JP2749676B2 - アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物 - Google Patents

アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物

Info

Publication number
JP2749676B2
JP2749676B2 JP1332598A JP33259889A JP2749676B2 JP 2749676 B2 JP2749676 B2 JP 2749676B2 JP 1332598 A JP1332598 A JP 1332598A JP 33259889 A JP33259889 A JP 33259889A JP 2749676 B2 JP2749676 B2 JP 2749676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cross
aromatic polyester
unit
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1332598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03193956A (ja
Inventor
俊博 山本
安明 中山
賢治 荒井
友 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1332598A priority Critical patent/JP2749676B2/ja
Priority to EP19900903406 priority patent/EP0423350A4/en
Priority to PCT/JP1990/000234 priority patent/WO1990010100A1/ja
Publication of JPH03193956A publication Critical patent/JPH03193956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749676B2 publication Critical patent/JP2749676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交
編・交織物に関する。
更に詳しくは、耐熱寸法安定性に優れたアクリル繊維
と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物であつて、後
者の通常条件である高温染色可能な交編・交織物に関す
る。
(従来の技術) 従来よりアクリル繊維は、その鮮明な発色性、柔軟な
風合を生かして、ニツト、ジヤージなどの衣料、カーペ
ツト、カーテンなどのインテリア、毛布、シーツなどの
寝装などに広く用いられている。この中で衣料の場合、
編物、織物にした後染色すると熱によるヘタリが大き
く、寸法安定性、風合が不良となるため先染めで行う必
要があつた。
この欠点を改良する目的で従来下記の提案がなされて
いる。
特開昭47−43557号公報には、アクリル系合成繊維中
に含有される複合繊維を全量に対して20〜50%の含有率
となし、ポリエステル系合成繊維の含有率を25〜60%と
し、そしてポリエステル系合成繊維とアクリル系合成繊
維との収縮率比を1:1〜4としたアクリル系合成繊維と
ポリエステル系合成繊維からなる後染め混紡・交編・交
織物の製法が開示されている。また同公報には、相互汚
染のすくないキヤリヤーを使用し染色温度を98゜〜105
℃とすることが開示されている。
特開昭49−1865号公報には、複合繊維成分30〜70%と
非複合繊維成分70〜30%とからなるアクリル系紡績糸
(A)を使用し、製品中のポリエステル系長繊維加工糸
(B)の混用率を20〜55%とし、(B)と(A)との収
縮率比を1:3〜5として、(A)と(B)とを交編ダブ
ルニツトに編成し、次いで相互汚染の少ないキヤリヤー
を使用して染色温度96℃〜105℃で後染めし染色後の幅
出し工程において、経方向のオーバーフイード率を18〜
25%として送り込み仕上加工を行うアクリル系紡績糸と
ポリエステル系長繊維加工糸とから成る後染交編ダブル
ニツトの製造法が開示されている。
上記の如く、従来のアクリル繊維とポリエステル繊維
との後染め可能な混紡・交編・交織物は、アクリル繊維
の一部を複合繊維として混用し、キヤリヤー使用して低
温で染色するものであつた。
一方、特開昭58−13739号公報には、実質的にポリエ
チレンテレフタレートのホモポリマーよりなり且つ分散
染料で常圧染色可能であるポリエステル繊維とアクリル
繊維との交編・交織物が開示されている。
上記ポリエステル繊維は30℃における初期モジユラス
が55g/d以上であり、測定周波数110Hzにおける力学的損
失正接(tanδ)のピーク温度(Tmax)が105℃以下であ
つてtanδのピーク値[(tanδ)max]が0.135をこえる
値を有する嵩高加工をされていない繊維および/または
30℃における初期モジユラスが55g/d以上でありTmax
(℃)と(tanδ)maxとの間で(tanδ)max≧(Tmax−
105)×10-2なる式を満足し且つ(tanδ)maxが0.08以
上の値を有する嵩高加工をされてなる繊維である。かか
る繊維は例えば4,000m/分以上の紡速で紡糸された後、2
20℃乃至300℃の温度で乾熱による熱処理をされてなる
繊維及び/または4,000m/分以上の紡速で紡糸された
後、220℃乃至300℃の温度で乾熱による熱処理を受けた
後、常法により嵩高加工をされてなる繊維であることが
開示されている。
特開昭58−87340号公報には、上記特開昭58−13739号
公報に開示されたポリエステル繊維とほぼ同じ性質のポ
リエステル繊維とアクリル繊維と獣毛繊維との交編・交
織物が開示されている。
上記の如く、アクリル繊維との交編・交織物に用いら
れ、キヤリヤーを使用せずに低温で後染め可能なポリエ
ステル繊維は高速度紡糸されそして紡糸後熱処理を受け
て製造される特殊なものであつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的はアクリル繊維と芳香族ポリエステル繊
維との交編・交織物を提供することにある。
本発明の他の目的は、芳香族ポリエステル繊維と交編
・交織物として、通常の芳香族ポリエステル繊維の染色
条件で後染め可能な新規なアクリル繊維素材を提供する
ことにある。
本発明のさらに他の目的は、耐熱寸法安定性に優れ且
つ柔軟な風合を持つ新規なアクリル繊維と芳香族ポリエ
ステル繊維の交編・交織物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から
明らかとなろう。
(問題点を解決するための手段および作用) 本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第
1に、 (A)、(a) 下記式(1) で表わされる重合単位および 下記式(2) ここでMは水素原子又は一当量のカチオンである、 で表わされる重合単位から実質的になり、 (b) 上記重合単位(1)と重合単位(2)の合計に
対し上記重合単位(2)が0.4〜1.5モル%を占め、そし
て (c) 重合度が600〜1,500の範囲にある、 アクリロニトリル系共重合体からなり、そして (B) 昇温下で測定した温度と伸び率との関係におい
て、260℃における伸び率が10%以下である、 アクリル繊維を含有することを特徴とする、アクリル
繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物によつて
達成される。
本発明において芳香族ポリエステル繊維との交編・交
織物に使用されるアクリル繊維は、上記のとおり、それ
を形成する重合体を特定する要件(A)およびその高温
度の伸び率を特定する要件(B)によつて特定される。
要件(A)に関し、重合体はアクリロニトリルに由来
する上記式(1)の重合単位および2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸(以下、AMPSと略記す
る)又はその塩に由来する上記式(2)の重合単位から
実質的になる。
重合単位(1)と重合単位(2)の割合は、両重合単
位の合計を基準にして重合単位(2)が0.4〜1.5モル%
(重合単位(1)が99.6〜98.5モル%)を占める割合で
ある。重合単位(2)は、同じ基準に対し、好ましくは
0.6〜1.2モル%(重合単位(1)が99.4〜98.8モル%)
を占める。重合単位(2)の割合が0.4モル%未満では
重合工程でのゲル化が起り易く、また染着座席が不足す
るため濃色染めができ難くなる。また1.5モル%を越え
ると、後述する耐熱特性が劣化する。
さらに要件(A)に関し、上記重合体は重合度が600
〜1,500の範囲にある。好ましい重合度は800〜1,100で
ある。
600未満では通常のアクリル繊維としての強度が得ら
れず、1,500を越えると重合工程でのゲル化が起り易
く、通常の湿式紡糸を行うには、粘度が高過ぎる。
本発明において芳香族ポリエステル繊維との交編・交
織物に使用される上記アクリル繊維は、要件(A)に特
定されているように、重合単位(1)と重合単位(2)
とを、これらの合計に基づいて、重合単位(2)を0.4
〜1.5モル%の割合で含有する。本発明者の研究によれ
ば、重合単位(1)および重合単位(2)の上記割合を
保持する条件において、他の重合単位(3)をさらに若
干量含有しても本発明の上記目的および利点が保持しう
ることが明らかとされた。
すなわち、かかる他の重合単位(3)を含むアクリロ
ニトリル系共重合体は、要件(A)に代えて下記要件
(A′): (A′)(a′) 上記式(1)の重合単位、上記式
(2)の重合単位およびアクリロニトリルと共重合可能
な単量体に由来する上記式(2)の重合単位とは異なる
重合単位(3)で表わされる重合単位から実質的にな
り、 (b′) 上記重合単位(1)と重合単位(2)の合計
に対し上記重合単位(2)が0.4〜1.5モル%を占めそし
て上記重合単位(3)が上記重合単位(1)に基づいて
5重量%以下を占め、そして (c) 重合度が600〜1,500の範囲にある、 を充足する。
要件(A′)に関し、重合単位(1)と重合単位
(2)の割合はこれら両重合単位の合計に対して重合単
位(2)が0.4〜1.5モル%(同基準に対し重合単位
(1)が99.6〜98.5モル%)である点については要件
(A)と同様である。要件(A′)に関し、重合単位
(1)および(2)の他に、アクリロニトリルと共重合
可能な単量体に由来する重合単位(2)とは相違する他
の重合単位(3)が、重合単位(1)に基づいて、5重
量%以下で存在する。重合単位(3)は好ましくは同基
準に基づいて、3重量%以下で存在する。
重合単位(3)としては、好ましくは、例えば下記式
(3) ここで、Rは水素原子又はメチル基であり、そしてY
は式−COOX(ここでXは水素原子、ナトリウム原子又は
メチル基である)で表わされる基、−OCOCH3、−CON
H2、−C6H5、−CH2SO3Naおよび−C6H4SO3Naよりなる群
から選らばれる基である、 で表わされる単位を挙げることができる。
本発明で使用される上記アクリロニトリル系重合体、
二重結合の開裂によつて上記重合単位(1)を与える単
量体、上記重合単位(2)を与える単量体及び必要によ
り上記重合単位(3)を与える単量体を、それぞれ所定
量で用いて、重合せしめることによつて製造することが
できる。
アクリロニトリル系重合体の重合方法は水系重合、乳
化重合、溶液重合などの公知のいずれの方法でもよい。
また、本発明で使用される上記いずれのアクリル繊維
も、要件(B)に関し、昇温下で測定した温度と伸び率
との関係において、260℃における伸び率が10%以下の
値を有する。好ましい同伸び率は6%以下である。本発
明の芳香族ポリエステル繊維との交編・交織物に使用さ
れるアクリル繊維は、従来のアクリル繊維と比較して、
このように耐熱性に優れ、高温環境下におけるいわゆる
ヘタリが小さい特徴を備えている。本発明のアクリル繊
維は、この特性を有するために、芳香族ポリエステル繊
維との交編・交織物の染色に際して通常の芳香族ポリエ
ステル繊維の染色温度で染色することが出来る。
本発明の芳香族ポリエステル繊維との交編・交織物に
使用されるアクリル繊維はさらに好ましくは下記の特性
を備えている。210℃の乾熱弛緩収縮率は好ましくは3
%以下であり、さらに好ましくは1%以下である。ヤン
グ率は好ましくは400〜700Kgf/mm2であり、さらに好ま
しくは500〜600Kgf/mm2である。引張強度は好ましくは
2〜5g/d、さらに好ましくは3〜4g/dである。引張伸度
は、好ましくは35%以上、さらに好ましくは35〜60%で
ある。
本発明の芳香族ポリエステル繊維との交編・交織物に
使用されるアクリル繊維は、上記(A)又は(A′)で
特定されたアクリロニトリル系重合体から、例えば (1) 上記(A)又は(A′)に特定したアクリロニ
トリル系共重合体の紡糸原液を紡糸口金のオリフイスか
ら押出して紡糸原液の細流を生成し、 (2) 該細流を凝固させつつ5〜10倍に延伸して延伸
糸を生成し、 (3) 該延伸糸を加熱して3〜25%収縮させ、そして (4) 得られた収縮糸を乾燥工程に付す、 ことを特徴とする方法によつて製造することができる。
上記工程(1)で用いられる紡糸原液は、アクリロニ
トリル系重合体を溶媒に溶解して準備し得ることは当然
であるが、重合の結果として得られる重合体を含む重合
溶液であることもできる。後者の場合には、重合溶液か
ら未反応のモノマーを回収するのみで、湿式紡糸の紡糸
原液としうる重合反応系を採用するのが望ましい。
上記工程(1)における紡糸方法は湿式紡糸、乾湿式
脳死、乾式防止、半溶融防止など公知のいずれの方法で
も良い。とりわけ湿式紡糸あるいは乾式紡糸が好まし
い。これらの紡糸方法はそれ自体公知であり、例えば湿
式紡糸については特公昭57−167,410号公報、特開昭57
−167,411号公報、特開昭57−210,011号公報、特開昭57
−112410号公報あるいは特開昭58−132107号公報に開示
された方法が採用される。また乾式法については例えば
特公昭49−1,665号公報あるいは特開昭59−21,711号公
報に記載された方法並びに乾湿式法については特開昭51
−92316号公報に記載された方法等が採用される。
いずれの紡糸方法を採用しても、紡糸原液は工程
(1)において、紡糸口金から押出され紡糸原液の細流
を形成する。湿式紡糸においては細流は凝固液中に押出
され、乾式紡糸では細流は高温気体雰囲気中に押出さ
れ、そして乾湿式法では細流は気体雰囲気に押出された
のち凝固液中に導かれる。
次に工程(2)において、細流は上記の如く凝固を受
けつつ5〜10倍に延伸される。延伸は一段で又は多段で
行うことができる。多段延伸における各段の延伸倍率は
全倍率が5〜10倍となる範囲で適宜選定される。好まし
い延伸倍率は6〜8倍である。延伸倍率が5倍未満で
は、繊維の引張強度が不足して、10倍を越えると単糸切
れを発生し易くなりまたフイブリル化し易くなる。
工程(2)で得られた延伸糸は、次いで必要により、
洗浄工程(湿式および乾湿式紡糸の場合)に付され、或
いはオイリングをされたのち、工程(3)の加熱工程に
導かれる。
工程(3)では延伸糸を加熱して3〜25%収縮され
る。この収縮が3%未満では繊維の引張伸度が不足し、
25%を越えると高温乾燥が必要となり経済的でない。
この収縮は、工程(1)の紡糸が湿式紡糸で行われた
場合、延伸糸をクリンパーに付す前のいわゆる前乾燥工
程の前に熱水あるいは湿熱を用いて実施することがで
き、あるいは前乾燥工程において実施することもでき
る。
得られた収縮糸は、次いで工程(4)において乾燥せ
しめられる。収縮が上記の如く、いわゆる前乾燥工程に
おいてあるいはその前において実施された場合には、こ
の工程(4)は、必要に応じクリンプを付された後に実
施されるいわゆる後乾燥に相当する。かくして得られた
本発明の芳香族ポリエステル繊維との交編・交織物に使
用されるアクリル繊維はカッターにより所定の長さに切
断される。
本発明のアクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交
編・交織物に用いられる芳香族ポリエステル繊維は、特
に限定されないが、好ましくは例えばエチレンテレフタ
レートを主たる繰返し単位とするポリエチレンフタレー
ト、ヘキサメチレンテレフタレートを主たる繰返し単位
とするポリヘキサメチレンテレフタレート、テトラメチ
レンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリテト
ラメチレンテレフタレート、1,4−ジメチルシクロヘキ
サンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリ1,4
−ジメチルシクロヘキサンテレフタレートおよびピバロ
ラクトンの開環物を主たる繰返し単位とするポリピバロ
ラクトンを挙げることができる。これらのポリエステル
はホモー又はコーポリエステルであることができる。コ
ーポリエステルとしては例えば主たる繰返し単位がエチ
レンテレフタレートであり、従たる繰返し単位(例えば
全繰返し単位の10%モル以下)がエチレンイソフタレー
トであるコーポリエステルを挙げることができる。ま
た、他のコポリエステルの例としては、エチレン5−ナ
トリウムスルホイソフタレートを全繰返し単位の5モル
%以下で含有するポリエチレンテレフタレートを挙げる
ことができる。芳香族ポリエステル繊維としてはより好
ましくは、例えばエチレンテレフタレートを主たる繰返
し単位とするエチレンテレフタレートのホモー又はコー
ポリエステルを挙げることができる。また同種あるいは
異種の芳香族ポリエステル繊維とのコンジユゲート繊
維、あるいは例えばポリアミド繊維などの他素材とのコ
ンジユゲート繊維であつても良い。ポリエステル繊維は
フイラメントおよびステープルのいずれでもよい。
本発明の交編物の組織はダブルニツトおよびシングル
ニツトのいずれでもよく特に制限されないが、例えば添
糸編、裏毛編、スムース編、天竺編の如きダブツニツト
を好ましいものとして挙げられる。また交織物の組織も
また特に制限されないが好ましくは例えば平織、綾織、
二重織が挙げられる。
本発明のアクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交
編・交織物の染色は、例えば芳香族ポリエステル繊維が
エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするエチ
レンテレフタレートのホモポリマーである場合には、通
常の120〜130℃の高温条件下で例えば分散染料とカチオ
ン染料(アクリル繊維用)を用いて1浴染色で行うこと
が出来る。
(実施例) 以下、実施例にて本発明を詳述する。なお特にことわ
らない限り、部および%は重量部および重量%である。
本発明および下記実施例における種々の物性値の分析法
−測定法あるいは定義は、下記のとおりである。
[重合体組式] 1) 重合単位式(3)が−SO3Mを有しない場合は以下
の方法によつた。
M;水素原子又は一当量のカチオンの重合体に占める割合
α[重量%]は以下の測定、計算により求めた。まず
重合体A[g](約1g)を精秤し、ジメチルホルムアミ
ド(JIS特級)に溶解した。次に強酸型カチオン交換樹
脂{50〜100メツシユ、3[g]}と、1時間混合撹拌
した後ガラスフイルターを用い上記樹脂をロ別した。さ
らに上記ロ液を電位差滴定装置(平沼産業 COM−101
型)で1/50NのNaOHを用いて滴定した。また同一条件で
空試験を行なつて補正をした。
但し A1;重合体量[g]、 B1 1/50N NaOH試料滴定量[ml] C1;1/50N NaOH空試験滴定量[ml] D1:重合単位式(2)の分子量 f1;1/50NのNaOHの力価 R ;水素原子又はメチル基 Y′;−COOX、−OCOCH3、−CONH2、−C6H5 X ;水素原子、ナトリウム、又はメチル基の重合体
にい占める割合β[重量%]は以下の測定、計算によ
り求めた。まず重合体0.5gをジメチルスルホキシド(JI
S特級)に溶解し、50g/の溶液を作つた。CaF2製の液
体セルを使用し、対照としてジメチルスルホキシドを用
いて赤外分光光度計(島津製作所IR−430型)で2,500〜
1,850cm-1および1,850〜1,500cm-1の領域の赤外スペク
トルを記録した。ベースライン補正をして求めた重合体
単位式(3)′の吸光度(Y′が−CO−を有する場合は
1,500〜1,800cm-1のC=O伸縮振動吸収帯、−C6H5を有
する場合は1,500〜1,700cm-1の=C−H面外変角振動吸
収帯を用いる)と重合単位式(1)の2,240cm-1吸収帯
の吸光度との比率を、予め重合単位式(1)、(3)′
の単一重合体を各種の割合に混合して、上記方法により
求めておいた吸光度比率の検量線より求めた。
iii) 重合単位式(1)の重合単位に占める割合[重
量%]は γ=100−(α+β)となり、これらを用いて
重合体組成[モル比率] 次式により計算した。
γ′/β′/α′=(K1γ1/53.06)/ (K1β1/E1)/K1α1/D1) 但しγ′およびγ1;重合体に占める重合単位式(1)
の割合[モル%]および[重量%] β′およびβ1;重合体に占める割合単位式
(3)′の割合[モル%]および[重量%] α′およびα1:重合体に占める重合単位式(2)
の割合[モル%]および[重量%] E1;重合単位式(3)′の分子量 D1;重合単位式(2)の分子量 K1;1/{γ1/53.06)+(β1/E1)+(α1/D1)} 2) 重合単位式(3)のYが−CH2SO3Naあるいは−C6
H5SO3Naである場合は、以下の方法によつた。
i) 重合単位式(2)の重合体に占める割合α[重
量%]は以下の測定、計算によつて求めた。
1)のii)の方法によつて測定、計算を行なつた。但
し重合単位式(2)の吸光度は1,666cm-1吸収帯を用い
検量線作成には重合単位式(3)の代りに重合単位式
(2)の単一重合体を用いた。
ii) 重合単位式(3)の重合体に占める割合β[重
量%]は以下の測定、計算によつて求めた。
1)のi)の方法によつて測定、計算を行なつた。
β[重量%]=[{(1/50)×f2×(B2−C2)[ml] ×E2×10-3}/A2]×100 但しA2;重合体量[g]、 B2;1/50N NaOH試料滴定量[ml] C2;1/50N NaOH空試験滴定量[ml] E2;重合単位式(3)の分子量 f2;1/50NのNaOHの力価 iii) 1)のiii)の方法により重合体組成[モル比
率]を計算した。
γ′/β′/α′=(K2γ2/53.06)/ (K2β2/E2)/K2α2/D2) 但しγおよびγ2 ;重合体に占める重合単位式(1)
の割合[モル%]および[重量%] β′およびβ2;重合体に占める重合単位式(3)
の割合[モル%]および[重量%] α′およびα2;重合体に占める重合単位式(2)
の割合[モル%]および[重量%] E2;重合単位式(3)の分子量 D2;重合単位式(2)の分子量 K2;1/{γ2/53.06)+(β2/E2)+(α2/D2)} [重合度] まず重合体約0.2gをジメチルホルムアミド(JIS特
級)約50mlに溶解してC′[g/]の溶液を作つた。30
℃に保つた恒温槽中でオストワルド型粘度計を用いて、
上記溶液の落下秒数Aとジメチルホルムアルデヒドの落
下秒数Bを測定した。
重合度Pは以下の計算によつて求めた。
相対粘度 ηrel=A/B 比粘度 ηsp=ηrel−1 粘度平均分子量 Mη=(ηsp/C)/1.5×10-4 P =Mη/ 但し、平均重合単位分子量m=(53.06×γ+ E×β+D×α)/100 C[モル/]=C′/ ここにγ;重合体に占める重合単位式(1)の割合[モ ル%] β;重合体に占める重合単位式(3)の割合[モ ル%] α;重合体に占める重合体単位式(2)の割合 [モル%] E ;重合単位式(3)の分子量 D ;重合単位式(2)の分子量 [昇温下で測定した温度と伸び率の関係] 使用した装置を第2図に示した。トータル約30dの繊
維で長さ80mmのループ(2つ折りで40mm、2)を作り、
これを上下大気開放された加熱筒1内にクリップ3を使
用して保持し、針金を使用して加熱筒の下に荷重25mg/d
(約1,500mg、4)を掛けた。次に30℃付近より平均40
℃/分で昇温し、荷重位置をカメラ5で追跡し温度と共
に記録した。第1図には、この方法で測定した関係を、
いくつかのアクリル繊維について示した。伸び率[%]
は(荷重の変位[mm]/40[mm])×100により計算し
た。
[弛緩収縮率] トータル約9000dの繊維で約600mmの繊維束を作り室温
で0.1g/d(約900g)の荷重を掛けて500mm間隔にマーク
を付けた。荷重をはずした上記繊維束を乾熱210℃で30
分張力を掛けることなく処理した。室温冷却した上記繊
維束に再び900gの荷重を掛けてマーク間隔A[mm]を測
定した。
弛緩収縮率[%]は{(500−A)/500}×100により
計算した。
[引張強伸度,ヤング率] JIS L 1015に基づき定速伸張形試験機(東洋ボー
ルドウインUTM−II型)を用いて測定した。
参考実施例1 第1表に示した組成および重合度のアクリル系重合体
をジメチルホルムアミド(以下DMFと略称する。)に溶
解して重合体濃度26.5重量%に調整した紡糸原液を、直
径0.055m/mの円形断面を有する8万ホールの紡糸口金の
オリフイスから凝固浴DMF/水=60/40(重量比)、20℃
に押し出し、紡糸ドラフト0.4で引き取つた後、DMF/水
=30/70(重量比)、85℃で8倍延伸した。
引き続き、水洗−前オイル付与した後、15%収縮を与
えながら150℃でローラ−乾燥した。さらに後オイル付
与−クリンプ付与−クリンプセツト(湿熱120℃)−後
乾燥を行ない、2dのアクリル繊維を得た。
得られたアクリル繊維は第1表に示す特性値を有して
いた。また、第1図には、Run1(曲線)、2(曲線
)および5(曲線)の昇温下で測定した温度の伸び
率の関係を示した。
参考実施例2 第2表に示した組成および重合度のアクリル系重合体
をジメチルホルムアミド(以下DMFと略称する。)に溶
解して重合体濃度26.5重量%に調整した紡糸原液を、直
径0.05m/mの円形断面を有する9万ホールの紡糸口金の
オリフイスから凝固浴DMF/水=60/40(重量比)、20℃
に押し出し、紡糸ドラフト0.4で引き取つた後、DMF/水
=30/70(重量比)、850℃で8倍延伸した。
引き続き、水洗−前オイル付与した後、15%収縮を与
えながら150℃でローラ−乾燥した。さらに後オイル付
与−クリンプ付与−クリンプセツト(湿熱120℃)−後
乾燥を行ない、1.5dのアクリル繊維を得た。
得られたアクリル繊維は第2表に示すような特性値を
有していた。
実施例1〜9および比較例1〜6 参考実施例1のRun No.1〜5のアクリル繊維を51mm定
長カツトした後、2インチ紡紡績を行ない1/52番手(実
施例7〜9および比較例5、6については2/52番手)の
紡績糸を得た。
次に第3表に示した組織、糸づかい、密度で織物を作
り、次いで順次下位工程;精錬、染色〜還元洗浄〜ソー
ピング、乾燥、仕上加工、仕上セツトにより後染めされ
た交織物を得た。
なお、染色は、染料として分散染料(ダイヤニツク
ス、三菱化成(株)製)およびカチオン染料(エストー
ル、住友化学(株)製)用い、助剤としてサンソルトCI
−12(日華化学(株)製)、ユニソルト5M(明成化学
(株)製)および酢酸/酢酸ソーダを用いてpH約5に調
節した染浴中、60℃から130℃まで約1℃/分の昇温速
度で昇温し、130℃で15分間実施した。また、還元洗浄
はハイドロサルフアイトと苛性ソーダを含む浴中、80℃
で15分間実施し、そしてソーピングはメイサノールL−
80(明成化学(株)製)を含む浴中、70℃で10分間実施
した。
得られた上記交織物の評価を第4表に示した。
実施例10〜15および比較例7〜10 参考実施例2のRun No.6〜10のアクリル繊維を38mm定
長カツトした後、オープンエンド紡績法にて1/18番手
(実施例10〜12および比較例7、8)および1/26番手
(実施例13〜15および比較例9、10)の紡績糸を得た。
次に第5表に示した組織、糸づかいで編物を作り、次
いで順次下記工程精錬、染色〜還元洗浄〜ソーピング、
乾燥、仕上加工、起毛、シヤーリング、仕上セツトによ
り後染めされた交織物を得た。
染色、還元洗浄およびソーピングは実施例1と同様に
行つた。
得られた上記交織物の評価を第6表に示した。
(効果) 芳香族ポリエステル繊維の染色温度で染色した本発明
の新規なアクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編
・交織物はアクリル繊維が本来もつ鮮明な発色性と、柔
軟な風合を有した従来にない交編・交織物である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアクリル繊維および従来のアクリル
繊維相当品についての、温度と伸びとの関係を示してい
る。 第2図は、第1図の関係を測定するために使用した装置
の概略図である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の
    交編・交織物であつて、 (A)、(a) 下記式(1) で表わされる重合単位および 下記式(2) ここでMは水素原子又は一当量のカチオンである、 で表わされる重合単位から実質的になり、 (b) 上記重合単位(1)と重合単位(2)の合計に
    対し上記重合単位(2)が0.4〜1.5モル%を占め、そし
    て (c) 重合度が600〜1,500の範囲にある、 アクリロニトリル系共重合体からなり、そして (B) 昇温下で測定した温度と伸び率との関係におい
    て、260℃における伸び率が10%以下である、 アクリル繊維を含有することを特徴とする、アクリル繊
    維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物。
  2. 【請求項2】芳香族ポリエステル繊維の芳香族ポリエス
    テルがエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とす
    るエチレンテレフタレートのホモー又はコーポリエステ
    ルである請求項第1項に記載の交編・交織物。
  3. 【請求項3】アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の
    交編・交織物であつて、 (A′)(a′) 上記式(1)の重合単位、上記式
    (2)の重合単位およびアクリロニトリルと共重合可能
    な単量体に由来する上記式(2)の重合単位とは異なる
    重合単位(3)で表わされる重合単位から実質的にな
    り、 (b′) 上記重合単位(1)と重合単位(2)の合計
    に対し上記重合単位(2)が0.4〜1.5モル%を占めそし
    て上記重合単位(3)が上記重合単位(1)に基づいて
    5重量%以下を占め、 (c) 重合度が600〜1,500の範囲にある、 アクリロニトリル系共重合体からなり、そして (C) 昇温下で測定した温度と伸び率との関係におい
    て、260℃における伸び率が10%以下である、 アクリル繊維を含有することを特徴とするアクリル繊維
    と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物。
  4. 【請求項4】芳香族ポリエステル繊維の芳香族ポリエス
    テルがエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とす
    るエチレンテレフタレートのホモ−又はコーポリエステ
    ルである請求項第3項に記載の交編・交織物。
JP1332598A 1989-03-03 1989-12-25 アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物 Expired - Fee Related JP2749676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332598A JP2749676B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物
EP19900903406 EP0423350A4 (en) 1989-03-03 1990-02-27 Acrylic fiber of high thermal resistance, use of same and method of manufacturing same
PCT/JP1990/000234 WO1990010100A1 (en) 1989-03-03 1990-02-27 Acrylic fiber of high thermal resistance, use of same and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332598A JP2749676B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193956A JPH03193956A (ja) 1991-08-23
JP2749676B2 true JP2749676B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=18256734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332598A Expired - Fee Related JP2749676B2 (ja) 1989-03-03 1989-12-25 アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749676B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320184B1 (ko) * 2005-04-28 2013-10-22 카네카 코포레이션 아크릴계 수축성 섬유
US9091000B2 (en) 2011-09-26 2015-07-28 Kaneka Corporation Flameproof spun yarn, fabric, clothes and flameproof work clothes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03193956A (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60034449T2 (de) Flammverzögernde polyesterfasern, gewebe, strickwaren, vliesstoffe und wildlederartige gewebte oder gestrickte textilware aus diesen fasern
JP4819502B2 (ja) 難燃性ポリエステル系人工毛髪繊維
DE69837169T2 (de) Polyesterfaser und daraus hergestellte Flächengebilde
JP2971338B2 (ja) 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維
JP2749676B2 (ja) アクリル繊維と芳香族ポリエステル繊維の交編・交織物
EP0330766B1 (en) Multi-layered conjugated acrylic fibers and the method for their production
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JP3995551B2 (ja) 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維
JP4141104B2 (ja) 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維
JP2740302B2 (ja) 電気カーペツトおよびその表面材
KR20030021601A (ko) 폴리에스터계 복합섬유 및 그 제조방법
JP3751138B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JP2788080B2 (ja) 電気毛布およびその生布
JPH04214438A (ja) アクリル繊維とウールの混紡織物
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH1181048A (ja) ポリエステル複合繊維
JP2579360B2 (ja) アクリル繊維およびその製造法
US3991035A (en) Process for modifying glycol terephthalate polyesters to contain CH2 --2 --N linkages
JP2000355831A (ja) 染色性改良ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2001164425A (ja) ポリケトン繊維の製造方法およびポリケトン繊維
JPH11172583A (ja) 吸湿性繊維構造物の製造方法
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JPH03220342A (ja) 防水布
US20210371582A1 (en) Polyester Composition with Improved Dyeing Properties

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees