JP2628594B2 - ゾルゲル法によるガラスの製造法 - Google Patents

ゾルゲル法によるガラスの製造法

Info

Publication number
JP2628594B2
JP2628594B2 JP6055688A JP5568894A JP2628594B2 JP 2628594 B2 JP2628594 B2 JP 2628594B2 JP 6055688 A JP6055688 A JP 6055688A JP 5568894 A JP5568894 A JP 5568894A JP 2628594 B2 JP2628594 B2 JP 2628594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
mol
glass
sol
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6055688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239225A (ja
Inventor
章 関屋
星  信人
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei Corp
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei Corp
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Asahi Kasei Corp, Research Institute of Innovative Technology for Earth filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP6055688A priority Critical patent/JP2628594B2/ja
Publication of JPH08239225A publication Critical patent/JPH08239225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628594B2 publication Critical patent/JP2628594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゾルゲル法によりガラ
スを製造する方法に関する。さらに詳しくは、新規の原
料を用いた、ゾルゲル法によるガラスの製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガラスを溶融法に比べ極めて低温で製造
できる方法として、ゾルゲル法が知られている。典型的
な例として石英ガラスを製造する場合には、テトラメト
キシシランやテトラエトキシシラン等のアルコキシシラ
ンのアルコール溶液から出発し、溶液中で加水分解して
ゾルとし、重縮合によりゲルとした後、乾燥し、400
〜1100℃に加熱することで目的の石英ガラスが得ら
れる。出発原料として、さらにAl、Ti、Zr等の金
属アルコキシドと混合して用いれば、様々な組成のガラ
スも製造できる。ところがこれらのアルコキシシランの
加水分解速度は、例えばAl、Ti、Zr等の他の金属
アルコキシドに比べて小さく、混合して用いても加水分
解後の混合状態は充分なものではない。単独で用いる場
合でも溶媒と水だけでは加水分解や重縮合反応は充分に
は進行せず、ゲル化しないため、一般に触媒として塩
酸、硫酸、硝酸等の酸や、アンモニア等のアルカリが使
用されるが、これらの触媒は製品中に不純物として残っ
たり、製造装置の腐食の原因になることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来用いら
れているアルコキシシランより加水分解速度や重縮合反
応速度が速い物質を原料として、不純物が少なく、か
つ、製造装置を腐食することがないガラスの製造方法を
提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の構
造を有するフルオロアルコキシシラン類が、従来用いら
れているアルコキシシランに比べて、加水分解速度や重
縮合反応速度が極めて速いことを見いだし、これが従来
技術の前記問題点を解決し得るものであることを見いだ
した。即ち本発明は、ゾルゲル法によりガラスを製造す
る方法において、下記一般式(1)で表されるフルオロ
アルコキシシランを製造原料とするガラスの製造法を提
供するものである。
【0005】
【化2】
【0006】本発明において提示される一般式(1)中
で、Rで表される、酸素原子と隣接した炭素原子上にフ
ッ素原子を持たない炭素原子数2〜6の直鎖または分岐
を有するフルオロアルキル基としては、例えば、2,2
−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチ
ル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル基、
ノナフルオロ−t−ブチル基、2,2,3,3,4,
4,4−ヘプタフルオロブチル基等が挙げられる。本発
明の上記一般式(1)で表される、フルオロアルコキシ
シランとしては、具体的には、テトラキス(2,2−ジ
フルオロエトキシ)シラン、テトラキス(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)シラン、テトラキス(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)シラン、テトラキ
ス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)
シラン、テトラキス(1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロイソプロポキシ)シラン、テトラキス(ノナフ
ルオロ−t−ブトキシ)シラン、テトラキス(2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)シラン
等が挙げられる。
【0007】これらのフルオロアルコキシシランは、公
知の方法により製造することができる。一般的には、含
フッ素アルコール(例えば、ROH:Rは前記Rと同
じ)をテトラクロロシランと反応させることで極めて容
易に得られる(例えば、C.F.Froberger,
J.Org.Chem.,25巻,311〜312ペー
ジ,1960年、K.C.Kumara Swamy
ら,J.Am.Chem.Soc.,112巻,234
1〜2348ページ,1990年)。また、該アルコー
ルのアルコキシドとテトラクロロシランとを反応させる
方法も知られている(例えば、米国特許第377545
3号)。本発明のフルオロアルコキシシランは、石英ガ
ラスを製造する場合には単独で用いることができる他、
テトラメトキシシランやテトラエトキシシラン等のアル
コキシシランと混合して用いることもできる。また、ナ
トリウムメトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、
チタンイソプロポキシド、ジルコニウムメトキシド等の
種々の金属アルコキシドの1種または2種以上と混合し
て、様々な組成のガラスを製造することもできる。
【0008】本発明のフルオロアルコキシシランを用い
て、例えばゾルゲル法によりガラスを製造する場合、ま
ず該フルオロアルコキシシランと水、および適当な溶媒
との溶液を調製する。ここで溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコ
ール類が主に用いられる。混合溶液中の割合は、使用す
るフルオロアルコキシシラン1モル当たり、水が2〜5
0モル、好ましくは2〜20モル、溶媒が0〜50モ
ル、好ましくは1〜20モルの範囲であるのが適当であ
るが、水の量は1〜2モルとして部分加水分解後、空気
中の水分を吸収させて加水分解を完結させることもでき
る。さらに溶媒と水の他、乾燥抑制剤等を目的とした添
加物として、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジ
オキサン等を10モル以下の量で加えることもできる。
また、本発明のフルオロアルコキシシランを用いれば触
媒を用いることなくゲル体を得ることができるが、通常
用いられる触媒である塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、フッ酸
等の酸や、アンモニア等を加えても特に差し支えない。
【0009】調製した溶液は、室温〜80℃の適当な温
度に保持してゲル化させ、湿潤ゲルを得る。得られたゲ
ルは、40〜150℃で徐々に乾燥させ、乾燥ゲルとす
る。加水分解で生成したフルオロアルコールは、安定且
つ揮発性のため、ほとんど残存することなく除去され
る。得られた乾燥ゲルは、常法に従い400〜1100
℃で焼結して目的のガラスを得ることができる。本発明
の方法で得られるガラスの形状は、バルク体の他、コー
ティング膜やファイバーとすることもできる。また調製
する溶液を低濃度にすることで、触媒の担体用等の球状
粒子を製造することもできる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 参考例1〜3及び参考比較例1〜2 本発明のフルオロアルコキシシランの加水分解性を調べ
るため、水とともに室温で1時間振とうし、GC分析に
より加水分解反応率を測定した。また比較のため、テト
ラエトキシシランやテトラプロポキシシランについても
同様の試験を行った。結果はまとめて表1に示した。
【0011】
【表1】
【0012】実施例1 テトラキス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)シラ
ン0.02モル、エタノール0.1モル、水0.05モ
ルからなる混合液を調製し、室温で30分静置後、60
℃の乾燥器中に静置したところ、1.5時間で透明のゲ
ル体が得られた。この湿潤ゲルは、そのまま60℃の乾
燥器中で6日かけて乾燥し、乾燥ゲルを得た。 実施例2 テトラキス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ポキシ)シラン0.02モル、エタノール0.1モル、
水0.05モルからなる混合液を調製し、実施例1と同
様に、室温で30分静置後、60℃の乾燥器中に静置し
たところ、1時間15分で透明のゲル体が得られた。こ
の湿潤ゲルは、そのまま60℃の乾燥器中で6日かけて
乾燥し、乾燥ゲルを得た。 実施例3 テトラキス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
イソプロポキシ)シラン0.02モル、エタノール0.
1モル、水0.05モルからなる混合液を調製し、実施
例1と同様に、室温で30分静置後、60℃の乾燥器中
に静置したところ、5時間で透明のゲル体が得られた。
この湿潤ゲルは、そのまま60℃の乾燥器中で6日かけ
て乾燥し、乾燥ゲルを得た。実施例1〜3で得られた乾
燥ゲルは、常法に従い400〜1100℃で焼結するこ
とでガラス体が得られる。
【0013】比較例1 テトラメトキシシラン0.02モル、エタノール0.1
モル、水0.05モルからなる混合液を調製し、実施例
1と同様に、室温で30分静置後、60℃の乾燥器中に
静置したが、30分経過してもゲル化は認めらなかっ
た。 比較例2 テトラエトキシシラン0.02モル、エタノール0.1
モル、水0.05モルからなる混合液を調製し、実施例
1と同様に、室温で30分静置後、60℃の乾燥器中に
静置したが、30分経過してもゲル化は認めらなかっ
た。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明のフルオロア
ルコキシシランは、ゾルゲル法の原料として用いた場
合、従来のアルコキシシランに比べて著しく加水分解
性、重縮合性が改善され、触媒無しでもガラスを製造す
ることができる。また、特に他の金属アルコキシドと混
合して用いた場合には、複合酸化物の混合状態を改善す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (74)上記3名の代理人 弁理士 小松 秀岳 (外3名 ) (72)発明者 関屋 章 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 星 信人 東京都文京区本郷2−40−17 本郷若井 ビル 財団法人 地球環境産業技術研究 機構内 (72)発明者 小林 勉 東京都文京区本郷2−40−17 本郷若井 ビル 財団法人 地球環境産業技術研究 機構内 審査官 平塚 政宏 (56)参考文献 特開 昭62−100421(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゾルゲル法によりガラスを製造する方法
    において、下記一般式(1)で表されるフルオロアルコ
    キシシランを用いることを特徴とするガラスの製造法。 【化1】
JP6055688A 1994-03-25 1994-03-25 ゾルゲル法によるガラスの製造法 Expired - Lifetime JP2628594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055688A JP2628594B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 ゾルゲル法によるガラスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055688A JP2628594B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 ゾルゲル法によるガラスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239225A JPH08239225A (ja) 1996-09-17
JP2628594B2 true JP2628594B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=13005851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6055688A Expired - Lifetime JP2628594B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 ゾルゲル法によるガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628594B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022652A1 (en) * 1995-12-20 1997-06-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Rapid process for making silica gel and silicate polymer and low density gels made thereby
JP2007160151A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
JP6060884B2 (ja) * 2013-03-14 2017-01-18 信越化学工業株式会社 表面改質剤及び表面改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239225A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068208A (en) Sol-gel method for making gradient index optical elements
US20060178496A1 (en) Silica aerogels with high-temperature hydrophobation synthesized by using co-precursor solutions
US5371262A (en) Hydroxymethyltrialkoxysilanes and methods of making and using the same
JPH07507991A (ja) 無機ゲルを作るための方法
JP2008208019A (ja) 多孔質材及びその調製方法
JP2000129127A (ja) 多孔質シリカ・シリコーン複合材及びその製造方法
JP2628594B2 (ja) ゾルゲル法によるガラスの製造法
EP3202838A1 (en) Porous silicone body and method for producing porous silicone body
JP5062853B2 (ja) Grinレンズの製造方法
JP2532442B2 (ja) ガラス質金属酸化物の製造方法
KR100979119B1 (ko) Grin 렌즈 제조 방법
US6032487A (en) Fabrication process of a gradient index type of optical element
JPH054839A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JPS5839689A (ja) 透明な部分的に加水分解したアルミニウムアルコキシド溶液の製法
JPH0558650A (ja) 複合酸化物ガラス及びその製造方法
JP4178179B1 (ja) Grinレンズの製造方法
JPH0712938B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH06157045A (ja) ルチル型チタニア−シリカガラスの製造法
JPH01111724A (ja) チタン酸バリウムの製造方法
JPH0328382B2 (ja)
JP3394315B2 (ja) シリカゲルの製造方法
JP3504094B2 (ja) 酸化スズファイバーの製造方法
JPS63159801A (ja) 反射防止ガラスおよびその製造方法
JPH01111723A (ja) チタン酸バリウムの製造方法
JPH0613410B2 (ja) アルミノ珪酸系ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term