JP2659812B2 - エレベータの群管理制御装置 - Google Patents

エレベータの群管理制御装置

Info

Publication number
JP2659812B2
JP2659812B2 JP1220227A JP22022789A JP2659812B2 JP 2659812 B2 JP2659812 B2 JP 2659812B2 JP 1220227 A JP1220227 A JP 1220227A JP 22022789 A JP22022789 A JP 22022789A JP 2659812 B2 JP2659812 B2 JP 2659812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
stop
time
symbol
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1220227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0383776A (ja
Inventor
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1220227A priority Critical patent/JP2659812B2/ja
Publication of JPH0383776A publication Critical patent/JPH0383776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659812B2 publication Critical patent/JP2659812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、エレベータの群管理制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、高層ビルなどに設置されるエレベータシステム
としては、複数台設置された各エレベータの運行状況を
監視してその監視情報をもとに全エレベータを総合的に
管理し、ホール呼びに対してはその階にサービスさせる
のに最適な号機を予測選択決定して応答させることによ
り、短い時間で利用客へのサービスを図るようにした群
管理制御装置が広く利用されるようになってきている。
そして、このようなエレベータの群管理制御装置で
は、マイクロコンピュータによるソフトウェアを利用し
た制御方式によって高機能化され、ビルの需要に対して
フレキシブルな制御で対応できるようになってきてい
る。その一つとして、昼食時間帯のように需要が一方向
に偏る場合には、時間帯により不停止階を変更して運転
する方式が採用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のエレベータの群管理制御装置で
は、時間帯により不停止階を変更する場合、前半の時間
帯の不停止モード(不停止モードA)の時にホール呼び
を作り、エレベータが応答するのを待っている間に後半
の時間帯の不停止モード(不停止モードB)に切り替わ
ると、ホール待ち客は自分が行きたい階に行けなくなる
事態が起こる問題点があった。
また、前述の行きたい階に行けなくなる問題点を解消
しようとすると、通常は全階床応答可能となってしま
い。輸送力の向上が低下してしまう問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、時間帯が切り替わった時でも切り替わり前の
ホール呼びに応答して合理的な運転ができ、しかも輸送
力の低下を極力抑制することができるエレベータの群管
理制御装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明のエレベータの群管理制御装置は、任意に発
生したホール呼びに対してサービスエレベータ号機を決
定し、応答させるエレベータの群管理制御装置におい
て、 人為的に不停止階を作って運転し、かつ時間帯により
不停止モードを切り替える不停止階運転制御手段と、 時間帯が切り替わる以前に発生し、かつ時間帯に切り
替わった後にもまだサービスエレベータが応答していな
いホール呼びに対してサービスエレベータが応答し、戸
開動作を開始した時点で不停止モードを解除して所定時
間、時間帯切り替わり前後の両方の不停止モードの応答
可能階で停止可能とする合成モードにし、前記所定時間
が経過した時点で合成モードを解除し、当該時間帯の不
停止モードに復帰する不停止階運転一時解除手段とを備
えたものである。
(作用) この発明のエレベータの群管理制御装置では、不停止
階運転制御手段により時間帯に応じてあらかじめ定めら
れた階を不停止とする不停止モードでエレベータを群管
理制御する。
そして、時間帯が切り替わる以前に発生し、かつ時間
帯が切り替わった後にもまだサービスエレベータが応答
しないホール呼びに対しては、不停止階運転一時解除手
段が働き、時間帯切り替わり以前の不停止モードと時間
帯切り替わり後の不停止モードとの両方の応答可能階で
停止可能とする合成モードを作ってエレベータを運転
し、時間帯切り替わり後に発生したホール呼びに対して
は該当時間帯の正規の不停止モードに従ってエレベータ
を運転する。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。
第1図はこの発明の一実施例の回路構成をしめしてお
り、この実施例は10階建てビルでA〜H号機の8台のエ
レベータの群管理制御を行うためのものであり、A〜H
号機の各々を個別に制御するための主制御盤1A〜1H、こ
れらの各号機からの状態情報を読み込み、またA〜H各
号機エレベータに動作指示信号を与えるためのワイパー
セレクト回路2、および各階の通常のホール呼びを登録
するための通常ホール呼び登録回路3を備えており、こ
の通常ホール呼び登録回路3はワイパーセレクト回路2
に接続されている。
ワイパーセレクト回路2は群管理制御を司る割付制御
計算機(小型計算機)4と12ビット並列に接続されてお
り、この計算機4が各かごの情報およびホールの情報を
必要とすると、計算機4は自身の出力レジスタ5より端
末機器を指定するサブアドレス信号をワイパーセレクト
回路2に送り、ワイパーセレクト回路2はこのサブアド
レス信号を基にしてこれに該当する端末、つまり該当か
ごまたはホールの接続機器を選択して接続することによ
り、計算機4は自身の入力レジスタ6に当該選択接続し
た機器からの出力をワイパーセレクト回路2を介して読
み込む。また計算機4の別の出力レジスタ7からは割り
当て出力や指令などをワイパーセレクト回路2を介して
指定エレベータ号機の主制御盤に与える。
なお、ワイパーセレクト回路2と主制御盤1A〜1H、通
常ホール呼び登録回路3とはそれぞれ、例えば12ビット
のバスで接続されている。
第2図はA〜H各号機のエレベータかごのかご情報デ
ータフォーマットCCTを示しており、主制御盤1A〜1Hに
よりドアの開閉状態、かごの移動方向、かご位置、荷重
などの制御に必要なかご情報がこのCCTのフォーマット
に従ってビットを整え、割付制御計算機4に与えられ
る。
また第3図は1〜10階の各階のホール呼び登録状態の
データフォーマットHCTを示しており、通常ホール呼び
登録回路3によりこのHCTのフォーマットに従ってビッ
トを整え、割付制御計算機4にそのデータが与えられ
る。
次に、上記の構成のエレベータの群管理制御装置の動
作を第4図以下のフローチャートを基にして説明する。
昼食時間帯の前半では、各居室から利用者が各ホール
に殺到し、基準階に行こうとするが、昼食時間帯の後半
では、逆に食事を済ませた利用者が基準階から自分の居
室に戻るために、利用方向が昼食時間帯の前後半でまっ
たく逆になる。そこで、この様な時間帯になると、不停
止モードにして効率良く利用者を運ぼうとする。
しかしながら、遅い昼食を取ろうとして時間帯の前半
の終了間近かにホール呼びを押した人の場合、エレベー
タを待っている間に後半の不停止モードに切り替わって
しまい、待っていた利用者がエレベータに乗り込んだも
のの自分の行きたい階が不停止階に変更されてしまって
いて降りられなくなることが起こりうる。
そこで、この実施例では、以下の動作によりこのよう
な事態を避けるように運転制御するのである。
第4図において、ランダムアクセスメモリ(RAM)の
初期化を実施した後、リピートスタートポイント(RS
P)に進み(ステップS1,S2)、パターン判定し、パター
ン切り替え時(DRSP1→DRSP2)にすでに発生済みのホー
ル呼びを記憶し、かつ各号機別に既割付ホール呼びのカ
ウントをした後、シンボルB5へ進む(ステップS3,S
4)。
シンボルB5では、時間帯別で設定された不停止モード
を設定してA〜H各号機ごとに出力し、さらに既割付呼
びカウンタをエレベータの応答の有無によりデクリメン
トする(ステップS5)。
シンボルCでは、ホール呼びの発生の有無を全階床に
つき判定し、最適エレベータを決定してサービスさせる
(ステップS6,S7)。
以後、リピートスタートポイント(RSP)に戻り、こ
の処理を繰り返す。
次に、第5図以下のフローチャートを基にしてさらに
詳細に動作を説明する。
第5図のフローチャートにおいて、シンボルRSPで
は、現在の時間帯が前半の昼食時間帯1か否かを調べ、
昼食時間帯1であれば、交通パターンTPATNをDRSP1にセ
ットし、後半の昼食時間帯2であれば、TPATNをDRSP2に
セットし、その他の時間帯であればTRATNにOTHERをセッ
トし(ステップS301〜S305)、シンボルB1に進む(ステ
ップS306)。
シンボルB1では、A〜H全号機に対して交通パターン
TPATNを出力し、現在のTPATNがDRSP1またはDRSP2である
かどうかを調べ(ステップS307,S308)、いずれでもな
い場合にはシンボルB4に進み(ステップS309)、DRSP1
またはDRSP2であれば、そのいずれであるかをさらにチ
ェックする(ステップS310)。
そして、TPATNがDRSP1のときは、今回初めてDSRP1に
切り替わったかどうかを調べ(ステップS311)。今回初
めて切り替わったのであればTRANSITION(C)(全号機
分)を1にセットし(ステップS312)、シンボルB4に進
む(ステップS309)。なお、ここでBLPとは、昼食時間
帯以外のパターンを表わす。
またTPATNがDRSP2のときには、今回初めてDRSP2に切
り替わったかどうか調べ(ステップS313)、今回初めて
DRSP2に切り替わったのであれば、TRANSITION(C)
(全号機分)を2にセットし(ステップS314)、シンボ
ルB2に進み(ステップS315)、交通パターンがDRSP1か
らDRSP2に切り替わる直前の既割付ホール呼びの記憶、
および各号機別に既割付ホール呼びをカウントする(ス
テップS316)。
ここで、シンボルB2以下をより詳細に述べたのが、第
6図のフローチャートである。
すなわち、ホールインデックスIを0にし、第3図の
データテーブルHCTに示す10Dからパターン切り替え直後
に既割付ホール呼びの記憶をHCT(0)を基にしてHCTBA
K(0)に格納する(ステップS3152)。ここで、HCT
(0)はホールの状態により変化してしまうので、パタ
ーン切り替え時の状態はHCTBAK(0)に格納することに
より記憶される。
次に、既割付呼びの有無をHCTBAK(0)の<10><11
>ビットを基にして判定する(ステップS3153)。
ここで、HCTBAK(0)の<10>ビット(HCT(0)の
<10>ビットと意味は同じ)はホール呼び割付がなされ
ていれば1となるので、HCTBAK(0)の<10><11>ビ
ットが“10"または“11"の時にはホール呼び割付有りと
なり、HCT(0)の<0>〜<7>ビットのいずれかの
ビットが立っているかどうかにより割付エレベータが求
まる。
従って、割付エレベータの既割付呼びカウンタ(HCT
(C))を+1インクリメントし(ステップS3154)、
次の階床9Dに進み、全階床完了するまで繰り返し(ステ
ップS3155)、その後シンボルB4に戻る(ステップS30
9)。
第5図に示すように、シンボルB4では、現在の交通パ
ターンTPATNをTPATNBAKに格納し、シンボルB5に進む
(ステップS309,S317,S4)。
第7図に示すように、シンボルB5では、まずかごイン
デックスCを0、すなわちA号機にし(ステップS50
1)、TRANSITION(0)が1であるか2であるか(つま
り、BLP→DRSP1に切り替わった時か、DRSP1→DRSP2に切
り替わった時か)を調べ(ステップS502)、いずれでも
ない時にはシンボルB9に進み、B号機のチェックに移る
(ステップS503〜S505)。
TRANSITION(0)が1または2の時には、かご位置が
1階か否かを調べ(ステップS506)、1階以外ならばシ
ンボルB6へ移り(ステップS507)、1階の時にはTRANSI
TION(0)が1か否かを調べる(ステップS508)。
TRANSITION(0)が1であれば、不停止モードはAモ
ードなので、各号機別の不停止モードCAR$MASK(0)
にMASKAをセットし、不停止モードを出力した後にシン
ボルB9に進む(ステップS509,S510,S503)。
ここで、かご位置が1階になった時に初めて不停止モ
ードを切り替えているが、これは時計のみで切り替える
とするとかごの中で現在発生しているかご呼びがキャン
セルされる場合が生じるので、1階でかご内に乗客がい
なくなってから切り替えるようにするためである。
また、TRANSITION(0)が2であれば、不停止モード
はBモードなので、各号機別の不停止モードCAR$MASK
(0)にMASKBをセットし、不停止モード出力後シンボ
ルB6へ進む(ステップS511,S507)。
シンボルB6では、かごが戸開動作を開始したか否かを
調べ(ステップS513)、戸開開始であればパターン切り
替え時(DRSP1→DRSP2)にかごの停止している階におい
て(その方向性を含む)すでに発生しているホール呼び
か否かを調べる(ステップS514)。これは、具体的に
は、前にも述べたようにHCTBAK(方向性を含んだかご位
置の階)の<10><11>ビットの値を調べることにより
容易に判定される。
そして、すでに発生したホール呼び階でかごが戸開開
始した場合には、不停止モードCAR$MASK(0)をCAR$
MASK$BAK(0)に格納することにより記憶し、次に全
階床停止可能マスク(MASKC)をCAR$MASK(0)にセッ
トし、このマスクを出力した後にシンボルB6Aに進む
(ステップS515〜S518)。
また、すでに発生したホール呼び階でなければ、シン
ボルB9に進み、B号機の判定に移る(ステップS514,S50
3〜S505)。
シンボルB6Aでは、A号機の既割付ホール呼びカウン
タHC(0)を1デクリメントし(ステップS519)、シン
ボルB8において既割付カウンタHC(0)が0になけれ
ば、すなわちA号機がパターン切り替え時にすでに発生
していたホール呼びにすべて応答し終われば(ステップ
S520,S521)、TRANSITION(0)を0クリアーし(ステ
ップS522)、B号機の判定に移る(ステップS503,S50
5)。
次に、ステップS513で戸開開始でなければ、A号機が
戸閉完了したか否かを調べ(ステップS523)、戸閉完了
していなければシンボルB9へ(ステップS503)、また戸
閉完了しているが不停止モードがCモードでない場合に
もシンボルB9へ進み(ステップS523,S524,S503)、不停
止モードがCモードであれば不停止モードをもとのモー
ドCAR$MASK$BAK(0)に戻してシンボルB9に進む(ス
テップS525,S503)。
そして、それ以後、同様の処理を全号機完了するまで
繰り返し(ステップS503〜S505)、シンボルCに進む
(ステップS6)。
シンボルCにおいては、第8図に示すフローチャート
により、通常のホール呼びのホール状態および割付号機
の決定を行う。
第8図において、シンボルCを経て、ホールインデッ
クスI=0にし(ステップS701)、シンボルC0Bを経て
各ホールのホール呼び状態を第3図に示すフォーマット
のデータテーブルHCTの<10><11>ビットの値で判定
する(ステップS702,S703)。
すなわち、<10><11>ビットが“00"であれば、ホ
ールリクエストタイマーTIを0クリアーし、シンボルC2
Bへ進む(ステップS704,S705)。
また<10><11>ビットが“11"または“10"であれ
ば、ホールリクエストタイマーTIを+1インクリメント
し、シンボルC2Bへ進む(ステップS706,S705)。
さらに<10><11>ビットが“01"であれば、シンボ
ルC1Bを経て応答号機選択ルーチンに進む(ステップS70
7,S708)。
この応答号機選択ルーチンでは、新発生ホール呼びに
対する応答号機を第9図のフローチャートに示す方法で
決定する。
第9図において、シンボルC1Bを経て、かごインデッ
クスJを0(すなわちA号機)にし(ステップS707
1)、シンボルH3Bを経てホールインデックスIより先の
既割付ホール呼び(n1,……,nk)を選び出す(ステップ
S7072,S7073)。
次に、上記のn1,……,nkの各々につき到着予測時間TR
ESP(J)(J=1,……,k)を次式により求める(ステ
ップS7074)。
ここで、TRAN(αm,βm)は、αm階からβm階まで
の走行時間を表わし、TLOS(βm)はβ階でのドア開閉
時間、および開放時間の合計を表わす。また、lはかご
がni階に行くまでに途中停止する階床数(ni階を含む)
である。
例えば、A号機のかごが8階を上昇中に10Dの未割付
呼びが発生し、その時のA号機が7階ダウン7Dの既割当
て呼びを持っている場合、A号機の7Dの既割当て呼びの
到着時間は次式のようになる。
TRESP(J)=TRANS(8,10)+TLOS(10)+TRAN(10,7) …(2) 次に、(1)式で求めた到着時間を第10図に示す重み
関数で変換し、評価値を求める(ステップS7075)。
S(J)=f(TRESP(J)) …(3) 以上の処理を各号機について処理するごとにインデッ
クスJを+1インクリメントし(ステップS7076)、全
号機について完了したことが確認されると(ステップS7
077)、評価値最小号機をサービス号機として選択し、
ホールにサービス表示出力(割付出力)してシンボルC2
Bに戻り(ステップS7078,S7079,S705)、第8図におい
て全階床完了後、リピートスタートポイント(RSP)に
戻り(ステップS709,S2)、以後、同様の処理をサイク
リックに繰り返す。
以上のように、この実施例では、例えば昼食時のよう
な時間帯で、ビルの居住者が一斉に一方向にエレベータ
を利用するような場合、時間帯により不停止階を切り替
えて運転することにより利用効率を上げようとするなら
ば、時間帯が切り替わる直前にホール呼びを行ったホー
ル待ち客がエレベータに乗り込んだ時には不停止階が変
更されてしまっていて自分の行きなかった階には停止し
なくなってしまうということがなく、その利用客が利用
を終えるまでは切り替え以前の応答階でも停止させるこ
とができて不便をかけることがないのである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、不停止階モードで運
転するときに時間帯が切り替わり、不停止階が前のモー
ドと異なった場合でも切り替わり以前の不停止モードA
と切り替わり後の不停止モードBとから両方の応答可能
階に停止可能とする不停止モードCを合成して作り出し
てサービスさせ、かつ切り替わり以後の不停止モードB
で発生したホール呼びに対してはそのまま切り替わり後
の不停止モードでサービスするようにしているため、時
間帯の切り替わる直前にホール呼びを登録した利用者が
自分の行きたい階が知らないうちに不停止階となってし
まっていて降りられなくなる事態を避けることができ、
しかもそのような利用者の利用が終了したならば一定時
間後に該当時間帯の不停止モードに復帰させることがで
きて、輸送効率を低下させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は上
記の実施例で用いられるかご呼び登録データテーブルフ
ォーマット、第3図は上記の実施例で用いられるホール
呼び登録データテーブルフォーマット、第4図ないし第
9図は上記の実施例の動作を説明するフローチャート、
第10図は群管理制御における各号機の評価演算に使用す
る重み関数の一例を示すグラフである。 1A〜1H……主制御盤 2……ワイパーセレクト回路 3……通常ホール呼び登録回路 4……割付制御計算機 5,7……出力レジスタ、6……入力レジスタ 10A〜10J……ホール呼び釦

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意に発生したホール呼びに対してサービ
    スエレベータ号機を決定し、応答させるエレベータの群
    管理制御装置において、 人為的に不停止階を作って運転し、かつ時間帯により不
    停止モードを切り替える不停止階運転制御手段と、 時間帯が切り替わる以前に発生し、かつ時間帯が切り替
    わった後にもまだサービスエレベータが応答していない
    ホール呼びに対してサービスエレベータが応答し、戸開
    動作を開始した時点で不停止モードを解除して所定時
    間、時間帯切り替わり前後の両方の不停止モードの応答
    可能階で停止可能とする合成モードにし、前記所定時間
    が経過した時点で合成モードを解除し、当該時間帯の不
    停止モードに復帰する不停止階運転一時解除手段とを備
    えて成るエレベータの群管理制御装置。
JP1220227A 1989-08-29 1989-08-29 エレベータの群管理制御装置 Expired - Lifetime JP2659812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220227A JP2659812B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エレベータの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220227A JP2659812B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エレベータの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383776A JPH0383776A (ja) 1991-04-09
JP2659812B2 true JP2659812B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16747878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220227A Expired - Lifetime JP2659812B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エレベータの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659812B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0383776A (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218556B2 (ja) エレベータ群管理システム
US4989694A (en) Elevator group supervisory system
EP2128071B1 (en) Elevator system
TWI394704B (zh) 升降機系統的顯示裝置及通訊方法
JPH078706B2 (ja) エレベ−タ用群制御システム
JP4669657B2 (ja) 区域制御を用いてエレベータ装置を制御するための方法および装置
JP2011195280A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP3073650B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
JP2010208726A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2786752B2 (ja) エレベータの乗り場報知装置
JP2659812B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2007169012A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6354628B2 (ja)
JP2634882B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP2003104633A (ja) エレベータ呼び登録装置
JP2000169052A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2728396B2 (ja) エレベーター制御装置
JP2022018915A (ja) 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
JP2930741B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2006199421A (ja) エレベータ群管理制御装置
JPH0920468A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH02127376A (ja) エレベーター群管理システム
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JP3493314B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0672643A (ja) エレベーターの制御装置とエレベーターの群管理制御装置