JP2636393B2 - Automatic performance device - Google Patents

Automatic performance device

Info

Publication number
JP2636393B2
JP2636393B2 JP63333821A JP33382188A JP2636393B2 JP 2636393 B2 JP2636393 B2 JP 2636393B2 JP 63333821 A JP63333821 A JP 63333821A JP 33382188 A JP33382188 A JP 33382188A JP 2636393 B2 JP2636393 B2 JP 2636393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
rhythm
accompaniment
fill
rhythm pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63333821A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02178697A (en
Inventor
泰直 阿部
昌司 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63333821A priority Critical patent/JP2636393B2/en
Publication of JPH02178697A publication Critical patent/JPH02178697A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2636393B2 publication Critical patent/JP2636393B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動的にリズム音、和音等の演奏音を発
生する自動演奏装置に関し、特にフィルイン演奏部の改
良に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic performance device that automatically generates performance sounds such as rhythm sounds and chords, and more particularly to an improvement in a fill-in performance unit.

[発明の概要] この発明は、ノーマルリズムパターンからフィルイン
リズムパターンに切換えてリズム演奏を行なうようにし
た自動演奏装置において、1又は複数小節に次小節の第
1拍を加えた分のフィルインリズムパターンを記憶して
おき、このフィルインリズムパターンの演奏終了を検知
してノーマルリズムパターンの第2拍以降の演奏に戻る
ことによりフィルインの締めとして変化に富んだリズム
を演奏可能としたものである。
[Summary of the Invention] The present invention relates to an automatic performance device in which a rhythm performance is performed by switching from a normal rhythm pattern to a fill-in rhythm pattern. Is stored, and the end of the performance of the fill-in rhythm pattern is detected, and the performance is returned to the performance after the second beat of the normal rhythm pattern, so that the rhythm with various changes can be performed by closing the fill-in.

[従来の技術] 従来、ノーマルリズムパターンからフィルインリズム
パターンに切換可能な自動リズム演奏装置としては、例
えば1小節分のフィルインリズムパターンを記憶してお
き、フィルインリズムパターンの演奏終了を検知してノ
ーマルリズムパターンの第1拍以降の演奏に戻り、その
際に該第1拍の頭でシンバル音等の特定の音をフィルイ
ンの締めとして発音させるようにしたものが知られてい
る(例えば、実開昭60−122997号公報参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an automatic rhythm playing device capable of switching from a normal rhythm pattern to a fill-in rhythm pattern, for example, a fill-in rhythm pattern for one bar is stored, and the normal end is detected by detecting the end of playing of the fill-in rhythm pattern. It is known to return to the performance of the rhythm pattern after the first beat, in which a specific sound such as a cymbal sound is sounded at the beginning of the first beat as a fill-in tightening (for example, actual opening). See JP-A-60-122997).

[発明が解決しようとする課題] 上記した従来技術によると、フィルインの締めとして
単発的な音しか発音できず、変化に乏しいという問題点
があった。
[Problems to be Solved by the Invention] According to the above-described conventional technology, there is a problem that only one-shot sound can be generated as the fill-in tightening, and the change is poor.

この発明の目的は、フィルインの締めとして変化に富
んだリズムを演奏可能とすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable a variety of rhythms to be played as fill-in tightening.

[課題を解決するための手段] この発明に係る自動演奏装置は、 (a)所望のリズムに関して1又は複数小節分の第1の
リズムパターンと1又は複数小節に次小節の所定の演奏
タイミングまでの長さを加えた分の第2のリズムパター
ンとを記憶したパターン記憶手段と、 (b)リズムパターンの指定を制御するための操作子
と、 (c)与えられたテンポに従ってテンポクロック信号を
発生するクロック発生手段と、 (d)前記テンポクロック信号に基づいて前記第2のリ
ズムパターンにおける前記所定の演奏タイミングの終了
を検知する検知手段と、 (e)前記パターン記憶手段から読出すべきリズムパタ
ーンを指定するパターン指定手段であって、前記操作子
の操作に基づいて前記第1のリズムパターンに代えて前
記第2のリズムパターンを指定すると共に、この指定後
に前記検知手段での終了検知に応答して前記第2のリズ
ムパターンに代えて前記第1のリズムパターンを前記所
定の演奏タイミングに対応するタイミングの次のタイミ
ングから読出開始すべく指定するように構成されたもの
と、 (f)このパターン指定手段で指定されたリズムパター
ンを前記パターン記憶手段から前記テンポクロック信号
に基づいて読出すことにより該リズムパターンに従って
自動的にリズム音信号を発生するリズム音発生手段と をそなえたものである。
[Means for Solving the Problems] The automatic performance device according to the present invention includes: (a) a first rhythm pattern of one or more measures and a predetermined performance timing of one or more measures in a next measure with respect to a desired rhythm; Pattern storing means for storing a second rhythm pattern corresponding to the length of the second rhythm pattern, (b) an operator for controlling designation of a rhythm pattern, and (c) a tempo clock signal according to a given tempo. Clock generating means for generating; (d) detecting means for detecting the end of the predetermined performance timing in the second rhythm pattern based on the tempo clock signal; and (e) rhythm to be read from the pattern storing means. Pattern designating means for designating a pattern, wherein the second rhythm pattern is replaced with the second rhythm pattern based on an operation of the operation element. And specifying the first rhythm pattern in place of the second rhythm pattern after the timing corresponding to the predetermined performance timing in response to the end detection by the detection means after the designation. And (f) automatically reading out the rhythm pattern specified by the pattern specifying means from the pattern storage means based on the tempo clock signal. And a rhythm sound generating means for generating a rhythm sound signal.

[作 用] この発明の構成によると、第1のリズムパターンをノ
ーマルリズムパターンとし且つ第2のリズムパターンを
フィルインリズムパターンとし、所定の演奏タイミング
までの長さを例えば第1拍の長さをとした場合、操作子
の操作に応じてノーマルリズムパターンからフィルイン
リズムパターンに切換わり、フィルインリズムパターン
の演奏が1又は複数小節に続く次小節の第1拍終了まで
続けられる。そして、フィルインリズムパターンの演奏
が終わると、ノーマルリズムパターンの第2拍に戻って
リズム演奏が続行される。
[Operation] According to the configuration of the present invention, the first rhythm pattern is a normal rhythm pattern, the second rhythm pattern is a fill-in rhythm pattern, and the length up to a predetermined performance timing is, for example, the length of the first beat. In this case, the normal rhythm pattern is switched to the fill-in rhythm pattern in response to the operation of the operator, and the performance of the fill-in rhythm pattern is continued until the end of the first beat of the next bar following one or more bars. Then, when the performance of the fill-in rhythm pattern is completed, the rhythm performance is continued by returning to the second beat of the normal rhythm pattern.

