JP2706621B2 - 赤外用回折型レンズ - Google Patents

赤外用回折型レンズ

Info

Publication number
JP2706621B2
JP2706621B2 JP6103700A JP10370094A JP2706621B2 JP 2706621 B2 JP2706621 B2 JP 2706621B2 JP 6103700 A JP6103700 A JP 6103700A JP 10370094 A JP10370094 A JP 10370094A JP 2706621 B2 JP2706621 B2 JP 2706621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diffractive lens
infrared
wavelength
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6103700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756010A (ja
Inventor
照弘 塩野
攻 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP6103700A priority Critical patent/JP2706621B2/ja
Publication of JPH0756010A publication Critical patent/JPH0756010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706621B2 publication Critical patent/JP2706621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、赤外光用の集光特性が
よく、作製容易な赤外用回折型レンズに関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来の屈折型フレネルレンズに加え、近
年、小型軽量で再現性がよく、収差が小さい回折型レン
ズが注目されている。この回折型レンズは、例えば電子
ビーム描画等の微細加工によって製造を行うため、フレ
ネルマイクロレンズまたはマイクロフレネルレンズとも
呼ばれている。 【0003】従来の回折型レンズは、屈折型フレネルレ
ンズ同様ガラスやアクリル樹脂等屈折率nが1.5前後
のもので作られていたため、レンズの位相変調量に対応
した溝の深さは、最大集光効率を得ようとした場合、入
射光の波長の1/(n−1)倍つまり2倍の値にする必
要がある。例えば、可視光のHe−Neレーザの0.6
328μmを入射光とする場合、溝の深さは1.3μm
であるが、これが近赤外の波長が1.5μm用のものに
なると回折型レンズの溝の深さは3μmとする必要があ
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のように、屈折率が1.5前後の物質で近赤外用の回折
型レンズを作ると、溝の深さが深いため、正確なレンズ
形状を実現するのは難しく、つまりは集光特性のよい赤
外用回折型マイクロレンズが得られにくいという問題点
を有していた。 【0005】本発明は、上記問題点を解決するもので、
集光特性のよい赤外用回折型レンズを提供することを目
的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、入射光の波長に依存し、レンズの位相変調
量に応じた凹凸部がレンズ表面に形成された赤外用回折
型レンズであって、前記入射光の波長は1.8μmから
23μmの領域にあり、前記凹凸部は、屈折率が3以上
で、かつ、GeもしくはGeを含む材料をエッチングす
ることにより垂直部分を有するように形成されたもので
ある。 【0007】 【作用】本発明は上記した構成により、構成物質の屈折
率が高いため回折型レンズの溝の深さを浅くでき、又、
エッチングすることにより垂直部分を有するように凹凸
部が形成されるため、前記凹凸部の垂直部分で生じる不
要な多重反射光が少なくなり、作製容易で、高効率な集
光特性のよい赤外用回折型レンズを実現するものであ
る。 【0008】 【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。図1(a),(b)はそれぞれ本発明の一実
施例における回折型の赤外用レンズ(以下回折型レンズ
と称す)を示す断面図、平面図である。 【0009】図1において、1はGe結晶であり、表面
に断面が鋸歯状のレンズの位相変調量に応じた凹凸部2
が施してある。鋸歯状の凹凸部2の溝の深さtは、レン
ズの集光効率が最大になるために、レンズを構成してい
る物質の屈折率n、及び入射光の波長λを用いて、t=
λ/(n−1)と設定する必要がある。近赤外で透明な
Geの屈折率は、n=4.0であり、本実施例では、入
射光としてλ=10.6μmの半導体レーザ光を用いた
ので溝の深さをt=3.5μmとした。従来例のように
ガラスやアクリル, 電子ビームレジスト等の屈折率が
1.5前後のもので作製した回折型レンズの場合、溝の
深さtはλ=10.6μmに対してt=21μmとする
必要があったから、本実施例の回折型レンズにより、溝
の深さtが従来例の1/6程度で、薄い回折型レンズが
実現できたと言える。その結果、凹凸部の垂直部分で生
じる不要な多重反射光が大幅に少なくなり、この多重反
射光に起因した回折効率の低下を防止して、集光特性に
優れた赤外用回折型レンズを容易に実現できる。 【0010】また、入射光の反射を減少させるために、
少なくともレンズの入射側または反射側のどちらか一方
の面に無反射コーティングを行うと集光効率がさらに良
くなる。 【0011】次に、図2を用いて作製工程を説明する。
まず図2(a)のGe結晶1上に図2(b)のように電子ビー
ムレジスト3をコーティングし、電子ビームリソグラフ
ィにより、図2(c)のようにレンズのパターンを作製し
た。次に、イオンビームエッチングを行い、図2(d)の
ように電子ビームレジスト3の形をGe結晶1に転写し
て凹凸部2を形成した。この時電子ビームレジスト3の
コーティング厚さを制御し溝の深さtが最適になるよう
にした。 【0012】尚、レンズとして作用するのはGe結晶1
表面の凹凸のある部分であるので、この部分がGeであ
りさえすれば良く、凹凸のない部分は他の物質でもよ
い。 【0013】以上のように本実施例によれば、溝の深さ
が従来例に比べて約1/6まで薄くなったこととエッチ
ングにより形成することにより、だれのない正確な凹凸
形状が実現でき、溝の深さが薄くなったことと、正確な
凹凸形状が実現できたことにより、その結果集光特性の
よい回折形レンズが実現でき、またイオンビームエッチ
ングでパターンの転写をする時間も短くなり作製が容易
である。 【0014】以上の説明はGeを用いた回折型レンズに
ついて行ったが、屈折率が3以上の物質であればよく、
Geを含み、屈折率が3以上の材料から構成された回折
型レンズについても同様の効果が得られる。 【0015】尚、Geの透過波長領域は、1.8μm〜
23μmであり、しかもGeはこの領域で屈折率が3以
上である。従って、入射光が結晶の透過波長領域ならど
の波長でも、同様の効果が得られる。 【0016】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、高屈折率
な物質、例えばGeで回折型レンズの凹凸部をエッチン
グにより垂直部分を有するように形成したことによっ
て、前記凹凸部の垂直部分で生じる不要な多重反射光が
少なくなり、溝の深さが浅くて、かつ正確なレンズ形状
を実現でき、その結果集光特性のよい回折型の赤外用
レンズを容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a) 本発明の一実施例における赤外用回折型
レンズの断面図 (b) 本発明の一実施例における赤外用回折型レンズの
平面図 【図2】(a)〜(d) 本発明の一実施例の赤外用回折型レ
ンズの作製工程図 【符号の説明】 1 Ge結晶 2 凹凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−137908(JP,A) 特開 昭51−110347(JP,A) 特開 昭57−200010(JP,A) JouRNaL of OPTICA L SOCIETY OF AMERI CA,51[1](1961),P.17−20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.入射光の波長に依存し、レンズの位相変調量に応じ
    た凹凸部がレンズ表面に形成された赤外用回折型レンズ
    であって、前記入射光の波長は1.8μmから23μm
    の領域にあり、前記凹凸部は、屈折率が3以上で、か
    つ、GeもしくはGeを含む材料をエッチングすること
    により垂直部分を有するように形成されたことを特徴と
    する赤外用回折型レンズ。 2.凹凸部は、前記凹凸部を構成する材料の屈折率nと
    入射光の波長λとに対して、λ/(n−1)の溝の深さ
    を有する鋸歯形状であることを特徴とする請求項1記載
    の赤外用回折型レンズ。 3.少なくとも表面又は裏面に無反射コーティングを施
    したことを特徴とする請求項1記載の赤外用回折型レン
    ズ。 4.凹凸部は、透過型の回折型凸レンズ形状であること
    を特徴とする請求項1記載の赤外用回折型レンズ。 5.凹凸部は、マスクの断面形状をGeもしくはGeを
    含む材料に転写して形成されたことを特徴とする請求項
    1記載の赤外用回折型レンズ。
JP6103700A 1994-05-18 1994-05-18 赤外用回折型レンズ Expired - Lifetime JP2706621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103700A JP2706621B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 赤外用回折型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103700A JP2706621B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 赤外用回折型レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245078A Division JPH0679081B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 赤外用フレネルレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756010A JPH0756010A (ja) 1995-03-03
JP2706621B2 true JP2706621B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14361042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103700A Expired - Lifetime JP2706621B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 赤外用回折型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758072B2 (ja) * 1999-11-11 2006-03-22 三菱電機株式会社 赤外線光学系
WO2022185716A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレネルレンズ及びセンサシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124247A (ja) * 1974-08-22 1976-02-27 Yokogawa Electric Works Ltd Kotaiikirenzu
US3947084A (en) * 1975-02-28 1976-03-30 Hughes Aircraft Company Long-wave infrared afocal zoom telescope
JPS5336250A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Toshiba Corp Fresnel lens

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JouRNaL of OPTICAL SOCIETY OF AMERICA,51[1](1961),P.17−20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756010A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4013465A (en) Reducing the reflectance of surfaces to radiation
US4998800A (en) Optical low pass filter
US7460303B2 (en) Directional diffuser
US7094452B2 (en) Antireflective member and electronic equipment using same
US4426130A (en) Semi-thick transmissive and reflective sinusoidal phase grating structures
JP2004317922A (ja) 表面加工方法ならびに光学素子およびその金型
JPWO2004031815A1 (ja) 反射防止用回折格子
US5101297A (en) Method for producing a diffraction grating in optical elements
JP2706621B2 (ja) 赤外用回折型レンズ
JP2713550B2 (ja) 赤外用回折型レンズ
JPH0679081B2 (ja) 赤外用フレネルレンズ
JP3189922B2 (ja) 回折光学素子
JP2702883B2 (ja) 赤外用回折型レンズ
JPH0740111B2 (ja) 微小光学素子の製造方法
JP3214964B2 (ja) 回折光学素子
US5161058A (en) Focusing screen
JP3003348B2 (ja) 光学レンズとその製造方法
JPS60181701A (ja) 光フアイバ結合用グレ−テイングレンズ
JPH0792526B2 (ja) グレーティングレンズ
JP3432235B2 (ja) ホログラフィックフィルタの作成方法
JP2532729B2 (ja) 光学レンズおよびその製造方法
JP3052528B2 (ja) 光学レンズ及びその製造方法
JP2555691B2 (ja) 位相型焦点板
JP2563442B2 (ja) 反射形フレネルレンズ
JPH04204401A (ja) 回折光学素子