JP2691735B2 - 製紙用ピッチ付着防止剤 - Google Patents

製紙用ピッチ付着防止剤

Info

Publication number
JP2691735B2
JP2691735B2 JP19153788A JP19153788A JP2691735B2 JP 2691735 B2 JP2691735 B2 JP 2691735B2 JP 19153788 A JP19153788 A JP 19153788A JP 19153788 A JP19153788 A JP 19153788A JP 2691735 B2 JP2691735 B2 JP 2691735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pleurotus cornucopiae
pitch
inhibitor
papermaking
mushrooms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19153788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0280686A (ja
Inventor
秀彦 上野
宮都 檜垣
雄一 大西
智之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Nopco Ltd
Original Assignee
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Nopco Ltd filed Critical San Nopco Ltd
Priority to JP19153788A priority Critical patent/JP2691735B2/ja
Publication of JPH0280686A publication Critical patent/JPH0280686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691735B2 publication Critical patent/JP2691735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は製紙工程においてピッチがパルプに付着する
のを防止する製紙用ピッチ付着防止剤に関する。
[従来の技術] 製紙工程における重要な問題はピッチのパルプへの付
着による障害である。ピッチはパルプに残存する樹脂、
その他の粘着性の物質であり、製紙工程の各所において
凝集して用具を汚したり、斑点を生じて製品の品質を低
下させたり、シート形成に悪影響を及ぼして紙切れの原
因になったりする。
従来から行われているピッチ障害対策は界面活性剤を
利用しピッチを乳化、分散させる方法あるいは無機系の
吸着剤を用いてピッチを吸着させる方法や溶剤使用があ
る。
[問題点を解決するための手段] しかしながら、界面活性剤を利用する方法は充分な効
果が得られない場合や、工程中の泡立ちやセルロース間
の水素結合を破壊して、サイズ度、紙力を低下させる原
因になっている。
無機吸着剤はビーターやワイヤーの摩耗あるいはフェ
ルトの眼詰まりなどの問題点がある。また、トリクロロ
エタンやトルエンなどの溶剤は作業環境を悪化させると
いう問題点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らはかかる問題点を改良すべく鋭意検討の結
果、製紙工程でピッチ分解用菌体またはそれらの菌体よ
り分泌された酵素を用いるかまたは公知の界面活性剤と
併用することによりピッチの分解または可溶化に極めて
有効であることを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、マツオオジ、ヒラタケ、キンイロ
アナタケ、オオウズラタケ、カワラタケ、マンネンタケ
およびヒイロタケからなる群より選ばれる菌体、および
/または該菌体より分泌される酵素からなる製紙用ピッ
チ付着防止剤およびマツオオジ、ヒラタケ、キンイロア
ナタケ、オオウズラタケ、カワラタケ、マンネンタケお
よびヒイロタケからなる群より選ばれる菌体、および/
または該菌体より分泌される酵素(I)と界面活性剤
(II)からなる製紙用ピッチ付着防止剤である。
本発明に用いられる菌体としては、マツオオジ、ヒラ
タケ、キンイロアナタケ、オオウズラタケ、カワラタ
ケ、マンネンタケ、ヒイロタケなどが挙げられる。これ
らのうち、好ましいものはマツオオジ、ヒラタケおよび
キンイロアナタケである。
これらの菌の培養にあたっては、培地としては以下の
ものがあるが、とくに限定されない。
(1)PDA培地 1cm角のジャガイモ200gを3%酢酸に30分間浸漬した
後に充分に水洗、これに1リットルの蒸留水を加え1時
間煮沸する。次いでガーゼで濾過し、濾液に蒸留水を加
えて1リットルに定容、グルコース20g、寒天25gを添加
して調整する。
(2)SMY寒天培地 蒸留水1リットルに庶糖10g、麦芽抽出物10g、酵母抽
出物4g、寒天25gを加えて調整する。
(3)JIS寒天培地 蒸留水1リットルにポリペプトン3g、麦芽抽出物15
g、グルコース40gおよび寒天25gを加えて調整する。
(4)タマネギ寒天培地 細断したタマネギ40gに蒸留水1リットルを加えて70
℃、1時間湯浴後、ガーゼで濾過して濾液に蒸留水を加
えて1リットルに定容、これに庶糖10gおよび寒天25gを
加えて調整する。
(5)しょう油寒天培地 蒸留水1リットルに庶糖40g、しょう油10gおよび寒天
25gを加えて調整する。
(6)タマネギしょう油寒天培地 細断したタマネギ1000gに蒸留水1リットル加え、30
分間煮沸後、ガーゼで濾過し、濾液に蒸留水を加えて1
リットルに定容、これにしょう油5g、庶糖5gおよび寒天
25gを加えて調整する。
(7)SMY−アカマツ木粉培地 SMY寒天培地に200メッシュパスのアカマツ木粉を全乾
重量で0.5、1.0、1.5%(W/V)になるように添加し調整
する。
培養については、SMY寒天培地で前培養した菌糸マッ
トを内径5mmのコルクボーラーで採取し、あらかじめ準
備しておいて培地に無菌的に接種温度26±2℃、R.H.80
%以上の恒温器にて培養する。
また、これらの菌体より分泌される酵素を用いること
ができる。酵素は精製したものあるいは未精製のものの
いずれでもよい。酵素を得る方法を実験1および2で示
すが、これに限定されるものではない。
実験1:供試菌をSMY寒天培地で前培養したのち、100ml
容3角フラスコにSMY液体培地30mlを分注したものに接
種し、26±2℃、R、H、80%以上の恒温器で2週間培
養した。培養後、菌糸体を含む培養液にガラスビーズ
(φ0.1mm)を加えてWaringブレンダーで摩砕し、セラ
イトで濾過した濾液を凍結乾燥させて粗酵素を得る。
実験2:凍結乾燥させた粗酵素約1gをアセトン約10mlで
摩砕洗浄し、吸引濾過して室温で乾燥、これに1/100モ
ルの第2りん酸ソーダ液10mlを加えて室温で一晩放置す
る。これをセライトで濾過し、濾液に硫酸アンモニウム
を加えて飽和させ、沈澱を薄いセライト層を通して濾過
し、約20mlの水で溶解する。これに0.5飽和硫酸アンモ
ニウム溶液20mlを加え、生じた沈澱を薄いセライト層を
通じて濾過し、沈澱を極少量の水で溶解し、これを再び
凍結乾燥させて精製酵素を得る。
本発明において界面活性剤(II)を併用する場合には
乳化、可溶化の効果がある。
この界面活性剤としては従来から公知のものたとえば
ノニオン系またはアニオン系の界面活性剤たとえば、ノ
ニオン系ではアルキルフェノール(オクチルフェノー
ル、ノニルフェノールなど)のポリオキシエチレンエー
テル、高級アルコール(ドデシルアルコール、ヤシ油還
元アルコールなど)のポリオキシエチレンエーテル、ポ
リプロピレングリコールエチレンオキシド付加物、ポリ
オキシエチレン多価アルコール(グリセリン、ソルビタ
ンなど)エステル、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、
ポリエチレングリコール;アニオン系ではスルホン酸塩
(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの長鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩およびナフタレンスルホン
酸ナトリウムホルマリン縮合体など)、硫酸エステル塩
(ラウリルアルコール、ヤシ油還元アルコールなどの高
級アルコールの硫酸エステルのナトリウム塩、高級アル
コールポリエチレングリコールエーテルの硫酸エステル
のナトリウム塩など)、リン酸エステル塩(ラウリルア
ルコール、ヤシ油還元アルコールなどの高級アルコール
リン酸モノモノエステルジナトリウム塩、高級アルコー
ルのリン酸ジエステルナトリウム塩など)などが挙げら
れる。
マツオオジ、ヒラタケ、キンイロアナタケ、オオウズ
ラタケ、カワラタケ、マンネンタケ、ヒイロタケなどの
菌体および/またはそれらの菌体より分泌される酵素
(I)の添加量はパルプのピッチ含有量により異なる
が、パルプに対して通常0.001〜1重量%、好ましくは
0.01〜0.1重量%である。添加量が0.001重量%未満では
充分な効果が得られず、1重量%を越えると添加する量
に比べて効果が不十分となる。
界面活性剤(II)の添加量はパルプに対して通常2重
量%以下、好ましくは0.01〜1重量%である。添加量が
2重量%を越えると泡立ちがきつくなったり、サイズ度
低下への影響が大きくなる。
(I)と(II)の重量比は通常、(II)/(I)=0
〜2である。
使用可能なパルプの種類は、ケミカルパルプ、ケミグ
ラウンドパルプ、リファイナーグラウンドパルプ、亜硫
酸パルプ、ソーダパルプ、硫酸塩パルプ、セミケミカル
パルプなどの晒しタイプと、未晒しタイプがあるが、と
くに限定されない。
本発明の防止剤の添加場所は抄紙前のパルプスラリー
がよく、かくはんされている場所ならどこでもよく、特
にミキシングチェスト、マシンテストなどに添加すると
好ましい。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜15、比較例1〜4 本発明の防止剤を次に示す。
防止剤1 マツオオジ菌体 防止剤2 実験1によるマツオオジ菌からの粗酵素 防止剤3 実験1によるマツオオジ菌からの粗酵素とノニルフェ
ノールのエチレンオキサイド9モル付加物の併用 防止剤4 ヒラタケ菌体 防止剤5 実験1によるヒラタケ菌からの粗酵素 防止剤6 実験1によるヒラタケ菌からの粗酵素とノニルフェノ
ールのエチレンオキサイド9モル付加物の併用 防止剤7 キンイロアナタケ菌体 防止剤8 実験1によるキンイロアナタケ菌からの粗酵素 防止剤9 実験1によるキンイロアナタケ菌からの粗酵素とノニ
ルフェノールのエチレンオキサイド9モル付加物の併用 防止剤10 オオウズラタケ菌体 防止剤11 実験1によるオオウズラタケ菌からの粗酵素 防止剤12 カワラタケ菌体 防止剤13 実験1によるカワラタケ菌からの粗酵素 防止剤14 ヒイロタケ菌体 防止剤15 実験1によるヒイロタケ菌からの粗酵素 比較防止剤1 無添加 比較防止剤2 ノニルフェノールのエチレンオキサイド9モル付加物 比較防止剤3 実験1によるマツオオジ菌からの粗酵素 比較防止剤4 実験1によるマツオオジ菌からの粗酵素とノニルフェ
ノールのエチレンオキサイド9モル付加物の併用 防止剤をパルプに対し所定重量%添加してかくはん、
混合し、J.TAPPI紙パルプ試験方法No.11のパルプピッチ
の金網付着量試験方法に従い、ピッチテスターにてピッ
チの付着試験を行った。試験温度は26℃、pH6.8で、パ
ルプ100gあたりのワイヤーのピッチ付着量(mg)を測定
した。
結果を表1に示す。
実施例16〜24および比較例5〜6 本発明の防止剤および比較防止剤(防止剤1,2,4,5,7,
8,16,17,18,および比較防止剤1,5)を用いて未晒しパル
プについて実施例1と同様な試験を行った。
結果を表2を示す。
なお、防止剤16,17,18および比較防止剤5は下記のと
おり。
防止剤16 実験1によるマツオオジ菌からの粗酵素とドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムの併用 防止剤17 実験1によるヒラタケ菌からの粗酵素とドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムの併用 防止剤18 実験1によるキンイロアナタケ菌からの粗酵素とドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムの併用 比較防止剤5 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム [発明の効果] 本発明の防止剤はピッチの分解あるいは可溶化に極め
て有効である。
また、工程中の泡立ちやセルロース間の水素結合を破
壊して、サイズ度、紙力を低下させるようなことはな
い。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マツオオジ、ヒラタケ、キンイロアナタ
    ケ、オオウズラタケ、カワラタケ、マンネンタケおよび
    ヒイロタケからなる群より選ばれる菌体、および/また
    は該菌体より分泌される酵素からなる製紙用ピッチ付着
    防止剤。
  2. 【請求項2】マツオオジ、ヒラタケ、キンイロアナタ
    ケ、オオウズラタケ、カワラタケ、マンネンタケおよび
    ヒイロタケからなる群より選ばれる菌体、および/また
    は該菌体より分泌される酵素(I)と界面活性剤(II)
    からなる製紙用ピッチ付着防止剤。
  3. 【請求項3】抄紙工程中に使用される請求項1または2
    記載の防止剤。
JP19153788A 1988-07-29 1988-07-29 製紙用ピッチ付着防止剤 Expired - Fee Related JP2691735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19153788A JP2691735B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 製紙用ピッチ付着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19153788A JP2691735B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 製紙用ピッチ付着防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280686A JPH0280686A (ja) 1990-03-20
JP2691735B2 true JP2691735B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16276319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19153788A Expired - Fee Related JP2691735B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 製紙用ピッチ付着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691735B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160997A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Jujo Paper Co Ltd ピッチトラブル防止法
AU6019000A (en) * 1999-07-19 2001-02-05 Keijiro Nakamura Surfactants and detergents and washing method on the basis of microorganism/enzyme complex liquid culture medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0280686A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kachlishvili et al. Effect of nitrogen source on lignocellulolytic enzyme production by white-rot basidiomycetes under solid-state cultivation
US5407827A (en) Pulp bleaching with thermo stable xylanase of thermomonosporafusca
Gessner Degradative enzyme production by salt-marsh fungi
Galkin et al. Production of organic acids by different white-rot fungi as detected using capillary zone electrophoresis
Bowen et al. Decomposition of wheat straw and related compounds by fungi isolated from straw in arable soils
Bailey et al. Production of β-galactosidase by Aspergillus oryzae in submerged bioreactor cultivation
Savoie et al. The antagonistic action of Trichoderma sp. hyphae to Lentinula edodes hyphae changes lignocellulotytic activities during cultivation in wheat straw
del Pilar Castillo et al. Establishment of the white rot fungus Phanerochaete chrysosporium on unsterile straw in solid substrate fermentation systems intended for degradation of pesticides
Van den Heuvel et al. Conidial concentration as an important factor determining the type of prepenetration structures formed by Botrytis cinerea on leaves of French bean (Phaseolus vulgaris)
JPH11113568A (ja) 酵素複合体
Jatinder et al. Optimization of medium components for production of cellulases by Melanocarpus sp. MTCC 3922 under solid-state fermentation
Cai et al. Production of cellulases and hemicellulases by the straw mushroom, Volvariella volvacea
Tsuneda et al. Interactions of wood decay fungi with other microorganisms, with emphasis on the degradation of cell walls
JP2691735B2 (ja) 製紙用ピッチ付着防止剤
Ghosh et al. Production of extracellular enzymes by two Pleurotus species using banana pseudostem biomass
Calonje et al. Interaction between the mycoparasite Verticillium fungicola and the vegetative mycelial phase of Agaricus bisporus
Friedrich et al. Comparison of different cellulolytic fungi for bioconversion of apple distillery waste
Dyer et al. Effect of the nematode Panagrellus redivivus on growth and enzyme production by Phanerochaete velutina and Stereum hirsutum
CN100497586C (zh) 从盐肤木筛选漆酶内生菌及通过固态发酵制漆酶的方法
Fang et al. Wide distribution of cellobiose-oxidizing enzymes in wood-rot fungus indicates a physiological importance in lignocellulosics degradation
Novotný et al. Dimorphic growth and lipase production in lipolytic yeasts
Das et al. Enzymes of some higher fungi
Iijima et al. A method for the high yield preparation of and high frequency regeneration of basidiomycete, Pleurotus ostreatus (“Hiratake”), protoplasts using sulfite pulp waste components
Detroy et al. Relationship between the biosynthesis of virus-like particles and mycophenolic acid in Penicillium stoloniferum and Penicillium brevi-compactum
JP3425453B2 (ja) パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees