JP2694272B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2694272B2
JP2694272B2 JP62333920A JP33392087A JP2694272B2 JP 2694272 B2 JP2694272 B2 JP 2694272B2 JP 62333920 A JP62333920 A JP 62333920A JP 33392087 A JP33392087 A JP 33392087A JP 2694272 B2 JP2694272 B2 JP 2694272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
exhaust
learning correction
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62333920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01178749A (ja
Inventor
稔久 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP62333920A priority Critical patent/JP2694272B2/ja
Publication of JPH01178749A publication Critical patent/JPH01178749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694272B2 publication Critical patent/JP2694272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関の空燃比制御装置に係り、特に車
両運転状態が所定の学習補正制御域に移行する際に、初
期化機能によって排気フィードバック補正係数を零と
し、学習補正係数を算出して学習補正制御を行い、空燃
比の変動を小とし、アイドル回転数の変動を小とすると
ともに、排ガス浄化を図る内燃機関の空燃比制御装置に
関する。 〔従来の技術〕 近時、内燃機関においては、燃料消費率の低減や排気
有害成分の低減を図るために、最良の燃焼状態を得るべ
き空燃比に収束させるフィードバック制御方式の空燃比
制御装置が提案されている。空燃比制御装置は、排気系
に設けた排気センサである例えばO2センサから入力する
濃度信号たるリッチ信号およびリーン信号に基づいて供
給燃料量や供給空気量を制御して吸入混合気を所定の空
燃比に制御する。また、燃焼後において排ガス中の有害
成分を低減させるために、三元触媒などの触媒コンバー
タを排気系に設けたものもある。更に、これら装置によ
る排気有害成分の低減機能を有効に作用させるために
は、鉛などを含有しない燃料を供給することが望まし
い。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、従来の内燃機関の空燃比制御装置において
は、第5図に示す如く、排気系に設けた排気センサであ
るO2センサから入力する濃度信号に基づいて、排気フィ
ードバック補正係数(O2 F/B補正係数)を変化させてい
る。つまり、排気フィードバック補正係数は、O2センサ
からの濃度信号が例えばリッチ側からリーン側に反転し
た際に、最初に比例分が加算され、つぎにリーン側から
リッチ側に反転するまでの間に積分分が加算される。 また、マイクロコンピュータを用いた電子燃料噴射装
置においては、一般にインジェクタ噴射時間Tが式 T=T0×(1+K0+K1+K2+G) T0:基本噴射時間 K0:排気フィードバック補正係数(O2 F/B補正係
数) K1、K2:補正係数 G:学習補正係数 によって求められる。 しかし、前記電子燃料噴射装置においては、インジェ
クタの基本噴射時間がエンジン回転数と吸入空気圧とに
よる3次元マップが決定されているが、エンジンの機差
や経年変化によって適正な空燃比との間に差が生じ、こ
の差だけ排気フィードバック補正係数がリッチ側あるい
はリーン側にずれるものである(第7図(a)参照)。 この排気フィードバック補正係数のズレSを補正制御
すべく前記内燃機関の空燃比制御装置の制御部には、車
両運転状態が所定の学習補正制御域にある際に、排気フ
ィードバック補正係数によって学習補正係数を算出して
記憶するとともに、この学習補正係数により学習補正制
御するものがある(第7図(b)参照)。前記学習補正
係数は、第7図(b)に示す如く、排気フィードバック
補正係数が0を中心として増減すべく決定される。ま
た、第6図に示す如く、エンジン回転数が約4000rpm以
上の範囲で且つ負荷、例えば吸入空気圧が約200mmHg以
下の範囲の領域では学習補正制御が行われないものであ
る。前記学習補正制御域を例えば複数箇所に分割し、各
分割域毎に学習補正係数を更新させている。 しかし、上述の排気フィードバック補正係数にズレS
が生じた状態において、車両運転状態が非学習補正制御
域から学習補正制御域に移行した際には、ズレSを有す
る排気フィードバック補正係数によって学習補正係数を
算出して記憶しつつ、この学習補正係数により学習補正
制御を行っている。 このため、第8図に示す如く、ズレSの生じた排気フ
ィードバック補正係数の変動が大なることにより、排気
フィードバック補正係数の変動を小とする際に、学習補
正係数による補正制御時間が大となり(A位置からC位
置まで)、第9図に示す如く、アイドリング運転時のア
イドル回転数の変動が大となって運転性が低下するとと
もに、有害成分が多量に排出され、大気汚染を惹起する
という不都合がある。 また、ズレSの生じた排気フィードバック補正係数を
小とする際に、第8図のB位置において運転状態が変
化、つまりエンジン回転数や負荷たる吸入空気圧が変化
されると、学習補正係数がB位置でリッチ側に更新され
ることとなり、アイドル回転数の変動がより大となると
ともに、有害成分がさらに多量に排出され、上述の不都
合を一層悪化させるものである。 〔発明の目的〕 そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するため
に、車両運転状態が所定の学習補正制御域にある際に排
気センサから入力する濃度信号に基づいて変化する排気
フィードバック補正係数によってこの排気フィードバッ
ク補正係数が0を中心として増減すべく設定する学習補
正係数を算出して記憶するとともにこの学習補正係数に
より空燃比を補正すべく学習補正制御する制御部を設
け、車両運転状態が非学習補正制御域から所定の学習補
正制御域に移行する際に、排気フィードバック補正係数
を零とする初期化機能を有する初期化手段によって排気
センサから入力する濃度信号に基づいて変化する排気フ
ィードバック補正係数を零とし、零とした排気フィード
バック補正係数によって算出した学習補正係数により学
習補正制御を行うことにより、空燃比の変動を小として
アイドリング運転時のアイドル回転数の変動を小とし得
て、運転性を向上させ得るとともに、排ガス中の有害成
分が排出されるのを減少でき、排ガス浄化を果し得る内
燃機関の空燃比制御装置を実現するにある。 〔問題点を解決するための手段〕 この目的を達成するためにこの発明は、内燃機関の排
気系に設けた排気センサから入力する濃度信号により空
燃比をフィードバック制御する内燃機関の空燃比制御装
置において、車両運転状態が所定の学習補正制御域にあ
る際に前記排気センサから入力する濃度信号に基づいて
変化する排気フィードバック補正係数によってこの排気
フィードバック補正係数が0を中心として増減すべく設
定する学習補正係数を算出して記憶するとともにこの学
習補正係数により空燃比を補正すべく学習補正制御する
制御部を設け、前記車両運転状態が非学習補正制御域か
ら所定の学習補正制御域に移行する際に前記排気センサ
から入力する濃度信号に基づいて変化する前記排気フィ
ードバック補正係数を零とし零とした排気フィードバッ
ク補正係数によって算出した学習補正係数により学習補
正制御を行うべく前記排気フィードバック補正係数を零
とする初期化機能を有する初期化手段を前記制御部に設
けたことを特徴とする。 〔作用〕 上述の如く構成したことにより、車両運転状態が非学
習補正制御域から所定の学習補正制御域に移行する際に
は、排気フィードバック補正係数を零とする初期化機能
を有する初期化手段によって排気センサから入力する濃
度信号に基づいて変化する排気フィードバック補正係数
を零とし、零とした排気フィードバック補正係数によっ
て算出した学習補正係数により学習補正制御を行い、ア
イドリング運転時のアイドル回転数の変動を小とし、運
転性を向上できるとともに、排ガス中の有害成分の排出
量を減少させ、排ガス浄化を果している。 〔実施例〕 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明す
る。 第1〜4図はこの発明の実施例を示すものである。第
1図において、2は内燃機関、4はエアクリーナ、6は
吸気マニホルド、8は吸気通路、10は絞り弁、12は吸気
弁、14は燃焼室、16はピストン、18は排気弁、20は排気
通路である。前記絞り弁10上流側の吸気通路8には、燃
料噴射弁22が臨んで設けられている。この燃料噴射弁22
には、燃料タンク24内の燃料が送給される。すなわち、
燃料タンク24内の燃料は、燃料ポンプ26により燃料供給
通路28を経て、燃料フィルタ30で濾過されて前記燃料噴
射弁22に送給される。 前記燃料供給通路28途中に燃料圧力通路32の一端が連
通開口するとともに、この燃料圧力通路32の他端が前記
燃料タンク24内に開口している。また、この燃料圧力通
路32途中には、前記燃料噴射弁22に作用する燃料圧力を
一定に調整する燃料レギュレータ34が介設されている。
この燃料レギュレータ34には、前記絞り弁10下流側の吸
気通路8に連通開口する吸気管側圧力通路36が連絡して
いる。 前記排気通路20にEGR通路38の一端が開口するととも
に、このEGR通路38の他端が絞り弁10下流側の吸気マニ
ホルド6に形成した還流口40に連通している。また、EG
R通路38途中には、EGR弁42が介設されている。このEGR
弁42には、該EGR弁42の作動用圧力通路44が連通してい
る。 前記吸気通路8内の吸気管圧力を検出すべく検出用圧
力通路46を経て、圧力センサ48が設けられているととも
に、吸気通路8内の吸気温度を検出すべく吸気温センサ
50が前記吸気マニホルド6に取付けられている。また、
この吸気マニホルド6には、該吸気マニホルド6に形成
したウォータジャケット52内の冷却水温度を検出する水
温センサ54が取付けられている。更に、排気通路20に
は、排ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ56が取付け
られている。 上述した圧力センサ48や吸気温センサ50、水温センサ
54、そしてO2センサ56は、A/D変換器58に連絡してい
る。このA/D変換器58は、制御部(CPU)60に連絡してい
る。この制御部(CPU)60は、例えば内燃機関2がアイ
ドリング運転状態で空調装置(図示せず)を作動させた
時に燃料を非同期噴射させるものである。 前記制御部60には、入力側として、スタータスイッチ
62、空調用スイッチ64、絞り弁10の開度を検出するスロ
ットルスイッチ66、点火信号を検出するイグニションコ
イル68、そして電圧状態を検出すべくバッテリ70が連絡
している。 また、制御部60は、出力側として、EGR弁42、燃料ポ
ンプ26、燃料噴射弁22に連絡している。更に、制御部60
は、出力側として、絞り弁10上流側の吸気通路8に一端
が開口するとともに、絞り弁10下流側の吸気通路8に他
端が開口するバイパス通路72途中に介設した第1負圧切
換弁(VSV1)74と、短絡通路76途中で第1負圧切換弁74
と並列に設けられた空調装置の作動に伴ってアイドルア
ップさせる第2負圧切換弁(VSV2)78とに連絡してい
る。 前記制御部60は、前記内燃機関2の排気系に設けた排
気センサたるO2センサ56から入力する濃度信号により空
燃比をフィードバック制御している。そして、制御部位
60は、車両運転状態が予め設定された所定の学習補正制
御域にある際に、前記O2センサ56から入力する濃度信号
に基づいて変化する排気フィードバック補正係数(O2 F
/B補正係数)によってこの排気フィードバック補正係数
が0を中心として増減すべく設定する学習補正係数を算
出して記憶するとともに、この学習補正係数により空燃
比を補正すべく学習補正制御する構成を有する。 また、制御部60には、前記排気フィードバック補正係
数の初期化機能を有する初期化手段(図示せず)が設け
られている。つまり、初期化手段は、前記車両運転状態
が非学習補正制御域から予め設定された所定の学習補正
制御域に移行する際には、前記排気フィードバック補正
係数を零(言い換えれば0またはゼロ)とし、零とした
排気フィードバック補正係数によって学習補正係数を算
出して学習補正制御を行うものである。 第2図の前記内燃機関2の空燃比制御装置の学習補正
御用フローチャートに沿って作用を説明する。 先ず、学習補正制御用プログラムがスタート(100)
することにより、予め設定された所定の学習補正制御域
にあるか否かの判断(102)を行い、YESの場合には車両
運転状態が非学習補正制御域から予め設定された所定の
学習補正制御域に移行、つまり前回の補正制御が排気フ
ィードバック補正係数のみによるフィードバック制御か
否かの判断(104)を行う。 この判断(104)がYESの場合には、第3、4図のP位
置に示す如く、排気フィードバック補正係数を零とし
(106)、零とした排気フィードバック補正係数によっ
て学習補正係数を算出する(108)。そして、排気フィ
ードバック補正係数によって学習補正制御を行い(11
0)、学習補正制御用プログラムをエンドさせる(11
6)。 また、上述の予め設定された所定の学習補正制御域に
あるか否かの判断(102)がNOの場合には、排気フィー
ドバック補正係数のみによるフィードバック制御域、つ
まり非学習補正制御域か否かの判断(112)を行う。 そして、この判断(112)がYESの場合には、排気フィ
ードバック補正係数によって補正制御を行い(110)、
学習補正制御用プログラムをエンドさせる(116)。こ
の判断(112)がNOの場合には、排気フィードバック補
正係数による補正制御を停止させ(114)、学習補正制
御用プログラムをエンドさせる(116)。 更に、上述の車両運転状態が非学習補正制御域から予
め設定された所定の学習補正制御域に移行、つまり前回
の補正制御が排気フィードバック補正係数のみによるフ
ィードバック制御か否かの判断(104)がNOの場合に
は、排気フィードバック補正係数による通常の学習補正
係数の算出(108)の処理に移行させるものである。 これにより、車両運転状態が非学習補正制御域から予
め設定された所定の学習補正制御域に移行する際には、
排気フィードバック補正係数を零とし、零とした排気フ
ィードバック補正係数によって学習補正係数を算出して
学習補正制御を行うことができ、エンジンの機差や経年
変化によって生ずる適正な空燃比との差だけ排気フィー
ドバック補正係数がリッチ側あるいはリーン側にずれて
も、空燃比の変動を小とし得て、第4図に示す如く、ア
イドリング運転時のアイドル回転数の変動を小とするこ
とができ、運転性を向上させ得るものである。 また、前記排気フィードバック補正係数を零として空
燃比の変動を小とし得ることにより、排気フィードバッ
ク補正係数から算出される学習補正係数による学習補正
制御を迅速に行い得て、排ガス中の有害成分の排出量を
減少させることでき、排ガス浄化を果し得て、大気汚染
の防止に寄与する。 〔発明の効果〕 以上詳細に説明した如くこの発明によれば、車両運転
状態が所定の学習補正制御域にある際に前記排気センサ
から入力する濃度信号に基づいて変化する排気フィード
バック補正係数によってこの排気フィードバック補正係
数が0を中心として増減すべく設定する学習補正係数を
算出して記憶するとともにこの学習補正係数により空燃
比を補正すべく学習補正制御する制御部を設け、車両運
転状態が非学習補正制御域から所定の学習補正制御域に
移行する際に排気センサから入力する濃度信号に基づい
て変化する排気フィードバック補正係数を零とし零とし
た排気フィードバック補正係数によって算出した学習補
正係数により学習補正制御を行うべく排気フィードバッ
ク補正係数を零とする初期化機能を有する初期化手段を
制御部に設けたので、車両運転状態が非学習補正制御域
から予め設定された所定の学習補正制御域に移行する際
に排気フィードバック補正係数を零とし、零とした排気
フィードバック補正係数によって学習補正係数を算出し
て学習補正制御を行うことができ、エンジンの機差や経
年変化によって生ずる適正な空燃比との差だけ排気フィ
ードバック補正係数がずれても、空燃比の変動を小とし
得て、アイドリング運転時のアイドル回転数の変動を小
とすることができ、運転性を向上させ得る。また、空燃
比の変動を小とし得ることにより、排気フィードバック
補正係数から算出される学習補正係数による学習補正制
御を迅速に行い得て、排ガス中の有害成分の排出量を減
少させることができ、排ガス浄化を果し得て、大気汚染
の防止に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】 第1〜4図はこの発明の実施例を示し、第1図は内燃機
関の空燃比制御装置の概略説明図、第2図は内燃機関の
空燃比制御装置の学習補正制御用フローチャート、第3
図は非学習補正制御域と学習補正制御域とにおける排気
フィードバック補正係数の変化状態を示す概略図、第4
図はエンジン回転数と排気フィードバック補正係数と学
習補正との関係を示す図である。 第5〜9図はこの発明の従来技術を示し、第5図はO2
ンサの出力信号と排気フィードバック補正係数との関係
を示す図、第6図は吸入空気圧とエンジン回転数とによ
って設定される学習補正制御域を示す図、第7図(a)
は排気フィードバック補正係数と学習補正係数とによる
フィードバック制御を示す図、第7図(b)は排気フィ
ードバック補正係数と学習補正係数とによる学習補正制
御を示す図、第8図は非学習補正制御域から学習補正制
御域に移行した際の排気フィードバック補正係数と学習
補正係数との変動状態を示す図、第9図はエンジン回転
数と排気フィードバック補正係数と学習補正との関係を
示す図である。 図において、2は内燃機関、4はエアクリーナ、6は吸
気マニホルド、8は吸気通路、10は絞り弁、12は吸気
弁、18は排気弁、20は排気通路、22は燃料噴射弁、24は
燃料タンク、26は燃料ポンプ、28は燃料供給通路、32は
燃料圧力通路、34は燃料レギュレータ、36は吸気管側圧
力通路、38はEGR通路、40は還流口、42はEGR弁、44は作
動用圧力通路、46は検出用圧力通路、48は圧力センサ、
50は吸気温センサ、54は水温センサ、56はO2センサ、58
はA/D変換器、60は制御部(CPU)、62はスタータスイッ
チ、64は空調用スイッチ、66はスロットルスイッチ、68
はイグニションコイル、70はバッテリ、72はバイパス通
路、74は第1負圧切換弁(VSV1)、76は短絡通路、78は
第2負圧切換弁(VSV2)である。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.内燃機関の排気系に設けた排気センサから入力する
    濃度信号により空燃比をフィードバック制御する内燃機
    関の空燃比制御装置において、車両運転状態が所定の学
    習補正制御域にある際に前記排気センサから入力する濃
    度信号に基づいて変化する排気フィードバック補正係数
    によってこの排気フィードバック補正係数が0を中心と
    して増減すべく設定する学習補正係数を算出して記憶す
    るとともにこの学習補正係数により空燃比を補正すべく
    学習補正制御する制御部を設け、前記車両運転状態が非
    学習補正制御域から所定の学習補正制御域に移行する際
    に前記排気センサから入力する濃度信号に基づいて変化
    する前記排気フィードバック補正係数を零とし零とした
    排気フィードバック補正係数によって算出した学習補正
    係数により学習補正制御を行うべく前記排気フィードバ
    ック補正係数を零とする初期化機能を有する初期化手段
    を前記制御部に設けたことを特徴とする内燃機関の空燃
    比制御装置。
JP62333920A 1987-12-29 1987-12-29 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2694272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333920A JP2694272B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333920A JP2694272B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178749A JPH01178749A (ja) 1989-07-14
JP2694272B2 true JP2694272B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18271445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333920A Expired - Fee Related JP2694272B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694272B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129443A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01178749A (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188087A (en) Method for controlling an exhaust gas recirculation system of a flexible fuel vehicle engine
JPS6215750B2 (ja)
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
US4841940A (en) Air-fuel ratio control device of an internal combustion engine
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2910034B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2621032B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH03488B2 (ja)
JP2686525B2 (ja) アイドル空燃比制御装置
JPH03290035A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2751322B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2816437B2 (ja) 内燃機関燃料制御装置
JP2785373B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH0559259B2 (ja)
JP3239373B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0533707A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0458029A (ja) 内燃機関の使用燃料判別装置
JPH04272461A (ja) Egr装置
JPH0510180A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH02286845A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH04203444A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6143232A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH03290038A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH03275956A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees