JP2700325B2 - 管内面のライニング補修工法 - Google Patents

管内面のライニング補修工法

Info

Publication number
JP2700325B2
JP2700325B2 JP14250388A JP14250388A JP2700325B2 JP 2700325 B2 JP2700325 B2 JP 2700325B2 JP 14250388 A JP14250388 A JP 14250388A JP 14250388 A JP14250388 A JP 14250388A JP 2700325 B2 JP2700325 B2 JP 2700325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
lining
pressurized gas
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14250388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01310775A (ja
Inventor
基之 古賀
宣勝 池
Original Assignee
株式会社ハツコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハツコー filed Critical 株式会社ハツコー
Priority to JP14250388A priority Critical patent/JP2700325B2/ja
Publication of JPH01310775A publication Critical patent/JPH01310775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700325B2 publication Critical patent/JP2700325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本発明は、地下に布設されたガス管,水道管などの既
設配管で、特に、本管あるいは支管と称せられる既設配
管に対し、その管内面に、布設状態のままで均一な樹脂
のライニングを施す管内面のライニング補修工法に関す
るものである。
【従来の技術】
一般に、ガス管,水道管などの地下に布設されている
既設配管は、経年によって、管に腐蝕孔や継手部の弛み
が生じて、漏洩が起るおそれがあることから、その漏洩
予防,保全のため、施工後、所要の時期に、上記既設配
管に対し、その布設状態のまま管内面に対する樹脂ライ
ニングによる補修が行なわれている。 そこで、特開昭63−65983号公報所載のように、既設
配管の一端側の管内に液状樹脂をプラグ状に充填し、所
要の加圧気体でこの樹脂団を移動させながら、管内面に
所要の膜厚のライニングを行なう管内面のライニング補
修工法が提唱された。ここでは、開放された既設配管の
一端にランチャを接続し、上記ランチャに接続された樹
脂タンクからライニング用の樹脂を充填してランチャ内
に樹脂団を形成し、これをランチャの自由端側から供給
した加圧気体で既設配管内へ供給している。そして、既
設配管内で上記加圧気体による圧力で樹脂団が流動し
て、管内面のライニングに樹脂が消費されると、再び樹
脂タンクからランチャに樹脂を充填し、ランチャ内に樹
脂団を形成し、再び加圧気体で既設配管内へ供給する。
このような作業を繰返して所定長さについて、上記既設
配管の管内面補修を行なうのである。
【発明が解決しようとする課題】
ここで問題になるのは、既設配管に対して1回に充填
し得る樹脂団の量に実質的な制限があることである。こ
れは、ライニングに用いられる樹脂粘度,チクソトロピ
ー性,ライニング膜厚,加圧気体の圧力値の限界などで
定まる。しかも、次回からの充填で既設配管内にもたら
された樹脂団はライン圧が終了した位置まで送る間、ラ
イニングの時と同じ樹脂速度を維持しなければならな
い。このため、最初の樹脂ライニングに要する時間はt1
であっても、次回はt1+t1=2t1,3回目はt1+t1+t1=3
t1・・・のように、充填回数が増す毎に、所要時間を等
差級数的に増大させるので、結局、所要の補修区間のラ
イニング完成までに要する時間Tは、 T=(n2+n)/2・t1である。 (但し、nはこの間におけるライニング樹脂の充填回
数である) 本発明は、上記事情にもとづいてなされたもので、予
定された補修区間の中間点から両端開口部へ向けて、同
時に樹脂ライニングを実施することで、実質的に作業時
間をほぼ4分の1に低減できるようにした管内面のライ
ニング補修工法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、管内にプラグ状の液状樹脂団
を充填し、該樹脂団の一方側から所要の加圧気体を供給
して該樹脂団を移動させる過程で管内面に所要の膜厚の
ライニングを行なう管内面のライニング補修工法におい
て、ライニングを行なう既設配管の補修区間の中間点
に、上記既設配管の各端開口部に向けて上記樹脂団の充
填および加圧気体の供給を行なうための通路をそれぞれ
上記既設配管に連通すると共に、上記中間点における両
通路を上記既設配管内で遮断する閉塞手段を備え、内部
空気,上記樹脂団の余剰分および加圧気体の導出を、上
記既設配管の両端開口部で行なうのである。
【作用】
したがって、既設配管の補修の区間の中間点から各端
開口部に向けて樹脂を充填し、加圧気体を与えて、両端
開口部に向けライニングを実施するのて、実質的な作業
時間は、ほぼ4分の1に短縮できる。そして、各端開口
部では、既設配管内の空気の排出,余剰樹脂の排出,加
圧気体の導出などがなされる。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説
明する。 図において、符号1は本発明の補修工法において使用
される樹脂供給装置であり、2は上記樹脂供給装置1で
既設配管の補修箇所へ供給したライニング樹脂を加圧気
体(例えば加圧空気)で流動させる時に用いる加圧気体
供給装置である。 上記樹脂供給装置1は、樹脂注入器3と、上記樹脂注
入器3の底部に連通する供給管4と、上記供給管4に電
磁開閉弁5を介して連通するランチャ6とを具備してお
り、上記電磁開閉弁5が開放されている時、上記樹脂注
入器3内のライニング樹脂を上記ランチャ6に供給,充
填し、上記ランチャ6内に樹脂団Eを形成するのであ
る。上記樹脂注入器3にはプランジャ3aが設けてあり、
また、頂部には、後述のような手段で、加圧気体が供給
されるようになっていて、樹脂の押出しができるように
してある。 このランチャ6に充填されるライニング用樹脂は、例
えば主剤と硬化剤とを調合した常温2液硬化型の樹脂で
あり、このうち主剤は不飽和ポリエステル樹脂,ビニル
エステル樹脂,エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などを主成
分とした組成物であり、これに顔料,揺変剤などを添加
してチクソトロピー性を有している(例えば250,000〜3
00,000cpsでTI値が6)。 一方、上記加圧気体供給装置2は、コンプレッサ7、
エアタンク8,流量調整弁9,10および上記ランチャ6の端
に接続される気体供給管11に電磁開閉弁12を取付けたも
ので、各流量調整弁9,10に対応して流量計13,14および
圧力計15,16を具備している。更に要すれば、三方切換
弁17を上記コンプレッサ7の出口側に設けて、加圧気体
を管路18へ分岐できるようにしてあり、上記管路18およ
び流量調整弁19を介して上述の樹脂注入器3の頂部に連
通させている。 上記流量計13,14、圧力計15,16からの出力情報を受け
て、所要のプログラムに従って演算を行い、上記流量調
整弁9,10を調節制御するコントロールユニット20が、上
記加圧気体供給装置2に設けてある。 上記コントロールユニット20では、流量調整弁19の開
度調節と、電磁開閉弁5の開放時間から、ランチャ6へ
の充填樹脂量を演算し、メモリに記憶すると共に、電磁
開閉弁5の開放時間、その後の時々刻々の流量計13,14
および圧力計15,16の出力情報とから、予め定めた膜厚
での樹脂ライニングを達成するための樹脂流量速度Vを
算出し、維持するように流量調整弁9,10の開度を制御す
る働きをする。 一方、本発明でライニング補修すべき既設配管は、地
下埋設の支管A(あるいは本管)および一端を地上に突
出されてメータ類に接続される供内管Bであり、上記供
内管Bは上記支管Aから分岐されている。 そして、ライニング補修は先づ供内管について行なわ
れ、次いで支管Aについて行なわれるが、それに先立っ
て、次のような補修のための準備がなされる。すなわち
支管Aについては、所定長さの補修区間に区切って、そ
の両端を開放するため、対応する個所に、第2図に示す
ような立坑C,Dを形成し、そこで支管Aの端を切断によ
って開放する。また、支管Aの補修区間の中間点Mにも
立坑Fを形成し、上記立坑F内で露出された上記支管A
の上面に、長手方向に並んだ3つの通孔A1,A2,A3を穿設
する。そして、上記通孔A1,A2,A3には管路27,28をそれ
ぞれ連通する。また、通孔A2に対しては、上記支管A内
における上記中間点Mでの閉塞手段として、ゴム玉29が
挿入される。このため、上記ゴム玉29を上記通孔A2を介
して上記支管A内に装填するゴム玉装填機器30が用意さ
れている。そして、上記ゴム玉装填機器30および上記管
路27,28を上記各通孔A1,A2,A3に接続するために、この
実施例ではクランプ31を用いる。上記クランプ31は、半
割りのクランプ片31a,31bを支管Aの上下から当ててボ
ルト31cで締め付け、上記支管Aをパッキング32を介し
て気密に上下から抱きかかえるようにすると共に、上記
クランプ片31aに設けたジョイント31d,31eおよび31fを
上記通孔A1,A2,A3に対応させる。そして、上記ジョイン
ト31d,31fの部分で管路27,28に接続することで、支管A
と管路27,28とを中間点Mの両端において連通すると共
に、通孔A2から支管A内にゴム玉29を入れた状態で上記
ジョイント31eに上記ゴム玉29の開口縁29a装着し、ここ
にバルブ33を接続する。更に、この支管Aに連通する供
給管Bについては、メータ類を取外し、地上端を開放す
る。そして、支管Aおよび供給管Bに圧力空気を通して
内部の塵埃を除去する。 しかして、先づ、供内管Bの開放端にランチャ6を接
続し、電磁開閉弁5を開いて、樹脂注入器3から加圧気
体でライニング樹脂をランチャ6内に供給,充填し、樹
脂団を形成する。そして、電磁開閉弁5を閉じ、電磁開
閉弁12の開放で、調圧された加圧気体を上記ランチャ6
を介して上記樹脂団に供給し、これを流動させて、上記
供内管Bへと送り、管内面に対して所定厚さのライニン
グ膜を形成するのである。 この時、コントロールユニット20では、樹脂の流量調
整弁9,10の開度調節がなされる。 この場合、上記コントロールユニット20の演算基礎は
下記の算式に依存している。 まず、供内管Bに流入した加圧気体の量Q1,圧力P
1(例えば0.6kg/cm2)とすれば、 π/4・D2・l1・P1=Q1・P0 ……(1) の関係にあるので、加圧気体による樹脂団の送り開始の
時刻T1におけるQ1,P0,P1を測定すれば、(1)式よりl1
を知ることができる。なお、ここで、供内管Bに流入し
た気体の量Q1とは流量計13,14の各計測値F1およびF2
差で得られる。この場合、上記流量計13,14に質量流量
計を使用すると、気体の温度の影響がないので、演算し
易い。また、ここでl1は時刻T1における樹脂団の位置、
P0,P1は圧力計15,16の計測値、Dは上記供内管Bのライ
ニング内径である。 同様にして、時刻T2における圧力P2および流入量Q2
計測し、演算して得られる樹脂団の位置をl2とすれば、
樹脂団の流動速度Vは、 V=Δl/Δtとなる。 但し、Δl=l2−l1であり、Δt=T2−T1とする。 したがって、所定時間間隔Δtをコントロールユニッ
ト20内の発振器のクロックで設定し、その都度、流量計
13,14から管内に流入した流入気体量を、また、圧力計1
5,16からそれぞれの圧力を計測し、各瞬時の樹脂流動速
度Vが一定の所定値に保持されるように、流量調整弁9,
10を制御するのである。 供給管B内では、樹脂団の長さは管内面へのライニン
グに消費されるために減少するが、コントロールユニッ
ト20では時間経過に従って消費される樹脂量の演算をし
ており、これに対応して押圧気体の圧力を略直線的に降
下する(第4図参照)ので、樹脂団の流動速度は一定の
値に保持できる。 供内管Bの内面の樹脂ライニングが管の全長にわたっ
て完了しないうちに樹脂団の樹脂が消費されてしまう
と、その時点で、樹脂団を押圧していた加圧気体は供内
管Bを吹き抜け、支管Aの大気圧まで降下してしまう。
このような圧力の変化は急激に起るので、これをコント
ロールユニット20側でチェックして、今回の樹脂ライニ
ング分についての終了と判定し、この時まで供内管Bに
供給した気体の流入量Q,樹脂ライニングが終了した位置
までの長さl,経過時間t0などをメモリに記憶し、電磁開
閉弁12を閉じる。次いで、上記コントロールユニット20
では、電磁開閉弁5,流量調整弁19を開き、樹脂注入器3
からライニング樹脂をランチャ6内に供給,充填して所
定量の樹脂団をランチャ6内に形成する。そして、上記
電磁開閉弁5,流量調整弁19を閉じ、電磁開閉弁12を開放
して、再び前述と同様に樹脂団Eを速度Vにコントロー
ルしながら、供内管Bをライニングする。 このとき、ライニング樹脂団Eが、前回ライニングし
てある領域を通過する間は、速度Vが維持されている限
り、樹脂団の長さ,換言すれば樹脂量は変化しないの
で、コントロールユニット20によって制御される押圧気
体の圧力も略一定値に保持される。しかして、樹脂団E
が供内管Bの未だライニングされていない位置に到達し
た後は、前述と同様にライニングにより樹脂が消費さ
れ、樹脂団Eの長さが減少し、したがって、押圧気体の
圧力も漸次低下しながらライニングが進行される。そし
て、樹脂団長が略0になり、押圧気体が吹き抜けて大気
圧まで降下するまでの経過時間は略2t0となり、また、
ライニングの終了位置までの長さも略2lとなる。 このようにして、樹脂の充填と、加圧気体による樹脂
団の押圧で、ライニングを繰返しながら逐次ライニング
長を延長してゆく。 供内管Bのライニングが終了し、樹脂団の長さがまだ
残ったまま支管Aとの接続部(分岐個所)に到達する
と、樹脂団Eは支管A内に流入し、上記樹脂団Eを押圧
していた加圧気体は支管A内に吹き抜ける。このため、
圧力計16の計測値は急激に降下し、略々大気圧になる。
これをコントロールユニット20で判定する。これは予想
される経過時間(n×t)(ここでnは樹脂の充填回
数,tは1回の樹脂団のライニング完了までの時間長)よ
りも短い(n−1)t+t′(但しt′<t)で、上記
のような急激な圧力降下をもたらしたか否かで判断され
る。即ち、押圧力の急激な低下,実経過時間と予測経過
時間との差から、樹脂団が支管A内に到達したとの判定
がなされ、該当する供給管Bについてのライニング補修
を終了するのである。 なお、t′≒tの場合には、測定誤差の問題もあるの
で、更に1回分の樹脂を充填して支管Aへの到達までの
時間を計測するとよい。この誤差範囲は、コントロール
ユニット20で予め設定して置くとよい。即ち、コントロ
ールユニット20は、誤差範囲にあれば再度の樹脂充填を
指令し、誤差範囲になければ終了の指令を出力する。 なお、後に支管A内をライニングする時、支管A内に
残置された樹脂量が不明であると、支管Aのライニング
過程における樹脂団長が変化するので、支管A内の残置
樹脂を支管Aのライニングに先立って除去するか、ある
いはこの残置樹脂をコントロールユニット20のメモリに
記憶させて置いて、支管Aのライニングに際して、その
分岐個所(支管A内における供内管Bとの接続個所)に
樹脂団が到達した時、残置樹脂量を加えた樹脂団の長さ
に補正するように、上記コントロールユニット20で演算
してもよい。 このようにして、供内管Bについての樹脂ライニング
を順次行なった後、第5図に示すように、供内管Bの開
放端には透明管などより構成されるレシーバ21を接続す
る。このレシーバ21は流量調整弁22を介して圧縮空気な
どの加圧気体のボンベ23を接続すると共に、上記レシー
バ21の分岐部21aに絞り弁24を接続し、また、圧力計25
および流量計26を設ける。この状態で、前記管路27,28
にランチャ6をそれぞれ接続し(第6図参照)、上記ゴ
ム玉装填機器30を用いて上記ゴム玉29に、例えば同じ液
状の樹脂を注入することで膨張させ、中間点Mの両端を
遮断するのである。この場合、上記ゴム玉装填機器30へ
は、バルブ33を介して支管A内に挿入されたゴム玉29に
樹脂を充填するため、バルブ34を介して樹脂注入器3が
連通される。そして、上記バルブ33,34を介してライニ
ング樹脂をゴム玉29内に導き、支管A内で膨張させ、ゴ
ム玉29を支管A内周壁に圧接し、中間点Mを上述のよう
に遮断するものである。また、各立坑CおよびDにおい
ては、支管Aの両端開口部に、第6図に示すようにレシ
ーバ35が接続され、上記レシーバ35には、余剰樹脂をう
け入れるレシーバタンク26が接続される。この状態で、
各管路27,28を経由して、支管Aに対して、中間点Mか
ら供給管Bの場合と同じように管内の樹脂ライニングを
実現するのである。このとき、供内管B内には流量調整
弁22を介してボンベ23から加圧気体が供給されており、
絞り弁24は閉じられている。そして、例えば支管Aにお
いて樹脂団Eを押圧する加圧気体の圧力が1.5kg/cm2
すると、これより若干低圧の、例えば1.3kg/cm2を上記
供給内管Bに保持する。この場合、支管A内で樹脂団E
を押圧する加圧気体は、前述のように、樹脂がライニン
グのために消費されて樹脂団長が短くなると、漸次降下
されるので、この情報に基づいて流量調整弁22をコント
ロールユニット20で調節して、圧力差が、例えば−0.2k
g/cm2に維持されるようにコントロールするとよい。 その結果、第7図に示すように支管Aのライニング過
程で、支管Aと供内管Bとの接続個所に樹脂団Eが到達
した時、圧力差分だけの樹脂量(所定量)が供内管Bに
侵入する。このとき、供内管B内の加圧気体は侵入樹脂
E′で圧縮され、圧力が上昇(支管A側の押圧のための
加圧気体圧力相当)するが、これを圧力計25で検知し
て、コントロールユニット20で解析し、指令を出して流
量調整弁22を閉じる。 このため、支管A内でライニグのため樹脂が消費さ
れ、樹脂団がなくなって加圧気体が吹き抜けを起すま
で、上記供内管B内には侵入樹脂が保持されるが(第8
図参照)、吹き抜けた時に支管A内の内圧が大気圧に降
下することにより、支管A内に上記侵入樹脂が供内管B
側の気体圧力で排出され、残置される(第9図参照)。 コントロールユニット20では、供内管Bに侵入した樹
脂量を、その時の気体圧力差,供内管B内径などから演
算し、これによって供内管Bとの接続個所(分岐部)を
通過した後の樹脂団長を補正し、樹脂団の速度Vを一定
に保持する。 供内管Bから侵入樹脂が支管A内に排出されると、コ
ントロールユニット20は、圧力計25の指示圧力の低下で
これを検知し、再び流量調整弁22を開放し、ボンベ23か
ら加圧気体を所要圧力で供内管B内に供給する。このた
め、支管管Aに次の樹脂団が充填されて、該当の供内管
Bとの接続個所を通過する時、再び同量の樹脂が供内管
B内に侵入するので、ライニング未済領域まで樹脂団が
加圧気体で送られる過程では、支管A内の樹脂団の長さ
は変化しない。 このようにして、支管A内への樹脂の充填,加圧気体
による押圧,ライニングを繰返し実行して、最終的に支
管Aの両端に設けられたレシーバ35に、ライニング樹脂
団が排出されるまで、ライニング作業を継続する。そし
て、レシーバ35にライニング樹脂団が到達すると、樹脂
はレシーバタンク36に受けられ、加圧気体は吹き抜けを
起して大気圧まで降下し、このためコントロールユニッ
ト20は、支管Aのライニング作業終了時点を検知する。 この後、管路27,28を外し、各ジョイント31d,31fに盲
栓などを螺着して、支管Aにおける通孔A1,A3を、実質
的に外部から遮断する。次に、上記ゴム玉装填機器30に
負圧をかけて、ゴム玉29内から樹脂を吸引排出する。こ
のとき同時に、収縮したゴム玉29も通孔A2を介して支管
Aの外側に取除く。そして、バルブ33を取外し、ゴム玉
29を取除いてジョイント31eに盲栓などを螺着して、支
管Aにおける通孔A2を実質的に外部から遮断する。 そして最後に、支管Aの一端に別のランチャ6′を接
続し(第10図参照)、この管路11,電磁開閉弁5を接続
して、樹脂注入器3より樹脂を上記ランチャ6′に供給
して所要量の樹脂団を形成し、この樹脂団を支管A内に
供給,充填し、加圧気体で樹脂団を押圧すると、最終的
に前述と同様に一定量で、樹脂が供内管Bに投入する。
この時にはコントロールユニット20は、圧力計25で供内
管Bへの樹脂侵入を検知し、流量調整弁22を閉じた後、
所定時間経過した時点,即ち、支管A内で、樹脂団Eが
その該当する供内管Bとの接続個所を通過した後、絞り
弁24を所定開度で開放するようにコントロールする。 その結果、供内管Bの開放端側の加圧気体は、上記絞
り弁24を介して徐々に大気中へ放出され、侵入樹脂は、
支管A内の加圧気体に押されて供内管B内を移行し、こ
の過程でライニング層として消費されるか、あるいはそ
のまま押圧されてレシーバ21に到達する。この過程で、
流量計26は加圧気体の排出量を計測しており、コントロ
ールユニット20では、支管A側に供給する加圧気体の流
入量を、上記排出量を考慮して補正する。そして、レシ
ーバ21に侵入樹脂が到達した段階あるいは支管A側の加
圧気体がレシーバ21内に吹き抜けた段階(侵入樹脂がラ
イニング層として消費される場合)において、絞り弁24
を閉じる。 このようにして、次々に支管Aに連通する供内管Bで
の侵入樹脂の始末が付けられた後、支管A内を通った樹
脂団は、レシーバ35に排出され、これによって仕上げラ
イニングが完了するのである(第10図参照)。 なお、上記実施例では供内管Bに対して、その外部開
放端より樹脂を充填して、先づ供内管Bの樹脂ライニン
グを達成するようにしたが、支管Aの樹脂ライニングの
時、同時に供内管Bへの侵入樹脂でライニングするな
ど、供内管Bの樹脂ライニングを、支管Aの樹脂ライニ
ングに並行して実施するようにしてもよい。なお、この
場合、支管Aから供内管Bへの樹脂量の分配,加圧気体
による樹脂送り速度Vの確保などは、コントロールユニ
ット20における制御で達成するとよい。また、この場合
には、上記供内管Bの開放端には上述のようなレシーバ
21,絞り弁24などを設けるとよい。 このように、支管Aの中間点Mより、両端開口部に向
けて、それぞれ樹脂の充填および加圧気体による押圧を
行なって、管内面のライニングを実施する際、1回のラ
イニング分の時間t,長さlとする時、支管Aの一端から
他端に向けてライニング樹脂の充填および加圧気体によ
る押圧を行なう方式に比べ、同じ長さL=nlをライニン
グするに要する時間はほぼ4分の1でよいことになり、
作業時間の大幅な節約となる(すなわち、一端からの場
合にはT=n2+n)2・tであるが、中間点Mからの場
合(本発明)にはT=(n2/4+n)/2・tである)。
【発明の効果】
本発明は以上詳述したようになり、既設配管の中間点
から両端開口部に向けて、樹脂の充填,ライニング作業
を行ない、また両端開口部から既設配管内空気,余剰樹
脂,加圧気体の排出ができるようにしので、従来のよう
に、一端から樹脂の充填,ライニング作業を行なうもの
に比べて、ほぼ4分の1の作業時間で、補修区間につ
き、ライニング補修を実施できるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
補修すべき既設管の状況を示す説明図、第3図は供内管
の樹脂ライニング状況を示す説明図、第4図は樹脂ライ
ニングの繰返し状況を示すタイムチャート、第5図は供
内管の開放端における侵入樹脂対策手段を示す説明図、
第6図は支管の樹脂ライニング状況を示す説明図、第7
図は支管内で樹脂団が供内管への分岐部へ到達した時の
状況を示す説明図、第8図は上記分岐部を樹脂団が通過
した後の状況を示す説明図、第9図は支管内での加圧気
体が吹き抜けた時の状況を示す説明図、第10図は仕上げ
ライニング時の状況を示す説明図、第11図はゴム玉装填
状態を示す縦断面図である。 1……樹脂供給装置、2……加圧気体供給装置、5……
電磁開閉弁、6……ランチャ、7……コンプレッサ、8
……エアタンク、9,10……流量調整弁、12……電磁開閉
弁、13,14……流量計、15,16……圧力計、19……流量調
整弁、20……コントロールユニット、21……レシーバ、
22……流量調整弁、23……ボンベ、24……絞り弁、25…
…圧力計、26……流量計、27,28……管路、29……ゴム
玉、30……ゴム玉装填機器、33,34……バルブ、A……
支管、B……供内管、A1,A2,A3……通孔、M……中間
点。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管内にプラグ状の液状樹脂団を充填し、該
    樹脂団の一方側から所要の加圧気体を供給して該樹脂団
    を移動させる過程で管内面に所要の膜厚のライニングを
    行なう管内面のライニング補修工法において、 ライニングを行なう既設配管の補修区間の中間点に、上
    記既設配管の各端開口部に向けて上記樹脂団の充填およ
    び加圧気体の供給を行なうための通路をそれぞれ上記既
    設配管に連通すると共に、上記中間点における両通路を
    上記既設配管内で遮断する閉塞手段を備え、内部空気,
    上記樹脂団の余剰分および加圧気体の導出を、上記既設
    配管の両端開口部で行なうことを特徴とする管内面のラ
    イニング補修工法。
JP14250388A 1988-06-08 1988-06-08 管内面のライニング補修工法 Expired - Lifetime JP2700325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14250388A JP2700325B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 管内面のライニング補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14250388A JP2700325B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 管内面のライニング補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310775A JPH01310775A (ja) 1989-12-14
JP2700325B2 true JP2700325B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=15316857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14250388A Expired - Lifetime JP2700325B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 管内面のライニング補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700325B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01310775A (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089297A (en) Method for repairing interior portions of a pipeline
JP2700325B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2700326B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2700328B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH03196877A (ja) 管内面のライニング補修工法
KR101699492B1 (ko) 상하수관거 보수 보강을 위한 압력 제어 시스템 및 방법
JP2700331B2 (ja) 管内面ライニング補修における制御システム
JP2598303B2 (ja) ライニング用樹脂の連続注入装置
JPH03196878A (ja) 管内面のライニング補修工法
RU2287105C2 (ru) Муфта для ремонта подводного трубопровода
JPH03196876A (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2665920B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH01293169A (ja) 分岐管の樹脂ライニング終了検知方法
JP3352816B2 (ja) 厚膜ライニング工法
JPH01293167A (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2665922B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2665921B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2598304B2 (ja) ライニング用樹脂の連続注入装置
JP2639671B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JPH01293168A (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2766908B2 (ja) 管内面のライニング補修装置
JP2562372Y2 (ja) ライニング作業用作動確認治具
JP2598294B2 (ja) 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法
JPS6248118B2 (ja)
JPH0419495A (ja) 本支管の緊急遮断工法