JP2685521B2 - 車両用換気装置 - Google Patents

車両用換気装置

Info

Publication number
JP2685521B2
JP2685521B2 JP63194411A JP19441188A JP2685521B2 JP 2685521 B2 JP2685521 B2 JP 2685521B2 JP 63194411 A JP63194411 A JP 63194411A JP 19441188 A JP19441188 A JP 19441188A JP 2685521 B2 JP2685521 B2 JP 2685521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fan
air supply
vehicle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63194411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245259A (ja
Inventor
謙治 木村
雅一 松本
紀元 松田
昭三 花田
正良 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63194411A priority Critical patent/JP2685521B2/ja
Priority to EP19890301400 priority patent/EP0353832B1/en
Priority to DE1989611411 priority patent/DE68911411T2/de
Publication of JPH0245259A publication Critical patent/JPH0245259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685521B2 publication Critical patent/JP2685521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用換気装置に係り、特に高速で走行す
る車両に好適な車両用換気装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、高速でトンネル内を走行する車両にあっては、
特に対向車両とすれ違う場合、車外圧力が急激に変化す
るため、該圧力変動が車内にまで伝播し乗客に不快感を
与える問題が生じていた。そこで、前記車外圧力の変動
に対して風量の変動が少ない送風機を給気装置と排気装
置に用いて乗客に与える影響を最小限に抑える換気装置
が知られている。
なお、この種の装置として関連するものには、例えば
特公昭58−9022号等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、給気装置および排気装置の駆動用モ
ータの効率的な冷却について、十分な配慮がなされてい
なかった。すなわち、給気装置の駆動用モータは給気フ
ァンによって車内に取り入れられる給気によって冷却さ
れており、該モータの熱が車内を冷却している際の熱負
荷となっていた。一方、排気装置の駆動用モータは排気
ファンによって車外に排出される排気によって冷却され
るが、排気の空気流路中の排気ファンにより下流側で冷
却されるため、排気の昇圧による熱のために冷却効率が
低下する恐れがあった。
また、前記給気装置および排気装置においては、各フ
ァンの騒音が直接車内に伝播し易い構造となっており、
各ファンと車内開口部との間に消音器等を設ける必要が
あり、構造が複雑なものとなる恐れがあった。
本発明の目的は、ファンを駆動するモータを効率的に
冷却すると共に、低騒音の車両用換気装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、 一つのモータの軸の一端に給気ファン、他端に排気フ
ァンを備えた車両用換気装置において、 前記モータはケースで囲もれており、前記モータの半
径方向の一端側の前記ケースと車両の室内に開口した排
気口に接続する排気ダクトとを接続しており、 前記半径方向の他端側の前記ケースと前記排気ファン
に接続する第2の排気ダクトとを接続すること、 によって達成される。
〔作用〕
排気流路においてモータは排気ファンよりも上流側に
配置しているので、排気ファンの昇圧による冷却風の温
度上昇等の影響もなく、かつ、実質的に一定の温度に保
たれた車内からの排風によって冷却されるため、効率的
に冷却される。
また、排気流路は第2の排気ダクトによって流路が長
くなると共に屈曲しているので、低騒音化を図ることが
できるものである。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図によっ
て説明する。同図において、1は両軸すなわち回転軸の
両端に被駆動体を取付け、該被駆動体を駆動するモータ
である。2は前記モータ1の駆動軸の一端に取り付けら
れる被駆動体であるところの給気ファン、3はモータ1
の駆動装置の他端に取り付けられる被駆動体であるとこ
ろの排気ファンである。5は外気16を取り入れるために
車体の外板に形成された開口部に設置される吸込グリ
ル、6は該吸込グリル5が設置された開口部に一端を連
結し、他端を前記給気ファン2の吸込口7に連結した吸
込ダクトである。8は前記給気ファン2の吐出側に連結
された給気ダクトで、該給気ファン2から吐出される空
気を室内給気口9を介して室内給気ダクト10に供給する
ためのものである。前記室内給気ダクト10は空気調和装
置に連結されており、前記吸込グリル5,吸込ダクト6,給
気ファン2および給気ダクト8を経て車内に取り入れら
れた外気16は、該室内給気ダクト10によって空気調和装
置に供給され、ここで冷房の場合には冷却され、暖房の
場合加熱されて調和空気として客室に供給される。
次に、11は車内の必要箇所すなわち客室あるいはデッ
キの床面近傍,便所等に開口設置された室内排気口で、
車体の一部の空気を排気17として取り入れるためのもの
である。12は前記室内排気口11一端を連結し、他端を前
記モータ1の外周を覆い該モータ1の冷却を行なうため
のケース4に連結された排気ダクトである。13は前記ケ
ース4に一端を連結され、他端を前記排気ファン3に連
結した排気ダクトである。前記排17は排気ファン3によ
って室内排気口11,排気ダクト12,ケース4,排気ダクト13
を介して該排気ファン3に導かれ、排気口14を経て車外
に排出される。15は排気口14に設けられた排気グリルで
ある。
このような構成において、給気16は前述のように吸込
グリル5,吸込ダクト6,吸気口7を介して給気ファン2に
吸込まれ、該給気ファン2で昇圧されて給気ダクト8,室
内空気口9を介して室内給気ダクト10に送られ、該室内
給気ダクト10から空気調和装置に供給される。一方、車
内空気の一部である排気17は、室内排気口11,排気ダク
ト12を介してモータ1の外周を囲むケース4内で該モー
タ1を冷却した後、排気ダクト13を介して排気ファン3
に吸込まれ、該排気ファン3で昇圧されて排気口14を経
て排気グリル15から車外に排出される。
ところで、前記給気ファン2および排気ファン3は、
車両が高速でトンネル内を走行中に生じる車外圧変動圧
力よりも大きな圧力特性を有した高圧ファンである。
このような構成によれば、前記モータ1は排気17によ
って冷却され、しかも該排気17の流路において排気ファ
ン3よりも上流側で冷却される構成である。したがっ
て、常にほぼ一定の温度に保たれた車内空気の一部であ
る排気17で冷却されること、また、排気ファン3によっ
て昇圧され温度上昇する以前の排気17で冷却されること
により、モータ1の冷却を効率的に行なえるものであ
る。一方、給気16は給気ファン2によって前述の流路を
経て空気調和装置に導かれ、該空気調和装置から客室内
に調和空気として供給される。このように給気16は、他
の機器の冷却に用いられることがなく、冷房時における
熱負荷が増加するという問題が生じることがない。すな
わち、前記給気16を車内に取り入れる給気ファン2はモ
ータ1によって駆動され、該モータ1は前述のように排
気17により冷却されるため、前記給気16の温度を他機器
の排熱によって上昇させることはない。
次に、前述のように排気17の流路においては、排気フ
ァン3までの経路すなわち室内排気口11,排気ダクト12,
ケース4および排気ダクト13が長く構成されているた
め、前記排気ファン3の騒音が前記流路を伝わって車内
に伝播することを防止できる。また、排気ダクト13が曲
がることになる。従って、従来の室内排気口の下流側に
消音器を設けた構成に比べて、消音器自体を設ける必要
がなく部品点数の削減および構成の簡略化が図れるもの
である。また、無用な通路抵抗の増加についても防止で
きるものである。ところで、前述の構成において、ケー
ス4内に消音機能を付加してもよく、この場合、ケース
4自体が多少大きくなるとしても、他の消音器を別に設
置する場合に比べてスペース的あるいは構造的には有利
となる。また、ケース4と排気ダクト12,13との接続位
置は水平方向に有るので、全体の高さを抑制できるもの
である。
ところで、前述の構成においては、両軸のモータ1の
両軸端に給気ファン2および排気ファン3を設置した例
について説明したが、モータの一方の軸端側に給気ファ
ンおよび排気ファンを設置しても、前述と同様の効果は
達成し得るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ファンを駆動す
るモータを効率的に冷却し得ると共に、低騒音化を図る
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両用換気装置の一実施例を示す
平面図、第2図は第1図の側面図である。 1……モータ、2……給気ファン、3……排気ファン、
4……ケース、12,13……排気ダクト、16……給気、17
……排気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花田 昭三 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 坂本 正良 茨城県土浦市神立町603番地 株式会社 日立製作所土浦工場内 (56)参考文献 特公 昭48−19659(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一つのモータの軸の一端に給気ファン、他
    端に排気ファンを備えた車両用換気装置において、 前記モータはケースで囲まれており、前記モータの半径
    方向の一端側の前記ケースと車両の室内に開口した排気
    口に接続する排気ダクトとを接続しており、 前記半径方向の他端側の前記ケースと前記排気ファンに
    接続する第2の排気ダクトとを接続していること、 を特徴とする車両用換気装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記排気
    ダクトと前記ケースとの接続位置、および前記ケースと
    前記第2の排気ダクトとの接続位置は水平方向であるこ
    と、を特徴とする車両用換気装置。
JP63194411A 1988-08-05 1988-08-05 車両用換気装置 Expired - Lifetime JP2685521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194411A JP2685521B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 車両用換気装置
EP19890301400 EP0353832B1 (en) 1988-08-05 1989-02-15 Ventilating equipment for vehicle
DE1989611411 DE68911411T2 (de) 1988-08-05 1989-02-15 Belüftungsausrüstung für ein Fahrzeug.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194411A JP2685521B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 車両用換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245259A JPH0245259A (ja) 1990-02-15
JP2685521B2 true JP2685521B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16324155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194411A Expired - Lifetime JP2685521B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 車両用換気装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0353832B1 (ja)
JP (1) JP2685521B2 (ja)
DE (1) DE68911411T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441971C (zh) * 1999-01-12 2008-12-10 株式会社日立制作所 换气装置的制作方法和换气装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA009206B1 (ru) 1999-02-18 2007-12-28 Шеринг Акциенгезельшафт Производные 16-галогенэпотилона и их фармацевтическое использование
DE29915543U1 (de) * 1999-09-03 2001-01-18 Liebherr Verkehrstechnik Gmbh Unterflurlüftungs-, Heizung- und/oder Klimagerät
DE102005060329A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Dietz-Motoren Gmbh & Co. Kg Hochdruckventilator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2000841A (en) * 1933-06-20 1935-05-07 American Car & Foundry Co Apparatus for conditioning air
DE669667C (de) * 1937-08-22 1938-12-31 Brown Boveri & Cie Akt Ges Umstellklappe in der Luftkanalkreuzung von Luftheizungen
DE1108099B (de) * 1956-03-28 1961-05-31 Otto Fritsch Durch einen Motor betriebene Luefterhaube fuer Kraft-, Schienen- und Wasserfahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441971C (zh) * 1999-01-12 2008-12-10 株式会社日立制作所 换气装置的制作方法和换气装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353832A1 (en) 1990-02-07
DE68911411D1 (de) 1994-01-27
JPH0245259A (ja) 1990-02-15
DE68911411T2 (de) 1994-04-14
EP0353832B1 (en) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843472B2 (ja) 車両用換気装置
US5673747A (en) Rear air-conditioning unit for use in vehicle
JP3491512B2 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JPH05301528A (ja) 自動車エンジンルームの換気装置
JP2685521B2 (ja) 車両用換気装置
JP3328985B2 (ja) 空気調和装置
JPH0558897U (ja) 空調用ブロア
JP4192382B2 (ja) 車両用空調装置の送風ユニット
JP3275474B2 (ja) 空気調和装置
JP2000127740A (ja) 遠心送風機
JP3783578B2 (ja) 車両空調用冷却ユニット
JPS59138716A (ja) エンジン冷却装置
JP3603370B2 (ja) 車両空調用冷却ユニット
JP2000351314A (ja) 分解可能な電動換気装置を含む自動車用暖房又は空調装置
JPH10252682A (ja) 遠心送風機
JPS59137211A (ja) エアコンデイショニング装置
JPH0635853Y2 (ja) 車両用圧力緩和装置
JP2884762B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JP3918438B2 (ja) 車両用空調装置
JPS607221Y2 (ja) 自動車用送風装置
JP2000033813A (ja) 車両用空調装置
JPH082244A (ja) 車両用空調装置
KR0134081Y1 (ko) 전동차용 에어콘 닥트
JP2001030737A (ja) 車両用空調ユニット
JPH0263960A (ja) 車両用換気装置