JP2720810B2 - 扉のロック装置 - Google Patents

扉のロック装置

Info

Publication number
JP2720810B2
JP2720810B2 JP7047650A JP4765095A JP2720810B2 JP 2720810 B2 JP2720810 B2 JP 2720810B2 JP 7047650 A JP7047650 A JP 7047650A JP 4765095 A JP4765095 A JP 4765095A JP 2720810 B2 JP2720810 B2 JP 2720810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
door
tip
locking
locking body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7047650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08246738A (ja
Inventor
公一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP7047650A priority Critical patent/JP2720810B2/ja
Publication of JPH08246738A publication Critical patent/JPH08246738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720810B2 publication Critical patent/JP2720810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対をなす扉を有した種
々の家具その他に好適に使用される扉のロック装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】収納家具や作り付けの戸棚等には、いわ
ゆる観音開き式の扉を備えたものが少なくない。この種
のものは、開口部の左右両側部に吊り元を有した対をな
す扉を具備しており、それら各扉が前方に開成するよう
になっている。そのため、地震等の際にその扉が勝手に
開くことがあり、収納物が外部に放り出されて散乱する
という不具合を招き易い。
【0003】このような不具合を解消するために、両扉
間にロック装置を設けたものも種々開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のロッ
ク装置は、一方の扉に設けた掛金を他方の扉に設けた受
金具にスライド動作や回動動作により係合させるように
したものである。そのため、扉に取手とは別に掛金ある
いは受金具を取着する必要があり、部品点数の増加や構
造の複雑化を招来する。しかも、このような構成のもの
では、ロック装置を備えた仕様のものと備えていない仕
様のものとの間で、扉本体に部品を組み付ける際の製造
工程に比較的大きな相違が生じるものであり、設備の複
雑化や作業手順の煩雑化を招く。特に、金具の取付けに
溶接等が必要なスチール家具においては、ロック装置を
付加したために、製造ラインに格別な溶接設備を増設す
る必要が生じる場合があり、対応が難しいという問題が
ある。
【0005】本発明は、このような不具合をことごとく
解消することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような手段を講じたものである。
【0007】すなわち、本発明に係る扉のロック装置
は、対をなす扉の開閉端部にそれぞれ設けた取手と、一
方の取手に設けられ扉の開閉を阻害しない待機位置から
他方の取手に係合して扉の開閉を禁止するロック位置ま
での間で回動可能な係止体とを具備してなり、各取手
が、先端引手部と、この先端引手部よりも扉側に配され
た軸部とを具備してなるものであり、係止体が、断面長
方形状のものであって、一方の取手の軸部に回動可能に
外嵌した基端部と、この基端部から延設され先端部分を
他方の取手の軸部外周に係合すべく部分円弧状に湾曲さ
せた延出杆とを具備してなり、前記基端部および先端部
分の厚み方向幅が、前記軸部の長さと同一もしくは若干
小さく設定されていることを特徴とする。
【0008】外観や取手の使い易さを犠牲にすることな
しに、本発明を実施するには、前記係止体の基端部の輪
郭及び延出杆の先端部分の輪郭を、対応する先端引手部
の輪郭よりも小さく設定しておくのがよい。
【0009】振動や不測の外力によりロック状態が不当
に解除されてしまうのを防止するには、前記係止体にお
ける延出杆の先端部分を4分の1円弧を若干越えるよう
に湾曲させておき、その先端部分を部材の弾性変形を利
用して他方の取手の軸部外周に係合させるようにしてお
くのが望ましい。
【0010】取手全体が扉に固定されたものである場合
には、この取手に対して係止体を回動可能に設ければよ
いが、少なくとも一方の取手が回転可能な先端引手部を
備えている場合には、係止体をこの取手の先端引手部と
一体的に回転し得るように設けてもよい。
【0011】取手の先端引手部は、指でつまむことがで
きる正面視円形あるいは多角形のものであってもよい
し、指をかけて牽引することができる縦長なものであっ
てもよい。
【0012】
【作用】このような構成のものであれば、一方の取手に
設けた係止体を回動させて他方の取手に係合させること
によって、両扉の開閉端部同士が該係止体を介して結合
されることになる。そのため、地震等の災害により大き
な振動が加わったり、内部の収納物が崩れて扉が内側か
ら押圧されたり、家具が傾斜又は転倒したような場合で
も、前記両扉は閉成状態を維持し得ることとなる。しか
も、本発明では、前記係止体を両扉の取手のみに関連さ
せて設けているため、取手以外に格別な部品を扉に組み
付ける必要が全くなくなる。
【0013】また、係止体を、軸部に回動可能に外嵌さ
れる基端部と、軸部外周に係合可能な湾曲した先端部分
を有する延出部とを具備してなるものにしているので
両取手を全く同じ形態のものにすることが可能になり、
部品の種類を減少させることができる。しかも、取手の
取付位置に多少の誤差が存在しても、部材の変形を利用
して係止体の先端部分を取手の軸部外周に係合させるこ
とが可能になるため、取手を扉に組み付ける作業が容易
になる。
【0014】さらに、前記係止体の基端部の輪郭及び延
出杆の先端部分の輪郭を、対応する先端引手部の輪郭よ
りも小さく設定しておけば、取手の外周に出っ張りがな
くなるため、かかる係止体を設けていない通常の取手を
操作する場合と略同じ態様で扉の開閉操作を行うことが
可能になる。
【0015】また、係止体の延出部の先端部分を取手の
軸部に部材の一時的な弾性変形を利用して係合させ得る
ようにしておけば、係止体を取手から外す場合に、一定
以上の回動操作力を作用させる必要が生じる。そのた
め、係止体が振動や不測の外力によって外れる可能性を
簡単かつ確実に低下させることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図7を参
照して説明する。
【0017】図1及び図2に示すように、収納家具1の
対をなす扉2A、2Bに、本発明に係るロック装置3を
設けている。
【0018】扉2A、2Bは、外側縁部4を家具本体5
に蝶着してなる観音開き式のもので、図1に想像線で示
すように、左右に別れつつ前方に開成し得るように構成
されている。
【0019】ロック装置3は、図2〜図7に示すよう
に、前記両扉2A、2Bの開閉端部6にそれぞれ設けた
取手7A、7Bと、一方の取手7Aに設けられ扉2A、
2Bの開閉を阻害しない待機位置(図3参照)から他方
の取手7Bに係合して扉2A、2Bの開閉を禁止するロ
ック位置(図2参照)までの間で回動可能な係止体8と
を具備してなる。
【0020】両取手7A、7Bは同一のもので、先端引
手部11と、この先端引手部11よりも扉2A、2B側
に配された軸部12とを具備してなる。具体的には、先
端引手部11は、厚肉円板状のもので、背面中心部分に
ねじ穴13を有している。軸部12は、前記先端引手部
11よりも小径な円柱状のもので、その前端面中心部分
には前ボルト部14が突設してある。そして、この前ボ
ルト部14を前記ねじ穴13に螺合させることによっ
て、先端引手部11と軸部12とを結合している。軸部
12の背面側には先端引手部11と略同径の鍔部15が
一体に形成されており、この鍔部15の背面中心部分に
は後ボルト部16が突設してある。そして、この後ボル
ト部16を扉2A、2Bに貫通させ、その貫通端にナッ
ト17を螺着することによって該取手7A、7Bが扉2
A、2Bに取着されている。
【0021】係止体8は、一方の取手7Aの軸部12に
回動可能に外嵌した基端部18と、この基端部18から
延設され先端部分19aを他方の取手7Bの軸部12外
周に係合すべく部分円弧状に湾曲させた延出杆19とを
具備してなるもので、その基端部18の輪郭及び延出杆
19の先端部分19aの輪郭を、対応する先端引手部1
1の輪郭よりも小さく設定している。具体的には、前記
基端部18は円環状のもので、前記軸部12の外周に回
動可能に嵌合させてあり、その外径は、先端引手部11
の外径よりも若干小さく設定してある。また、延出杆1
9は、横断面長方形状のもので内縁19bに面取処理が
施してあり、その先端部分19aは4分の1円弧を若干
越えるように湾曲させてあり、該先端部分19aの外径
は取手7A、7Bの先端引手部11の外径よりも若干小
さく設定してある。
【0022】このような構成のものであれば、一方の取
手7Aに設けた係止体8を回動させて他方の取手7Bに
係合させることによって、両扉2A、2Bの開閉端部6
同士が該係止体8を介して結合されることになる。具体
的には、例えば、図3に示すような待機位置に係合体8
を待機させた状態においては、通常通り、各取手7A、
7Bをつまんで牽引あるいは押圧することによって、対
応する扉2A、2Bを自由に開閉させることができる。
この状態から、係止体8を図中時計回り方向に回動させ
ると、図6に示すような中間段階を経て、その係止体8
の延出部19の先端部分19aが他方の取手7Bの軸部
12に係合することになる。それによって両扉2A、2
Bの開成が禁止される。そして、この実施例では、この
先端部分19aを、4分の1円弧を若干越える形状に湾
曲させてあり、係止体8の先端部分19aにおける最先
端19cが取手7Bの軸部12の外周に摺接して乗り越
える際に、主として該係止体8の延出部19を距離Sに
概ね相当する寸法だけ一時的に弾性変形させるようにし
てある。そのため、係止体8が一旦取手7Bに係合する
と、その係止体8に一定以上の上向操作力を作用させな
いと、ロック状態を解除することができなくなる。した
がって、地震等の災害により大きな振動が加わったり、
内部の収納物が崩れて扉2A、2Bが内側から押圧され
たり、収納家具1が傾斜又は転倒したような場合でも、
前記両扉2A、2Bは閉成状態を維持し得ることとな
る。そのため、内部の収納物が放り出されて外部に散乱
するような不具合を解消することができる。なお、前記
距離Sは図面では誇張して示してあるが、実際には0.
3mm程度が好ましい。
【0023】しかも、このロック装置3では、前記係止
体8を一方の扉2Aの取手7Aに支持させ、その先端部
分19aを他方の扉2Bの取手7Bに係合させるように
しているため、取手7A、7B以外に、扉2A、2Bを
ロックするための格別な部品を扉2A、2Bに組み付け
る必要が全くなくなる。したがって、部品点数の増加を
効果的に抑えることができ、扉2A、2Bに各種部品を
組み付けるための製造工程も、ロック機能を有しないも
のと略同一にすることが可能になる。すなわち、通常の
取手を扉2A、2Bに装着する代わりに、係止体8を保
持する取手7A及び係止体8を係合させるための取手7
Bを扉2A、2Bに装着するだけで、扉2A、2Bにロ
ック機能を付与することができるものとなり、他に組立
工数が増加する要因はなくなる。
【0024】また、前記係止体8の基端部18の外径及
び延出杆19の先端部分19aの外径を、対応する先端
引手部11の外径よりも小さく設定しているので、取手
7A、7Bの外周に出っ張りがなくなる。そのため、か
かる係止体8を設けていない通常の取手を操作する場合
と略同じ態様で扉2A、2Bの開閉操作を行うことが可
能になる。
【0025】さらに、係止体8を、以上のような構成に
しておけば、左右の扉2A、2Bに設ける取手7A、7
Bを全く同じ形態のものにすることが可能になり、部品
の種類を減少させることができる。
【0026】なお、扉は、図示実施例のものに限定され
るものではなく、例えば、作り付けの家具その他に使用
されるものであってもよい。開閉する方向も左右に限ら
ず上下であってもよい。扉の材質もスチール、木、ある
いは、合成樹脂等、種々のものが考えられ、いずれの材
質の場合でも、前述した作用効果を得ることができる。
特に、扉がスチール製の場合には、ロック装置を組み付
けるために格別な溶接工程が必要になるという不具合を
解消することができ、製造設備の簡略化を図ることがで
きるというとりわけ有益な効果が得られる。
【0027】また、取手の構成も、以上説明したものに
限定されるものではなく、種々変形が可能であり、例え
ば、図8に示すようなものであってもよい。図8に示す
取手107A、107Bは、裏側に指を掛けることが可
能な縦長の先端引手部111を備えており、その先端引
手部111の上端部背面側に軸部112を配している。
この場合も、前記実施例と同様な係止体108の基端部
118を一方の取手107Aの軸部112に回動可能に
外嵌させておき、その係止体108の延出杆119の先
端部分119aを他方の取手107Bの軸部112に係
合させるようにしている。先端引手部の形状は図示のも
のに限らず種々変形が可能である。また、軸部の位置も
図示のものに限定されず、例えば、図8に示す先端引手
部111の下端背面側に軸部を配してもよい。
【0028】さらに、係止体の構成も以上説明したもの
に限定されるものではなく、図9及び図10に示すよう
なものであってもよい。すなわち、この係止体208
は、正面図である図9と底面図である図10に示される
ように、板状のもので、基端部218に一方の取手の軸
部に外嵌する円形孔220を有しているとともに、先端
側に他方の取手の軸部に係合する凹陥部221を備えて
いる。凹陥部221により形成される部分円弧状の先端
部分219aは、前記実施例と同様に、4分の1円弧を
若干越えるように湾曲している。
【0029】また、以上説明した実施例では、取手全体
が扉に固定されたものである場合について説明したが、
少なくとも先端引手部を回転させることができるように
した取手を用いてもよい。この場合には、係止体をその
先端引手部と一体的に回転し得るように構成してもよ
い。このようにすれば、一方の取手の先端引手部をつま
んで正逆回転させることによって、係止体を他方の取手
に係脱させることが可能なる。
【0030】その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で、種々変形が可能である。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
一方の取手に設けた係止体を回動させて他方の取手に係
合させることによって、両扉を閉止位置にロックするこ
とがきる。そのため、地震等の災害により大きな振動が
加わったり、内部の収納物が崩れて扉が内側から押圧さ
れたり、家具が傾斜又は転倒したような場合でも、前記
両扉は閉成状態を維持し得ることとなる。したがって、
内部の収納物が放り出されて外部に散乱するような不具
合を解消することができる。
【0032】しかも、本発明では、係止体を両扉の取手
のみに関連させて設けているため、取手以外に格別な部
品を扉に組み付けることなしにロック機能を発揮させる
ことができる。そのため、部品点数の削減や構造の簡略
化が容易になるだけでなく、扉の種類や材質に拘らず、
ロック機能を有する仕様のものとロック機能を有しない
仕様のものとを、略同じ手順で組み立てることが可能と
なる。したがって、製造設備の複雑化や作業手順の煩雑
化を効果的に抑制することができる。
【0033】さらに、係止体を、軸部に回動可能に外嵌
される基端部と、軸部外周に係合可能な湾曲した先端部
分を有する延出部とを具備してなるものにしているの
、両取手を全く同じ形態のものにすることが可能にな
り、部品の種類を減少させて製作に要する工数を削減す
ることが可能となる。また、係止体を軸部の外周に係合
させるようにしておけば、例えば、係止体の鉤形先端部
分を他方の突起に設けた係合孔に係合させる場合に要求
される寸法精度に比べて、より低い精度で十分な機能を
発揮し得るものとなる。そのため、部品加工や取手の取
付作業が比較的容易になる。
【0034】また、請求項記載の発明によれば、取手
の外周に出っ張りがなくなるため、かかる係止体を設け
ていない通常の取手を操作する場合と略同じ態様で扉の
開閉操作を行うことが可能になり、使い勝手が良好なも
のとなる。
【0035】また、請求項記載の発明によれば、係止
体が振動や不測の外力によって外れる可能性を無理なく
低下させることができ、地震等における扉の不当な開成
をより確実に防止することが可能となる。
【0036】さらに、請求項記載の発明によれば、一
方の取手を回転操作することによって、係止体を他方の
取手に対して係脱させることができるので、両扉の取手
同士が接近しているために係止体を直接に操作し難いよ
うな構造の場合には、その操作性を向上させる上で有効
なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例の要部を示す正面図。
【図3】同実施例の要部を示す正面図。
【図4】図2におけるA−A線断面図。
【図5】図2におけるB−B線断面図。
【図6】同実施例の要部を示す斜視図。
【図7】同実施例の要部を示す分解斜視図。
【図8】本発明の他の実施例を示す斜視図。
【図9】本発明のさらに他の実施例を示す正面図。
【図10】同実施例を示す底面図。
【符号の説明】
2A、2B…扉 3…ロック装置 6…開閉端部 7A、7B…取手 8…係止体 11…先端引手部 12…軸部 18…基端部 19…延出杆 19a…先端部分 107A、107B…取手 108…係止体 111…先端引手部 112…軸部 118…基端部 119…延出杆 119a…先端部分 208…係止体 218…基端部 219a…先端部分

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対をなす扉の開閉端部にそれぞれ設けた取
    手と、一方の取手に設けられ扉の開閉を阻害しない待機
    位置から他方の取手に係合して扉の開閉を禁止するロッ
    ク位置までの間で回動可能な係止体とを具備してなり、 各取手が、先端引手部と、この先端引手部よりも扉側に
    配された軸部とを具備してなるものであり、 係止体が、断面長方形状のものであって、一方の取手の
    軸部に回動可能に外嵌した基端部と、この基端部から延
    設され先端部分を他方の取手の軸部外周に係合すべく部
    分円弧状に湾曲させた延出杆とを具備してなり、前記基
    端部および先端部分の厚み方向幅が、前記軸部の長さと
    同一もしくは若干小さく設定されている ことを特徴とす
    る請求項1記載の扉のロック装置。
  2. 【請求項2】係止体の基端部の輪郭及び延出杆の先端部
    分の輪郭を、対応する先端引手部の輪郭よりも小さく設
    定してあることを特徴とする請求項1記載の扉のロック
    装置。
  3. 【請求項3】係止体における延出杆の先端部分を4分の
    1円弧を若干越える角度位置まで湾曲させておき、その
    先端部分を部材の弾性変形を利用して他方の取手の軸部
    外周に係合させるようにしていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の扉のロック装置。
  4. 【請求項4】少なくとも一方の取手が回転可能な先端引
    手部を備えており、係止体がこの取手の先端引手部と一
    体的に回転し得るように設けられていることを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載の扉のロック装置。
JP7047650A 1995-03-07 1995-03-07 扉のロック装置 Expired - Fee Related JP2720810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047650A JP2720810B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 扉のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047650A JP2720810B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 扉のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246738A JPH08246738A (ja) 1996-09-24
JP2720810B2 true JP2720810B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12781140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047650A Expired - Fee Related JP2720810B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 扉のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115807569B (zh) * 2022-12-14 2023-10-20 广东玫瑰岛卫浴有限公司 一种墙角处的双开门折叠式淋浴房

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530205Y2 (ja) * 1976-02-16 1980-07-18
JPS614348Y2 (ja) * 1978-09-05 1986-02-10
JPH0542224Y2 (ja) * 1987-09-08 1993-10-25
JP2500216Y2 (ja) * 1990-04-23 1996-06-05 三菱自動車工業株式会社 シ―リング材塗布ガン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08246738A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444723B2 (en) Safety hook
US20120260698A1 (en) Spring loaded security slot attachment for portable device security
JP2720810B2 (ja) 扉のロック装置
US6178795B1 (en) Lockable structure for a big-handle lock
JPH0247489A (ja) 引出し等のラッチ機構
JP3308949B2 (ja) ファスナーロック装置
US4893855A (en) Catch unit for a latch device
JP2001098830A (ja) ロック装置
JP4307963B2 (ja) 家具におけるラッチ装置
JP3019907U (ja) 扉用開き止め具
JP3518730B2 (ja) 扉開閉装置
JP3500093B2 (ja) 連結具
JPH0643401Y2 (ja) 二部材の施錠装置
JP3481731B2 (ja) 先割り軸
JP2889560B1 (ja) 電気機器収納用箱
JPH08144585A (ja) 取手の取付構造
JPH05868U (ja) 平面ハンドル
JP2573420Y2 (ja) 家具等における扉の施錠装置
JPH0748924Y2 (ja) 開閉体におけるばね付きノブの取付構造
JP3291271B2 (ja) ファスナーロック装置
JP3352618B2 (ja) 引き出しのラッチ装置
JP2758874B2 (ja) 扉のラッチ錠装置及びそれに用いる錠金具
JP3557498B2 (ja) 鍵付きハンドル
JP2637057B2 (ja) 箪笥等の転倒防止装置
JP2591788Y2 (ja) ロック手段付クレセント締り

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees