JP2752876B2 - ポリエステル製射出成形体 - Google Patents

ポリエステル製射出成形体

Info

Publication number
JP2752876B2
JP2752876B2 JP5062132A JP6213293A JP2752876B2 JP 2752876 B2 JP2752876 B2 JP 2752876B2 JP 5062132 A JP5062132 A JP 5062132A JP 6213293 A JP6213293 A JP 6213293A JP 2752876 B2 JP2752876 B2 JP 2752876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
molecular weight
polyester
molded article
injection molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5062132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06246767A (ja
Inventor
哲男 保田
栄一郎 滝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5062132A priority Critical patent/JP2752876B2/ja
Publication of JPH06246767A publication Critical patent/JPH06246767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752876B2 publication Critical patent/JP2752876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性を有し、実用
上十分な高分子量と特定の溶融特性を有する脂肪族ポリ
エステルを用いた、熱安定性および機械的強度に優れた
射出成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、工業用部品、自動車用部材、家庭
用品のプラスチック化が進み、一方これら多量に使用さ
れているプラスチックの廃棄物が、河川、海洋、土壌を
汚染する可能性を有し、大きな社会問題になっており、
この汚染防止のための生分解性を有するプラスチックの
出現が待望され既に、例えば、微生物による発酵法によ
り製造されるポリ(3−ヒドロキシブチレート)やブレ
ンド系の天然高分子である澱粉と汎用プラスチックとの
ブレンド物等が知られている。しかし、前者はポリマー
の熱分解温度が融点に近いため成形加工性に劣ることや
微生物が作りだすため、原料原単位が非常に悪い欠点を
有している。また、後者は天然高分子自身が熱可塑性で
ないため、成形性に難があり、利用範囲に大きな制約を
受けている。一方、脂肪族のポリエステルは生分解性を
有することは知られていたが、実用的な成形品物性を得
るに十分な高分子量物が得られないために、ほとんど利
用されなかった。最近、ε−カプロラクトンが開環重合
により高分子量になることが見いだされ、生分解性樹脂
として提案されているが、融点が62℃と低く、原料が
高価なため特殊用途への利用に限定されている。グリコ
ール酸や乳酸などもグリコリドやラクチドの開環重合に
より高分子量物が得られ、僅かに医療用繊維等に利用さ
れているが、融点と分解温度が近く、成形加工性に欠点
を持ち、工業用部品、自動車用部材、家庭用品に大量に
使用されるには至っていない。
【0003】これらの用途の大部分はプラスチックの射
出成形体であるが、それらに通常用いられている高分子
量ポリエステル(ここで言う高分子量ポリエステルと
は、数平均分子量が10,000以上を指す)は、テレ
フタル酸(ジメチルテレフタレートを含む)とエチレン
グリコールとの縮合体であるポリエチレンテレフタレー
トに限定されるといっても過言ではない。テレフタル酸
の代りに、2,6−ナフタレンジカルボン酸を用いた例
もあるが、いずれも、生分解性を付与しようとする試み
の報告はまだされていないのが現状である。従って、従
来、ジカルボン酸に脂肪族タイプを使用した、生分解性
を有する脂肪族のポリエステルを用いて、射出成形体を
成形し、実用化しようとする思想は皆無といってよい。
この実用化の思想の生まれていない理由の一つは、前記
射出成形体が特殊な成形条件と成形品物性が要求される
にもかかわらず、たとえ結晶性であったとしても、前記
脂肪族のポリエステルの融点は100℃以下のものがほ
とんどであり、その上溶融時の熱安定性に乏しいこと、
更に重要なことはこの脂肪族のポリエステルの性質、特
に引張り強さで代表される機械的性質が、上記ポリエチ
レンテレフタレートと同一レベルの数平均分子量でも著
しく劣った値しか示さず、強度等を要する成形物を得る
との発想をすること自体困難であったものと考えられ
る。さらに脂肪族のポリエステルの数平均分子量をより
上昇させて物性向上を期待する研究は、その熱安定性の
不良から十分に進展していないことも、その理由の一つ
と推察される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら脂肪
