JP2652860B2 - タイヤトレツド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツド用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2652860B2
JP2652860B2 JP62321379A JP32137987A JP2652860B2 JP 2652860 B2 JP2652860 B2 JP 2652860B2 JP 62321379 A JP62321379 A JP 62321379A JP 32137987 A JP32137987 A JP 32137987A JP 2652860 B2 JP2652860 B2 JP 2652860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
oil absorption
rubber
tire tread
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62321379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01164602A (ja
Inventor
欽也 川上
孝夫 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP62321379A priority Critical patent/JP2652860B2/ja
Priority to KR1019880017002A priority patent/KR960014556B1/ko
Publication of JPH01164602A publication Critical patent/JPH01164602A/ja
Priority to US07/752,896 priority patent/US5202373A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2652860B2 publication Critical patent/JP2652860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、操縦安定性に優れたタイヤトレッド用ゴム
組成物に関する。
〔従来技術〕
従来、高性能スポーツ車向けのタイヤとして、特に、
操縦安定性に優れたタイヤが要求されている。これに適
するトレッド用ゴム組成物として60℃でのtanδが高い
ものが用いられている。60℃でのtanδが高い場合に
は、タイヤのグリップ力(路面把握力)が増すからであ
る。
トレッド用ゴム組成物の60℃でのtanδを高めるため
に、従来、ガラス転移点(Tg)の高いポリマー、例え
ば、結合スチレン量の多い高いスチレンSBR(スチレン
−ブタジエン共重合体ゴム)又はビニル結合量の多い高
ビニルSBRをゴム分として使用したり、カーボンブラ
ックの配合量を多くしたりする等の手段がとられてき
た。
しかしながら、ではゴム組成物の硬さの温度依存性
が高くなり、高温下で硬さが低下し、剛性が下り、グリ
ップ力が低下するという問題があり、また、ではゴム
組成物中におけるカーボンブラックの分散が悪くなった
り、ゴム組成物のヒステリシスロスが高くなってゴム組
成物の動的特性、特に発熱性を増大させ、ゴム組成物が
劣化する等の欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した問題点および欠点等を伴うことの
ない、操縦安定性に優れたタイヤトレッド用ゴム組成物
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、窒素比表面積(N2SA)140〜160
m2/g、ジブチルフタレート吸油量(DBP吸油量)120ml/1
00g以上、ΔDBP(DBP吸油量−24M4DBP吸油量)30ml/100
g以上であって、遠心沈降法により測定される凝集体分
布の半値幅(ΔDst)が50mμ以下であるカーボンブラッ
クを、ゴム100重量部に対して50〜150重量部含有してな
ることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物を要旨
とするものである。
以下、本発明の構成につき詳しく説明する。
(1) カーボンブラック。
窒素比表面積(N2SA)は、140〜160m2/gである。140m
2/g未満では耐摩耗性が低くなり、160m2/gを超えると耐
発熱性が低下するからである。
ジブチルフタレート吸油量(DBP吸油量)は、120ml/1
00g以上である。120ml/100g未満では、耐摩耗性が低下
すると共に操縦安定性が悪くなるからである。
ΔDBP(DBP吸油量−24M4DBP吸油量)は、30ml/100g以
上である。30ml/100g未満の場合には、目的とする高温
時のtanδの増加が得られる、結果として操縦安定性は
低下する。
遠心沈降法により測定される凝集体分布の半値幅(Δ
Dst)は、50mμ以下である。50mμを超えると、耐摩耗
性が低下すると共に操縦安定性も悪くなるからである。
なお、ここでいう遠心沈降法とは、ジョイス・レーブル
社製ディスク・セントリフュージを使用して凝集体分布
を測定する方法であって、これはストークス径の大きい
粒子ほど速く拡散することを利用して、沈降粒子の大き
さを求めるという方法である。
(2) ゴム。
特に限定されるものではないが、例えば、天然ゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴ
ム、ポリイソプレンゴム、ブチルゴムなどのタイヤトレ
ッド用ゴムとして通常用いられる各種のゴムを単独或い
はブレンドして用いることができる。
上記カーボンブラックの配合量は、ゴム100重量吹に
対して50〜150重量部である。50重量部未満では、タイ
ヤとして十分な耐摩耗性が得られない。一方、150重量
部を超えるとゴム中へのカーボンブラック粒子の分散が
困難となり、良好なゴム組成物が得られないからであ
る。
本発明のゴム組成物は、カーボンブラックの他に必要
に応じて、例えば、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤、加硫
促進助剤、老化防止剤、粘着付与剤、軟化剤、充填剤等
を含有してもよい。
以下実施例および比較例を示す。
実施例、比較例 ここで用いたスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
R)を表1に、カーボンブラックを表2に示した。な
お、カーボンブラックの特性値は、下記の測定方法〜
によった。
窒素比表面積(N2SA)。
ASTM−D3037−78“Standard Methods of Testing Car
bon Black−Surface Area by Nitrogen Adsorption"Met
hod Cによる。
DBP吸油量。
JIS K 6221(1982)「ゴム用カーボンブラック試験方
法」6.1.2(1)A法による。
24M4DBP吸油量。
ASTM−D3493による。
ΔDBP。
DBP吸油量−24M4DBP吸油量。
凝集体分布の半値幅(ΔDst)。
ディスクセントリフュージ(英国Joice Loebl社製)
を用いて次の方法により測定。すなわち、カーボンブラ
ックを精秤し、20容量エタノール水溶液と界面活性剤と
を加え、カーボンブラック濃度を5mg/100ccになるよう
に超音波で分散させて試料溶液を作製する。次ぎに、デ
ィスクセントリフュージの回転速度を8000rpmに測定
し、スピン液(蒸溜水)10mlをこのディスクセントリフ
ュージに加えた後に0.5mlのバッファー液(20容量%)
エタノール水溶液)を注入する。ついで、これに試料溶
液0.5〜1.0mlを注射器で加え、遠心沈降を開始させ、光
沈降法によりストークス径で換算された凝集体分布曲線
を作成する。そのヒストグラムにおける最多頻度(最大
吸光度)の1/2のときの凝集体の分布値を半値幅(Δ
Dst)とする。
表3および表4に、ゴム組成物の加硫物性を示す。こ
の加硫物性は、各種カーボンブラックを配合したゴム組
成物を混練し、148℃で30分間加硫して得られた加硫物
について、tanδ、物的弾性率E′、ピコ摩耗量、引張
強さTB、伸びEB、300%引張応力M300、JIS硬さHSを評価
した結果を記したものである。
tanδおよび動的弾性率E′については、粘弾性スペ
クトロメーター(岩本製作所(株)製)を用いて温度60
℃、歪率10±2%、周波数20Hzで測定した値を用いた。
tanδは数値の大きい方が、タイヤのグリップ力が大き
い。
動的弾性率E′は、硬さの尺度が表わし、数値の大き
い方が硬い。
ピコ摩耗量は、JIS K 6301によって測定した。数値の
小さい方が耐摩耗性が良いことを示す。
引張強さTBは、JIS K 6301によって測定した。数値の
大きい方が強度が高い。
伸びEBは、JIS K 6301によって測定した。数値の大き
い方が伸びが大きい。
300%引張応力M300は、JIS K 6301によって測定し
た。数値の大きい方が応力が大きい。
JIS硬さHSは、JIS K 6301によって測定した。数値の
大きい方が硬さが大である。
表3および表4から明らかなように、本発明のゴム組
成物(実施例1〜3)は、他のゴム組成物(比較例1〜
11)に比して、耐摩耗性等の諸性質には遜色ないものの
60℃でのtanδが高い。したがって、本発明のゴム組成
物は、操縦安定性に優れることが判る。
次ぎに、表3および表4のうちからゴム組成物を選択
し、これらゴム組成物をトレッドゴムとして用いてタイ
ヤを作製し(タイヤサイズ225/50 VR16)、これらタイ
ヤにつき操縦安定性を評価した。評価法は、フィーリン
グによるもので、比較例1のゴム組成物によるタイヤを
コントロールタイヤとしてその性能を3.0とし、これか
らのずれを数値で表わすことによった。数値が大きい方
がよい。この結果を表5に示す。
表5によれば、本発明のゴム組成物(実施例1,2)に
よるタイヤが操縦安定性に優れていることが判る。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、60℃でのtan
δが高く(グリップ力が大)、ほど良い硬さレベルを示
し、高温での硬さが良好に保持され(ブロック剛性が高
い)、耐摩耗性に優れたタイヤトレッド用ゴム組成物を
提供することが可能となる。このゴム組成物は、タイヤ
におけるグリップ限界を向上せしめることができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素比表面積(N2SA)140〜160m2/g、ジブ
    チルフタレート吸油量(DBP吸油量)120ml/100g以上、
    ΔDBP(DBP吸油量−24M4DPB吸油量)30ml/100g以上であ
    って、遠心沈降法により測定される凝集体分布の半値幅
    (ΔDst)が50mμ以下であるカーボンブラックを、ゴム
    100重量部に対して50〜150重量部含有してなることを特
    徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP62321379A 1987-12-21 1987-12-21 タイヤトレツド用ゴム組成物 Expired - Lifetime JP2652860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321379A JP2652860B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 タイヤトレツド用ゴム組成物
KR1019880017002A KR960014556B1 (ko) 1987-12-21 1988-12-20 타이어 트레드용 고무 조성물
US07/752,896 US5202373A (en) 1987-12-21 1991-08-26 Rubber compositions for tire treads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321379A JP2652860B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 タイヤトレツド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164602A JPH01164602A (ja) 1989-06-28
JP2652860B2 true JP2652860B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=18131901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321379A Expired - Lifetime JP2652860B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 タイヤトレツド用ゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2652860B2 (ja)
KR (1) KR960014556B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160385A (en) * 1989-08-08 1992-11-03 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic tires
JP3406105B2 (ja) * 1995-01-13 2003-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018008828A (ja) * 2014-11-20 2018-01-18 デンカ株式会社 カーボンブラック及びそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01164602A (ja) 1989-06-28
KR890010075A (ko) 1989-08-05
KR960014556B1 (ko) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197870B1 (en) Hard-type high-structure carbon black and rubber composition comprising same
JPS6248739A (ja) 高速走行に適した高グリツプトレツドゴム組成物
JP3406105B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5100637A (en) Carbon black for compounding into tire tread rubber
JP4278212B2 (ja) 重荷重用タイヤ又はその更生タイヤ用のトレッドゴム組成物
JP3183934B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2601319B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2652860B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH0693136A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US5230878A (en) Carbon black for tire tread rubber
JPH0959433A (ja) 空気入りタイヤ
US5206283A (en) Rubber composition for automobile tires
JP2562338B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3320790B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3948817B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2668431B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH06200075A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3544717B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物
US5202373A (en) Rubber compositions for tire treads
JP3112823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3552822B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3110809B2 (ja) ゴム組成物
JP3316248B2 (ja) ゴム組成物
JPS61188437A (ja) ゴム組成物
JP2678658B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11