JP2655845B2 - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス

Info

Publication number
JP2655845B2
JP2655845B2 JP62187352A JP18735287A JP2655845B2 JP 2655845 B2 JP2655845 B2 JP 2655845B2 JP 62187352 A JP62187352 A JP 62187352A JP 18735287 A JP18735287 A JP 18735287A JP 2655845 B2 JP2655845 B2 JP 2655845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
polycarbonate
average molecular
molecular weight
viscosity average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62187352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6431824A (en
Inventor
郁夫 高橋
龍也 菅野
賢一 佐々城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISERU KAGAKU KOGYO KK filed Critical DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP62187352A priority Critical patent/JP2655845B2/ja
Publication of JPS6431824A publication Critical patent/JPS6431824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655845B2 publication Critical patent/JP2655845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は3,4′−(1−メチルエチリデン)ビスフェ
ノール(以下、3,4′−ビスフェノールAと称する)の
みを成分とするホモポリマーか、もしくは3,4′−ビス
フェノールAと各種ビスフェノールとを二価フェノール
成分とする結晶化度がなく、光散乱性の小さい熱安定性
及び透明性の優れたポリカーボネート樹脂を成形してな
る光学ガラスに関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以
下ビスフェノールA)から誘導されるポリカーボネート
樹脂は、透明性,耐熱性,耐衝撃性等に優れており、光
学ガラス用材料として広く使われている。しかし、ポリ
カーボネートの有する加工時の結晶化傾向及び熱安定性
試験における結晶化溶剤等による白化を伴う結晶化等い
くつかの欠点があることが明らかとなって来た。また、
光学材料の一つとして光学繊維を考えると製造,加工,
使用条件下で結晶化が起こらないことが必要である。
レーザー等を利用した光による情報の読み取り,書き
込み等に用いられる精密光学系においては、光学素子の
複屈折は大きな問題である。
光学式ディスク基板においては、情報の書き込み,消
去においては、レーザーの出力が再生時に比して遥かに
大きく、基板樹脂の融点よりも高い温度に瞬間的になる
ため樹脂の結晶化が起こりやすくなり、複屈折が新たに
発生する原因となる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、以上のように2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン系ポリカーボネートの欠点を
なくす為鋭意検討した結果、特定のビスフェノールが上
記目的を達成することを見出し、本発明に至った。
即ち本発明は、式 で表される繰り返し単位(I)及び、式 (式中Xは単結合,炭素数1から6のアルキレン,炭素
数2から6のアルキリデン, −S−,−SO2−, R1〜R4は各々水素原子,アルキル基,アリール基,ハロ
ゲン原子を表す。) で表される繰り返し単位(II)を有し、繰り返し単位
(I)のモル分率5〜100%であり、且つ粘度平均分子
量ビスフェノールA型ポリカーボネート換算)が5,000
〜100,000の重合体から成る結晶化度がなく、光散乱性
の小さい熱安定性及び透明性の優れたポリカーボネート
重合体を成形してなる光学ガラスである。
尚、ビスフェノールA型ポリカーボネート換算とは、
ビスフェノールA型ポリカーボネートにおける固有粘度
と粘度平均分子量の関係式[η]=1.11×10-4(Mv)
0.82を用いて計算したポリカーボネートの粘度平均分子
量を意味する。
本発明は、上記繰り返し単位(I)のモル分率5〜10
0%であり、得られるポリカーボネート重合体から成
り、結晶化度のないポリカーボネート重合体に関する。
上記繰り返し単位(I)のモル分率5〜100%が好ま
しい。繰り返し単位(I)のモル分率が5%未満のもの
であると、得られるポリカーボネート共重合体は、結晶
化度のないものは得られにくい。
本発明の共重合体の粘度平均分子量は5,000〜100,000
であるが、12,000〜50,000が、以下の理由によって好ま
しい。12,000未満では共重合体がもろくなり、50,000を
越えると共重合体の流動性が低下し、成形性が劣る傾向
になると推測される。
更に、第3成分を共重合させることも可能である。
本発明のポリカーボネート共重合体の製造法として
は、次の2つの方法がある。
エステル交換法 3,4′−ビスフェノールAと各種ビスフェノールの混
合物に対し、化学量論的に当量よりやや過剰のジフェニ
ルカーボネートに通常のカーボネート化触媒の存在下約
160〜180℃の温度下で常圧下,不活性ガスを導入した条
件下で約30分反応させ、約2時間〜3時間かけて徐々に
減圧しながら180〜220℃の温度下で最終的に10Torr,220
℃下で前縮合を終了する。その後、10Torr,270℃下で30
分、5Torr,270℃下で20分反応し、次いで0.5Torr以下、
好ましくは0.3Torr〜0.1Torrの減圧下で、270℃下で1.5
時間〜2.0時間後縮合を進める。尚、カーボネート結合
の為カーボネート化触媒としては、リチウム系触媒,カ
リウム系触媒,ナトリウム系触媒,カルシウム系触媒,
錫系触媒等のアルカリ金属,アルカリ土類金属触媒が適
しており、例えば水酸化リチウム,炭酸リチウム,水素
化ホウ素カリウム,リン酸水素カリウム,水酸化ナトリ
ウム,水素化ホウ素ナトリウム,水素化カルシウム,ジ
ブチル錫オキシド,酸化第1錫が挙げられる。
これらのうち、カリウム系触媒を用いることが好まし
い。
ホスゲン法 三つ口フラスコにかき混ぜ機,温度計,ガス導入管,
排気管をつける。3,4′−ビスフェノールAと各種ビス
フェノールの混合物を水酸化ナトリウム水溶液に溶かし
ジクロロメタンを加え、これを激しくかき混ぜながらホ
スゲンガスを導入するのであるが、ホスゲンは猛毒であ
るから強力なドラフト中で操作する。また、排気末端に
は水酸化ナトリウム10%で水溶液で余剰ホスゲンを分解
無毒化するユニットをつける。ホスゲンは、ボンベから
の洗気瓶,パラフィンを入れた洗気瓶(泡数を数え
る),空の洗気瓶を通してフラスコに導入する。ガス導
入管は、かき混ぜ機の上差し込むようにし、先端を漏斗
状に広げておく。ガス導入に伴い、内容は濁ってくる。
反応温度は30℃以下になるように水冷する。縮合の進行
と共に粘ちょうになってくる。反応終了後、メタノール
を加えて重合体を沈殿せしめ、ろ別乾燥する。生成する
ポリカーボネートは、塩化メチレン,ピリジン,クロロ
ホルム,テトラヒドロフラン等に溶けるから、これらの
溶液からメタノールで再沈殿して精製する。
このようにして得られたポリカーボネート共重合体
は、結晶化度のないポリマーである。
以下具体的に、実施例により発明の内容を説明する。
本発明により得られたポリカーボネートの評価に用い
た項目の測定方法は次の通りである。
・イエロー・インデックスの評価方法 試料0.5gを塩化メチレンで溶解し、10mlに調整する。
調整した試料をUVセル(10×10×45mm3)に入れ、分光
光度計UV−240(島津製作所(株)製)を用いて380nmと
580nmの吸光度(A)を測定した。イエロー・インデッ
クスは下記の式で求めた。
イエロー・インデックス=A380nm−A580nm ・粘度平均分子量 20℃,塩化メチレン溶液の固有粘度[η](g/dl)を
ウベ・ローデ粘度計を用いて測定し、次式を用いて粘度
平均分子量Mvを計算した。
[η]=1.11×10-4(Mv)0.82 ・耐熱性の評価方法 熱プレスにより50×50×0.6mm厚のシートを作成し、1
60℃に設定した熱風循環型恒温槽中のテフロンシート上
に置き、加熱時間10日,20日,30日後にサンプリングし、
その重量減率と粘度平均分子量を求めて、ヒートエージ
ングによる試料の劣化状況を評価した。
重量減率Δwt%は、 より求めた。尚、初めの重量としては、上記の熱プレス
シートを120℃の熱風循環乾燥機で4時間乾燥した試料
の重量を用いた。
・耐加水分解性の評価方法 熱プレスにより50×50×0.6mm厚のシートを作成し、9
0℃,100%相対温度に調温調湿された恒温恒湿槽内で加
水分解による試料の劣化を粘度平均分子量とシート外観
の変化を経時的に測定した。加水分解試験30日後の粘度
平均分子量の初期粘度平均分子量に対する百分率を30日
間加水分解粘度平均分子量保持率(%)と称し、30日後
のシート外観の変化と共に耐加水分解性の目安とした。
・ポリマーの結晶化度の測定 160℃,30日間のヒートエージング耐性テスト後の試料
をDSC(昇温速度20℃/min)による融解ピーク面積より
結晶化度を求める。但し、100%結晶化ビスフェノール
Aポリカーボネート融解熱を26.2cal/g(J.P.Mercier a
nd R.Legras,J.Polymer Sci.Lett.Ed. 645(1970))
とし、標準として用いたインジウムの融解熱を6.87cal/
gとして標準インジウムに対する面積比から求めた。
・表面硬度評価方法 JIS−K−5401の評価方法に準じて求めた。
(実施例) 実施例1 3,4′−ビスフェノールA55重量部(20mol%)とビス
フェノールA219重量部(80mol%)とジフェニルカーボ
ネート264重量部を3l三つ口フラスコに入れ脱気,N2パー
ジを5回繰り返した後、シリコンバス160℃で窒素を導
入しながら溶融させた。溶融したら、カーボネート化触
媒である水素化ホウ素カリウムを、予めフェノールに溶
かした溶液(仕込んだビスフェノール全量に対して10-3
mol%量)を加え、160℃,N2下,30分撹はん醸成した。次
に同温度下,10Torrにし撹はんした後、同温度下で更に5
0Torrに減圧し、60分反応させた。次に徐々に温度を220
℃まで上げ60分反応させ、ここ迄の反応でフェノール留
出理論量の80%を留出させた。しかる後、同温度下で10
Torrに減圧し30分反応させ、温度を徐々に270℃に上げ3
0分反応させた。更に同温度下で5Torrに減圧し30分反応
させ、フェノール留出理論量のほぼ全量を留出させ前縮
合を終えた。次に同温度下で0.1〜0.3Torrで2時間後縮
合させた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷却
した後、ジクロルメタンを溶媒に用いて20℃にて溶液粘
度を測定した。この値から算出した粘度平均分子量はMv
=25,300であった。
実施例2 3,4′−ビスフェノールA137重量部(50mmol%)とビ
スフェノールA137重量部(50mol%)を用いる以外は、
実施例1と同様の方法で共重合ポリカーボネートの重合
を行った。
Mv=22,700であった。
実施例3 3,4′−ビスフェノールA164重量部(60mol%)とビス
フェノールA110重量部(40mol%)を用いる以外は、実
施例1と同様の方法で共重合ポリカーボネートの重合を
行った。
Mv=22,600であった。
実施例4 3,4′−ビスフェノールA274重量部(100mol%)を用
いる以外は、実施例1と同様の方法で共重合ポリカーボ
ネートの重合を行った。
Mv=21,400であった。
比較例 ビスフェノールA274重量部とジフェニルカーボネート
264重量部を三つ口フラスコに入れ脱気,N2パージを5回
繰り返した後、シリコンバス160℃で窒素を導入しなが
ら溶融させた。溶融したら、カーボネート化触媒である
水素化ホウ素カリウムを予めフェノールに溶かした溶液
(仕込んだビスフェノール全量に対して10-3mol%量)
を加え、160℃,N2下,30分撹はん醸成した。次に同温度
下,100Torrにし30分撹はんした後、同温度下で更に50To
rrに減圧し60分反応させた。次に徐々に温度を220℃ま
で上げ60分反応させ、ここまでの反応でフェノール留出
理論量の80%を留出させた。しかる後、同温度下で10To
rrに減圧し30分反応させ、温度を徐々に270℃に上げ30
分反応させた。更に同温度下で5Torrに減圧し30分反応
させ、フェノール留出理論量のほぼ全量を留出させ前縮
合を終えた。次に同温度下で0.1〜0.3Torrで2時間後縮
合させた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷却
した後、ジクロルメタンを溶媒に用いて20℃にて溶液粘
度を測定した。この値から算出した粘度平均分子量はMv
=22,400であった。
これらの実施例及び比較例の性状を表1にまとめた。
(発明の効果) 表1からもわかるように、3,4′−ビスフェノールA
を用いた共重合又はホモポリカーボネートは、ビスフェ
ノールAからのポリカーボネートに比してポリマーに結
晶化度がなく、ヒートエージング試験の透明性もよく、
イエロ・ーインデックスから着色の少ないことが裏付け
られた。又、表面硬度は2BからHへと3段階も上位であ
り、傷等がつきにくいことを示している。
本発明の3,4′−ビスフェノールAを用いたポリカー
ボネートを形成してなる光学ガラスは、例えばレンズ,
プリズム,オプティカルファイバー,光導波路,光学式
ディスクとして有用である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I)及び(II)で表される繰り返
    し単位を有し、繰り返し単位(I)のモル分率が5〜10
    0%であり、且つ粘度平均分子量(ビスフェノールA型
    ポリカーボネート換算)が5,000〜100,000であるポリカ
    ーボネート重合体を成形してなる光学ガラス。 (式中Xは単結合,炭素数1から6のアルキレン,炭素
    数2から6のアルキリデン, −S−,−SO2−, R1〜R4は各々水素原子,アルキル基,アリール基,ハロ
    ゲン原子を表す)。
JP62187352A 1987-07-27 1987-07-27 光学ガラス Expired - Lifetime JP2655845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187352A JP2655845B2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 光学ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187352A JP2655845B2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6431824A JPS6431824A (en) 1989-02-02
JP2655845B2 true JP2655845B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=16204490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62187352A Expired - Lifetime JP2655845B2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152811A (en) * 1991-12-20 1992-10-06 The Dow Chemical Company Meta, para-bisphenol based polymer gas separation membranes
US6177537B1 (en) * 1999-11-01 2001-01-23 General Electric Company Polycarbonates suitable for use in optical articles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237259A (en) * 1978-12-06 1980-12-02 General Electric Company Organic materials having meta, para-isopropylidene diphenoxy units and method
JPH0611788B2 (ja) * 1984-05-14 1994-02-16 三井東圧化学株式会社 芳香族ポリカ−ボネ−トの精製法
JPH0649752B2 (ja) * 1986-01-07 1994-06-29 ダイセル化学工業株式会社 溶融法によるポリカ−ボネ−トの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6431824A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06172508A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
CN113072694A (zh) 一种耐温变光学部件用聚碳酸酯树脂及其制备方法和应用
EP0274092B1 (en) Polycarbonate copolymer and optical disk
WO2010010703A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた光学材料
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP2005520925A (ja) コポリカーボネート組成物並びに関連する物品及び方法
JP2655845B2 (ja) 光学ガラス
JP2575691B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト共重合体
AU748964B2 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same
JP3841120B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2580255B2 (ja) ポリカ―ボネ―ト系樹脂組成物
JP2513725B2 (ja) ポリカ―ボネ―ト共重合体
JP2568413B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2588727B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2613038B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2565719B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2562619B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JPH04270754A (ja) 組成物
JP2565718B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
EP0262557B1 (en) Polycarbonate and optical disk therefrom
JP2575683B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト共重合体
JP2513717B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト重合体
JP2559391B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト共重合体
JPH08311325A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0834846A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体