JP2625646B2 - 柔軟性印刷回路基板用接着剤組成物 - Google Patents

柔軟性印刷回路基板用接着剤組成物

Info

Publication number
JP2625646B2
JP2625646B2 JP6223515A JP22351594A JP2625646B2 JP 2625646 B2 JP2625646 B2 JP 2625646B2 JP 6223515 A JP6223515 A JP 6223515A JP 22351594 A JP22351594 A JP 22351594A JP 2625646 B2 JP2625646 B2 JP 2625646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
printed circuit
flexible printed
adhesive
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6223515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300577A (ja
Inventor
大羽 任
丁洛 金
在垠 趙
チャン・キュンホー
Original Assignee
第一合纖株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一合纖株式會社 filed Critical 第一合纖株式會社
Publication of JPH07300577A publication Critical patent/JPH07300577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625646B2 publication Critical patent/JP2625646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C09J133/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着性及び耐熱性に優
れ、特に難燃性に優れた柔軟性印刷回路基板用接着剤組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、電気、電子及び半導体分野の軽薄
短小化、高密度化、高性能化の趨勢が著しく現れてお
り、多層印刷回路基板の場合も既存のリジドな単層或い
は両面中心のものから柔軟性印刷回路基板への比重が急
に大きくなっている。柔軟性印刷回路基板は柔軟性の金
属箔回路の両側にフィルムが付着されており、その厚さ
が50〜300μm程度で大変薄くてリジド印刷回路基
板が適用されにくい、軽薄短小、柔軟性、高密度化が要
求される製品に主に使用されている。軽薄短小製品に適
用された例としてはカメラ、小型録音機、カムコーダ、
ノートブックコンピューター等があり、柔軟性を要求す
る製品に適用された例としてはプリンターヘッド等があ
り、高密度化製品に適用された例としては半導体リード
フレームの代用として使われるテープ自動化ボンディン
グ等で、柔軟性印刷回路基板の用途は日毎に拡張されて
いる。
【0003】柔軟性印刷回路基板の基材は、主としてポ
リイミド、ポリエステル等のプラスチックフィルムと、
アクリル系、エポキシ系、ポリウレタン系、ポリエステ
ル系等の接着剤と、銅、アルミニウム、錫等金属箔とか
ら成っている。柔軟性印刷回路基板の製造において、フ
レキシブル銅クラッドラミネート(フィルム上に接着剤
を塗布し銅をラミネートして製造)にドライフィルムの
ようなフォトレジストをラミネートした後、マスク上で
露光して現像することにより銅箔面に回路を形成した
後、塩化第2鉄水溶液等で銅層をエッチングし、アルカ
リ水溶液でフォトレジスト層を剥き、カバーレーをラミ
ネートし、必要によって半田付け等をする一連の工程に
より柔軟性印刷回路基板を製造する。
【0004】前述したように、柔軟性回路基板の製造工
程には、酸、塩基等の化学処理、加熱ラミネーション、
半田付け等の熱処理工程があるため、これらの工程で接
着剤の特性低下がないことが要求される。接着剤は工程
中のどの環境でも所定値以上の接着特性を維持しなけら
ばならず、銅箔エッチング時に露出された接着剤表面の
耐溶剤性及び半田付け時の耐熱性が要求され、電気、電
子製品に主に用いられるため原板又は回路基板部品状態
において難燃性が要求される場合が多い。
【0005】しかしながら、柔軟性印刷回路基板の材質
のうち、銅箔及びポリイミドフィルムはそれ自体難燃性
を有するので、接着剤に難燃性を付与することが製品の
難燃性に直結する。従来の柔軟性印刷回路基板用接着剤
としてはエポキシ系、アクリル系、ポリウレタン系、ポ
リエステル系接着剤等が一般的に広く使用されている。
特に、この接着剤のうち、ポリイミドフィルムと銅箔を
接着して柔軟性基板を製造することにあって、特開昭6
3―297483号公報及び特開昭63―120783
号公報に記載されたもののように、エポキシ系及びアク
リルゴム/エポキシ接着剤が多く使われていた。
【0006】又、特開昭56―81382号公報にはブ
ロム化エポキシ樹脂、ブロム化ビニールフェノール樹脂
及びアクリル共重合樹脂を混合して難燃性を付与する接
着剤が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前二者
の特許において、エポキシ系接着剤の場合は耐熱性、耐
化学性、寸法安定性は優れているが接着力と柔軟性が足
りないという問題点があり、アクリルゴム/エポキシ系
接着剤は難燃性が足りないという問題点があった。
【0008】又、後者の特許に記載された接着剤は難燃
性に優れているが接着力と柔軟性の問題点があることが
知られている。従って、本発明の目的は柔軟性印刷基板
用難燃性接着剤で、難燃性(UL 94-Vo)の他、耐熱性、
接着剤及び柔軟性等の諸特性が大変優れた柔軟性印刷回
路基板用接着剤組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的だけでなく容易
に表出される他の目的を達成するために、本発明は、ア
クリル共重合樹脂100重量%(固形分基準)に対し
て、多官能基のエポキシ樹脂約10〜30重量%と、ブ
ロム化エポキシ樹脂20〜90重量%とをブレンドした
ものであって、アクリル共重合樹脂は、アクリロニトリ
ル10〜45重量%と、炭素数8以下のアルキルアクリ
レート40〜70重量%と、エポキシと反応し得る官能
基1種以上を有するオレフィン化合物3〜15重量%と
により重合されたものであることにより、接着性、耐熱
性及び難燃性が優れた柔軟性印刷回路基板用接着剤を提
供する。
【0010】本発明をより具体的に説明すると次のよう
である。本発明で使用されるアクリル共重合樹脂は、ア
クリロニトリルと、エチルアクリレート、メチルメタク
リレート、メタクリレート、ブチルアクリレート等のよ
うに炭素数が8以下であるアルキルアクリレートと、エ
ポキシと反応し得る官能基(カルボキシル基、ヒドロキ
シル基、アマイド基等)の一種以上を有するオレフィン
化合物とからなる溶液重合物である。
【0011】アクリル共重合体は各成分の含量に応じて
耐熱性、柔軟性、安定性等に影響を及ぼす。アクリロニ
トリルの含有量は、アクリル共重合体の全重量に対し1
0〜45重量%であることが好ましい。アクリロニトリ
ル含量が10重量%未満であると半田耐熱性の低下の原
因となり、45重量%を超えると柔軟性及び接着剤の安
定性が落ち高温で変色する可能性がある。
【0012】炭素数が8以下であるアルキルアクリレー
は、アクリル共重合体の全重量に対し40〜70重量
%であることが好ましい。少なくとも1の官能基を有す
るオレフィン化合物はアクリル共重合体の全重量に対し
3〜15重量%であることが好ましい。官能基を有する
オレフィン化合物の含量が3%未満であるとエポキシと
の架橋密度が低く、最終的に得られる接着剤組成物の耐
熱性が落ち、15重量%を超えると未反応官能基が柔軟
性印刷回路基板の電気的特性を低下させ得る。
【0013】アクリル共重合樹脂は、好適にはガラス転
移温度(Tg)が5〜35℃のものを用いる。これは各成
分の組成を適宜にコントロールすることにより製造され
る。本発明の接着剤組成物に用いられるアクリル共重合
体樹脂は、α,α′―アゾビスイソブチロニトリル(以
下、AIBNと略記する)、ベゾイルペルオキシド(以
下、BPOと略記する)等の開始剤を使用して溶液重合
し、溶媒としてはメチルエチルケトン、エチルアセテー
ト、トルエン等の溶媒又は混合溶媒を用いて重合する。
製造された共重合体の分子量はゲル透過クロマトグラフ
ィーを用いて測定することができ、本発明では数平均分
子量が10万〜80万であるものを使用する。
【0014】本発明の接着剤組成物に用いられる多官能
エポキシ樹脂としては、ソルビトールポリグリシジル
エーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、
トリグリシジルトリス(2―ヒドキシエチル)イソシア
ンウレート、エポキシクレゾールノボラック樹脂のよう
な100〜300のエポキシ当量を有する樹脂が挙げら
れる。これらは耐熱性及び接着力を向上させる役割をす
る。
【0015】ブロム化エポキシ樹脂としては、下記構造
式(I)で表現されるジブロムネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル、下記式(II)で表現されるジブ
ロムフェニルグリシジルエーテル又は下記構造式(II
I)で表現されるビスフェノールブロム化エポキシ樹脂
により構成される群から選択された難燃性樹脂又は樹脂
混合物が選択される。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】本発明の接着剤組成物において、アクリル
共重合樹脂、多官能性エポキシ樹脂、ブロム化エポキシ
樹脂の三種の混合比率は、アクリル共重合樹脂100重
量%(固形分基準)に対して、多官能基のエポキシ樹脂
10〜30重量%、そしてブロム化エポキシ樹脂20〜
90重量%とする時によい特性を期待し得る。多官能性
エポキシ樹脂の含量が10%未満である場合は接着性が
不十分で、30%以上を超える場合は難燃性を低下させ
る原因となる。ブロム化エポキシの含量が20%未満で
あると難燃性が不十分で、90%を超えると耐熱性及び
接着力が低下する。
【0020】望ましくは多官能性エポキシ樹脂及びブロ
ム化エポキシ樹脂の含有量の合計は、アクリル共重合樹
脂100重量%を基準として40〜100重量%の範囲
とする。このような範囲としたときに難燃性、耐熱性、
接着性が全て優秀な結果を得ることができる。ブロム化
エポキシ樹脂は200〜900のエポキシ当量を有し、
ブロムの含量が30〜70重量%であることが望まし
い。
【0021】これらを造液して本発明の接着剤組成物を
製造する際に、硬化反応触媒として3級アミン又はイミ
ダゾール類を使用し、必要によってジアミン又はジアン
ヒドライド等のエポキシ硬化剤を使用し得る。柔軟性柔
軟性印刷回路原板は以下のように製造することができ
る。前記組成の接着剤を厚さ20〜100μmのポリイ
ミド又はポリエステルフィルム上にロール、リバースロ
ール、カンマコーター等を用いて乾燥後の接着剤塗布厚
さが20〜50μmとなるように塗布した後、80〜1
00℃の乾燥機(滞留時間1〜5分)を通過させて溶剤
等の揮発分を除去した後、加熱、加圧ロールで銅、アル
ミニウム等の金属箔を80〜140℃、5〜20kg/
cm2 の温度/圧力で接合する。カバーレーの場合、前
記条件と同じ条件で接着剤を塗布、乾燥した後、常温
(20℃)〜100℃で接着層保護フィルム又は離型紙
を接合する。
【0022】このように製造した柔軟性印刷回路原板は
120℃で12時間熱処理した後、カバーレーの場合1
00℃で20分間乾燥した後、または178℃、30k
g/cm2 、60分間処理した後の物性を評価した。次
の実施例及び比較実施例は本発明をより具体的に説明す
るのであるが、本発明の範囲を限定するのではない。
【0023】
【実施例】実施例1 (1)アクリル共重合樹脂の重合 窒素雰囲気下で、還流冷却機と撹拌機が備えられた1l
の3口フラスコに表に記載された組成の単量体100
gを入れ、エチルアセテート50gにAIBN(アゾビ
スイソブチロニトリル)0.1gを溶かした溶液を添加
した後、温度を70℃に上げて重合開始反応を進行し
た。
【0024】再び、5重量%AIBNのエチルアセテー
ト溶液0.5gを2時間毎に4回に分けて分割投入し、
10時間撹拌し、再び5重量%AIBNのエチルアセテ
ート溶液5gとエチルアセテート溶媒345gを添加し
た後、重合反応をさらに4時間進行して、Tgが28℃、
数平均分子量(Mn)が25万、固形分が20重量%で
あるアクリル共重合樹脂を製造した。
【0025】(2)接着剤の造液と銅クラッドラミネー
ト(CCL)の製造 上記のように製造した固形分が20重量%であるアクリ
ル共重合樹脂500gにソルビトールポリグリシジルエ
ーテル系エポキシ樹脂(分子量:10万)20gとジブ
ロムネオペンチルグリコールグリシジルエーテル15g
とビスフェノール型ブロム化エポキシ樹脂(数平均分子
量:12万)15gを入れ、硬化促進剤0.01gを入
れた後、15分間撹拌し、1000メッシュフィルター
でろ過した。ろ過後、マイヤバーを用いてポリイミドフ
ィルム(25μm)にコーティングし、100℃で3分
間乾燥し、130℃/15kg/cm2 のラミネター
(Laminator)で35μmの銅箔をラミネートし、再び
120℃の乾燥機で12時間熱処理した。得られた銅ク
ラッドラミネートの特性を評価した。
【0026】(3)接着剤の造液及びカバーレーの製造 アクリル共重合樹脂500g(固形分20重量%)にソ
ルビトールポリグリシジルエーテル系エポキシ樹脂(分
子量:10万)15gとジブロムネオペンチルグリコー
ルジグリシジルエーテル系エポキシ樹脂30gとビスフ
ェノール型ブロム化エポキシ樹脂(数平均分子量:12
万)35gを入れ、硬化促進剤0.01gを入れてから
15分間撹拌し、1000メッシュフィルターでろ過
し、マイヤバーを用いてポリイミドフィルム(25μ
m)にコーティングし、100℃で4分間乾燥して接着
剤層が30μmであるフィルムを得た。このポリイミド
フィルムに、35μmのポリエステルフィルムを常温で
ラミネートしてカバーレーフィルムを製造した。
【0027】(4)柔軟性印刷回路基板用接着剤の項目
別評価規格及び方法 このように製造した銅クラッドラミネート及びカバーレ
ーを表1に示す項目、方法で評価した。
【0028】
【表1】
【0029】特性評価の結果を表2と表3に要約して表
した。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】尚、表中、HEMAはヒドロキシエチルメ
タクリレートを、SPGEはソルビトールポリグリシジ
ルエーテル系エポキシを、ECNはエポキシクレゾール
・ノボラック樹脂を、DNGDEはジブロムネオペンチ
ルグリコールジグリシジルエーテルを、BPBEはビス
フェノール形ブロム化エポキシを、DEMIは1−ジシ
アノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールを表
す。実施例2〜5及び比較例1〜5 アクリル共重合体の組成と接着剤の配合比率を表2及び
表3に記載したものに変更したことを除き、実施例1と
同様に銅クラッドラミネート及びカバーレーを製造し、
その特性を評価した。
【0033】
【発明の効果】上述の実施例及び比較実施例からわかる
ように、アクリル共重合樹脂のエポキシ官能基と架橋反
応し得る適切量のカルボキシル基、ヒドロキシ基、アマ
イド基等の存在が重要であり、又アクリロニトリルもや
はり耐熱性に重要な役割をし、多官能エポキシ樹脂は接
着剤の接着力及び耐熱性を向上させる役割をし、難燃性
を付与するためには一定量以上のブロム化エポキシ樹脂
を添加させなければならない。アクリル共重合樹脂10
0重量%に対して、多官能基エポキシ樹脂の含量を10
〜30重量%、ブロム化エポキシ樹脂の含量を20〜9
0重量%とする時によい特性の柔軟性印刷回路基板用接
着剤を製造し得る。
フロントページの続き (72)発明者 チャン・キュンホー 大韓民国ソウル特別市陽川區新井2洞統 一聨立3棟203號 (56)参考文献 特開 平3−7791(JP,A) 特開 平3−221578(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル共重合樹脂100重量%(固形分
    基準)に対して、多官能基のエポキシ樹脂10〜30重
    量%とブロム化エポキシ樹脂20〜90重量%とを混合
    した柔軟性印刷回路基板用接着剤組成物であって、前記
    アクリル共重合樹脂は、アクリロニトリル10〜45重
    量%と、炭素数8以下のアルキルアクリレート40〜7
    0重量%と、エポキシと反応し得る官能基1種以上を有
    するオレフィン化合物3〜15重量%とにより重合され
    ことを特徴とする柔軟性印刷回路基板用接着剤組成
    物。
  2. 【請求項2】前記多官能基エポキシ樹脂は100〜30
    0のエポキシ当量を有し、前記ブロム化エポキシ樹脂は
    200〜900のエポキシ当量を有し、ブロムの含量が
    30〜70重量%であることを特徴とする請求項1記載
    柔軟性印刷回路基板用接着剤組成物。
JP6223515A 1993-09-20 1994-09-19 柔軟性印刷回路基板用接着剤組成物 Expired - Lifetime JP2625646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930018998A KR950008647A (ko) 1993-09-20 1993-09-20 유연성 인쇄회로기판용 접착제 조성물
KR93-18998 1993-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300577A JPH07300577A (ja) 1995-11-14
JP2625646B2 true JP2625646B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=19363992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223515A Expired - Lifetime JP2625646B2 (ja) 1993-09-20 1994-09-19 柔軟性印刷回路基板用接着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2625646B2 (ja)
KR (1) KR950008647A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290171A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP4947905B2 (ja) * 2005-02-04 2012-06-06 株式会社日本触媒 光半導体封止用樹脂組成物
JP4977343B2 (ja) * 2005-08-05 2012-07-18 アキレス株式会社 アクリル系樹脂組成物及びそれを用いたシート状成形体
DE102007016950A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Tesa Ag Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
US10294341B2 (en) 2016-01-13 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Thermosetting resin composition for semiconductor package and prepreg using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037791A (ja) * 1988-09-09 1991-01-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 箔張り用接着剤組成物
JPH03221578A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07300577A (ja) 1995-11-14
KR950008647A (ko) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10251265B2 (en) Pregreg, film with resin, metal foil with resin, metal-clad laminate, and printed wiring board
WO2022244728A1 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
WO2007067649A1 (en) Laminates for high speed and high frequency printed circuit boards
JP2625646B2 (ja) 柔軟性印刷回路基板用接着剤組成物
JP5164092B2 (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化物
KR20100009551A (ko) 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 및 그것을 이용한 가공품
KR20150088437A (ko) 열경화성 접착제 조성물 및 이를 이용한 커버레이 필름
WO2022244725A1 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
WO2022244723A1 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
JPH11343476A (ja) 接着剤組成物およびこれを用いた銅張り積層板
JPH03247683A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH0657825B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用難燃性接着剤組成物
JP2722402B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用の接着剤組成物
JPS6017397B2 (ja) 難燃性接着剤組成物
KR100730984B1 (ko) 연성동박적층필름용 접착제 조성물
KR960007188B1 (ko) 유연성 인쇄회로기판용 접착제 조성물
JP4357717B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JP2724619B2 (ja) アクリル系接着剤組成物
JP2005272567A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム、接着剤シート、銅張りポリイミドフィルム
KR0123045B1 (ko) 플렉시블 인쇄회로기판 및 커버레이 필름용 수성접착제 조성물
KR950012762B1 (ko) 플렉시블(flexible) 인쇄회로기판용 접착제 조성물
JPS63117053A (ja) 積層板
KR960003294B1 (ko) 유연성 인쇄회로기판용 접착제 조성물
JPH02187485A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JP2680505B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term