JP2751222B2 - Digital color copier - Google Patents

Digital color copier

Info

Publication number
JP2751222B2
JP2751222B2 JP63173374A JP17337488A JP2751222B2 JP 2751222 B2 JP2751222 B2 JP 2751222B2 JP 63173374 A JP63173374 A JP 63173374A JP 17337488 A JP17337488 A JP 17337488A JP 2751222 B2 JP2751222 B2 JP 2751222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
mosaic monitor
signal
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63173374A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0223376A (en
Inventor
俊雄 壺井
啓二 中谷
茂 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63173374A priority Critical patent/JP2751222B2/en
Priority to US07/378,299 priority patent/US4979031A/en
Publication of JPH0223376A publication Critical patent/JPH0223376A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2751222B2 publication Critical patent/JP2751222B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、モザイクモニタ機能を有するデジタルカラ
ー複写機に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a digital color copying machine having a mosaic monitor function.

(従来の技術) デジタルカラー複写機は、カラー撮像素子を用いて原
稿を読み読み取り印字出力信号に変換する読取部と、こ
の印字出力信号に対応してペーパーに電子写真法により
画像を印字するプリンタ部とからなり、複数色の印字出
力を行う場合、読取部による原稿の読み取りと同一のペ
ーパーへのプリンタ部による画像の印字を各色ごとに面
順次で行う。
(Prior Art) A digital color copying machine is a reading unit that reads a document using a color image sensor and converts it into a print output signal, and a printer that prints an image on paper by electrophotography according to the print output signal. When printing is performed in a plurality of colors, reading of a document by the reading unit and printing of an image by the printer unit on the same paper are performed for each color in a sequential manner.

読取部は、一般にマスキング回路を備えており、出力
装置(プリンタ等)の特性に合わせて色補正された信号
を生成する。
The reading unit generally includes a masking circuit, and generates a color-corrected signal according to the characteristics of an output device (such as a printer).

この様にして色補正された画像が印字されるわけであ
るが、マスキング回路は原稿上の全ての色について、原
稿とコピーの間の色差を非常に小さく抑えることは困難
である。従って、コピーを原稿として複写した場合には
原稿と著しく色調が変わってしまう場合がある。
The color-corrected image is printed in this way, but it is difficult for the masking circuit to keep the color difference between the original and the copy very small for all colors on the original. Therefore, when a copy is copied as an original, the color tone may be significantly changed from that of the original.

ところが、ある限られた色度範囲においては、色調整
(カラーバランス)を行えば比較的色調変化が小さく抑
えられる。
However, in a limited chromaticity range, a change in color tone can be suppressed relatively small by performing color adjustment (color balance).

しかし、従来は色調整ごとにコピーをとってみてカッ
ト&トライにより色調調整が行われており、調整回数×
印字色数分のスキャンを繰り返すことになり、時間的に
も、コスト的にも無駄があった。
However, in the past, color tone adjustment was performed by cutting and trying by making a copy for each color adjustment, and the number of adjustment times ×
Scanning is repeated for the number of printing colors, which wastes both time and cost.

そこで、本出願人は、別の出願において色補正に要す
る時間とコストを低減させるための色調整選択方式(以
下、モザイクモニタと呼ぶ)を提案した。この方式で
は、特定領域を設定する手段によって使用者が、特に色
再現を重視したい部分(たとえば顔)を含む領域(注目
領域)が設定され、注目領域の画像データは画像メモリ
手段に記憶される。次に、画像メモリ手段から読み出さ
れた画像データに対して所定の種々の異なる色補正レベ
ルで色補正が行われ、これらが同一用紙上の異なる位置
に1印字工程で複写される。使用者は1枚の用紙に複写
された互いに異なる色調の複数の注目領域の画像(モザ
イクモニタ画像)の中から、最も原稿画像の色に近い画
像、又は使用者の好みの色の画像を選択する。次に、選
択された画像の色補正レベル値に基づき原稿全体のコピ
ーが行われる。こうして、使用者の希望する色調整を施
したコピーが容易に得られることになる。
Accordingly, the present applicant has proposed a color adjustment selection method (hereinafter, referred to as a mosaic monitor) for reducing the time and cost required for color correction in another application. In this method, an area (attention area) including a part (for example, a face) where the user particularly wants to emphasize color reproduction is set by means for setting a specific area, and image data of the attention area is stored in the image memory means. . Next, the image data read from the image memory means is subjected to color correction at various predetermined different color correction levels, and these are copied to different positions on the same sheet in one printing step. The user selects an image closest to the color of the original image or an image of the user's favorite color from the images (mosaic monitor images) of a plurality of regions of interest having different colors copied on one sheet of paper. I do. Next, the entire document is copied based on the color correction level value of the selected image. In this way, a copy with the color adjustment desired by the user can be easily obtained.

(発明が解決しようとする課題) モザイクモニタにより使用者の希望する色調整のコピ
ーが容易にとれるようになった。
(Problem to be Solved by the Invention) The mosaic monitor has made it easy to copy the color adjustment desired by the user.

ところで、コピーを行う場合、濃度レベルを原稿画像
に対応して適当な値に調整することがある。従って、モ
ザイクモニタモードに入ったときは、濃度レベルが標準
値と異なっている場合がある。このとき、モザイクモニ
タ画像もその濃度レベルで印字される。
When performing copying, the density level may be adjusted to an appropriate value corresponding to the original image. Therefore, when entering the mosaic monitor mode, the density level may be different from the standard value. At this time, the mosaic monitor image is also printed at that density level.

使用者がモザイクモニタ画像を見て希望する色調整を
選択する場合、濃度レベルが標準値でない場合、選択を
誤るおそれがある。
When the user selects a desired color adjustment by looking at the mosaic monitor image, if the density level is not a standard value, the selection may be erroneous.

本発明の目的は、モザイクモニタモードでの色調整の
選択に誤りが生じにくいデジタルカラー複写機を提供す
ることである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a digital color copying machine in which selection of color adjustment in a mosaic monitor mode is less likely to cause an error.

(課題を解決するための手段) 本発明に係るデジタルカラー複写機は、原稿画像の中
の特定領域の画像データに対しそれぞれ異なる色補正演
算を施して複数の画像を同一用紙上に印字するモザイク
モニタモードを備えたデジタルカラー複写機であって、
操作者が印字の際の濃度レベルを設定するための濃度設
定手段と、前記濃度設定手段により印字の濃度レベルが
標準値以外に設定された状態で、モザイクモニタモード
を指定して印字を行う場合は、前記濃度設定手段により
あらかじめ設定された印字の濃度レベルを自動的に標準
値に設定するとともに、印字の濃度レベルを標準値に固
定してそれぞれ異なる色補正演算を施した複数の画像を
印字する印字制御手段を備えたことを特徴とする。
(Means for Solving the Problems) A digital color copying machine according to the present invention performs a different color correction operation on image data of a specific area in a document image and prints a plurality of images on the same sheet. A digital color copier having a monitor mode,
A case in which the operator sets a density level for printing and a density setting means for setting the density level of the printing to a value other than the standard value by the density setting means and performs printing by designating the mosaic monitor mode. Prints a plurality of images which have been subjected to different color correction calculations while the print density level preset by the density setting means is automatically set to a standard value, and the print density level is fixed at the standard value. And a print control unit that performs the operation.

好ましくは、モザイクモニタモードにおいて前記濃度
設定手段により濃度レベルが設定された場合、印字制御
手段は、その濃度レベルにあらかじめ対応させてある色
補正係数を設定することを特徴とする。
Preferably, when a density level is set by the density setting means in the mosaic monitor mode, the print control means sets a color correction coefficient corresponding to the density level in advance.

(作 用) 濃度設定手段は、モザイクモニタモードの初期設定で
濃度レベルを自動的に標準値に設定する。
(Operation) The density setting means automatically sets the density level to a standard value in the initial setting of the mosaic monitor mode.

従って、モザイクモニタモードでの複数の画像は、標
準の濃度レベルで印字される。
Therefore, a plurality of images in the mosaic monitor mode are printed at the standard density level.

従って、モザイクモニタモードでは濃度設定手段は不
要になるので、濃度設定手段の設定する濃度レベルを色
調整係数とあらかじめ対応させておき、濃度設定手段で
色調整係数を調整できる。
Therefore, in the mosaic monitor mode, the density setting means is not required, and the density level set by the density setting means is made to correspond to the color adjustment coefficient in advance, and the color adjustment coefficient can be adjusted by the density setting means.

(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(a) デジタルカラー複写機の構成 本発明に係るデジタルカラー複写機は撮像素子を用い
て原稿を読み取り印字出力信号に変換する読取部と、こ
の印字出力信号に対応してペーパーに電子写真法により
画像を印字するプリンタ部とからなる。複数色の印字出
力を行う場合、各色ごとに読取部による原稿の読み取り
と同一のペーパーへのプリント部による画像の印字を面
順次で行う。
(A) Configuration of Digital Color Copier A digital color copier according to the present invention reads a document using an image sensor and converts the document into a print output signal. And a printer unit for printing images. When printing out a plurality of colors, reading of an original by the reading unit and printing of an image by the printing unit on the same paper are performed in a sequential manner for each color.

第1図に本発明の実施例に係るデジタルカラー複写機
の全体構成を示す。
FIG. 1 shows the overall configuration of a digital color copying machine according to an embodiment of the present invention.

スキャナ10は、原稿を照射する露光ランプ12、原稿か
らの反射光を集光するロッドレンズアレー13及び、集光
された光を電気信号に変換する密着型のCCDカラーセン
サ(イメージセンサ)14を備えている。スキャナ10は、
原稿読取時にはモーター11により駆動されて矢印方向に
移動し、プラテン15上に載置された原稿を走査する。光
源12で照射された原稿面の画像は、CCDカラーセンサ14
で光電変換される。
The scanner 10 includes an exposure lamp 12 for irradiating a document, a rod lens array 13 for collecting light reflected from the document, and a contact type CCD color sensor (image sensor) 14 for converting the collected light into an electric signal. Have. Scanner 10
When reading an original, the original 11 is driven by the motor 11 to move in the direction of the arrow, and scans the original placed on the platen 15. The image of the document surface illuminated by the light source 12 is
Is photoelectrically converted.

CCDカラーセンサ14により得られたR,G,Bの電気信号
(多値)は、読取信号処理部20により、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックのいずれかの印字出力信号(2
値)に変換され、バッファメモリ30に記憶される。プリ
ントヘッド部31では、バッファメモリ30からの印字信号
に従い、LDドライブ回路32が半導体レーザ(LD)33を点
滅させる(第2図参照)。
The R, G, and B electrical signals (multi-valued) obtained by the CCD color sensor 14 are read by a read signal processing unit 20 to output any of yellow, magenta, cyan, and black print output signals (2
) And stored in the buffer memory 30. In the print head unit 31, the LD drive circuit 32 causes the semiconductor laser (LD) 33 to blink according to the print signal from the buffer memory 30 (see FIG. 2).

半導体レーザ33の発生するレーザビームは、第1図に
示す様に、反射鏡37を介して、回転駆動される感光体ド
ラム41を露光する。これにより感光体ドラム41の感光体
上に原稿の画像が描かれる。感光体ドラム41は、1複写
ごとに露光を受ける前に、イレーサランプ42で照射さ
れ、帯電チャージャ43により帯電され、さらにサブイレ
ーサランプ44で照射されている。この状態で露光を受け
ると、感光体ドラム41上に、静電潜像が形成される。イ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー現像器45
a〜45dのうちいずれか一つだけが選択され、ドラム上の
静電潜像を現像する。現像された像は転写チャージャ46
により転写ドラム51上に巻きつけられたペーパーに転写
される。
As shown in FIG. 1, the laser beam generated by the semiconductor laser 33 exposes the photosensitive drum 41, which is driven to rotate, via a reflecting mirror 37. As a result, an image of the original is drawn on the photoconductor of the photoconductor drum 41. The photoreceptor drum 41 is irradiated by an eraser lamp 42 before being exposed for each copy, charged by a charging charger 43, and further irradiated by a sub-eraser lamp 44. When exposure is performed in this state, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 41. Yellow, magenta, cyan, and black toner developing units 45
Only one of a to 45d is selected to develop the electrostatic latent image on the drum. The developed image is transferred to transfer charger 46.
Is transferred onto the paper wound on the transfer drum 51.

通常は、この様な印字過程をイエロー、マゼンタ、シ
アン及びブラックについて繰り返す。このとき感光体ド
ラム41と転写ドラム51の動作に同期してスキャナ10はス
キャン動作を繰り返す。その後、分離爪47を作動させる
ことによってペーパーが転写ドラム41から分離され、定
着装置48を通って定着され、排紙トレー49に排紙され
る。
Normally, such a printing process is repeated for yellow, magenta, cyan and black. At this time, the scanner 10 repeats the scanning operation in synchronization with the operations of the photosensitive drum 41 and the transfer drum 51. Thereafter, the paper is separated from the transfer drum 41 by operating the separation claw 47, is fixed through the fixing device 48, and is discharged to the discharge tray 49.

なお、ペーパーは、用紙カセット50より給紙され、転
写ドラム51上のチャッキング機構52によりその先端がチ
ャッキングされ、転写時に位置ずれが生じない様にして
いる。
The paper is fed from the paper cassette 50, and the leading end thereof is chucked by the chucking mechanism 52 on the transfer drum 51, so that no positional deviation occurs during transfer.

次に第2図により、CCDカラーセンサ14の出力信号を
処理して2値画像信号を出力する信号処理部20について
説明する。
Next, referring to FIG. 2, a signal processing section 20 for processing an output signal of the CCD color sensor 14 and outputting a binary image signal will be described.

通常の画像を出力する場合、CCDカラーセンサ14によ
り光電変換された画像信号は、ログアンプ21で画像濃度
に変換され、次にA/D変換器22でデジタル値(多値)に
変換される。この多値変換されたR,G,Bの画像信号はシ
ェーディング補正回路23で、シェーディング補正がされ
る。モザイクモニタモードなどでは、シェーディング補
正された信号は、登録画像メモリ回路1に記憶される。
通常のカラー画像を出力する場合には、登録画像メモリ
回路1はキャンセルされ、シェーディング補正された信
号は、マスキング処理回路24に送られる。
When outputting a normal image, the image signal photoelectrically converted by the CCD color sensor 14 is converted into an image density by the log amplifier 21 and then converted into a digital value (multi-value) by the A / D converter 22. . The multi-valued R, G, B image signals are subjected to shading correction by a shading correction circuit 23. In the mosaic monitor mode or the like, the signal subjected to shading correction is stored in the registered image memory circuit 1.
When outputting a normal color image, the registered image memory circuit 1 is canceled, and the signal subjected to shading correction is sent to the masking processing circuit 24.

以上の処理は、R、G、Bの3色が並列に処理され
る。次にマスキング処理回路24は、面順次で印字するた
め、3入力信号よりいずれかの印字色(イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックのいずれか)の信号を印字トナ
ーの特性にあわせて生成する。いずれの印字色に関する
信号を生成するかは、CPU25からの制御信号により決定
される。モザイクモニタモードや通常のモードで色調整
を変更する場合は印字信号は画調設定回路2で色補正が
行われる。通常の画像の場合は、画調設定回路2はキャ
ンセルされ、色補正は行わない。電気変倍回路26は、マ
スキング処理回路24又は画調設定回路2からの信号を電
気的に処理して主走査方向の変倍を電気的に行うもので
あり、その手法は、周知であるのでここでは説明を省略
する。一方、副走査方向の変倍は、原稿とスキャナ10の
相対運動の速度を可変にすることによって実現できる。
In the above processing, three colors of R, G, and B are processed in parallel. Next, the masking processing circuit 24 generates a signal of one of the printing colors (any of yellow, magenta, cyan, and black) from the three input signals in accordance with the characteristics of the printing toner in order to perform the printing in the frame sequential manner. Which print color is to be generated is determined by a control signal from the CPU 25. When the color adjustment is changed in the mosaic monitor mode or the normal mode, the print signal is subjected to color correction by the image tone setting circuit 2. In the case of a normal image, the image tone setting circuit 2 is canceled and no color correction is performed. The electric scaling circuit 26 electrically processes a signal from the masking processing circuit 24 or the image tone setting circuit 2 to electrically change the magnification in the main scanning direction. Here, the description is omitted. On the other hand, zooming in the sub-scanning direction can be realized by making the speed of the relative movement between the original and the scanner 10 variable.

中間調処理回路27は、電気変倍回路26よりの信号を2
値化処理して2値の擬似中間調信号を生成する。LDドラ
イブ回路32は、バッファメモリ30からの擬似中間調信号
に対応して半導体レーザ33を駆動してレーザビームを出
射させる。
The halftone processing circuit 27 converts the signal from the electric scaling circuit 26 into two.
A binarization process is performed to generate a binary pseudo halftone signal. The LD drive circuit 32 drives the semiconductor laser 33 according to the pseudo halftone signal from the buffer memory 30 to emit a laser beam.

なお、クロック発生器28は、CCDカラーセンサ14の読
取りと各回路の画像データ処理の同期をとるための水平
同期信号Hsyncとクロック信号CKAを発生する。また、変
倍用副走査クロック発生器29は、CPU25からの信号に応
じて登録画像メモリ回路1への割込信号である変倍用副
走査クロックを発生する。
The clock generator 28 generates a horizontal synchronization signal Hsync and a clock signal CKA for synchronizing reading of the CCD color sensor 14 and image data processing of each circuit. In addition, the scaling sub-scanning clock generator 29 generates a scaling sub-scanning clock which is an interrupt signal to the registered image memory circuit 1 in accordance with a signal from the CPU 25.

信号処理部20内において、画像データは第3図の様な
タイミングで処理されている。ここで水平同期信号Hsyn
c及びクロック信号CKAは、クロック発生器28にて発生さ
れ、CCDカラーセンサ14からのR,G,Bの画像データは、CK
Aに同期してシリアルに流れる(図において画像データ
の数字は主走査方向のアドレスを示す。) 水平同期信号Hsyncが発生する度に、主走査方向のライ
ンnが更新される。即ちスキャナ10は副走査方向に単位
距離だけ進んだことになる。
In the signal processing section 20, the image data is processed at the timing as shown in FIG. Here, the horizontal synchronization signal Hsyn
c and the clock signal CKA are generated by the clock generator 28, and the R, G, B image data from the CCD color sensor 14
A serially flows in synchronization with A (the numbers of image data indicate addresses in the main scanning direction in the figure). Each time the horizontal synchronization signal Hsync is generated, the line n in the main scanning direction is updated. That is, the scanner 10 has advanced by a unit distance in the sub-scanning direction.

このデジタルカラー複写機は、モザイクモニタとよば
れる色調整機能とスーパーインポーズ機能を備えてい
る。両機能とも画像データを記憶するメモリを必要と
し、また、画像処理も共通する点が多いため、画像登録
・読出用の登録画像メモリ回路1と色調整用の画調設定
回路2とを共用し、CPU25により制御して両機能を実現
する。なお、スーパーインポーズ機能については、本出
願人による別の出願に開示されているので、詳細な説明
を省略する。
This digital color copying machine has a color adjustment function called a mosaic monitor and a superimpose function. Since both functions require a memory for storing image data and also have many common points in image processing, the registered image memory circuit 1 for image registration / readout and the image tone setting circuit 2 for color adjustment are shared. , And both functions are controlled by the CPU 25. Note that the superimpose function has been disclosed in another application filed by the present applicant, and a detailed description thereof will be omitted.

第4図は、複写機の上面に設けられた操作パネル70の
各種キーなどの配列を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an arrangement of various keys and the like on an operation panel 70 provided on the upper surface of the copying machine.

操作パネル70には、複写動作をスタートさせるための
プリント開始キー71、割込複写を指定する割込キー72、
クリア・ストップキー73、オールリセットキー74、テン
キー75、セットキー76、キャンセルキー77、各種ファン
クションキー78〜81、後述する領域を設定するためのジ
ョグダイアル82,83、領域を設定するために原稿画像を
表示するとともに各種のメッセージを表示する液晶など
からなる表示部84が設けられている。ここで、ファンク
ションキー78,79,80は、それぞれ、モザイクモニタ選択
キー、スーパーインポーズモード選択キー、濃度補正キ
ーである。
The operation panel 70 includes a print start key 71 for starting a copying operation, an interrupt key 72 for designating an interrupt copy,
Clear / stop key 73, all reset key 74, numeric keypad 75, set key 76, cancel key 77, various function keys 78 to 81, jog dials 82 and 83 for setting areas to be described later, and original images for setting areas And a display unit 84 made of a liquid crystal or the like for displaying various messages. Here, the function keys 78, 79, and 80 are a mosaic monitor selection key, a superimpose mode selection key, and a density correction key, respectively.

後に説明するモザイクモニタモードにおける注目領域
などの領域の設定は次のように行う。たとえば注目領域
の設定の場合、第5図に示すように、原稿をプラテン15
に載置し、スキャナ10により予備スキャンを行うことに
よって、操作パネル70の表示部84の原稿領域EDに原稿画
像が大まかに表示される。縦横の指示線LPY,LPXの交点
が領域EAの中心となる。ジョグダイアル82,83を操作す
ると、これらの指示線がそれぞれ左右又は上下に移動す
るので、これによって領域EAを定め、セットキー76を押
すことによってその注目領域が設定される。
The setting of a region such as a region of interest in the mosaic monitor mode described later is performed as follows. For example, when setting an attention area, as shown in FIG.
And a preliminary scan performed by the scanner 10, the document image is roughly displayed in the document area ED of the display unit 84 of the operation panel 70. The intersection of the vertical and horizontal instruction lines LPY and LPX is the center of the area EA. When the jog dials 82 and 83 are operated, these indicating lines move left and right or up and down, respectively, so that the area EA is determined, and by pressing the set key 76, the attention area is set.

濃度補正キー80は、濃度調整係数を設定・変更してコ
ピー濃度を調整するためのキーである。濃度調整係数
は、たとえば第8図に示すように9段階で調整できる。
レベル5で標準値であり、レベル6以上では標準値より
大きく、レベル4以下では標準値より小さい。濃度補正
キー80を押した回数だけ濃度調整のレベルがインクリメ
ントされ、選択されているレベルはその数字(1〜9の
中の1字)が表示部84において反転文字として表示され
る。操作パネル70から選択されたレベルに応じた信号を
CPU25に送り、CPU25はその信号に応じて濃度補正係数を
設定し、帯電量などを変えることによりトナーの付着量
を変えて濃度を調整する。なお、後に説明するように、
モザイクモニタモードでは、濃度補正係数は標準値に自
動的に設定されているので使用することがない。そこ
で、濃度補正キー80は、モザイクモニタモードでは色補
正キーとして作用させる。
The density correction key 80 is a key for adjusting a copy density by setting and changing a density adjustment coefficient. The density adjustment coefficient can be adjusted in nine steps, for example, as shown in FIG.
The level is the standard value at level 5, is higher than the standard value at level 6 or higher, and is lower than the standard value at level 4 or lower. The level of the density adjustment is incremented by the number of times the density correction key 80 is pressed, and the selected level (one character from 1 to 9) is displayed as an inverted character on the display unit 84. A signal corresponding to the level selected from the operation panel 70
The signal is sent to the CPU 25, and the CPU 25 sets a density correction coefficient according to the signal, and changes the amount of toner by changing the charge amount and the like to adjust the density. In addition, as described later,
In the mosaic monitor mode, the density correction coefficient is not used because it is automatically set to a standard value. Therefore, the density correction key 80 functions as a color correction key in the mosaic monitor mode.

(b) モザイクモニタと色補正調整機能 モザイクモニタは、注目領域を記憶する登録画像メモ
リ回路((d)節参照)1と、印字工程において色調整
を行う画像設定回路((c)節参照)2とによって実現
される。
(B) Mosaic monitor and color correction adjustment function The mosaic monitor has a registered image memory circuit (see section (d)) 1 for storing a region of interest and an image setting circuit (see section (c)) for performing color adjustment in a printing process. 2 is realized.

操作パネル70においてファンクションキー78を押すと
モザイクモニタモードが選択される。
When the function key 78 is pressed on the operation panel 70, the mosaic monitor mode is selected.

モザイクモニタとは、使用者が色再現を最もよく行い
たい注目領域を指示し、これに応じて注目領域の画像が
多種の色調で同じペーパーに同時に印字され、次に使用
者が各種出力画像(モザイクモニタ画像という)の中か
ら最適の色調を選択し、こうしてモザイクモニタ画像か
ら最適の色調整が得られるように色調をモニタする色調
整選択方法である。
The mosaic monitor indicates a region of interest where the user wants to perform color reproduction best, and the image of the region of interest is printed simultaneously on the same paper in various colors according to the instruction. This is a color adjustment selection method for selecting an optimum color tone from among the mosaic monitor images) and monitoring the color tone so that the optimum color adjustment is obtained from the mosaic monitor image.

モザイクモニタモードにおいては、まず、使用者が、
操作パネル70の表示部84に表示された予備スキャンによ
る原稿画像を見て、色調整を最もよく行いたい注目領域
(たとえば第5図の斜線部)を設定する。これに対応し
て登録画像メモリ回路1は、次のスキャンにおいてその
注目領域の設定値に対応した画像データIのみをメモリ
に記憶する。なお、注目領域の大きさは、このメモリの
記憶容量に対応して上限が定められている。
In the mosaic monitor mode, first, the user
By looking at the document image obtained by the preliminary scan displayed on the display unit 84 of the operation panel 70, an attention area (for example, a hatched portion in FIG. 5) where color adjustment is best performed is set. Correspondingly, the registered image memory circuit 1 stores only the image data I corresponding to the set value of the attention area in the next scan in the memory. Note that an upper limit is set for the size of the attention area in accordance with the storage capacity of the memory.

次に、画調設定回路2は、登録画像メモリ回路1から
読み出されマスキング処理回路24で印字色のデータとな
った画像データIから各種色調の画像を同じ用紙に印字
させる印字データI′=kI(k=Ky,Km,Kc)を発生す
る。ここに、Ky,Km,Kcはそれぞれイエロー、マゼンタ、
シアンについての色補正係数Kである。第6図に出力フ
ォーマットの一例を示す。この例では、シアン(c)、
マゼンタ(m)、イエロー(y)の3印字色とも3種の
色補正係数Ky=yi,Km=mi,Kc=ci(i=0,1,2)を使用
し、3×3×3=27種の画像を出力する。ここに“1"を
付した色補正係数c1,m1,y1は色調整の標準の係数を表わ
し、“0",“2"を付した色補正係数c0,m0,y0;c2,m2,y
2は、それぞれ、標準の係数c1,m1,y1に1より小さい所
定の因子と1より大きい所定の因子を乗じた係数を示
す。
Next, the image tone setting circuit 2 prints the image data of various colors from the image data I read from the registered image memory circuit 1 and becomes the print color data by the masking processing circuit 24 on the same paper. generate kI (k = Ky, Km, Kc). Where Ky, Km, and Kc are yellow, magenta,
The color correction coefficient K for cyan. FIG. 6 shows an example of the output format. In this example, cyan (c),
Magenta (m), using a yellow color correction coefficients of the three printing colors with three (y) Ky = y i, Km = m i, Kc = c i (i = 0,1,2), 3 × 3 × 3 = 27 types of images are output. Here, the color correction coefficients c 1 , m 1 , and y 1 with “1” represent standard color adjustment coefficients, and the color correction coefficients c 0 , m 0 , and y 0 with “0” and “2” ; c 2 , m 2 , y
Reference numeral 2 denotes a coefficient obtained by multiplying a standard coefficient c 1 , m 1 , y 1 by a predetermined factor smaller than 1 and a predetermined factor larger than 1 , respectively.

第6図に示した27種の出力画像から、使用者は最適の
色調を選択する。これによりモザイクモニタモードは終
了する。
From the 27 types of output images shown in FIG. 6, the user selects an optimum color tone. This ends the mosaic monitor mode.

ところで、モザイクモニタ画像GMの中から選択したい
画像を使用者が指定するには、例えば、操作パネル70の
表示部84に表示されたメッセージにしたがってファンク
ションキー78〜81を操作するようにすればよい。
By the way, in order for the user to specify an image to be selected from the mosaic monitor image GM, for example, the function keys 78 to 81 may be operated according to a message displayed on the display unit 84 of the operation panel 70. .

あるいは、表示部84に第6図の画像ブロックを表示
し、ファンクションキーあるいはテンキーによりブロッ
ク座標を指定して係数を選択してもよい。
Alternatively, the image block shown in FIG. 6 may be displayed on the display unit 84, and the block coordinates may be designated by using a function key or numeric keys to select a coefficient.

次に原稿が再び読み取られ、設定された色調で画像が
印字される。
Next, the original is read again, and an image is printed in the set color tone.

モザイクモニタを用いる使用者のニーズは様々であ
り、色調整を大きく変えたい場合や厳密に変えたい場合
がある。これらのニーズに対応できるようにモザイクモ
ニタの色補正調整機能が設けられる。
There are various needs of users who use the mosaic monitor, and there are cases where the color adjustment needs to be largely changed or strictly changed. A color correction adjustment function of the mosaic monitor is provided to meet these needs.

色補正係数Ky,Km,Kcの変更は、モザイクモニタを行う
前と印字されたモザイクモニタ画像を見た後との2通り
で行える。
The color correction coefficients Ky, Km, and Kc can be changed in two ways: before performing the mosaic monitor and after viewing the printed mosaic monitor image.

本実施例では、色補正係数ci,mi,yi(i=0,2)は、
標準の色補正係数c1,m1,y1に所定の色補正調整値aを減
算、加算して得ている。従って、モザイクモニタを行う
前の調整は、色補正調整値aを変更することにより行
う。色補正調整値aは操作パネル70の置数キー75により
設定できる。この設定により色補正係数は次のように変
更される。
In the present embodiment, the color correction coefficients c i , m i , y i (i = 0,2) are
It is obtained by subtracting and adding a predetermined color correction adjustment value a to the standard color correction coefficients c 1 , m 1 and y 1 . Therefore, the adjustment before performing the mosaic monitor is performed by changing the color correction adjustment value a. The color correction adjustment value “a” can be set by a numeric key 75 on the operation panel 70. With this setting, the color correction coefficient is changed as follows.

y0←y1−a y2←y1+a m0←m1−a m2←m1+a c0←c1−a c2←c1+a 色調整を大きく変えたい場合は、aの値を大きく、小
さく変えたい場合はaの値を小さく設定すればよい。
y 0 ← y 1 −a y 2 ← y 1 + am 0 ← m 1 −am 2 ← m 1 + a c 0 ← c 1 −a c 2 ← c 1 + a If it is desired to increase or decrease the value, the value of a may be set small.

モザイクモニタ画像を見た後の色補正係数Ky,Km,Kcの
調整も、色補正調整値aを変更することにより行う。こ
の場合、色補正調整値aの変更は、操作パネル70の濃度
補正キー80を用いて行う。モザイクモニタを行う場合
は、通常は原稿の同じ濃度で印字するので濃度調整係数
を標準値としておく(第13図、S52)。従って濃度補正
キー80による濃度補正は行う必要がない。そこでモザイ
クモニタモードでは補正補正キー80を色補正用に色補正
キーとして使用する。
The adjustment of the color correction coefficients Ky, Km, and Kc after viewing the mosaic monitor image is also performed by changing the color correction adjustment value a. In this case, the color correction adjustment value a is changed using the density correction key 80 on the operation panel 70. When the mosaic monitor is performed, the density is normally set to the same value as that of the original, so that the density adjustment coefficient is set as a standard value (FIG. 13, S52). Therefore, there is no need to perform density correction using the density correction key 80. Therefore, in the mosaic monitor mode, the correction correction key 80 is used as a color correction key for color correction.

このため、第7図に示すように濃度補正と色補正とを
切り替えるセレクタ35を設け、モザイクモニタ出力時に
CPU25よりモザイクモニタセレクト信号を受けると濃度
補正キーによる信号を色補正調整値信号としてCPU25へ
送るようにする。すなわち、操作パネル70で濃度補正キ
ー80を押すと、レベルが1ステップずつインクリメント
され、表示部84に反転文字として表示される。このレベ
ルは第8図に示すように9段階の色補正調整値aと対応
させてある。従って、セットキー76が押されると、CPU2
5はそのレベルに対応する色補正調整値aから色補正係
数yi,mi,ci(i=0,2)を設定する。こうして濃度補正
キー80が色補正キーとして使用されることになる。
Therefore, a selector 35 for switching between density correction and color correction is provided as shown in FIG.
When a mosaic monitor select signal is received from the CPU 25, a signal from the density correction key is sent to the CPU 25 as a color correction adjustment value signal. That is, when the density correction key 80 is pressed on the operation panel 70, the level is incremented by one step and displayed on the display section 84 as inverted characters. This level is associated with nine levels of color correction adjustment values a as shown in FIG. Therefore, when the set key 76 is pressed, the CPU 2
5 sets color correction coefficients y i , m i , c i (i = 0, 2) from the color correction adjustment value a corresponding to the level. Thus, the density correction key 80 is used as a color correction key.

レベルが5のときは標準色である。モザイクモニタ画
像の1段階の色変化を大きくしたい場合は、6〜9の方
を選び、小さくかえたい場合には1〜4を選ぶことによ
り色補正調整値aが変えられる。このとき、モザイクモ
ニタを行う前の調整の場合と同様に、 y0←y1−a y2←y1+a m0←m1−a m2←m1+a c0←c1−a c2←c1+a こうして色補正を行った後、再度メモリ内容を読出し
モザイクモニタ画像を印字する。そして、このモザイク
モニタ画像より希望する色調整を選択する。
When the level is 5, it is a standard color. The color correction adjustment value a can be changed by selecting 6 to 9 when increasing the color change in one step of the mosaic monitor image and selecting 1 to 4 when decreasing it. In this case, as in the case of adjustment before performing the mosaic monitor, y 0 ← y 1 -a y 2 ← y 1 + a m 0 ← m 1 -a m 2 ← m 1 + a c 0 ← c 1 -a c 2 ← c 1 + a After performing the color correction in this way, the memory contents are read out again and the mosaic monitor image is printed. Then, a desired color adjustment is selected from the mosaic monitor image.

なお、本実施例では、3色C,M,Yとも3段階で変化さ
せてモザイクモニタ画像を印字しているが、使用者がさ
らにち密に色調整を行いたい場合にさらに多段階(たと
えば5段階)に変化させて印字することもできる。詳細
な説明は省略するが、CPU25が登録画像メモリ回路1に
与える読出領域設定信号や画調設定回路2に与える色補
正係数を制御することなどにより段階数を変化すること
ができる。
In the present embodiment, the mosaic monitor image is printed by changing the three colors C, M, and Y in three steps. However, if the user wants to perform color adjustment more densely, more steps (for example, five steps) are required. It is also possible to print by changing to (stage). Although a detailed description is omitted, the number of steps can be changed by controlling the read area setting signal given to the registered image memory circuit 1 or the color correction coefficient given to the image tone setting circuit 2 by the CPU 25.

(c) 画調設定回路 第9図は、画調設定回路2の回路図である。(C) Picture Tone Setting Circuit FIG. 9 is a circuit diagram of the picture tone setting circuit 2.

画調設定回路2は、マスキング処理回路24の次段に設
置されたモザイクモニタ画像の色補正(色調整)を行う
ための回路である。
The image tone setting circuit 2 is a circuit for performing color correction (color adjustment) of a mosaic monitor image provided at the next stage of the masking processing circuit 24.

マスキング処理回路24は、R,G,Bの3色の各画像信号
を、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及
びK(ブラック)の各印字色に対応する印字のための画
像信号(印字信号)に変換し、変換した画像信号を画調
設定回路2に出力する。
The masking processing circuit 24 converts the image signals of the three colors R, G, and B for printing corresponding to the printing colors of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black). The image signal is converted into an image signal (print signal), and the converted image signal is output to the image tone setting circuit 2.

よく知られているように、元の画像信号R,G,Bから印
字信号Y,M,Cに変換するための変換式は次のように表さ
れる。
As is well known, a conversion formula for converting the original image signals R, G, B into print signals Y, M, C is expressed as follows.

各変換係数a00〜a22は、原稿画像にできるだけ近い色
の画像が印字されるように、理論と実験によって適切な
値にあらかじめ設定されている。
The conversion coefficients a 00 to a 22 are preset to appropriate values by theory and experiment so that an image of a color as close as possible to the original image is printed.

画調設定回路2における色調整は、上述の演算によっ
て求められた各印字信号Y,M,Cに対して、 Y1=Ky×Y M1=Km×M C1=Kc×C の演算を行い、調整済みの印字信号Y1,M1,C1を得ること
である。ここで、Ky,Km,Kcはそれぞれイエロー、マゼン
タ、シアンの色補正係数である。
The color adjustment in the image tone setting circuit 2 is based on the calculation of Y 1 = Ky × Y M 1 = Km × M C 1 = Kc × C for each of the print signals Y, M, and C obtained by the above calculation. That is, the adjusted print signals Y 1 , M 1 , and C 1 are obtained. Here, Ky, Km, and Kc are color correction coefficients for yellow, magenta, and cyan, respectively.

なお、ブラックの印字信号Kは、Y,M,Cの3印字色と
も印字される画素でのみ出力される。また、色調整は不
必要である。
It should be noted that the black print signal K is output only at pixels where all three print colors of Y, M and C are printed. Also, no color adjustment is required.

モザイクモニタモードでは、第6図に例示するよう
に、各ブロックごとに異なる色補正係数の組が与えられ
る。即ち、P0(x0,y0)とP1(x1,y1)で指定される読出
領域は、主走査方向Xに3列、副走査方向Yに9行のブ
ロックに区分され、各区分けごとに異なる組合わせが設
定される。その場合、Y(イエロー)の係数Kyは、副走
査方向Yには変化せず、主走査方向Xにはy0,y1,y2と変
化し、M(マゼンタ)の係数Kmは、主走査方向Xには変
化せず、副走査方向Yの1ブロック毎にm0,m1,m2,m0,m1
…と順次変化し、C(シアン)の係数Kcは、主走査方向
には変化せず、副走査方向の3ブロック毎にc0,c1,c2
変化する。
In the mosaic monitor mode, a different set of color correction coefficients is given to each block as illustrated in FIG. That is, the read area specified by P 0 (x 0 , y 0 ) and P 1 (x 1 , y 1 ) is divided into blocks of three columns in the main scanning direction X and nine rows in the sub-scanning direction Y, Different combinations are set for each classification. In this case, the coefficient Ky of Y (yellow) does not change in the sub-scanning direction Y, but changes in the main scanning direction X to y 0 , y 1 , y 2, and the coefficient Km of M (magenta) becomes It does not change in the scanning direction X, and m 0 , m 1 , m 2 , m 0 , m 1 for each block in the sub-scanning direction Y
.., And the coefficient Kc of C (cyan) does not change in the main scanning direction, but changes to c 0 , c 1 , c 2 every three blocks in the sub-scanning direction.

したがって、画調設定回路2は、モザイクモニタモー
ドにおいて各印字信号Y,M,Cに対して上述のようにモザ
イクモニタ画像の各ブロックごとに色補正用の係数を設
定して調整済印字信号を出力する。
Therefore, the image tone setting circuit 2 sets the coefficient for color correction for each block of the mosaic monitor image for each of the print signals Y, M, and C in the mosaic monitor mode as described above, and outputs the adjusted print signal. Output.

画調設定回路2において、乗算器301は、上述の印字
信号Y1,M1,C1を得るための演算を実行する。ここで、モ
ザイクモニタモードにおいて主走査方向について3係数
を設定するために、3個のラッチ302,303,304からなる
ラッチ回路305が設けられており、これらのラッチ302〜
304には、CPU25から出力される係数が設定されるように
なっている。この3係数はそれぞれ主走査方向の3つの
ブロックに対応する値である。CPU25に変倍用の副走査
クロックが割込信号として入力されるごとに、割込処理
(第14図(a),(b)参照)がなされ、副走査方向に
1ブロック分進むごとにCPU25はラッチ信号を画像設定
回路2に出力し、次のブロックのための新たな3係数を
ラッチ302,303,304にラッチさせる。
In the image tone setting circuit 2, a multiplier 301 executes calculation for obtaining the print signal Y 1, M 1, C 1 of the above. Here, a latch circuit 305 including three latches 302, 303, 304 is provided to set three coefficients in the main scanning direction in the mosaic monitor mode.
In 304, a coefficient output from the CPU 25 is set. These three coefficients are values corresponding to three blocks in the main scanning direction, respectively. Each time a variable-speed sub-scanning clock is input to the CPU 25 as an interrupt signal, an interrupt process (see FIGS. 14A and 14B) is performed, and every time the CPU 25 advances by one block in the sub-scanning direction in the sub-scanning direction. Outputs a latch signal to the image setting circuit 2 and causes the latches 302, 303 and 304 to latch new three coefficients for the next block.

3個のラッチ302〜304からなるラッチ回路305を設け
たのは、主走査方向については係数の変更周期が短く、
CPU25によってリアルタイムに設定することは速度的に
困難であるからである。なお、色補正係数をn種類とし
たい場合には、パラレルにn個のラッチを設ければよ
い。
The reason for providing the latch circuit 305 including the three latches 302 to 304 is that the coefficient change cycle is short in the main scanning direction,
This is because setting in real time by the CPU 25 is difficult in terms of speed. If it is desired to use n types of color correction coefficients, n latches may be provided in parallel.

上述の登録画像メモリ回路1において画像メモリ401
の読み出し時に発生した主走査方向のオーバーフロー信
号Xは、第1選択信号発生回路311に入力され、第1選
択信号発生回路311は、オーバーフロー信号Xが入力さ
れる度毎に(各ブロック毎に)、セレクタ306が各ラッ
チ302〜304を順次選択的に切り替えるための信号を出力
する。セレクタ312は、モザイクモニタモードのときに
は、第1選択信号発生回路311の出力をS21としてセレク
タ306に伝える。
The image memory 401 in the above-described registered image memory circuit 1
The overflow signal X in the main scanning direction generated at the time of reading is input to the first selection signal generation circuit 311. The first selection signal generation circuit 311 receives the overflow signal X every time (each block). And the selector 306 outputs a signal for selectively switching each of the latches 302 to 304 sequentially. In the mosaic monitor mode, the selector 312 transmits the output of the first selection signal generation circuit 311 to the selector 306 as S21.

セレクタ306は、信号S21に対応してラッチ回路305に
ラッチされている各係数を、ブロック毎に乗算器301に
選択的に順次送り込む。
The selector 306 selectively sends the coefficients latched in the latch circuit 305 corresponding to the signal S21 to the multiplier 301 for each block.

一方、登録画像メモリ回路1において画像メモリ401
の読み出し時に発生した副走査方向のオーバーフロー信
号Yは、セレクタ313に入力されており、セレクタ313
は、モザイクモニタモードのときに、これをラッチ回路
305に伝える。これによって、オーバーフロー信号Yが
出力される度毎に、ラッチ回路302〜304は、CPU25から
出力してくる色補正係数の組をラッチして更新する。し
たがって、副走査方向についてブロックが変わると、即
座に色補正係数の組が変更される。
On the other hand, in the registered image memory circuit 1, the image memory 401
The overflow signal Y in the sub-scanning direction generated at the time of reading is input to the selector 313.
Is a latch circuit in the mosaic monitor mode.
Tell 305. Thus, each time the overflow signal Y is output, the latch circuits 302 to 304 latch and update the set of color correction coefficients output from the CPU 25. Therefore, when a block changes in the sub-scanning direction, the set of color correction coefficients changes immediately.

モザイクモニタモードで色補正係数が選択された場合
は、選択された係数をたとえばラッチ302に設定して乗
算器301に出力すればよい。
When a color correction coefficient is selected in the mosaic monitor mode, the selected coefficient may be set in, for example, the latch 302 and output to the multiplier 301.

なお、スーパーインポーズモードでは、セレクタ312
は第2選択信号発生回路314の出力を選択し、スーパー
インポーズする領域と他の領域とで色調を異ならせるこ
とが可能であるが説明を省略する。
In superimpose mode, the selector 312
Can select the output of the second selection signal generation circuit 314 and make the color tone different between the superimposed area and the other areas, but the description is omitted.

(d) 登録画像メモリ回路 登録画像メモリ回路1は、モザイクモニタモードにお
ける原稿の注目領域の登録画像をメモリ401に登録し、
複写のため用紙上の任意の指定された位置で読み出して
印字する回路である。
(D) Registered image memory circuit The registered image memory circuit 1 registers the registered image of the attention area of the document in the mosaic monitor mode in the memory 401,
A circuit for reading and printing at an arbitrary designated position on a sheet for copying.

第10図は、登録画像メモリ回路1の回路図を示す。こ
こに、メモリ401は、登録画像を記録するRAMである。セ
レクタ421は、シェーディング補正された画像データと
‘白’データを選択する。モザイクモニタ画像を読出し
印字する場合は、‘白’データが選択される。セレクタ
421の出力信号は、3−ステートバッファ422を介して、
メモリ401とセレクタ446に送られる。3−ステートバッ
ファ422は、モザイクモニタ画像の印字の際にメモリ401
が読み出されているときのみ(▲▼=“1")、ハイ
インピーダンス状態となる。その他の場合は、モザイク
モニタモードでモザイクモニタ画像を印字していないと
きは、‘白’データを出力する。また、モザイクモニタ
モードで画像登録時には、画像データを出力する。
FIG. 10 is a circuit diagram of the registered image memory circuit 1. Here, the memory 401 is a RAM for recording a registered image. The selector 421 selects the image data subjected to the shading correction and the 'white' data. When reading and printing the mosaic monitor image, 'white' data is selected. selector
The output signal of 421 is output via a 3-state buffer 422.
The data is sent to the memory 401 and the selector 446. The 3-state buffer 422 stores the memory 401 when printing the mosaic monitor image.
Becomes high impedance state only when is read (▲ = “1”). In other cases, when the mosaic monitor image is not printed in the mosaic monitor mode, 'white' data is output. When registering an image in the mosaic monitor mode, image data is output.

登録画像がフルカラー画像であった場合、色彩調整が
求められることが多い。そこで、セレクタ446と3−ス
テートバッファ422により、中間処理前にメモリを介在
させ、多値データをメモリに記憶させる。この登録画像
データを読出すことにより、モザイクモニタ画像が種類
の色調整を施して印字できる。
When the registered image is a full-color image, color adjustment is often required. Therefore, the selector 446 and the 3-state buffer 422 interpose a memory before the intermediate processing and store the multi-value data in the memory. By reading out the registered image data, the mosaic monitor image can be printed with a type of color adjustment.

書込領域判別回路402は、CPU25から設定される主走査
方向(X)と副走査方向(Y)の書込領域設定信号に基
づいて主走査方向または副走査方向に書込領域にあるか
否かを判別する。ANDゲート407は、その判別結果に基づ
き、書込領域にある場合にクロック▲▼をメモリ
401の▲▼端子に出力し、メモリ401への書き込みを
可能にする。
The writing area determination circuit 402 determines whether or not the writing area is in the main scanning direction or the sub scanning direction based on the writing area setting signals in the main scanning direction (X) and the sub scanning direction (Y) set by the CPU 25. Is determined. The AND gate 407 stores the clock ▲ ▼ in the memory when it is in the write area based on the determination result.
Output to the ▲ ▼ terminal of 401 to enable writing to memory 401.

同様に、読出領域判別回路408は、CPU25から設定され
る主走査方向(X)と副走査方向(Y)の読出領域設定
信号に基づいて主走査方向または副走査方向に読出領域
にあるか否かを判別する(読出領域は出力フォーマット
により定められている。)。ANDゲート405は、その判別
結果に基づき、読出領域にある場合に、インバータ423
を介して、メモリ401の▲▼端子に‘0'を出力し、
メモリ401を読出当可能にする。
Similarly, the read area determination circuit 408 determines whether or not the read area exists in the main scan direction or the sub scan direction based on the read area setting signals in the main scan direction (X) and the sub scan direction (Y) set from the CPU 25. (The read area is determined by the output format.) The AND gate 405 determines whether the inverter 423
Outputs '0' to the ▲ ▼ terminal of the memory 401 via
The memory 401 can be read.

メモリ401についての書込みと読出しのアドレスは、
それぞれ、書込アドレス発生カウンタ403と読出アドレ
ス発生カウンタ409により発生され、セレクタ404を介し
てメモリ401のアドレス端子に出力される。セレクタ404
は、書込みか読出しかに応じて書込アドレスまたは読出
アドレスを選択する。なお、書込アドレスと読出アドレ
スは、いずれも、X方向のアドレスとY方向のアドレス
を基に乗算器を用いて1次元のアドレスとして発生され
る。
The write and read addresses for the memory 401 are
These are generated by the write address generation counter 403 and the read address generation counter 409, respectively, and output to the address terminal of the memory 401 via the selector 404. Selector 404
Selects a write address or a read address depending on whether writing or reading is performed. Each of the write address and the read address is generated as a one-dimensional address using a multiplier based on the address in the X direction and the address in the Y direction.

なお、セレクタ446とANDゲート448は、スーパーイン
ポーズモードで、原稿画像の印字の際にスーパーインポ
ーズ画像の部分に‘0'データを出力するために設けられ
るが、詳細な説明は省略する。スーパーインポーズモー
ドでトリミング信号が出力された場合を除いて、セレク
タ446は、3−ステートバッファ422またはメモリ401の
出力信号を選択する。
Note that the selector 446 and the AND gate 448 are provided to output “0” data to the superimposed image portion when printing the original image in the superimposed mode, but detailed description thereof will be omitted. Except when the trimming signal is output in the superimpose mode, the selector 446 selects the output signal of the 3-state buffer 422 or the memory 401.

以下では、登録画像メモリ回路1についてさらに詳し
く説明する。
Hereinafter, the registered image memory circuit 1 will be described in more detail.

登録画像の書込みにおいては、使用者が注目領域を指
定すると、CPU25はこのエリアは画像先端からみて(Y
方向について)何ラインの範囲の領域か、更に主走査方
向(X方向)について何画素目の範囲にあるかを算出
し、すなわち、このエリアの左上角の座標(x0,y0)と
右下角の座標(x1,y1)を求め、この座標をX方向とY
方向の書込領域を判別するための書込領域設定信号とし
て書込領域判別回路402のX部402aとY部402bにそれぞ
れ設定する。X、Yはそれぞれ、主走査方向と副走査方
向をさす。書込領域判別回路402のX部402aとY部402b
は画像先端信号が入力されると水平同期信号Hsync及び
クロックCKAをカウントするとともに、そのカウント値
が上記書込み領域設定範囲にあるかどうかを比較する。
主走査方向が範囲内(x0≦x≦x1)であれば▲▼
=‘L'を出力し、副走査方向が範囲内(y0≦y≦y1)で
あれば▲▼=‘L'を出力する。書込アドレス発生
カウンタ403は、書込領域判別回路402が書込領域である
と判別したときに書込アドレスを発生し、セレクタ404
を介してメモリ401のアドレス端子に送る。すなわち、
書込アドレス発生カウンタ403のX部403aでは▲
▼=‘L'のときクロックCKAをカウントし、主走査方向
に関するアドレスを発生する。なお、このアドレスは、
水平同期信号Hsyncでクリアされる。また、書込アドレ
ス発生カウンタ403のY部403bは▲▼=‘L'のと
き水平同期信号Hsyncをカウントし副走査方向に関する
アドレスを発生する。なおこのアドレスはCPU25が発生
する画像先端信号によりクリアされる。書込アドレス発
生カウンタ403は乗算器を備え、X方向とY方向の両ア
ドレスより1次元のアドレスを演算する。
In writing a registered image, when the user specifies a region of interest, the CPU 25 determines that this region is (Y
The number of pixels in the main scanning direction (X direction) is calculated, ie, the coordinates of the upper left corner of this area (x 0 , y 0 ) and the right Find the coordinates (x 1 , y 1 ) of the lower corner,
A write area setting signal for determining the write area in the direction is set in each of the X section 402a and the Y section 402b of the write area determination circuit 402. X and Y indicate the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively. X section 402a and Y section 402b of write area determination circuit 402
Counts the horizontal synchronization signal Hsync and the clock CKA when the image leading edge signal is input, and compares whether the count value is within the write area setting range.
▲ ▼ if the main scanning direction is within the range (x 0 ≦ x ≦ x 1 )
= 'L', and if the sub-scanning direction is within the range (y 0 ≤ y ≤ y 1 ), ▲ = 'L' is output. The write address generation counter 403 generates a write address when the write area determination circuit 402 determines that the area is a write area,
To the address terminal of the memory 401 via the That is,
In the X part 403a of the write address generation counter 403, ▲
When ▼ = “L”, the clock CKA is counted, and an address in the main scanning direction is generated. This address is
Cleared by the horizontal sync signal Hsync. When Y = “L”, the Y section 403b of the write address generation counter 403 counts the horizontal synchronization signal Hsync and generates an address in the sub-scanning direction. This address is cleared by the image leading edge signal generated by the CPU 25. The write address generation counter 403 includes a multiplier, and calculates a one-dimensional address from both addresses in the X and Y directions.

この様にしてアドレスを発生しメモリ401に画像デー
タを書き込む際はさらに、データ保持信号が‘L'、書込
/読出信号が‘L'と設定されている。これにより、セレ
クタ404は、ANDゲート405を介して選択信号が送られる
ので書込アドレス発生カウンタ403からのアドレス信号
を選択し、メモリ401のアドレス端子に伝える。また、
インバータ406とANDゲート407を介してメモリ401の▲
▼端子にクロック▲▼が伝えられ、メモリへの
書込を可能にする。また書込/読出信号が‘L'と設定さ
れているので、3−ステートバッファ422は、原稿画像
を書き込んでよい状態でのみANDゲート405を介して能動
状態になり、画像データをメモリ401のI/O端子に伝え
る。
When an address is generated in this way and image data is written into the memory 401, the data holding signal is set to "L" and the write / read signal is set to "L". As a result, the selector 404 selects the address signal from the write address generation counter 403 because the selection signal is sent via the AND gate 405, and transmits it to the address terminal of the memory 401. Also,
▲ of the memory 401 via the inverter 406 and the AND gate 407
The clock ▲ ▼ is transmitted to the terminal ▼ to enable writing to the memory. Further, since the write / read signal is set to “L”, the 3-state buffer 422 is activated via the AND gate 405 only when the original image can be written, and the image data of the memory 401 is stored in the memory 401. Notify to I / O terminal.

これにより書込領域判別回路402が、主副走査ともに
範囲内であると判定した領域についての画像だけをメモ
リ401に記憶させることができる。書込みが終了する
と、CPU25はデータ保持信号を‘H'とし、ANDゲート407
を介して書き込みを禁止し、メモリ401の内容を保持す
る。
This allows the memory 401 to store only the image of the area determined by the writing area determination circuit 402 to be within the range in both the main and sub scanning. When the writing is completed, the CPU 25 sets the data holding signal to “H” and sets the AND gate 407
, Writing is prohibited via, and the contents of the memory 401 are retained.

メモリ401に記憶されたデータを読出す際には、指定
された読出領域に印字するようにデータを読出す必要が
ある。読出に必要な回路構成は、書込用の部分とほぼ同
じである。CPU25は、用紙に対し読出領域を判別する読
出領域判別回路408のX部408aとY部408bには、それぞ
れ、x0≦x≦x1、y0≦y≦y1であるとき範囲内であると
判別できる設定値を与えておく。x0,y0は読出画像領域
の左上角のX座標とY座標であり、x1,y1は右下角のX
座標とY座標である(第6図参照)。読出領域判別回路
御408は、スキャンの際に画像先端信号が入力される
と、水平同期信号Hsync及びクロックCKAをカウントする
とともに、そのカウント値が上記読出領域領域設定範囲
にあるかどうかを比較する。主走査方向が範囲内であれ
ば、▲▼=‘L'を出力し、副走査方向が範囲内で
あれば▲▼=‘L'を出力する。
When reading the data stored in the memory 401, it is necessary to read the data so that the data is printed in a designated read area. The circuit configuration required for reading is almost the same as that for writing. CPU25 is the X portion 408a and the Y portion 408b of the read area determination circuit 408 for determining a read area to the paper, respectively, within the range when it is x 0 ≦ x ≦ x 1, y 0 ≦ y ≦ y 1 A setting value that can be determined to be present is given. x 0 and y 0 are the X and Y coordinates of the upper left corner of the readout image area, and x 1 and y 1 are the X and Y coordinates of the lower right corner.
The coordinates and the Y coordinates (see FIG. 6). When an image leading end signal is input during scanning, the readout area determination circuit 408 counts the horizontal synchronization signal Hsync and the clock CKA, and compares whether the count value is within the readout area setting range. . If the main scanning direction is within the range, ▲ = “L” is output, and if the sub-scanning direction is within the range, ▼ = “L” is output.

読出アドレス発生カウンタ409は、読出領域判別回路4
08が読出領域であると判別したときに読出アドレスを発
生し、このアドレスは、読出時には書込/読出信号が
‘H'なのでセレクタ404を介してメモリ401のアドレス端
子に送られる。すなわち、読出アドレス発生カウンタ40
9のX部409aは、▲▼=‘L'のときクロックCKAを
カウントし、主走査方向に関するアドレスを発生する。
なお、このアドレスは水平同期信号Hsyncでクリアされ
る。また、読出アドレス発生カウント409のY部409bは
▲▼=‘L'のとき変倍用副走査クロック発生器29
からの副走査クロックをカウントし、副走査方向に関す
るアドレスを発生する。水平同期信号Hsyncではなく副
走査クロックをカウントするのは、変倍を考慮したもの
である。なお、このアドレスはCPU25が発生する画像先
端信号によりクリアされる。主走査方向と副走査方向の
アドレスより1次元のアドレスが発生される。
The read address generation counter 409 is provided in the read area determination circuit 4
When it is determined that 08 is a read area, a read address is generated. This address is sent to the address terminal of the memory 401 via the selector 404 because the write / read signal is "H" at the time of reading. That is, the read address generation counter 40
The X section 409a of 9 counts the clock CKA when ▼ = “L” and generates an address in the main scanning direction.
This address is cleared by the horizontal synchronization signal Hsync. Also, the Y portion 409b of the read address generation count 409 is a variable magnification sub-scanning clock generator 29 when ▲ = “L”.
, And generates an address in the sub-scanning direction. Counting the sub-scanning clock instead of the horizontal synchronizing signal Hsync takes into account magnification. This address is cleared by the image leading edge signal generated by the CPU 25. One-dimensional addresses are generated from the addresses in the main scanning direction and the sub-scanning direction.

メモリ401をアクセスして読み出されたデータは後段
に伝えられる。このとき、当然読出領域内では読出アド
レスカウンタ409はメモリの最大サイズを越えてもカウ
ント要求がなされるわけであるが、この場合読出アドレ
スカウンタのX部409a、Y部409bはオーバーフローする
ごとにオーバーフロー信号X,Yを出力するとともに、再
び初期値からカウントをはじめる。オーバーフロー信号
X,Yは、後段に配置される画調設定回路2に出力され
る。オーバーフロー信号X,Yは、モザイクモニタモード
で複数の画像を水平方向に並べて色調を異ならせて印字
する場合に用いる。
Data read by accessing the memory 401 is transmitted to the subsequent stage. At this time, naturally, in the read area, a count request is made even if the read address counter 409 exceeds the maximum size of the memory. In this case, the X section 409a and the Y section 409b of the read address counter overflow each time they overflow. Signals X and Y are output, and counting starts again from the initial value. Overflow signal
X and Y are output to the image tone setting circuit 2 arranged at the subsequent stage. The overflow signals X and Y are used when a plurality of images are arranged in the horizontal direction and printed with different color tones in the mosaic monitor mode.

なお、読出し時においては書込/読出信号が‘H'とな
っているので、読出領域(▲▼=‘L',▲
▼=‘L')ではANDゲート405とインバータ423を介して
メモリ401は出力可能状態であり、また、ANDゲート405
を介して3−ステートバッファ422はハイインピーダン
ス状態となっていて画像データ入力側はメモリ401と切
り離されている。
At the time of reading, since the write / read signal is at “H”, the read area (▲ = “L”, ▲
▼ = “L”), the memory 401 is ready to output via the AND gate 405 and the inverter 423, and the AND gate 405
, The 3-state buffer 422 is in a high impedance state, and the image data input side is separated from the memory 401.

また、セレクタ446は、メモリ401が読出可能である場
合は(▲▼=‘L')、ANDゲート448を介した選択信
号によりメモリ401の読出データを選択し、その他の場
合は、第6図のフォーマットのような印字ができるよう
にデータを読み出す必要があるので、メモリからのデー
タ読出時以外では画像データを‘白’にするため、
‘白’データを選択する。このとき、読出領域判別回路
408a,408bには、原稿読取の倍率と、メモリ401の内容の
印字倍率との違いを考慮した座標が設定されている。な
お、変倍用副走査クロックは、原稿読取倍率と一致させ
ておく。
The selector 446 selects the read data of the memory 401 by a selection signal via the AND gate 448 when the memory 401 is readable (▲ = “L”). It is necessary to read the data so that it can be printed in a format like the above, so the image data is set to 'white' except when reading data from the memory.
Select 'white' data. At this time, the read area determination circuit
The coordinates 408a and 408b are set in consideration of the difference between the original reading magnification and the printing magnification of the contents of the memory 401. It should be noted that the magnification-change sub-scanning clock is set to match the original reading magnification.

今第6図を例にとり3×9の画像を出力したい場合、
メモリの読み出し方としては、主走査方向に3回同じラ
インの内容を読出し、副走査方向について全内容を読み
出すと、再び主走査方向を先頭から読み出すことにな
る。
If you want to output a 3 × 9 image using the example in FIG. 6,
As a method of reading the memory, if the contents of the same line are read three times in the main scanning direction and all the contents are read in the sub-scanning direction, the main scanning direction is read again from the beginning.

用紙に対し読出領域を判別する読出領域判別回路のX
部408a,Y部408bの出力が可能であるとき(▲▼=
‘L')、読出アドレス発生カウンタのX部409a,Y部409b
によりアドレスを発生させ、そのアドレスを用いてメモ
リ401をアクセスし、保持してあった画像データをセレ
クタ446を経て後段に伝える。ここでCPU25は、読出領域
判別回路のX部408aには、x0≦x≦x1であるとき、Y部
408bには、y0≦y≦y1であるとき、読出範囲内であると
判別できる設定値を与えておく。このとき、読出アドレ
ス発生カウンタ409は1ブロックの最大サイズ(=(x1
−x0)/3)を越えるとオーバーフロー信号Xを出力する
とともに、再び初期値からカウントをはじめる。そし
て、同じラインの内容を読み出す。これを3回繰り返
す。副走査方向に(y1−y0)/9だけ進むと水平方向の3
ブロックの読出が完了し、オーバーフロー信号Yが出力
される。こうして、水平方向に3個の画像が印字され
る。これを副走査方向に9回繰り返すことにより3×9
のブロックのモザイクモニタ画像が読出される。
X of a read area determination circuit for determining a read area for a sheet
When output from the unit 408a and the Y unit 408b is possible (▲ ▼ =
'L'), X part 409a, Y part 409b of read address generation counter
The address is generated, the memory 401 is accessed using the address, and the held image data is transmitted to the subsequent stage via the selector 446. Here CPU25, when the X portion 408a of the read area determination circuit, is x 0 ≦ x ≦ x 1, Y portion
408b is provided with a set value that can be determined to be within the read range when y 0 ≦ y ≦ y 1 . At this time, the read address generation counter 409 sets the maximum size of one block (= (x 1
When −x 0 ) / 3) is exceeded, the overflow signal X is output, and counting is started again from the initial value. Then, the contents of the same line are read. This is repeated three times. Moving forward by (y 1 −y 0 ) / 9 in the sub-scanning direction, 3
The reading of the block is completed, and an overflow signal Y is output. Thus, three images are printed in the horizontal direction. This is repeated nine times in the sub-scanning direction to obtain 3 × 9
Is read out.

なお、画調設定回路2においては、オーバーフロー信
号X,Yに対応してブロックごとに異った色補正係数が設
定されているので(第14図(a),(b)参照)、各画
像はそれぞれ異った色調整が施され印字されることにな
る。
In the image tone setting circuit 2, different color correction coefficients are set for each block corresponding to the overflow signals X and Y (see FIGS. 14 (a) and 14 (b)). Will be printed with different color adjustments.

(e) モザイクモニタモードに係る複写機制御のフロ
ー 第11図は、デジタルカラー複写機を制御するCPU25の
複写動作制御のスーパーインポーズ機能とモザイクモニ
タモードに係るメインフローを示す。操作パネル70にお
いてファンクションキー78または79が押されてスパーイ
ンポーズモードまたはモザイクモニタモードに入ると、
このメインフローに入る。
(E) Flow of Copying Machine Control in Mosaic Monitor Mode FIG. 11 shows a main flow in the superimposing function of the copying operation control of the CPU 25 controlling the digital color copying machine and the mosaic monitor mode. When the function key 78 or 79 is pressed on the operation panel 70 to enter the spur imposition mode or the mosaic monitor mode,
Enter this main flow.

画像登録の要求があれば(ステップS1でYES,以下「ス
テップ」を省略する)、画像登録処理を行う(S2,第12
図参照)。画像登録とは、指定した領域の画像の内容を
登録することである。通常モザイクモニタモードをセレ
クトするということは画像登録要求(S1)、モザイクモ
ニタ出力要求(S3)ともに“YES"である。また、スーパ
ーインポーズモードをセレクトするということは、画像
登録要求(S1),スーパーインポーズモード出力要求
(S5)ともに“YES"である。画像登録処理(S2)におい
ては、使用者の希望する領域を設定し、その領域の内容
をメモリに登録する。エリア設定は、原稿画像を読取
り、表示部84に読取画像を表示し、希望する領域をジョ
グダイアル82,83とセットキー76で設定する。
If there is a request for image registration (YES in step S1, hereinafter “step” will be omitted), image registration processing is performed (S2, twelfth
See figure). Image registration refers to registering the content of an image in a specified area. Selecting the normal mosaic monitor mode is "YES" for both the image registration request (S1) and the mosaic monitor output request (S3). Selecting the superimpose mode is "YES" for both the image registration request (S1) and the superimpose mode output request (S5). In the image registration processing (S2), an area desired by the user is set, and the contents of the area are registered in the memory. In the area setting, a document image is read, the read image is displayed on the display unit 84, and a desired area is set with the jog dials 82 and 83 and the set key 76.

モザイクモニタ出力要求があれば(S3でYES)、モザ
イクモニタ出力処理(S4,第13図参照)を行う。すなわ
ち、登録した内容を読出し、それに各種色補正を施して
モザイクモニタ画像を出力する。この際、プリント枚
数、倍率等の複写条件を初期状態にリセットし(オール
リセット)、濃度調整レベルを標準値に設定しておく。
出力されたモザイクモニタ画像の中から使用者の希望す
るカラーバランスの画像を選び、コピー要求を行うと
(S7でYES)、コピー動作をスタートさせ(S8)、コピ
ー終了までコピーを行うと(S9)、そのカラーバランス
で全体の画像が得られる。
If there is a mosaic monitor output request (YES in S3), mosaic monitor output processing (S4, see FIG. 13) is performed. That is, the registered contents are read out, subjected to various color corrections, and output as a mosaic monitor image. At this time, the copy conditions such as the number of prints and the magnification are reset to an initial state (all reset), and the density adjustment level is set to a standard value.
When an image having the color balance desired by the user is selected from the output mosaic monitor images and a copy request is made (YES in S7), a copy operation is started (S8), and copying is performed until the copy is completed (S9). ), The entire image can be obtained with the color balance.

スーパーインポーズ出力要求の場合(S5でYES)、ス
ーパーインポーズ出力設定を行う(S6)。すなわち、登
録画像があるかどうかのチェックの後、メモリからの読
出設定を行なう。次にコピー要求を行うと(S7でYE
S)、コピーが行われ(S8,S9)、登録画像が原稿画像に
重ねて印字される。
In the case of a superimpose output request (YES in S5), superimpose output setting is performed (S6). That is, after checking whether there is a registered image, the setting for reading from the memory is performed. Next, when a copy request is made (YE in S7)
S), copying is performed (S8, S9), and the registered image is printed over the original image.

画像登録要求、モザイクモニタ出力要求、スーパーイ
ンポーズ出力要求がいずれもなければ(S1,S3,S5でいず
れもNO)、通常のコピーを行う(S7〜S9)。
If there is no image registration request, mosaic monitor output request, or superimpose output request (NO in S1, S3, S5), normal copying is performed (S7 to S9).

なお、モザイクモニタ、スーパーインポーズモードで
の領域設定等は、表示部84を用いて行う。
Note that the mosaic monitor, area setting in the superimpose mode, and the like are performed using the display unit 84.

第12図は、画像登録処理(S2)のフローで示す。操作
パネル70においてセットキー76が押されると、そのとき
に表示部84で設定されていた領域設定値を入力する(S2
1)。さらに、その他の各種入力値を設定する(S22)。
FIG. 12 shows a flow of the image registration process (S2). When the set key 76 is pressed on the operation panel 70, the area setting value set on the display unit 84 at that time is input (S2
1). Further, other various input values are set (S22).

次に、色補正係数Ky,Km,Kcが変更されるか否かが判定
される(S23)。置数キー75による入力があるときは、
色補正係数が変更されると判定される。置数キー75によ
り数値が入力されると、その値が色補正調整値aに設定
される(S24)。そして、その係数aを用いて色補正係
数が変更される(S25)。すなわち、 y0←y1−a y2←y1+a m0←m1−a m2←m1+a c0←c1−a c2←c1+a 次に、画像登録を開始するか否かが判定される(S3
1)。画像登録を開始する場合は、入力された領域設定
値(S21)より登録画像領域の頂点(左上角と右下角)
の座標を計算し、その領域の原稿画像を読み取らせ(S3
2)、その基本信号をシェーディング補正させて(S3
3)、補正値をメモリ401に書き込む(S34)。そして、
画像登録要求をクリアして(S35)、リターンする。画
像登録を開始しない場合(S31でNO)、直ちに画像登録
要求をクリアして(S35)、リターンする。
Next, it is determined whether or not the color correction coefficients Ky, Km, Kc are changed (S23). When there is an input using the numeric key 75,
It is determined that the color correction coefficient is changed. When a numerical value is input by the numeral key 75, the value is set as the color correction adjustment value a (S24). Then, the color correction coefficient is changed using the coefficient a (S25). That is, y 0 ← y 1 −a y 2 ← y 1 + am 0 ← m 1 −am 2 ← m 1 + a c 0 ← c 1 −a c 2 ← c 1 + a Is determined (S3
1). When starting image registration, the vertices of the registered image area (upper left corner and lower right corner) from the input area setting value (S21)
Is calculated, and the document image in that area is read (S3
2) Shading correction of the basic signal (S3
3) Write the correction value to the memory 401 (S34). And
The image registration request is cleared (S35), and the process returns. If the image registration is not started (NO in S31), the image registration request is immediately cleared (S35), and the process returns.

第13図は、モザイクモニタ出力処理(S4)のフローを
示す。まず、モザイクモニタに用いる設定値のすべてリ
セットし(S51)、濃度調整係数を標準値とする(S5
2)。すなわち、濃度調整係数がモザイクモニタを行う
前に変更されていた場合、自動的にもとの標準値に戻
す。モザイクモニタモードで必ず標準値に戻すことによ
り、モザイクモニタモードにおける色調整の選択に誤り
を生じにくくする。
FIG. 13 shows a flow of the mosaic monitor output process (S4). First, all the setting values used for the mosaic monitor are reset (S51), and the density adjustment coefficient is set as a standard value (S5).
2). That is, if the density adjustment coefficient has been changed before performing the mosaic monitor, the density adjustment coefficient is automatically returned to the original standard value. By always returning to the standard value in the mosaic monitor mode, it is possible to prevent errors in selection of color adjustment in the mosaic monitor mode.

次に、注目領域のメモリ401の内容を読出し(S53)、
色補正係数yi,mi,ciを画調設定回路2に出力して色補正
を行わせ(S54)、モザイクモニタ画像を印字させる(S
55)。
Next, the contents of the memory 401 of the attention area are read (S53),
The color correction coefficients y i , m i , and c i are output to the image tone setting circuit 2 to perform color correction (S54), and print a mosaic monitor image (S54).
55).

次に、色補正係数yi,mi,ciが変更されるか否かが判定
される(S61)。操作パネル70で濃度補正キー80が押さ
れたときが、色補正係数が変更されるときである。セッ
トキー76が押されると濃度補正キー80による色御調整レ
ベルの変化に対応して所定の色補正調整値aが設定され
る(S62)。そして、その値aを用いて色補正係数yi,
mi,ciが変更される(S63)。すなわち、 y0←y1−a y2←y1+a m0←m1−a m2←m1+a c0←c1−a c2←c1+a 次に、プリント開始キー71が押されたと判定されると
(S64でYES)、S53に戻ってモザイクモニタ画像の印字
を開始する。このとき、原稿画像のスキャンは行われ
ず、メモリ401の画像データに基いて印字が行われる(S
53〜S55)。印字を行わない場合は(S64でNO)、直ちに
S71に進む。
Next, it is determined whether or not the color correction coefficients y i , m i , c i are changed (S61). When the density correction key 80 is pressed on the operation panel 70, the color correction coefficient is changed. When the set key 76 is pressed, a predetermined color correction adjustment value a is set according to the change in the color control level by the density correction key 80 (S62). Then, the color correction coefficient y i ,
m i and c i are changed (S63). That, y 0 ← y 1 -a y 2 ← y 1 + a m 0 ← m 1 -a m 2 ← m 1 + a c 0 ← c 1 -a c 2 ← c 1 + a Next, the print start key 71 is pressed If it is determined that the printing has been performed (YES in S64), the process returns to S53 and printing of the mosaic monitor image is started. At this time, the original image is not scanned, and printing is performed based on the image data in the memory 401 (S
53-S55). When not printing (NO in S64), immediately
Proceed to S71.

次に、表示部84でモザイクモニタ画像の中から使用者
が希望する画像(ブロック)が選択されると(S71)、
選択された画像に応じた色補正係数Ky,Km,Kcを設定する
(S72)。
Next, when an image (block) desired by the user is selected from the mosaic monitor images on the display unit 84 (S71),
The color correction coefficients Ky, Km, Kc according to the selected image are set (S72).

プリント開始キー71が押されてコピーが要求されると
(S73)、原稿の走査が開始され、設定された色補正係
数yi,mi,ciを用いてコピーをスタートさせる(S74)。
そしてコピー終了まで(S75)、コピーを行い、リター
ンする。
When the print start key 71 is pressed to request a copy (S73), scanning of the document is started, and the copy is started using the set color correction coefficients y i , m i , and c i (S74).
Until the copying is completed (S75), copying is performed, and the process returns.

第14図(a),(b)は、モザイクモニタ画像の印字
における色調整のための係数の設定処理を行うフローチ
ャートである。
FIGS. 14 (a) and (b) are flowcharts for performing processing for setting coefficients for color adjustment in printing a mosaic monitor image.

この処理は、水平同期信号Hsyncが発生する度毎にCPU
25に割り込みがかかり、これによる割り込みルーチンと
して実行される。
This processing is executed every time the horizontal synchronization signal Hsync is generated.
25 is interrupted, and this is executed as an interrupt routine.

この中では、カウンタCt1は、プリント用紙Pの先端
(画像先端)から副走査方向への距離をカウントし、モ
ザイクモニタ画像GMの印字初め及び印字終わりを検出す
る。カウンタCt2は、副走査方向の距離をカウントし、
モザイクモニタ画像のブロックの変化を検出する。T
は、画像先端からモザイクモニタ画像の印字位置までの
副走査方向の距離を表し、lは1ブロックに副走査方向
の距離を表す(第6図参照)。
Among these, counter Ct 1 counts the distance in the sub-scanning direction from the leading end of the print sheet P (image top), to detect the end beginning printing of the mosaic monitor image GM and printing. The counter Ct 2 counts the distance in the sub-scanning direction,
A change in a block of the mosaic monitor image is detected. T
Represents the distance in the sub-scanning direction from the leading edge of the image to the printing position of the mosaic monitor image, and l represents the distance in the sub-scanning direction for one block (see FIG. 6).

まず、S300でステートが判断され、その値「0」〜
「4」に応じて分岐する。
First, the state is determined in S300, and its value is set to “0” to
Branch according to “4”.

ステートが「0」のときには、画像先端(用紙Pの先
端)であるか否かが判断され(S301)、画像先端が通過
したときには、カウンタCt1を初期化し(S302)、ステ
ートを「1」にする(S303)。
When the state is "0", whether the image tip (leading edge of the paper P) is determined (S301), when the image leading edge has passed the counter Ct 1 initializes (S302), the state "1" (S303).

ステートが「1」のときには、カウンタCt1がTにな
るのを待ち(S311)、すなわちモザイクモニタ画像GMの
先端である座標y0の位置に達するのを待ち、その後、使
用する現像器のトナーの色によって、ステート「2」,
「3」,「4」のいずれかにジャンプする。
When the state is "1", wait for the counter Ct 1 is T (S311), i.e. waits for reaching the position of the coordinate y 0 is the tip of the mosaic monitor image GM, then the developing device for use toner States "2",
Jump to either “3” or “4”.

すなわち、Y(イエロー)のとき(S312でYES)はス
テートを「2」とする(S313)。M(マゼンタ)のとき
(S321でYES)は、カウンタCt2を初期化し(S322)、変
数iを「0」とし(S323)、ステートを「3」とする
(S324)。C(シアン)のとき(S321でNO)は、カウン
タCt2を初期化し(S331)、変数jを「0」とし(S33
2)、ステートを「4」とする(S333)。
That is, when it is Y (yellow) (YES in S312), the state is set to "2" (S313). M when (magenta) (YES in S321), the counter Ct 2 initializes (S322), the variable i to "0" (S323), the state is "3" (S324). When C of (cyan) (NO in S321), the counter Ct 2 initializes (S331), the variable j is "0" (S33
2) The state is set to "4" (S333).

ステートが「2」のときには、画調設定回路2にラッ
チ信号を出力しラッチ302,303,304にそれぞれ設定する
係数1〜3としてy0,y1,y2をラッチし(S341)、カウン
タCt1が(T+9l)になるのを待ち、すなわちモザイク
モニタ画像GMの後端である座標y1の位置に達するのを待
ち(S342)、ステートを「0」とする(S343)。
When the state is "2", a latch signal is output to the image tone setting circuit 2, and y 0 , y 1 , y 2 are latched as coefficients 1 to 3 set in the latches 302, 303, 304 (S341), and the counter Ct 1 is set to ( wait for the T + 9l), i.e. waits for reaching the position of the coordinate y 1 is a rear end of the mosaic monitor image GM (S342), the state is set to "0" (S343).

ステートが「3」のときは、ラッチ302〜304の係数1
〜3にmiを代入し(S351)、カウンタCt2がlになるの
を待ち、すなわちモザイクモニタの1ブロック分が終わ
るのを待ち(S352)、カウンタCt2を初期化し(S35
3)、変数iを1つインクリメントする(S354)。次
に、モザイクモニタ画像の後端に達するのを待ち(S35
5)、ステートを「0」とする(S356)。つまり、ここ
では、係数1〜3には互いに同じ値miが設定されるとと
もに、モザイクモニタ画像が副走査方向に1ブロック変
わる毎に、係数1〜3が新しい値mi+1に変更される。
When the state is "3", the coefficient 1 of the latches 302-304
To 3 in substituting m i (S351), waits for the counter Ct 2 is l, i.e. waits for one block of the mosaic monitor ends (S352), the counter Ct 2 initializes (S35
3) The variable i is incremented by one (S354). Next, wait until the rear end of the mosaic monitor image is reached (S35
5) The state is set to “0” (S356). That is, here, the same value mi is set for the coefficients 1 to 3, and each time the mosaic monitor image changes by one block in the sub-scanning direction, the coefficients 1 to 3 are changed to the new value mi + 1. You.

ステートが「4」のときは、ラッチ302〜304の係数1
〜3にcjを代入し(S361)、カウンタCt2が(3l)にな
るのを待ち、すなわちモザイクモニタの3ブロック分が
終わるのを待ち(S362)、カウンタCt2が初期化し(S36
3)、変数jを1つインクリメントする(S364)。次
に、モザイクモニタ画像の後端に達するのを待ち(S36
5)、ステートを「0」とする(S366)。つまり、ここ
では、ラッチ302〜304の係数1〜3には互いに同じ値cj
が設定されるとともに、モザイクモニタ画像が副走査方
向に3ブロック変わる毎に、係数1〜3が新しいcj+1
変更される。
When the state is “4”, the coefficient 1 of the latches 302 to 304
Substituting c j in to 3 (S361), waits counter Ct 2 is to become (3l), i.e. waits for 3 of blocks is completed mosaic monitor (S362), the counter Ct 2 initializes (S36
3) The variable j is incremented by one (S364). Next, wait until the end of the mosaic monitor image is reached (S36
5) The state is set to “0” (S366). That is, here, the coefficients c j of the latches 302 to 304 have the same value c j.
Is set, and each time the mosaic monitor image changes by three blocks in the sub-scanning direction, the coefficients 1 to 3 are changed to new c j + 1 .

各ステートでの処理が終わると、カウンタCt1,Ct2
インクリメントする(S371)。
When the processing in each state is completed, the counters Ct 1 and Ct 2 are incremented (S371).

以上の処理によって、各印字色についてブロックごと
に種々の係数が設定され、色調整が行われる。
Through the above processing, various coefficients are set for each print color for each block, and color adjustment is performed.

(発明の効果) モザイクモニタモードで濃度を必ず標準値とするた
め、色調整の選択を誤るおそれが少なくなる。
(Effect of the Invention) Since the density is always set to the standard value in the mosaic monitor mode, the possibility of erroneous selection of color adjustment is reduced.

また、この場合、モザイクモニタモードでは濃度設定
手段を用いる必要がないので、濃度設定手段で色補正係
数を調整でき、操作パネルの構成が簡素化できる。
In this case, since the density setting means does not need to be used in the mosaic monitor mode, the color correction coefficient can be adjusted by the density setting means, and the configuration of the operation panel can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、デジタルカラー複写機の概略断面図である。 第2図は、信号処理部のブロック図である。 第3図は、画像データ処理のタイミングチャートであ
る。 第4図は、操作パネルの平面図である。 第5図は、注目領域設定の図である。 第6図は、モザイクモニタ画像の出力フォーマットの図
である。 第7図は、セレクタの図である。 第8図は、濃度補正と色補正のレベルの図である。 第9図は、画調設定回路の回路図である。 第10図は、登録画像メモリ回路の回路図である。 第11図は、デジタルカラー複写機のモザイクモニタモー
ドに係るメインフローの図である。 第12図は、画像登録処理のフローチャートである。 第13図は、モザイクモニタ出力設定のフローチャートで
ある。 第14図(a),(b)は、割込処理のフローチャートで
ある。 1……登録画像メモリ回路、2……画調設定回路、 20……信号処理部、25……CPU、 70……操作パネル、 78……モザイクモニタ選択キー、 79……濃度補正キー(色補正キー)、 84……表示部、401……メモリ。
FIG. 1 is a schematic sectional view of a digital color copying machine. FIG. 2 is a block diagram of a signal processing unit. FIG. 3 is a timing chart of the image data processing. FIG. 4 is a plan view of the operation panel. FIG. 5 is a diagram of setting a region of interest. FIG. 6 is a diagram of an output format of a mosaic monitor image. FIG. 7 is a diagram of the selector. FIG. 8 is a diagram showing levels of density correction and color correction. FIG. 9 is a circuit diagram of an image tone setting circuit. FIG. 10 is a circuit diagram of a registered image memory circuit. FIG. 11 is a diagram of a main flow relating to a mosaic monitor mode of the digital color copying machine. FIG. 12 is a flowchart of the image registration process. FIG. 13 is a flowchart of the mosaic monitor output setting. FIGS. 14A and 14B are flowcharts of the interrupt processing. 1 ... registered image memory circuit, 2 ... image setting circuit, 20 ... signal processing unit, 25 ... CPU, 70 ... operation panel, 78 ... mosaic monitor selection key, 79 ... density correction key (color Correction key), 84 Display unit, 401 Memory.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守家 茂 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社 内 (56)参考文献 特開 平1−255542(JP,A) 特開 平1−126074(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Shigeru Moriya 2-30, Azuchicho, Higashi-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (56) References JP-A-1-255542 (JP, A) Kaihei 1-126074 (JP, A)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原稿画像の中の特定領域の画像データに対
しそれぞれ異なる色補正演算を施して複数の画像を同一
用紙上に印字するモザイクモニタモードを備えたデジタ
ルカラー複写機において、 操作者が印字の際の濃度レベルを設定するための濃度設
定手段と、 前記濃度設定手段により印字の濃度レベルが標準値以外
に設定された状態で、モザイクモニタモードを指定して
印字を行う場合は、前記濃度設定手段によりあらかじめ
設定された印字の濃度レベルを自動的に標準値に設定す
るとともに、印字の濃度レベルを標準値に固定してそれ
ぞれ異なる色補正演算を施した複数の画像を印字する印
字制御手段を備えたことを特徴とするデジタルカラー複
写機。
1. A digital color copying machine having a mosaic monitor mode for performing different color correction operations on image data of a specific area in a document image and printing a plurality of images on the same sheet. Density setting means for setting the density level at the time of printing, and in a state where the density level of the printing is set to a value other than the standard value by the density setting means, when performing printing by designating the mosaic monitor mode, Print control that automatically sets the print density level set in advance by the density setting means to the standard value, prints multiple images with different color correction calculations while fixing the print density level to the standard value Digital color copying machine characterized by comprising means.
【請求項2】請求項1に記載されたデジタルカラー複写
機において、 モザイクモニタモードにおいて前記濃度設定手段により
濃度レベルが設定された場合、印字制御手段は、その濃
度レベルにあらかじめ対応させてある色補正係数を設定
することを特徴とするデジタルカラー複写機。
2. A digital color copying machine according to claim 1, wherein when a density level is set by said density setting means in a mosaic monitor mode, the printing control means sets a color corresponding to the density level in advance. A digital color copier characterized by setting a correction coefficient.
JP63173374A 1988-07-12 1988-07-12 Digital color copier Expired - Lifetime JP2751222B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173374A JP2751222B2 (en) 1988-07-12 1988-07-12 Digital color copier
US07/378,299 US4979031A (en) 1988-07-12 1989-07-11 Digital color copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173374A JP2751222B2 (en) 1988-07-12 1988-07-12 Digital color copier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9286850A Division JP2998723B2 (en) 1997-10-20 1997-10-20 Color image processing circuit, color image forming apparatus, and color image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223376A JPH0223376A (en) 1990-01-25
JP2751222B2 true JP2751222B2 (en) 1998-05-18

Family

ID=15959207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173374A Expired - Lifetime JP2751222B2 (en) 1988-07-12 1988-07-12 Digital color copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751222B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612358B2 (en) * 1990-02-27 1997-05-21 株式会社日立製作所 Image processing device
JPH0590508U (en) * 1992-05-13 1993-12-10 キヤノン株式会社 Image forming device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688055B2 (en) * 1987-11-11 1997-12-08 株式会社リコー Image forming device
JPH01255542A (en) * 1988-04-05 1989-10-12 Canon Inc Forming device for color picture image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223376A (en) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958221A (en) Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US4979031A (en) Digital color copying machine
US5119182A (en) Image forming apparatus comprising sample image printing mode and image forming method therefor
US5794104A (en) Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions
US5165071A (en) Digital color copying machine
US5124799A (en) Digital color copying machine for forming a plurality of images of the same image
JP2682079B2 (en) Digital color copier
US5124788A (en) Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
JP2751222B2 (en) Digital color copier
JP2969687B2 (en) Digital color copier
JP2773188B2 (en) Digital color copier
JP2998723B2 (en) Color image processing circuit, color image forming apparatus, and color image processing method
JP2814518B2 (en) Digital color copier
JP2819590B2 (en) Printing device
JP2926709B2 (en) Image processing device
JPH01232878A (en) Digital color copying machine
JP2682080B2 (en) Digital color copier
JP3512096B2 (en) Stereoscopic image synthesis processing device
JPH0222964A (en) Digital color copying machine
JPH0239768A (en) Digital color copying machine
JPH02191970A (en) Digital color copying machine
JPH02191971A (en) Digital color copying machine
JP3400861B2 (en) Digital copier
JPH0372776A (en) Digital copying machine
JPH0372772A (en) Digital copying machine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11