JP2727582B2 - 垂直磁化膜 - Google Patents

垂直磁化膜

Info

Publication number
JP2727582B2
JP2727582B2 JP22182288A JP22182288A JP2727582B2 JP 2727582 B2 JP2727582 B2 JP 2727582B2 JP 22182288 A JP22182288 A JP 22182288A JP 22182288 A JP22182288 A JP 22182288A JP 2727582 B2 JP2727582 B2 JP 2727582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
underlayer
layer
perpendicular magnetization
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22182288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0269907A (ja
Inventor
洋 岩崎
俊一 橋本
祥隆 落合
興一 阿蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22182288A priority Critical patent/JP2727582B2/ja
Publication of JPH0269907A publication Critical patent/JPH0269907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727582B2 publication Critical patent/JP2727582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、垂直磁気記録媒体や光磁気記録媒体の記録
層として有用な垂直磁化膜に関する。
〔従来の技術〕
近年、磁気記録の分野における短波長化,狭トラック
化による記録密度の向上には目覚ましいものがあり、よ
り一層の高密度記録化に対応するものとして垂直磁気記
録方式が提案されている。
あるいは、前記垂直磁気記録方式と同様、書換え可能
な高密度記録方式であり、しかも半導体レーザー等のレ
ーザー光により非接触記録・再生が可能な光磁気記録方
式も注目されている。
これらの記録方式においては、磁気モーメントが膜面
に垂直に配向した垂直磁化膜が使用され、たとえば垂直
磁気記録媒体の記録層としてはCo−Cr合金膜等が、光磁
気記録媒体の記録層としてはTbFeCoに代表されるような
希土類元素と遷移金属元素とを組み合わせた非晶質合金
膜等が、それぞれ実用化に向けて各方面で盛んに研究さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、これまでに研究されている垂直磁化膜は、
ある程度の垂直磁気特性や光磁気特性を示すものの、特
に耐久性や耐蝕性の実用特性の点で問題が多く、未だ実
用に至っていないのが実情である。
たとえば、垂直磁気記録媒体の記録層として期待され
るCo−Cr合金膜は、非常に硬質であることからクラッチ
の発生やヘッド磨耗等の問題を起こし易い。また、この
合金膜を記録層とする垂直磁気記録媒体の磁気特性を測
定しても、たとえば垂直方向の角形比は0.3〜0.4に過ぎ
ず、理想的な値である1には遠く及ばない。
一方、光磁気記録媒体の記録材料である前記非晶質合
金は、希土類元素やFeを含むことから、空気中の酸素と
容易に結合して酸化物となる性質があり、酸化が進行し
て腐食や孔食に至ると信号の脱落を誘起するという問題
を有する。特に上記希土類元素が選択的に酸化を受ける
と、保磁力や残留磁気カー回転角が減少し、C/N比が劣
化するという問題が生ずる。
このような状況から、本願出願人は先に特願昭63−17
8135号明細書においてCo−Pt系人工格子膜が所定の組成
および層厚において良好な垂直磁気特性あるいは磁気光
学特性を示し、垂直磁気記録媒体あるいは孔磁気記録媒
体の記録層として有用であることを開示した。このCo−
Pt系人工格子膜は、磁気カー回転角が大きく磁化曲線の
角形に優れるが、保磁力が数十〜200Oeと比較的小さい
ために記録再生装置内の漏洩磁場の影響を受ける虞れが
あった。
上記Co−Pt系人工格子膜の保磁力を向上させるため、
Ptをはじめとする各種の金属薄膜を下地膜として被着形
成することも提案されている。しかし、一般に光磁気記
録媒体からの記録情報の読み出しが基板側から行われる
ことを考えると、たとえばPt下地膜は780nmにおける吸
収係数αおよそ50×104cm-1と高く不透明であるため、
光磁気記録媒体の下地膜としては使用しにくいという欠
点があった。
本発明はかかるCo−Pt系人工格子膜よりなる垂直磁化
膜のより一層の特性改善を図るもので、耐蝕性,耐久性
遠の実用特性に優れるとともに、良好な垂直磁気特性,
磁気光学特性を発揮する垂直磁化膜を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述の目的を達成するために鋭意検討を
行った結果、先のCo−Pt系人工格子膜の下にFe,Co,Niの
いずれかの酸化物あるいは任意の組合せによる複合酸化
物からなる下地膜を所定の層厚に設けることにより垂直
磁気特性および磁気光学特性が向上すること、さらに上
述のような下地膜を有するCo−Pt系人工格子膜の上にさ
らに該下地膜と同様の材料からなる上部誘電層を設けて
も良好な特性が得られることを見出し、本発明に至った
ものである。
すなわち、本発明にかかる垂直磁化膜は、Fe,Co,Niの
いずれかの酸化物あるいは任意の組合せによる複合酸化
物からなる層厚50〜3000Åの下地膜の上に全厚50〜800
ÅのCo−Pt人工格子膜が積層されてなることを特徴とす
るものである。
まず、本発明で使用される下地膜は、Fe,Co,Niの各酸
化物あるいはこれらの複合酸化物である。これらの材料
は、主として光磁気記録媒体の下地膜としての使用を念
頭におき、吸収系数αあるいは消衰係数kを考慮して選
ばれたものである。
ここで消衰係数kとは、多層構造を有する光磁気記録
媒体の磁気カー回転角のエンハンスメント効果を論ずる
際に常用される数値である。一般に光磁気ディスク等の
光磁気記録媒体では、記録層に書き込まれた情報を基板
側から読み出しているため、基板と記録層の間に下地層
が形成されている場合は、該下地膜を通して記録層を見
ることになる。したがって、光学的に不透明な材料は下
地膜として不適切である。消衰係数kは、吸収係数αと
次式のような関係にある。
ただし、λは光の波長である。
本発明者らは、Co−Pt人工格子膜を記録層とする光磁
気記録媒体について期待される磁気カー回転角の増大効
果(エンハンスメント効果)を計算機シミュレーション
により検討した結果、消衰係数kが0.1以下であれば良
好な効果が得られることを見出した。したがって、吸収
係数αの好適な範囲は1.6×104cm-1以下となる。吸収係
数αは各下地膜の成膜時の酸素分圧によって変化する
が、780nmにおける測定値はおおよそFe3O4で、0.6×104
cm-1,CoOで0.1×104cm-1,NiOで0.06×104cm-1であり、
いずれも透明度の高い良好な下地膜となり得ることがわ
かる。
また、50〜300Åという上述の層厚の範囲は、Co−Pt
人工格子膜と積層された場合の垂直磁気特性あるいは磁
気光学特性を最適化し、また実用的な透明度を維持する
観点から選ばれたものであり、上記範囲より小さい場合
には下地膜としての効果が不十分となり、また上記範囲
を越えると保磁力が飽和に達するためにこれ以上の効果
は望めない上、光学特性も劣化する虞れがある。
上記Co−Pt人工格子膜は、スパッタリング,真空蒸
着,分子線エピタキシー(MBE)等の手法によりCo層とP
t層とを原子層レベルで積層したものである。上記Co層
は2〜8Å,Pt層は3〜40Å,全厚は50〜800Åとするこ
とが望ましく、かかる範囲で良好な垂直磁気異方性を発
揮する。上記範囲外では面内磁化成分が発生し、垂直方
向の角形比等が劣化する。
なお、Co−Pt人工格子膜を構成するCo層およびPt層の
界面は、互いに入り乱れずに平坦に形成され、いわゆる
超格子構造とされてることが理想的であるが、界面にや
や乱れを生じながらも全体としては一定の周期を保って
組成が変動するいわゆる変調構造(組成変調構造)を有
するものであっても良い。
また上記Co−Pt人工格子膜には、熱安定性を高めたり
キュリー点を下げる等の目的で各種元素を添加元素とし
て適宜添加しても良い。この場合、Co層とPt層のどちら
に添加するかによって、添加元素の種類や添加量がやや
異なる。
まずCo層に添加元素を加える場合、当該Co層の組成は
Co100-xMx(ただし、xは置換量を原子%で表し、Mは
添加元素を表す。)で表され、添加元素MとしてはB,C,
Al,Si,P,Ti,V,Fe,Ni,Cu,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,In,Sn,Sb,Gd,T
b,Dy,Taの少なくとも一種であることが好ましい。最適
な置換量は添加元素によって若干異なり、M=Alの場合
0.1≦x≦7,M=Zrの場合0.1≦x≦14,M=Si,Mo,Taの場
合0.1≦x≦20,M=Feの場合0.1≦x≦25,M=B,C,Ti,V,C
u,Ga,Ge,Nb,I,Snの場合0.1≦x≦30,M=Pの場合0.1≦
x≦35,M=Gd,Tb,Dyの場合0.1≦x≦40,M=Sbの場合0.1
≦x≦45,M=Niの場合0.1≦x≦70である。
上記各添加元素の置換量xの下限は0.1原子%とされ
ているが、これより低い場合にはキュリー点の低減効果
が現れない。また、上限は添加元素によって7〜40原子
%とされているが、これらの値より高い場合には垂直磁
気特性あるいは磁気光学特性をかえって劣化させる虞れ
がある。
一方、上述の添加元素をPt層に添加し、当該Pt層の組
成Pt100-xMx(ただし、xは置換量を原子%で表し、0
≦x≦15であり、Mは添加元素を表す。)とすることが
考えられるが、この場合は垂直磁気特性,磁気光学特性
あるいは熱安定性を改善することを目的とするのではな
く、むしろキュリー点の調節を主目的とすべきである。
それは、添加元素をPt層に添加すると、一部の例外を除
いてキュリー点が上昇するとともに磁気カー回転角が低
下するからである。ただし、キュリー点は記録情報の保
護の観点から無制限に低ければ良いという性質のもので
はないので、もともと記録層のキュリー点が著しく低い
場合はこのような手段により実用的な範囲までこれを高
めることが可能である。上記Pt層に添加し得る元素とし
ては、Co層に添加できる元素の他、Cr,Mn,Co,Zn,Y,Rh,A
g,La,Nd,Sm,Eu,Ho,Hf,W,Ir,Au,Pb,Bi等が挙げられる。
さらには、上記Pt層は任意の割合でPdに置き換わってい
ても良い。
上述のような下地膜およびCo−Pt人工格子膜から構成
される垂直磁化膜は、ガラス,ポリカーボネート,PMMA
(ポリメチルメタクリレート)等の基板の上に成膜され
て垂直磁気記録媒体あるいは光磁気記録媒体として使用
されるが、上記Co−Pt人工格子膜の上にさらに下地膜と
同じ材料を使用して上部誘電層を形成しても良い。これ
は、本発明で使用される下地膜の材料が概して高い屈折
率を有しており、このような材料が記録層の上でさらに
積層されることによりエンハンスメント効果が期待され
るからである。
さらに、上述のような垂直磁化膜には必要に応じて最
上部に金属反射膜等を設けても良い。
このような垂直磁化膜に対する書き込み方法として
は、光ビームの他、針型磁気ヘッド,熱ペン,電子ビー
ム等、反転磁区を生じさせるのに必要なエネルギーを供
給できるものであれば、いかなるものでも良いことは言
うまでもない。
〔作用〕
本発明にかかる垂直磁化膜は、Co−Pt系人工格子膜の
下にFe,Co,Niのいずれかの酸化物あるいは任意の組合せ
による複合酸化物からなる下地膜が設けられており、磁
化曲線の角形を劣化させることなく高い保磁力が達成さ
れている。これら下地膜の材料は、実用上十分な透明度
を有しているため、Pt等の不透明な金属下地膜を使用す
る場合と比べてエンハンスメント効果を得るのに有利で
ある。さらに、これらの材料は概して大きな屈折率を有
しており、上部誘電層として記録層の上に積層された場
合にもエンハンスメント効果を期待することができる。
上記垂直磁化膜を構成する下地膜,Co−Pt人工格子
膜,上部誘電層はいずれも層厚が極めて薄いので、書き
込み,読み出し,オーバライト等の速度の向上に極めて
有効である。
〔実施例〕
以下、本発明の好適な実施例について図面を参照しな
がら説明する。
実施例1 本実施例は、Co−Oからなる下地膜の上にCo−Pt人工
格子膜を積層した垂直磁化膜の例である。
上記垂直磁化膜は、以下のようにして作成した。
まず、高周波マグネトロンスパッタリング装置のチャ
ンバー内に10cm径の純Coターゲットを設置し、このター
ゲットと対向配置された水冷装置付きの基台にガラス基
板を載置した。次に、純アルゴンガスと10%酸素含有ア
ルゴンガスをそれぞれ流量50SCCM,17SCCMにて上記チャ
ンバー内に導入し、ガス圧4mTorr(すなわち酸素分圧は
0.1mTorr)、投入パワー300W,堆積速度7.5Åにて反応ス
パッタリングを行い、所定の層厚のCo−O下地膜を形成
した。
次に、同一チャンバー内に10cm径のCoおよびPtの各タ
ーゲットを設置し、Co−O下地膜が形成された上記ガラ
ス基板をこれらのターゲットの上に交互に移動させなが
ら、ガス圧4mTorrのアルゴンガス雰囲気中における二元
同時マグネトロンスパッタリングを行った。このとき、
Coについては直流スパッタリング(投入パワー:0.40
A)、Ptについては高周波スパッタリング(投入パワー:
360W)を行い、層厚6.3ÅのCo層と層厚11.8ÅのPt層を
交互に5層ずつ積層して全厚90ÅのCo−Pt人工格子膜を
積層し、垂直磁化膜を作成した。
なお、上記Co−Pt人工格子膜の周期は、X線小角散乱
におけるピーク角度から求めた。
このようにして作成された垂直磁化膜について、カー
曲線測定装置により最大印加磁界3kOe、測定波長780nm
にてガラス基板側から磁気光学特性を評価した。この結
果を第1図(A)ないし第1図(C)に示す。図中、縦
軸は磁気カー回転角(゜)、横軸は外部磁界の強さ(kO
e)表し、第1図(A)はCo−O下地膜の層厚が100Åの
場合、第1図(B)は500Åの場合、第1図(C)は比
較例としてCo−O下地膜を設けなかった場合に該当す
る。これらの図によると、Co−O下地膜を設けなかった
場合の保磁力が170Oeであるのに対し、層厚100ÅのCo−
O下地膜を設けた場合は420Oe、500ÅのÅ場合は820Oe
と保磁力が大幅に向上し、しかも角形は良好に維持され
ていた。
このように保磁力がCo−O下地膜の層厚に依存して変
化する様子をより詳しく調べた結果を第2図に示す。図
中、縦軸は保磁力(Oe)、横軸はCo−O下地膜の層厚
(Å)を表す。これより、垂直磁化膜の保磁力はCo−O
下地膜の層厚の増大にともなって800Oe付近まで増加す
るが、その変化は層厚400Å付近までが特に顕著であ
り、その後は徐々に飽和に向かう傾向が明らかとなっ
た。
次に、Co−O下地膜の作成時の酸素分圧による諸特性
の変化について調べた。
すなわち、ガス圧4mTorr,投入パワー460W,堆積速度25
〜28Åの条件下で酸素分圧を変化させて反応スパッタリ
ングを行い、層厚400〜600ÅのCo−O下地膜を形成し
た。ここで、堆積速度にある程度の幅があるのは、酸素
分圧によって若干の変動があるからである。
まず、Co−O下地膜自身の780nmにおける屈折率nお
よび吸収係数αの変化について調べた結果を第3図に示
す。図中、縦軸は屈折率nあるいは吸収係数αを、また
横軸は酸素分圧(mTorr)を表し、黒丸(●)のプロッ
トは屈折率nを、白丸(○)のプロットは吸収係数をそ
れぞれ表す。この図より、Co−O下地膜は酸素分圧0.29
〜0.33mTorrで作成された場合に透明度が特に高くな
り、下地膜として極めて好適であることが分かる。ま
た、屈折率が概して大きく、酸素分圧依存性もそれほど
顕著でないことから、このCo−O下地膜を後述の上部誘
電層として使用する上でも有利である。
さらに、上記Co−O下地膜の上に前述と同一の組成,
全厚を有するCo−Pt人工格子膜を積層して垂直磁化膜を
作成し、その保磁力を測定した結果を第4図に示す。図
中、縦軸は保磁力(kOe)、横軸はCo−O下地膜作成時
の酸素分圧(mTorr)を表す。この図によると、保磁力
は概して400Oe以上に増大している。これは、Co−O下
地膜を設けなかった場合〔たとえば第1図(C)参
照。〕に保磁力が150〜250Oeであったのに比べて顕著な
増大である。特に、酸素分圧0.29〜0.33mTorr付近で得
られた透明度の高い下地膜を使用した場合には、保磁力
が800〜1000Oeと高く、このような酸素分圧の領域は良
好な光学特性と磁気特性の両方が達成できる実用上有効
な適正領域であると言える。
しかし、上述のような酸素分圧の適正領域は普遍的な
ものではなく、実際は種々の条件によって変化する。た
とえば、上述の第4図のデータを得るために採用された
条件は投入パワー460W,堆積速度25〜28Å/秒であった
が、投入パワーを300Wとした場合には堆積速度が7Å/
秒となり、透明でかつ保磁力を大きく増大させ得る下地
膜は酸素分圧0.10mTorrで得られた。これは、投入パワ
ーが大きくなると単位時間当たりに基板に飛来する金属
原子の数が多くなり、それらを十分に酸化するためには
高い酸素分圧が必要になるからであると説明される。こ
の他、ガス圧や電極間距離等によっても最適な酸素分圧
が存在する。
実施例2 本実施例は、実施例1におけるCo−O下地膜の代わり
にFe−O下地膜を有する垂直磁化膜の例である。
Fe−O下地膜は、10cm径の純Feターゲットを用い、投
入パワー300W、アルゴン中における酸素分圧0.18mTor
r、ガス圧4mTorr、堆積速度14.5Å/秒にて高周波スパ
ッタリングを行うことにより、ガラス基板の上に所定の
層厚に作成した。
上記Fe−O下地膜の上には、さらに実施例1に記載し
た条件にしたってCo−Pt人工格子膜を積層し、垂直磁化
膜を作成した。
まず、Fe−O下地膜の層厚による垂直磁化膜の保磁力
の変化について検討した結果を第5図に示す。図中、縦
軸は保磁力(Oe)、横軸はFe−O下地膜の層厚(Å)を
示す。この図により、保磁力はFe−O下地膜の層厚が40
0〜800Åである場合に著しく向上することがわかる。
そこで、上記Fe−O下地膜の層厚を600Åに固定し、
作成時の酸素分圧を変化させた場合の垂直磁化膜の保磁
力の変化について検討した。なお、このときの堆積速度
は酸素分圧の変化に伴って8〜14.5Å/秒と変化した。
この結果を第6図に示す。図中、縦軸は保磁力(Oe)、
横軸は酸素分圧(mTorr)を示す。この図より、垂直磁
化膜の保持力は下地膜の作成条件に依存することが明ら
かであり、酸素分圧0.18mTorr付近で極大値を示した。
実施例3 本実施例は、実施例1におけるCo−O下地膜の代わり
にNi−O下地膜を有する垂直磁化膜の例である。
Ni−O下地膜は、10cm径の純Niターゲットを用い、投
入パワー300W、アルゴン中における酸素分圧0.088mTor
r、ガス圧4mTorr、堆積速度5.5Å/秒にて高周波スパッ
タリングを行うことにより、ガス基板の上に所定の層厚
に作成した。
上記Ni−O下地膜の上には、さらに実施例1に記載し
た条件にしたがってCo−Pt人工格子を積層し、垂直磁化
膜を作成した。
まず、Ni−O下地膜の層厚による垂直磁化膜の保磁力
の変化について検討した結果を第7図に示す。図中、縦
軸は保磁力(Oe)、横軸はNi−O下地膜の層厚(Å)を
示す。この図より、保磁力はNi−O下地膜の増加にした
がって増大しており、検討された範囲では飽和に達して
いない。
次に、上記Ni−O下地膜の層厚を500Åに固定し、作
成時の酸素分圧を変化させた場合の垂直磁化膜の保磁力
の変化について検討した。なお、このときの堆積速度は
酸素分圧の変化に伴って4.2〜5.7Å/秒と変化した。こ
の結果を第8図に示す。図中、縦軸は保磁力(Oe)、横
軸は酸素分圧(mTorr)を示す。この図より、垂直磁化
膜の保磁力は下地膜の作成条件に依存しているが、その
程度はFe−O下地膜を使用した場合ほど顕著ではなかっ
た。
実施例4 本実施例は、上述の実施例1に示した垂直磁化膜の上
にさらに下地膜と同一の材料を使用して上部誘電層を形
成した垂直磁化膜の例である。
この上部誘電層は、多層構造を有する垂直磁化膜内に
おける光の多重反射と干渉を利用するため設けられるも
のである。これらの効果を十分に発揮させ、かつ垂直磁
化膜全体としての反射率を高めるために、従来は透明な
誘電体材料についてのみ検討が行われており、たとえば
本発明者らは先にAl2O3,SiO2,Ta2O5等の酸化物系化合
物、およびSi3N4,ZrN,NB,AlN,TiN等の窒化物系化合物に
ついて検討を行ってきた。本発明において上部誘電層と
して使用される材料は、これらの化合物に比べるとやや
光吸収は高いものの、Pt等の金属よりは1〜3桁低い。
また、これらの物質は従来検討されてきた材料に比べて
大きな屈折率を有しているので、Co−Pt人工格子膜の上
に堆層された場合により薄い層厚で磁気カー回転角の増
大効果が得られるものと期待される。
このような垂直磁化膜は、以下のように作成した。
まず、純アルゴンガスと10%酸素含有アルゴンガスを
それぞれ流速20SCCM,18SCCMにてチャンバー内に導入
し、ガス圧1.5mTorr,投入パワー300W,堆積速度7.5Åに
て反応スパッタリングを行い、層厚400ÅのCo−O下地
膜を形成した。
次に、実施例1に記載した条件にしたがって層厚90Å
のCo−Pt人工格子膜を作成した。
さらに、上記Co−Pt人工格子膜の上に上述のCo−Pt下
地膜と同一の作成条件にてCo−O上部誘電層を所定の層
厚に作成した。
ここで、Co−O上部誘電層の層厚を種々変化させた場
合の垂直磁化膜の磁気カー回転角の変化について検討し
た結果を第9図に示す。図中、縦軸は磁気カー回転角
(゜)、横軸はCo−O上部誘電層の層厚(Å)を示す。
この図より、磁気カー回転角はCo−O上部誘電層の層厚
600Åにて1.35゜と極めて高い値を示した。
第10図には、Co−O上部誘電層の層厚が600ÅのÅ倍
の磁気カー曲線を示す。この垂直磁化膜は角形,保磁
力,磁気カー回転角ともに優れていることが明らかであ
る。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、
耐蝕性,耐久性等の実用特性に優れるとともに、垂直磁
気特性,磁気光学特性に優れる垂直磁化膜を提供するこ
とが可能である。
このような垂直磁化膜を垂直磁気記録媒体あるいは光
磁気記録媒体に適用すれば、高密度かつ高品質の磁気記
録が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)ないし第1図(C)はCo−O下地膜の層厚
による垂直磁化膜の保磁力の変化を示す磁気カー曲線で
あり、第1図(A)はCo−O下地膜の層厚が100Åの場
合、第1図(B)は500Åの場合、第1図(C)は比較
としてCo−O下地膜を設けなかった場合にそれぞれ該当
する。第2図は同じ垂直磁化膜について保磁力とCo−O
下地膜の層厚との関係を示す特性図である。第3図およ
び第4図はCo−O下地膜作成時の酸素分圧による諸特性
の変化を表す特性図であり、第3図は該Co−O下地膜の
屈折率と吸収係数の変化、第4図は該Co−O下地膜を有
する垂直磁化膜の保磁力の変化をそれぞれ示す。第5図
はFe−O下地膜を有する垂直磁化膜において保磁力と該
Fe−O下地膜の層厚の関係を示す特性図であり、第6図
は同じ垂直磁化膜における保磁力とFe−O下地膜作成時
の酸素分圧との関係を示す特性図である。第7図はNi−
O下地膜を有する垂直磁化膜において保磁力と該Ni−O
下地膜の層厚の関係を示す特性図であり、第8図は同じ
垂直磁化膜における保磁力とNi−O下地膜作成時の酸素
分圧との関係を示す特性図である。第9図はCo−O下地
膜とCo−O上部誘電層を有する垂直磁化膜における磁気
カー回転角とCo−O上部誘電層の層厚との関係を示す特
性図であり、第10図は同じ垂直磁化膜においてCo−O上
部誘電層の層厚を600Åとした場合の磁気カー曲線であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿蘇 興一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−194625(JP,A) 特開 昭60−64413(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Fe,Co,Niのいずれかの酸化物あるいは任意
    の組合せによる複合酸化物からなる層厚50〜3000Åの下
    地膜の上に全厚50〜800ÅのCo−Pt人工格子膜が積層さ
    れてなる垂直磁化膜。
JP22182288A 1988-09-05 1988-09-05 垂直磁化膜 Expired - Fee Related JP2727582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22182288A JP2727582B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 垂直磁化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22182288A JP2727582B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 垂直磁化膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269907A JPH0269907A (ja) 1990-03-08
JP2727582B2 true JP2727582B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=16772730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22182288A Expired - Fee Related JP2727582B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 垂直磁化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602621B2 (en) 2000-12-28 2003-08-05 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic storage apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602621B2 (en) 2000-12-28 2003-08-05 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0269907A (ja) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440589B1 (en) Magnetic media with ferromagnetic overlay materials for improved thermal stability
EP0304873A1 (en) Magneto-optical recording medium
US5400307A (en) Magneto-optical recording medium with stacked layer structure
JPH0567360A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0573975A (ja) 光磁気記録媒体
US5958575A (en) Magneto-optical recording medium
JP2727582B2 (ja) 垂直磁化膜
JP2701337B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH06139637A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0256752A (ja) 光磁気記録媒体
JP2526615B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2596073B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3566779B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0449252A1 (en) Magneto-optical recording media
JPH0198144A (ja) 光磁気記録媒体
JP2945493B2 (ja) 光磁気記録システム
JPH0660452A (ja) 光磁気記録媒体
JP2754658B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2775853B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH01162257A (ja) 光磁気記録媒体
JP3237977B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH056589A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2000228042A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH06309711A (ja) 光磁気記録媒体、および、その製造方法
JPH07272335A (ja) 光磁気記録ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees