JP2651209B2 - 画像の符号化方法及び装置 - Google Patents

画像の符号化方法及び装置

Info

Publication number
JP2651209B2
JP2651209B2 JP21721788A JP21721788A JP2651209B2 JP 2651209 B2 JP2651209 B2 JP 2651209B2 JP 21721788 A JP21721788 A JP 21721788A JP 21721788 A JP21721788 A JP 21721788A JP 2651209 B2 JP2651209 B2 JP 2651209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
pixel
symbol
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21721788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265372A (ja
Inventor
茂夫 加藤
靖彦 安田
秀史 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21721788A priority Critical patent/JP2651209B2/ja
Priority to EP89308749A priority patent/EP0357388B1/en
Priority to DE1989628397 priority patent/DE68928397T2/de
Publication of JPH0265372A publication Critical patent/JPH0265372A/ja
Priority to US07/764,059 priority patent/US5136396A/en
Priority to US07/882,894 priority patent/US5331426A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2651209B2 publication Critical patent/JP2651209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像を符号化する画像の符号化方法及び装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の静止画像通信装置の代表的な例であるフアクシ
ミリ装置においては、画像をシーケンシヤルに走査し、
MH,MR符号化等を用い画像を符号化し伝送していく方式
がとられている。
この方式では、画像の全体像を把握するには、画像デ
ータのすべてを伝送する必要があるため、伝送時間が長
くかかり、画像データベースサービスビデオテツクス等
の迅速に画像を判断することが必要とされる画像通信サ
ービスへの適用は困難であった。
そこで、このサービスにも適用可能な符号化方式とし
て、例えば、算術符号化等の如く符号化すべき注目画素
の近傍の複数の周辺画素から注目画素を予測し、その予
測画素と実際の注目画素との一致不一致に基づいて画像
を符号化することが提案されている。
これによると、従来のMH,MR符号化等の構成より簡単
で且つ効率良い符号化を達成することができる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕
しかしながら、この様な符号化において周辺画素に基
づいて注目画素を予測するに必要なパラメータは標準画
像を用いてあらかじめ決められており、標準画像と特徴
の異なる画像に対しては予測的中率が悪く、符号化効率
が悪くなり、時には、原データよりも符号化データの方
が長くなってしまう如くの不都合を生じることもある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、画像を
効率よく予測符号化する画像の符号化方法及び符号化装
置を提供することを目的とし、詳しくは、符号化対象画
像の予め定められた複数の画素を参照する参照ステップ
と、前記参照された複数の画素の状態に対応して前記符
号化対象画像の注目画素の予測値とその予測値の発生確
率を示すパラメータを保持する保持ステップと、前記保
持されている前記予測値と前記パラメータと基づいて前
記符号化対象画像の注目画素を符号化する符号化ステッ
プと、前記符号化された前記符号化対象画像の注目画素
が優勢シンボルであるか劣勢シンボルであるかに応じて
前記保持されている前記予測値と前記パラメータを更新
する更新ステップとを有し、更に、夫々が複数のパラメ
ータを含み、且つ、夫々に含まれる前記複数のパラメー
タが異なる変化率で変化する複数のテーブルを設定する
設定ステップと、前記符号化された前記符号化対象画像
の注目画素が優勢シンボルであるか劣勢シンボルである
かに基づいて前記複数のテーブルの1つを選択する選択
ステップとを備え、前記更新ステップにおいて、前記選
択されたテーブルに含まれる前記複数のパラメータに基
づいて前記保持されている前記パラメータを更新するこ
とを特徴とする画像の符号化方法を提供するものであ
り、また、符号化対象画像の予め定められた複数の画素
を参照する参照手段と、前記参照手段により参照される
複数の画素の状態に対応して前記符号化対象画像の注目
画素の予測値とその予測値の発生確率を示すパラメータ
を保持する保持手段と、前記保持手段により保持されて
いる前記予測値と前記パラメータと基づいて前記符号化
対象画像の注目画素を符号化する符号化手段と、前記符
号化手段により符号化された前記符号化対象画像の注目
画素が優勢シンボルであるか劣勢シンボルであるかに応
じて前記保持手段に保持されている前記予測値と前記パ
ラメータを更新する更新手段とを有し、前記更新手段
は、夫々が複数のパラメータを含み、且つ、夫々に含ま
れる前記複数のパラメータが異なる変化率で変化する複
数のテーブルを記憶した記憶手段を備え、前記符号化手
段により符号化された前記符号化対象画像の注目画素が
優勢シンボルであるか劣勢シンボルであるかに基づいて
前記複数のテーブルの1つを選択し、選択したテーブル
に含まれる前記複数のパラメータに基づいて前記保持手
段に保持されている前記パラメータを更新することを特
徴とする画像の符号化装置を提供するものである。
〔実施例〕
第1図は本発明を適用した符号器の実施例である。
まず、原画の各画素の白/黒を示す2値化データであ
る原画データI1は第1フレームメモリ10に記憶される。
次に第1ローパスフイルタ11で平滑化処理がなされ、第
1比較器12では再び2値化される。第1ローパスフイル
タ11には、平滑程度を調節するパラメータC1が入力さ
れ、また、第1比較器12にはしきい値T1が入力され、こ
れらの値は必要とされる画質、および符号化効率に基づ
いてコントロール器9により決定される。次に第1サブ
サンプリング13により縦、横1/2に間引かれた画像を表
す信号101が生成される。この信号101は第2フレームメ
モリ14に蓄えられる。
一方、信号101は同じように第2ローパスフイルタ1
5、第2比較器16、第2サブサンプリング17により1/4の
画像を表す信号102が生成される。この信号102は第3フ
レームメモリ18に蓄えられる。また、前述と同様に信号
102は第3ローパスフイルタ19、第3比較器20、第3サ
ブサンプリング21により1/8のサイズの画像を表す信号1
03が得られる。この信号103は第4フレームメモリ22に
蓄えられる。尚、第2,第3ローパスフイルタには夫々パ
ラメータC2,C3が、第2,第3比較器には夫々しきい値T2,
T3がコントロール器9により入力される。
また、信号103は第1符号器23により符号化され第1
段階の信号104として伝送される。
第2符号器24では第4フレームメモリ22と第3フレー
ムメモリ18のデータを参照しながら符号化を行い、第2
段階の信号105を伝送する。同様に第3符号器25では第
3フレームメモリ18および第2フレームメモリ14のデー
タを参照しながら符号化を行い、第3段階の信号106を
伝送する。同じく第4符号器26では、第2フレームメモ
リ14および第1フレームメモリ10のデータを参照しなが
ら符号化を行ない第4段階の信号107を伝送する。以上
の様に、第1〜第4符号器は互いに解像度の異なる画像
データを符号化する。
このように第1段階から第4段階までの画像データを
解像の低い画像データから順に符号化伝送することによ
り、受信側では解像度の高い画像データの伝送前に画像
の全体像をいち早く識別し、もしそのデータが不要の場
合には、以降の高解像の画像データの伝送を停止させる
ことが可能となる。これにより、不要データの通信時間
の削減がなされ、効率の良い画像通信サービスが可能と
なる。
第2図は、本発明を適用した復号器の実施例である。
符号器で1/8とされている第1段階信号104は、第1復
号器27により復号され、第5フレームメモリ31に記憶さ
れる。この信号は、第1補間器35により8倍の補間処理
により高解像度データに変換された後、セレクタ38をコ
ントローラ42が切りかえてビデオメモリ39に記憶され
る。ビデオメモリ39は、並行して入出力可能な2ポート
メモリで構成されている。したがって、受信側で復号さ
れた画像は随時モニタ40に表示される。
また、復号器で1/4及び1/8の画像を基に符号化されて
いる第2段階信号105は、第5フレームメモリ31のデー
タを参照しながら第2復号器28より復号処理され、第6
フレームメモリ32に記憶される。またこのデータは第2
補間器36により4倍の補間処理がなされ、セレクタ38を
切り換えてビデオメモリ39に記憶される。
同様に符号器で1/2及び1/4の画像を基に符号化されて
いる第3段階の信号106及び元の画像と1/2の画像を基に
符号化されている第4段階の信号107が夫々第3,第4復
号器29,30並びに第7,第8フレームメモリ33,34と第3補
間器37によって復号処理された後ビデオメモリ39に記憶
され、モニタ40に表示される。
一方、第4段階の復号画像信号である第8フレームメ
モリ34の信号は、プリンタ41に出力されハードコピーが
得られる。
第3図は、第1図示の符号器に用いた第1,第2,第3ロ
ーパスフイルタとして用いた3×3画素サイズのローパ
スフイルタのフイルタ係数を示しており、中心画素の重
み係数をCとし、中心画素に最も近い4画素に2、次に
近い画素に1の重み係数を与えている。
これにより、中心画素の値をDij(i=1〜M,j=1〜
N:M,Nは横方向,縦方向の画素サイズ)とすると、平均
濃度Wは、 W=(Di−1,j−1+2Dij-1+Di+1j-1+2Di-1j+cDij +2Di+1j+Di−1,j+1+2Dij+1+Di+1,j+1) となる。
第1,第2,第3比較器ではこの値Wをしきい値 を標準設定値とする)で2値化する。
のような対応関係がつけられている。
第4図は前述の演算を行なうローパスフイルタ及び比
較器のブロツク図である。入力信号は、ラツチ44a,b,c
にそれぞれ1画素クロツクの遅延で保持される。また、
ラインメモリ43−a,bにはそれぞれ1ライン遅延された
入力信号が保持され、ラツチ44d,e,f、また、ラツチ43
g,h,iにおいて、ラツチa,b,cと画素位置が対応した信号
が得られる。これにより、第3図に示した9画素のデー
タが得られることになる。ラツチ44a,c,g,iからの出力
信号は、加算器45aで総和がとられ、乗算器46aで定数倍
(×1)の演算が行われる。
また、ラツチ44b,d,f,hからの出力信号は、加算器45b
で総和がとられ、乗算器46bで定数倍(×2)される。
また、中央値であるラツチ44eからの出力信号は、乗算
器46cにより定数倍(×C)される。このCの値は、外
部のコントロール器9より設定が可能であるが、標準値
はC=4とする。
乗算器46a,b,cの出力信号は加算器47で総和がとられ
た後、比較器48でしきい値Tと比較され、総和がしきい
値Tより大きい時は1、小さい時は0の信号を得る。こ
のしきい値Tも外部のコントロール部9から設定可能で
あるが、前述の如く標準値としてT=(12+C)/2の値
をとる。
第5図は第1図示の符号器に用いたサブサンプリング
の動作説明図である。主走査,副走査方向にそれぞれ1
つおきのタイミングで図の斜線で示した画素データを取
り出すことにより、1/2サイズ(面積で1/4)のサブサン
プリング画像が形成される。これは画像データのラツチ
タイミングの調整で容易に実現可能である。
次に第1図示の符号器23〜26による符号化について説
明する。本実施例では算術符号を用いて符号化を行な
い、周辺画素から注目画素の値を予測し、予測が一致し
た時のシンボルを優勢シンボル(1)、はずれた時のシ
ンボルを劣勢シンボル(0)、また劣勢シンボルの発生
確立をpとし、この情報により符号化を行うものであ
る。尚、算術符号化に関しては、吹抜著「FAXとOAのた
めの画像の信号処理」日刊工業を参照されたい。
即ち、符号系列sに体する2進算術符号をC(S)、
補助量をA(S)とすると、 ただし A(null)=0.11…1 の算術演算により符号化を進めていくものである。
尚、p(S)=2-Q(S)と近似することにより、乗算を
2進数のシフトのみで済ませている。Qはスキユーバリ
ユーと呼ばれるものであり、このパラメータを変化させ
ることにより、算術符号を動的に使用することが可能と
なる。
復号は2値信号列SをS′xS″とし、S′まで復元さ
れた時にC(S)とC(S′)+A(S′0)を比較
し、C(S)>C(S′)+A(S′0)の時はx=
1、そうでなければX=0として復号する。
本実施例では、上述したスキユーバリユーQと優勢シ
ンボルm(または劣勢シンボルl)を過去に符号化した
データを基に動的に決定していくことにより、動的な符
号化を実現している。この方法に対する符号化として、
Q,mの値をあらかじめ標準画像から決定しておく動的な
符号化があり、両者はその特性が異なるものである。
以上の符号化を達成するための構成を以下に説明す
る。
第6図は、第1図示の第2,第3,第4符号器において注
目画素を予測する回路部分のブロツク図である。
フレームメモリA51は、符号化する画像データが少な
くとも一画面分記憶されているメモリである。またフレ
ームメモリB52は、1段階前に送られる画像であるフレ
ームメモリA51の画像に対して1/2にサブサンプリングさ
れた画像データが少なくとも一画面分記憶されている。
それぞれのメモリは2次元メモリで構成される。xアド
レスのクロツクをφとし、yアドレスのクロツクをφ
とすると、フレームメモリA51にはφ1、また、
フレームメモリB52には1/2周波数の1/2φ1,1/2φが与
えられ、これによりフレームメモリB52の1画素に対
し、フレームメモリA51の画素は2×2の4画素に対応
する。
それぞれのデータはラインメモリ53a,b及び54a,bにお
いて1ラインずつ遅延されたデータとなり、ラツチ55,5
6に入力される。このラツチにおいては1画素ずつ遅延
したデータが保持されることになる。各ラツチの出力を
第7図の画素位置と対応をとると、注目画素(*)はラ
ツチ55jの出力(注目画素信号D301)、第7図のNo.1は
ラツチ55iの出力、No.2はラツチ55gの出力となり、以下
同様にNo.3はラツチ55h、No.4はラツチ55f、No.5はラツ
チ55e、No.6はラツチ55b、No.7はラツチ55dの出力とな
る。
また、第8図の画素位置はNo.8はラツチ56e、No.9は
ラツチ56f、No.10はラツチ56d、No.11はラツチ56c、No.
12はラツチ56h、No.13はラツチ56g、No.14はラツチ56i
の出力となる。
なお、第8図のNo.8の画素は、注目画素を含む画素で
あり、注目画素がNo.8のいずれの位置か(左上,右上,
左下,右下の4状態)を識別する2ビツトの画素位置信
号59をカウンタ60によりクロツクφ1に基づいて生
成する。
画素位置信号59およびラツチ55、ラツチ56からの画素
信号をLUT(ルツクアツプテーブル)57に入力し、各状
態(パターン)のグループ番号を示すグループ信号G300
を出力する。
このグループ分けは次の3つの方針で行う。
(1)予測一致率の近いパターンをまとめる。
(2)パターン形状の近いパターンをまとめる。
(3)特徴的な画像パターンをまとめる。
まず、前記方式(1)に沿って各状態(パターン)ご
との予測一致率kを標準画像により求めて、kの値によ
りNグループに分割する。その中で予測画素(mps)が
白のものを0、黒のものを1としてN×2グループに分
ける。
次に、前記方針(2)に沿って第12図(a)に示した
ように予測パターンのうち○印で示した画素がすべて同
じ値のパターン(その他の画素の状態は考慮しない)を
抽出し、Aグループとする。次に同図(b)で示した画
素がすべて同じ抽出のパターンでAグループ以外のもの
をBグループとする。また、前記方針(3)に沿ってデ
イザ画像などで特徴的に出現しやすい同図(C)のよう
なパターン(○印の画素が同じ値で●印はそれと反対の
値の画素)でA,Bグループ以外のものをCグループとす
る。また、A,B,C以外のパターンをDグループとする。
このようなグループ分けを示したものを第11図に示す。
G1,G2,…,G8Nが各パターンのグループ番号になる。ま
た、ki(i=1〜n)は、分割点での確率である。グル
ープ数やここで示した類似パターン形状は、本実施例で
限られるものではないことはもちろんのことである。
このように予測一致確率のみでなく、パターンの類似
性や特徴的なパターンの分離などによりグループ分けす
ることにより、標準画像以外の画像に関しても適応的に
符号化することが可能となる。
尚、第1図示の第1符号器23における予測回路は第6
図示の構成においてフレームメモリB52の出力を処理す
るラインメモリ54a,b及びラツチ56a〜i及びカウンタ60
を除去したものとなる。
第13図は、符号器において、動的にスキユーバリユー
Qおよび劣勢シンボルを変化させるための動的適応回路
のブロツク図である。第6図示の予測回路部から出力さ
れたグループ信号G300および注目画素信号D301は、それ
ぞれグループの発生頻度カウンタ90および劣勢シンボル
カウンタ91に入力されている。これらのカウンタにはグ
ループ別にカウント動作する様にグループの数だけ内部
カウンタが容易されており、グループ信号Gにより切り
かえられる。
発生頻度カウタは90、そのグループの状態が何回発生
したかをグループ別にカウントするもので、各グループ
のカウント値が設定値S302を越えると更新信号303を出
力する。先の更新信号が発生されてから次の更新信号が
発生される迄の間に発生した劣勢シンボルの数がカウン
タ91でグループ別にカウントされ、カウント値lc304と
して出力される。つまり、カウンタ91の出力に基づい
て、あるグループの状態がS個発生したうちのlc個が劣
勢シンボルということが示される。以降の説明では、S
=16の状態を代表して説明する。
LUT92の中には、lc個の劣勢シンボルの発生に対し、
次の符号化パラメータであるQG305およびそれまでのmps
(優勢シンボル)値の反転を指示する反転信号306およ
びゼロカウント(CT)307と称するデータがあらかじめ
記憶されている。
ゼロカウントとは、劣勢シンボルlcがS個中に発生し
ない0の状態が過去何回あったかを表わす値であり、こ
れにより優勢シンボルの連続した発生回数が表される。
すなわち、原理的には初期をCT=0にしておくと、S個
中lcが0の状態が生じると、CT=1に更新され、その後
2回,3回続くとCT=2,CT=3と更新されていくものであ
る。
第14図は、LUT92の中の一例を示している。
初期状態はCT=0に設定されていて、それぞれlcの値
により、新しいQG、次のCTの値が求まる。例えば、CT=
0でlc=0の時はQG=4,CT=1となる。次に更新信号30
3が来る時は、CT=1でlc=の時はQG=5,CT=2とな
る。
また、CT=0でlc=1の時は、QG=4,CT=1に更新さ
れる。
このテーブルを作る演算式は (2)式はS個の状態が(CT+1)個続いた時に発生す
る劣勢シンボルの発生確率を2のべき状で近似した時の
指数部をQGとしている。
また、(3)式でCTは、劣勢シンボルの発生を1/2QG
と仮定した時、S個のlc=0の組の数を再計算している
ものである。2QGが優勢シンボルの数となるのでこれを
Sで割った値がCTとなる。
また、CT=0で の場合は特殊なケースとして扱い、mps反転信号を出力
し、従来の劣勢シンボルとしていた値を反転(つまり
1とする操作を行う。それ以降の状態がCT=0, 以外の時は、劣勢シンボルを変化することなく、通常に
符号化処理を行う。
第13図において、ラツチ93は従来のQG305、mps反転信
号306、CT307を保持しておく所で、発生頻度カウンタ90
からの更新信号303により、LUT92の出力をラツチし、新
しい状態に更新される。
LUT92の入力には劣勢シンボルのカウント信号lcと依
然の優勢シンボルの数を示すCT値307が入力され、第14
図のテーブルに従って更新されたQG、CT及び必要に応じ
てmps反転信号が出力される。mps保持器95には現在迄の
符号化に使われている優勢シンボル(0又は1)が保持
されており、この状態はmps反転信号により反転され
る。保持器95の出力であるmps/▲▼信号は、劣勢
シンボルカウンタ91に送られ、劣勢シンボルカウンタ91
はこのmps/▲▼信号に表わされる劣勢シンボルに
対応した画素データDを劣勢シンボルとしてカウントす
る。
ここで決定されたQGおよびmps/▲▼により符号
化が行われることになる。
第9図は、算術符号器のブロツク図である。第13図示
のラツチ93からのQG305をスキユーバリユーとすると、Q
G305およびMPS/▲▼308を与えることにより、注
目画素データD301に対して式(1)で示した算術演算が
符号器190で行われ符号化データ192が得られる。
この様に、符号化パラメータであるスキユーバリユー
Q及び優勢シンボルを過去に符号化したデータを基に動
的に決定し、符号化動作することにより、標準画像とは
特徴の異なる種々の画像に対しても効率良い符号化を達
成できる。
第10図は第2図示の第1,第2,第3,第4復号器27,28,2
9,30のブロツク図である。復号器にも符号器と同様な第
6図示及び第13図示の如くの予測回路および動的適応回
路が用意されており、復号器側のスキユーバリユーQGd9
4とLUTからの劣勢シンボルLPSd197および受信データ195
により復号器191では復号演算がなされ、復号データ196
を得る。
尚、第13図示のLUT92の内容を決定する別の方法とし
て、S画素中の劣勢シンボルlcの数よりlc/Sを求めて、
第15図に示す関係から新しいQGを決定する方式もある。
初期値はQG=1とし、lc/Sの値によりQGを更新してい
く。2回目以降は更新されたQGおよびlc/Sを使い順次QG
を決定していく。更新時の値QG′は、 などの計算式により演算し、テーブルに格納しておく。
また、Q=1、lc/S>1/2の時500は、優勢、劣勢シンボ
ルを反転させる。
第16図はこのLUTを用いた場合の動的適応回路の実施
例でQG信号305をLUT92に入力し、更新するQGを決定して
いく。
また、本実施例では符号化方式として動的な算術符号
について説明したが、他の符号化方式においても動的な
パラメータを使用する方式に本方式を適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると、符号化対象画
像の予め定められた複数の画素を参照し、複数の画素の
状態に対応して符号化対象画像の注目画素の予測値とそ
の予測値の発生確率を示すパラメータを保持し、この予
測値とパラメータと基づいて符号化対象画像の注目画素
を符号化する構成において、符号化された符号化対象画
像の注目画素が優勢シンボルであるか劣勢シンボルであ
るかに応じて予測値とパラメータを更新するので、符号
化対象画像の内容(性質)に適した予測値とパラメータ
を用いた符号化を動的、且つ、適応的に実行することが
可能となり、符号化効率を向上せしめることができ、ま
た、更に、夫々が複数のパラメータを含み、且つ、夫々
に含まれる複数のパラメータが異なる変化率で変化する
複数のテーブルを備え、符号化された符号化対象画像の
注目画素が優勢シンボルであるか劣勢シンボルであるか
に基づいて複数のテーブルの1つを選択し、選択したテ
ーブルに含まれる複数のパラメータに基づいてパラメー
タを更新するので、複数のテーブルを、優勢シンボル及
び劣勢シンボルの発生状況に応じて切り替えて使用する
ことにより、動的、且つ、適応的符号化に用いるパラメ
ータを優勢シンボル及び劣勢シンボルの発生状況にあっ
た適正なものとすることができ、符号化効率をより一層
向上せしめることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は符号器の実施例のブロツク図、 第2図は復号器の実施例のブロツク図、 第3図はローパスフイルタの係数を示す図、 第4図はローパスフイルタの実施例のブロツク図、 第5図はサブサンプリングの説明図、 第6図は予測回路のブロツク図、 第7図は符号面上の参照画素の説明図、 第8図は一段階前の画像の参照画素の説明図、 第9図は算術符号の符号器のブロツク図、 第10図は算術符号の復号器のブロツク図、 第11図はグループ分けのためのテーブルの一例を示す
図、 第12図は特徴的なパターンの一例を示す図、 第13図は動的に符号化パラメータQおよびlを決定する
回路のブロツク図、 第14図はパラメータ決定のためのテーブルの一例を示す
図、 第15図は第2実施例で使用するテーブルの一例を示す
図、 第16図は第2実施例を示す図であり、 51はフレームメモリA,52はフレームメモリB、57はLU
T、90は発生頻度カウンタ、91は劣勢シンボルカウン
タ、92はLUTである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−76525(JP,A) 特開 昭63−164575(JP,A) IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS Vol.COM−29[6](1981) P.858−867

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】符号化対象画像の予め定められた複数の画
    素を参照する参照ステップと、 前記参照された複数の画素の状態に対応して前記符号化
    対象画像の注目画素の予測値とその予測値の発生確率を
    示すパラメータを保持する保持ステップと、 前記保持されている前記予測値と前記パラメータと基づ
    いて前記符号化対象画像の注目画素を符号化する符号化
    ステップと、 前記符号化された前記符号化対象画像の注目画素が優勢
    シンボルであるか劣勢シンボルであるかに応じて前記保
    持されている前記予測値と前記パラメータを更新する更
    新ステップとを有し、 更に、夫々が複数のパラメータを含み、且つ、夫々に含
    まれる前記複数のパラメータが異なる変化率で変化する
    複数のテーブルを設定する設定ステップと、 前記符号化された前記符号化対象画像の注目画素が優勢
    シンボルであるか劣勢シンボルであるかに基づいて前記
    複数のテーブルの1つを選択する選択ステップとを備
    え、 前記更新ステップにおいて、前記選択されたテーブルに
    含まれる前記複数のパラメータに基づいて前記保持され
    ている前記パラメータを更新することを特徴とする画像
    の符号化方法。
  2. 【請求項2】更に、前記符号化対象画像から低解像度の
    縮小画像を形成する形成ステップを有し、前記形成され
    た縮小画像を符号化対象画像として符号化することを特
    徴とする請求項1に記載の画像の符号化方法。
  3. 【請求項3】符号化対象画像の予め定められた複数の画
    素を参照する参照手段と、 前記参照手段により参照される複数の画素の状態に対応
    して前記符号化対象画像の注目画素の予測値とその予測
    値の発生確率を示すパラメータを保持する保持手段と、 前記保持手段により保持されている前記予測値と前記パ
    ラメータと基づいて前記符号化対象画像の注目画素を符
    号化する符号化手段と、 前記符号化手段により符号化された前記符号化対象画像
    の注目画素が優勢シンボルであるか劣勢シンボルである
    かに応じて前記保持手段に保持されている前記予測値と
    前記パラメータを更新する更新手段とを有し、 前記更新手段は、夫々が複数のパラメータを含み、且
    つ、夫々に含まれる前記複数のパラメータが異なる変化
    率で変化する複数のテーブルを記憶した記憶手段を備
    え、 前記符号化手段により符号化された前記符号化対象画像
    の注目画素が優勢シンボルであるか劣勢シンボルである
    かに基づいて前記複数のテーブルの1つを選択し、選択
    したテーブルに含まれる前記複数のパラメータに基づい
    て前記保持手段に保持されている前記パラメータを更新
    することを特徴とする画像の符号化装置。
  4. 【請求項4】更に、前記符号化対象画像から低解像度の
    縮小画像を形成する形成手段を有し、前記形成手段によ
    り形成された縮小画像を符号化対象画像として符号化す
    ることを特徴とする請求項3に記載の画像の符号化装
    置。
JP21721788A 1988-08-30 1988-08-30 画像の符号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP2651209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21721788A JP2651209B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 画像の符号化方法及び装置
EP89308749A EP0357388B1 (en) 1988-08-30 1989-08-30 Image encoding method
DE1989628397 DE68928397T2 (de) 1988-08-30 1989-08-30 Bildcodierungsverfahren
US07/764,059 US5136396A (en) 1988-08-30 1991-09-24 Image encoding method
US07/882,894 US5331426A (en) 1988-08-30 1992-05-14 Image encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21721788A JP2651209B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 画像の符号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265372A JPH0265372A (ja) 1990-03-06
JP2651209B2 true JP2651209B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16700695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21721788A Expired - Fee Related JP2651209B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 画像の符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651209B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69118939T2 (de) * 1990-02-06 1996-11-14 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät
US5668646A (en) * 1990-02-06 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for decoding differently encoded multi-level and binary image data, the later corresponding to a color in the original image
AU4884397A (en) 1996-11-07 1998-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoder and image decoder
DE69712880T2 (de) * 1996-12-26 2002-11-14 Sony Corp Vorrichtung und verfahren zur bildkodierung und -dekodierung sowie aufzeichnungsmedium
KR100537123B1 (ko) * 1996-12-26 2006-02-28 소니 가부시끼 가이샤 화상 신호 부호화 장치, 화상 신호 부호화 방법, 화상 신호 복호 장치, 화상 신호 복호 방법 및 기록매체
US5912708A (en) * 1996-12-26 1999-06-15 Sony Corporation Picture signal encoding device, picture signal encoding method, picture signal decoding device, picture signal decoding method, and recording medium
US6160845A (en) 1996-12-26 2000-12-12 Sony Corporation Picture encoding device, picture encoding method, picture decoding device, picture decoding method, and recording medium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1291821C (en) * 1986-09-15 1991-11-05 Glen G. Langdon, Jr. Arithmetic coding encoder and decoder system
JPS63164575A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Radio Res Lab 画像デ−タの符号化方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS Vol.COM−29[6](1981)P.858−867

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265372A (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584840B2 (ja) 画像の階層的符号化装置
US5136396A (en) Image encoding method
JP3108479B2 (ja) 符号化復号化方法およびその装置
US5835034A (en) System and method for lossless image compression
US5903676A (en) Context-based, adaptive, lossless image codec
JP2787832B2 (ja) 画像縮小方法
EP0376679A2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
EP0613290B1 (en) Method and apparatus for binary image data compression
US5271072A (en) Image reduction of binary images using filtering processing
CN112333451A (zh) 一种基于生成对抗网络的帧内预测方法
JP2651209B2 (ja) 画像の符号化方法及び装置
US6571015B1 (en) Method for compressing image information at high speed and method for transferring real-time moving images utilizing the same
JP3387738B2 (ja) 画像パターン変換装置
CN107682699A (zh) 一种近无损图像压缩方法
US5282256A (en) Binary image data coding method having the function of correcting errors derived from coding
EP0357388B1 (en) Image encoding method
JP2651210B2 (ja) 画像の符号化方法
JP3432039B2 (ja) 画像符号化方法及びその装置
JP2941288B2 (ja) 画像処理システム
JP3230122B2 (ja) 二値画像のデータ圧縮方法及び装置
JP2832072B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2770956B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JPH07264584A (ja) 符号化復号化方法および符号化復号化装置
JP3980238B2 (ja) 画像処理方法
JP2911473B2 (ja) 画像縮小装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees