JP2638197B2 - 電極端子列間の接続構造 - Google Patents

電極端子列間の接続構造

Info

Publication number
JP2638197B2
JP2638197B2 JP1118054A JP11805489A JP2638197B2 JP 2638197 B2 JP2638197 B2 JP 2638197B2 JP 1118054 A JP1118054 A JP 1118054A JP 11805489 A JP11805489 A JP 11805489A JP 2638197 B2 JP2638197 B2 JP 2638197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
electrode terminal
rows
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1118054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02297875A (ja
Inventor
彰一 加藤
生夫 富田
裕明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1118054A priority Critical patent/JP2638197B2/ja
Publication of JPH02297875A publication Critical patent/JPH02297875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638197B2 publication Critical patent/JP2638197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電極端子列間の接続構造に関し、 電極端子巾と電極ピッチの小さい高密度端子列間の導
電膜による接続の安定性,信頼性および歩留りの向上を
目的とし、 平行に並んだ電極端子列を有する装置端子部と、前記
端子部の電極端子列と同一ピッチで同じく平行に並んだ
電極端子列を有するケーブル端子部とを、両電極端子列
が重なるように対面させ、導電膜を挟で押圧し加熱接着
して接続する電極端子列間の接続構造において、前記装
置端子部とケーブル端子部のそれぞれの電極端子列の電
極巾(w1,w2)の和(w1+w2)が電極ピッチ(p)より
も大きく、かつ、両電極端子中心間の位置ずれ(δ)に
よるショートモードとオープンモードの位置ずれマージ
ンが等しくなるように電極端子列間の接続構造を構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は高密度電極端子列を有する装置側電極パネル
と、高密度電極端子列を有するフラットケーブルとの接
続構造の改良に関する。
近年、表示装置の発展は目覚ましく、とくに、平面デ
ィスプレイは薄型・軽量などの点から急速に普及してき
た。中でも、液晶表示装置は駆動電圧が低く、低価格で
あることからパソコンやワープロなどOA機器分野への導
入が活発である。
これらの用途に用いられる液晶表示パネルは、文字表
示や図形表示が求められるので、必然的に大画面,多画
素,高精細の方向へ向かっており、液晶表示パネルの表
示用ライン電極の端子数は、数100本以上に達し、駆動
回路に接続するためのケーブルとの接続は極めてデリケ
ートで、品質的にも、また価格的にもますます重要にな
ってきている。
〔従来の技術〕
液晶表示装置は、一般に2枚のガラスパネルにストラ
イブ状の透明電極(ITO:In2O3−SnO2)を形成し、両電
極面を対面させ、かつ、互いに直交させ10数μmの間隔
をあけて張り合わせる。そして、前記2枚のガラスパネ
ルが作るギャップに液晶を注入して電圧を印加すると、
液晶の電気光学効果などにより両ストライプ状電極の交
点が画素を構成して明暗の表示が行なわれる。
第4図は電極端子列間の接続構造の従来例を示す図
で、同図(イ)は平面図、同図(ロ)はA−A′断面図
である。図中、10は液晶装置電極パネル部で、たとえ
ば、大きさ200mm×300mmで、厚さ1.1mmの透明なガラス
板、10a〜10gはストライプ状の透明電極(ITO)で、た
とえば巾0.27mm,厚さ100nm,隣接電極間隔0.03mm、すな
わち、電極間ピッチ(p)は0.3mmに形成されている。
1は前記ストライプ状の透明電極(ITO)の末端に形成
された装置端子部で、この例では前記ストライプ状の透
明電極10a〜10gと等ピッチで、巾が0.15mm,スペースが
0.15mmのライン/スペース等間隔の装置端子部電極列1a
〜1gによって構成されている。
20は、いわゆる、TABケーブル(Tape Automated Bond
ng)でフレキシブルな薄い樹脂板に多数の導体配線が設
けられた一種のプリント配線板である。2はケーブル端
子部で、前記TABケーブルの端部に、前記装置端子部電
極列1a〜1gと同じ巾で同じ間隔で形成されたケーブル端
子部電極列2a〜2gが設けられている。100はTABケーブル
上に搭載されたドライバーICで液晶表示パネルを駆動す
るICである。
3は導体膜で、接着剤として働く樹脂,たとえば、熱
可塑性あるいは半熱硬化性樹脂の中に、導電粒子,たと
えば、粒径10μm程度のNiを混和し、厚さ0.01〜0.05mm
のフィルム状にしたもので、これを金属電極間に挟んで
加熱圧着すると膜厚方向には導通するが、膜面方向には
絶縁性を保つ、いわゆる、異方性導電膜である。
すなわち、同図(ロ)に示したごとく、液晶装置電極
パネル部100の装置端子部1に、同電膜3を挟んでTABケ
ーブル20のケーブル端子部2をそれぞれの電極列1a〜1g
と2a〜2gとが合致するように重ね合わせて、たとえば、
150℃,20kg/cm2で加熱押圧すれば、金属粒子30を介して
装置端子部1とケーブル端子部2とが電気的に接続さ
れ、かつ、機械的にも接着固定される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記各電極端子列の電極巾は0.15mmと非常に
狭く、さらに、今後の表示の高精細化への要求や、カラ
ー化への要求によって、より一層電極巾が小さくなる傾
向にある。そのために、第4図(ロ)の断面図に示した
ような両電極端子列の理想的な接続は困難で接続の位置
ずれを生じることになる。
第3図は電極端子列の位置ずれによる接続不良発生状
況を示す図で、同図(イ)は接続不良がオープンになる
オープンモードを、同図(ロ)は接続不良がショートに
なるショートモードを説明する図である。たとえば、同
図(イ)でケーブル端子部2が右側に位置ずれを起こす
と、電極端子列ペアの中に金属粒子が介在していないも
のが出てくる。1bと2b間,1dと2d間がそのような状態を
示したもので、それぞれの電極ペアで導通不良,が
発生する。同図(ロ)のショートモードの場合は、両電
極端子列の位置ずれがもっと大きくなり、ケーブル端子
部2の電極端子列の電極2bと2cとが金属粒子30と装置端
子部1の電極端子列の電極1bを介してショートしてしま
う短絡不良を発生する。
表示装置の場合、たとえ1箇所であっても不良箇所が
あると、表示パネル全体の不良につながると言う重大な
問題があり、その解決が必要であった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、平行に並んだ電極端子列を有する装置
端子部1と、前記端子部1の電極端子列と同一ピッチで
同じく平行に並んだ電極端子列を有するケーブル端子部
2とを、両電極端子列が重なるように対面させ、導電膜
3を挟んで押圧し加熱接着して接続する電極端子列間の
接続構造において、前記装置端子部1とケーブル端子部
2の、それぞれの電極端子列の電極巾(w1,w2)の和(w
1+w2)が、電極ピッチ(p)よりも大きく、かつ、両
電極端子中心間の位置ずれ(δ)によるショートモード
とオープンモードの位置ずれマージンが等しくなるよう
にしたことを特徴とした電極端子列間の接続構造により
解決することができる。
〔作用〕
異方性導電膜3による2つの電極端子列間の接続は、
異方性導電膜3の中の金属粒子30を介して行なわれるの
で、金属粒子の粒子径にも依存するが、通常10μm程度
のものを使った導電膜が接続抵抗特性がよく多く利用さ
れている。したがって、上下の両電極の重なりの程度と
金属粒子の大きさの関係が接続の特性に影響を及ぼすこ
とになる。
第1図は本発明の原理を説明する図で、1は装置端子
部、2はケーブル端子部、1a〜1bは装置端子部電極列、
2a〜2dはケーブル端子部電極列、w1は装置端子部電極列
の電極巾、w2はケーブル端子部電極列の電極巾、pは両
電極列の電極端子ピッチ、δは両電極列の電極中心間の
位置ずれ、xは上下両電極の重なり、yは上下両電極列
の隣接して対向する電極間の距離である。
以上の条件からオープンモードとショートモードの発
生しない領域を計算すると下記のごとくになる。
(a)オープンモード x=w1/2+w2/2−δ …(1) オープンモードとなる最低の重なり量をx0とすると、
オープンにならない条件はx>x0なので、オープンにな
らない領域,すなわち、オープンモードマージンΔ
次式で与えられる。
Δ<1/2(w1+w2)−x0 …(2) (b)ショートモード y=p−δ−w1/2+w2/2 …(3) ショートモードとなる最低の電極ギャップy0とする
と、ショートにならない条件はy>y0なので、ショート
にならない領域,すなわち、ショートモードマージンΔ
は次式で与えられる。
Δ<1/2(w1+w2)+p−y0 …(4) 第2図は本発明の接続マージンを説明する図で、縦軸
は上下電極端子列の位置ずれ(δ)を、横軸は上下電極
端子列の電極巾の和(w1+w2)である。図中、オープン
モードの直続は式(1)においてx=x0と置いた場合
で、その直線を挟んで左上部分がオープン発生領域を、
右下部分が接続良好領域,すなわち、オープンモードマ
ージンΔを表している。
一方、ショートモードの直線は式(3)においてy=
y0と置いた場合で、その直線を挟んで右上部分がショー
ト発生領域を、左下部分が接続良好領域,すなわち、シ
ョートモードマージンΔを表している。
両直線の交点はオープンモードマージンΔとショ
ートモードマージンΔが等しい,すなわち電極接続の
総合マージンが最大になり条件であり、両直線の交点
を与える電極巾の和をw0とすると、式(1)および
(3)から、 w0=p+(x0−x0) …(5) こゝで、通常はx0>y0であるので、電極巾の和(w1
w2)は電極ピッチpよりも大きくなる。
すなわち、本発明方法によって、等電極巾,等間隔構
成の電極端子列間の従来の接続構造に比較して、より合
理的に最大の接続マージンが得られる接続構造を実現す
ることができるのである。
〔実施例〕
液晶装置電極パネル部10として、大きさが200mm×300
mmで、厚さ1.1mmの透明なガラス板を用い、その上にIn2
O3−SnO2の混合酸化物からなるストライプ状の透明電極
(ITO)を形成した。
その末端に形成された装置端子電極列の電極ピッチ
は、200μmと100μmの2種類で、電極端子巾(w1)と
電極間スペース(s1)をそれぞれ3種類づゝ変えた、合
計6種類の液晶パネル端子部サンプルを作成した。
一方、TABケーブル(Tape Automated Bonding)20
は、同様に200μmと100μmの2種類の電極ピッチを持
ち、かつ、装置端子部電極列とは異なる電極巾(w2),
電極間スペース(s2)のそれぞれ3種類づゝ,合計6種
類のTABケーブル端子部サンプルを作成した。
異方性導電膜3としては、接着剤として働く半熱硬化
性樹脂の中に、導電粒子,たとえば、粒径10μm程度の
Niを混和し、厚さ15μmのフィルム状にしたものを使用
し、これを前記両端子部電極端子列間に挟み、それぞれ
の電極列が合致するように重ね合わせて、150℃で20kg/
cm2の圧力をかけ、20秒間加熱押圧して接着した。
こうして、永続した試料のオープン,ショートおよび
接続抵抗を測定した。
第1表は本発明実施例の試料と測定データを示す表で
ある。
表において、試料番号*1と*4は電極ライン巾とス
ペースとが等しい、すなわち、従来技術の場合のデータ
である。
これに対して、試料番号*2、*3,*5および*6は
本発明方法による接続構造を採用した場合のデータを示
したものである。すなわち、電極巾の和(w1+w2)を何
れも電極ピッチpよりも大きくしてあり、かつ、オープ
ンモードマージンΔとショートモードマージンΔ
等しくなるように電極巾w1とw2を設定してある。
これによって、総合マージンΔは従来例に比較して、
何れも30%upと大巾に向上した。
なお、本実施例では、液晶表示パネルの端子部の電極
端子例とTABケーブル端子部の電極端子列との電気的接
続の場合を示したが、本発明はこれに限るものではな
く、同様の目的で行なわれる他の製品の接続構造にも適
用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、オープンモー
ドマージンΔとショートモードマージンΔが等しく
なるように、電極巾w1とw2を設定してあり、電極接続の
総合マージンが大巾に向上するので、たとえば、液晶表
示パネルの端子部とTABケーブル端子部との電気的接続
の品質,信頼性の向上と製品歩留りの改善に寄与すると
ころが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を説明する図、 第2図は本発明の接続マージンを説明する図、 第3図は電極端子列の位置ずれによる接続不良発生状況
を示す図、 第4図は電極端子列間の接続構造の従来例を示す図であ
る。 図において、 1は装置端子部、 2はケーブル端子部、 3は導電膜、 30は金属粒子である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行に並んだ電極端子列を有する装置端子
    部(1)と、前記端子部(1)の電極端子列と同一ピッ
    チで同じく平行に並んだ電極端子列を有するケーブル端
    子部(2)とを、両電極端子列が重なるように対面さ
    せ、導電膜(3)を挟んで押圧し加熱接着して接続する
    電極端子列間の接続構造において、 前記装置端子部(1)とケーブル端子部(2)のそれぞ
    れの電極端子列の電極巾(w1,w2)の和(w1+w2)が、
    電極ピッチ(p)よりも大きく、かつ、両電極端子中心
    間の位置ずれ(δ)によるショートモードとオープンモ
    ードの位置ずれマージンが等しくなるようにしたことを
    特徴とする電極端子列間の接続構造。
JP1118054A 1989-05-11 1989-05-11 電極端子列間の接続構造 Expired - Lifetime JP2638197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118054A JP2638197B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 電極端子列間の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118054A JP2638197B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 電極端子列間の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297875A JPH02297875A (ja) 1990-12-10
JP2638197B2 true JP2638197B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=14726877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118054A Expired - Lifetime JP2638197B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 電極端子列間の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398416B2 (ja) * 2014-07-22 2018-10-03 日立化成株式会社 接続構造体の製造方法及び接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02297875A (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721365A (en) Electronic device including panels with electrical alignment means
JP5274564B2 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
US5155301A (en) Electrical connection and method for making the same
JP3511861B2 (ja) 液晶表示パネル及びその検査方法、並びに液晶表示パネルの製造方法
US4832455A (en) Liquid crystal apparatus having an anisotropic conductive layer between the lead electrodes of the liquid crystal device and the circuit board
JP3866815B2 (ja) 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器
WO2002021199A1 (fr) Affichage a cristaux liquides
KR900004987B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2638197B2 (ja) 電極端子列間の接続構造
JP3433836B2 (ja) 異方性導電膜及び異方性導電膜により接続された液晶表示板
JPH0425523B2 (ja)
EP0762137A2 (en) Liquid crystal display and testing method thereof
CN113514975A (zh) 显示面板及其制作方法和显示装置
JP3401902B2 (ja) 液晶表示素子
JP3897484B2 (ja) 配線基板のリード端子構造
JP3734194B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001005016A (ja) 液晶装置及びその検査方法
JPH11133454A (ja) 液晶表示装置
JPS5812568B2 (ja) 電気光学的表示装置の製法
JP2000165022A (ja) 電極端子接続構造
JP2911480B2 (ja) 電気光学セル、その製造方法、および液晶セル
JP2876045B2 (ja) カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置
JP3483822B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP3817960B2 (ja) 電気光学パネル
JPH02181119A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13