族のポリエステルをその成分として用い、実用上十分な
高分子量を有し、熱安定性および引張り強さに代表され
る機械的性質に優れ、且つ、廃棄処分手段のひとつとし
ての生分解性、即ち、微生物等による分解も可能な、使
用後廃棄処分のしやすい射出成形体を提供することを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高分子量
で十分な実用性をもった射出成形体成形性を有するポリ
エステルを得るための反応条件を種々検討した結果、生
分解性を保持しつつ、実用上十分な高分子量を有する特
定の脂肪族ポリエステルを得、これから成形された射出
成形体は上記生分解性を有することはもちろん熱安定性
および機械的強度に優れていることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の要旨は、(A)温度190
℃、剪断速度1000sec-1における溶融粘度が6×
102 〜2×104 ポイズであり、融点が70〜190
℃である脂肪族ポリエステルを主成分としてなる射出成
形体、(B)脂肪族ポリエステルが数平均分子量が1
0,000以上、0.03〜3.0重量%のウレタン結
合を含む(A)の射出成形体、(C)数平均分子量が
5,000以上、融点が60℃以上の脂肪族ポリエステ
ルプレポリマー100重量部に、0.1〜5重量部のジ
イソシアナートを反応させることにより得られる脂肪族
ポリエステルを用いてなる(A)又は(B)の射出成形
体、(D)引張強度が200〜450kg/cm2 であ
る(A)ないし(C)の射出成形体にある。以下、本発
明の内容を詳細に説明する。
【0007】本発明でいう脂肪族ポリエステルとは、グ
リコール類とジカルボン酸(またはその酸無水物)との
2成分、あるいは必要に応じて、これに第三成分とし
て、3官能または4官能の多価アルコール、オキシカル
ボン酸および多価カルボン酸(またはその酸無水物)か
ら選ばれる少なくとも1種の多官能成分を加えて反応し
て得られたポリエステルを主成分とするものであり、分
子の末端にヒドロキシル基を有する、比較的高分子量の
ポリエステルプレポリマーを作り、これをカップリング
剤により、さらに高分子量化させたものである。
【0008】従来から、末端基がヒドロキシル基であ
る、数平均分子量が2,000〜2,500の低分子量
ポリエステルプレポリマーをカップリング剤としてのジ
イソシアナートと反応させて、ポリウレタンとし、ゴ
ム、フォーム、塗料、接着剤とすることは広く行われて
いる。しかし、これらのポリウレタン系フォーム、塗
料、接着剤に用いられるポリエステルプレポリマーは、
無触媒で合成されうる最大限の、数平均分子量が2,0
00〜2,500の低分子量プレポリマーであり、この
低分子量プレポリマー100重量部に対して、ポリウレ
タンとしての実用的な物性を得るためには、ジイソシア
ナートの使用量は10〜20重量部にも及ぶ必要があ
り、このように多量のジイソシアナートを150℃以上
の溶融した低分子量ポリエステルに添加すると、ゲル化
してしまい、通常の溶融成形可能な樹脂は得られない。
従って、このような低分子量のポリエステルプレポリマ
ーを原料とし、多量のジイソシアナートを反応させて得
られるポリエステルは本発明の射出成形体用原料には用
いえない。
【0009】またポリウレタンゴムの場合のごとく、ジ
イソシアナートを加えて、ヒドロキシル基をイソシアナ
ート基に転換し、さらにグリコールで数平均分子量を増
大する方法も考えられるが、使用されるジイソシアナー
トの量は前述のように実用的な物性を得るにはプレポリ
マー100重量部に対して10重量部以上であり上記と
同様の問題がある。比較的高分子量のポリエステルプレ
ポリマーを使用しようとすればそのプレポリマー合成に
必要な重金属系の触媒が上記使用量のイソシアナート基
の反応性を著しく促進して、保存性不良、架橋反応、分
岐生成をもたらし好ましくないことから、ポリエステル
プレポリマーとして無触媒で合成されたものを使用しよ
うとすれば、数平均分子量は高くても2,500位のも
のが限界である。
【0010】本発明に用いられる脂肪族ポリエステルを
得るためのポリエステルプレポリマーはその合成用触媒
を含有する上記のような末端基が実質的にヒドロキシル
基を有する、数平均分子量が5,000以上、好ましく
は10,000以上の比較的高分子量であり、融点が6
0℃以上の飽和脂肪族のポリエステルであり、グリコー
ル類と多塩基酸(またはその無水物)とを触媒反応させ
て得られる。数平均分子量が5,000未満であると、
本発明で利用する0.1〜5重量部という少量のカップ
リング剤では、良好な物性を有する射出成形体用ポリエ
ステルを得ることができない。数平均分子量が5,00
0以上のポリエステルプレポリマーは、ヒドロキシル価
が30以下であり、少量のカップリング剤の使用で、溶
融状態といった苛酷な条件下でも、残存する触媒の影響
を受けないので反応中にゲルを生ずることなく、高分子
量ポリエステルを合成することができる。
【0011】すなわち本発明の射出成形体を構成するポ
リマーは、脂肪族グリコールと脂肪族ジカルボン酸から
なる数平均分子量(Mn)が5,000以上、好ましく
は10,000以上のポリエステルプレポリマーが、例
えばカップリング剤としてのジイソシアナートに由来す
るウレタン結合を介して連鎖した構造をとるものであ
る。さらにまた本発明の射出成形体を構成するポリマー
は、上記のポリエステルプレポリマーが、多官能成分に
由来する長鎖分岐を有し、これが例えばカップリング剤
としてのジイソシアナートに由来するウレタン結合を介
して連鎖した構造をとるものである。カップリング剤と
してオキサゾリン、ジエポキシ化合物、酸無水物を使用
する場合は、ポリエステルプレポリマーはエステル結合
を介して連鎖構造をとる。
【0012】用いられるグリコール類としては、例えば
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル等があげられる。エチレンオキシドも利用することが
できる。これらのグリコール類は、併用してもよい。
【0013】グリコール類と反応して脂肪族のポリエス
テルを形成する多塩基酸(またはその酸無水物)には、
コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデ
カン酸、無水コハク酸、無水アジピン酸、などが一般に
市販されており、本発明に利用することができる。多塩
基酸(またはその酸無水物)は併用してもよい。
【0014】(第三成分)これらのグリコール類および
ジカルボン酸の他に、必要に応じて、これに第三成分と
して、3官能または4官能の多価アルコール、オキシカ
ルボン酸および多価カルボン酸(またはその酸無水物)
から選ばれる少なくとも1種の多官能成分を加えて反応
させてもよい。この第三成分を加えることにより、分子
に長鎖の枝別れを生じ、分子量が大となるとともにMw
/Mnが大となり、すなわち分子量分布が広くなって、
フィルム成形等に望ましい性質を付与することができ
る。添加される多官能成分の量は、ゲル化の危険がない
ようにするためには、脂肪族ジカルボン酸(またはその
酸無水物)の成分全体100モル%に対して3官能の場
合は0.1〜5モル%であり、4官能の場合は0.1〜
3モル%である。
【0015】(多官能成分)第三成分として使用される
多官能成分としては、3官能または4官能の多価アルコ
ール、オキシカルボン酸および多価カルボン酸が挙げら
れる。3官能の多価アルコール成分としては、トリメチ
ロールプロパン、グリセリンまたはその無水物が代表的
であり、4官能の多価アルコール成分は、ペンタエリト
リットが代表的である。3官能のオキシカルボン酸成分
は、(i)カルボキシル基が2個とヒドロキシル基が1
個を同一分子中に有するタイプと、(ii)カルボキシル
基が1個とヒドロキシル基が2個のタイプとに分かれる
が、市販品が容易に、且つ低コストで入手可能といった
点からは、(i)の同一分子中に2個のカルボキシル基
と1個のヒドロキシル基とを共有するリンゴ酸が実用上
有利であり、本発明の目的には十分である。4官能のオ
キシカルボン酸成分には、次の3種類がある。すなわ
ち、(i)3個のカルボキシル基と1個のヒドロキシル
基とを同一分子中に共有するタイプ、(ii)2個のカル
ボキシル基と2個のヒドロキシル基とを同一分子中に共
有するタイプ、(iii )3個のヒドロキシル基と1個の
カルボキシル基とを同一分子中に共有するタイプがあ
り、いずれのタイプも使用可能であるが、市販品が容易
に、且つ低コストで入手可能といった点からは、クエン
酸ならびに、酒石酸が実用上有利であり、本発明の目的
には十分である。3官能の多価カルボン酸(またはその
酸無水物)成分は、例えばトリメシン酸、プロパントリ
カルボン酸等を使用することができるが、実用上から無
水トリメリット酸が有利であり、本発明の目的には十分
である。4官能の多価カルボン酸(またはその酸無水
物)は、文献上では脂肪族、環状脂肪族、芳香族等の各
種タイプがあるが、市販品を容易に入手し得るといった
点からは、例えば無水ピロメリット酸、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボ
ン酸無水物が挙げられ、本発明の目的には十分である。
【0016】これらグリコール類および多塩基酸は脂肪
族系が主成分であるが、少量の他成分たとえば芳香族系
を併用してもよい。但し、他成分を導入すると生分解性
が悪くなるため、20重量%以下、好ましくは10重量
%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。本発明
に用いられる脂肪族ポリエステル用ポリエステルプレポ
リマーは、末端基が実質的にヒドロキシル基であるが、
そのためには合成反応に使用するグリコール類および多
塩基酸(またはその酸無水物)の使用割合は、グリコー
ル類を幾分過剰に使用する必要がある。
【0017】比較的高分子量のポリエステルプレポリマ
ーを合成するには、エステル化に続く脱グリコール反応
の際に、脱グリコール反応触媒を使用することが必要で
ある。脱グリコール反応触媒としては、例えばアセトア
セトイル型チタンキレート化合物、並びに有機アルコキ
シチタン化合物等のチタン化合物があげられる。これら
のチタン化合物は、併用もできる。これらの例として
は、例えばジアセトアセトキシオキシチタン(日本化学
産業(株)社製“ナーセムチタン”)、テトラエトキシ
チタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタ
ン等があげられる。チタン化合物の使用割合は、ポリエ
ステルプレポリマー100重量部に対して0.001〜
1重量部、望ましくは0.01〜0.1重量部である。
チタン化合物はエステル化の最初から加えてもよく、ま
た脱グリコール反応の直前に加えてもよい。
【0018】さらに、数平均分子量が5,000以上、
望ましくは10,000以上の末端基が実質的にヒドロ
キシル基であるポリエステルプレポリマーに、さらに数
平均分子量を高めるためにカップリング剤が使用され
る。カップリング剤としては、ジイソシアナート、オキ
サゾリン、ジエポキシ化合物、酸無水物等があげられ、
特にジイソシアナートが好適である。なお、オキサゾリ
ンやジエポキシ化合物の場合はヒドロキシル基を酸無水
物等と反応させ、末端をカルボキシル基に変換してから
カップリング剤を使用することが必要である。ジイソシ
アナートはその種類には特に制限はないが、例えば次の
種類があげられる。2,4−トリレンジイソシアナー
ト、2,4−トリレンジイソシアナートと2,6−トリ
レンジイソシアナートとの混合体、ジフェニルメタンジ
イソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナー
ト、キシリレンジイソシアナート、水素化キシリレンジ
イソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イ
ソホロンジイソシアナート、特に、ヘキサメチレンジイ
ソシアナートが、生成樹脂の色相、ポリエステル添加時
の反応性、等の点から好ましい。
【0019】これらカップリング剤の添加量は、ポリエ
ステルプレポリマー100重量部に対して0. 1〜5重
量部、望ましくは0. 5〜3重量部である。0. 1重量
部未満では、カプリング反応が不十分であり、5重量部
を超えると、ゲル化が発生し易くなる。
【0020】添加は、ポリエステルプレポリマーが均一
な溶融状態であり、容易に撹拌可能な条件下で行われる
ことが望ましい。固形状のポリエステルプレポリマーに
添加し、エクストルーダーを通して溶融、混合すること
も不可能ではないが、脂肪族ポリエステル製造装置内
か、或は溶融状態のポリエステルプレポリマー(例えば
ニーダー内での)に添加することが実用的である。
【0021】本発明において使用される脂肪族ポリエス
テルは射出成形をするためには特定の溶融特性が要求さ
れる。即ち、温度190℃、剪断速度1000sec-1
における溶融粘度は6×102 〜2×104 ポイズであ
り、好ましくは2×103 〜8×103 ポイズ、2×1
3 〜6×103 ポイズが特に好ましい。6×102
イズ未満では射出成形体の強度が不足し、射出成形が不
安定になる。また、2×104 ポイズを超えると射出成
形が困難になりかつ成形品も残留歪みのため変形し易く
なる。なお、溶融粘度の測定はノズル径が1.0mmで
あり、L/D=10のノズルを用い樹脂温度190℃で
測定した剪断速度と見かけ粘度の関係のグラフより剪断
速度1000sec-1の時の粘度を求めた。
【0022】さらに、本発明において使用される脂肪族
ポリエステルの融点は70〜190℃であることが必要
であり、70〜150℃であることがより好ましく、特
に80〜135℃が好ましい。70℃未満では射出成形
体として耐熱性が不足し、変形し易くなり、190℃を
超えるものは製造が難しい。70℃以上の融点を得るた
めには、ポリエステルプレポリマーの融点は60℃以上
であることが必要である。
【0023】本発明において使用される脂肪族ポリエス
テル中にウレタン結合を含む場合のウレタン結合量は
0.03〜3.0重量%であり、0.05〜2.0重量
%がより好ましく、0.1〜1.0重量%が特に好まし
い。ウレタン結合量はC13NMRにより測定され、仕込
み量とよく一致する。0.03重量%未満ではウレタン
結合による高分子量化の効果が少なく、成形加工性に劣
り、3.0重量%を超えるとゲルが発生する。
【0024】本発明に係る射出成形体を得るため上記の
脂肪族ポリエステルを使用するに際しては、必要に応じ
て酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等の他滑剤、ワ
ックス類、着色剤、結晶化促進剤、補強繊維等を併用で
きることは勿論である。すなわち、酸化防止剤として
は、p−tブチルヒドロキシトルエン、p−tブチルヒ
ドロキシアニソール等のヒンダードフェノール系酸化防
止剤、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリル
チオジプロピオネート等のイオウ系酸化防止剤等、熱安
定剤としては、トリフェニルホスファイト、トリラウリ
ルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト
等、紫外線吸収剤としては、p−t−ブチルフェニルサ
リシレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキ
シベンゾフェノン、2,4,5−トリヒドロキシブチロ
フェノン等、滑剤としては、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、パルミチン
酸ナトリウム等、帯電防止剤としては、N,N−ビス
(ヒドロキシエチル)アルキルアミン、アルキルアミ
ン、アルキルアリルスルホネート、アルキルスルフォネ
ート等、難燃剤として、ヘキサブロモシクロドデカン、
トリスー(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、
ペンタブロモフェニルアリルエーテル等、無機充填剤と
しては、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、タル
ク、マイカ、硫酸バリウム、アルミナ等、結晶化促進剤
として、ポリエチレンテレフタレート、ポリートランス
シクロヘキサンジメタノールテレフタレート等、補強繊
維として、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、炭化珪
素繊維、グラファイト繊維、アルミナ繊維、アモルファ
ス繊維等の無機繊維、アラミド繊維等の有機繊維等があ
げられる。
【0025】本発明において用いられる脂肪族ポリエス
テルを主成分とする原料は、通常の射出成形機により成
形されるが、成形温度は一般には170〜240℃、好
ましくは180〜230℃である。融点近辺では成形性
が不足し、また240℃を超えると成形品の変形や熱分
解が発生し易くなる。
【0026】本発明に係る脂肪族ポリエステルを主成分
とする射出成形体の物性は、引張強度が200〜450
kg/cm2 であり、好ましくは300〜450kg/
cm2 である。引張強度が200kg/cm2 以下では
実用上の使用は困難である。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例により説明す
る。なお、以下の実施例において、引張強度はJIS
K−6758に基づいて、引張速度が50mm/min の
条件で測定した。
【0028】(実施例1)700Lの反応機を窒素置換
してから、1,4−ブタンジオール183kg、コハク
酸224kgを仕込んだ。窒素気流下に昇温を行い、1
95〜210℃にて3.0時間、更に窒素を停止して1
5〜5mmHgの減圧下にて3.5時間にわたり脱水縮
合によるエステル化反応を行った。採取された試料は、
酸価が6.3mg/g、数平均分子量(Mn)が5,2
00、また重量平均分子量(Mw)が10,100であ
った。引続いて、常圧の窒素気流下に触媒のテトライソ
プロポキシチタン34gを添加した。温度を上昇させ、
温度215〜220℃で5〜0.2mmHgの減圧下に
て7.5時間、脱グリコール反応を行った。採取された
試料は数平均分子量(Mn)が18,600、また重量
平均分子量(Mw)が50,300であった。このポリ
エステル(A1)は、凝縮水を除くと収量は339kg
であった。
【0029】ポリエステル(A1)339kgを含む反
応器にヘキサメチレンジイソシアナート4.07kgを
添加し、180〜200℃で1時間カップリング反応を
行った。粘度は急速に増大したが、ゲル化は生じなかっ
た。ついで、抗酸化剤としてイルガノックス1010
(チバガイギー社製)を1.70kgおよび滑剤として
ステアリン酸カルシウムを1.70kgを加えて、更に
30分間撹拌を続けた。この反応生成物をエクストルー
ダーにて水中に押出し、カッターで裁断してペレットに
した。90℃で6時間、真空乾燥した後のポリエステル
(B1)の収量は270kgであった。得られたポリエ
ステル(B1)は、僅かにアイボリー調の白色ワックス
状結晶で、融点が110℃、数平均分子量(Mn)が2
9,500、重量平均分子量(Mw)が127,00
0、MFR(190℃)は9.2g/10分、オルトク
ロロフェノールの10%溶液の粘度は170ポイズ、温
度190℃、剪断速度1000sec-1における溶融粘
度は3.0×103 ポイズであった。平均分子量の測定
は、Shodex GPC System−11(昭和
電工社製ゲルクロマトグラフィー),溶媒はCF3 CO
ONaのHFIPA5mmol溶液、濃度0.1重量
%、検量線は昭和電工(株)製PMMA標準サンプルS
hodex Standard M−75で行った。
【0030】ポリエステル(B1)を成形温度210℃
で、東芝機械社製射出成形機(IS−80A)を用いて
射出成形体を製造した。得られた射出成形体の引張強度
を測定したところ、引張強度370kg/cm2 、引張
伸度420%の値を示し、頗る強靭であった。また、土
中に5ヶ月間埋めておいたところ容易に破壊され易い状
態に分解していた。
【0031】(実施例2)ポリエステル(B1)を成形
温度180℃で、東芝機械社製射出成形機(IS−80
A)を用いて射出成形体を製造した。得られた射出成形
体の引張強度を測定したところ、引張強度390kg/
cm2 、引張伸度400%の値を示し、頗る強靭であっ
た。この成形体を土中に5ヶ月間埋めておいたところ、
実施例1と同じような状態であった。
【0032】(実施例3)700Lの反応機を窒素置換
してから、1,4−ブタンジオール177kg、コハク
酸198kg、アジピン酸25kgを仕込んだ。窒素気
流下に昇温を行い、190〜210℃にて3.5時間、
更に窒素を停止して20〜2mmHgの減圧下にて3.
5時間にわたり脱水縮合によるエステル化反応を行っ
た。採取された試料は、酸価が9.6mg/g、数平均
分子量(Mn)が6,100、また重量平均分子量(M
w)が12,200であった。引続いて、常圧の窒素気
流下に触媒のテトライソプロポキシチタン20gを添加
した。温度を上昇させ、温度210〜220℃で15〜
0.2mmHgの減圧下にて6.5時間、脱グリコール
反応を行った。採取された試料は数平均分子量(Mn)
が17,300、また重量平均分子量(Mw)が46,
400であった。このポリエステル(A2)は、凝縮水
を除くと収量は337kgであった。
【0033】ポリエステル(A2)333kgを含む反
応器にヘキサメチレンジイソシアナート4.66kgを
添加し、180〜200℃で1時間カップリング反応を
行った。粘度は急速に増大したが、ゲル化は生じなかっ
た。ついで、抗酸化剤としてイルガノックス1010
(チバガイギー社製)を1.70kgおよび滑剤として
ステアリン酸カルシウムを1.70kgを加えて、更に
30分間撹拌を続けた。この反応生成物をエクストルー
ダーにて水中に押出し、カッターで裁断してペレットに
した。90℃で6時間、真空乾燥した後のポリエステル
(B2)の収量は300kgであった。
【0034】得られたポリエステル(B2)は、僅かに
アイボリー調の白色ワックス状結晶で、融点が103
℃、数平均分子量(Mn)が36,000、重量平均分
子量(Mw)が200,900、MFR(190℃)は
0.52g/10分、オルトクロロフェノールの10%
溶液の粘度は680ポイズ、温度190℃、剪断速度1
000sec-1における溶融粘度は5.0×103 ポイ
ズであった。
【0035】ポリエステル(B2)を成形温度220℃
で、東芝機械社製射出成形機(IS−80A)を用いて
射出成形体を製造した。得られた射出成形体の引張強度
を測定したところ、引張強度390kg/cm2 、引張
伸度450%の値を示し、頗る強靭であった。この成形
体を土中に5ヶ月間埋めておいたところ、形が崩れた状
態にまで分解変化を起こしていた。
【0036】(実施例4)ポリエステル(B2)を成形
温度190℃で、東芝機械社製射出成形機(IS−80
A)を用いて射出成形体を製造した。得られた射出成形
体の引張強度を測定したところ、引張強度410kg/
cm2 、引張伸度430%の値を示し、頗る強靭であっ
た。この成形体を土中に5ヶ月間埋めておいたところ、
実施例3と同じような結果を得た。
【0037】(実施例5)700Lの反応機を窒素置換
してから、エチレングリコール145kg、コハク酸2
51kg、クエン酸4.1kgを仕込んだ。窒素気流下
に昇温を行い、190〜210℃にて3.5時間、更に
窒素を停止して20〜2mmHgの減圧下にて5.5時
間にわたり脱水縮合によるエステル化反応を行った。採
取された試料は、酸価が8.8mg/g、数平均分子量
(Mn)が6,800、また重量平均分子量(Mw)が
13,500であった。引続いて、常圧の窒素気流下に
触媒のテトライソプロポキシチタン20gを添加した。
温度を上昇させ、温度210〜220℃で15〜0.2
mmHgの減圧下にて4.5時間、脱グリコール反応を
行った。採取された試料は数平均分子量(Mn)が3
3,400、また重量平均分子量(Mw)が137,0
00であった。このポリエステル(A3)は、凝縮水を
除くと収量は323kgであった。
【0038】ポリエステル(A3)323kgを含む反
応器にヘキサメチレンジイソシアナート3.23kgを
添加し、180〜200℃で1時間カプリング反応を行
った。粘度は急速に増大したが、ゲル化は生じなかっ
た。ついで、抗酸化剤としてイルガノックス1010
(チバガイギー社製)を1.62kgおよび滑剤として
ステアリン酸カルシウムを1.62kgを加えて、更に
30分間撹拌を続けた。この反応生成物をエクストルー
ダーにて水中に押出し、カッターで裁断してペレットに
した。90℃で6時間、真空乾燥した後のポリエステル
(B3)の収量は300kgであった。
【0039】得られたポリエステル(B3)は、僅かに
アイボリー調の白色ワックス状結晶で、融点が96℃、
数平均分子量(Mn)が54,000、重量平均分子量
(Mw)が324,000、MFR(190℃)は1.
1g/10分、オルトクロロフェノールの10%溶液の
粘度は96ポイズ、温度190℃、剪断速度1000s
ec-1における溶融粘度は4.7×103 ポイズであっ
た。
【0040】ポリエステル(B3)を成形温度220℃
で、東芝機械社製射出成形機(IS−80A)を用いて
射出成形体を製造した。得られた射出成形体の引張強度
を測定したところ、引張強度365kg/cm2 、引張
伸度470%の値を示し、頗る強靭であった。
【0041】(実施例6)700Lの反応機を窒素置換
してから、1,4−ブタンジオール200kg、コハク
酸250kgおよびトリメチロールプロパン2.8kg
を仕込んだ。窒素気流下に昇温を行い、195〜210
℃にて4.5時間、更に窒素を停止して15〜5mmH
gの減圧下にて3.5時間にわたり脱水縮合によるエス
テル化反応を行った。採取された試料は、酸価が1.2
mg/g、数平均分子量(Mn)が8,990、また重
量平均分子量(Mw)が32,800であった。引続い
て、常圧の窒素気流下に触媒のテトライソプロポキシチ
タン37gを添加した。温度を上昇させ、温度215〜
220℃で3〜0.4mmHgの減圧下にて9時間、脱
グリコール反応を行った。採取された試料は数平均分子
量(Mn)が16,600、また重量平均分子量(M
w)が46,800であった。このポリエステル(A
4)は、理論的に凝縮水76kgを除くと収量は367
kgであった。
【0042】ポリエステル(A4)367kgを含む反
応器にヘキサメチレンジイソシアナート3.67kgを
添加し、160〜180℃で1時間カップリング反応を
行った。粘度は急速に増大したが、ゲル化は生じなかっ
た。ついで、抗酸化剤としてイルガノックス1010
(チバガイギー社製)を367gおよび滑剤としてステ
アリン酸カルシウムを367gを加えて、更に30分間
撹拌を続けた。この反応生成物をエクストルーダーにて
水中に押出し、カッターで裁断してペレットにした。9
0℃で6時間、真空乾燥した後のポリエステル(B4)
の収量は310kgであった。得られたポリエステル
(B4)は、僅かにアイボリー調の白色ワックス状結晶
で、融点が110℃、数平均分子量(Mn)が27,1
00、重量平均分子量(Mw)が148,000(Mw
/Mn=5,5)、MFR(190℃)は7.7g/1
0分、温度190℃、剪断速度1000sec-1におけ
る溶融粘度は2.0×103 ポイズであった。平均分子
量の測定は、Shodex GPC System−1
1(昭和電工社製ゲルクロマトグラフィー)、溶媒はC
3 COONaのHFIPA2mmol溶液、濃度0.
1重量%、検量線は昭和電工(株)製PMMA標準サン
プルShodex Standard M−75で行っ
た。
【0043】ポリエステル(B4)を成形温度210℃
で、東芝機械社製射出成形機(IS−80A)を用いて
射出成形体を製造した。得られた射出成形体の引張強度
を測定したところ、引張強度390kg/cm2 、引張
伸度400%の値を示し、頗る強靭であった。また、土
中に5ヶ月間埋めておいたところ容易に破壊され易い状
態に分解していた。
【0044】(比較例1)実施例1と同じ条件でポリエ
ステル(A1)を成形したが、充分は強度を保有する射
出成形体を得ることができなかった。
【0045】
【発明の効果】本発明の、温度190℃、剪断速度10
00sec-1における溶融粘度が6×102 〜2×10
4 ポイズであり、融点が70〜190℃である脂肪族ポ
リエステルからなる射出成形体、特に、数平均分子量が
5,000以上、融点が60℃以上の脂肪族ポリエステ
ルプレポリマー100重量部に、0.1〜5重量部のジ
イソシアナートを反応させることにより得られる脂肪族
ポリエステルを用いてなる射出成形体は、土壌等に埋め
た場合生分解性を有し、熱安定性および機械的強度に優
れており、工業用部品、自動車用部材、食品容器、飲料
容器、園芸用鉢などとして有用である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−271377(JP,A) 特開 平3−111418(JP,A) 特開 平3−115418(JP,A) 特開 昭55−145734(JP,A) 特開 昭54−21496(JP,A) 特開 昭51−49591(JP,A) 米国特許2999851(US,A) 米国特許3850862(US,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度190℃、剪断速度1000sec
    -1における溶融粘度が6×102 〜2×104 ポイズで
    あり、融点が70〜190℃である脂肪族ポリエステル
    からなる射出成形体。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリエステルが数平均分子量1
    0,000以上であり、0.03〜3.0重量%のウレ
    タン結合を含む請求項1に記載の射出成形体。
  3. 【請求項3】 数平均分子量が5,000以上、融点が
    60℃以上の脂肪族ポリエステルプレポリマー100重
    量部に、0.1〜5重量部のジイソシアナートを反応さ
    せることにより得られる、脂肪族ポリエステルを用いて
    なる請求項1または請求項2に記載の射出成形体。
  4. 【請求項4】 引張強度が200〜450kg/cm2
    である請求項1〜請求項3記載の射出成形体。
  5. 【請求項5】 脂肪族ポリエステルが、脂肪族グリコー
    ルと脂肪族ジカルボン酸からなる数平均分子量(Mn)
    が5,000以上のポリエステルプレポリマーを、ウレ
    タン結合を介して連鎖した構造をとるものである、請求
    項1または請求項2に記載の射出成形体。
  6. 【請求項6】 脂肪族ポリエステルが、脂肪族グリコー
    ル、脂肪族ジカルボン酸および3官能または4官能の多
    価アルコール、オキシカルボン酸および多価カルボン酸
    もしくはその無水物から選ばれる少なくとも1種の多官
    能成分を加えて反応させてなる、数平均分子量(Mn)
    が5,000以上のポリエステルプレポリマーを、ウレ
    タン結合を介して連鎖した構造をとるものである、請求
    項1または請求項2に記載の射出成形体。
  7. 【請求項7】 ポリエステルプレポリマーが、グリコー
    ル単位としてエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
    ール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコ
    ール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサ
    ンジメタノールからなる群から選ばれる単位を有し、ジ
    カルボン酸単位としてコハク酸、アジピン酸、スベリン
    酸、セバシン酸、ドデカン酸、無水コハク酸、無水アジ
    ピン酸からなる群から選ばれる単位を有する、請求項5
    または請求項6に記載の射出成形体。
  8. 【請求項8】 ポリエステルプレポリマーが第三成分と
    して3官能または4官能の多価アルコールとして、トリ
    メチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリット
    からなる群から選ばれる1種以上を含有する、請求項6
    に記載の射出成形体。
  9. 【請求項9】 ポリエステルプレポリマーが第三成分と
    しての3官能または4官能のオキシカルボン酸として、
    リンゴ酸、クエン酸、酒石酸からなる群から選ばれる1
    種以上を含有する、請求項6に記載の射出成形体。
  10. 【請求項10】 ポリエステルプレポリマーが第三成分
    としての3官能または4官能の多価カルボン酸として、
    トリメシン酸、プロパントリカルボン酸、無水トリメリ
    ット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカ
    ルボン酸無水物およびシクロペンタンテトラカルボン酸
    無水物からなる群から選ばれる1種以上を含有する、請
    求項6に記載の射出成形体。
JP5062132A 1992-05-08 1993-03-22 ポリエステル製射出成形体 Expired - Fee Related JP2752876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062132A JP2752876B2 (ja) 1992-05-08 1993-03-22 ポリエステル製射出成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11623992 1992-05-08
JP4-116239 1992-05-08
JP5062132A JP2752876B2 (ja) 1992-05-08 1993-03-22 ポリエステル製射出成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06246767A JPH06246767A (ja) 1994-09-06
JP2752876B2 true JP2752876B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=26403187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5062132A Expired - Fee Related JP2752876B2 (ja) 1992-05-08 1993-03-22 ポリエステル製射出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752876B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19548707A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Eugen Karl Moessner Herstellungsverfahren für einen Ge- oder Verbrauchsgegenstand sowie Ge- oder Verbrauchsgegenstand aus biologisch abbaubarem und/oder kompostierbarem Material
KR970042653A (ko) * 1995-12-30 1997-07-24 이웅열 분해성이 우수한 지방족 폴리에스테르의 제조 방법 및 그 사출 성형품
TW200403300A (en) * 2002-07-11 2004-03-01 Mitsubishi Plastics Inc Biodegradable laminate sheet and molded item from biodegradable laminate sheet

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2999851A (en) 1957-12-16 1961-09-12 Gen Tire & Rubber Co Isocyanate extension of very high molecular weight polyesters
US3850862A (en) 1972-07-28 1974-11-26 Union Carbide Corp Blends of a biodegradable thermoplastic dialkanoyl polymer and a naturally occurring biodegradable product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2999851A (en) 1957-12-16 1961-09-12 Gen Tire & Rubber Co Isocyanate extension of very high molecular weight polyesters
US3850862A (en) 1972-07-28 1974-11-26 Union Carbide Corp Blends of a biodegradable thermoplastic dialkanoyl polymer and a naturally occurring biodegradable product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06246767A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569149B1 (en) Polyester injection-molded articles
JP5836121B2 (ja) 生分解性ポリエステル、及びその調製方法
HU222853B1 (hu) Biológiailag lebontható polimerek, eljárás előállításukra és felhasználásuk biológiailag lebontható formatestek előállítására
JPH05310898A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル
US5391644A (en) Polyester injection-molded articles
JP2882756B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物からなる延伸中空成形体
KR101690082B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
US5324556A (en) Polyester blow-molded articles
JP2743053B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2752876B2 (ja) ポリエステル製射出成形体
US5362765A (en) Polyester foamed thin materials
JP2851478B2 (ja) ポリエステル製モノフィラメント
JP2709236B2 (ja) ポリエステル製マルチフィラメント
JP3069196B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2662492B2 (ja) ポリエステル製中空成形体
JP2752881B2 (ja) ポリエステル製テープ
JP2747196B2 (ja) ポリエステル製射出中空成形体
JP2747195B2 (ja) ポリエステル製二軸延伸中空成形体
JP2655796B2 (ja) ポリエステル製発泡体の製造方法
JP2662494B2 (ja) ポリエステル製梱包用バンド
JP3153621B2 (ja) 複合繊維
JP2709234B2 (ja) ポリエステル製ステープル
JP2709235B2 (ja) ポリエステル製捲縮繊維
JP3238466B2 (ja) ポリエステル製並び繊維
JPH05295071A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees