JP2622954B2 - 編集複写システム - Google Patents

編集複写システム

Info

Publication number
JP2622954B2
JP2622954B2 JP61165017A JP16501786A JP2622954B2 JP 2622954 B2 JP2622954 B2 JP 2622954B2 JP 61165017 A JP61165017 A JP 61165017A JP 16501786 A JP16501786 A JP 16501786A JP 2622954 B2 JP2622954 B2 JP 2622954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
editing
turned
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61165017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319690A (ja
Inventor
紘 岩木
清 坂本
真一 吉川
明 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61165017A priority Critical patent/JP2622954B2/ja
Priority to DE8787305150T priority patent/DE3776010D1/de
Priority to EP87305150A priority patent/EP0252613B2/en
Publication of JPS6319690A publication Critical patent/JPS6319690A/ja
Priority to US07/154,471 priority patent/US5043762A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2622954B2 publication Critical patent/JP2622954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は編集複写システムに関し、特に複写機とは
別の入力装置を用いて編集情報および複写制御情報を入
力し、その入力に応じて原稿を走査した反射光で感光体
に静電潜像を形成してトリミングなどの画像編集および
複写を行うシステムに関する。
(従来技術) 画像編集が行える複写機としては、大別して2種類の
ものが知られている。第1のもの(たとえば特開昭58−
10771号)は、原稿台上に原稿を上向きに載せ、その上
にさらに座標入りの透明シートを載置し、その透明シー
トを通して原稿の座標を知りそれをキー入力し、その後
原稿を裏返して複写プロセスを実行するようにしたもの
である。第2のもの(たとえば特開昭59−87466号)
は、画像編集を行うためのエディタが、複写装置本体に
制御用ケーブルで接続されており、このエディタに原稿
を載せて入力ペンでトリミングやマスキングなどの位置
指定を行った後、原稿を原稿台に移して複写プロセスを
実行するようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) 第1の従来技術では、原稿の座標を読んでキーによっ
て編集位置を指定するので操作が非常に煩雑であり、そ
のため、1人のオペレータが編集操作を行っている間、
他のオペレータは複写装置を使用することができなかっ
た。
第2の従来技術では、エディタが複写装置本体に制御
用ケーブルで接続されているので、そのエディタのため
のスペースも考慮しなければならないため、複写装置を
設置するには広いスペースを必要とした。
また、これら従来技術では編集操作を複写装置本体あ
るいはその近傍で行わなければならず、複雑な編集情報
であればその間複写装置を占有することになり、複写効
率がよくない。
さらに、複写装置1台につき、編集装置を現実的に1
台しか接続できないので、同時に2人以上のオペレータ
が編集操作を行うことができなかった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、多くの人が同
時に編集および複写操作を行うことができる、編集複写
システムを提供することである。
この発明の他の目的は、編集および複写操作中に複写
装置を占有することがなく、したがって、複写効率がよ
い編集複写システムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は編集および複写のための
入力装置を必要な数だけ自由に増設できる、編集複写シ
ステムを提供することである。
この発明のその他の目的は入力装置と複写装置とを分
離して設置することができる、編集複写システムを提供
することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記目的を達成するために、原稿が載置さ
れる載置部を含み当該載置された原稿を利用してその原
稿の編集のための位置情報を入力するための編集入力部
と、複写プロセスを制御するための制御情報を入力する
ための制御入力部とを有する入力手段、前記入力手段に
着脱自在に装着され、入力された位置情報および制御情
報を記憶するための記憶媒体、前記入力手段とは離間し
個別に設けられる複写装置、前記複写装置に設けられ、
前記記憶媒体が着脱自在に装着される記憶媒体受入れ
部、前記複写装置に設けられ、前記受入れ部に装着され
た前記記憶媒体からの位置情報に従って編集されかつ前
記制御情報に従って複写プロセスが制御された前記原稿
の像を形成するための像形成手段、および前記複写装置
に設けられ、複写プロセスを制御するための制御情報を
入力するための複写装置側制御入力部を備え、前記入力
手段の前記制御入力部は前記複写装置側制御入力部と少
なくとも一つの同一機能を有する、編集複写システムで
ある。
(作用) 入力手段としてエディタを用いる場合、そのエディタ
上に載置された原稿の上をペンなどで位置指定すること
により、編集すべき原稿の位置の情報、たとえばトリミ
ングなどの原稿面部分の情報、および複写枚数,原稿サ
イズなどの複写プロセス制御情報が記憶媒体に記憶され
る。その後、エディタより記憶媒体を取り外して複写装
置本体に取り付ける。さらに、原稿を複写装置本体の原
稿台上に複写すべき原稿面が下を向くように載置する。
そして、複写ボタンを操作すると、像形成手段によっ
て、記憶媒体に記憶された編集位置情報および複写プロ
セス制御手段に応じて編集された複写画像が形成され
る。
(発明の効果) この発明によれば、入力手段と複写装置本体とを分離
できるので、それらを自由に個別のスペースに設置でき
る。さらに、編集情報や複写制御情報は全て記憶媒体に
記憶できるので、編集操作者と複写操作者が別の人でも
よい。このため、先の従来技術と異なり、編集操作によ
って複写操作が妨げられることはない。また、編集操作
者は記憶媒体と原稿とを複写操作者に渡してコピー依頼
すれば所望のコピーが得られる。さらに、入力手段を簡
単に増設できるので複数のオペレータが同時に編集作業
を行うことができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図および第2図はこの発明の一実施例の構造図で
あり、特に第1図はその斜視図を示し、第2図はその内
部構造図を示す。電子複写機10は本体12を含む。この本
体12の上面には、透明のガラス板からなる原稿台14が固
定的に設けられる。原稿台14の上部には、その端部の蝶
番によって、自動原稿送り装置16が装着される。自動原
稿送り装置16には、原稿載置台20に載せられた原稿18を
取り込みかつ搬送するための複数のローラ24およびエン
ドレスベルト26が含まれる。自動原稿送り装置16を経た
複写済原稿は原稿受け台22に送られる。
本体12内の原稿台14の下方には、原稿18を露光しかつ
走査するための走査手段としての光源28が設けられる。
光源28は原稿台14の一方端側から他方端側へ、そしてそ
の逆方向に移動可能にされる。この光源28の左右方向へ
の移動は、サーボモータ(図示せず)による駆動によっ
て達成される。光源28に関連して、その断面が楕円形の
反射鏡30が設けられる。反射鏡30には、第1の可動鏡32
が固着される。サーボモータによって光源28が第2図の
右方向に往動するとき、原稿台14上に載せられた原稿18
がスリット露光される。しかしながら、光源28が第2図
の左方向に復動されるときは、露光が行なわれない。
第1の可動鏡32に関連して、1対の第2の可動鏡34a
および34bが設けられる。1対の可動鏡34aおよび34b
は、第1の可動鏡32によって反射された原稿像を結像レ
ンズ36に向けて再度反射させるためのものである。この
第2の可動鏡34aおよび34bは、光源28の移動速度の1/2
の速度で、光源28と同じ方向に移動される。なお、結像
レンズ36は、ズームレンズによって構成され、したがっ
て、この実施例の複写倍率を変更することができる。
結像レンズ36の前方には、レンズ36を透過した原稿像
を感光ドラム38に向けて反射するための固定反射鏡40が
設けられる。固定反射鏡40と感光ドラム38との間には、
赤外線吸収フィルタ42が介挿される。
感光ドラム38の露光位置、すなわち反射鏡40によって
原稿像が結像される位置よりも上流側には、部分イレー
スランプ46が設けられる。部分イレースランプ46は、感
光ドラム38上の不要な静電潜像を除去するためのもので
ある。部分イレースランプ46のさらに上流側には、感光
ドラム38に一様の特定の極性の電荷を帯電させるための
帯電用コロトロン48が設けられる。
感光ドラム38の露光位置の下流側には、現像装置54が
設けられる。現像装置54は、帯電用コロトロン48,光源2
8および結像レンズ36によって感光ドラム38上に形成さ
れた静電潜像を、トナーを用いて現像する。現像装置54
に関連して、トナーを撹拌するための撹拌ローラ56と、
帯電したトナーを感光体ドラム38に供給するための供給
ローラ58とが設けられる。
本体12の一方側には、給紙部が形成される。給紙部に
は、図示では2つの給紙カセット66および74が着脱自在
に装着される。給紙カセット66および74には、それぞれ
異なるサイズの紙44が積層的に収納される。各給紙カセ
ット66および74の内底部には、積層された紙44を上方に
押し付けるための圧縮ばね68および支持板70が設けられ
る。このばね68および支持板70によって、給紙カセット
66および74に収納された紙の内の最上部のものが給紙ロ
ーラ72に対して押し付けられる。2つの給紙ローラ72の
一方は、その回転によって、押し付けられている紙44を
給紙カセット66または74からレジスタローラ80へ1枚づ
つ順次送り込む。なお、上側の給紙ローラに関連して手
差し給紙台78が設けられている。
現像装置54の下流側には、転写用コロトロン62および
分離用コロトロン64が一体的に設けられる。
給紙カセット66または74から紙44が供給されると、感
光ドラム38上に形成されたトナー像が転写用コロトロン
62によってその紙44に転写される。転写用コロトロン62
による転写の際に、紙44が感光ドラム38に吸引されて感
光ドラム38とともに移動しようとするが、分離用コロト
ロン64によって分離され、バキュームコンベア92方向へ
移送される。
感光ドラム38に沿って、分離用コロトロン64よりも下
流側には、クリーニング装置82が設けられる。クリーニ
ング装置82は、紙44に転写されずに感光ドラム38上に残
留したトナーを除去するものである。このクリーニング
装置82は、感光ドラム38上の残留トナーを掻き落とすた
めのゴム製のブレード84を含む。ブレード84によって掻
き落とされた残留トナーは、スクリューコンベア86によ
って、廃トナー容器へ送り出される。
クリーニング装置82のさらに下流側には、感光ドラム
38上の残留電荷を除去するための除電ランプ88が設けら
れる。除電ランプ88のさらに下流側には、前述の帯電用
コロトロン48が配置されている。
分離用コロトロン64によって感光ドラム38から分離さ
れた紙44は、バキュームコンベア92によって定着装置90
へ送られる。定着装置90には、ヒータ94を内蔵している
加熱ローラ96および加熱ローラ96に紙を圧接するための
加圧ローラ98が含まれる。したがって、紙44上に転写さ
れたトナー画像は、2つのローラ96および98によって、
加熱,加圧されてその紙44に定着される。定着の終わっ
た紙44は、1対の排紙ローラ100aおよび100bによって、
排紙トレイ102上に排出される。
さらに、本体12内の定着装置90の上方には制御ボック
ス106が形成される。制御ボックス106内には、後述の第
17図に示す制御システムのための回路部品108が収納さ
れる。
電子複写機本体の手前側上面には、操作パネル110が
設けられる。第1図および第3図を参照して、この操作
パネル110の右パネル112には、右端に、複写プロセスの
開始を指令するためのスタートキー112aが設けられる。
このスタートキー112aの上には、操作パネル110のキー
操作によって設定されたモードを解除するためのリセッ
トキー112mが設けられる。そしてスタートキー112aの左
側には、複写枚数を設定したり、あるいはその設定を解
除したり、または割り込み処理を行ったりするためのテ
ンキー112bが設けられる。このテンキー112bで設定され
た複写枚数は、左側の数値表示器112cで表示される。こ
の数値表示器112cは、7セグメント表示器から構成され
た3桁の表示器である。
数値表示器112cの下側には、複写画像の濃度を表示す
るための濃度表示器112dが設けられる。さらに、濃度表
示器112dの下側には、複写画像の濃度を設定するための
キー112e〜112gが設けられる。複写濃度の自動設定を行
うときは、キー112fを操作する。そうすると、濃度表示
器112dの“AUTO"が点灯する。手動によって複写濃度を
設定するときは、キー112eおよび112gを操作する。設定
された濃度は、濃度表示器112dにおいて7段階で表示さ
れる。
数値表示器112cおよび濃度表示器112dの左側には、ジ
ャム,トナー切れおよび紙切れなどの状態が生じたこと
を表示するための状態表示器112hが設けられる。状態表
示器112hの左側、すなわち右パネル112の一番左側に
は、原稿および紙の紙のサイズを表示するための紙サイ
ズ表示器112iが設けられる。紙サイズ表示器112iの下に
は、原稿および紙のサイズを設定するためのキー112j〜
112lが設けられる。なお、第1図に示すように装着され
た2つの給紙カセット66および74のどちらの給紙カセッ
トに収納された紙を用いるかは、紙選択キー112jを操作
して決定する。紙選択キー112jによって紙サイズが設定
されると、応じて、紙サイズ表示器112iの各紙サイズに
対応する右側7個のLEDの中から1個のみが点灯する。
原稿サイズ設定キー112lによって原稿サイズが設定され
ると、応じて、紙サイズ表示器112iの左側5個のLEDの
中から1個のみが点灯する。このようにして、原稿サイ
ズ設定キー112lと紙選択キー112jとによって原稿サイズ
および紙サイズが設定されると、自動的に拡大または縮
小の倍率が決定される。この決定された倍率は、後述す
る表示器で表示される。等倍キー112kは、原稿サイズお
よび紙サイズの大きさに拘らず、等倍で複写を行うとき
に操作するキーである。
左パネル114の右下には、拡大または縮小の複写倍率
を設定するための倍率設定キー114aおよび114bが設けら
れる。これらの倍率設定キー114aおよび114bで設定され
た倍率は、上側の数値表示器114cに表示される。なお、
これらの倍率設定キー114aおよび114bが有効に働くの
は、上述の原稿サイズ設定キー112lおよび等倍キー112k
を操作しなかったときである。すなわち、原稿サイズ設
定キー112lおよび紙選択キー112jを操作して複写倍率を
設定したときに、自動的に設定された複写倍率が数値表
示器114cに表示される。
倍率設定キー114bの左側には、2ページ連写キー114d
が設けられる。この2ページ連写キー114dは、たとえば
ブック原稿などの複写を行うとき、左右に開いた本の左
面と右面とを2枚の紙に分割して複写するときに用いら
れる。2ページ連写キー114dが操作されると、直上のLE
D114eが点灯する。
2ページ連写キー114dの左隣には、原稿像を右よりに
シフトさせて複写を行い、紙の左端部に綴じ代などの余
白を設けるためのマージンシフトキー114fが設けられ
る。さらに、マージンシフトキー114fの左隣には、余白
部の大きさを設定するためのマージン設定キー114gが設
けられる。したがって、マージンシフトキー114fが操作
されると、LED114hが点灯するとともに、マージン設定
キー114gが有効に動作する状態になる。マージン設定キ
ー114gによって設定できる余白の大きさは3段階であ
り、設定された余白の大きさは3個のLED114iのいずれ
かが点灯することによって示される。
マージン設定キー114gの左側には、枠幅設定キー114j
およびエッジング/ブック選択キー114kが設けられる。
エッジング/ブック選択キー114kによって、エッジン
グ、すなわち枠消しモードが設定されると、LED114mが
点灯し、ブック、すなわち本の綴じ部の白抜きモードが
設定されると、LED114lが点灯する。そして、エッジン
グ/ブック選択キー114kによって、エッジングが選択さ
れたときのみ、枠幅設定キー114jが有効に働く。枠幅設
定キー114jは、原稿の縁部の線がでないようにするため
のキーであり、設定する枠幅はこのキーによって3段階
に設定される。そして、設定された枠幅は、3つのLED1
14nのいずれか1個のみの点灯によって示される。
エッジング/ブック選択キー114kの左隣には、編集を
行うとき、トリミングモードにするかあるいはマスキン
グモードにするかを選択するためのトリミング/マスキ
ング選択キー114oが設けられる。トリミングが選択され
たときには、LED114pが点灯し、マスキングが選択され
たときにはLED114qがそれぞれ点灯する。
トリミング/マスキング選択キー114oの左側には、ト
リミングあるいはマスキングの領域を設定するためのポ
ジション設定キー114sと、設定した領域を記憶するため
のメモリキー114rとが設けられる。なお、トリミングま
たはマスキングを行うとき、設定される領域は矩形であ
り、矩形の左下の座標(X1,Y1)と右上の座標(X2,Y2
とを設定することによって領域が指定される。このと
き、2点の座標は、テンキー112bの中のテンキーによっ
て入力される。すなわち、ポジション設定キー114sを操
作すると、テンキー112bが有効に働くモードになり、そ
れらテンキー112bによって2点の座標(X1,Y1),(X2,
Y2)の入力が完了すると、上側の4つのLED114tが全て
点灯する。そこで、メモリキー114rを操作すると、指定
されたトリミングあるいはマスキングの領域が記憶さ
れ、3つのLED114uの中のM1の横のLED1個のみが点灯す
る。そして、4つのLED114tは消灯し、次の領域の座標
入力が可能な状態になる。なお、この装置で記憶できる
領域の数は3箇所であり、3箇所全ての領域を記憶した
とき、3個のLED114uは全て点灯する。
左パネル114の左側には、記憶媒体の一例としてのIC
カード116を着脱自在に装着するため、スリット状のカ
ード受け部118が形成される。カード受け部118の上部に
は、ICカード116に記憶されている編集情報を本体にロ
ードするためのロードキー120が設けられる。
第4A図はこの発明が適用されるエディタを示す斜視図
である。エディタ本体122には原稿124を載置し原稿面の
編集位置を検出するタブレット126が設けられる。エデ
ィタ本体122上には、トリミングやマスキングなどの編
集モードを選択するための操作キー群128が配設されて
いる。このエディタには、原稿面の編集位置やキーを指
定する入力ペン130が設けられ、この入力ペン130はカー
ルコードによってエディタ本体122に接続されている。
なお、エディタ本体122の原稿載置部の左側は基準部122
aとして作用する。
さらに、エディタ本体122の右手前側面には前述のIC
カード116を着脱する挿入口が設けられている。エディ
タ本体122上の左手前には、また、たとえば40文字×2
行の表示領域を有する液晶表示器132が設けられ、この
液晶表示器132に入力された編集情報や操作メッセージ
などが表示される。
操作キー群128には、第4B図に拡大図を示すように、
トリミングやマスキングなどの編集指示キーの他、コピ
ー枚数や倍率、さらには、コピーする紙のサイズなどが
指定できるキーも含まれる。操作キー群128は、いずれ
も入力ペン130によって操作され得て、操作の状態は第4
C図に拡大図を示す液晶表示器132で表示される。
タブレット126上に載置された原稿124の編集モード、
すなわちトリミング,マスキング,移動またはセンタリ
ングなどは、キー128j〜128mのいずれかを入力ペン130
で操作することによって設定できる。設定された編集モ
ードは、第4C図において、左上の機能表示部133iに、た
とえば“Trimming"などのように英語で表示される。編
集すべき原稿124の複写倍率は、キー128cおよび128dを
入力ペン130で操作することによって設定される。設定
された複写倍率は、第4C図の倍率表示部133cで、たとえ
ば127%などのように表示される。
編集機能および複写倍率以外のモードは、カーソルを
移動させるためのキー128f,128gと設定されたカーソル
上でのモードを変えるためのキー128eとで設定される。
すなわち、キー128fを操作すると、液晶表示器132にお
いて、カーソル表示部132a〜132qの中で点灯する部分が
右側に移動する。1つのカーソル表示部132kが点灯して
いるときに、さらにキー128fを操作すると、点灯するカ
ーソル表示部は132lに移動する。そして、さらにキー12
8fを操作すると、操作した回数に応じて点灯するカーソ
ル表示部が順次右側に移動する。カーソル表示部132qが
点灯しているときに、キー128fを操作すると、点灯する
カーソル表示部は132aに戻る。キー128gを操作すると、
操作した回数に応じて、点灯するカーソル表示部がキー
128fを操作したときと同じように、順次左側に移動す
る。
キー128fおよび128gによって、カーソル表示部132f〜
132qの中で点灯させるカーソル表示部が決定されると、
入力されるモードが決定されたことになる。そこでキー
128eを操作すると、選択されたモードの中でさらに機能
が切り換えられる。たとえば、カーソル表示部132aが点
灯していて、原稿サイズ表示部133aの表示が“LD"であ
ったとき、キー128eを4回操作すると、第4C図に示すよ
うに原稿サイズ表示部133aの表示は“T"に切り換わり、
タブレット126上に載置された原稿124のサイズデータが
エディタ本体122に入力されたことになる。なお、この
原稿サイズ表示部133aで表示される文字は、第3図の紙
サイズ表示器112iに書かれている文字と一致する。
紙サイズ表示部133bには、キー128eによって選択され
た紙のサイズが表示される。この紙サイズ表示部133bで
表示される文字も、第3図の紙サイズ表示器112iに書か
れている文字と同じである。原稿サイズ表示部133aおよ
び紙サイズ表示部133bに文字が表示されているときは、
複写倍率が自動的に設定されたときであり、自動的に設
定された複写倍率は倍率表示部133cで表示される。な
お、複写倍率が自動的に設定されたとき、すなわち原稿
サイズ表示部133aおよび紙サイズ表示部133bに文字が表
示されているときは、カーソル表示部132cを点灯させて
も、倍率を設定するためのキー128cおよび128dを入力ペ
ン130で操作しても、倍率表示部133cの表示に変化が起
きない。すなわち、このときは倍率が自動的に設定され
たので、倍率を設定するためのキー128cおよび128dは有
効に働かなくなる。
コピー枚数表示部133dは、設定されたコピー枚数を表
示する。この装置は、999枚までコピー枚数の設定が可
能である。百の位を設定するときは、キー128fまたは12
8gによってカーソル表示部132dを点灯させた後、キー12
8eを操作することによって0〜9までの数値を設定す
る。十の位および一の位を設定するときも、同様にし
て、カーソル表示部132eおよび132fを点灯させた後、キ
ー128fを操作して行う。
濃度表示部133eは、第3図における7段階の濃度表示
器112dに相当するものであり、濃度の段階はキー128eを
操作して設定される。
マージン表示部133fは、第3図における3個のLED114
iに相当するものであり、3段階のマージンシフトはキ
ー128eを操作することによって設定される。
エッジング/ブック表示部133gは、エッジングあるい
はブックのいずれが設定されたかを表示する部分であ
る。エッジングあるいはブックのいずれかを設定すると
きは、キー128fおよび128gによって、カーソル表示部13
2iを点灯させた後、キー128eを操作してエッジングある
いはブックを選択する。なお、エッジングが選択された
ときは、第3図における3個のLED114nの点灯位置によ
ってエッジングの枠幅を設定したときと同じように、3
段階の枠幅のいずれを選択するかを設定しなければなら
ない。このときは、キー128fを1回操作して、点灯して
いるカーソル表示部132iの位置を132jに移動させた後、
キー128eを操作して枠幅を決定する。
2ページ連写表示部133hは、第3図におけるLED114e
と同様の意味を持つ表示部である。すなわち、1枚の原
稿124を半分ずつの2枚に分割して複写を行うとき、カ
ーソル表示部132kを点灯させた後、キー128eを操作し
て、その真上の表示を“Y"に設定する。したがって、1
枚の原稿124を1枚の紙に転写するときは、カーソル表
示部132k直上の表示は“N"となる。
ポイント表示部133jは、トリミングなどの領域が設定
されているかどうかを表示する部分である。すなわち、
入力ペン130で矩形の2点を指定することによってトリ
ミングなどの編集モードの領域が設定される。また、こ
の矩形の領域を設定するときは、まず、カーソル表示部
132mを点灯させた後、入力ペン130でタブレット126上に
載置された原稿124上の所望部分を押さえる。そうし
て、矩形の右下の角の座標が設定されると、カーソル表
示部132m直上にマーク“*”が点灯する。その後、次は
カーソル表示部132nを点灯させた後、入力ペン130を操
作すると、同様に長方形の右上の角の座標が設定され、
マーク“*”が点灯する。このようにして、ポイント表
示部133jにおいて、マーク“*”が2個点灯していると
きはトリミングなどの編集領域が設定されていることに
なる。
メッセージ表示部133kは、操作キー群128の操作に誤
りがあったときなど、たとえば英語で“Error"などを表
示する部分である。
領域記憶表示部133lは、トリミングなどの編集領域を
記憶していることを表示する部分である。すなわち、ポ
イント表示部133jにマーク“*”が2つ点灯することに
よってトリミングなどの領域が設定されたことが確認で
きるが、さらにトリミングなどの領域を設定したいとき
には、既に設定した領域を記憶する必要がある。このと
き、カーソル表示部132oを点灯させた後、キー128eを1
回操作すると、カーソル表示部132o直上部が点灯してポ
イント表示部133jの2個のマーク“*”は消える。すな
わち、既に設定したトリミングなどの領域は、エディタ
本体122に記憶され、さらに次のトリミングなどの領域
が設定可能となる。2番目,3番目の領域を記憶するとき
も、ポイント表示部133jで2個のマーク“*”を確認し
た後、カーソル表示部132pおよび132qを点灯させた後、
キー128eを操作して同様にトリミングなどの領域をエデ
ィタ本体122に記憶する。記憶した領域を確認するとき
は、キー128iの右隣のキー128hを操作する。そうする
と、エディタ本体122に記憶されたトリミングなどの領
域が呼び出され、ポイント表示部133jに2個のマーク
“*”が点灯する。
なお、この実施例は入力ペン130で2点を指定するこ
とにより矩形のトリミングなどの領域を指定するもので
あるが、L字形の領域を6点によって入力することがで
きるようにした場合には、記憶されている領域が2点に
よって入力されたのか6点によって入力されたのかを確
認する必要があろう。また、キー128hの操作によって呼
び出される領域は、カーソル表示部132o〜132qのいずれ
かの点灯によって指定され得る。
キー128bは、上述の編集動作のとき、キー操作を誤っ
た場合、設定した機能を解除するときに操作される。キ
ー128bの右横のキー128aは、部分的な機能の解除を用い
るキー128bと異なり、エディタ本体122に記憶された全
ての機能の解除のときに用いられる。したがって、編集
動作に先立って、すなわちICカード116が装着されたと
きに、エディタ本体122に残っているデータを消去する
ときなど操作される。
次に第5図を参照してタブレットについて説明する。
タブレット126は、入力面の表面シートを含み、表面シ
ートの下にはX方向の座標を検出する上部抵抗シート12
6aおよびY方向を検出する下部抵抗シート126bが絶縁層
を介してそれぞれの抵抗面が対向するように配置され
る。
第5A図を参照して、表面シートの表面を入力ペン130
(第4図)で押すと、押圧点Pで上部抵抗シート126aと
下部抵抗シート126bとが接触して電気的に接続される。
この状態で上部抵抗シート126aの電極間に電圧を印加す
ると、押圧入力点Pの分圧が下部抵抗シート126bの電極
から出力される。ここで得られた電圧は第8図の8ビッ
トA/D変換用IC152を介して0〜255のディジタルデータ
に変換され、このデータがX座標の位置データとなる。
次に、上部抵抗シート126aの電圧を切り換えて下部抵抗
シート126bの電極間に電圧を印加すると、押圧入力点P
の分圧が上部抵抗シート126aの電極から出力されるの
で、前述と同様にして、Y座標の位置データが得られ
る。
第6図は記憶媒体の一例としてのICカードを示す斜視
図であり、第7図は内部のブロック図である。ICカード
116には、カード前端部にリセプタクル・コネクタ134が
固設されており、複写機本体12とエディタ本体122のそ
れぞれのカード挿入口に設けられたヘッダ型コネクタ13
6に挿抜できるようになっている。ヘッダ型コネクタ136
は、複写機本体12とエディタ本体122の制御部にそれぞ
れ接続される。
ICカード116には、64KビットのRAM138が内蔵され、コ
ネクタ134および136を介して制御部とデータおよびコン
トロール信号のやりとりを行う。また、RAM138は、その
電源端子Vccに接続されたリチウム電池140により、ハッ
クアップされており、RAM138に書き込まれたデータは、
ICカード116をヘッダ型コネクタ136から取り外した状態
でも保持されるようになっている。
第8図はエディタの制御部のブロック図である。エデ
ィタはマイクロプロセサ142(MPUと略す)を含むマイク
ロコンピュータシステムによって制御される。このマイ
クロコンピュータシステムには、MPU142の他に、このMP
U142に接続され制御用プログラムなどを格納しておくた
めのROM144,MPU142による制御の際にデータの一時格納
を行いかつ制御に必要な種々のフラグのための領域を有
するRAM146,そして前述したようにタブレット126より与
えられる電圧をディジタルデータに変換するA/D変換用I
C152,さらにMPU142によりタブレット回路126や液晶表示
回路150の制御信号を出力するためのI/Oインタフェース
148が含まれる。また、入力ペン130には、ペン先を押さ
れることによりオンするスィッチ(たとえばタクトスイ
ッチなど)が内蔵されており、このスイッチの出力がI/
Oインタフェース148に入力される。
ICカード116内のRAM138は、ROM144やRAM146そしてI/O
インタフェース148と同様に、アドレス・バス,データ
・バスおよびコントロール・バス(総称してバスと呼
ぶ)によってMPU142に接続される。
次にエディタの動作の説明に先立って、第9A図〜第11
B図を参照して、トリミングモード,マスキングモード
およびムービングモードのそれぞれについてその概略を
説明する。
トリミングモードでは、第9A図に示すように指定され
た4つの点P1(X1,Y1),P3(X1,Y2),P2(X2,Y2)およ
びP4(X2,Y1)を結ぶ矩形の領域154に相当する画像の部
分のみを残し、それ以外の画像を第9B図に示すように消
去する。したがって、このモードでは、イレースランプ
すなわちLEDアレイ46(第12図を参照して説明する)に
含まれる複数のLED素子158,158,・・・は、この領域154
外でのみ点灯される。
マスキングモードでは、第10A図に示すように指定さ
れた4点P1(X1,Y1),P3(X1,Y2),P2(X2,Y2)およびP
4(X2,Y1)を結ぶ矩形の領域156に相当する画像の部分
のみを消去し、残余の部分の画像は第10B図に示すよう
にそのまま残す。したがって、このモードでは、LEDア
レイ46に含まれる複数のLED素子158,158,・・・は、こ
の領域156内でのみ点灯される。
ムービングモードでは、第11A図に示すように、移動
する画像の先端部または後端部の座標P1(X1,Y1)を指
定し、その後Y座標をほぼ一定にして移動する点の座標
P4(X2,Y1)を指定する。そうすると、トナー像が記録
紙に転写される際にX座標の位置X1はX2に移動して、第
11B図に示すような画像が形成される。すなわち、この
モードではLEDアレイ46は用いずに、後述するように、
座標データによって、給紙タイミングを制御する。
ここで、第12図および第13図を参照してこのLEDアレ
イ46について説明する。LEDアレイ46は、第12図に示す
ように、たとえば64個のLED素子158,158,・・・を横方
向に密接配列した棒状のユニットを含む。そして、この
LEDアレイ46には、さらに、各々のLED素子158の点滅を
制御するためのドライバIC160,LED素子158への供給電圧
を調整するための抵抗アレイ162およびコネクタ164が設
けられる。LED素子158,ドライバIC160および抵抗アレイ
162は第13図に示すように接続される。
LED素子158,158,・・・は、ドライバIC160の入力端子
SIN,CLOCKおよびLATCHに供給されるパルスによって、点
灯が制御される。感光ドラム38のその部分の電荷を除去
するために所望のLED素子158を点灯させるときには、点
灯させるべきLED素子158が接続されているドライバIC16
0の出力端子がローレベルになるように、その入力端子S
INから制御パルスをクロックパルスに同期させて与え
る。そして、入力端子LATCHからラッチパルスを供給す
ると、点灯すべきLED素子158が接続されたドライバIC16
0の出力端子はローレベルが保持されるため、LED素子15
8は点灯状態を維持する。
LED素子158を64個すべて点灯するときには、入力端子
SINから供給する制御パルスを64個分すべてローレベル
にして、ラッチパルスですべてのローレベルを保持させ
ればよい。
また、後述するマスキングのときには、マスキングす
べき2点間のLED素子158が所定時間点灯され、トリミン
グのときには2点間のみのLED素子158が消灯されてその
外側のLED素子158が点灯されることになる。なお、この
ようなLED素子158の点灯/消灯は、前述のエディタによ
って得られたY座標のデータを64個のLED素子の位置デ
ータに換算することによって制御される。
次に、第4B図を参照して、第13A図〜第13D図に示すフ
ロー図に基づいて、エディタ本体122のキー128a〜128g
の操作ないし動作について説明する。これらのキー128a
〜128gの操作は、MPU142の割り込み処理によって制御さ
れる。
第13A図において、ステップS301〜S309でキー128a〜1
28gが操作されたかどうかが判断される。
最初のステップS301において、カーソルキー128fおよ
び128gが操作されたと判断されると、ステップS311に進
む。ステップS311では、操作されたキーがカーソルキー
128fがどうかが判断される。操作されたキーがカーソル
キー128fと判断されれば、ステップS313に進み、操作さ
れたキーがカーソルキー128fでないと判断されれば、す
なわちカーソルキー128gであったとすれば、ステップS3
15に進む。
ステップS313では、カーソルキー128fの操作された回
数に応じて、第4C図のカーソル表示部132a〜132qの中の
点灯位置が順次右方向に移動する。逆に、ステップS315
では、カーソルキー128gの操作された回数に応じて、カ
ーソル表示部132a〜132qの中における点灯位置が順次左
方向に移動する。
ステップS303では、カーソルキー128fおよび128gによ
って点灯させるカーソル表示部を指定した後、チェンジ
キー128eが操作されたかどうかが判断される。このステ
ップS303において、カーソル表示部132bが点灯していた
場合、次は第13B図のステップS319になる。ステップS31
9では、エディタ本体122の紙サイズ表示部133bに選択さ
れた紙のサイズが表示される。なお、ここで表示される
文字は、複写機本体の紙サイズ表示器112iに描かれてい
る文字と同じである。
次のステップS321では、チェンジキー128eがさらに入
力ペン130で操作されたかどうかが判断される。操作さ
れたことが判断されると、前のステップS319に戻る。そ
して、ステップS319では、応じて、紙サイズ表示部133b
の表示が切り換わる。
ステップS321で、チェンジキー128eが操作されなかっ
た場合、ステップS319において表示した、すなわち選択
した紙サイズのデータがステップS323において、ICカー
ド116のRAM138に格納される。
最初のステップS301において、カーソル表示部132aが
点灯していなかった場合、第13B図のステップS317で
は、ステップS325に進む。ステップS325では、カーソル
キー128fまたは128gの操作された回数に応じて、カーソ
ル表示部132f〜132qの中の点灯させる部分が決定され
る。そして、決定されたカーソル表示部に対応するデー
タは、同じく、次のステップS323でICカード116に格納
される。
ステップS305において、ズームキー128cまたは128dが
操作された場合、次はステップS327進む。ステップS327
では、操作されたズームキーが128cであるかどうかが判
断される。ズームキー128cが操作された場合ステップS3
29に進む。
ステップS329では、複写倍率が複写機本体12での限界
拡大倍率、たとえば141%かどうかが判断される。倍率
表示部133cに表示された倍率が141%であった場合、ス
テップS333に進む。倍率表示部133cに表示された倍率が
141%より小さかった場合、すなわちまだ拡大可能な複
写倍率であった場合、ステップS331を経てステップS333
に進む。ステップS331では、倍率表示部133cで表示して
いる現在の倍率に1%加算して表示する。ステップS333
では、ズームキー128cが押され続けているかどうかが判
断される。押され続けていれば、ステップS329に戻り、
ステップS329〜ステップS333を繰り返す。したがって、
ステップS329で既に最大拡大倍率141%が設定されてい
るのが確認されると、ステップS333において入力ペン13
0でズームキー128cを押し続けていても、倍率表示器133
cの表示は変わらず、それ以上の拡大倍率の設定は禁止
される。
ステップS327において、操作されているズームキーが
128cでなかった場合、すなわち操作されたズームキーが
128dであった場合、ステップS335に進む。ステップS335
では、倍率表示部133cに表示されている倍率が限界縮小
倍率、たとえば64%であるかどうかが判断される。倍率
表示部133cに表示されている倍率が64%であった場合、
ステップS335からステップS339に進む。
ステップS335において、倍率表示部133cで表示された
倍率が64%より大きかった場合、すなわちまた縮小可能
な複写倍率であった場合、ステップS337を経てステップ
S339に進む。ステップS337では、倍率表示部133cで表示
している現在の倍率から1%減算して表示する。
次いでステップS339では、ズームキー128dが入力ペン
130で押され続けているかどうかが判断される。押され
続けていれば、ステップS335に戻り、ステップS335〜S3
39を繰り返す。したがって、ステップS339で既に最小拡
大倍率64%が設定されているのが確認されると、ステッ
プS339において入力ペン130でズームキーを押し続けて
いても、倍率表示部133cの表示は変わらず、それ以下の
縮小倍率の設定は禁止される。
次に、第13A図のステップS307では、第4B図に示すク
リアキー128bが操作されたかどうかが判断される。ステ
ップS307において、クリアキー128bが操作されたと判断
されると、第13D図のステップS341に進む。
ステップS341では、たとえばカーソル表示部132aが点
灯していて、原稿サイズ表示部133aの表示は“LTR"であ
った場合、クリアキー128bが操作されると、原稿サイズ
表示部133aの表示は“LD"に戻る。すなわち、チェンジ
キー128eの操作によって、紙のサイズを“LTR"に選択し
ていた場合でも、クリアキー128bを操作すると、紙サイ
ズ選択機能はイニシャライズされて最初の設定状態に戻
る。
次いで、クリアキー128bを操作することによって、ま
た、ステップS343では、ICカード116のデータがイニシ
ャライズされる。
第13A図に戻って、ステップS309では、リセットキー1
28aが操作されたかどうかが判断される。リセットキー1
28aが操作されると、ステップS345に進む。ステップS34
5では、ICカード116のデータが全てクリアされ、エディ
タ本体122に装着した初期状態になる。
次のステップS347では、カーソル表示部132b〜132qの
いずれかが点灯していた場合、カーソル表示部132aに点
灯が切り換わり、機能表示部133iにたとえば“Trimmin
g"を表示していた場合その“Trimming"は消える。
次に、第14図〜第16図に示すフロー図に基づいてエデ
ィタの操作ないし動作について説明する。
まず、入力ペン130によって、エディタ本体122の編集
モードのキー128j〜128mのいずれかを押して編集のため
のモードを指定する。その後、ステップS11〜S13におい
て、MPU142は入力ペンスイッチの入力状態を常時検知し
ており、スイッチがオンになるとステップS15に進んで
入力ペン130で押された位置の座標読み取りを開始す
る。
ステップS15ではMPU142はI/Oインタフェース148を介
してタブレット回路126を駆動制御し、前述の位置座標
検出方法により入力ペン130で押された位置の座標デー
タを入力する。次のステップS17〜S19では、MPU142はあ
らかじめROM144に格納されているキーの座標データテー
ブルと入力ペンで検出した座標データとを比較して、検
出した座標データがキーの座標であればステップS29に
進む。もし、そのデータがキーの座標でなければ、ステ
ップS21〜S23に進んで、MPU142は編集モードフラグをRA
M146から読み出して、既に編集モードが指定されている
かどうか判断する。
ここで、何らかの編集モードフラグがセットされてい
るならば、座標データはその編集モードで編集される領
域の位置データの可能性があるので、プロセスはステッ
プS71に進む。編集モードフラグがセットされていなけ
ればステップS25〜S27に進み、座標データはオペレータ
の誤操作あるいはデータラインのノイズなどによる誤デ
ータとしてキャンセルされ、液晶表示器132(第4C図)
のメッセージ表示部133kにメッセージ“Error"が表示さ
れる。
いま、オペレータはトリミングキー128mを押したので
あれば、ステップS29に進む。ステップS29では座標デー
タをトリミングキー128mの座標データと比較する。デー
タが一致すればMPU142はトリミングモードが指定された
と判断しステップS31へと進む。ステップS31では、トリ
ミングモードが指定されたことを記憶しておくために、
トリミングモードフラグをRAM146にセットする。そして
ステップS33では液晶表示器132にトリミングモードであ
ることを表示する。座標データがトリミングキー128mの
ものでない場合はステップS35,S41,S47,・・・と進みそ
れぞれのキーの処理を実行する。
オペレータは、次に、原稿124を原稿面を上向きにし
てタブレット126上に載置する。このとき原稿の幅方向
のセンターがエディタ本体122のセンタマーク122aと一
致するように載置する。その後、オペレータは、トリミ
ングのための領域たとえば第9A図の領域154の対角の点P
1およびP2を入力ペン130で指定する。
既に、トリミングモードフラグがセットされているの
でプロセスはステップS71に進む。ステップS71〜S73で
は点P1が既に指定されていることを記憶するためのフラ
グ、つまりP1フラグをチェックする。入力ペン130で点P
1を指定した時点では未だP1フラグはセットされていな
いのでステップはS75へと進む。ステップS75〜S79で
は、点P1の座標データX1およびY1とP1フラグとをRAM146
に格納し、点P1のデータを受け付けたことを示すため
に、液晶表示器132のポイント表示部133jにおいて、マ
ーク“*”を表示する。
入力ペン130で点P2を指定すると、P1フラグが既にセ
ットされているのでステップS81へ進み、P2フラグをチ
ェックする。点P2を指定した時点では、未だP2フラグは
セットされていないのでステップはS85へと進む。ステ
ップS85〜S89では、点P1のときと同様に、座標データ
X2,Y2とP2フラグとがRAM146に格納され、点P2を受け付
けたことを示すために、ポイント表示部133jに2つ目の
マーク“*”が表示される。
ここで、ステップS83において、P2フラグが既にセッ
トされている場合、つまりオペレータが点P1,P2を指定
した後、新たに、先に操作したキー以外の任意の点を指
定した場合には、ステップS91〜S93に示すように液晶表
示132のメッセージ表示部133kにエラーメッセージ“Err
or"が表示され、その点の座標データがキャンセルされ
る。
次に、オペレータは点P1およびP2を指定した後、入力
ペン130でメモリインキー128iを押す。するとMPU142は
これを判別して、プロセスはステップS49へと進む。
ステップS51において、P2フラグは既にセットされて
いるはずであるから、MPU142は編集操作が完了したとみ
なしてステップS53に進む。ステップS53ではRAM146に格
納されている編集モードフラグ(ここではトリミングモ
ードフラグ)と点P1,P2の座標データX1,Y1,X2およびY2
をICカード内のRAM138に転送格納する。そして、ステッ
プS55では次の編集操作のためにRAM146内の編集モード
フラグとP1,P2フラグをリセットする。
ステップS51において、P2フラグがセットされていな
ければ、編集操作が未だ完了していないので、ステップ
S57〜S59に示すように、メッセージ表示部133kにメッセ
ージ“Error"が表示され、メモリインキー128iの座標デ
ータがキャンセルされる。
ここで、オペレータが入力操作を間違え、直前に入力
したデータをキャンセルしたい場合には、入力ペン130
によってクリアキー128bを押せばステップS63において
座標データとフラグのキャンセル処理が行われる。
また、リセットキー128aを押した場合には、ステップ
S67においてICカード116内のRAM138がイニシャライズさ
れて、編集モードに関わるデータは全てクリアされる。
そして、同時に、ステップS69において、RAM146内の編
集モードフラグとP1,P2フラグがリセットされる。
第17図は複写機本体の制御部のブロック図である。複
写機はMPU168を含むマイクロコンピュータシステムによ
って制御される。このマイクロコンピュータシステムに
は、このMPU168に接続され制御用プログラムなどを格納
しておくためのROM170と、MPU168による制御の際にデー
タの一時格納を行いかつ制御に必要な種々のフラグの領
域を有するRAM172、そしてMPU168が、本体内部機器の入
出力制御を行うためのI/Oインタフェース174が含まれ
る。
I/Oインタフェース174の入力ポートには、操作パネル
110のキーマトリクス180のデータおよび紙サイズセンサ
などを含むセンサ回路182の出力が入力される。
また、I/Oインタフェース174の出力ポートには、モー
タやソレノイドなどの駆動装置184および編集によって
不要になった静電潜像を消去するための部分イレースラ
ンプすなわちLEDアレイ46が接続される。このLEDアレイ
46の動作については先に説明した。
さらに、MPU142には、サーボモータコントローラ(LS
I)176が接続され、このコントローラ176の入出力端子
には、露光ランプ28を往復動走査するための、DCサーボ
モータ178が接続される。
ICカード116内のRAM138はエディタの制御部と同様、
バスラインによってMPU168と接続される。
次に、第17図を参照して、第18A図〜第19B図に示すフ
ロー図に基づいて複写機の操作ないし動作について説明
する。
オペレータはエディタによる原稿124の編集のための
位置指定が終わると、エディタよりICカード116を取り
出し、第1図に示すように本体12のICカードの脱着口11
8に装着する。そして自動原稿搬送装置26を開いて、透
明ガラス板よりなる原稿台14上に原稿面が上向きになり
かつ原稿の幅方向のセンターが位置決め板13上に印刷さ
れたセンターマーク13aと一致するように、原稿124(ま
たは18)を載置する。その後、自動原稿搬送装置26を閉
じて原稿124を原稿台14上へ固定する。なお、自動原稿
搬送装置26を使用して原稿18をセットすることもでき
る。
ここで、第1図に示すロードキー120を操作すると、
装着されたICカード116のRAM138に格納されているデー
タのそれぞれが、第19A図にフロー図を示すように本体
制御部のRAM172のそれぞれ対応するエリアに転送され
る。したがって、オペレータはスタートキー112aを操作
する前に、キー114を操作してICカード116に記憶された
編集モードおよびコピー枚数や倍率などのデータをRAM1
72にロードする。そうすると、ロードされたデータに従
い、本体の操作パネル110の表示が第21図に示すように
自動的に切り換わる。第21図では、そのとき点灯される
LEDなどを黒塗りで示している。
なお、第21図は、編集動作が完了したときのエディタ
本体122の液晶表示器132の表示の一例と、その編集情報
を複写機本体12にロードさせたときの操作パネル110の
表示とを対応させた図である。したがって、たとえば液
晶表示器132では倍率表示器133cに表示されていた“127
%”は、操作パネル110では、数値表示器114cに表示さ
れる。また、液晶表示器32では、原稿サイズ表示部133a
および紙サイズ表示部133bにそれぞれ“LTR"または“L
D"と表示されていたが、複写機本体12にロードされる
と、紙サイズ表示器112iの“LTR"および“LD"と書かれ
た横のLEDが点灯する。このように、液晶表示器132の表
示部133a〜133lの表示は、ロードによって、複写機本体
12の操作パネル110に変換されて表示される。
このようにして、ICカード116の編集情報および複写
プロセスの制御情報を操作パネル110に表示させた後、
オペレータはスタートキー112aを操作する。そうする
と、本体のRAM172にロードされた編集情報および制御情
報に基づいて編集,複写が実行される。
なお、複写機本体は、勿論、ICカード116を装着しな
くても、本体12の操作パネル110のそれぞれのキーを操
作しても、同様の編集,複写を行うことができる。ま
た、ICカード116を装着していても、それら本体側のキ
ーでコピーの各モードを任意に変更可能である。
スタートキー112aが操作されると、第18A図の最初の
ステップS111において、感光ドラム38などを駆動するた
めのメインモータ(図示せず)がオンされる。メインモ
ータの回転が安定すると、すなわちメインモータのオン
から0.5secが経過すると、クリーニング装置82のソレノ
イドがオンされてブレード84の先端部が感光ドラム38に
当接される。ソレノイドのオンから所定時間経過する
と、すなわち電源に同時に負荷がかからないようにたと
えば100msecが経過すると、次のステップS113に進む。
ステップS113では、マイクロコンピュータ168は、セ
ンサ回路182(第17図)からの信号をみて、露光ランプ2
8がホームポジションにあるかどうか、すなわち露光ラ
ンプ28が本体12の左側に位置しているかどうかを判断す
る。露光ランプ28がホームポジションにあれば、次のス
テップS117に進み、なければステップS115において、露
光ランプ28をホームポジションに移動させるためにサー
ボモータ178(第17図)を逆転して、露光ランプ28をホ
ームポジションに戻す。このサーボモータ178のオフ
は、後述する割り込み処理によって行われる。
ステップS117では、転写コロトロン62がオンされる。
この転写コロトロン62のオンの後、プロセスは次のステ
ップS119に進む。ステップS119では、手差しコピーかど
うか、すなわち給紙カセット66または74からでは手差し
によって紙44が供給されるのかどうかが判断される。手
差しコピーであれば、次のステップS121に進み、先のス
テップS111でオンしたクリーニング装置82のソレノイド
がオフされる。もし、手差しコピーでなければ、ステッ
プS121を経由することなくステップS123に進む。
次のステップS123では、まず給紙モータがオンされ、
給紙ローラ72が回転を開始して紙44がレジスタローラ80
に向けて搬送される。それとともにクリーニング装置82
のソレノイドがオフされる。ソレノイドのオフは、先の
ステップS119において手差しコピーの場合、すなわちス
テップS121を経由した場合、2回行われることになるが
オフ信号が供給されるだけであるからソレノイドには何
等変化はない。ソレノイドのオフから200msec経過後、
次のステップS125に進む。この200msecの時間は、給紙
クラッチをオンして紙44を搬送したときのJAMを判断す
る時間である。
ステップS125では、露光ランプ28がホームポジション
かどうかが判断され、ホームポジションになれば、次の
ステップS127に進む。
ステップS127では、マイクロコンピュータ168は、IC
カード116からRAM172にロードされたデータによってム
ービングモードによる画像の右移動が指定されたかどう
かを判断する。すなわち、RAM172に格納されたムービン
グモードフラグと点P1のX座標データX1と点P2のX座標
データX2とによって画像が右に移動するように設定され
たかどうかが判断される。画像が右に移動するように設
定されたのであれば、ステップS129に進み、画像の右移
動が設定されていないのであればステップS151に進む。
ステップS129では、1枚目のコピーかどうかが判断さ
れる。1枚目のコピーであれば、ステップS131に進み、
1枚目のコピーでなければ、すなわち2枚目以降のコピ
ーであればステップS145に進む。
ステップS131では、300msec経過後、露光ランプ28を
走査させるためにサーボモータ182が正転される。次の
ステップS133では、露光ランプ28がイメージポジション
に位置したかどうかを判断する。イメージポジション、
すなわち原稿124の像を感光ドラム38上に静電潜像とし
て形成し始めるための原稿台の位置を判断する。イメー
ジポジションでなければ、次のステップS135でホームポ
ジションからイメージポジションまでの時間がカウンタ
によってカウントされる。イメージポジションになれ
ば、次のステップS137に進む。ステップS137では、サー
ボモータ178がオフされ、それから200msec後に、サーボ
モータ178が逆転される。
このように、右移動が設定され、しかも1枚目コピー
の場合には、ホームポジションからイメージポジション
までの時間が1枚目では不明であるため、複写に入る前
に、露光ランプ28を動かして、その時間を測る必要があ
る。
次いでステップS139では、露光ランプ28がホームポジ
ションまで戻ったかどうかを判断する。ホームポジショ
ンまで戻れば、次のステップS141に進み、ステップS141
において、画像を右に移動する時間が先のステップS35
でカウントした時間と1020msecとを加えたものより大き
いかどうかが判断される。この1020msecは、後述するス
テップS151で設定される200msec,ステップS153の後の30
0msec,ステップS155で設定される100msecおよびステッ
プS171で設定される420msecを合計したものである。す
なわち、画像を右移動させるためには紙の送りを、潜像
形成より先行させる必要があるが、この先行させる時間
が、本来の紙送りの開始時間すなわちステップS175にお
けるレジストクラッチオンのタイミングまでの時間より
も短いかどうかを判断する。
画像の移動時間が先のステップS135でカウントされた
値と1020msecとの和より大きい場合は次のステップS143
を経てレジストクラッチがオンされ、ステップS144でタ
イミング調整をした後ステップS149に進む。ステップS1
41で“NO"と判断された場合はステップS47に進み、その
時間差をレジストクラッチオンタイマ(図示せず)にセ
ットする。このように、移動時間が“イメージポジショ
ンカウンタの時間+1020msec"より短い場合には、その
時間差をRAM172内のタイマにセットし、後述の割り込み
ルーチンでそのタイマをカウントして、もしタイマがカ
ウントアップすれば、その時点でレジストクラッチをオ
ンさせるようにしている。
一方、先のステップS129で1枚目のコピーでないと判
断されれば、ステップS131からS141までで計測すべき時
間(タイミング)は、すでに1枚目のコピーによって求
められている。したがってステップS145では、画像の移
動時間がステップS135でカウントされた時間と720msec
とを加えたものより大きいかどうかを判断する。この72
0msecは、ステップS141の1020msecからステップS153の
後に設定される露光ランプ28の方向変換のために必要な
時間300msecを引いたものであり、本来の給紙タイミン
グより早めに(先行して)レジストローラクラッチをオ
ンさせるべき時間である。ステップS145で移動時間がス
テップS135でカウントされた時間と720msecとを加えた
ものより大きい場合は、ステップS143に進み、小さい場
合は先のステップS147に進む。したがって、ステップS1
45で“NO"と判断された場合、すなわち移動時間が短い
場合には、先のステップS141での“NO"のときと同じよ
うに、以後のタイミングは割り込みルーチンで判断させ
ることとした。
ステップS149では、LED素子158がすべて点灯するよう
に、LEDアレイ46がオンされる。すなわち、マイクロコ
ンピュータ168はLEDアレイ46に対して“全点灯”のため
の信号を与える。画像を右に移動する場合、原稿124の
左側の像たとえば位置決め板13などの像が感光ドラム38
上に形成されるのを防ぐために、すなわち、不要な静電
潜像を消すために、ここでLEDアレイ46を全点灯するの
である。
その後、ステップS151では、原稿124に光を照射する
(露光する)ための露光ランプ28がオンされ、露光ラン
プ28の立ち上がりが遅いので200msecの時間の後、次の
ステップS153に進み、ステップS153では先のステップS2
9と同様1枚目のコピーかどうかを判断する。1枚目の
コピーであれば、先のステップS151でオンした露光ラン
プ28の立ち上がりが遅いので、さらに300msecの安定時
間の経過後、ステップS155に進む。
ステップS155では、帯電用コロトロン48がオンされる
とともに、サーボモータ178がオンされる。
次のステップS157では、露光ランプ28がイメージポジ
ションまでフィードされたかどうかを判断する。イメー
ジポジションまでに達していなければ、次のステップS1
59でホームポジションからイメージポジションまでの時
間がカウントされる。連続コピーのときは、このステッ
プS159でカウントされたデータが画像の右移動のための
イメージポジションデータとして使用される。ステップ
S157でイメージポジションに達したと判断されれば、プ
ロセスは次のステップS161に進む。
ステップS161では、マイクロコンピュータ168は、IC
カード116からのRAM172内のデータをみて、トリミング
モードが設定されているかどうかを判断する。
ステップS161でトリミングモードでないと判断されれ
ば、次のステップS163で、先のステップS149でオンした
LEDアレイ46がオフないし消灯される。トリミングモー
ドであると判断されれば、ステップS165に進み、一方LE
Dアレイ46のオンすなわち全点灯はそのまま維持され
る。
ステップS167では、マイクロコンピュータ168は、RAM
I172内のデータをみて、マスキングモードが設定されて
いるかどうかを判断する。マスキングモードと判断され
れば、次のステップS169に進む。
ステップS169ではICカード116からRAM172に転送され
たデータで設定されたトリミングまたはマスキングのた
めの点P1,P3,P2およびP4のX座標の位置がチェックされ
る。具体的には、前述の割り込みルーチンで、X座標検
出開始が判断された後、その割り込みルーチンで検出さ
れる。ステップS171では、露光ランプ28がフィードを終
了するまでの時間がカウントされる。その後、通常の場
合の給紙タイミングに相当する420msecの時間経過の
後、次のステップS173へ進む。
ステップS173では、先のステップS127と同様画像が右
に移動かどうかを判断する。右に移動であれば、先のス
テップS143ですでにレジストクラッチをオンしてレジス
タローラ80を駆動しているので、レジスタローラ80の駆
動を判断してステップS177に進む。
画像の右移動でないと判断すれば、すなわち画像を左
に移動する場合は、次のステップS174で左移動のための
時間をカウントしてからステップS175でレジストクラッ
チをオンする。
ステップS177において、露光ランプ28がリターン位置
までフィードされたことが検出されると、次のステップ
S179に進み、サーボモータ178がオンされるとともに、
露光ランプ28がオフされ、そして、さらに先のステップ
S149でオンされたLEDアレイ46が消灯される。
その後のステップS181(第18B図)では、マイクロコ
ンピュータ168は枚数カウンタをみて、連続コピーかど
うかを判断する。連続コピーであれば、次のステップS1
83で給紙センサをオフした後、先のステップS123に戻
る。すなわち、2枚目以降のコピーについてはこのステ
ップS123からそのプロセスがスタートされることにな
る。
ステップS181で連続コピーでないと判断されれば、ス
テップS185に進み、先のステップS179で逆転させたサー
ボモータ178をオフする。その後、感光ドラム38上の静
電潜像が紙44に転写される時間、たとえば200msecの後
帯電用コロトロン48はオフされる。そして、ステップS1
87に進み、ステップS188では、排紙センサが紙44の排紙
によってオンされたことを検出して次のステップS189に
進む。ステップS189では、紙44を排出するために必要な
時間200msecの後、メインモータをオフする。そして複
写機は待機状態になる。
次に、第19図を参照して、この実施例の別の割り込み
ルーチンについて説明する。この割り込みルーチンはマ
イクロコンピュータ168の内部タイマにより、一定周期
で呼び出されるものである。この割り込みルーチンで
は、主として、ムービングモードの際のレジストクラッ
チのオンタイミングを決定するとともに、トリミングあ
るいはマスキングモードにおけるLEDアレイ46の点灯位
置およびタイミングを制御する。
最初のステップS201においては、マイクロコンピュー
タ168は、先の第18A図のステップS13と同様に、露光ラ
ンプ28がホームポジションにあるかどうかを判断する。
もしホームポジションでなければ、そのままステップS2
05に進むが、もしホームポジションにあれば、ステップ
S203においてサーボモータ182をオフした後、ステップS
205に進む。
ステップS205では、給紙センサがオンしているかどう
か、すなわち、レジスタローラ80まで紙44が搬送された
かどうかを判断する。そして、紙44の搬送が確認される
と、次のステップS207において、給紙クラッチがオフさ
れる。その後ステップS211に進む。もし先行の紙が搬送
されていれば、給紙センサはオフされているので、マイ
クロコンピュータ168は、次のステップS209においてレ
ジストクラッチをオフした後、ステップS211に進む。
ステップS211では、ICカード116からRAM172に転送さ
れたデータによって画像の右移動が設定された場合、ス
テップS147において移動時間と静電潜像の開始タイミン
グとの時間差がRAMのタイマにセットされたかどうかを
判断する。このステップS211において“YES"と判断され
れば、マイクロコンピュータ168は続くステップS213に
おいて、そのオンタイマがタイムアップしたかどうかを
判断する。そして、何回かの割り込みルーチンを経て、
レジストタラッチオンタイマがタイムアップすると、ス
テップS215において、マイクロコンピュータ168は、レ
ジストクラッチをオンする。すなわち、この時点で、画
像の右移動のための給紙タイミングが決定される。
次のステップS217においては、マイクロコンピュータ
168は、トリミングモードあるいはマスキングモードが
設定され、LEDアレイ46の制御のためのX座標の検出が
開始されたかどうかを判断する。これは、ステップS169
(第18A図)においてたとえばフラグを設定し、マイク
ロコンピュータ168がそのフラグがセットされているか
どうかを検出することによって、判断することができ
る。
X座標検出開始が判断されると、次のステップS219に
おいて、マイクロコンピュータ168は、トリミングある
いはマスキングすべき領域(点P1,P3,P2およびP4で指定
される)の直線P1P3で規定される一辺が部分イレースラ
ンプすなわちLEDアレイ46の真下に達したかどうかを判
断する。そして、トリミングあるいはマスキングすべき
領域がこのLEDアレイ46に達すると、マイクロコンピュ
ータ168は、トリミングモードではその領域の範囲外の
すべてのLED素子158を点灯するように、またマスキング
モードではその領域内のすべてのLED素子158を点灯する
ように、LEDアレイ46に信号を与える。それによって、
ステップS223において、トリミングあるいはマスキング
に必要なLEDアレイ46のLED素子158が部分的に選択的に
点灯される。
ステップS219において、“NO"と判断されると、マイ
クロコンピュータ168は、続くステップS221において、
トリミングあるいはマスキングすべき領域の直線P4P2
規定される一辺がLEDアレイ46の真下に達したかどうか
を判断する。そして、このステップS221において、その
ことを検出すると、プロセスは次のステップS225に進
む。
ステップS225では、マイクロコンピュータ168は、ト
リミングモードかあるいはマスキングモードかを判断す
る。トリミングモードであれば、ステップS227におい
て、その後LEDアレイ46のすべてのLED素子158を点灯さ
せる。逆に、マスキングモードであれば、ステップS223
において部分的に点灯されていたLEDアレイ46のLED素子
158をすべて消灯する。この2つのステップS227またはS
229が実行された後、マイクロコンピュータ168は、ステ
ップS231において、X座標の検出を完了する。
その後のステップS233において、マイクロコンピュー
タ168は、先のステップS171で開始された露光ランプ28
をリターンさせるべき位置のカウントが開始されたかど
うかを判断する。そして、ステップS235において、原稿
の露光ランプ28の移動方向の長さ(余裕分を含んで)だ
け露光ランプをフィードするのに必要な時間をカウント
し、露光ランプ28がリターンされるべき位置に達したか
どうかを判断する。そして、このステップS235において
“YES"と判断されると、マイクロコンピュータ168は、
次のステップS237において、サーボモータ182をオフす
るとともに、次のステップS239においてフィード位置の
カウントを終了する。
その後のステップS241において、マイクロコンピュー
タ168は、RAM172内のデータに基づいて、画像の左ムー
ビングモードが設定されているかどうかを判断する。も
し左ムービングモードが設定されていると、次のステッ
プS243において、その左移動のために不要な静電潜像を
消去するために、LEDアレイ46を全点灯するとともに、
ステップS245において帯電用コロトロン48(第2図)を
オフして、それ以後感光ドラム38への帯電を行わせない
ようにする。ステップS245が実行された後、先のステッ
プS233およびS235においてそれぞれ“NO"と判断された
ときと同様に、プロセスは第18A図および第18B図に示す
メインルーチンにリターンする。
このように、上述の実施例によれば、トリミングモー
ドあるいはマスキングモードでは、ICカード116からRAM
172に転送された位置情報ないしデータによって設定し
た2点P1およびP2によって規定される領域に対応して、
LEDアレイ(部分イレースランプ)46の点灯領域ないし
範囲を制御する。また、ムービングモードが設定される
と、マイクロコンピュータ168は、RAM172内の位置デー
タに基づいて、イメージポジションと給紙タイミングと
の移動量に応じたずれを制御する。
なお、第20図に示すように、ICカード116にかえて、
別のICカード188が用いされてもよい。このICカード188
はMPUないしCPUを内蔵し、通称“マイコンカード”とも
よばれる。詳しく説明すると、このICカード188はマイ
クロプロセサ190(MPUと略す)を含むマイクロコンピュ
ータシステムによって制御される。このマイクロコンピ
ュータシステムには、MPU190の他に、バス192によって
このMPU190に接続される。制御用プログラムなどを格納
しておくためのROM194,MPU190による制御の際にデータ
の一時格納を行いかつ制御に必要な種々のフラグのため
の領域を有するRAM196,そしてMPU190によりタブレット
回路126や液晶表示回路150(第17図)の制御信号を出力
するためのI/Oインタフェース198が含まれる。なお、こ
のICカード188には通常、電源線202によって電源が与え
られるが、先の例と同じように、リチウム電池200によ
ってバックアップされ得る。なお、I/Oインタフェース1
98は、このICカード188の入力出力ポート204に接続され
る。
このようなマイコンカード188を用いると、エディタ
本体122の液晶表示132やタブレット126などの外部回路
を除く制御部が全てカード188に含まれることになるの
で、エディタ本体122には、マイクロコンピュータを省
略してもよい。さらには、このカード188によって複写
機本体のマイクロコンピュータシステムの全部または一
部を受け持つことも可能であろう。
さらに、記憶媒体としては、上述のようなICカード11
6または188の他に、磁気記憶媒体たとえば、磁気テー
プ,磁気ディスクなどが利用されてもよい。この場合に
は、これら磁気記憶媒体へのデータの書き込みおよび/
またはそこからのデータの読み出しのための磁気ヘッド
などが必要であることは、十分理解されるであろう。
第22図はこの発明に利用されるエディタのその他の実
施例を示す斜視図である。この実施例では、入力手段と
して、第23図に詳細に示す操作キー128′が利用され
る。すなわち、エディタ本体12上には、複数の操作キー
128′が設けられ、そのような操作キー128′の或るもの
は、編集機能キーとして、また他のものは複写機能キー
として作用する。
具体的には、編集操作を行う場合、先ず所望の編集モ
ードたとえばトリミング,マスキングあるいは移動ない
しセンタリングなとのキーを押す。たとえばトリミング
のキーを押すと、液晶表示132、トリミングモードが表
示される。次に、原稿124を上向きにエディタ本体122上
に載置し、その上に座標シート126′を置く。そして、
その座標シート126′を通して、原稿124の原稿面の編集
位置の座標(たとえば第9A図〜第11B図に示す)を決定
する。
座標を入力するには、先ずX1キーを押す。そして、座
標X1のデータをテンキーを用いて入力する。そうする
と、液晶表示132に座標データX1が受付られたことを示
すメッセージが表示される。同様にして、座標Y1,X2
よびY2も入力して設定できる。キー入力が完了すれば、
メモリインキーを押す。すると、編集に必要なデータ
は、ICカード116(または188)に格納される。そして、
この位置データが複写機本体における像形成を制御する
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例としての電子複写機の一例
を示す全体外観図である。 第2図は第1図実施例の内部構造を説明するための断面
図解図である。 第3図は複写機本体の操作パネルを拡大して示す図解図
である。 第4A図はこの発明に利用され得るエディタの一例を示す
斜視図である。 第4B図は第4A図の要部を拡大して示す図解図である。 第4C図は液晶表示器の表示の一例を示す図解図である。 第5図はタブレットを示す図解図である。 第5A図は第5図の動作を制御するための図解図である。 第6図はICカードの一例を示す斜視図である。 第7図は第6図のICカードの内部構成を示すブロック図
である。 第8図はエディタの構成を示すブロック図である。 第9A図および第9B図はトリミングモードを説明するため
の図解図である。 第10A図および第10B図はマスキングモードを説明するた
めの図解図である。 第11A図および第11B図はムービングモードを説明するた
めの図解図である。 第12図は部分イレースランプすなわちLEDアレイを示す
要部斜視図である。 第13図は第12図のLEDアレイの構成を示す回路図であ
る。 第13A図〜第13D図は、エディタの編集モード以外のキー
の操作ないし動作を説明するためのフロー図である。 第14図〜第16図はエディタの編集モードにおける操作な
いし動作を説明するためのフロー図である。 第17図は複写機の構成を示すブロック図である。 第18A図および第18B図はこの実施例の動作を説明するた
めのフロー図である。 第19A図はICカードのデータを本体RAMにロードするとき
の動作を説明するためのフロー図である。 第19図はこの実施例の割り込みルーチンを説明するため
のフロー図である。 第20図はICカードの他の例の内部構成を示すブロック図
である。 第21図は編集情報および制御情報の設定を完了したとき
のエディタ本体の表示とこれに対応する操作パネルの表
示の一例を示す図である。 第22図はこの発明に利用され得るエディタのその他の例
を示す斜視図である。 第23図は第22図の要部を拡大して示す図解図である。 図において、14は原稿台、28は露光光源、38は感光ドラ
ム、46はLEDアレイ、80はレジスタローラ、116,188はIC
カード、118はICカード受入れ部、122はエディタ本体、
126はタブレット、128a〜128mはキー、130は入力ペン、
142,168,190はMPU、138,196はICカードのRAM、172は複
写機のRAMを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 真一 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 稲田 明 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−196974(JP,A) 特開 昭62−8151(JP,A) 特開 昭60−102617(JP,A) 特開 昭57−179868(JP,A) 特開 昭60−80873(JP,A) 特開 昭61−180258(JP,A) 特開 昭61−23220(JP,A) 実開 昭60−76353(JP,U) 実開 昭58−108462(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿が載置される載置部を含み当該載置さ
    れた原稿を利用してその原稿の編集のための位置情報を
    入力するための編集入力部と、複写プロセスを制御する
    ための制御情報を入力するための制御入力部とを有する
    入力手段、 前記入力手段に着脱自在に装着され、入力された位置情
    報および制御情報を記憶するための記憶媒体、 前記入力手段とは離間し個別に設けられる複写装置、 前記複写装置に設けられ、前記記憶媒体が着脱自在に装
    着される記憶媒体受入れ部、 前記複写装置に設けられ、前記受入れ部に装着された前
    記記憶媒体からの位置情報に従って編集されかつ前記制
    御情報に従って複写プロセスが制御された前記原稿の像
    を形成するための像形成手段、および 前記複写装置に設けられ、複写プロセスを制御するため
    の制御情報を入力するための複写装置側制御入力部を備
    え、 前記入力手段の前記制御入力部は前記複写装置側制御入
    力部と少なくとも一つの同一機能を有する、編集複写シ
    ステム。
JP61165017A 1986-06-10 1986-07-14 編集複写システム Expired - Lifetime JP2622954B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165017A JP2622954B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 編集複写システム
DE8787305150T DE3776010D1 (de) 1986-06-10 1987-06-10 Kopiersystem.
EP87305150A EP0252613B2 (en) 1986-06-10 1987-06-10 Copy system
US07/154,471 US5043762A (en) 1986-06-10 1988-02-05 Copy system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165017A JP2622954B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 編集複写システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319690A JPS6319690A (ja) 1988-01-27
JP2622954B2 true JP2622954B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15804256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165017A Expired - Lifetime JP2622954B2 (ja) 1986-06-10 1986-07-14 編集複写システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622954B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336272A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機
JPS6382490A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Minolta Camera Co Ltd 画像編集システム
US4901100A (en) * 1988-08-18 1990-02-13 Xerox Corporation Single pass color highlighting copying system
JP2982895B2 (ja) * 1997-02-06 1999-11-29 日本電気株式会社 Cmos半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179868A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine incorporated in printer
DE3126886A1 (de) * 1981-07-08 1983-01-27 Olympia Werke Ag Einrichtung zur textbe- und textverarbeitung
JPS60102617A (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 付加情報記録装置
JPS6120064A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPS62279771A (ja) * 1986-05-12 1987-12-04 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 編集機能付複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319690A (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941017A (en) Copying apparatus having a binding margin forming function
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
JP2622954B2 (ja) 編集複写システム
JP2542842B2 (ja) 編集複写システム
JPS6334556A (ja) 電子複写機
JPH0822015B2 (ja) 編集複写システム
JPS6336272A (ja) 電子複写機
JPS63100871A (ja) エデイタ
JP3160306B2 (ja) 画像形成装置
JPS62209472A (ja) 電子写真複写機
JPS6334625A (ja) エデイタの操作装置
JPS6336271A (ja) 電子複写機
JPS6334555A (ja) 電子複写機
JPS6336279A (ja) 像形成条件入力装置
JPS6334554A (ja) 像形成条件入力装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
EP0177843B1 (en) An operation panel and a displaying method of a copying machine
JPH0797257B2 (ja) 電子複写機
JPS63286863A (ja) 電子複写機
JPH04350713A (ja) 表示装置
JPH0719110B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPS63229469A (ja) 編集機能付複写機
JPS63177188A (ja) 板書複写装置
JPH07160076A (ja) 画像形成装置
JPS58178370A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term