチレン誘導体、オキシエチレン、オキシプロピレン
ブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪族エステル、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪族エステル、ポリオキシ
エチレンソルビト−ル脂肪族エステル、グリセリン脂肪
族エステル、ポリオキシエチレン脂肪族エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルアミンなどが挙げられる。
【0010】 また、アミド化およびまたはイミド化に
使用されるアミノ化合物としては分子内に1つ以上のア
ミノ基を持つものであれば特に限定されるものではな
く、脂肪族アミン、芳香族アミン、アミノ酸等が考えら
れる。脂肪族アミンとしては、例えば、メチルアミン、
エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、
ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチ
ルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミ
ン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミ
ン、ステアリルアミン、オレイルアミン等の脂肪族アミ
ン、アニリン、o−トルイジン、2−エチルアニリン、
2−フルオロアニリン、o−アニシジン、m−トルイジ
ン、m−アニシジン、m−フェネチジン、p−トルイジ
ン、2,3−ジメチルアニリン、5−アミノインダン等
の芳香族アミン並びにその混合物が挙げられるが、特に
これらに限定されるものではない。
【0011】 また、アミノ酸としては脂肪族アミノ
酸、芳香族核をもつアミノ酸、複素環をもつアミノ酸な
どが使用できる。例えば、脂肪族アミノ酸としてはグリ
シン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セ
リン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、β−アラ
ニン、γ−アミノ酪酸などが、芳香族核をもつアミノ酸
としてはフェニルアラニン、チロシン、アントラニル
酸、m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸などが、
複素環をもつアミノ酸としてはヒスチジン、トリプトフ
ァン、プロリン、オキシプロリンなどが挙げられるが分
子内にカルボキシル基とアミノ基を有するものであれば
よく必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0012】 また、これらの反応は無溶剤、溶剤併用
でも良いが最終の酸価としては好ましくは30から50
0の範囲のものが使用に適する。この範囲以外では分散
体を合成した際に沈澱物が多量に生成したり、相分離し
てしまう。重合するα,β−不飽和二重結合を有する水
性モノマ−としてはアクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロト
ン酸などが挙げられる。またこれらのアンモニア、有機
アミン、水酸化ナトリウムなどのアルカリによる塩を重
合する水性モノマ−として使用することも可能である。
【0013】 例えば、アクリル酸ナトリウム、メタク
リル酸アンモニウム、アクリル酸トリエチルアミン塩な
どであるが必ずしもこれらに限定されるものではなく、
容易に水性化可能なモノマ−であればよい。アクリルア
ミド誘導体を有する水性モノマーとしては、N−イソプ
ロピルアクリルアミド、アクリルアミド、N,Nジメチ
ルアクリルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、
N−エチルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミドなどであるが、必ず
しもこれらに限定されるものではなく、容易に水性化可
能なモノマーであればよい。その他としてメチルビニル
エーテル、ビニルピロリドンなども挙げられる。
【0014】 アミノ基を有する水性モノマ−としては
アリルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レ−ト、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレ−
ト、ビニルピリジンなどが挙げられる。またこれらの酢
酸などの有機酸あるいは塩酸などの無機酸などの酸によ
る塩を重合する水性のモノマ−として用いることも可能
である。また、グリシジルメタクリレ−トに有機アミン
を反応させて四級化できるもののように、四級化して水
性化できるものであればよい。
【0015】 またα,β−不飽和二重結合を有するモ
ノマ−としては、アクリル酸アルキル(炭素数1−2
2)エステル類:例えばメチルアクリレ−ト、エチルア
クリレ−ト、n−ブチルアクリレ−ト、iso−ブチル
アクリレ−ト、tert−ブチルアクリレ−ト、2−エ
チルヘキシルアクリレ−ト、グリシジルアクリレ−ト、
メチルグリシジルアクリレ−トなど。メタクリル酸アル
キル(炭素数1−22)エステル類:例えばメチルメタ
クリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、n−ブチルメタク
リレ−ト、iso−ブチルメタクリレ−ト、tert−
ブチルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ
−ト、グリシジルメタクリレ−トなど。
【0016】 水酸基含有ビニル単量体類:例えばヒド
ロキシエチルアクリレ−ト、ヒドロキシエチルメタクリ
レ−ト、ヒドロキシプロピルアクリレ−ト、ヒドロキシ
プロピルメタクリレ−トなど。その他の単量体類:例え
ばスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、塩化
ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、ビニルピロリド
ンなど。二官能性の単量体類:エチレンジアクリレ−
ト、エチレンジメタクリレ−ト、エチレンビスアクリル
アミドなど。以上のα,β−不飽和二重結合を有するモ
ノマ−が挙げられるが基本的にラジカルにより重合する
ものであればよくこれらに限定されるものではない。そ
して、使用に際しては、これらの1種または2種以上を
前記α,β−不飽和二重結合を有する水性モノマ−と共
重合させ吸水性を有するものであれば何ら問題はない。
【0017】また、本発明の分散体中の吸水性樹脂に
は、酸無水物基と反応性を有する多官能性化合物を反応
させることも可能である。前記多官能性化合物は、水性
モノマーを含むモノマーを重合し吸水性樹脂の分散体と
してから加えられるもので、吸水性樹脂の吸水性能を充
分発揮させるために用いられる。特に、アミノ基を有す
る多官能化合物を酸性の水性モノマーによる吸水性樹脂
に反応させた場合、その架橋性により吸水性能を発揮す
ると共に、無水マレイン酸の酸無水物基に作用して化学
結合をし、より強固に分散剤と吸水性樹脂の結合を行う
ことができる。
【0018】酸無水物基と反応性を有する多官能性化合
物としては、一級または二級ジアミンなどで、例えばヒ
ドラジン、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−ジシ
クロヘキシルメタンジアミン、イソホロンジアミンなど
が挙げられる。多官能性化合物は、これらに限定される
ものではなく、吸水性能を発揮すると共に、無水マレイ
ン酸の酸無水物基に作用して化学結合をし、より強固に
分散剤と吸水性樹脂の結合を行うことができるものであ
ればよい。
【0019】 またこれらのモノマ−を全モノマ−量に
対して0.1wt%から30wt%の水の存在下で重合
することも可能である。またモノマ−が水溶液であって
も上記範囲内でならばほぼ良好な分散安定性が得られ
る。重合は溶解度パラメ−タ−8.3以下の有機溶剤中
で行なうのであるが、具体的に例えば、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン等の脂肪族系炭化水素、その他ミネラルスピリット、
脂肪族ナフサ等を主成分とした混合物が挙げられるがこ
れらに限定されるものではない。
【0020】 一般に重合方法としては有機溶剤中に分
散安定剤を溶解させた後、この溶液にモノマ−溶液およ
び重合開始剤を滴下することにより重合を行うのがよ
い。この際、合成条件を適宜に選択することによって固
形分濃度および粘度を自由に変化させることができる。
分散安定剤と分散粒子組成となる共重合させるα,β−
不飽和二重結合を有するモノマ−との比率は重量比70
/30〜5/95が好ましい。これより分散安定剤を多
く用いると分散粒子の吸水性能が十分に発揮できず、塗
膜物性が悪くなる。少なくすると粒子がうまく乳化せず
沈澱し保存安定性が悪くなる。
【0021】 重合の際に用いる開始剤としては、一般
の重合開始剤が用いられる。例えば、アゾビスイソブチ
ロニトリル、アゾビス2,4−ジメチルバレロニトリル
等のアゾビス化合物。過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イル等の有機過酸化物も用いられる。また、本発明に係
る吸水性樹脂分散体は、希望する塗膜物性に応じて、ア
ミノ樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、およびまた
はポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂を
配合することができる。さらに、本発明組成物には必要
に応じて、顔料、充填剤、可塑剤、顔料分散剤、溶剤、
増粘剤、防腐剤、消泡剤、レベリング剤、等の添加剤も
併用することもできる。次に、本発明を具体的に実施例
をもって説明する。
【0022】 製造例1 1−オクタデセン757.4g、ジt−ブチルパ−オキ
サイド2.7g、トルエン10gをフラスコに仕込み、
窒素置換した後、150℃で加熱、撹拌しながら、無水
マレイン酸294.2gを2分毎に9.8gずつ、また
ジt−ブチルパ−オキサイド2.1gを20分毎に0.
7gずつ添加した。添加終了後、系の温度を160℃に
保ち、さらに6時間反応させた。反応終了後、内容物を
熱時に取り出して冷却、固化させた。
【0023】 製造例2 ダイヤレン208 1276g、ジt−ブチルパ−オキ
サイド3.6g、トルエン14gをフラスコに仕込み、
窒素置換した後、150℃で加熱、撹拌しながら、無水
マレイン酸412gを2分毎に13.7gずつ、またジ
t−ブチルパ−オキサイド1.8gを20分毎に0.9
gずつ添加した。添加終了後、さらにジt−ブチルパ−
オキサイドを1g加え、系の温度を160℃に保ち、さ
らに6時間反応させた。反応終了後、内容物を熱時に取
り出して冷却、固化させた。
【0024】 製造例3 製造例1で得られた樹脂1000g、ステアリルアルコ
−ル1450gをフラスコに仕込み、撹拌しながら17
0℃で6時間反応させた。エチルシクロヘキサン150
gを加え、水を共沸、除去しながらさらに220℃で1
0時間反応を行なった。反応終了後、内容物を熱時に取
り出して冷却、固化させた。固形分89.9%、酸価3
4の樹脂が得られた。
【0025】 製造例4 製造例2で得られた樹脂200g、ステアリルアルコ−
ル130gをフラスコに仕込み、撹拌しながら170℃
で6時間反応させた。エチルシクロヘキサン50gを加
え、水を共沸、除去しながらさらに220℃で8時間反
応を行なった。反応終了後、内容物を熱時に取り出して
冷却、固化させた。固形分96.0%、酸価62の樹脂
が得られた。
【0026】 実施例1 製造例1で得られた樹脂30g、エチルシクロヘキサン
120gをフラスコに仕込み、窒素置換した後、80℃
に加熱した。メタクリル酸36g、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル4g、メチレンビスアクリルアミド0.
2g、水0.4gを溶解し、冷やしながらN,N−ジメ
チルアミノエタノ−ル30gで中和した。そのモノマ−
溶液を2時間で滴下し、アゾビスイソブチロニトリル
0.8gを30分毎に0.2gずつ4回添加した。さら
に2時間加熱、撹拌を行なった。固形分39%のミルク
状白色樹脂分散物を得た。
【0027】 実施例2 製造例3で得られた樹脂32g、エチルシクロヘキサン
64gをフラスコに仕込み、窒素置換した後、80℃に
加熱した。メタクリル酸メチル45g、メタクリル酸2
−スルフォエチルナトリウム塩50%水溶液25g、メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチル6.5g、メチレンビ
スアクリルアミド1.5gを溶解し、そのモノマ−溶液
を2時間で滴下し、アゾビスイソブチロニトリル0.8
gを30分毎に0.2gずつ4回添加した。さらに2時
間加熱、撹拌を行なった。固形分37%のミルク状白色
樹脂分散物を得た。
【0028】 実施例3 製造例4で得られた樹脂32g、エチルシクロヘキサン
88gをフラスコに仕込み、窒素置換した後、80℃に
加熱した。酢酸ビニル32g、アクリル酸メチル32
g、アクリル酸12g、N,N−ジメチルアミノエチル
メタクリレ−ト4g、水0.8gを溶解し、そのモノマ
−溶液を1時間で滴下し、過酸化ベンゾイル1gを30
分毎に0.25gずつ4回添加した。さらに2時間加
熱、撹拌を行なった。固形分56%のミルク状白色樹脂
分散物を得た。この樹脂分散物100gを取り、1,3
−ジアミノプロパン0.5g、モノエタノ−ルアミン7
gを加え樹脂分散物とした。
【0029】 実施例4 製造例1で得られた樹脂30g、エチルシクロヘキサン
120gをフラスコに仕込み、窒素置換した後、80℃
に加熱した。水1.0g、N−イソプロピルアクリルア
ミド1.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル3
g、メタクリル酸36gを溶解し、冷しながら、N,N
−ジメチルアミノエタノール30gで中和した。このモ
ノマー溶液を2時間で滴下し、アゾビスイソブチロニト
リル0.8gを30分毎に0.2gずつ4回添加した。
さらに2時間加熱、攪拌を行った。固型分39%のミル
ク状白色樹脂分散物を得た。
【0030】 比較例1 製造例2で得られた樹脂32g、エチルシクロヘキサン
88gをフラスコに仕込み、窒素置換した後、80℃に
加熱した。酢酸ビニル47g、アクリル酸メチル47
g、アクリル酸4g、N,N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレ−ト2g、水0.8gを溶解し、そのモノマ−
溶液を1時間で滴下し、過酸化ベンゾイル1gを30分
毎に0.25gずつ4回添加した。さらに2時間加熱、
撹拌を行なった。この樹脂分散物100gを取り、1,
3−ジアミノプロパン0.5g、モノエタノ−ルアミン
7gを加え樹脂分散物とした。
【0031】 比較例2 製造例3で得られた樹脂80g、エチルシクロヘキサン
60gをフラスコに仕込み、窒素置換した後、80℃に
加熱した。メタクリル酸10g、メタクリル酸2−ヒド
ロキシエチル1g、メチレンビスアクリルアミド0.0
6g、水0.1gを溶解し、冷やしながらN,N−ジメ
チルアミノエタノ−ル8.5gで中和した。そのモノマ
−溶液を2時間で滴下し、アゾビスイソブチロニトリル
0.2gを30分毎に0.05gずつ4回添加した。さ
らに2時間加熱、撹拌を行なった。固形分61%のミル
ク状白色樹脂分散物を得た。
【0032】 以上の実施例1〜3、比較例1、2で得
られた樹脂分散物を鋼板に塗工し、100度30分乾燥
させたところ透明なフィルムを形成した。そのフィルム
を削り取り不織布で包みその吸水量を見た(表1)。次
にガラス板に塗工し室温で1日乾燥させたのち、恒温恒
湿室で25℃、湿度90%の試験環境で塗工面ではない
面から水温5℃の水の入ったビニ−ル袋を当てて塗工面
の結露現象を観察した。実施例1〜3の樹脂フィルム上
に結露現象は認められなかったが、比較例1、2では結
露してしまった。
【0033】 (発明の効果)本発明の吸水性樹脂分散
体は粒径の小さい非常に分散安定性の良いものが得ら
れ、塗工性、顔料分散性に優れ、塗料や感熱インキなど
に幅広く応用でき、工業上きわめて有用であることがわ
かった。またこの吸水性樹脂分散体は結露防止塗料とし
て使用できるだけではなくシ−リング材としても利用す
ることが可能であり、塗工後は透明な塗膜を形成するこ
とがわかった。
【0034】
【表1】

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−オレフィンと無水マレイン酸との共重
    合体、およびまたはその部分反応物の存在下溶解度パ
    ラメーター8.3以下の有機溶媒中でα,β−不飽和
    二重結合を有する水性モノマーを10%以上含むα,β
    −不飽和二重結合を有するモノマーを重合してなること
    を特徴とする吸水性樹脂分散体。
  2. 【請求項2】吸水性樹脂に、酸無水物基と反応性を有す
    る多官能性化合物を反応させてなることを特徴とする請
    求項1記載の吸水性樹脂分散体。
JP3801691A 1991-02-07 1991-02-07 吸水性樹脂分散体 Expired - Fee Related JP2757571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3801691A JP2757571B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 吸水性樹脂分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3801691A JP2757571B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 吸水性樹脂分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255704A JPH04255704A (ja) 1992-09-10
JP2757571B2 true JP2757571B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12513782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3801691A Expired - Fee Related JP2757571B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 吸水性樹脂分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757571B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19538147A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Basf Lacke & Farben Wasserverdünnbare Bindemittel, wäßrige Lacke, die diese Bindemittel enthalten, und Verfahren zur Grundierung oder einschichtigen Lackierung von Kunststoffen
JP5198718B2 (ja) * 2004-12-22 2013-05-15 関西ペイント株式会社 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法
EP1988137A4 (en) 2006-02-21 2012-02-22 Nihon Yamamura Glass Co Ltd WATERBASIS SUPPLEMENT AND GLASSWARE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04255704A (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275289B1 (ko) 재분산성 폴리머 분말 및 그 분말에서 얻을 수 있는 수용성 폴리머 분산액
EP2142597A1 (en) Acrylic acid ester copolymer composition and redispersible powders
JP3037659B2 (ja) 水中に再分散可能な架橋性粉末組成物およびその使用
JP5028565B2 (ja) 重質炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP4593938B2 (ja) 研磨材を製造するための結合剤としての水性分散液の使用並びに結合剤として該分散液を含有している研磨材、研磨紙、研磨布及びすり磨きパッド
CA3032277A1 (en) Ambient self-crosslinkable latex
CN1188486A (zh) 以金属盐水溶胶作为种子基础的聚乙烯酯分散体系
JPH0224310A (ja) 尿素基を含有し且つエチレン性不飽和単量体を基礎とする分散物重合体、その製造方法およびその用途
JP2757571B2 (ja) 吸水性樹脂分散体
JP2703098B2 (ja) 無溶剤型接着剤
JPH0328202A (ja) 逆相懸濁重合用分散剤および該分散剤を用いた親水性重合体の製造方法
JP4145466B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末
JP6435065B1 (ja) 制振塗料用樹脂エマルション、制振塗料、及び制振塗料用樹脂エマルションの製造方法
KR100789011B1 (ko) 수성수지분산체, 그 제조방법 및 용도
JPS61254678A (ja) エアゾ−ル型感圧性接着剤組成物
JP4043057B2 (ja) 不均質ポリビニルエステル分散物および−粉末
CN109312010B (zh) 水性树脂分散体的制造方法
JP4444747B2 (ja) アクリルエマルジョンの製造方法およびアクリルエマルジョン
JP4738726B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末およびその用途
JP2656142B2 (ja) 非水系分散型樹脂組成物
RU2610512C2 (ru) Редиспергируемый в воде полимерный порошок
JP4517484B2 (ja) 低粘度なシリカ分散液
WO2007094076A1 (ja) 重質炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JPH02115201A (ja) 逆相懸濁重合用分散剤およびそれを用いてなる親水性樹脂の製造方法
JP3481788B2 (ja) 合成樹脂粉末

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees