JP2717692B2 - Image coloring equipment - Google Patents

Image coloring equipment

Info

Publication number
JP2717692B2
JP2717692B2 JP4834189A JP4834189A JP2717692B2 JP 2717692 B2 JP2717692 B2 JP 2717692B2 JP 4834189 A JP4834189 A JP 4834189A JP 4834189 A JP4834189 A JP 4834189A JP 2717692 B2 JP2717692 B2 JP 2717692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
area
coloring
reference color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4834189A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02227788A (en
Inventor
茂弘 佐野
一也 綱島
彰夫 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4834189A priority Critical patent/JP2717692B2/en
Publication of JPH02227788A publication Critical patent/JPH02227788A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2717692B2 publication Critical patent/JP2717692B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像着色装置、特に印刷物の無地網部分の画
像を着色処理するのに適した画像着色装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image coloring apparatus, and more particularly to an image coloring apparatus suitable for coloring an image of a plain mesh portion of a printed matter.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

カラー印刷物の中には、色が一定の部分、いわゆる無
地網部分が多数存在する。このような無地網部分の製版
工程は一般のカラー部分の製版工程とは異なった特殊な
工程によって行われる。各無知網部分には、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の4色の混合で表現される色が与えられるが、こ
の混合色は印刷時に各色について用いる分解版における
網点面積率をパーセントで表した数値(以下、網パーセ
ントと呼ぶ)によって決定される。従来は、同一の網パ
ーセント領域を抽出するためのマスクと、所望の網パー
セントで網点が設けられた透明フィルム(平網)とを何
種類も用意し、露光フィルムに露光を繰り返すことによ
り、無地網フィルムを作成する作業を行っていた。
In a color print, there are many portions having a fixed color, that is, a so-called plain mesh portion. Such a plate making process for a plain net portion is performed by a special process different from a plate making process for a general color portion. Each ignorant net portion is given a color represented by a mixture of four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), and this mixed color is used for each color at the time of printing. The halftone dot area ratio in the separation is determined by a numerical value expressed as a percentage (hereinafter, referred to as a halftone percentage). Conventionally, a mask for extracting the same halftone area and a transparent film (flat halftone) provided with halftone dots at a desired halftone percentage are prepared, and by repeatedly exposing the exposure film, I was working on making a plain mesh film.

最近では、このような無地網フィルムの作成をコンピ
ュータを利用して行う技術が提案されている。たとえ
ば、特願昭60−213259号明細書、特願昭60−270501号明
細書、特願昭62−231365号明細書には、コンピュータを
用いた無地網フィルム作成装置が開示されている。これ
らの装置では、版下原稿に描画された輪郭線画像をスキ
ャナなどで読み取り、この読み取った画像データに基づ
いてコンピュータによる着色を行い、直接各色ごとの無
地網フィルムが作成される。
Recently, a technique has been proposed in which such a plain net film is created using a computer. For example, Japanese Patent Application No. 60-213259, Japanese Patent Application No. 60-270501, and Japanese Patent Application No. 62-231365 disclose a plain net film making apparatus using a computer. In these apparatuses, a contour image drawn on a copy original is read by a scanner or the like, and coloring is performed by a computer based on the read image data, and a plain mesh film for each color is directly created.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

上述したコンピュータを用いた無地網フィルム作成装
置は、画像処理がすべてコンピュータ内で行われるた
め、オペレータはディスプレイ画像を見ながら対話形式
で無地網フィルムの作成を行うことができるが、着色処
理の操作性が悪いという問題がある。通常、オペレータ
は色指示書に基づいて、ディスプレイ画像上の画像に着
色処理を行ってゆく。この場合、画像の各閉領域(閉じ
た輪郭線で囲まれた領域)ごとに色を指定し、各閉領域
単位で着色を行うことになる。ところが、このような着
色処理を完全に自動化することは困難である。そのひと
つの理由は、もとの画像がスキャナなどの入力装置によ
って取り込まれるため、輪郭線に切れ目が生じている場
合があるためである。このように、輪郭線に切れ目があ
ると、本来閉領域であるべき領域が隣接する領域に繋が
ってしまい、1つの領域の着色処理中に隣接した領域ま
で着色が及んでしまう結果になる。したがって従来の装
置では、オペレータがディスプレイを絶えず監視しなが
ら、1領域ずつ着色指示を与えるという方法をとってい
る。
In the above-described solid-screen film producing apparatus using a computer, since all image processing is performed in the computer, the operator can interactively create a plain-screen film while watching the display image. There is a problem of poor sex. Usually, the operator performs a coloring process on the image on the display image based on the color instruction. In this case, a color is designated for each closed region (a region surrounded by a closed outline) of the image, and coloring is performed for each closed region. However, it is difficult to completely automate such a coloring process. One of the reasons is that the original image is captured by an input device such as a scanner, so that the outline may be cut off. In this manner, if there is a break in the contour line, a region that should be a closed region is connected to an adjacent region, and coloring is performed to an adjacent region during coloring processing of one region. Therefore, in the conventional apparatus, a method is employed in which the operator gives a coloring instruction for each area while constantly monitoring the display.

そこで本発明は、オペレータの作業負担を軽減するこ
とのできる画像着色装置を提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide an image coloring apparatus that can reduce the work load of an operator.

〔課題を解決するための手段〕 本発明に係る画像着色装置は、 輪郭線を有する画像のデータを保持するイメージメモ
リと、 この画像内に複数の代表点を定義することにより、各
代表点によって代表される部分領域を定義する領域定義
手段と、 各部分領域について、着色すべき指定色を対応づける
指定色テーブルと、 各部分領域について、所定の初期値をもった参照色を
対応づける参照色テーブルと、 指定色テーブルについて、所定の指定色Inに対応した
部分領域Anを検索し、この部分領域Anに対応した参照色
Rnを前記参照色テーブルから抽出し、この参照色Rnと指
定色Inとを比較する第1の比較手段と、 イメージメモリ内の画像の、部分領域Anに相当する部
分の色と、参照色Rnとを比較する第2の比較手段と、 第1の比較手段による比較結果が不一致を示し、か
つ、第2の比較手段による比較結果が一致を示した場合
に、イメージメモリ内の画像の、部分領域Anを含む閉領
域(閉じた輪郭線で囲まれる領域)を、指定色Inで着色
する着色手段と、 イメージメモリ内の画像の着色状態に基づいて、前記
参照色テーブルを更新する更新手段と、 指定色テーブルと参照色テーブルとを比較し、不一致
の生じた部分領域について表示を行う不一致領域表示手
段と、 この不一致の生じた部分領域について輪郭線の修正入
力を受け、輪郭線の修正を行う修正手段と、 を設けるようにしたものである。
[Means for Solving the Problems] An image coloring apparatus according to the present invention comprises: an image memory for storing data of an image having a contour line; and a plurality of representative points defined in the image. Area definition means for defining a representative partial area, a designated color table for associating a designated color to be colored for each partial area, and a reference color for associating a reference color with a predetermined initial value for each partial area The table and the specified color table are searched for the partial area An corresponding to the predetermined specified color In, and the reference color corresponding to the partial area An is searched.
Rn is extracted from the reference color table, first comparing means for comparing the reference color Rn with the designated color In, a color of a portion of the image in the image memory corresponding to the partial area An, and a reference color Rn. When the comparison result by the first comparison means indicates a disagreement and the comparison result by the second comparison means indicates a coincidence, a portion of the image in the image memory Coloring means for coloring a closed area (area surrounded by a closed contour) including the area An with a designated color In; updating means for updating the reference color table based on a coloring state of an image in an image memory; A mismatched area display means for comparing the designated color table with the reference color table and displaying the partial area where the mismatch has occurred; and receiving a contour correction input for the partial area where the mismatch has occurred, and correcting the contour. Corrective measures to take , Are provided.

〔作 用〕(Operation)

本発明に係る画像着色装置では、従来装置と同様に閉
領域単位で着色処理が行われる。しかしながら、着色す
べき色を指定するための指定色テーブルの他に、これと
1対1に対応した参照色テーブルを用意し、着色処理の
進行中にその途中の着色状態をこの参照色テーブルに保
持できるようにし、この参照色テーブルを参照しながら
着色処理を進めるようにしている。このため、輪郭線に
切れ目が生じている領域に対する着色処理が行われる
と、参照色テーブルを利用することによってこれを検出
し、オペレータに対して注意を促すことができる。した
がって、着色処理におけるオペレータの作業負担が軽減
される。
In the image coloring apparatus according to the present invention, the coloring processing is performed for each closed area, as in the conventional apparatus. However, in addition to the designated color table for designating the color to be colored, a reference color table corresponding to the designated color table is prepared, and the coloring state in the middle of the coloring process is stored in this reference color table. The coloring process is performed while referring to the reference color table. For this reason, when the coloring process is performed on the area where the contour line has a cut, this can be detected by using the reference color table, and the operator can be alerted. Therefore, the work load of the operator in the coloring process is reduced.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る画像着色装置の基本構
成を示すブロック図である。この実施例では、破線で囲
った部分をコンピュータ100によって構成している。こ
のコンピュータ100に、画像入出力装置10、ディスプレ
イ20、入力装置30が接続されている。画像入出力装置10
は、たとえばディスク装置などによって構成される。こ
の画像着色装置を無地網フィルム作成装置として利用し
た場合には、レイアウトスキャナで読み取った画像が、
この画像入出力装置10を介してコンピュータ100に入力
され、ここで後述する着色処理が施され、着色処理後の
画像が再び画像入出力装置10を介してレイアウトスキャ
ナに与えられることになる。入力装置30として、この装
置はキーボードおよびタブレットを備えている。オペレ
ータは入力装置30によって、着色処理に必要な種々の指
示をコンピュータ100に与える。ディスプレイ20には、
着色処理中の画像が表示される。
Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiments.
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an image coloring apparatus according to one embodiment of the present invention. In this embodiment, a portion surrounded by a broken line is constituted by the computer 100. The image input / output device 10, the display 20, and the input device 30 are connected to the computer 100. Image input / output device 10
Is composed of, for example, a disk device. When this image coloring device is used as a plain net film production device, an image read by a layout scanner is
The image is input to the computer 100 via the image input / output device 10, where the image is subjected to a coloring process described later, and the image after the coloring process is again provided to the layout scanner via the image input / output device 10. As the input device 30, the device includes a keyboard and a tablet. The operator gives various instructions necessary for the coloring process to the computer 100 through the input device 30. The display 20
The image being colored is displayed.

コンピュータ100は、次のような機能要素から構成さ
れる。まず、イメージメモリ110は、画像入出力装置10
から与えられる画像データを保持し、この画像データに
基づいて、ディスプレイ20に画像表示がなされる。この
装置の特徴は、互いに対応関係にある2つのテーブル、
すなわち、指定色テーブル120と参照色テーブル130とを
有する点である。また、この参照色テーブル130の内容
を、イメージメモリ内の画像の着色状態に基づいて更新
する更新手段131が設けられている。更に、これらのテ
ーブルの内容に基づいて比較処理を行う第1の比較手段
141および第2の比較手段142が設けられており、これら
の比較結果に基づいてイメージメモリ110に着色処理を
施す着色手段143が設けられている。着色に用いる色
は、入力装置30を用いて予めカラーパレットメモリ150
に登録されており、オペレータが入力装置30から領域定
義手段160に代表点座標を入力し、各代表点について色
を指定すると、指定色テーブルに指定色が登録される。
不一致領域表示手段170は、指定色テーブル120と参照色
テーブル130との間に不一致があると、これをディスプ
レイ20に所定の方法で表示する作業を行う。この不一致
は、輪郭線に切れ目がある場合に生じる。オペレータ
は、輪郭線に切れ目があることをディスプレイ20によっ
て確認すると、入力装置30から修正手段180に対して修
正指示を与える。これによって、修正手段180はイメー
ジメモリ110内の画像について、輪郭線の切れ目を修正
する処理を行う。
The computer 100 includes the following functional elements. First, the image memory 110 stores the image input / output device 10
Is held, and an image is displayed on the display 20 based on the image data. This device is characterized by two tables that correspond to each other,
That is, it has a designated color table 120 and a reference color table 130. Further, an updating unit 131 is provided for updating the contents of the reference color table 130 based on the coloring state of the image in the image memory. Further, first comparing means for performing a comparing process based on the contents of these tables
There is provided a 141 and a second comparing means 142, and a coloring means 143 for performing a coloring process on the image memory 110 based on a result of the comparison is provided. The color used for coloring is stored in the color palette memory 150 using the input device 30 in advance.
When the operator inputs the coordinates of the representative point from the input device 30 to the area defining means 160 and specifies the color for each representative point, the specified color is registered in the specified color table.
When there is a mismatch between the designated color table 120 and the reference color table 130, the mismatch area display means 170 performs an operation of displaying the mismatch on the display 20 by a predetermined method. This mismatch occurs when there is a break in the outline. When the operator confirms from the display 20 that there is a break in the outline, the operator gives a correction instruction from the input device 30 to the correction means 180. As a result, the correcting means 180 performs a process of correcting the cut of the outline of the image in the image memory 110.

以上、この装置の基本構成と動作の概要について説明
したが、続いてその動作の詳細について具体例を挙げて
説明することにする。いま、第2図(a)に示すような
図形を画像入出力装置10からイメージメモリ110に入力
し、これに同図(b)のような着色処理を施し、処理後
の画像を画像入出力装置10に出力する場合を考える。同
図(a)に示す図形は輪郭線からなる画像であり、この
輪郭線によって同図(c)に示すように、6つの閉領域
A1〜A6が形成される。同図(b)の図形は、このうちの
閉領域A1〜A4に対して着色処理を行ったものである。
The basic configuration and operation of the apparatus have been described above, and then the operation will be described in detail with a specific example. Now, a graphic as shown in FIG. 2 (a) is input from the image input / output device 10 to the image memory 110, and is subjected to a coloring process as shown in FIG. 2 (b), and the processed image is subjected to image input / output. Consider the case of outputting to the device 10. The figure shown in FIG. 7A is an image composed of contour lines, and as shown in FIG.
A1 to A6 are formed. The figure in FIG. 3B is obtained by performing a coloring process on the closed areas A1 to A4 among them.

まず、オペレータの行う最初の作業は、カラーパレッ
トメモリ150への色の登録である。この登録操作は、た
とえば第3図に示すように4つの色(背景色を含めると
5つの色)について色番号を定義し、各色番号について
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(K)という4色のそれぞれの網パーセントを登録
する操作になる。この操作は入力装置30としてのキーボ
ードから行われ、登録されたデータはカラーパレットメ
モリ150に保持され、登録結果はディスプレイ20上で確
認できる。続いてオペレータの行う作業は、着色すべき
閉領域A1〜A4に対しての色指定である。この例では、閉
領域A1〜A4に対してそれぞれ色番号1〜4が指定される
ことになる。この色指定の操作は次のようにして行われ
る。すなわち、オペレータは入力装置30としてタブレッ
トを用い、このタブレット上の点を指定することによっ
て閉領域を特定し、各閉領域ごとに指定色の色番号を入
力するのである。たとえば、第2図(d)に示すよう
に、閉領域A1〜A4に対してそれぞれ点P1〜P4を入力し、
各点に対して色信号1〜4を指定することになる。この
場合、点P1〜P4はそれぞれ閉領域A1〜A4についての代表
点ということになる。第1図の構成において、この作業
は領域定義手段160において行われ、各領域についての
指定色は指定色テーブル120に記憶される。この指定色
テーブル120は、 領 域 指定色 A1 I1 A2 I2 A3 I3 A4 I4 なる形式をとる。具体的なデータとしては、A1〜A4はそ
れぞれ代表点P1〜P4の座標値であり、I1〜I4はこの例の
場合、色番号1〜4である。このような色指定が行われ
ると、ディスプレイ20上には、第2図(e)に示すよう
な画像が表示される。すなわち、代表点P1〜P4のそれぞ
れ近傍にカラーパッチC1〜C4と呼ばれる小さな色表示が
なされている。カラーパレットメモリ150には、既に色
信号1〜4についての各網パーセントが登録されている
ので、これに基づいて実際の画面上に指定色の表示を行
うことができるのである。この処理は、代表点P1〜P4の
近傍にある所定数の画素を指定色で表示すればよい。オ
ペレータはこの表示を見ながら、色指定に誤りがないか
どうかを確認することができる。なお、以上のカラーパ
レットメモリ150への登録、各領域に対する色信号およ
びカラーパッチ表示については、特願昭63−208709号明
細書に詳述されているので、詳細については該明細書を
参照されたい。
First, the first operation performed by the operator is to register a color in the color palette memory 150. In this registration operation, for example, as shown in FIG. 3, color numbers are defined for four colors (five colors including the background color), and yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) are defined for each color number. , Black (K). This operation is performed from a keyboard as the input device 30, the registered data is held in the color palette memory 150, and the registration result can be confirmed on the display 20. Subsequently, the operation performed by the operator is a color designation for the closed areas A1 to A4 to be colored. In this example, color numbers 1 to 4 are designated for the closed areas A1 to A4, respectively. This color designation operation is performed as follows. That is, the operator uses a tablet as the input device 30, specifies a closed area by specifying a point on the tablet, and inputs a color number of a specified color for each closed area. For example, as shown in FIG. 2 (d), points P1 to P4 are input to the closed areas A1 to A4, respectively.
Color signals 1 to 4 are designated for each point. In this case, the points P1 to P4 are representative points for the closed areas A1 to A4, respectively. In the configuration of FIG. 1, this operation is performed by the area definition means 160, and the designated colors for each area are stored in the designated color table 120. The designated color table 120 takes the form of the area designated colors A1 I1 A2 I2 A3 I3 A4 I4. As specific data, A1 to A4 are coordinate values of representative points P1 to P4, respectively, and I1 to I4 are color numbers 1 to 4 in this example. When such color designation is performed, an image as shown in FIG. 2 (e) is displayed on the display 20. That is, small color displays called color patches C1 to C4 are provided near the representative points P1 to P4, respectively. Since the halftone percentages for the color signals 1 to 4 have already been registered in the color pallet memory 150, the specified color can be displayed on the actual screen based on these. In this process, a predetermined number of pixels near the representative points P1 to P4 may be displayed in the designated color. The operator can check whether there is an error in the color designation while looking at this display. The registration in the color pallet memory 150 and the display of color signals and color patches for each area are described in detail in the specification of Japanese Patent Application No. 63-208709. For details, refer to the specification. I want to.

さて、続いて本願装置の特徴を表す部分である自動着
色処理の動作について説明する。この自動着色処理の優
れている点は、もとの画像に輪郭線の切れ目があった場
合に対処ができるという点である。上述したように、イ
メージメモリ110には、画像入出力装置10から第2図
(a)に示すような線画が与えられるが、このような線
画はもともとスキャナによってデジタルデータあとして
取り込まれたものであるため、輪郭線に切れ目が存在す
ることがある。ここでは説明の便宜上、第2図(f)に
示すように、輪郭線の2か所に切れ目Q1,Q2が存在する
ものとして話しを進めることにする。このような切れ目
が数画素単位の大きさであると、ディスプレイ20上で切
れ目を確認することが困難であり、オペレータはこの切
れ目を認識することができない。このため、閉領域とし
ての認識について、オペレータ側とコンピュータ側との
間で食い違いが生じることになる。すなわち、第2図
(f)のような場合、オペレータ側はA1〜A6という6つ
の閉領域を認識しているのに対し、コンピュータ側は幾
何学的に閉領域と判断するため、A2〜A4を1つの閉領域
と認識してしまうのである。指定色テーブル120に定義
した領域A1〜A4は、前述のように実際には代表点P1〜P4
の座標値であって、コンピュータはこの領域A1〜A4を閉
じた領域であると認識しているわけではなく、単に代表
点P1〜P4によって代表される領域として認識しているだ
けである。このような状態では、自動着色処理は単純に
はできない。本発明は、指定色テーブル120の他に参照
色テーブル130を設けて、このような自動着色処理を可
能にしたものである。
Next, the operation of the automatic coloring process, which is a part representing the features of the present application apparatus, will be described. The advantage of this automatic coloring process is that it can cope with a case where the original image has a break in the outline. As described above, a line drawing as shown in FIG. 2A is given from the image input / output device 10 to the image memory 110, and such a line drawing is originally captured as digital data by a scanner. Therefore, there may be a cut in the contour line. Here, for convenience of explanation, assuming that the cuts Q1 and Q2 exist at two places in the contour as shown in FIG. If such a break has a size of several pixels, it is difficult to confirm the break on the display 20, and the operator cannot recognize the break. Therefore, there is a discrepancy between the operator side and the computer side regarding recognition as a closed area. That is, in the case shown in FIG. 2 (f), the operator recognizes six closed areas A1 to A6, while the computer determines geometrically closed areas. Is recognized as one closed region. The areas A1 to A4 defined in the designated color table 120 are actually the representative points P1 to P4 as described above.
The computer does not recognize that the areas A1 to A4 are closed areas, but merely recognizes them as areas represented by the representative points P1 to P4. In such a state, the automatic coloring process cannot be simply performed. In the present invention, such an automatic coloring process is enabled by providing a reference color table 130 in addition to the designated color table 120.

それでは、第4図〜第6図を参照しながら、この装置
における自動着色処理を詳述しよう。第4図は第6図
(a)〜(p)に示す遷移図の凡例を示す図であり、第
5図はこの自動着色処理の流れ図であり、第6図は具体
例に即して着色処理を説明するための遷移図である。ま
ず、第5図の流れ図のステップS1において、指示色Iの
入力および参照色Rの初期設定が行われる。指示色Iの
入力とは、既に述べた指定色テーブル120の定義作業を
いう。ここで説明する例では、A1〜A4に対してそれぞれ
I1〜I4が与えられている。また、参照色Rの初期設定と
は、参照色テーブル130の初期設定作業である。参照色
テーブル130は、指定色テーブル120と同様のフォーマッ
トを有し、 領 域 参照色 A1 R1 A2 R2 A3 R3 A4 R4 なる形式をとる。ここでA1〜A4の具体的データとして
は、それぞれ代表点P1〜P4の座標値である。また、参照
色R1〜R4は初期値としてすべて0が与えられる。実際に
は、このようなテーブルが数値データとして記憶される
ことになるが、ここでは説明の便宜上、これらのテーブ
ルの内容を第4図に示すようなダイヤグラムで標記する
ことにする。ここで、指定色テーブルと記された左の図
は、指定色テーブル120の内容を示す。すなわち、領域A
1〜A4に対応する部分に、この各領域に与えられた指定
色の色番号が記されている。この例の場合、領域A1〜A4
に対して色番号1〜4が与えられている。参照色テーブ
ルと記された中央の図は、参照色テーブル130の内容を
示す。すなわち、領域A1〜A4に対応する部分に、この各
領域に与えられた参照色の色番号が記されている。参照
色の初期値はすべて0である。また、イメージメモリと
記された右の図は、イメージメモリ110内の画像データ
に基づいてディスプレイに表示される画像そのものを示
す。最終的に着色処理が完了すると、第2図(b)のよ
うな状態になる。第6図(a)〜(p)に示す図は、い
ずれもこの方式のダイヤグラムで標記したものである。
The automatic coloring process in this apparatus will now be described in detail with reference to FIGS. FIG. 4 is a diagram showing legends of the transition diagrams shown in FIGS. 6 (a) to (p), FIG. 5 is a flowchart of this automatic coloring process, and FIG. 6 is coloring according to a specific example. It is a transition diagram for explaining processing. First, in step S1 of the flowchart of FIG. 5, the input of the designated color I and the initial setting of the reference color R are performed. The input of the designated color I refers to the work of defining the designated color table 120 described above. In the example described here, each of A1 to A4
I1 to I4 are given. Further, the initial setting of the reference color R is an initial setting operation of the reference color table 130. The reference color table 130 has the same format as the designated color table 120, and takes the form of the area reference colors A1 R1 A2 R2 A3 R3 A4 R4. Here, the specific data of A1 to A4 are the coordinate values of the representative points P1 to P4, respectively. Further, reference colors R1 to R4 are all given 0 as initial values. Actually, such tables are stored as numerical data, but here, for the sake of explanation, the contents of these tables will be indicated by a diagram as shown in FIG. Here, the left diagram labeled “designated color table” shows the contents of the designated color table 120. That is, area A
In the portions corresponding to 1 to A4, the color numbers of the designated colors given to the respective areas are described. In this example, the areas A1 to A4
Are assigned color numbers 1-4. The center diagram labeled “reference color table” shows the contents of the reference color table 130. That is, the color numbers of the reference colors given to the respective areas are described in the portions corresponding to the areas A1 to A4. The initial values of the reference colors are all 0. Further, the right figure described as the image memory shows the image itself displayed on the display based on the image data in the image memory 110. When the coloring process is finally completed, the state becomes as shown in FIG. 2 (b). 6 (a) to 6 (p) are all shown in diagrams of this system.

さて、第5図の流れ図において、ステップS2では処理
パラメータnが初期値1に設定される。このパラメータ
は処理作業中に初期値1から順次mまで更新されてゆ
く。ここで、mは着色に必要な全色数(この例の場合m
=4)である。続いて、ステップS3において、指定色テ
ーブルからInに対応したAnが検索される。この例の場
合、指定色I1の色番号は1であり、これに対応した領域
はA1である。そこで、今度はステップS4において、参照
色テーブルからAnに対応したRnが抽出される。すなわ
ち、A1に対応したR1が抽出される。現段階ではR1=0で
ある。そして、ステップS5において、InとRnとの比較が
なされる。この比較処理は、第6図(a)における矢印
(1)で示すことができる。すなわち、指定色テーブル
中のI1(具体的には領域A1内の数字1)と参照色テーブ
ル中のR1(具体的には領域A1内の数字0)とが比較され
るのである。このステップS3〜S5までの処理は、第1図
に示す第1の比較手段141によってなされる。
In the flowchart of FIG. 5, the processing parameter n is set to the initial value 1 in step S2. These parameters are sequentially updated from the initial value 1 to m during the processing operation. Here, m is the total number of colors necessary for coloring (in this example, m
= 4). Subsequently, in step S3, An corresponding to In is searched from the designated color table. In the case of this example, the color number of the designated color I1 is 1, and the area corresponding to this is A1. Therefore, this time, in step S4, Rn corresponding to An is extracted from the reference color table. That is, R1 corresponding to A1 is extracted. At this stage, R1 = 0. Then, in step S5, In and Rn are compared. This comparison process can be indicated by an arrow (1) in FIG. That is, I1 in the designated color table (specifically, the number 1 in the area A1) is compared with R1 in the reference color table (specifically, the number 0 in the area A1). The processing of steps S3 to S5 is performed by the first comparing means 141 shown in FIG.

ここで、この比較結果が等しくない場合、すなわちIn
≠Rnである場合、ステップS6に進む。この例では、1≠
0であるからステップS6へ進むことになる。このステッ
プS6では、RnとMnとの比較が行われる。ここで、Mnはイ
メージメモリ内の代表点Pnの位置にある画素のもつ色番
号である。現段階ではまだ着色処理が全く行われていな
いので、代表点の位置にある画素はいずれも色番号0で
ある。この比較処理は、第6図(a)における矢印
(2)で示すことができ、第1図に示す第2の比較手段
142によってなされる。
Here, if the comparison results are not equal, ie, In
If ≠ Rn, proceed to step S6. In this example, 1 ≠
Since it is 0, the process proceeds to step S6. In step S6, Rn and Mn are compared. Here, Mn is the color number of the pixel at the position of the representative point Pn in the image memory. At this stage, since no coloring process has been performed yet, all the pixels at the positions of the representative points have the color number 0. This comparison processing can be indicated by the arrow (2) in FIG. 6 (a), and the second comparison means shown in FIG.
Made by 142.

ここで、この比較結果が等しい場合、すなわち、Rn=
Mnである場合、ステップS7に進む。この例では、0=0
であるからステップS7に進むことになる。このステップ
S7では、領域An色番号Inで着色する処理が行われる。す
なわち、この例の場合、第6図(b)に示すように、イ
メージメモリ内の画像のうち、領域A1が色番号1で着色
されることになる。この着色処理は、着色手段143によ
ってなされるが、具体的には、代表点Pnを含む閉じた領
域内の画素に色番号1を与えるという処理になる。この
ように、定められた1閉領域を着色する手法については
CADなどの技術分野で公知であるため、ここでは詳しい
説明は省略する。なお、ステップS5において、In=Rnで
あった場合、あるいはステップS6において、Rn≠Mnであ
った場合は、ステップS7の着色処理は行われない。結
局、着色手段143は、第1の比較手段による比較結果が
不一致を示し、かつう、第2の比較種案による比較結果
が一致を示した場合にのみ、着色を行うことになる。
Here, when the comparison results are equal, that is, Rn =
If it is Mn, the process proceeds to step S7. In this example, 0 = 0
Therefore, the process proceeds to step S7. This step
In S7, a process of coloring with the area An color number In is performed. That is, in the case of this example, as shown in FIG. 6B, the area A1 of the image in the image memory is colored with the color number 1. This coloring process is performed by the coloring means 143. Specifically, the coloring process is a process of giving a color number 1 to a pixel in a closed area including the representative point Pn. As described above, the method of coloring one defined closed area is described below.
Since it is known in the technical field such as CAD, a detailed description is omitted here. If In = Rn in step S5, or if Rn ≠ Mn in step S6, the coloring process in step S7 is not performed. As a result, the coloring means 143 performs coloring only when the comparison result by the first comparing means indicates inconsistency, and when the comparison result by the second comparison type shows coincidence.

さて、ステップS8による検索完了か否かの判断は、ス
テップS3においてまだ検索されていない領域Anがあるか
否かについての判断である。具体的に説明すれば、色番
号1が指定された領域が、領域A1以外にあるか否かが判
断される。この例の場合、色番号1が指定された領域
は、領域A1のみであるが、いくつかの領域について色番
号1が指定さているような場合は、ステップS8からステ
ップS3へ戻り、別な該当領域について同じ手順を繰り返
すことになる。
The determination as to whether or not the search has been completed in step S8 is a determination as to whether or not there is an area An that has not been searched in step S3. More specifically, it is determined whether or not the area designated by the color number 1 is outside the area A1. In this example, the area where the color number 1 is specified is only the area A1, but if the color number 1 is specified for some areas, the process returns from the step S8 to the step S3 and returns to another corresponding area. The same procedure will be repeated for the region.

これでパラメータn=1についての作業はひとまず終
了である。同情の作業を、パラメータnを1ずつ増加さ
せ、nが全色数mに達するまで繰り返す。ステップS9,S
10はこの繰り返し作業を示す。この例の場合、n=2に
ついて、次のように作業が進行する。まず、第6図
(c)の矢印(1)で示すような第1の比較が行われ
(ステップS5)、続いて矢印(2)で示すように第2の
比較(ステップS6)が行われる。その結果、ステップS7
で着色処理がなされる。ところが、この着色処理の結果
は第6図(d)のようになる。これは、もとの図形に切
れ目Q1,Q2が存在するため、代表点P2を含む閉領域とい
うと、領域A2だけでなく領域A3,A4も含まれてしまうた
めである。前述したように、オペレータ側とコンピュー
タ側との間の閉鎖領域についての認識の食い違いであ
る。
The operation for the parameter n = 1 is now completed. The sympathetic work is repeated until the parameter n is incremented by 1 until n reaches the number m of all colors. Step S9, S
10 shows this repetitive operation. In the case of this example, the operation proceeds as follows for n = 2. First, a first comparison is performed as shown by an arrow (1) in FIG. 6C (step S5), and then a second comparison (step S6) is performed as shown by an arrow (2). . As a result, step S7
Is subjected to a coloring process. However, the result of the coloring process is as shown in FIG. This is because, because the cuts Q1 and Q2 exist in the original figure, the closed area including the representative point P2 includes not only the area A2 but also the areas A3 and A4. As described above, there is a discrepancy in the recognition of the closed area between the operator side and the computer side.

続いて、n=3に更新され、第6図(e)の矢印
(1)で示すような第1の比較が行われ(ステップS
5)、続いて矢印(2)で示すような第2の比較(ステ
ップS6)が行われる。ところが、第2の比較結果は不一
致を示すため、ステップS7の着色処理は行われない。続
いて、n=4に更新された場合も、第2の比較結果が不
一致を示すため、着色処理は行われない。結局、認識の
食い違いが生じていた領域についての着色処理が一度行
われたら、その領域に関してはとりあえず着色処理はそ
れ以上進行しないのである。このように着色処理の進行
を一時停止させることは非常に重要である。一時停止を
行わないと、せっかく正しい色で着色された領域A2を、
誤った色で塗り直す処理が行われてしまうのである。
Subsequently, n is updated to 3, and a first comparison is performed as shown by the arrow (1) in FIG.
5) Subsequently, a second comparison (step S6) as indicated by an arrow (2) is performed. However, since the second comparison result indicates a mismatch, the coloring process in step S7 is not performed. Subsequently, even when n is updated to 4, the second comparison result indicates a mismatch, so that the coloring process is not performed. After all, once the coloring process has been performed on the region where the recognition discrepancy has occurred, the coloring process does not proceed any further for that region. It is very important to temporarily stop the progress of the coloring process. If you do not pause, the area A2 colored with the correct color
The process of repainting with the wrong color is performed.

このように、パラメータnが1から4まで更新された
ら、ステップS9を経てステップS11へと進む。ここで
は、更新手段131による参照色テーブルの更新が行われ
る。この更新作業は、第6図(f)に示されるようにな
る。すなわち、イメージメモリ内の代表点P1〜P4の位置
にある画素の色値をそのまま対応する参照色テーブルの
値とするのである。この例の場合、R1が1に、R2〜R4が
2になる。続いて、ステップS12において、指定色テー
ブルと参照色テーブルとを比較し、不一致を示す領域が
あるか否かを判断する。不一致がなければ、イメージメ
モリ内の画像が、指定色テーブルどおりに着色されてい
ることを示すから、これで全着色処理作業は完了する。
この例の場合、第6図(g)の矢印(1),(2)に示
すように、両テーブルは領域A3,A4において不一致を生
じている。
As described above, when the parameter n is updated from 1 to 4, the process proceeds to step S11 via step S9. Here, the updating unit 131 updates the reference color table. This updating operation is as shown in FIG. 6 (f). That is, the color values of the pixels at the positions of the representative points P1 to P4 in the image memory are directly used as the values of the corresponding reference color table. In this example, R1 is 1 and R2 to R4 are 2. Subsequently, in step S12, the designated color table is compared with the reference color table, and it is determined whether or not there is an area indicating a mismatch. If there is no inconsistency, it means that the image in the image memory is colored according to the designated color table, and thus the entire coloring processing operation is completed.
In the case of this example, as shown by arrows (1) and (2) in FIG. 6 (g), the two tables have mismatches in the areas A3 and A4.

不一致が生じた場合には、ステップS13において、不
一致領域がブリンク表示される。すなわち、第6図
(g)の右の図の太線で示す領域がブリンク表示され、
着色処理をここで一時中断する。オペレータは、ディス
プレイ20にブリンク表示が現れたら、輪郭線に異常があ
ると認識し、ブリンク表示されている領域について拡大
表示を行うなどの措置を行い、ブリンク表示されている
領域を囲う輪郭線(第6図(g)の太線)を詳細にチェ
ックする。そして切れ目Q1を発見したら、この部分を補
正するような修正入力を修正手段180に対して行う。こ
れがステップS14における輪郭線修正である。修正手段1
80は、オペレータからの修正入力に基づいて、イメージ
メモリ110内の画像に対して修正処理を施す。この輪郭
線の修正処理については、CADなどの技術で公知である
から、ここでは詳しい説明は省略する。
If a mismatch occurs, the mismatch area is blinked in step S13. That is, the area shown by the thick line in the right diagram of FIG.
The coloring process is temporarily stopped here. When the blinking display appears on the display 20, the operator recognizes that the outline is abnormal, and performs a measure such as enlarging the display of the blinking area. Check (bold line in FIG. 6 (g)) in detail. When the break Q1 is found, a correction input for correcting this part is made to the correction means 180. This is the contour correction in step S14. Correction means 1
80 performs a correction process on an image in the image memory 110 based on a correction input from an operator. Since the contour correction processing is known in the art such as CAD, detailed description thereof is omitted here.

輪郭線の修正処理が完了すると、再びステップS2から
の手順が繰り返される。パラメータn=1およびn=2
における第1の比較結果は、第6図(h)の矢印(1)
および矢印(2)に示すように一致を示し、着色は行わ
れない。ところが、n=3における第1の比較結果は矢
印(3)に示すように不一致を示し、続く第2の比較結
果は矢印(4)に示すように一致を示す。このためステ
ップS7で、領域A3に対して色番号3による着色処理がな
される。ところが、切れ目Q2についての修正はまだ行わ
れていないので、この着色処理は第6図(i)に示すよ
うに領域A3およびA4の両方に対して行われる。続く、n
=4における第1の比較結果は第6図(j)の矢印
(1)に示すように不一致を示すが、続く第2の比較結
果も矢印(2)に示すように不一致を示し、着色は行わ
れない。
When the contour correction processing is completed, the procedure from step S2 is repeated again. Parameters n = 1 and n = 2
The result of the first comparison is shown by the arrow (1) in FIG.
And a match is indicated as shown by the arrow (2), and no coloring is performed. However, the first comparison result at n = 3 indicates a mismatch as indicated by an arrow (3), and the subsequent second comparison result indicates a match as indicated by an arrow (4). Therefore, in step S7, the area A3 is colored by the color number 3. However, since the correction for the break Q2 has not been made yet, this coloring process is performed for both the areas A3 and A4 as shown in FIG. 6 (i). Followed by n
= 4, the first comparison result shows a mismatch as shown by the arrow (1) in FIG. 6 (j), but the second comparison result also shows a mismatch as shown by the arrow (2). Not done.

以上までで、nが1〜4についての処理が終了したの
で、ステップS11において、参照色テーブルの更新が第
6図(k)に示すようにして行われる。そして、ステッ
プS12において、第6図(1)の矢印(1)に示すよう
に、領域A4が不一致領域として認識され、ステップS13
でこの領域がブリンク表示される(同図の太線)。これ
に対し、オペレータはステップS14で、切れ目Q2を補正
するような2度目の輪郭線修正処理を行う。
Up to this point, the processing for n = 1 to 4 has been completed, and in step S11, the reference color table is updated as shown in FIG. 6 (k). Then, in step S12, as shown by the arrow (1) in FIG. 6 (1), the area A4 is recognized as a mismatch area, and in step S13
, This area is blinked (bold line in the figure). On the other hand, in step S14, the operator performs a second contour line correction process for correcting the break Q2.

2度目の輪郭線の修正処理が完了すると、再びステッ
プS2からの手順が繰り返される。パラメータn=1およ
びn=3における第1の比較結果は、第6図(m)の矢
印(1)〜矢印(3)に示すように一致を示し、着色は
行われない。ところが、n=4における第1の比較結果
は矢印(4)に示すように不一致を示し、続く第2の比
較結果は矢印(5)に示すように一致を示す。このため
ステップS7で、領域A4に対して色番号4による着色処理
がなされ、第6図(n)に示すようになる。
When the second contour correction processing is completed, the procedure from step S2 is repeated again. The first comparison result for the parameters n = 1 and n = 3 indicates a match as shown by arrows (1) to (3) in FIG. 6 (m), and no coloring is performed. However, the first comparison result at n = 4 indicates a mismatch as shown by an arrow (4), and the subsequent second comparison result shows a match as shown by an arrow (5). For this reason, in step S7, the coloring process with the color number 4 is performed on the area A4, and the result is as shown in FIG. 6 (n).

以上までで、nが1〜4についての処理が終了したの
で、ステップS11において、参照色テーブルの更新が第
6図(o)に示すようにして行われる。そして、ステッ
プS12において、第6図(p)の矢印(1)〜(4)に
示すように、すべての領域について一致しているので、
全着色処理を終了する。
Up to this point, the processing for n = 1 to 4 has been completed, so in step S11, the reference color table is updated as shown in FIG. 6 (o). Then, in step S12, as shown by arrows (1) to (4) in FIG.
The coloring process is completed.

かくして、所望の着色処理がなされることになる。オ
ペレータは、色指定を行った後は、自動着色指示を与
え、着色作業が進行するのをディスプレイ上で見守って
いるだけでよい。そして、もしディスプレイにブリンク
表示が現れ、着色作業が一時中断した場合には、そのブ
リンク領域の輪郭線を詳細に検討し、切れ目を修正する
入力を行えばよい。このようにオペレータの着色作業の
負担は非常に軽減される。
Thus, a desired coloring process is performed. After specifying the color, the operator only needs to give an automatic coloring instruction and watch the progress of the coloring operation on the display. Then, if a blinking display appears on the display and the coloring operation is temporarily interrupted, the outline of the blinking area may be examined in detail, and an input for correcting a break may be made. As described above, the burden of the coloring work on the operator is greatly reduced.

以上本発明を図示する一実施例に基づいて説明した
が、本発明はこの実施例に限定されるわではなく、別な
態様による様々な実施が可能である。たとえば、不一致
領域をディスプレイ上に表示する手段としては、その領
域をブリンクさせる表示だけでなく、特定の色による表
示を行ってもよいし、輪郭線のみをブリンクさせるな
ど、種々の方法が考えられる。また、第1図に示す装置
のコンピュータ100の内部を専用のハードウェアで組む
ようにしても良い。
Although the present invention has been described based on one embodiment which illustrates the present invention, the present invention is not limited to this embodiment, and various other embodiments are possible. For example, as a means for displaying the mismatched area on the display, not only the display for blinking the area but also a display with a specific color may be performed, or various methods such as blinking only the outline may be considered. . Further, the inside of the computer 100 of the apparatus shown in FIG. 1 may be assembled with dedicated hardware.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のとおり本発明に係る画像着色装置では、指定色
テーブルの他にこれと1対1に対応した参照色テーブル
を用意し、着色処理の進行中にその途中の着色状態をこ
の参照色テーブルに保持できるようにし、この参照色テ
ーブルを参照しながら着色処理を進めるようにしたた
め、輪郭線に切れ目が生じている領域に対する着色処理
が行われると、参照色テーブルを利用することによって
これを検出し、オペレータに対して注意を促すことがで
きるようになり、着色処理におけるオペレータの作業負
担が軽減される。
As described above, in the image coloring apparatus according to the present invention, in addition to the designated color table, a reference color table corresponding to the designated color table is prepared, and the coloring state in the middle of the coloring process is stored in the reference color table. Since the coloring process is performed while referring to this reference color table, when the coloring process is performed on the area where the contour line is cut, this is detected by using the reference color table. Thus, the operator can be alerted, and the work load of the operator in the coloring process is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例に係る画像着色装置の構成を
示すブロック図、第2図は第1図に示す装置の処理対象
となる画像についての色指定方法を示す図、第3図は第
1図に示す装置のカラーパレットメモリに登録する色番
号を示す図、第4図は第6図に示す遷移図の凡例を示す
ダイヤグラム、第5図は第1図に示す装置による着色処
理の手順を示す流れ図、第6図は第1図に示す装置によ
る着色処理の具体例を説明するための遷移図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image coloring apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view showing a color designation method for an image to be processed by the apparatus shown in FIG. 1, and FIG. Is a diagram showing the color numbers registered in the color palette memory of the device shown in FIG. 1, FIG. 4 is a diagram showing a legend of the transition diagram shown in FIG. 6, and FIG. 5 is a coloring process by the device shown in FIG. FIG. 6 is a transition diagram for explaining a specific example of the coloring process by the apparatus shown in FIG.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】輪郭線を有する画像のデータを保持するイ
メージメモリと、 前記画像内に複数の代表点を定義することにより、各代
表点によって代表される部分領域を定義する領域定義手
段と、 前記各部分領域について、着色すべき指定色を対応づけ
る指定色テーブルと、 前記各部分領域について、所定の初期値をもった参照色
を対応づける参照色テーブルと、 前記指定色テーブルについて、所定の指定色Inに対応し
た部分領域Anを検索し、この部分領域Anに対応した参照
色Rnを前記参照色テーブルから抽出し、この参照色Rnと
前記指定色Inとを比較する第1の比較手段と、 前記イメージメモリ内の画像の、前記部分領域Anに相当
する部分の色と、前記参照色Rnとを比較する第2の比較
手段と、 前記第1の比較手段による比較結果が不一致を示し、か
つ、前記第2の比較手段による比較結果が一致を示した
場合に、前記イメージメモリ内の画像の、前記部分領域
Anを含む閉領域(閉じた輪郭線で囲まれる領域)を、前
記指定色Inで着色する着色手段と、 前記イメージメモリ内の画像の着色状態に基づいて、前
記参照色テーブルを更新する更新手段と、 前記指定色テーブルと前記参照色テーブルとを比較し、
不一致の生じた部分領域について表示を行う不一致領域
表示手段と、 前記不一致の生じた部分領域について輪郭線の修正入力
を受け、輪郭線の修正を行う修正手段と、 を備えることを特徴とする画像着色装置。
An image memory for storing data of an image having a contour line; an area defining means for defining a plurality of representative points in the image to define a partial area represented by each representative point; For each of the partial areas, a designated color table for associating a designated color to be colored; for each of the partial areas, a reference color table for associating a reference color having a predetermined initial value; First comparing means for searching for a partial area An corresponding to the designated color In, extracting a reference color Rn corresponding to the partial area An from the reference color table, and comparing the reference color Rn with the designated color In A second comparison unit that compares a color of a portion corresponding to the partial area An of the image in the image memory with the reference color Rn, and a comparison result by the first comparison unit indicating a mismatch. And when the comparison result by the second comparing means indicates a match, the partial area of the image in the image memory is
Coloring means for coloring a closed area (area surrounded by a closed contour) including An with the designated color In; updating means for updating the reference color table based on a coloring state of an image in the image memory And comparing the designated color table with the reference color table,
An image, comprising: a mismatched area display means for displaying a partial area where a mismatch has occurred; and a correction means for receiving a correction input of a contour for the partial area having a mismatch and correcting the contour. Coloring equipment.
JP4834189A 1989-02-28 1989-02-28 Image coloring equipment Expired - Lifetime JP2717692B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834189A JP2717692B2 (en) 1989-02-28 1989-02-28 Image coloring equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834189A JP2717692B2 (en) 1989-02-28 1989-02-28 Image coloring equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227788A JPH02227788A (en) 1990-09-10
JP2717692B2 true JP2717692B2 (en) 1998-02-18

Family

ID=12800696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4834189A Expired - Lifetime JP2717692B2 (en) 1989-02-28 1989-02-28 Image coloring equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717692B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02227788A (en) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640219B2 (en) How to create cutout mask data
US5170467A (en) Method of printing leaflets, catalogs or the like
JP2717692B2 (en) Image coloring equipment
EP0608904A2 (en) Command sheet for prepress, and device and method for preparing thereof
JPH10104822A (en) Method and device for inspecting image in plate making process
JPH0514750A (en) Picture color separation device
JP2000272078A (en) Method and apparatus for inspection of plate
JPH10240793A (en) System for preparing drawing
JP7445455B2 (en) Judgment device
JPH06317891A (en) Method for inspecting photoengraving film
JP2910237B2 (en) Text editing support device
JPS63253473A (en) Producer for plate making instruction form
JPH01259363A (en) Image contour data generating method
US20050046884A1 (en) Image processing apparatus, and image processing program storage medium
JP3597408B2 (en) Image data inspection device
JPS61124945A (en) Method for making filmlike original plate for machine plate for printing
JPH06100813B2 (en) Solid mesh film making device
JPH06339037A (en) Boundary picture correcting method for pattern and line drawing
JPH09186893A (en) Document preparation device
JPH0375648A (en) Illustration cutting out device
JP2001319187A (en) Character code converter, method for converting to character code and recording medium
JPH0642067B2 (en) Solid mesh film making device
JPH0690494B2 (en) Film original plate making device for plain net
JPH06100814B2 (en) Solid mesh film making device
JPS60231237A (en) Calibrating method of symbol display on crt screen