JP2728990B2 - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JP2728990B2
JP2728990B2 JP3189849A JP18984991A JP2728990B2 JP 2728990 B2 JP2728990 B2 JP 2728990B2 JP 3189849 A JP3189849 A JP 3189849A JP 18984991 A JP18984991 A JP 18984991A JP 2728990 B2 JP2728990 B2 JP 2728990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
color
recording
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3189849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534611A (ja
Inventor
充 沢野
洋二 岡崎
潤 山口
洋之介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3189849A priority Critical patent/JP2728990B2/ja
Publication of JPH0534611A publication Critical patent/JPH0534611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728990B2 publication Critical patent/JP2728990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録方法にかか
り、特に、光重合または光分解等の光反応によって発色
を制御できる記録材料を用いて、デジタル信号に基づい
た画像を記録する画像記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録材料へ画像を記録する方法と
して、画像を露光したのちに、一様に加熱することによ
って現像して画像を得る方法がある。この方法は、フォ
トサーモグラフィ(感光感熱画像記録方法)とも呼ば
れ、乾式処理だけの簡便な処理で画像を得ることができ
るという特徴がある。
【0003】この記録方法によって画像を記録するに
は、例えば、色分解した画像原稿を記録材料に密着さ
せ、この画像原稿を介して記録材料を露光することを順
次行なって原稿の色に対応する色画像を形成させ、カラ
ー画像を作成している。
【0004】例えば、発色層に対応する異なる波長の光
ビームを照射することにより、発色可能にし画像を記録
する記録材料がある。このような記録材料には、2成分
型感熱発色媒体の2つの成分を光硬化性組成物を含有す
るマイクロカプセルを隔てて分離配置したもの(特開昭
52−89915号公報参照)、酸性基を有するビニル
モノマと光重合性組成物を含有する層と隔離層と電子供
与性の無色染料からなる層を積層したもの(特開昭61
−123838号公報参照)、異なる色を発色する感光
層を複数備え各々の感光層が異なる中心波長を有してい
るもの(特開平1−224930号、特開平2−197
10号公報参照)等が提案されている。これによれば、
例えば、記録画像に応じて光を記録材料に照射すること
により、照射された光の領域の発色が抑制される。そし
て、記録材料を加熱することにより、光が照射されてい
ない領域の記録材料が発色して画像が形成されるもので
ある。
【0005】このような記録分野において、情報産業の
急速な発展に伴い、計算機、フアクシミリをはじめとす
る情報機器の端末機から簡単にカラーハードコピーを得
たいという要求がある。
【0006】しかしながら、従来の密着型の方法によっ
て画像を記録することでは、上記情報機器等から出力さ
れる画像のデジタルデータを記録することができない。
【0007】そこで、デジタルデータによる画像を可視
光や赤外光を発光するレーザビームによって記録するも
のがある。ところが、用いる記録材料に可視光や赤外光
を吸収する特性を持たせるため、不要な光が入らないよ
うに記録材料を保存することや暗室等で作業することが
余儀無くされ、また、不用意な光の照射、例えば、保存
袋の出し入れや破れ等により記録材料に光が照射されて
しまうことがあり、適正な濃度で発色しない場合があ
る。更に、可視光や赤外光の光ビームでは、波長が長い
ため、光ビームのエネルギが低く、光反応が起こりにく
い。
【0008】ところで、上記のような各々の波長の光ビ
ームに対応して発色する記録材料に画像を形成するため
には、波長を分離しなければならず、画像領域全面にわ
たって使用する波長域の光ビームに厳密に分離するため
の光学フィルタの作成は製造上複雑であると共にコスト
高になる。また、光学フィルタに、実用上支障のない透
過光量を得ることができると共に製造が比較的簡単であ
るものを用いると、透過する波長域を細かく特定するこ
とは困難であり、他の特定の波長域においても光ビーム
を透過してしまう(クロストーク)。このため、濃度む
らや混色が発生するという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事実を
考慮して、紫外波長近傍の波長の光で画像が形成可能な
複数層の記録材料毎に、入力されるデジタルデータに基
づいた画像を容易に記録することができると共に複数の
色を発色させて画像を形成するときに混色なくフルカラ
ー画像を得ることができる画像記録方法を得ることが目
的である。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、紫外波長域近傍の可視波長域以下の波長の光を照射
することにより色素画像が形成されると共に紫外波長域
近傍の波長の光ビームの露光量に応じて、発色濃度又は
発色面積が変換する記録材料を複数積層した記録媒体へ
の画像データに基づく画像記録後に、加熱手段によって
加熱することによって、該波長の光ビームの露光量に応
じて発色させる画像記録装置に用いられ、前記記録媒体
へフルカラー画像を形成するための画像記録方法であっ
て、入力される画像データに基づいて前記記録媒体の前
記記録材料の各感光波長域に対応すると共に紫外波長近
傍の異なる波長の光ビームの露光量を、各々独立して変
化させることによって複数の色画像の記録を行うことを
特徴としている。
【0012】
【0013】
【0014】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、紫外波長域近
傍の波長の光を記録媒体に照射する。そして、この光が
照射された記録材料を加熱することにより色画像が形成
される。この記録媒体は、色画像が形成される記録材料
を複数備えており、各々の記録材料は異なる感光波長域
である。これにより、紫外波長域近傍の異なる波長の光
ビームを照射することにより、記録媒体にはカラー画像
(潜像)が記録される。ここで、この記録媒体に照射す
る光ビームは、紫外波長域近傍の異なる波長の光であ
る。また、この記録媒体に照射する光ビームは、記録媒
体の記録材料の各感光波長域に対応する波長の光であ
る。このとき、入力される画像データに基づいてこの各
々の光ビームの露光量を、各々独立して変化させる。従
って、記録媒体の記録材料には、それぞれの色画像が記
録され、記録媒体には、フルカラー画像(潜像)が記録
される。このため、記録媒体には画像データに基づいた
フルカラー画像を容易に記録することができる。画像記
録後は、加熱手段によって、記録媒体を加熱することに
より、前記画像データによる各記録材料への露光量に応
じて、各色が発色し、顕像化される。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0016】〔実施例1〕本実施例はデジタルカラープ
リンタ10に本発明を適用したものである。先ず、本発
明の実施例に利用した記録媒体12について説明する。
この記録媒体は、特開平3−87827号公報の実施例
1に記載されたものと同一である。この記録媒体12
は、異なる波長(波長450nm以下)の光ビームが照
射されることにより、照射された光ビームの部位かつ光
ビームの波長に対応する色相の発色が抑制される。そし
て、記録媒体12を加熱することにより、光ビームが照
射されていない領域の記録媒体12が発色して画像が形
成されるものである。
【0017】図5に示したように、本実施例に用いた記
録媒体12は、支持体22上に第1、第2及び第3の記
録層20、18、16からなる発色層が順に積層されて
いる。また、発色層に傷等が生じないように保護するた
めに第3の記録層16の表面には保護層14が塗布され
ている。また、同様に支持体22の表面にはバックコー
ト層24が塗布されている。この発色層20、18、1
6の各々は、電子受容性でかつ重合性のビニルモノマお
よび光重合開始剤を含有する光硬化性組成物、及び電子
供与性染料を主な成分としている。
【0018】この記録媒体12の各記録層への画像記録
は、電子受容性の光硬化性組成物を露光によって硬化さ
せた後、均一に加熱することにより未硬化部分において
電子受容性のモノマと電子供与性染料を接触させ発色さ
せることによって行なわれる。このとき、硬化部分では
電子受容性のモノマと電子供与性染料の接触が妨げられ
発色しない。本実施例の記録媒体12は、3層に積層さ
れており、各々の記録層の感光波長域を異ならせること
により、各々の層は異なる波長で感光しかつ現像後には
感光した層の色相に独立して発色する。
【0019】図6に示したように、例えば、特定の発色
層の露光量と発色濃度との関係について説明すると、紫
外光の露光により光硬化性組成物に潜像を形成させた
後、加熱することにより可視画像を形成する場合には、
露光量Eが増加するのに従って発色濃度Dが減少する。
【0020】ここで、本実施例では第1、第2及び第3
の各記録層の発色色相を、減色混合における3原色、イ
エロ、マゼンタ及びシアンとなるように選択する。すな
わち、第1の記録層がイエロの発色色相であるY層2
0、第2の記録層がマゼンタの発色色相であるM層18
及び第3の記録層がシアンの発色色相であるC層16に
設定する。これにより、記録媒体12に露光される波長
の光ビームの露光量に応じてC層16、M層18、及び
Y層20が発色する。したがって、上記のように記録を
行えば記録媒体12にはフルカラーの画像記録が可能に
なる。
【0021】次に、本発明に適応可能なデジタルカラー
プリンタ10について、図3に示した概略構造を参照し
て説明する。
【0022】ケーシング50の図3右側面からは、記録
媒体12の搬送台52が突出されている。この搬送台5
2へ記録媒体12を記録層を上面にし、記録媒体12の
先端をケーシング50内へ挿入することにより記録媒体
12が図3矢印A方向へ搬送される。
【0023】搬送台52の下流側には、一対の搬送ロー
ラ54が配設されており、記録媒体12を挟持搬送する
ようになっている。搬送ローラ54の下流側には、複数
のガイド板56が順に配設されており、記録媒体12が
案内されるようになっている。従って、図3に示したよ
うに複数のガイド板56により記録媒体12は略C字状
に搬送される。
【0024】搬送ローラ54は、図示しないモータの回
転軸へ連結されている。モータは制御装置26に接続さ
れており、記録媒体12の挿入または搬出に応じて制御
装置26によってモータの正逆方向の回転が制御される
ようになっている。
【0025】複数のガイド板56の各々の間には、一対
の搬送ローラ58が配設されている。これらの搬送ロー
ラ58はベルトにより連結されており、このベルトはモ
ータ66の回転軸に連結されている。モータ66は制御
装置26へ接続され、制御装置26からの信号により1
方向(図3反時計方向)へ回転されるようになってい
る。
【0026】記録媒体12の搬送路の途中には、記録媒
体12の発色層が形成されない側に対応して、ローラ6
0が配置されている。このローラ60は、駆動ベルトを
介してモータ68の回転軸に連結されている。モータ6
8は、制御装置26からの信号によって1方向へ回転さ
れるようになっている。
【0027】このローラ60と対応して、ローラ61が
配設され、ローラ60とローラ61とによって記録媒体
12を挟持搬送できるようになっている。ローラ60と
ローラ61の下流側であると共に記録媒体12の発色層
が形成される側には、露光部28が配設されている。露
光部28はレーザ装置を備えており、この露光部28か
ら射出されるレーザビームによって、記録媒体12には
画像が発色可能にされる。露光部28には制御装置26
が接続されており、制御装置26から画像信号が露光部
28に供給されると、画像信号に応じて光ビームを発光
し、記録媒体12を露光するようになっている。また、
記録媒体12の発色濃度は、露光部28から射出される
レーザビームの露光量によって変更することができるよ
うになっている。
【0028】ローラ60とローラ61の下流側には、一
対のガイド板62が配設されており、このガイド板62
の一方(記録媒体12の発色層側)には、記録媒体12
に走査露光を行なうことができるように長孔が穿設され
ている。この一対のガイド板62によってローラ60、
61から搬出された記録媒体12が搬送ローラ64へ案
内される。
【0029】また、ローラ60、61の上流側には、光
電センサ70が配設されており、光電センサ70で記録
媒体12の先端部を検出した時点から所定時間後に画像
の記録(露光)が開始される。
【0030】ローラ60の下流側には一対の搬送ローラ
64が配設されており、記録媒体12が搬送ローラ64
に挟持されるようになっている。搬送ローラ64は、図
示しないモータの回転軸と連結されており、制御装置2
6からの信号に応じて1方向へ回転するようになってい
る。
【0031】搬送ローラ64の下流側には、熱現像部4
6が設けられており、この熱現像部46内には、一対の
ヒートローラ48が内蔵されている。このヒートローラ
48には図示しない駆動手段が接続されており、制御回
路26の信号によって回転が制御される。これにより、
ヒートローラ48が記録媒体12を挟持搬送するように
なっている。また、ヒートローラ48のヒータ(図示省
略)及び温度センサ(図示省略)は、各々制御装置26
に接続されており、制御装置26によって、ヒートロー
ラ48を所定温度に加熱制御されるようになっている。
したがって、露光済の記録媒体12は、熱現像部46を
通過することによって熱現像される。
【0032】熱現像部46の下流側には、ガイド板63
が配設されており、熱現像部46から排出された熱現像
済の記録媒体12が、搬送ローラ54方向へ案内するよ
うになっている。排出方向に案内された記録媒体12
は、搬送ローラ54の近傍へと搬送される。ここで、搬
送ローラ54を逆転させることにより、ガイド板に案内
されて搬送されてくる記録媒体12を挟持して、搬送台
52上へと搬送するようになっている。
【0033】ここで、デジタルカラープリンタ10の露
光部28について説明する。この露光部28は、波長の
異なる3つの光ビームを1度に露光することによって
Y、M、C、の各色に対応する潜像を形成させるように
なっている。
【0034】図1に示したように、露光部28は、SH
G素子(2次高調波発生素子)等によって所定波長に変
調されたレーザビームを射出するレーザ装置72、7
4、76を備えている。このレーザ装置72、74、7
6は、ドライバー78a、78b、78cにより駆動さ
れ、レーザ装置72は波長が例えば、355nmである紫
外域のレーザビームL1を出力し、レーザ装置74、お
よび76は各々は、390nm、410nmの波長のレーザ
ビームL2、L3を出力する。また、レーザビームL
1、L2、L3の波長は、記録媒体12が露光されて熱
現像されることにより発色するC、M、Y色の各色に対
応されている。
【0035】図2(1)に示すように、レーザ装置72
は、半導体レーザ72aを備えており、本実施例では、
半導体レーザ72aはマルチモードで波長809nmで
あり、パワー1Wのレーザビームを射出するものを用い
ている。レーザ装置72は、半導体レーザ72aから射
出されたレーザビームをレンズ72b、希土類ドープの
常磁性固体レーザNd:YuO4 72c、KTP72
d、BBO72eを介してミラー72fへ照射し、ミラ
ー72fを透過した波長355nm、パワー5mWのレ
ーザビームを射出する構成になっている。なお、各々の
素子には、高反射コート(HR)及び反射防止コート
(AR)が設けられている。Nd:YuO4 72cの図
上左側は1064nmHR、右側は1064nmAR、KT
P72dの図上左側は532nmHR、1064nmAR、
右側は532nmAR、1064nmAR、BBO72eの
図上左側は1064nmAR、355nmHR、532nmA
R、右側は355nmAR、1064nmAR、532nmA
R、ミラー72fの図上左側は1064nmHR、532
nmHR、355nmARが設けられている。
【0036】レーザ装置74は、図2(2)に示すよう
に、半導体レーザ74aを備えており、本実施例では、
半導体レーザ74aはシングルモードで波長780nm
であり、パワー100mWのレーザビームを射出するも
のを用いている。レーザ装置74は、半導体レーザ72
aから射出されたレーザビームをレンズ74bを介して
ドメイン反転の導波路であるLiTiO3 72cへ照射
し、LiTiO3 72cを透過した波長390nm、パ
ワー6mWのレーザビームを射出する構成になってい
る。
【0037】同様に、レーザ装置76は、図2(3)に
示すように、半導体レーザ76aを備えており、本実施
例では、半導体レーザ76aはシングルモードで波長8
20nmであり、パワー100mWのレーザビームを射
出するものを用いている。レーザ装置76は、半導体レ
ーザ76aから射出されたレーザビームをレンズ76b
を介してドメイン反転の導波路であるLiTiO3 76
cへ照射し、LiTiO3 76cを透過した波長410
nm、パワー6mWのレーザビームを射出する構成にな
っている。
【0038】図1に示したように、レーザ装置72のレ
ーザビーム射出側にはレーザビームL1を平行光束にす
るコリメータレンズ82a、シリンドリカルレンズ84
a及び反射ミラー86とが順に配設されており、レーザ
装置72から射出されたレーザビームL1が光路88へ
至るように構成されている。また、レーザ装置74のレ
ーザビーム射出側にはコリメータレンズ82b、シリン
ドリカルレンズ84b及びダイクロイックミラー90a
が順に配設されており、レーザ装置74から射出された
レーザビームL2が上記と同一の光路88へ至るように
構成されている。同様に、レーザ装置76のレーザビー
ム射出側にはコリメータレンズ82c、シリンドリカル
レンズ84c及びダイクロイックミラー90bが順に配
設されており、レーザ装置76から射出されたレーザビ
ームL2が上記と同一の光路88へ至るように構成され
ている。
【0039】同一の光路88に至ったレーザビームL
1、L2、L3は2つの反射ミラー92により反射され
た後、ポリゴンミラー94に入射される。ポリゴンミラ
ー94は矢印方向に回転し、このポリゴンミラー94に
より反射されたレーザビームL1、L2、L3はfθレ
ンズ96を通過して面倒れ補正のためのシリンドリカル
ミラー98で反射され、記録媒体12上を矢印A方向に
主走査される。記録媒体12は、上記搬送ローラ64等
により、主走査方向に略直交する副走査方向(矢印B方
向)に搬送される(図3参照)。従って、記録媒体12
には、主走査によって1ライン分の画像に応じた光ビー
ムが照射される。そして、順に記録媒体12が1画像分
だけ副走査されることによって、画像に応じた光ビーム
が照射される。以上に使用したレンズおよびダイクロイ
ックミラーには、紫外線を透過する石英を用いている。
【0040】また、制御装置26は、ドライバ78a、
78b、78cに接続されており、各々のドライバはレ
ーザ装置の半導体レーザに接続されている。また、この
デジタルカラープリンタ10は、ヒーとローラ48(図
3参照)を備えており、ヒートローラ48の熱によって
記録媒体12へ画像が形成される。このとき、記録媒体
12ではレーザ装置から射出されたレーザビームが照射
された部分の発色が抑制されている。
【0041】次に、本実施例の制御装置26について図
4を参照して説明する。制御装置26にはホストコンピ
ュータ30が接続されている。
【0042】ホストコンピュータ30には画像データが
デジタル画像信号として記憶されており、ホストコンピ
ュータ30から供給されるデジタル画像信号は変換回路
32に入力される。
【0043】ここで、減色混合の場合には、Y、M、C
各色を所定の混合比で混色することにより黒色になるこ
とが知られている。例えば、黒色(文字)のデータを
Y、M、C各色同一濃度として出力することによって黒
色(文字)のデータを変換出力できる。したがって、変
換回路32では、入力されたデジタル画像信号をY、M
及びC色の各色に対する信号に変換し、その後変換され
たY、M、Cの各色の信号を対応するフレームメモリ3
4a、34b、34cへ出力している。
【0044】このフレームメモリ34a、34b、34
cには、対応する色の1画像分の画像信号がメモリされ
る。また、ホストコンピュータ30は、コントローラ4
0と接続されており、コントローラ40にはホストコン
ピュータ30からの水平同期信号及び垂直同期信号が入
力されている。この水平同期信号及び垂直同期信号は、
変換回路32及びフレームメモリ34へ出力され、同期
がとられている。
【0045】フレームメモリ34から出力されるYMC
信号、すなわち、画像濃度データは、ルックアップテー
ブル(以下、LUT)36で発色濃度に応じたYMC色
の駆動値に変換された後、YMC色に対応するバッファ
43a、43b、43cへ出力される。
【0046】上記ルックアップテーブル(LUT)は、
記録媒体12の特性に応じて異なる。例えば、Y層16
について、図7に示されるように画像濃度データに応じ
た露光量Eに対する発色濃度Dの特性は、最適にならな
い。これにより、希望する発色濃度を得るために記録を
行っても記録媒体12の発色濃度が異なってしまい希望
する濃度の画像が得られない。このため、露光量Eと露
光量Eに対する発色濃度Dとの関係が最適になるように
する。例えば、露光量Eaでは、記録媒体12は発色濃
度Daになる。この露光量Eaにおいて希望する発色濃
度Dは濃度Da’であるため、露光量Ea’が必要にな
る。したがって、露光量Eaにおいて発色濃度Dが濃度
Da’に対応する露光量Ea’になるような半導体レー
ザの駆動値をとりだすテーブルを用意する。すなわち、
図8に示すように、画像濃度データに応じて最適な発色
濃度が得られるような半導体レーザの駆動値(例えば、
駆動パルス幅、駆動電流等)と画像データとの特性をL
UTとする。このLUTをYMCの各々の色に対して用
意する。
【0047】図4に示したように、バッファ43a、4
3b、43cの各々はコントローラ40と接続されてい
る。バッファ43a、43b、43cの各々にはコント
ローラ40から水平同期信号および垂直同期信号が入力
され、この水平同期信号および垂直同期信号に基づいて
各バッファに記憶された値が各ドライバ78a、78
b、78cへ供給されるようになっている。
【0048】ドライバ78a、78b、78cは、入力
される値に応じて各レーザ装置72、74、76を駆動
させる。これにより、記録媒体12に光ビームが照射さ
れて、画像が発色可能に記録される。
【0049】コントローラ40はドライバ69を介して
モータ68に接続されており、ローラ60を回転させる
ように信号を送出する。また、コントローラ40はヒー
タドライバ49を介してヒートローラ48のヒータに接
続されており、ヒートローラ48を所定の温度になるよ
うに制御する。このヒートローラ48を記録媒体12が
通過することにより、レーザ装置から射出されたレーザ
ビームによって記録された記録媒体12の画像が現像さ
れる。
【0050】このようにすることによって、1回のスキ
ャニングによって、Y色、M色およびC色の露光記録が
同時に行なわれ、熱現像して画像が形成される。
【0051】以下、本実施例の作用について図9を参照
し、制御装置に記憶されたフローチヤートに従って説明
する。
【0052】まず、図9に示したメインルーチンが実行
されると、ステップ102において、装置が初期化され
る。なお、この初期化のときには、熱現像部46のヒー
トローラ48を記録媒体12の発色可能な熱エネルギを
供給することができる温度まで上昇させる。初期化が終
了すると、ステップ104へ進む。ステップ104で
は、画素データD(i)を取り込み、ステップ106へ
進む。ステップ106では、入力される画像データを記
録時の色に対応するデータ(Y、M、C)に変換する。
画像データの変換が終了すると、ステップ108におい
て変換された画像データの各々が対応するフレームメモ
リ34a〜34cに記憶される。ステップ110では、
全ての画素データの読み取りが終了したか否かを判断
し、終了していない場合にはステップ104へ戻り、繰
り返し1画面分の画素データの変換を実行する。
【0053】画素データの変換が終了するとステップ1
12へ進み、1画素の画像データを読み取ると共にLU
T36を参照して各半導体レーザ80の作動値を各バッ
ファ43a、43b、43cへ記憶する。したがって、
1画素を形成するためのYMC色の画素データがバッフ
ァ43a〜43cに保持される。ステップ114におい
ては、この作動値に応じて各々の発色する色に対応する
半導体レーザ80a、80b、80cの各々が同時に駆
動されることによって1画素の画像記録が行なわれる。
1画素の画像記録が終了するとステップ116へ進み、
1ライン(主走査)分の光ビームの照射が終了したか否
かを判断し、終了していない場合にはステップ112へ
戻って1ライン分の記録が終了するまで繰り返し記録が
行なわれる。1ライン分の記録が終了すると、ステップ
118へ進み、1回の副走査分、すなわち、1画面分の
光ビームの照射が終了したか否かを判断し、終了してい
ない場合にはステップ112へ戻って1画面の照射が終
了するまで繰り返し記録が行なわれる。1画面の照射が
終了すると、ステップ120へ進み、記録媒体12が熱
現像されて、記録媒体12に画像が形成される。
【0054】このように、本実施例では、記録媒体12
に発色させる色と対応する3つの波長のレーザビームを
射出するレーザ装置を同時に点灯し主走査および副走査
することによって、1画像におけるYMC色の3色の画
像が記録媒体12の発色する各々の色相へ同時に記録さ
れるため、複数の感熱記録層を備えた記録媒体に感熱記
録するように、発色する色毎の工程を繰り返し行なう処
理を省略することができるので、1度の画面走査で画像
が記録できる。したがって、処理工程の簡略化が図れ
る。
【0055】また、ホストコンピュータ等の制御装置か
ら出力される画像データに基づいてレーザビームの露光
量を制御することによって、記録媒体の発色濃度を制御
しているため、入力される諧調データ等に応じて微妙な
露光量の制御を行なうことができる。これにより、制御
装置からのデジタル画像信号による画像を容易に記録す
ることができ、更に、サーマルヘッド等の記録ヘッドに
よる熱記録では得ることのできない微妙な諧調で画像が
表現できる。また、記録媒体の発色層に対応する波長の
レーザビームが照射されることにより、記録媒体12に
はレーザビームの波長に応じた色に発色した色素画像が
形成される。このレーザビームは容易に波長を選択する
ことができるため、レーザビームの波長に応じた色素画
像のみを形成することができ、波長の重なりによって記
録媒体12に生ずるカラー画像の混色が減少する、とい
う効果がある。
【0056】上記実施例では、デジタルカラープリンタ
に本発明を適応した場合の例について説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、記録媒体(例え
ば、光メモリ)に光ビームによって情報を書き込む装置
にも応用できる。この場合には、レーザビームを細く照
射することにより高密度で情報を記録することができ
る。また、紫外域の波長の光ビームを用いることによ
り、可視域の光ビームによる光束より更に光ビームを細
くできるため、更なる情報の高密度化が図れる。
【0057】なお、上記実施例では、画像データをY、
M、C色の3色のデータに変換するのに演算によって行
なった場合の例について説明したが、デジタルアナログ
変換回路及び増幅回路等を組み合わせた電気回路で構成
してもよい。
【0058】上記実施例では、図2(2)、(3)でド
メイン反転の導波路材料にLiTiO3 を用いたが、K
TPまたはLiNbO3 を使用してもよい。また、図2
(1)において355nmの波長のレーザを出力させたが
別の波長を出力させるためには次のようにすればよい。
波長340nmを得るためには、LiTiO3 72CをY
b:YAGに変更しHR、ARコートの波長を実施例に
準じて変更すればよい。波長373nmを得るためには、
LiTiO3 72CをNd:YAGに変更し半導体レー
ザ72aを出力2Wのレーザに変更し、HR、ARコー
トの波長を実施例に準じて変更すればよい。
【0059】なお、上記実施例では所定の波長を得るた
めに、小型かつ簡便なSHG素子を用いて半導体レーザ
の波長を変調して利用した場合の例について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、他のレー
ザ装置および放電管を用いて所定の波長を得てもよい。
【0060】また、上記実施例では半導体レーザを駆動
するのにドライバを用いたが、光の強度を直接変調する
変調素子(例えば、音響光学素子)等および変調回路を
用いて、レーザビームの出力を変調してもよい。
【0061】また、上記実施例では、画像としてYMC
色の3色の色素画像によってカラー画像を形成した場合
の例について説明したが、本発明は発色する色の数量お
よび色相に限定されるものではなく、特定の色を発色す
る単体の記録媒体に本発明を適応してもよい。更に、2
色、あるいはそれ以上の色を発色することのできる記録
媒体を組み合わせた記録媒体に本発明を適応してもよ
い。
【0062】なお、上記実施例では、記録媒体として感
光感熱型の光重合型感光材料を用いた場合について説明
したが、転写型光重合型材料にも本発明は容易に適応で
きる。
【0063】転写型の場合の例について以下に示す。 〔実施例2〕100μmPETフィルムに下記の処方塗
液を回転塗布機(ホワイラー)により塗布、乾燥し、乾
燥膜厚0.5μmの感光接着層を得た。
【0064】 ポリエステル樹脂 1.5重畳部 (東洋紡績(株)製 商品名、バイロン200) フッ素系界面活性剤 0.3重畳部 (住友3M(株)製 商品名、フロラードFC−430) 光重合開始剤 1.5重畳部 〔2−トリクロロメチル−5−(p−スチリルスチリル) 1、3、4 オキサジアゾール〕 メチルエチルケトン 200重畳部 メトキシプロピルアセテート 100重畳部
【0065】次に、25μmPETフィルムに下記の処
方塗液を回転塗布機により塗布、乾燥し、乾燥膜厚0.
8μmの感光接着層を得た。
【0066】 銅フタロシアニン顔料 6重畳部 (Pigment Blue 15:4) バインダ 15重畳部 (ベンジルメタクリレート/メタクリル酸 /アクリル酸共重合体 :共重合組成比 50/35/15、モル比) 光重合性モノマー 9重畳部 (ペンタエリスリトールテトラアクリレート) フッ素系界面活性剤 0.5重畳部 (住友3M(株)製 商品名、フロラードFC−430) n−プロパノール 200重畳部 メタノール 75重畳部 メトキシプロパノール 25重畳部
【0067】次に、上記感光接着層フィルム上に、感光
色材層フィルムを、ラミネータ(ヒートロール表面温度
120°C)を通してラミネートした(ラミネート速度
900mm/分) 。
【0068】次に、この積層体に図2(2)に示した紫
外レーザ光(波長390nm)を実施例1と同様の方法で
照射した。その時の条件は、レーザビーム直径10μ
m、走査線速度2m/秒、試料面上5mWであった。露
光後、感光色材層フィルムの支持体を剥離した後、感圧
粘着テープを感光層にラミネートし、次いで室温にて粘
着テープを剥離したところ、レーザ照射部分の色材層が
感光接着層に転写接着し、非照射部の色材層が感圧粘着
テープ上に剥離された。これにより、感圧粘着テープ上
にレーザ照射に対応した画像が形成された。
【0069】
【0070】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、紫外波
長近傍の波長の光で画像が形成可能な複数層の記録材料
毎に、入力されるデジタルデータに基づいた画像を容易
に記録することができると共に複数の色を発色させて画
像を形成するときに混色なくフルカラー画像を得ること
ができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適応可能なデジタルカラープリンタの
露光部の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1の露光部におけるレーザ装置の構成を示す
もので、(1)は波長355nmのレーザビームを射出
するレーザ装置の構成を示す概略図、(2)は波長39
0nmのレーザビームを射出するレーザ装置の構成を示
す概略図、(3)は波長410nmのレーザビームを射
出するレーザ装置の構成を示す概略図である。
【図3】本発明が適応可能なデジタルカラープリンタの
概略構成を表す断面略図である。
【図4】本実施例におけるデジタルカラープリンタの制
御装置の構成を示したブロック図である。
【図5】本発明の実施例に利用した記録媒体を表す断面
図である。
【図6】本実施例に利用した記録媒体の特定の発色層に
おける露光量と発色濃度との関係を示した線図である。
【図7】記録媒体の特定の色における露光量(画像デー
タ)と発色濃度との関係を示した線図である。
【図8】記録媒体の特定の色における画像データ(露光
量)と駆動値との関係を示した線図である。
【図9】本実施例の制御メインルーチンを示した流れ図
である。
【符号の説明】
10 デジタルカラープリンタ 12 記録媒体 26 制御装置 28 露光部 46 熱現像部 72 レーザ装置 74 レーザ装置 76 レーザ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 洋之介 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−179767(JP,A) 特開 昭63−252743(JP,A) 実開 平3−32863(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外波長域近傍の可視波長域以下の波長
    の光を照射することにより色素画像が形成されると共に
    紫外波長域近傍の波長の光ビームの露光量に応じて、発
    色濃度又は発色面積が変換する記録材料を複数積層した
    記録媒体への画像データに基づく画像記録後に、加熱手
    段によって加熱することによって、該波長の光ビームの
    露光量に応じて発色させる画像記録装置に用いられ、前
    記記録媒体へフルカラー画像を形成するための画像記録
    方法であって、 入力される画像データに基づいて前記記録媒体の前記記
    録材料の各感光波長域に対応すると共に紫外波長近傍の
    異なる波長の光ビームの露光量を、各々独立して変化さ
    せることによって複数の色画像の記録を行うことを特徴
    とする画像記録方法。
JP3189849A 1991-07-30 1991-07-30 画像記録方法 Expired - Fee Related JP2728990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189849A JP2728990B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189849A JP2728990B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534611A JPH0534611A (ja) 1993-02-12
JP2728990B2 true JP2728990B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16248226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189849A Expired - Fee Related JP2728990B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100283829B1 (ko) 1995-06-02 2001-03-02 모리시타 요이찌 광소자, 레이저 광원 및 레이저 장치와 광소자의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252743A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH02179767A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nippon Buroaa Kk プリンタ
JP3032863U (ja) * 1996-06-26 1997-01-17 シグマ機器株式会社 廃ペットボトルの圧縮減容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534611A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804355A (en) Producing a contone image by sequentially exposing a thermo-sensitive imaging material by means of a set of radiation beams
US5410335A (en) Method and apparatus for recording an image on a multicolor thermal recording material
US5216438A (en) Direct color thermal printing method for optically and thermally recording a full-color image on a thermosensitive recording medium
JP2695069B2 (ja) 感熱記録材料への光ビーム記録方法および装置
JPH0813546B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2728990B2 (ja) 画像記録方法
JP2917584B2 (ja) 画像記録装置
JP2728324B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP3231069B2 (ja) サーマルヘッド
JP2004188829A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
US6342913B1 (en) Image recording apparatus
JP2653939B2 (ja) 画像記録方法および装置
JP2660106B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2921808B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2806649B2 (ja) カラー感熱記録方法
JPH08307679A (ja) 画像処理方法
JPH04220360A (ja) サーマルヘッド
JP3154589B2 (ja) カラー感熱プリンタ
EP0795997A1 (en) Producing a contone image by sequentially exposing a thermo-sensitive imaging material by means of a set of radiation beams
JP2818705B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2753167B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP3497197B2 (ja) プリンタ
US6340985B1 (en) Thermal recording apparatus
JP2724252B2 (ja) カラー感熱記録の定着方法
JP2862219B2 (ja) カラー感熱記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees