JP2643870B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP2643870B2
JP2643870B2 JP6294394A JP29439494A JP2643870B2 JP 2643870 B2 JP2643870 B2 JP 2643870B2 JP 6294394 A JP6294394 A JP 6294394A JP 29439494 A JP29439494 A JP 29439494A JP 2643870 B2 JP2643870 B2 JP 2643870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
contact hole
diffusion layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6294394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153857A (ja
Inventor
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6294394A priority Critical patent/JP2643870B2/ja
Priority to US08/562,224 priority patent/US5726083A/en
Priority to KR1019950046605A priority patent/KR0169013B1/ko
Publication of JPH08153857A publication Critical patent/JPH08153857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643870B2 publication Critical patent/JP2643870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置の製造方
法に関し、特に誘電体膜が酸化タンタル(Ta2 5
膜からなるスタックド型のキャパシタを有するDRAM
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMの大容量化は、主としてメモリ
セルサイズの微細化(1つのメモリセルの占有面積の縮
小化)により成されきた。16Mビット,64Mビット
程度のDRAMでは、スタックド型キャパシタの形状を
3次元的に工夫することにより、実現,もしくは可能性
の目処が得られている。しかしながら、256Mビット
以降の規模のDRAMでは、キャパシタ形状の単なる3
次元的工夫のみでは実現が困難であり、酸化タンタル膜
に代表される高誘電率を有する誘電体膜の採用の検討が
行なわれている。一方、DRAMの大容量化(大規模
化)に伴なって、メモリセルアレイの周辺回路に対して
も高速化,低消費電力化が要求され、1Mビットの規模
からCMOSによる周辺回路の構成が出現しだした。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、誘電体
膜が酸化タンタル膜からなるスタックド型のキャパシタ
を備えたメモリセルアレイとCMOSからなる周辺回路
とを有するDRAMを0.4μmデザインルールに従っ
て以下のように形成した。さらに、この一連の製造方法
の検討により、酸化タンタル膜の採用する際の課題を明
確にした。
【0004】まず、P型シリコン基板表面にNウェル,
Pウェルを形成し、フィールド酸化膜,膜厚10nm程
度のゲート酸化膜を形成した後、ポリサイド構造のワー
ド線およびゲート電極を形成する。周辺回路形成予定領
域を覆うフォトレジスト膜とフィールド酸化膜とワード
線とをマスクにした30KeV,1013cm-2台の燐
(P)のイオン注入等により、メモリセルアレイ形成予
定領域のPウェル表面に第1のN型拡散層を形成する。
メモリセルアレイ形成予定領域およびNウェルを覆うフ
ォトレジスト膜とフィールド酸化膜とゲート電極とをマ
スクにした30KeV,1015cm-2台の砒素(As)
のイオン注入により、周辺回路形成予定領域のPウェル
表面に第2のN型拡散層を形成する。Pウェルを覆うフ
ォトレジスト膜とフィールド酸化膜とゲート電極とをマ
スクにした30KeV,1015cm-2台のボロン(B)
のイオン注入により、Nウェル表面にP型拡散層を形成
する。その後の加熱工程により、第2のN型拡散層およ
びP型拡散層の最終的なXjは、それぞれ0.15μm
程度となる。300nm程度の膜厚を有し,滑らかな表
面を有する酸化シリコン系の第1の層間絶縁膜が形成さ
れた後、この第1の層間絶縁膜に上記第1のN型拡散層
(からなるソース・ドレイン領域の一方)に達する0.
4μm□のビットコンタクト孔が形成され、これらのビ
ットコンタクト孔を通して第1のN型拡散層に1015
-2台の燐のコンタクトイオン注入がなされる。膜厚2
00nm程度のポリサイド構造のビット線を形成する。
これらのビット線は、上記第1のN型拡散層(からなる
ソース・ドレイン領域の一方)に接続される。
【0005】次に、300nm程度の膜厚を有し,滑ら
かな表面を有する酸化シリコン系の第2の層間絶縁膜が
形成された後、第2および上記第1の層間絶縁膜を貫通
して上記第1のN型拡散層(からなるソース・ドレイン
領域の他方)に達する0.4μm□のストレージノード
コンタクト孔が形成され、これらのストレージノードコ
ンタクト孔を通して第1のN型拡散層に1015cm-2
の燐のコンタクトイオン注入がなされる。ビットコンタ
クト孔およびストレージノードコンタクト孔直下での第
1のN型拡散層のXjは、最終的に0.15μm程度と
なる。膜厚200nm程度のポリサイド構造のストレー
ジノード電極を形成する。これらのストレージノード電
極は、上記第1のN型拡散層(からなるソース・ドレイ
ン領域の他方)に接続される。
【0006】次に、膜厚100nm程度の酸化タンタル
膜が、エトキシタンタル(Ta(OC2 5 5 )とO
2 とを原料とする450℃での気相成長法により、全面
に形成される。この酸化タンタル膜の酸化シリコン膜換
算膜厚は、2.5nm程度である。反応性スパッタリン
グによる膜厚100nm程度の窒化チタン膜とスパッタ
リングによる膜厚100nm程度のタングステンシリサ
イド膜とを順次全面に形成した後、タングステンシリサ
イト膜,窒化チタン膜および酸化タンタル膜が順次パタ
ーニングされる。これにより、タングステンシリサイト
膜および窒化チタン膜から構成されたセルプレート電極
が形成されるとともに、酸化タンタル膜からなる誘電体
膜を有するスタックド型のキャパシタを備えたメモリセ
ルアレイが形成される。
【0007】続いて、TEOSを主原料とした気相成長
法等により、膜厚650nm程度のBPSG膜からなる
第3の層間絶縁膜を形成する。第3,第2および第1の
層間絶縁膜を貫通して第2のN型拡散層に達する0.4
μm□の第1のコンタクト孔と、第3,第2および第1
の層間絶縁膜を貫通してP型拡散層に達する0.4μm
□の第2のコンタクト孔とを形成する。第1のコンタク
ト孔を通して第1のコンタクト孔底部の第2のN型拡散
層の表面に70KeV,3×1014cm-2の燐のコンタ
クトイオン注入を行ない、第2のコンタクト孔を通して
第2のコンタクト孔底部のP型拡散層の表面に70Ke
V,3×1015cm-2のBF2 のコンタクトイオン注入
を行なう。850℃,10分の熱処理により、コンタク
トイオン注入された不純物の活性化を行なう。
【0008】全面にチタン膜および窒化チタン膜を形成
した後、窒素雰囲気で690℃,30秒の急速熱処理を
行なう。これによりシリサイド化反応が起り、第1およ
び第2のコンタクト孔底部のチタン膜がチタンシリサイ
ド膜に変換される。第1および第2のコンタクト孔をタ
ングステン膜で充填した後、スパッタリングにより全面
にアルミ合金膜を形成する。このアルミ合金膜をパター
ニングし、H2 とN2とのフォーミングガスによる合金
化処理を行なう。この段階で周辺回路を構成するCMO
Sが形成される。
【0009】上記製造方法により得られた(周辺回路を
構成するCMOSの部分での第2のN型拡散層,P型拡
散層に対するコンタクト抵抗およびコンタクトリーク電
流は以下のようになっている。
【0010】面積が0.0272mm2 の第2のN型拡
散層に対して0.4μm□の第1のコンタクト孔が15
K個(並列に)設けらたものに5V印加した場合、上記
の製造方法により得られるコンタクトリーク電流の平均
値は約1.5×10pAであり、コンタクト抵抗の平均
値は6×10Ω/個である。また、面積が0.0272
mm2 のP型拡散層に対して0.4μm□の第2のコン
タクト孔が15K個(並列に)設けらたものに5V印加
した場合、コンタクトリーク電流の平均値は約3.4×
10pAであり、コンタクト抵抗の平均値は2.8×1
2 Ω/個である。第1および第2のコンタクト孔にお
けるコンタクト抵抗が共に1KΩより低い値であり、上
記面積に達するリーク電流の値も充分に小さな値である
ことから、上記製造方法により形成したCMOSでDR
AMの周辺回路(周辺回路に対する電源電圧VCCは3.
3V)を構成することには何ら問題はない。
【0011】しかしながら、上記製造方法に得られたキ
ャパシタでは、ストレージノード電極とセルプレート電
極との間のリーク電流(の絶対値)に重大な問題があ
る。
【0012】ストレージノード電極に対するセルプレー
ト電極の電圧であるセルプレート電圧(VP )とメモリ
セルに対する電源電圧(VCC=2.5V)とは、VP
±VCC/2となっている。キャパシタのリーク電流(の
絶対値)が10-6A/cm-2 より大きいとメモリセルと
して機能しなくなる。機能する目安としては、キャパシ
タのリーク電流(の絶対値)=10-8A/cm-2とする
2つのVP の差(10-8A/cm-2のリーク電流でのV
P のウインド幅)とVCCとを比較して、この差がVCC
り大きくなることが必要でる。VCC=2.5Vの場合に
は、マージンを見込んで、(10-8A/cm-2のリーク
電流での)VP のウインド幅≧3.0Vとなればよい。
上記製造方法により得られたキャパシタでは、(10-8
A/cm-2のリーク電流での)VP のウインド幅が約
0.7Vであり、VCCより小さくなっている。また、1
-6A/cm-2のリーク電流でのVP のウインド幅も約
1.6Vとしかなく、キャパシタのリーク電流(の絶対
値)が極めて大きな値となっている。
【0013】上記結果を踏まえて本発明者らは、キャパ
シタのみに注目し、これらが形成された後の熱処理がキ
ャパシタのリーク電流へのどのように影響するかの検討
を行なった。
【0014】本発明者らの測定によるセルプレート電圧
に対するキャパシタのリーク電流の依存性のグラフであ
る図8を参照すると、以下のことが明らかになる。
【0015】450℃で酸化タンタル膜を形成した後に
この酸化タンタル膜をアニール(熱処理,処理時間は1
時間)する。処理温度の上昇に伴なって、出来あがった
キャパシタのリーク電流は増加し、VP のウインド幅は
狭くなる。例えば、熱処理温度が500℃のとき、10
-8A/cm-2のリーク電流でのVP のウインド幅は約
3.2Vとなり、キャパシタのみに着目するならば実用
に適している。ところが、熱処理温度が600℃となる
と、10-8A/cm-2のリーク電流でのVP のウインド
幅は約2.4Vとなり、実用に供するにはマージンが無
くなってしまう。なお、図示は省略してあるが、10-8
A/cm-2のリーク電流でVP のウインド幅が約3.0
Vとなる熱処理温度は約530℃であり、520℃〜5
40℃前後からVP のウインド幅の減少の温度依存性が
高くなる。これらの結果と製造上のマージンと勘案する
と、あくまでキャパシタのリークに関してではあるが、
酸化タンタル膜を形成した後の熱処理は、高々500℃
程度の温度で行なうことが好ましい。
【0016】酸化タンタル膜を形成した後の熱処理を高
々500℃程度の温度で行なうことになると、周辺回路
のメタライズ工程が困難になる。周辺回路を構成するC
MOSの拡散層のXjは、N型拡散層およびP型拡散層
ともに小さな値である故、これら拡散層に達するコンタ
クト孔にはバリアメタル膜を設ける必要がある。バリア
メタル膜としてチタン膜と窒化チタン膜との積層膜を用
いる場合、チタン膜をシリサイド化することによりコン
タクト抵抗を低くしている。シリサイド化反応の温度が
800℃程度あればチタンシリサイド膜の構造はC54
となり低抵抗となる。
【0017】特開平4−215424号公報(米国特許
第5302549号公報)には、500℃以下の温度の
シリサイド化反応により低抵抗のコンタクト抵抗を得る
方法が開示されている。この特許公開公報によると、コ
ンタクト孔を形成した後、コンタクトイオン注入を行な
い、バリアメタル膜を形成し、500℃以下の温度で6
0分以内の熱処理を行なっている。特にN型拡散層に対
しては、30KeV以下のエネルギーで砒素のイオン注
入を行なっている。
【0018】上記公開公報では、熱処理温度の上限設定
に対する説明が明示されておらず、さらに、P型拡散層
に対する明確な示唆がなされていない。このため、この
公開公報に開示された製造方法によって所望のコンタク
ト抵抗を有するCMOSを形成することは、容易ではな
い。
【0019】したがって本発明の目的は、誘電体膜が酸
化タンタル膜からなるスタックド型のキャパシタを有す
るDRAMの製造方法において、キャパシタのリーク電
流の増大を抑制すると同時に、所望のコンタクト抵抗を
有する周辺回路を形成する製造方法を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
の製造方法は、一導電型のシリコン基板の表面の周辺回
路形成予定領域の一部およびこの周辺回路形成予定領域
の残りの部分並びにメモリセルアレイ形成予定領域にそ
れぞれNウェルおよびPウェルを形成し、このシリコン
基板の表面の所要の領域にそれぞれフィールド酸化膜お
よびゲート酸化膜を形成し、このメモリセルアレイ形成
予定領域およびこの周辺回路形成予定領域にそれぞれワ
ード線およびゲート電極を形成する工程と、上記ワード
線および上記フィールド酸化膜等をマスクにしたN型不
純物のイオン注入により上記メモリセルアレイ形成予定
領域の上記Pウェル表面に第1のN型拡散層を形成する
工程と、上記ゲート電極および上記フィールド酸化膜等
をマスクにした砒素のイオン注入により上記周辺回路形
成予定領域の上記Pウェル表面に第2のN型拡散層を形
成する工程と、上記ゲート電極および上記フィールド酸
化膜等をマスクにしたBF2 のイオン注入により上記N
ウェル表面にP型拡散層を形成する工程と、上記フィー
ルド酸化膜,ワード線およびゲート電極を含めて上記シ
リコン基板の表面を覆う第1の層間絶縁膜を形成する工
程と、上記第1の層間絶縁膜を貫通して上記第1のN型
拡散層に達するビットコンタクト孔を形成し、これらの
ビットコンタクト孔を介してこれらの第1のN型拡散層
に接続されるビット線を形成し、これらのビット線を含
めてこの第1の層間絶縁膜の表面を覆う第2の層間絶縁
膜を形成する工程と、上記第2および第1の層間絶縁膜
を貫通して上記第1のN型拡散層に達するストーレージ
ノードコンタクト孔を形成し、これらのストーレージノ
ードコンタクト孔を介してこれらの第1のN型拡散層に
接続されるストレージノード電極を形成し、これらのス
トレージノード電極表面を覆う酸化タンタル膜を形成
し、セルプレート電極を形成することによりメモリセル
アレイを形成し、これらのセルプレート電極を含めてこ
の第2の層間絶縁膜の表面を覆う第3の層間絶縁膜を形
成する工程と、上記第3,第2および第1の層間絶縁膜
を貫通してそれぞれ上記第2のN型拡散層および上記P
型拡散層に達する第1のコンタクト孔および第2のコン
タクト孔を形成する工程と、プラズマ励起気相成長法に
より,上記第1および第2のコンタクト孔を含めて上記
第3の層間絶縁膜の表面を覆う所要膜厚の表面保護用の
酸化シリコン膜を形成する工程と、少なくとも上記第1
のコンタクト孔を介した所定条件の燐の第1のコンタク
トイオン注入と少なくとも上記第2のコンタクト孔を介
した所定条件のBF2 の第2のコンタクトイオン注入と
により、これらの第1のコンタクト孔底部の上記第2の
N型拡散層の表面のこれらの第2のN型拡散層の接合の
深さより浅い領域にN型イオン注入層を形成し、これら
の第2のコンタクト孔底部の上記P型拡散層の表面のこ
れらのP型拡散層の接合の深さより浅い領域にP型イオ
ン注入層を形成する工程と、少なくとも上記第1および
第2のコンタクト孔底部と上記第3の層間絶縁膜上面と
の上記表面保護用の酸化シリコン膜を除去し、これらの
第1および第2のコンタクト孔を含めてこの第3の層間
絶縁膜の表面を覆うチタン膜と窒化チタン膜とを順次形
成し、高々500℃程度の温度でシリサイド化反応を行
なう工程と、上記窒化チタン膜の表面を覆うタングステ
ン膜を気相成長法により形成し、このタングステン膜を
エッチバックして上記第1および第2のコンタクト孔内
にこのタングステン膜を残置し、全面を覆うアルミ合金
膜をスパッタリングにより形成し、このアルミ合金膜,
窒化チタン膜およびチタン膜をエッチングして金属配線
を形成することにより周辺回路を形成する工程とを有す
る。
【0021】好ましくは、上記第1および第2の層間絶
縁膜がTEOSを主原料とした気相成長法による第1お
よび第2のノンドープの酸化シリコン膜からなり、上記
第3の層間絶縁膜の形成がプラズマ励起気相成長法によ
る第3のノンドープの酸化シリコン膜の形成とSOG膜
の形成とこのSOG膜およびこれらの第3のノンドープ
の酸化シリコン膜のエッチバックと、プラズマ励起気相
成長法による第4のノンドープの酸化シリコン膜の形成
とからなり、上記第1および第2のコンタクト孔を覆う
上記表面保護用の酸化シリコンが希釈弗酸により除去さ
れる。あるいは、上記第1の層間絶縁膜が高温の減圧気
相成長法によるノンドープの酸化シリコン膜とTEOS
を主原料とした気相成長法による第1のBPSG膜との
積層膜からなり、上記第2の層間絶縁膜がTEOSを主
原料とした気相成長法による第2のBPSG膜からな
り、上記第3の層間絶縁膜の形成がプラズマ励起気相成
長法による第2のノンドープの酸化シリコン膜の形成と
SOG膜の形成とこのSOG膜およびこの第2のノンド
ープの酸化シリコン膜のエッチバックと、プラズマ励起
気相成長法による第3のノンドープの酸化シリコン膜の
形成とからなることと、上記第1および第2のコンタク
ト孔を覆う上記表面保護用の酸化シリコンがエッチバッ
クされ、これらの第1および第2のコンタクト孔の側面
にこの表面保護用の酸化シリコン膜からなるスペーサが
残置される。
【0022】さらに好ましくは、上記第1のコンタクト
イオン注入が上記第2のコンタクト孔を覆い,上記第1
のコンタクト孔に開口部を有する第1のフォトレジスト
膜をマスクに用いた第1のドーズ量による燐のイオン注
入からなり、上記第2のコンタクトイオン注入が上記第
1のコンタクト孔を覆い,上記第2のコンタクト孔に開
口部を有する第2のフォトレジスト膜をマスクに用いた
第2のドーズ量によるBF2 のイオン注入からなる。も
しくは、上記第1のコンタクトイオン注入が第1のドー
ズ量の燐の全面イオン注入からなり、上記第2のコンタ
クトイオン注入が上記第1のコンタクト孔を覆い,上記
第2のコンタクト孔に開口部を有するフォトレジスト膜
をマスクに用いた上記第1のドーズ量より大きな第2の
ドーズ量によるBF2 のイオン注入からなる。あるい
は、上記第2のコンタクトイオン注入が第1のドーズ量
のBF2 の全面イオン注入からなり、上記第1のコンタ
クトイオン注入が上記第2のコンタクト孔を覆い,上記
第1のコンタクト孔に開口部を有するフォトレジスト膜
をマスクに用いた上記第1のドーズ量より大きな第2の
ドーズ量による燐のイオン注入からなる。
【0023】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0024】半導体記憶装置の製造工程の断面模式図で
ある図1を参照すると、本発明の一実施例は、誘電体膜
が酸化タンタル膜からなるスタックド型のキャパシタを
備えたメモリセルアレイとCMOSからなる周辺回路と
を有するDRAMを、0.4μmデザインルールに従っ
て形成する製造方法であり、その概要は以下のようにな
っている。
【0025】まず、P型シリコン基板101表面の周辺
回路形成予定領域の一部,周辺回路形成予定領域の残り
の部分並びにメモリセルアレイ形成予定領域に、それぞ
れNウェル103,Pウェル102を形成する。Pウェ
ル102の形成は150KeV,1×1013cm-2のボ
ロン(B)のイオン注入等により行なわれ、Pウェル1
02のXjは2μm程度である。Nウェル103の形成
は150KeV,2×1013cm-2の燐のイオン注入等
により行なわれ、Nウェル103のXjも2μm程度で
ある。Pウェル102およびNウェル103を含めたP
型シリコン基板101表面の素子分離領域,素子形成領
域に、それぞれ膜厚350nm程度のLOCOS型のフ
ィールド酸化膜104,膜厚10nm程度のゲート酸化
膜105を形成する。その後、気相成長法による膜厚1
00nm程度の多結晶シリコン膜とスパッタリングによ
る膜厚100nm程度のタングステンシリサイド膜とを
順次全面に形成し、これらタングステンシリサイド膜お
よび多結晶シリコン膜をパターニングして、膜厚200
nm程度のポリサイド構造のワード線106aおよびゲ
ート電極106b,106cを形成する。
【0026】周辺回路形成予定領域を覆うフォトレジス
ト膜(図示せず)とフィールド酸化膜104とワード線
106aとをマスクにした30KeV,1.2×1013
cm-2の燐のイオン注入等により、メモリセルアレイ形
成予定領域のPウェル102表面に(第1の)N型拡散
層107を形成する。メモリセルアレイ形成予定領域お
よびNウェル103を覆うフォトレジスト膜(図示せ
ず)とフィールド酸化膜104とゲート電極106bと
をマスクにした30KeV,2〜3×1015cm-2の砒
素のイオン注入により、周辺回路形成予定領域のPウェ
ル102表面に(第2の)N型拡散層108を形成す
る。Pウェル102を覆うフォトレジスト膜(図示せ
ず)とフィールド酸化膜104とゲート電極106cと
をマスクにした30KeV,3×1015cm-2のBF2
のイオン注入により、Nウェル103表面にP型拡散層
109を形成する。その後の加熱を伴なう工程により、
N型拡散層108およびP型拡散層109の最終的なX
jは、それぞれ0.15μm程度となる。
【0027】次に、300nm程度の膜厚を有し,滑ら
かな表面を有する酸化シリコン系の(第1の)層間絶縁
膜110(詳細は後述する)が形成された後、この層間
絶縁膜110に上記N型拡散層108(からなるソース
・ドレイン領域の一方)に達する0.4μm□のビット
コンタクト孔111が形成され、これらのビットコンタ
クト孔111を通してN型拡散層108に30KeV,
1×1015cm-2の燐の(コンタクト)イオン注入がな
され、N型拡散層108aとなる。気相成長法による膜
厚100nm程度の多結晶シリコン膜とスパッタリング
による膜厚100nm程度のタングステンシリサイド膜
とを順次全面に形成し、これらタングステンシリサイド
膜および多結晶シリコン膜をパターニングして、膜厚2
00nm程度のポリサイド構造のビット線112を形成
する。これらのビット線112は、上記N型拡散層10
8aに接続される〔図1(a)〕。
【0028】次に、300nm程度の膜厚を有し,滑ら
かな表面を有する酸化シリコン系の(第2の)層間絶縁
膜113(詳細は後述する)が形成された後、層間絶縁
膜113,110を貫通してN型拡散層108(ソース
・ドレイン領域の他方)に達する0.4μm□のストレ
ージノードコンタクト孔114が形成され、これらのス
トレージノードコンタクト孔114を通してN型拡散層
108に30KeV,1×1015cm-2の燐の(コンタ
クト)イオン注入がなされ、N型拡散層108bとな
る。ビットコンタクト孔111およびストレージノード
コンタクト孔114直下でのN型拡散層108a,10
8bのXjは、最終的に0.15μm程度となる。気相
成長法による膜厚100nm程度の多結晶シリコン膜と
スパッタリングによる膜厚100nm程度のタングステ
ンシリサイド膜とを順次全面に形成し、これらタングス
テンシリサイド膜および多結晶シリコン膜をパターニン
グして、膜厚200nm程度のポリサイド構造のストレ
ージノード電極115を形成する。これらのストレージ
ノード電極115は、上記N型拡散層108b(ソース
・ドレイン領域の他方)に接続される。
【0029】次に、膜厚100nm程度の酸化タンタル
膜116が、エトキシタンタル(Ta(OC
2 5 5 )とO2 とを原料とする450℃での気相成
長法により、全面に形成される。この酸化タンタル膜1
16の酸化シリコン膜換算膜厚は、2.5nm程度であ
る。反応性スパッタリングによる膜厚100nm程度の
窒化チタン膜とスパッタリングによる膜厚100nm程
度のタングステンシリサイド膜とを順次全面に形成した
後、タングステンシリサイト膜,窒化チタン膜および酸
化タンタル膜115が順次パターニングされる。これに
より、タングステンシリサイト膜および窒化チタン膜か
ら構成された膜厚200nm程度のセルプレート電極1
17が形成されるとともに、酸化タンタル膜116から
なる誘電体膜を有するスタックド型のキャパシタを備え
たメモリセルアレイが形成される〔図1(b)〕。
【0030】続いて、プラズマ励起気相成長法(PEC
VD)等により、膜厚650nm程度のノンドープの酸
化シリコン系の(第3の)層間絶縁膜118を形成(詳
細は後述する)をする。層間絶縁膜118,113,1
11を貫通してN型拡散層108に達する0.4μm□
の(第1の)コンタクト孔119aと、層間絶縁膜11
8,113,111を貫通してP型拡散層109に達す
る0.4μm□の(第2の)コンタクト孔119bとを
形成する。コンタクト孔11a,119bを含めて層間
絶縁膜118表面を覆う膜厚10nm程度の表面保護用
の酸化シリコン膜(図示せず,詳細後述)を、例えばE
CR−PECVDにより、形成する。その後、コンタク
ト孔119aを通してこれらのコンタクト孔119a底
部のN型拡散層108の表面に例えば70KeV,3×
1014cm-2の燐のコンタクトイオン注入を行ない、こ
れらの部分にN型イオン注入層(詳細は後述する)を形
成する。同様に、コンタクト孔119bを通してこれら
のコンタクト孔119b底部のP型拡散層109の表面
に例えば70KeV,3×1015cm-2のBF2 のコン
タクトイオン注入を行ない、これらの部分にP型イオン
注入層(詳細は後述する)を形成する。
【0031】少なくとも層間絶縁膜118上面およびコ
ンタクト孔119a,119b底面の上記表面保護用の
酸化シリコン膜を除去する。その後、スパッタリングに
よる膜厚40nm程度のチタン膜および反応性スパッタ
リングによる膜厚60nm程度の窒化チタン膜を全面に
形成し、これらチタン膜および窒化チタン膜の積層膜か
らなるバリアメタル膜を形成した後、窒素雰囲気で例え
ば500℃,1時間の熱処理を行なう。これによりシリ
サイド化反応が起り、第1および第2のコンタクト孔底
部のチタン膜がチタンシリサイド膜(図示せず,詳細後
述)に変換される。この熱処理により、同時に、N型イ
オン注入層およびP型イオン注入層が活性化され、N型
イオン注入層を含んだN型拡散層108,P型イオン注
入層を含んだP型拡散層109は、それぞれN型拡散層
108a,P型拡散層109aになる。なお、この活性
化では、N型拡散層108a,P型拡散層109aとも
にXjの増加は起らない。
【0032】次に、6弗化タングステン(WF6 )のシ
ラン還元等による気相成長法により、膜厚500nm程
度のタングステン膜を全面に形成する。このタングステ
ン膜を形成する理由は、500℃より高い温度でアルミ
系の成膜(例えばメルト法)が出来ないことと、コンタ
クト孔119a,119bのアスペクト比が高いことと
にある。高々500℃の温度でのアルミ系の成膜では、
段差被覆性が好ましくないため、アスペクト比の高いコ
ンタクト孔を導電体膜で充填しておくことが必要であ
る。このタングステン膜をエッチバックして、コンタク
ト孔119a,119b内のみにタングステン膜121
a,121bを残置(これらコンタクト孔を充填)す
る。スパッタリングにより全面に膜厚400nm程度の
アルミ合金膜(例えばAl−Cu合金膜)を形成する。
このアルミ合金膜および上記バリアメタル膜をパターニ
ングし、アルミ合金膜122a,122bとバリアメタ
ル膜120a,120bとを残置する。さらに、H2
2 とのフォーミングガスによる400℃,20分の合
金化処理を行なう。これにより、アルミ合金膜122
a,タングステン膜121aおよびバリアメタル膜12
0aから構成され,コンタクト孔119aを介してN型
拡散層108aに接続される金属配線と、アルミ合金膜
122b,タングステン膜121bおよびバリアメタル
膜120bから構成され,コンタクト孔119bを介し
てP型拡散層109aに接続される金属配線とが形成さ
れる。また、この段階で周辺回路を構成するCMOSが
形成される〔図1(c)〕。
【0033】半導体記憶装置の要部の部分拡大断面模式
図である図2を参照すると、上記一実施例の製造方法の
要部の詳細は、次のようになっている。
【0034】(第1の)層間絶縁膜110aおよび(第
2の)層間絶縁膜113aは、それぞれTEOSを主原
料とした減圧気相成長法(LPCVD)によるノンドー
プの酸化シリコン膜からなる。層間絶縁膜110a,1
13aの形成に際しては、キャパシタの形成前であるこ
とから、500℃より高温で成膜してよいため、段差被
覆性,表面平坦性のよい製法が選択できる。これら層間
絶縁膜110a,113aは、それぞれ成膜後にエッチ
バックあるいは化学的機械研磨(CMP)を併用しても
よい。(第3の)層間絶縁膜118の形成に際しては、
成膜温度が高々500℃程度であるという制約がある。
このため、層間絶縁膜118の形成は、例えば、PEC
VDにより250nm程度のノンドープの酸化シリコン
膜を形成し、SOG膜を塗布し、400℃程度でこのS
OG膜のベーキングを行ない、エッチバック(CMPを
併用することも可能)を行ない、さらにPECVDによ
り50nm程度のノンドープの酸化シリコン膜を形成す
る。
【0035】コンタクト孔119a,119bを形成し
た後、ECR−PECVDにより、膜厚10nm程度の
表面保護用の酸化シリコン膜132aを形成する。EC
R−PECVDを用いるならば、アスペクト比(4前
後)の高いコンタクト孔119a,119bに対する被
覆性に問題は生じなくなる。この酸化シリコン膜132
aが必要な理由は、コンタクトイオン注入の際にフォト
レジスト膜がN型拡散層108もしくはP型拡散層10
9表面に直接に接触することを避けるためである。本実
施例の場合、高温での処理が行なえないことから、フォ
トレジスト膜による汚染に特に注意する必要がある。酸
化シリコン膜132aを形成した後、コンタクト孔11
9bを覆うフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにし
たコンタクトイオン注入により、コンタクト孔119a
底部のN型拡散層118にN型イオン注入層151を形
成する。同様に、コンタクト孔119aを覆うフォトレ
ジスト膜133aをマスクにしたコンタクトイオン注入
により、コンタクト孔119b底部のP型拡散層118
にP型イオン注入層152を形成する。N型イオン注入
層151およびP型イオン注入層152の形成条件の詳
細は後述するが、これらN型イオン注入層151および
P型イオン注入層152はそれぞれN型拡散層108お
よびP型拡散層109を突き抜けないように形成するこ
とが好ましい〔図2(a)〕。
【0036】上記酸化シリコン膜132aを例えば1/
50に希釈されと弗酸により除去した後、スパッタリン
グによる膜厚50nm程度のチタン膜153および反応
性スパッタリングによる膜厚100nm程度の窒化チタ
ン膜154を全面に形成する。なお、コンタクト孔11
9a,119b側面でのチタン膜153,窒化チタン膜
154の膜厚は、それぞれ層間絶縁膜118上面でのチ
タン膜153,窒化チタン膜154の膜厚の数分の1程
度である〔図2(b)〕。その後、窒素雰囲気で例えば
500℃,1時間の熱処理を行なうことによりシリサイ
ド化反応が起り、コンタクト孔119a,119b底部
のチタン膜153がチタンシリサイド(TiSi2 )膜
155に変換される。同時に、N型イオン注入層151
およびP型イオン注入層152も活性化され、これらを
含んだN型拡散層108およびP型拡散層109はぞれ
ぞれN型拡散層108aおよびP型拡散層109aに変
る〔図2(c)〕。
【0037】半導体記憶装置の要部の部分拡大断面模式
図である図3を参照すると、上記一実施例を応用した製
造方法の要部の詳細は、次のようになっている。
【0038】層間絶縁膜110bおよび層間絶縁膜11
3bは、それぞれTEOSを主原料とした減圧気相成長
法(LPCVD)によるBPSG膜からなる。これら層
間絶縁膜110bおよび層間絶縁膜113bに対して
は、リフロー工程を施すことが出来る。このため、層間
絶縁膜110bの下地として、LPCVDによる(膜厚
は例えば10nm程度の)ノンドープの酸化シリコン
(HTO)膜131が必要となる。コンタクト孔119
a,119bを形成した後、ECR−PECVDによ
り、膜厚10nm程度の表面保護用の酸化シリコン膜1
32bを形成する。その後、コンタクト孔119bを覆
うフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたコンタ
クトイオン注入により、コンタクト孔119a底部のN
型拡散層118にN型イオン注入層151を形成する。
同様に、コンタクト孔119aを覆うフォトレジスト膜
133bをマスクにしたコンタクトイオン注入により、
コンタクト孔119b底部のP型拡散層118にP型イ
オン注入層152を形成する〔図3(a)〕。
【0039】次に、異方性エッチングによるエッチバッ
クにより、酸化シリコン膜132bからなるスペーサ1
32baをコンタクト孔119a,119bの側面に残
置する。これは、コンタクト孔119a,119b側面
でのBPSG膜からなる層間絶縁膜110bおよび層間
絶縁膜113bの露出を避けるためである。本応用例の
場合、同様の理由により、ビットコンタクト孔111お
よびストレージノードコンタクト孔114に対しても、
側面に絶縁膜からなるスペーサを形成しておくことが好
ましい。続いて、チタン膜153,窒化チタン膜154
を形成する〔図3(b)〕。その後、窒素雰囲気で例え
ば500℃,1時間の熱処理を行ない、コンタクト孔1
19a,119b底部のチタン膜153をチタンシリサ
イド膜155に変換し、N型イオン注入層151および
P型イオン注入層152を活性化してこれらを含んだN
型拡散層108およびP型拡散層109をぞれぞれN型
拡散層108aおよびP型拡散層109aに変える〔図
3(c)〕。
【0040】N型拡散層に達するコンタクト孔でのコン
タクト抵抗およびコンタクトリーク電流のシリサイド化
温度依存性を示すグラフである図4と、P型拡散層に達
するコンタクト孔でのコンタクト抵抗およびコンタクト
リーク電流のシリサイド化温度依存性を示すグラフであ
る図5とを参照すると、上記一実施例によるコンタクト
抵抗およびコンタクトリーク電流は以下のようになる。
【0041】N型拡散層108aの面積は0.0272
mm2 ,Xjは0.15μm程度である。1つのN型拡
散層108aに対して、0.4μm□のコンタクト孔1
19a,0.5μm□のコンタクト孔および0.6μm
□のコンタクト孔のうちの1種類のコンタクト孔が15
K個(並列に)設けらている。N型拡散層108に対し
て、70KeV,3×1014cm-2の燐のコンタクトイ
オン注入が行なわれている。同様に、P型拡散層109
aの面積は0.0272mm2 ,Xjは0.15μm程
度である。1つのP型拡散層109aに対して、0.4
μm□のコンタクト孔119b,0.5μm□のコンタ
クト孔および0.6μm□のコンタクト孔のうちの1種
類のコンタクト孔が15K個(並列に)設けらている。
P型拡散層109に対して、70KeV,3×1015
-2のBF2 のコンタクトイオン注入が行なわれてい
る。このように、0.5μm□のコンタクト孔および
0.6μm□のコンタクト孔に関して測定する目的は、
微細加工性に依存する要因を明確にするためである。シ
リサイド化は炉芯管内にN2 を流して常圧のもとで行
い、処理時間は全ての温度において1時間である。コン
タクト抵抗およびコンタクトリーク電流の測定は、5V
印加のもとに行なわれている。なお、コンタクトリーク
電流の測定は、0.4μm□のコンタクト孔119aお
よび0.4μm□のコンタクト孔119bに関してのみ
行なった。
【0042】N型拡散層に対するコンタクト孔のコンタ
クト抵抗は、コンタクトサイズに依存せずに500℃ま
では温度の上昇とともに低下する傾向にあるが,600
℃では急上する。400℃〜500℃の範囲では、コン
タクト抵抗は1KΩ/個より低くなり、実用化に支障は
ない〔図4〕。P型拡散層に対するコンタクト孔のコン
タクト抵抗も、400℃〜500℃の温度範囲では、コ
ンタクトサイズに依存せずに温度の上昇とともに低下す
る傾向にある。しかし、600℃でのコンタクト抵抗
は、3種類のコンタクトサイズに対して同一の傾向は有
さず、(微細加工性に依存するとも考えられるが)傾向
自体がばらつく。P型拡散層に対する0.4μm□のコ
ンタクト孔では、400℃(コンタクト抵抗≒1KΩ/
個)より高い温度でシリサイド化しなければならない
〔図5〕。なお、図示はしないが、N型拡散層およびP
型拡散層に対するコンタクト孔のコンタクト抵抗におい
て、600℃でのシリサイド化を窒素雰囲気での1〜5
分程度の急速加熱法(RTP)で行なうならば、このと
きのコンタクト抵抗は、それぞれ図4,5における60
0℃でのコンタクト抵抗より低い値になる。また、50
0℃での1〜5分程度のRTPでのコンタクト抵抗も、
それぞれ図4,5における500℃でのコンタクト抵抗
と同程度となる。470℃〜550℃の範囲ではこの傾
向にある。逆に、400℃での1〜5分程度のRTPで
のコンタクト抵抗は、それぞれ図4,5における400
℃でのコンタクト抵抗より高くなる。前述したよに、V
P のウインド幅の制約から、シリサイド化温度は530
℃以上では好ましくない。470℃以上の温度で、イオ
ン注入により非晶質化したシリコンが再結晶化する。R
TPによるシリサイド化等を用いた製造時間の短縮等を
配慮するならば、より好ましいシリサイド化温度は、5
00±20℃である。
【0043】400℃〜600℃の温度範囲では、N型
拡散層およびP型拡散層に対するコンタクト孔のコンタ
クトリーク電流は、それぞれシリサイド化温度の上昇と
ともに低下する〔図4,5〕。
【0044】N型拡散層に達するコンタクト孔でのコン
タクト抵抗およびコンタクトリーク電流のコンタクトイ
オン注入量依存性を示すグラフである図6と、P型拡散
層に達するコンタクト孔でのコンタクト抵抗およびコン
タクトリーク電流のコンタクトイオン注入量依存性を示
すグラフである図7とを参照すると、上記一実施例によ
るコンタクト抵抗およびコンタクトリーク電流は以下の
ようになる。
【0045】N型拡散層108aおよびP型拡散層10
9aのXjは、ともに0.15μm程度である。N型拡
散層108aを形成するためのコンタクトイオン注入は
0.4μm□のコンタクト孔119aを通しての燐のイ
オン注入であり、P型拡散層109aを形成するための
コンタクトイオン注入は0.4μm□のコンタクト孔1
19bを通してのBF2 のイオン注入である。これらの
イオン注入の際には、コンタクト孔119a底部のN型
拡散層108表面およびコンタクト孔119b底部のP
型拡散層109表面は、それぞれ10nm程度の膜厚を
有する表面保護用の酸化シリコン膜により覆われてい
る。シリサイド化温度は500℃,処理時間は1時間で
ある。
【0046】まず、N型拡散層に対するコンタクト孔の
コンタクト抵抗は、燐の注入量の増加に従って、1014
cm-2程度までは一旦低下し、1015cm-2以上では高
くなる。この傾向は、注入エネルギーの増加とともに強
くなる。コンタクト抵抗の結果から、注入エネルギ
(E)に対する好ましい注入量(Φ)は、次のようにな
る。E=10KeVでは1013cm-2≦Φ≦1016cm
-2,E=30KeVでは1013cm-2≦Φ〈1016cm
-2,E=70KeVでは1013cm-2〈Φ〈4×1015
cm-2,E=100KeVでは適当な注入量がない。N
型拡散層に対するコンタクト孔のコンタクトリーク電流
は燐の注入量の増加にともなって増加し、この傾向も注
入エネルギーの増加とともに強くなる〔図6〕。
【0047】これらの結果から、次の知見が得られる。
射影飛程(RP )のイオン注入により非晶質化される領
域は、(3/4)×RP 〜(5/4)×RP の範囲であ
る。Φが小さいとき、特にEが大きくなるとN型拡散層
108表面が非晶質化されにくくなり、コンタクト抵抗
が高くなる。EもしくはΦが大きな値のとき、N型イオ
ン注入層151(図2,3参照)はN型拡散層108を
突き抜けてしまい、N型拡散層108の接合部がシリサ
イド化処理によりよっても再結晶化しにくくなり、コン
タクト抵抗,コンタクトリーク電流がともに増大する。
従って、N型イオン注入層151はN型拡散層108を
突き抜けていないことが、好ましくなる。本実施例では
コンタクトイオン注入に燐を用いたが、砒素を用いる場
合、好ましいE,Φの範囲は本実施例より狭くなる。上
記特開平4−215424号公報では論拠の明示もなく
一義的に数値限定がなされているが、所望のイオン種の
みにより好ましE,Φの範囲が一義的に決まるのではな
く、コンタクト孔119a底部を覆う表面保護用の酸化
シリコン膜の膜厚,N型拡散層108のXj,チタン膜
153の膜厚等により決定される。
【0048】次に、P型拡散層に対するコンタクト孔の
コンタクト抵抗も、BF2 のΦの増加に従って、3〜5
×1014cm-2前後までは低下し、これ以上では高くな
る。この傾向は、注入エネルギーの増加とともに強くな
る。コンタクト抵抗の結果から、注入エネルギ(E)に
対する好ましい注入量(Φ)は、次のようになる。E=
10KeVでは3×1013cm-2≦Φ≦3×1016cm
-2,E=30KeVでは3×1013cm-2≦Φ〈3×1
16cm-2,E=70KeVでは3×1013cm-2≦Φ
≦3×1015cm-2,E=100KeVでは3×1013
cm-2〈Φ≦1×1015cm-2となる。P型拡散層に対
するコンタクト孔のコンタクトリーク電流もBF2 のΦ
の増加にともなって増加し、この傾向もEの増加ととも
に強くなる。N型拡散層でのコンタクト抵抗およびコン
タクトリーク電流の考察と同様に、P型イオン注入層1
52はP型拡散層109を突き抜けていないことが、好
ましくなる〔図7〕。なお、E=10KeVでのコンタ
クト抵抗が、Φ≦1016cm-2でE=30KeVでのコ
ンタクト抵抗より大きな値となっているが、これはE=
10KeVでのP型イオン注入層152がチタン膜15
3の膜厚に比較してかなり薄いためである。
【0049】図6,7の結果から、上記一実施例とは別
の方法によりN型イオン注入層およびP型イオン注入層
を形成することが可能となり、製造工程が簡略化でき
る。
【0050】例えば、コンタクト孔119a,119b
を形成し、所定膜厚の表面保護用の酸化シリコン膜を形
成した後、フォトレジスト膜を設けずに、全面に10K
eV,1×1014cm-2の燐のコンタクトイオン注入を
行なう。これにより、コンタクト孔119a直下のN型
拡散層108表面にはN型イオン注入層151が形成さ
れ、コンタクト孔119b直下のP型拡散層109表面
にもN型イオン注入層が形成される。コンタクト孔11
9aをフォトレジスト膜で覆った後、70KeV,1×
1015cm-2のBF2 のコンタクトイオン注入を行な
う。このコンタクトイオン注入のE,Φの値はともに燐
のコンタクトイオン注入のE,Φの値より大きいため、
P型拡散層109表面に形成されていたN型イオン注入
層は結果として消滅し,この部分にはP型イオン注入層
が形成されることになる。
【0051】これとは逆の次の方法も可能である。コン
タクト孔119a,119bを形成し、所定膜厚の表面
保護用の酸化シリコン膜を形成した後、フォトレジスト
膜を設けずに、全面に30KeV,1×1014cm-2
BF2 のコンタクトイオン注入を行なう。コンタクト孔
119bをフォトレジスト膜で覆った後、70KeV,
2×1015cm-2の燐のコンタクトイオン注入を行な
う。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体記憶
装置の製造方法では、誘電体膜が酸化タンタル(Ta2
5 )膜からなるスタックド型のキャパシタを有し,周
辺回路がCMOSからなるDRAMの製造方法におい
て、CMOSのN型拡散層,P型拡散層にそれぞれコン
タクトイオン注入を行なってN型イオン注入層,P型イ
オン注入層を形成する際にこれらのN型イオン注入層,
P型イオン注入層がそれぞれN型拡散層,P型拡散層を
突き抜けないように形成し、さらにコンタクト孔を覆う
チタン膜および窒化チタン膜からなるバリアメタル膜の
シリサイド化を高々500℃程度の温度で行なってい
る。この結果、キャパシタのリーク電流の増大を抑制す
ると同時に、所望のコンタクト抵抗を有する周辺回路を
形成するこのが、容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程の断面模式図であ
る。
【図2】上記一実施例の製造工程の要部の部分拡大断面
模式図である。
【図3】上記一実施例の応用例の製造工程の要部の部分
拡大断面模式図である。
【図4】上記一実施例の効果を説明するための図であ
り、N型拡散層に対するコンタクト孔でのコンタクト抵
抗およびコンタクトリーク電流のシリサイド化温度依存
性を示すグラフである。
【図5】上記一実施例の効果を説明するための図であ
り、P型拡散層に対するコンタクト孔でのコンタクト抵
抗およびコンタクトリーク電流のシリサイド化温度依存
性を示すグラフである。
【図6】上記一実施例の効果を説明するための図であ
り、N型拡散層に対するコンタクト孔でのコンタクト抵
抗およびコンタクトリーク電流の燐コンタクトイオン注
入量依存性を示すグラフである。
【図7】上記一実施例の効果を説明するための図であ
り、P型拡散層に対するコンタクト孔でのコンタクト抵
抗およびコンタクトリーク電流のBF2 コンタクトイオ
ン注入量依存性を示すグラフである。
【図8】従来の技術の問題点を説明するための図であ
り、キャパシタのリーク電流のセルプレート電圧に対す
る依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 Pウェル 103 Nウェル 104 フィールド酸化膜 105 ゲート酸化膜 106a ワード線 106b,106c ゲート電極 107,107a,107b,108,108a N
型拡散層 109,109a P型拡散層 110,110a,110b,113,113a,11
3b,118 層間絶縁膜 111 ビットコンタクト孔 112 ビット線 114 ストレージノードコンタクト孔 115 ストレージノード電極 116 酸化タンタル膜 117 セルプレート電極 119a,119b コンタクト孔 120a,120b バリアメタル膜 121a,121b タングステン膜 122a,122b アルミ合金膜 131,132a,132b 酸化シリコン膜 132ba スペーサ 133a,133b フォトレジスト膜 151 N型イオン注入層 152 P型イオン注入層 153 チタン膜 154 窒化チタン膜 155 チタンシリサイド膜

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型のシリコン基板の表面の周辺回
    路形成予定領域の一部および該周辺回路形成予定領域の
    残りの部分並びにメモリセルアレイ形成予定領域にそれ
    ぞれNウェルおよびPウェルを形成し、該シリコン基板
    の表面の所要の領域にそれぞれフィールド酸化膜および
    ゲート酸化膜を形成し、該メモリセルアレイ形成予定領
    域および該周辺回路形成予定領域にそれぞれワード線お
    よびゲート電極を形成する工程と、 前記ワード線および前記フィールド酸化膜等をマスクに
    したN型不純物のイオン注入により前記メモリセルアレ
    イ形成予定領域の前記Pウェル表面に第1のN型拡散層
    を形成する工程と、 前記ゲート電極および前記フィールド酸化膜等をマスク
    にした砒素のイオン注入により前記周辺回路形成予定領
    域の前記Pウェル表面に第2のN型拡散層を形成する工
    程と、 前記ゲート電極および前記フィールド酸化膜等をマスク
    にしたBF2 のイオン注入により前記Nウェル表面にP
    型拡散層を形成する工程と、 前記フィールド酸化膜,ワード線およびゲート電極を含
    めて前記シリコン基板の表面を覆う第1の層間絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜を貫通して前記第1のN型拡散層
    に達するビットコンタクト孔を形成し、該ビットコンタ
    クト孔を介して該第1のN型拡散層に接続されるビット
    線を形成し、該ビット線を含めて該第1の層間絶縁膜の
    表面を覆う第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2および第1の層間絶縁膜を貫通して前記第1の
    N型拡散層に達するストーレージノードコンタクト孔を
    形成し、該ストーレージノードコンタクト孔を介して該
    第1のN型拡散層に接続されるストレージノード電極を
    形成し、該ストレージノード電極表面を覆う酸化タンタ
    ル膜を形成し、セルプレート電極を形成することにより
    メモリセルアレイを形成し、該セルプレート電極を含め
    て該第2の層間絶縁膜の表面を覆う第3の層間絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第3,第2および第1の層間絶縁膜を貫通してそれ
    ぞれ前記第2のN型拡散層および前記P型拡散層に達す
    る第1のコンタクト孔および第2のコンタクト孔を形成
    する工程と、 プラズマ励起気相成長法により,前記第1および第2の
    コンタクト孔を含めて前記第3の層間絶縁膜の表面を覆
    う所要膜厚の表面保護用の酸化シリコン膜を形成する工
    程と、 少なくとも前記第1のコンタクト孔を介した所定条件の
    燐の第1のコンタクトイオン注入と少なくとも前記第2
    のコンタクト孔を介した所定条件のBF2 の第2のコン
    タクトイオン注入とにより、該第1のコンタクト孔底部
    の前記第2のN型拡散層の表面の該第2のN型拡散層の
    接合の深さより浅い領域にN型イオン注入層を形成し、
    該第2のコンタクト孔底部の前記P型拡散層の表面の該
    P型拡散層の接合の深さより浅い領域にP型イオン注入
    層を形成する工程と、 少なくとも前記第1および第2のコンタクト孔底部と前
    記第3の層間絶縁膜上面との前記表面保護用の酸化シリ
    コン膜を除去し、該第1および第2のコンタクト孔を含
    めて該第3の層間絶縁膜の表面を覆うチタン膜と窒化チ
    タン膜とを順次形成し、高々500℃程度の温度でシリ
    サイド化反応を行なう工程と、 前記窒化チタン膜の表面を覆うタングステン膜を気相成
    長法により形成し、該タングステン膜をエッチバックし
    て前記第1および第2のコンタクト孔内に該タングステ
    ン膜を残置し、全面を覆うアルミ合金膜をスパッタリン
    グにより形成し、該アルミ合金膜,窒化チタン膜および
    チタン膜をエッチングして金属配線を形成することによ
    り周辺回路を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の層間絶縁膜がTE
    OSを主原料とした気相成長法による第1および第2の
    ノンドープの酸化シリコン膜からなることと、 前記第3の層間絶縁膜の形成が、プラズマ励起気相成長
    法による第3のノンドープの酸化シリコン膜の形成と、
    SOG膜の形成と、該SOG膜および該第3のノンドー
    プの酸化シリコン膜のエッチバックと、プラズマ励起気
    相成長法による第4のノンドープの酸化シリコン膜の形
    成とからなることと、 前記第1および第2のコンタクト孔を覆う前記表面保護
    用の酸化シリコンが、希釈弗酸により除去されることと
    を併せて特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の層間絶縁膜が高温の減圧気相
    成長法によるノンドープの酸化シリコン膜とTEOSを
    主原料とした気相成長法による第1のBPSG膜との積
    層膜からなり、前記第2の層間絶縁膜がTEOSを主原
    料とした気相成長法による第2のBPSG膜からなるこ
    とと、 前記第3の層間絶縁膜の形成が、プラズマ励起気相成長
    法による第2のノンドープの酸化シリコン膜の形成と、
    SOG膜の形成と、該SOG膜および該第2のノンドー
    プの酸化シリコン膜のエッチバックと、プラズマ励起気
    相成長法による第3のノンドープの酸化シリコン膜の形
    成とからなることと、 前記第1および第2のコンタクト孔を覆う前記表面保護
    用の酸化シリコンがエッチバックされ、該第1および第
    2のコンタクト孔の側面に該表面保護用の酸化シリコン
    膜からなるスペーサが残置されることと併せて特徴とす
    る請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のコンタクトイオン注入が、前
    記第2のコンタクト孔を覆い,前記第1のコンタクト孔
    に開口部を有する第1のフォトレジスト膜をマスクに用
    い、第1のドーズ量による燐のイオン注入からなること
    と、 前記第2のコンタクトイオン注入が、前記第1のコンタ
    クト孔を覆い,前記第2のコンタクト孔に開口部を有す
    る第2のフォトレジスト膜をマスクに用い、第2のドー
    ズ量によるBF2 のイオン注入からなることとを併せて
    特徴とする請求項1,請求項2あるいは請求項3記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のコンタクトイオン注入が第1
    のドーズ量の燐の全面イオン注入からなることと、 前記第2のコンタクトイオン注入が、前記第1のコンタ
    クト孔を覆い,前記第2のコンタクト孔に開口部を有す
    るフォトレジスト膜をマスクに用い、前記第1のドーズ
    量より大きな第2のドーズ量によるBF2 のイオン注入
    からなることとを併せて特徴とする請求項1,請求項2
    あるいは請求項3記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のコンタクトイオン注入が第1
    のドーズ量のBF2の全面イオン注入からなることと、 前記第1のコンタクトイオン注入が、前記第2のコンタ
    クト孔を覆い,前記第1のコンタクト孔に開口部を有す
    るフォトレジスト膜をマスクに用い、前記第1のドーズ
    量より大きな第2のドーズ量による燐のイオン注入から
    なることとを併せて特徴とする請求項1,請求項2ある
    いは請求項3記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP6294394A 1994-11-29 1994-11-29 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2643870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294394A JP2643870B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体記憶装置の製造方法
US08/562,224 US5726083A (en) 1994-11-29 1995-11-28 Process of fabricating dynamic random access memory device having storage capacitor low in contact resistance and small in leakage current through tantalum oxide film
KR1019950046605A KR0169013B1 (ko) 1994-11-29 1995-11-29 반도체 다이내믹 랜덤 액세스 메모리 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294394A JP2643870B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153857A JPH08153857A (ja) 1996-06-11
JP2643870B2 true JP2643870B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17807173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294394A Expired - Lifetime JP2643870B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5726083A (ja)
JP (1) JP2643870B2 (ja)
KR (1) KR0169013B1 (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744091B1 (en) * 1995-01-31 2004-06-01 Fujitsu Limited Semiconductor storage device with self-aligned opening and method for fabricating the same
SG54456A1 (en) * 1996-01-12 1998-11-16 Hitachi Ltd Semconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
US6004839A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device with conductive plugs
US5920775A (en) * 1996-02-23 1999-07-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a storage capacitor within an integrated circuit
JP2809183B2 (ja) * 1996-03-27 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6440828B1 (en) * 1996-05-30 2002-08-27 Nec Corporation Process of fabricating semiconductor device having low-resistive contact without high temperature heat treatment
JPH1032316A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100234381B1 (ko) * 1996-07-23 1999-12-15 윤종용 반도체 장치 제조방법
KR100282413B1 (ko) * 1996-10-24 2001-03-02 김영환 아산화질소 가스를 이용한 박막 형성 방법
JPH10150162A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10261772A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10242419A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10247723A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のキャパシタの製造方法
KR100292943B1 (ko) * 1998-03-25 2001-09-17 윤종용 디램장치의제조방법
KR100327123B1 (ko) * 1998-03-30 2002-08-24 삼성전자 주식회사 디램셀캐패시터의제조방법
US5854119A (en) * 1998-04-13 1998-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Robust method of forming a cylinder capacitor for DRAM circuits
KR100475715B1 (ko) * 1998-06-30 2005-05-27 매그나칩 반도체 유한회사 Mml반도체소자 제조방법
US5956594A (en) * 1998-11-02 1999-09-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously forming capacitor plate and metal contact structures for a high density DRAM device
US6303972B1 (en) 1998-11-25 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Device including a conductive layer protected against oxidation
US7067861B1 (en) * 1998-11-25 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Device and method for protecting against oxidation of a conductive layer in said device
JP2000183313A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100293713B1 (ko) 1998-12-22 2001-07-12 박종섭 메모리소자의 커패시터 제조방법
KR100326269B1 (ko) * 1998-12-24 2002-05-09 박종섭 반도체소자의고유전체캐패시터제조방법
US7022623B2 (en) 1999-04-22 2006-04-04 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a semiconductor device with a dielectric film using a wet oxidation with steam process
US6329234B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Copper process compatible CMOS metal-insulator-metal capacitor structure and its process flow
US6653193B2 (en) * 2000-12-08 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Resistance variable device
US6638820B2 (en) 2001-02-08 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Method of forming chalcogenide comprising devices, method of precluding diffusion of a metal into adjacent chalcogenide material, and chalcogenide comprising devices
JP4742429B2 (ja) * 2001-02-19 2011-08-10 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
US6727192B2 (en) 2001-03-01 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Methods of metal doping a chalcogenide material
US6818481B2 (en) 2001-03-07 2004-11-16 Micron Technology, Inc. Method to manufacture a buried electrode PCRAM cell
US6734455B2 (en) 2001-03-15 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Agglomeration elimination for metal sputter deposition of chalcogenides
US6511896B2 (en) * 2001-04-06 2003-01-28 Micron Technology, Inc. Method of etching a substantially amorphous TA2O5 comprising layer
US6780766B2 (en) * 2001-04-06 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming regions of differing composition over a substrate
US7102150B2 (en) 2001-05-11 2006-09-05 Harshfield Steven T PCRAM memory cell and method of making same
JP3873679B2 (ja) * 2001-07-23 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 半導体容量装置、昇圧回路および不揮発性半導体記憶装置
US6951805B2 (en) * 2001-08-01 2005-10-04 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry, method of forming memory circuitry, and method of forming random access memory circuitry
US6737312B2 (en) 2001-08-27 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Method of fabricating dual PCRAM cells sharing a common electrode
US6784018B2 (en) 2001-08-29 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Method of forming chalcogenide comprising devices and method of forming a programmable memory cell of memory circuitry
US6955940B2 (en) * 2001-08-29 2005-10-18 Micron Technology, Inc. Method of forming chalcogenide comprising devices
US6881623B2 (en) * 2001-08-29 2005-04-19 Micron Technology, Inc. Method of forming chalcogenide comprising devices, method of forming a programmable memory cell of memory circuitry, and a chalcogenide comprising device
US6646902B2 (en) 2001-08-30 2003-11-11 Micron Technology, Inc. Method of retaining memory state in a programmable conductor RAM
US6709958B2 (en) * 2001-08-30 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Integrated circuit device and fabrication using metal-doped chalcogenide materials
KR100431656B1 (ko) * 2001-09-11 2004-05-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US6815818B2 (en) 2001-11-19 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Electrode structure for use in an integrated circuit
US6791859B2 (en) * 2001-11-20 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Complementary bit PCRAM sense amplifier and method of operation
US6873538B2 (en) * 2001-12-20 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Programmable conductor random access memory and a method for writing thereto
US6909656B2 (en) 2002-01-04 2005-06-21 Micron Technology, Inc. PCRAM rewrite prevention
US20030143782A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Gilton Terry L. Methods of forming germanium selenide comprising devices and methods of forming silver selenide comprising structures
US6867064B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Method to alter chalcogenide glass for improved switching characteristics
US6791885B2 (en) * 2002-02-19 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Programmable conductor random access memory and method for sensing same
US6847535B2 (en) 2002-02-20 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Removable programmable conductor memory card and associated read/write device and method of operation
US6891749B2 (en) * 2002-02-20 2005-05-10 Micron Technology, Inc. Resistance variable ‘on ’ memory
US7087919B2 (en) * 2002-02-20 2006-08-08 Micron Technology, Inc. Layered resistance variable memory device and method of fabrication
US6809362B2 (en) * 2002-02-20 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Multiple data state memory cell
US7151273B2 (en) 2002-02-20 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Silver-selenide/chalcogenide glass stack for resistance variable memory
US6937528B2 (en) * 2002-03-05 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Variable resistance memory and method for sensing same
US6849868B2 (en) 2002-03-14 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for resistance variable material cells
US6751114B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Method for programming a memory cell
US6864500B2 (en) 2002-04-10 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Programmable conductor memory cell structure
US6855975B2 (en) * 2002-04-10 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Thin film diode integrated with chalcogenide memory cell
US6858482B2 (en) 2002-04-10 2005-02-22 Micron Technology, Inc. Method of manufacture of programmable switching circuits and memory cells employing a glass layer
US6731528B2 (en) * 2002-05-03 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Dual write cycle programmable conductor memory system and method of operation
US6890790B2 (en) 2002-06-06 2005-05-10 Micron Technology, Inc. Co-sputter deposition of metal-doped chalcogenides
US6825135B2 (en) 2002-06-06 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Elimination of dendrite formation during metal/chalcogenide glass deposition
US7015494B2 (en) 2002-07-10 2006-03-21 Micron Technology, Inc. Assemblies displaying differential negative resistance
US7209378B2 (en) * 2002-08-08 2007-04-24 Micron Technology, Inc. Columnar 1T-N memory cell structure
US7018863B2 (en) * 2002-08-22 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Method of manufacture of a resistance variable memory cell
US7163837B2 (en) 2002-08-29 2007-01-16 Micron Technology, Inc. Method of forming a resistance variable memory element
US6864521B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Method to control silver concentration in a resistance variable memory element
US7364644B2 (en) * 2002-08-29 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Silver selenide film stoichiometry and morphology control in sputter deposition
US20040040837A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Mcteer Allen Method of forming chalcogenide sputter target
US6867114B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-15 Micron Technology Inc. Methods to form a memory cell with metal-rich metal chalcogenide
US7010644B2 (en) 2002-08-29 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Software refreshed memory device and method
US7294527B2 (en) 2002-08-29 2007-11-13 Micron Technology Inc. Method of forming a memory cell
US6831019B1 (en) 2002-08-29 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Plasma etching methods and methods of forming memory devices comprising a chalcogenide comprising layer received operably proximate conductive electrodes
US6867996B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Single-polarity programmable resistance-variable memory element
US6813178B2 (en) * 2003-03-12 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Chalcogenide glass constant current device, and its method of fabrication and operation
US7022579B2 (en) 2003-03-14 2006-04-04 Micron Technology, Inc. Method for filling via with metal
US7050327B2 (en) * 2003-04-10 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Differential negative resistance memory
US6930909B2 (en) 2003-06-25 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Memory device and methods of controlling resistance variation and resistance profile drift
US6961277B2 (en) 2003-07-08 2005-11-01 Micron Technology, Inc. Method of refreshing a PCRAM memory device
US7061004B2 (en) * 2003-07-21 2006-06-13 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory elements and methods of formation
US6903361B2 (en) * 2003-09-17 2005-06-07 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory structure
US7098068B2 (en) * 2004-03-10 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Method of forming a chalcogenide material containing device
US7583551B2 (en) 2004-03-10 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Power management control and controlling memory refresh operations
US7326950B2 (en) * 2004-07-19 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Memory device with switching glass layer
US7190048B2 (en) * 2004-07-19 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory device and method of fabrication
US7354793B2 (en) 2004-08-12 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Method of forming a PCRAM device incorporating a resistance-variable chalocogenide element
US7365411B2 (en) * 2004-08-12 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory with temperature tolerant materials
US7151688B2 (en) * 2004-09-01 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Sensing of resistance variable memory devices
US20060131555A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Micron Technology, Inc. Resistance variable devices with controllable channels
US7374174B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Small electrode for resistance variable devices
US7317200B2 (en) 2005-02-23 2008-01-08 Micron Technology, Inc. SnSe-based limited reprogrammable cell
US7269044B2 (en) 2005-04-22 2007-09-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for accessing a memory array
US7427770B2 (en) * 2005-04-22 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Memory array for increased bit density
US7709289B2 (en) 2005-04-22 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Memory elements having patterned electrodes and method of forming the same
US7269079B2 (en) * 2005-05-16 2007-09-11 Micron Technology, Inc. Power circuits for reducing a number of power supply voltage taps required for sensing a resistive memory
US7233520B2 (en) * 2005-07-08 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Process for erasing chalcogenide variable resistance memory bits
US7274034B2 (en) * 2005-08-01 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory device with sputtered metal-chalcogenide region and method of fabrication
US7332735B2 (en) * 2005-08-02 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Phase change memory cell and method of formation
US7317567B2 (en) * 2005-08-02 2008-01-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for providing color changing thin film material
US20070037316A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Micron Technology, Inc. Memory cell contact using spacers
US7579615B2 (en) * 2005-08-09 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Access transistor for memory device
US7304368B2 (en) * 2005-08-11 2007-12-04 Micron Technology, Inc. Chalcogenide-based electrokinetic memory element and method of forming the same
US7251154B2 (en) * 2005-08-15 2007-07-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing a cross-point memory array using a variable resistance memory cell and capacitance
US7277313B2 (en) * 2005-08-31 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory element with threshold device and method of forming the same
US7560723B2 (en) 2006-08-29 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Enhanced memory density resistance variable memory cells, arrays, devices and systems including the same, and methods of fabrication
US8467236B2 (en) * 2008-08-01 2013-06-18 Boise State University Continuously variable resistor
US9691882B2 (en) * 2013-03-14 2017-06-27 International Business Machines Corporation Carbon-doped cap for a raised active semiconductor region
US9449827B2 (en) * 2014-02-04 2016-09-20 International Business Machines Corporation Metal semiconductor alloy contact resistance improvement
JP7263715B2 (ja) 2018-08-30 2023-04-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11329052B2 (en) * 2019-08-02 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Method of processing DRAM

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443297B1 (en) * 1990-02-20 1999-09-01 STMicroelectronics S.r.l. Metal-semiconductor ohmic contact forming process
JP3079637B2 (ja) * 1991-04-30 2000-08-21 ソニー株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH05243402A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2679599B2 (ja) * 1993-12-02 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5429979A (en) * 1994-07-13 1995-07-04 Industrial Technology Research Institute Method of forming a dram cell having a ring-type stacked capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08153857A (ja) 1996-06-11
US5726083A (en) 1998-03-10
KR0169013B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643870B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5767004A (en) Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
JP3557334B2 (ja) Mosfetデバイスおよびその製造方法
US7595231B2 (en) Semiconductor device and its manufacture
JP3613113B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6107200A (en) Semiconductor device manufacturing method
KR100352715B1 (ko) 서브미크론금속게이트mos트랜지스터및그의형성방법
US8058679B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR100385408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6727129B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000114471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2925416B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20040183146A1 (en) Semiconductor device having metal silicide films formed on source and drain regions and method for manufacturing the same
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243979A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6340617B1 (en) Manufacture of semiconductor device
TW490744B (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3588566B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term