従って、フィルインリズムパターンとして、1又は複
数小節に続く次小節の第1拍に複雑な発音パターンを含
むものをパターン記憶手段に記憶しておくことによりフ
ィルインの締めとして変化に富んだリズム発音を行なわ
せることができる。また、リズムの種類によっては、フ
ィルインの締めが不要なものがあり、このようなリズム
については、フィルインリズムパターンとして、1又は
複数小節に続く次小節の第1拍にノーマルパターンの第
1拍と同様の発音パターンを含むものをパターン記憶手
段に記憶しておくことによりフィルインの締めなしにノ
ーマルリズムパターンの演奏に移行することができる。
Therefore, by storing a fill-in rhythm pattern containing a complex sounding pattern in the first beat of the next measure following one or more measures in the pattern storage means, a variety of rhythm sounds can be performed as the fill-in tightening. Can be made. Some types of rhythms do not require fill-in tightening. For such rhythms, a fill-in rhythm pattern includes the first beat of the next measure following one or more measures and the first beat of the normal pattern. By storing a pattern containing a similar sounding pattern in the pattern storage means, it is possible to shift to the performance of the normal rhythm pattern without tightening the fill-in.

この発明の自動演奏装置にあっては、鍵盤等の音高情
報発生手段から供給される伴奏用音高情報及びメモリ等
に記憶した和音、ベース音等の伴奏音の発音パターン
(伴奏パターン)に基づいて自動的に伴奏音を発生させ
るようにすることもできる。この場合、伴奏パターンと
して、ノーマル伴奏パターン及びフィルイン伴奏パター
ンを記憶しておき、上記のようなノーマルリズムパター
ンからフィルインリズムパターンへの切換えに連動して
ノーマル伴奏パターンからフィルイン伴奏パターンに切
換え、この後上記のようなフィルインリズムパターンか
らノーマルリズムパターンへの切換えに連動してフィル
イン伴奏パターンからノーマル伴奏パターンに切換える
ことが考えられる。しかし、フィルインリズムパターン
の演奏終了後ノーマルリズムパターンの第2拍以降の演
奏に戻るのと同様にしてフィルイン伴奏パターンの演奏
終了後ノーマル伴奏パターンの第2拍以降の演奏に戻る
ようにすると、ノーマル伴奏パターンとしては、第2拍
以降から演奏開始しても不自然でないものを記憶しなけ
ればならず、パターン内容が制約される不都合がある。
According to the automatic performance device of the present invention, the accompaniment pitch information supplied from the pitch information generation means such as a keyboard and the sounding patterns (accompaniment patterns) of the accompaniment sounds such as chords and bass sounds stored in a memory or the like are included. It is also possible to automatically generate an accompaniment sound based on this. In this case, the normal accompaniment pattern and the fill-in accompaniment pattern are stored as the accompaniment patterns, and the normal accompaniment pattern is switched to the fill-in accompaniment pattern in conjunction with the switching from the normal rhythm pattern to the fill-in rhythm pattern as described above. It is conceivable to switch from the fill-in accompaniment pattern to the normal accompaniment pattern in conjunction with the switching from the fill-in rhythm pattern to the normal rhythm pattern as described above. However, in the same manner as when returning to the performance after the second beat of the normal rhythm pattern after the performance of the fill-in rhythm pattern, the performance is returned to the performance after the second beat of the normal accompaniment pattern after the performance of the fill-in accompaniment pattern is completed. As the accompaniment pattern, a pattern that is not unnatural even when the performance is started from the second beat or later must be stored, and there is a disadvantage that the pattern content is restricted.

この発明では、フィルインリズムパターンにおける1
又は複数小節分の終了を検知すると、フィルイン伴奏パ
ターンからノーマル伴奏パターンに切換えてノーマル伴
奏パターンの第1拍から演奏を開始するようにしたの
で、上記のような不都合をなくすことができる。
In the present invention, 1 in the fill-in rhythm pattern
Alternatively, when the end of a plurality of measures is detected, the performance is switched from the fill-in accompaniment pattern to the normal accompaniment pattern and the performance is started from the first beat of the normal accompaniment pattern, so that the above-described inconvenience can be eliminated.

[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による自動演奏装置を
そなえた電子楽器の構成を示すもので、この電子楽器
は、マニアル演奏音、自動リズム音、自動和音等の発生
がマイクロコンピュータによって制御されるようになっ
ている。
[Embodiment] Fig. 1 shows the configuration of an electronic musical instrument provided with an automatic performance device according to an embodiment of the present invention. This electronic musical instrument generates a manual performance sound, an automatic rhythm sound, an automatic chord, and the like. It is controlled by a microcomputer.

電子楽器構成(第1図) 第1図において、バス10には、鍵盤回路12、スイッチ
群14、中央処理装置(CPU)16、プログラムメモリ18、
レジスタ群20、パターンメモリ22、テンポクロック発生
器24、トーンジェネレータ(TG)26等が接続されてい
る。
1. Electronic Musical Instrument Configuration (FIG. 1) In FIG. 1, a bus 10 includes a keyboard circuit 12, a switch group 14, a central processing unit (CPU) 16, a program memory 18,
A register group 20, a pattern memory 22, a tempo clock generator 24, a tone generator (TG) 26 and the like are connected.

鍵盤回路12は、メロディ演奏用の鍵盤及び伴奏用の鍵
盤を含むので、各鍵毎に鍵操作情報が検出されるように
なっている。鍵盤手段としては、2つの鍵盤を設ける代
りに1つの鍵盤を2つの鍵域に分割したものでもよい。
The keyboard circuit 12 includes a keyboard for melody performance and a keyboard for accompaniment, so that key operation information is detected for each key. As the keyboard means, one keyboard may be divided into two key ranges instead of providing two keyboards.

スイッチ群14は、楽器パネル面に配置されたリズムス
タートスイッチ、フィルインスイッチ、リズムセレクト
スイッチ、テンポ設定スイッチ、音量設定スイッチ、音
色設定スイッチ等を含むもので、各スイッチ毎に操作情
報が検出されるようになっている。これらのスイッチは
いずれも自己復帰型押しボタンスイッチで構成するのが
操作容易化のために好ましい。
The switch group 14 includes a rhythm start switch, a fill-in switch, a rhythm select switch, a tempo setting switch, a volume setting switch, a tone setting switch, and the like arranged on the instrument panel surface, and operation information is detected for each switch. It has become. It is preferable that each of these switches is constituted by a self-returning type push button switch for easy operation.

CPU16は、プログラムメモリ18にストアされたプログ
ラムに従って楽音発生のための各種処理を実行するもの
で、これらの処理については第6図及び第7図を参照し
て後述する。
The CPU 16 executes various processes for generating musical tones in accordance with the programs stored in the program memory 18, and these processes will be described later with reference to FIGS. 6 and 7.

レジスタ群20は、CPU16による各種処理に際して利用
されるレジスタを含むもので、この発明の実施に関係す
るレジスタとしては次の(イ)〜(ホ)のようなものが
ある。
The register group 20 includes registers used for various processes by the CPU 16, and the following (A) to (E) are registers related to the embodiment of the present invention.

(イ)小節レジスタBAR…これは、小節終了毎に内容が
反転される1ビットのレジスタであり、0ならば第1小
節を、1ならば第2小節をそれぞれ表わす。
(A) Bar register BAR: This is a 1-bit register whose contents are inverted each time a bar ends. 0 indicates the first bar, and 1 indicates the second bar.

(ロ)クロックカウンタCLK…これは、テンポクロック
発生器24からのテンポクロック信号TCLのパルスを計数
するもので、4拍子の場合、1小節内で0〜15のカウン
ト値をとり、16になるタイミングで0にリセットされ
る。
(B) Clock counter CLK: This counts the pulses of the tempo clock signal TCL from the tempo clock generator 24. In the case of quadruple, it takes a count value of 0 to 15 within one bar, and becomes 16. It is reset to 0 at the timing.

(ハ)リズムランフラグRUN…これは、リズムスタート
スイッチの操作毎に内容が反転される1ビットのレジス
タであり、0ならばリズムオフを、1ならばリズムオン
をそれぞれ表わす。
(C) Rhythm run flag RUN ... This is a 1-bit register whose contents are inverted each time the rhythm start switch is operated. 0 indicates rhythm off, and 1 indicates rhythm on.

(ニ)フィルインフラグFIL…これは、フィルインスイ
ッチの操作毎に内容が反転される1ビットのレジスタで
あり、0ならばフィルインオフを、1ならばフィルイン
オンをそれぞれ表す。また、このフラグFILは、1小節
分のフィルイン演奏が終った時点でフィルインスイッチ
がオフ状態であれば0にリセットされる。
(D) Fill-in flag FIL... This is a 1-bit register whose contents are inverted each time the fill-in switch is operated. 0 indicates fill-in off, and 1 indicates fill-in on. The flag FIL is reset to 0 if the fill-in switch is off at the time when the fill-in performance for one measure is completed.

(ホ)追加フィルインフラグFILADD…これは、1ビット
のレジスタであり、1小節分のフィルイン演奏が終了し
た時点でフィルインスイッチがオフ状態であれば1がセ
ットされ、この後1拍分のフィルイン演奏が終ると0に
リセットされるものである。すなわち、このフラグFILA
DDが1である期間中に1小節に続く1拍分のフィルイン
演奏が行なわれる。
(E) Additional fill-in flag FILADD: This is a 1-bit register. If the fill-in switch is off at the end of one measure of fill-in performance, 1 is set. Is reset to 0 when the operation is completed. That is, this flag FILA
During the period when DD is 1, fill-in performance for one beat following one measure is performed.

パターンメモリ22は、リズムパターン、和音パター
ン、音高修正値テーブル等を記憶したものである。
The pattern memory 22 stores a rhythm pattern, a chord pattern, a pitch correction value table, and the like.

リズムパターンとしては、第2図に示すように2小節
分のノーマルパターン(A)及び1小節プラス1拍分の
フィルインパターン(B)がリズムセレクトスイッチで
選択可能なリズム種類毎に記憶される。
As shown in FIG. 2, a normal pattern (A) for two measures and a fill-in pattern (B) for one measure plus one beat are stored for each rhythm type selectable by a rhythm select switch as shown in FIG.

ノーマルパターン(A)は、発音可能タイミングに対
応する0〜31の各アドレス毎にリズム音源オン/オフ情
報を配置したもので、アドレス0〜15が第1小節に対応
し、アドレス16〜31が第2小節に続く次小節の第1拍に
対応する。
The normal pattern (A) is a pattern in which rhythm sound source on / off information is arranged for each address of 0 to 31 corresponding to the soundable timing. Addresses 0 to 15 correspond to the first bar, and addresses 16 to 31 correspond to the first measure. This corresponds to the first beat of the next bar following the second bar.

フィルインパターン(B)は、発音可能タイミングに
対応する0〜19の各アドレス毎にリズム音源オン/オフ
情報を配置したもので、アドレス0〜15が1小節に対応
し、アドレス16〜19が該1小節に対応する。
The fill-in pattern (B) is a pattern in which rhythm sound source on / off information is arranged for each of addresses 0 to 19 corresponding to the soundable timing. Addresses 0 to 15 correspond to one measure, and addresses 16 to 19 correspond to the corresponding measure. Corresponds to one bar.

各リズム音源オン/オフ情報は、一例として6つの打
楽器音発生チャンネルにそれぞれ対応した並列6ビット
のデータからなり、各ビット毎に1ならば対応する打楽
器音発生チャンネルでの発音を、0ならば対応する打楽
器音発生チャンネルでの非発音をそれぞれ指示する。
For example, each rhythm sound source on / off information is composed of parallel 6-bit data respectively corresponding to six percussion sound generation channels. If each bit is 1, the sound on the corresponding percussion sound generation channel is generated. Non-pronunciation in the corresponding percussion instrument sound generation channel is instructed.

第3図は、リズムパターンの記憶例として、2小節分
のノーマルパターン(A)及び1小節プラス1拍分のフ
ィルインパターン(B)を示すもので、この例では、奇
数アドレスのデータは6ビットのいずれも0であり且つ
偶数アドレスにおいても空欄は0である。また、a〜f
は、6つの打楽器音発生チャンネルにそれぞれ対応する
打楽器を示すもので、一例としてaはバスドラム、bは
スネアドラム、cはアクセント付きスネアドラム、dは
ハイハットオープン、eはハイハットクローズ、fはシ
ンバルである。なお、a〜fに対応する打楽器は、選択
されるリズム種類等に応じて適宜変更可能である。
FIG. 3 shows a normal pattern (A) for two measures and a fill-in pattern (B) for one measure plus one beat as a storage example of the rhythm pattern. In this example, the data of the odd address is 6 bits. Are 0, and blanks are 0 even at even addresses. Also, a to f
Indicates percussion instruments corresponding to the six percussion instrument sound generation channels, for example, a is a bass drum, b is a snare drum, c is an accented snare drum, d is a hi-hat open, e is a hi-hat close, and f is a cymbal. It is. The percussion instruments corresponding to a to f can be appropriately changed according to the selected rhythm type and the like.

和音パターンとしては、第4図に示すように2小節分
のノーマルパターン(A)及び1小節分のフィルインパ
ターン(B)がリズムセレクトスイッチで選択可能なリ
ズム種類毎に記憶される。通常、和音は同時に複数音を
発音するので、ノーマルパターン(A)及びフィルイン
パターン(B)のいずれも同時発音数(例えば3つ)分
記憶される。
As a chord pattern, as shown in FIG. 4, a normal pattern (A) for two measures and a fill-in pattern (B) for one measure are stored for each rhythm type selectable by a rhythm select switch. Normally, a plurality of chords are generated at the same time, so that both the normal pattern (A) and the fill-in pattern (B) are stored for the number of simultaneous sounds (for example, three).

ノーマルパターン(A)は、発音可能タイミングに対
応する0〜31の各アドレス毎にキー情報を配置したもの
で、アドレスと小節との対応関係は第2図(A)の場合
と同様である。また、フィルインパターン(B)は、発
音可能タイミングに対応する0〜15の各アドレス毎にキ
ー情報を配置したものである。
In the normal pattern (A), key information is arranged for each address from 0 to 31 corresponding to the tone generation possible timing, and the correspondence between addresses and measures is the same as in the case of FIG. 2 (A). The fill-in pattern (B) is one in which key information is arranged for each of addresses 0 to 15 corresponding to the soundable timing.

各キー情報は、音高毎に予め定されたキーコード値
(例えばC2音ならば36)を表わすのが普通であるが、非
発音とすべき発音可能タイミング(アドレス)では0と
される。
Each key information, pitch pre-fixed key code value for each is (e.g. C 2 if the sound 36) represent a common, are 0, pronounceable timing of the non-sound (address) .

第5図は、和音パターンの記憶例として、2小節分の
ノーマルパターン(A)及び1小節分のフィルインパタ
ーン(B)を示すもので、これらのパターンいずれもC
メジャのものである。このように、パターンメモリ22に
は、Cメジャの和音パターンを記憶しておき、伴奏用鍵
盤(又は鍵域)で根音及び/又は和音タイプがCメジャ
とは異なる和音(例えばDマイナ)が指定されたとき
は、キー情報の音高を適宜変更して発音させる。
FIG. 5 shows a normal pattern (A) for two measures and a fill-in pattern (B) for one measure as examples of storage of chord patterns.
It belongs to the major. As described above, the chord pattern of the C major is stored in the pattern memory 22, and a chord (for example, D minor) whose root and / or chord type is different from that of the C major on the accompaniment keyboard (or key range) is stored. When the key information is designated, the pitch of the key information is changed as appropriate, and the sound is generated.

音高修正値テーブルは、かような音高変更処理に使用
されるもので、各和音タイプ毎に和音構成音の音高修正
値(例えばマイナの3度音ならば−1)を記憶してい
る。
The pitch correction value table is used for such pitch change processing, and stores a pitch correction value of a chord component sound (for example, −1 for a minor third note) for each chord type. I have.

テンポクロック発生器24は、テンポ設定スイッチで設
定されたテンポに対応する周波数を有するテンポクロッ
ク信号TCLを発生するもので、この信号TCLはCPU16に割
込み命令として供給される。
The tempo clock generator 24 generates a tempo clock signal TCL having a frequency corresponding to the tempo set by the tempo setting switch, and this signal TCL is supplied to the CPU 16 as an interrupt command.

TG26は、キーコードで駆動可能な音源TG1とリズム音
源TG2とを含むもので、リズム音源TG2は第3図のa〜f
に対応した6つの打楽器音発生チャンネルを有する。
TG26 includes a sound source TG1 and a rhythm sound source TG2 which can be driven by a key code, and the rhythm sound source TG2 is a to f in FIG.
Has six percussion instrument sound generation channels corresponding to.

音源TG1及びTG2から発生される楽音信号は、出力アン
プ、スピーカ等を含むサウンドシステム28に供給され、
音響に変換される。
The tone signals generated from the sound sources TG1 and TG2 are supplied to a sound system 28 including an output amplifier, a speaker, and the like.
Converted to sound.

メインルーチン(第6図) 第6図は、メインルーチンの処理の流れを示すもの
で、このメインルーチンは、電源スイッチオン等に応じ
てスタートする。
Main Routine (FIG. 6) FIG. 6 shows the flow of the processing of the main routine, which is started in response to a power switch on or the like.

まず、ステップ30では、イニシャライズルーチンを実
行し、例えばRUNに0をセットする。そして、ステップ3
2に移る。
First, in step 30, an initialization routine is executed, and for example, RUN is set to 0. And step 3
Move on to 2.

ステップ32では、リズムスタートスイッチ(SW)にオ
ンイベントありか判定し、あり(Y)ならばステップ34
で1からRUNの値を差引いたものをRUNにセットする。す
なわち、RUNが1であったときは0を、0であったとき
は1をそれぞれRUNにセットする。
At step 32, it is determined whether or not the rhythm start switch (SW) has an ON event.
Set the value obtained by subtracting the value of RUN from 1 in RUN. That is, if RUN is 1, 0 is set to RUN, and if RUN is 1, 1 is set to RUN.

次に、ステップ36では、CLK及びBARにいずれも0をせ
っとする。そして、ステップ38に移り、リズム音及び伴
奏音(和音)を発生停止とするべくTG26を制御する。
Next, in step 36, both CLK and BAR are set to 0. Then, the process proceeds to step 38, where the TG 26 is controlled so as to stop the generation of the rhythm sound and the accompaniment sound (chord).

ステップ38の処理が終ったとき又はステップ32の判定
結果が否定的(N)であったときは、ステップ40に移
り、フィルインスイッチ(SW)にオンイベントありか判
定する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ
42に移り、1からFILの値を差引いたものをFILにセット
する。すなわち、FILが1であったときは0を、0であ
ったときは1をそれぞれFILにセットする。そして、ス
テップ44では、FILADDに0をセットする。
When the processing in step 38 is completed or when the result of the determination in step 32 is negative (N), the process proceeds to step 40, where it is determined whether the fill-in switch (SW) has an ON event. If this determination result is positive (Y), step
Move to 42 and set the value obtained by subtracting the value of FIL from 1 into FIL. That is, when FIL is 1, 0 is set to FIL, and when FIL is 0, 1 is set to FIL. Then, at step 44, 0 is set to FILADD.

ステップ44の処理が終ったとき又はステップ40の判定
結果が否定的(N)であったときは、ステップ46に移
り、鍵盤回路12の鍵盤手段においてキーイベント(キー
オン又はキーオフイベント)ありか判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ48に移り、RUNの
値が1か(リズムオンか)判定し、この判定結果が否定
的(N)であればステップ50に移る。
When the processing in step 44 is completed or when the result of the determination in step 40 is negative (N), the flow proceeds to step 46, and it is determined whether or not there is a key event (key-on or key-off event) in the keyboard means of the keyboard circuit 12. . If the result of this determination is affirmative (Y), the flow proceeds to step 48, and it is determined whether the value of RUN is 1 (whether the rhythm is on). If the result of this determination is negative (N), the flow proceeds to step 50.

ステップ50では、音源TG1の発音制御を行なう。すなわ
ち、キーオンイベントであれば押された鍵に対応するキ
ーコードをTG1に供給して該鍵対応の楽音信号を発生さ
せ、キーオフイベントであれば離された鍵に対応する発
音中の楽音信号を減衰開始させる。この結果、メロディ
演奏用鍵盤(又は鍵域)の操作に応じたメロディ演奏が
可能になると共に、伴奏用鍵盤(又は鍵域)の操作に応
じた和音等の伴奏が可能になる。
In step 50, the tone generation of the sound source TG1 is controlled. That is, in the case of a key-on event, a key code corresponding to a pressed key is supplied to TG1 to generate a tone signal corresponding to the key, and in the case of a key-off event, a tone signal that is sounding corresponding to the released key is generated. Start decay. As a result, melody performance according to the operation of the melody performance keyboard (or key range) becomes possible, and accompaniment of chords and the like according to the operation of the accompaniment keyboard (or key range) becomes possible.

ステップ48の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ52に移り、キーイベントがメロディ演奏用
鍵盤(又は鍵域)のものか判定する。この判定の結果が
肯定的(Y)であればステップ50に移り、上記したと同
様にTG1の発音制御を行なう。
If the decision result in the step 48 is affirmative (Y), the process shifts to a step 52 to decide whether or not the key event is for the melody playing keyboard (or key range). If the result of this determination is affirmative (Y), the flow proceeds to step 50, and the sound generation control of TG1 is performed in the same manner as described above.

ステップ52の判定結果が否定的(N)であったとき
は、伴奏用鍵盤(又は鍵域)でキーイベントがあったこ
とになり、ステップ54に移る。ステップ54では、キーイ
ベントがキーオンイベントであるか判定し、この判定結
果が肯定的(Y)であればステップ56に移る。
If the decision result in the step 52 is negative (N), it means that there has been a key event on the accompaniment keyboard (or key range), and the routine goes to a step 54. In step 54, it is determined whether the key event is a key-on event. If the result of this determination is affirmative (Y), the flow proceeds to step 56.

ステップ56では、伴奏用鍵盤(又は鍵域)での押鍵状
態に基づいて和音検出を行なう。すなわち、押鍵状態か
ら根音及び和音タイプ(メジャ、マイナ等)を判別し、
和音情報(根音情報及び和音タイプ情報)をレジスタ群
20中の和音レジスタにセットする。この結果、和音レジ
スタの和音情報及びメモリ22の和音パターンに基づく自
動和音発生が可能となり、メロディ演奏用鍵盤では自動
リズム及び自動和音を伴奏としてメロディ演奏を行なう
ことができる。
In step 56, chord detection is performed based on the key pressed state on the accompaniment keyboard (or key range). That is, the root and chord types (major, minor, etc.) are determined from the key pressed state,
Register group of chord information (root note information and chord type information)
Set the chord register in 20. As a result, automatic chords can be generated based on the chord information in the chord register and the chord patterns in the memory 22, and the melody performance keyboard can perform a melody performance with an automatic rhythm and an automatic chord.

ステップ50又は56の処理が終ったとき、あるいはステ
ップ46又は54の判定結果が否定的(N)であったとき
は、ステップ58に移り、その他の処理を行なう。その他
の処理としては、例えばリズムセレクトスイッチの操作
に基づくリズムセレクト処理、テンポ設定スイッチの操
作に基づくテンポ設定処理、音量設定スイッチの操作に
基づく音量設定処理、音色設定スイッチの操作に基づく
音色設定処理等がある。
When the processing in step 50 or 56 is completed, or when the determination result in step 46 or 54 is negative (N), the process proceeds to step 58 and performs other processing. Other processing includes, for example, rhythm selection processing based on operation of a rhythm selection switch, tempo setting processing based on operation of a tempo setting switch, volume setting processing based on operation of a volume setting switch, and timbre setting processing based on operation of a timbre setting switch. Etc.

ステップ58の後は、ステップ32に戻り、上記のような
処理を繰返す。
After step 58, the process returns to step 32 and repeats the above processing.

テンポクロック割込みルーチン(第7図) 第7図は、テンポクロック割込みルーチンの処理の流
れを示すもので、このルーチンは、テンポクロック信号
TCLの各パルス(割込み命令)毎にスタートする。
Tempo Clock Interrupt Routine (FIG. 7) FIG. 7 shows the flow of processing of the tempo clock interrupt routine.
Starts at each pulse (interrupt instruction) of TCL.

まず、ステップ60では、RUNの値が1か(リズムオン
か)判定し、1でない(N)ならば第6図のメインルー
チンにリターンする。また、ステップ60の判定結果が肯
定的(Y)であればステップ62に移る。
First, in step 60, it is determined whether the value of RUN is 1 (whether the rhythm is on). If it is not 1 (N), the process returns to the main routine of FIG. If the determination result of step 60 is affirmative (Y), the process proceeds to step 62.

ステップ62では、FILの値が1か(フィルインオン
か)判定し、この判定結果が否定的(N)であればステ
ップ64に移る。ステップ64では、FILADDの値が1か(フ
ィルイン小節に続く1拍期間か)判定し、この判定結果
が否定的(N)であればステップ66に移る。
In step 62, it is determined whether the value of FIL is 1 (fill-in ON). If the result of this determination is negative (N), the flow proceeds to step 64. In step 64, it is determined whether the value of FILADD is 1 (one beat period following the fill-in measure). If the determination result is negative (N), the process proceeds to step 66.

ステップ66では、リズムセレクト情報に基づいて選択
に係るリズム種類に応対するノーマルリズムパターン
(第2図(A))を指定し、CLKの値とBARの値に16を乗
じた値との和(CLK+BAR×16)をアドレスとして指定に
係るノーマルリズムパターンのデータを読出し、リズム
音源TG2の発音制御を行なう。すなわち、読出されたデ
ータが例えば第3図(A)のアドレス0のデータである
とすれば、打楽器a及びeのビットが1であるので、a
及びeに対応する打楽器音発生チャンネルを駆動して例
えばバスドラム及びハイハットクローズの打楽器音を発
生させる。この結果、ノーマルリズムパターンに基づく
リズム演奏が可能になる。なお、CLK+BAR×16なる式の
演算結果は第2図(A)に示すようにBAR=0では0〜1
5なる値をとり、BAR=1では16〜31なる値をとる。
In step 66, a normal rhythm pattern (FIG. 2A) corresponding to the selected rhythm type is designated based on the rhythm select information, and the sum of the CLK value and the BAR value multiplied by 16 ( CLK + BAR × 16) is used as an address to read the data of the specified normal rhythm pattern, and to control the tone generation of the rhythm sound source TG2. That is, if the read data is, for example, the data at the address 0 in FIG. 3 (A), the bits of the percussion instruments a and e are 1;
And the percussion sound generation channels corresponding to e and e are driven to generate percussion sounds of, for example, bass drum and hi-hat closed. As a result, a rhythm performance based on the normal rhythm pattern can be performed. Note that the operation result of the equation of CLK + BAR × 16 is 0 to 1 when BAR = 0 as shown in FIG.
It takes a value of 5 and takes a value of 16 to 31 when BAR = 1.

ステップ62の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ68に移る。ステップ68では、リズムセレク
ト情報に基づいて選択に係るリズム種類に対応するフィ
ルインリズムパターン(第2図(B))を指定し、CLK
の値をアドレスとして指定に係るフィルインリズムパタ
ーンのデータを読出し、リズム音源TG2の発音制御を行
なう。この結果、フィルインリズムパターンに基づくリ
ズム演奏が可能となる。例えばノーマルリズムの小節末
でフィルインスイッチの操作によりFIL=1とした後、C
LK=0の状態で第7図のルーチンにきたときは、第2図
(B)のフィルインパターンの頭からフィルインリズム
演奏が行なわれる。
When the determination result of step 62 is affirmative (Y), the process proceeds to step 68. In step 68, a fill-in rhythm pattern (FIG. 2 (B)) corresponding to the selected rhythm type is designated based on the rhythm select information, and CLK
The data of the fill-in rhythm pattern according to the designation is read out using the value of as an address, and the tone generation of the rhythm sound source TG2 is controlled. As a result, a rhythm performance based on the fill-in rhythm pattern can be performed. For example, at the end of a bar of normal rhythm, after setting FIL = 1 by operating the fill-in switch, C
When the routine of FIG. 7 is performed in the state of LK = 0, a fill-in rhythm performance is performed from the beginning of the fill-in pattern of FIG. 2 (B).

ステップ64の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ70に移る。ステップ70では、リズムセレク
ト情報に基づいて選択に係るリズム種類に対応するフィ
ルインリズムパターン(第2図(B))を指定し、CLK
の値に16を加えたものをアドレスとして指定に係るフィ
ルインリズムパターンのデータを読出し、リズム音源TG
2の発音制御を行なう。この結果、フィルイン小節に続
く次小節の第1拍分のリズムパターン(第2図(B)の
アドレス16〜19のリズムパターン)に従ってリズム演奏
が行なわれるようになる。
If the determination result of step 64 is affirmative (Y), the process proceeds to step 70. In step 70, a fill-in rhythm pattern (FIG. 2 (B)) corresponding to the selected rhythm type is designated based on the rhythm select information, and CLK
The data of the fill-in rhythm pattern according to the designation obtained by adding 16 to the value of the rhythm sound source TG is read out.
Perform the sound generation control of 2. As a result, the rhythm performance is performed according to the rhythm pattern of the first beat of the next bar following the fill-in bar (the rhythm pattern at addresses 16 to 19 in FIG. 2B).

ステップ66、68又は70の処理が終ったときは、ステッ
プ72に移り、FILの値が1か(フィルインオンか)判定
する。この判定結果が否定的(N)であればステップ74
に移る。
When the processing of step 66, 68 or 70 is completed, the process proceeds to step 72, where it is determined whether the value of FIL is 1 (fill-in ON). If the result of this determination is negative (N), step 74
Move on to

ステップ74では、リズムセレクト情報に基づいて選択
に係るリズム種類に対応するノーマル和音パターンを指
定し、CLKの値とBARの値に16を乗じた値との和(CLK+B
AR×16)をアドレスとして指定に係るノーマル和音パタ
ーンのデータ(キー情報)を読出す。
In step 74, a normal chord pattern corresponding to the selected rhythm type is designated based on the rhythm select information, and the sum of the CLK value and the BAR value multiplied by 16 (CLK + B
The data (key information) of the specified normal chord pattern is read out using AR × 16) as an address.

ステップ72の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ76に移る。ステップ76では、リズムセレク
ト情報に基づいて選択に係るリズム種類に対応するフィ
ルイン和音パターンを指定し、CLKの値をアドレスとし
て指定に係るフィルイン和音パターンデータ(キー情
報)を読出す。
When the determination result of step 72 is affirmative (Y), the process proceeds to step 76. In step 76, a fill-in chord pattern corresponding to the selected rhythm type is designated based on the rhythm select information, and the designated fill-in chord pattern data (key information) is read using the value of CLK as an address.

ステップ74又は76の処理が終ったときは、ステップ78
に移る。ステップ78では、読出しデータが発音すべきデ
ータ(高音を表すキー情報)であれば検出した和音情報
に応じて伴奏音の音高を決定し、音源TG1の発音制御を
行なう。高音決定の一例として、和音情報が根音として
D音を示し且つ和音タイプとしてマイナを示すときは、
キー情報の示す音高に半音数2(C及びDの間の音程)
を加えることにより伴奏者の音高を2半音分上げ、特に
根音に対する3度音については音高修正値テーブルから
読出される値(−1)をさらに加えることで半音下げ
る。このようにして決定された音高を示すキーコードが
音源TG1に供給され、キーコード対応の伴奏音信号が発
生される。
When the processing of step 74 or 76 is completed, step 78
Move on to In step 78, if the read data is data to be sounded (key information indicating a high tone), the pitch of the accompaniment sound is determined according to the detected chord information, and the sound generation of the sound source TG1 is controlled. As an example of the treble determination, when the chord information indicates the D note as the root note and indicates the minor as the chord type,
2 semitones (pitch between C and D) at the pitch indicated by the key information
, The pitch of the accompaniment is raised by two semitones, and in particular, for the third note with respect to the root note, the value (-1) read from the pitch correction value table is further added to lower the pitch by one semitone. The key code indicating the pitch determined in this way is supplied to the tone generator TG1, and an accompaniment sound signal corresponding to the key code is generated.

FIL=0でステップ74からステップ78にきたときは、
ノーマル和音パターンに基づく伴奏音発生が可能とな
る。また、FIL=1でステップ76からステップ78にきた
ときはフィルイン和音パターンに基づく伴奏音発生が可
能となる。
When FIL = 0 and step 74 comes to step 78,
Accompaniment sound generation based on a normal chord pattern becomes possible. Also, when step 76 is reached from step 76 with FIL = 1, it is possible to generate an accompaniment sound based on the fill-in chord pattern.

ステップ78の処理が終わると、ステップ80に移り、CL
Kの値を1アップする。そして、ステップ82に移る。
Upon completion of the process in the step 78, the process proceeds to a step 80, where CL
Increase the value of K by 1. Then, the process proceeds to step 82.

ステップ82では、CLKの値が4で且つFILADDの値が1
か(フィルイン小節に続く1拍期間終りか)判定する。
この判定結果が肯定的(Y)であればステップ84に移
り、FILADDに0をセットする。このようにFILADDの値が
0になった後、CLK=4の状態で第7図のルーチンにき
たときは、ステップ66で4又は20のいずれかのアドレス
が指定され、ノーマルリズムパターンの第2拍からリズ
ム演奏が行なわれる。
In step 82, the value of CLK is 4 and the value of FILADD is 1
(Is it the end of one beat period following the fill-in measure)?
If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 84, where 0 is set in FILADD. After the value of FILADD becomes 0 as described above, when the routine of FIG. 7 is performed in the state of CLK = 4, either address 4 or 20 is specified in step 66, and the second of the normal rhythm pattern is designated. Rhythm performance is performed from the beat.

ステップ84の処理が終ったとき又はステップ82の判定
結果が否定的(N)であったときは、ステップ86に移
り、CLKの値が16か(1小節終りか)判定する。この判
定結果が否定的(N)であれば第6図のルーチンにリタ
ーンする。
When the processing of step 84 is completed or the determination result of step 82 is negative (N), the process proceeds to step 86, where it is determined whether the value of CLK is 16 (whether the end of one bar). If the result of this determination is negative (N), the routine returns to the routine of FIG.

ステップ86の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ88に移り、CLKに0をセットすると共に、B
ARの内容を反転(0ならば1に、1ならば0に)する。
この結果、第2図(A)及び第4図(A)のノーマルパ
ターンの演奏において、第1小節の演奏が終ったときは
第2小節の演奏に移ることができ、第2小節の演奏が終
ったときは第1小節の演奏に移ることができる。ステッ
プ88の後は、ステップ90に移る。
If the decision result in the step 86 is affirmative (Y), the process proceeds to a step 88, wherein CLK is set to 0 and B
Invert the contents of AR (1 if 0, 1 if 1).
As a result, in the performance of the normal pattern shown in FIGS. 2 (A) and 4 (A), when the performance of the first measure is completed, the performance can be shifted to the performance of the second measure, and the performance of the second measure can be performed. When it is over, you can move on to the performance of the first measure. After step 88, the process moves to step 90.

ステップ90では、FILの値が1で且つフィルインスイ
ッチがオフ状態か(フィルイン小節終りか)判定する。
この判定結果が肯定的(Y)であればステップ92に移
る。
In step 90, it is determined whether the value of FIL is 1 and the fill-in switch is in the off state (whether or not the fill-in bar is over).
If the result of this determination is affirmative (Y), the operation proceeds to step 92.

ステップ92では、FILに0をセットすると共に、FILAD
Dに1をセットする。この結果、第2図(B)のフィル
インリズムパターンの演奏においてはフィルイン小節に
続く次小節の第1拍のリズム演奏に移ることができる。
また、第4図(B)のフィルイン和音パターンの演奏が
終了すると、第4図(A)のノーマル和音パターンの演
奏に移ることができる。
In step 92, FIL is set to 0 and FILAD
Set 1 to D. As a result, in the performance of the fill-in rhythm pattern of FIG. 2 (B), it is possible to shift to the rhythm performance of the first beat of the next measure following the fill-in measure.
When the performance of the fill-in chord pattern of FIG. 4 (B) is completed, it is possible to shift to the performance of the normal chord pattern of FIG. 4 (A).

ステップ92の処理が終ったとき又はステップ90の判定
結果が否定的(N)であったときは、第6図のルーチン
にリターンする。ステップ90の判定において、FIL=1
で且つフィルインスイッチがオン状態であったときは、
第2図(B)及び第4図(B)のフィルインパターンの
頭に戻ってフィルイン演奏が続行される。
When the processing in step 92 is completed or when the result of the determination in step 90 is negative (N), the routine returns to the routine of FIG. In the determination of step 90, FIL = 1
And when the fill-in switch is on,
Returning to the head of the fill-in pattern in FIGS. 2B and 4B, the fill-in performance is continued.

変形例 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
種々の改変形態で実施可能なものである。例えば、次の
ような変更が可能である。
Modifications The present invention is not limited to the above embodiment,
It can be implemented in various modifications. For example, the following changes are possible.

(1)上記実施例では、フィルインリズムパターンの演
奏終了後に演奏開始となるノーマルリズムパターンの第
2拍は、1小節目の第2拍のこともあり、2小節目の第
2拍のこともあるが、必ず1小節目の第2拍から演奏開
始となるようにしてもよく、このためにはステップ92に
おいてBARに0をセットすればよい。
(1) In the above embodiment, the second beat of the normal rhythm pattern, which starts playing after the performance of the fill-in rhythm pattern, may be the second beat of the first measure or the second beat of the second measure. However, the performance may be started from the second beat of the first measure without fail. For this purpose, BAR may be set to 0 in step 92.

(2)和音についてノーマルパターンとフィルインパタ
ーンの切換制御を行なう例を示したが、ベース音につい
ても同様の切換制御を行なうことができる。
(2) Although an example in which switching control between a normal pattern and a fill-in pattern is performed for a chord has been described, similar switching control can be performed for a bass sound.

(3)フィルインスイッチの操作に応じてノーマルパタ
ーンからフィルインパターンに切換る際には、拍頭又は
小節頭と自動的に同期をとって切換を行なうようにして
もよい。
(3) When switching from the normal pattern to the fill-in pattern in response to the operation of the fill-in switch, the switching may be performed by automatically synchronizing with the beat or bar.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、フィルインリズム
パターンとして、例えば1又は複数小節に続く次小節の
第1拍に所望の発音パターンを含むものを記憶しておく
ことによりフィルインの締めとして変化に富んだリズム
発音が可能となる効果が得られるものである。また、フ
ィルインの締めを必要としないリズムについても、フィ
ルインリズムパターンにおいて末尾1拍分の発音パター
ンをノーマルリズムパターンの第1拍分と同様に設定す
ることで容易に対処できる利点もある。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, for example, a fill-in rhythm pattern that includes a desired sounding pattern in the first beat of the next measure following one or more measures is stored. As a result, it is possible to obtain an effect that allows a rhythmic sound to be varied. There is also an advantage that a rhythm that does not require fill-in tightening can be easily dealt with by setting the sound pattern of the last beat in the fill-in rhythm pattern in the same manner as the first beat of the normal rhythm pattern.

その上、和音、ベース穏当の伴奏音発生については、
フィルインリズムパターンの小節終了を検知してノーマ
ル伴奏パターンの第1拍に戻るようにしたので、ノーマ
ル伴奏パターンに関する内容の制限が緩和され、変化に
富んだ伴奏音発生が可能となる効果もある。
In addition, regarding the generation of chords and bass moderate accompaniment sounds,
By detecting the end of the bar of the fill-in rhythm pattern and returning to the first beat of the normal accompaniment pattern, restrictions on the contents of the normal accompaniment pattern are relaxed, and there is also an effect that a variety of accompaniment sounds can be generated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、この発明の一実施例による自動演奏装置をそ
なえた電子楽器の構成を示すブロック図、 第2図(A)及び(B)は、リズムパターンの記憶フォ
ーマット図、 第3図は(A)及び(B)は、リズムパターンの記憶例
を示す図、 第4図は(A)及び(B)は、和音パターンの記憶フォ
ーマット図、 第5図(A)及び(B)は、和音パターンの記憶例を示
す五線図、 第6図は、メインルーチンを示すフローチャート、 第7図は、テンポクロック割込みルーチンを示すフロー
チャートである。 10……バス、12……鍵盤回路、14……スイッチ群、16…
…中央処理装置、18……プログラムメモリ、20……レジ
スタ群、22……パターンメモリ、24……テンポロクロッ
ク発生器、26……トーンジェネレータ、28……サウンド
システム。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic musical instrument provided with an automatic performance device according to an embodiment of the present invention. FIGS. 2A and 2B are storage format diagrams of a rhythm pattern, and FIG. (A) and (B) are diagrams showing a storage example of a rhythm pattern, FIG. 4 is a storage format diagram of a chord pattern (A) and (B), and FIGS. 5 (A) and (B) are FIG. 6 is a flowchart showing a main routine, and FIG. 7 is a flowchart showing a tempo clock interrupt routine. 10 ... bus, 12 ... keyboard circuit, 14 ... switch group, 16 ...
... Central processing unit, 18 ... Program memory, 20 ... Register group, 22 ... Pattern memory, 24 ... Tempo clock generator, 26 ... Tone generator, 28 ... Sound system.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】(a)所望のリズムに関して1又は複数小
節分の第1のリズムパターンと1又は複数小節に次小節
の所定の演奏タイミングまでの長さを加えた分の第2の
リズムパターンとを記憶したパターン記憶手段と、 (b)リズムパターンの指定を制御するための操作子
と、 (c)与えられたテンポに従ってテンポクロック信号を
発生するクロック発生手段と、 (d)前記テンポクロック信号に基づいて前記第2のリ
ズムパターンにおける前記所定の演奏タイミングの終了
を検知する検知手段と、 (e)前記パターン記憶手段から読出すべきリズムパタ
ーンを指定するパターン指定手段であって、前記操作子
の操作に基づいて前記第1のリズムパターンに代えて前
記第2のリズムパターンを指定すると共に、この指定後
に前記検知手段での終了検知に応答して前記第2のリズ
ムパターンに代えて前記第1のリズムパターンを前記所
定の演奏タイミングに対応するタイミングの次のタイミ
ングから読出開始すべく指定するように構成されたもの
と、 (f)このパターン指定手段で指定されたリズムパター
ンを前記パターン記憶手段から前記テンポクロック信号
に基づいて読出すことにより該リズムパターンに従って
自動的にリズム音信号を発生するリズム音発生手段と をそなえた自動演奏装置。
(A) a first rhythm pattern for one or more measures and a second rhythm pattern for one or more measures plus a length up to a predetermined performance timing of the next measure with respect to a desired rhythm; (B) an operator for controlling the designation of a rhythm pattern; (c) clock generating means for generating a tempo clock signal according to a given tempo; and (d) the tempo clock. Detecting means for detecting the end of the predetermined performance timing in the second rhythm pattern based on a signal; and (e) pattern specifying means for specifying a rhythm pattern to be read from the pattern storage means. The second rhythm pattern is designated in place of the first rhythm pattern based on the operation of the child, and after this designation, the detection means The first rhythm pattern is designated to start reading from the timing next to the timing corresponding to the predetermined performance timing in place of the second rhythm pattern in response to the end detection of (F) rhythm sound generating means for automatically generating a rhythm sound signal in accordance with the rhythm pattern by reading the rhythm pattern specified by the pattern specifying means from the pattern storage means based on the tempo clock signal. Automatic performance equipment provided.
【請求項2】(a)所望のリズムに関して1又は複数小
節分の第1リズムパターンと1又は複数小節に次小節の
所定の演奏タイミングまでの長さを加えた分の第2のリ
ズムパターンとを記憶すると共に、前記リズムに関して
1又は複数小節分の第1の伴奏パターンと1又は複数小
節分の第2の伴奏パターンとを記憶したパターン記憶手
段と、 (b)パターンの指定を制御するための操作子と、 (c)与えられたテンポに従ってテンポクロック信号を
発生するクロック発生手段と、 (d)前記テンポクロック信号に基づいて前記第2のリ
ズムパターンにおける前記第1又は複数小節の終了を検
知する第1の検知手段と、 (e)前記テンポクロック信号に基づいて前記第2のリ
ズムパターンにおける前記所定の演奏タイミングの終了
を検知する第2の検知手段と、 (f)前記パターン記憶手段から読出すべきリズムパタ
ーンを指定する第1のパターン指定手段であって、前記
操作子の操作に基づいて前記第1のリズムパターンに代
えて前記第2のリズムパターンを指定すると共に、この
指定後に前記第2の検知手段での終了検知に応答して前
記第2のリズムパターンに代えて前記第1のリズムパタ
ーンを前記所定の演奏タイミングに対応するタイミング
の次のタイミングから読出開始すべく指定するように構
成されたものと、 (g)この第1のパターン指定手段で指定されたリズム
パターンを前記パターン記憶手段から前記テンポクロッ
ク信号に基づいて読出すことにより該リズムパターンに
従って自動的にリズム音信号を発生するリズム音発生手
段と、 (h)前記パターン記憶手段から読出すべき伴奏パター
ンを指定する第2のパターン指定手段であって、前記操
作子の操作に基づいて前記第1の伴奏パターンに代えて
前記第2の伴奏パターンを指定すると共に、この指定後
に前記第1の検知手段での終了検知に応答して前記第2
の伴奏パターンに代えて前記第1の伴奏パターンを第1
拍から読出開始すべく指定するように構成されたもの
と、 (i)伴奏用の音高情報を発生する音高情報発生手段
と、 (j)前記第2のパターン指定手段で指定された伴奏パ
ターンを前記パターン記憶手段から前記テンポクロック
信号に基づいて読出すことにより該伴奏パターン及び前
記音高情報発生手段からの音高情報に従って自動的に伴
奏音信号を発生する伴奏音発生手段と をそなえた自動演奏装置。
(A) a first rhythm pattern for one or a plurality of measures with respect to a desired rhythm, and a second rhythm pattern for one or a plurality of measures added to a predetermined performance timing of a next measure; Pattern storage means for storing a first accompaniment pattern for one or more measures and a second accompaniment pattern for one or more measures with respect to the rhythm, and (b) controlling the specification of the pattern. (C) clock generation means for generating a tempo clock signal according to a given tempo; and (d) termination of the first or plurality of measures in the second rhythm pattern based on the tempo clock signal. (E) detecting an end of the predetermined performance timing in the second rhythm pattern based on the tempo clock signal. (F) first pattern designating means for designating a rhythm pattern to be read from the pattern storage means, wherein the first pattern designating means replaces the first rhythm pattern based on an operation of the operation element. The second rhythm pattern is designated, and after the designation, the first rhythm pattern is replaced with the second rhythm pattern at the predetermined performance timing in response to the end detection by the second detection means. (G) the rhythm pattern specified by the first pattern specifying means is specified from the pattern storage means based on the tempo clock signal. Rhythm sound generating means for automatically generating a rhythm sound signal in accordance with the rhythm pattern by reading and reading; A second pattern designating means for designating an accompaniment pattern to be read from the second accompaniment pattern, wherein the second accompaniment pattern is designated in place of the first accompaniment pattern based on an operation of the operation element, and after the designation, In response to the end detection by the first detection means, the second
The first accompaniment pattern in place of the accompaniment pattern
(I) pitch information generating means for generating pitch information for accompaniment, and (j) accompaniment specified by the second pattern specifying means. An accompaniment sound generating means for automatically generating an accompaniment sound signal in accordance with the accompaniment pattern and the pitch information from the pitch information generating means by reading a pattern from the pattern storage means based on the tempo clock signal. Automatic playing device.
JP63333821A 1988-12-28 1988-12-28 Automatic performance device Expired - Fee Related JP2636393B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333821A JP2636393B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Automatic performance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333821A JP2636393B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Automatic performance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178697A JPH02178697A (en) 1990-07-11
JP2636393B2 true JP2636393B2 (en) 1997-07-30

Family

ID=18270323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333821A Expired - Fee Related JP2636393B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Automatic performance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636393B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576700B2 (en) * 1991-01-16 1997-01-29 ヤマハ株式会社 Automatic accompaniment device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02178697A (en) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631980B2 (en) Automatic musical instrument accompaniment device
JP2636393B2 (en) Automatic performance device
JPH0769698B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2587737B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0411880B2 (en)
US4561338A (en) Automatic accompaniment apparatus
JP2546467B2 (en) Electronic musical instrument
JP2660456B2 (en) Automatic performance device
JPH0631977B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0367276B2 (en)
JP3661963B2 (en) Electronic musical instruments
JP2694788B2 (en) Electronic musical instrument
JP2513014B2 (en) Electronic musical instrument automatic performance device
JP2580872Y2 (en) Electronic musical instrument
JP2660457B2 (en) Automatic performance device
JP3630266B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2619237B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JPH0320758B2 (en)
JPS636794Y2 (en)
JPH0535268A (en) Automatic player device
JP2565152B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3275341B2 (en) Tone generator
JP2576296B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JP2962546B2 (en) Motif playing device and motif playing method
JP3314079B2 (en) Motif playing device and motif playing method

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees