JP2599013Y2 - 金 封 - Google Patents

金 封

Info

Publication number
JP2599013Y2
JP2599013Y2 JP1993072657U JP7265793U JP2599013Y2 JP 2599013 Y2 JP2599013 Y2 JP 2599013Y2 JP 1993072657 U JP1993072657 U JP 1993072657U JP 7265793 U JP7265793 U JP 7265793U JP 2599013 Y2 JP2599013 Y2 JP 2599013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping paper
gold
paper
design
gold seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993072657U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735367U (ja
Inventor
喜美子 尾池
Original Assignee
株式会社さん・おいけ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社さん・おいけ filed Critical 株式会社さん・おいけ
Priority to JP1993072657U priority Critical patent/JP2599013Y2/ja
Publication of JPH0735367U publication Critical patent/JPH0735367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599013Y2 publication Critical patent/JP2599013Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、慶事や凶事の際に金
員を包む金封に関する。
【0002】
【従来の技術】金封は通常、金員を入れる封筒状の中袋
と、この中袋を包む包み紙と、包み紙にかけわたす水引
とで構成されている。
【0003】上述の包み紙は、方形状の紙で形成されて
おり、中袋を包む時には、左右方向に複数回、所定の幅
で折るとともに、折って短冊状になった上下部分を、裏
面側に折り返して所定の形状にする。
【0004】そして上述の水引は、折り畳んだ包み紙の
中間部にかけわたしてもずり落ちない大きさの環状部を
有しており、包み紙に対してかけわたす時には、環状部
を包み紙の上方あるいは下方から嵌め込んで行く。
【0005】このため、金員の出入には大変な手間がか
かるという難点がある。
【0006】すなわち、金員を入れるには、まず水引を
包み紙から抜き取り、包み紙を広げる。そして中袋に金
員を入れた後、これを包み紙の所定部分に置いて元の通
りに折り畳み、金員が入って膨らんだ包み紙に水引の環
状部を少しずつ嵌め込んで行かねばならない。
【0007】また金員を出す場合には、水引を包み紙か
ら抜き取って包み紙を広げ、中袋を開封しなければなら
ない。
【0008】そして、このように金員の出入に段階を経
た多くの作業が必要であるばかりでなく、上述の作業の
うち特に、包み紙を広げる作業と水引を着脱する動作が
面倒である。
【0009】包み紙を広げる作業が面倒なのは、包み紙
の上下には、先端同士が重合する程長い前述の折り返し
部分があるためであり、折り返しを解除した後でなけれ
ば、この折り返し部分が、開こうとする部分を開かせて
くれない。無理に開こうとすれば、包み紙が著しく変形
したり、破れたりしてしまう。
【0010】また水引の着脱が面倒なのは、包み紙の外
周に対して余り長くない内周を有した環状部を嵌め込ん
だり抜き取ったりしなければならないからである。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】そこでこの考案は、開
くときに邪魔になるような長い折り返し部分をなくすと
ともに、水引の環状部分をなくして、金員の出入が極め
て容易に行なえる金封の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
第1考案の構成は、包み紙内に金員を収納する金封であ
って、前記包み紙を、左右に連設され、相互に重合する
とともに見開きとなる少なくとも二枚の表紙で形成し、
前記包み紙に、包み紙の開閉先端を対向する表紙の対向
位置に止める閉塞手段を設け、前記包み紙の外側面に、
包み紙を閉じた時に両端部が重なる帯状部材を固定した
金封であることを特徴とする。
【0013】前記した課題を解決する第2考案の構成
は、包み紙内に金員を収納する金封であって、前記包み
紙を、左右に連設され、相互に重合するとともに見開き
となる少なくとも二枚の表紙で形成し、前記包み紙の外
側面に、水引等の意匠を有するとともに、包み紙を閉じ
た時に包み紙の開閉先端を対向する表紙の対向位置に開
閉可能に止める意匠帯を設け、前記意匠帯の外側面に、
包み紙を閉じた時に両端部が重なる帯状部材を固定した
金封であることを特徴とする。
【0014】
【作用】すなわち、上述の第1考案の構成によれば、金
員を入れる場合には、閉塞手段を解除し、この解除作業
に伴って開閉先端から包み紙を見開き状態に開き、表紙
間に金員をそのまま、あるいは中袋に入れてから置き、
包み紙を閉じたのち閉塞手段で、その閉じた状態を保持
すればよい。この状態で、帯状部材は包み紙の外側で
端部が重なって環状となり、上述した水引の環状部に類
似した形態をとる。また金員を出す場合には、包み紙に
設けた閉塞手段を解除するだけで、水引の環状部等を抜
き取ることなしに、単純に開閉先端から開けばよい。
【0015】第2考案の構成によれば、金員を入れる場
合には、意匠帯を解き、この解除作業に伴って包み紙を
開閉先端から開き、表紙間に金員をそのまま、あるいは
中袋に入れてから挟み込んで、包み紙を閉じる。そして
意匠帯で、その閉じた状態を保持すればよい。この状態
で、帯状部材は包み紙の外側で両端部が重なって環状と
なり、上述した水引の環状部に類似した形態をとる。
【0016】
【考案の効果】上述の結果、この考案の第1考案による
と、包み紙の開閉作業と、閉塞手段の解除および閉塞作
業とを、同時に行なうことができるので、従来のように
複数の段階を経た別々の、多くの作業が不要であり、作
業数を減らすことができる。
【0017】そのうえ、包み紙を広げるのに邪魔だった
長い折り返し部分がないので、包み紙の開閉作業が極め
て容易であるとともに、帯状部材が、包み紙を閉じた状
態で両端が重なって水引の環状部に類似した形態をとる
ため、水引の環状部を抜き取ったり嵌めたりする作業も
行なうことなく、開閉作業を容易にできる。さらに閉じ
た状態での外観も、水引の環状部を備えた従来の金封と
同様にすることができる。
【0018】また、従来に比して使用する紙の量を少な
くすることができるので、資源の有効利用を図り、低価
格化を図ることが可能である。
【0019】この考案の第2考案についても、包み紙、
意匠帯の開閉作業と、閉塞手段の解除および閉塞作業と
を、同時に行なうことができるので、従来のように複数
の段階を経た別々の作業が不要であり、作業数を減らす
ことができる。また意匠帯の形状を様々に工夫すること
で新規な意匠を表現したり、高級感や荘厳感を醸し出し
たりすることができるとともに、意匠帯を幅広形状に設
定することで、包み紙の閉塞状態をより確実に保持する
ことができる。さらに、意匠帯に設けた帯状部材が包み
紙を閉じた状態で両端部が重なり、水引の環状部に類似
した形態をとるため、外観も、水引の環状部を備えた従
来の金封と同様にすることができる。
【0020】
【実施例】この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。 (第1実施例) 図2は金封1を示す正面図であり、この図に示すように
金封1は、包み紙2と、この包み紙2の外側面に装着し
た意匠帯3と、意匠帯3に差入れる記入短冊4とで構成
している。
【0021】上述の包み紙2は、図1に示したように、
左右に連設され、相互に重合するとともに、見開きとな
るおもて表紙5とうら表紙6とで形成され、うら表紙6
の開放側縁の3辺には、重合するおもて表紙5との間に
折り返す折り返し片7…を連設している。この包み紙2
の展開図を示すと図3のようになる。なお、図中破線
は、折り目を意味している。
【0022】前述の意匠帯3は、水引8,8等の意匠を
有するとともに、包み紙2を閉じた時に包み紙2のおも
て表紙5の先端縁5a(開閉先端縁)を、対向するうら
表紙6の先端縁6aに開閉可能に止めるためのものであ
り、意匠帯本体9と、所定幅のテープ10と、上述の水
引8,8と、接着テープ11(図5参照)およびこの接
着テープ11の接着面に張り付ける剥離紙(図示せず)
とで構成している。
【0023】意匠帯本体9は、図4の展開図に示すよう
に、包み紙2よりも幅狭で、包み紙2の周りに三つ折り
できる長さの紙で形成されている。図中の破線で谷折り
を、一点鎖線で山折りをした後、裏返すと、図5に示し
た状態になる。
【0024】そしてこの状態の、図中左側の第1面12
から中間の第2面13と、右側の第3面14の途中ま
で、前述のテープ10を接着固定する。
【0025】テープ10は、水引8,8と同系色や水引
に適した色の紙等で形成するのが好ましく、表面は、一
度接着テープ11に張り付けても剥がすことが可能であ
り、再度張り付けることができるものの、容易には剥が
れない平滑性のある素材で構成するのが好ましい。そし
てこのテープ10は、一端を、第1面12の先端部内側
に適宜長さに折り返して折り返し部15(図1参照)を
形成し、他端の表面には、前述の接着テープ11を固定
している。つまり、この接着テープ11は、包み紙2を
閉じた時に上述の折り返し部15を固定し得る。
【0026】またこのテープ10は、意匠帯本体9に対
して全面を接着固定せず、必要箇所16,16のみを接
着固定している。この必要箇所16,16とは、例え
ば、上述した折り返し部15近傍と、第3面14に重合
する部分である。図中、二点鎖線で示しておく。このた
め、前述した記入短冊4は、意匠帯3の第1面12にお
けるテープ10の下に差入れておくことができる。
【0027】前述の水引8,8は、上述した意匠帯本体
9やテープ10に対して接着などにより適宜固定する。
【0028】このような意匠帯本体9を、包み紙2に接
着固定するには、上述したテープ10の意匠帯本体9に
対する固定と同様に、重なり合う全面で行なわず、必要
箇所17,17のみで行なう。この必要箇所17,17
とは、例えば、意匠帯本体9の第2面13とうら表紙6
とが重合する部分のうち、うら表紙6の開放側縁の一部
と、意匠帯本体9の第3面14とおもて表紙5とが重合
する部分のうち、おもて表紙5の開放側縁の一部とであ
る。図中、二点鎖線で示しておく。
【0029】なお、図5において一点鎖線は山折り線で
ある。
【0030】このように構成した金封1に金員を入れる
には、まず図2に示した状態の金封1を開くには、意匠
帯3の第1面12の先端のテープ10部分を意匠帯3の
第3面14から離し、包み紙2のおもて表紙5を開けば
よい。そして、金封1を図1に示したような状態にする
とともに、うら表紙6の折り返し片7…の下側に金員を
挟み込んでおもて表紙5を閉じ、続いて意匠帯3の第1
面12を折り返して包み紙2の閉じた状態を保持すれば
よい。閉じた状態を保持するには、意匠帯3の第3面1
4部分に固定した接着テープ11の剥離紙(図示せず)
を剥がし、この接着テープ11の上にテープ10の折り
返し部15を圧接すればよい。なお、上述の金員は、例
えば封筒状に形成された中袋(図示せず)などに入れた
ものであるもよい。
【0031】また、金員を出すには、前述した場合と同
様に、意匠帯3の第1面12の先端を意匠帯3の第3面
14より剥がし、おもて表紙5を開ければよい。
【0032】このように、金員の出入に必要な包み紙2
の開閉は、包み紙2の閉じた状態を保持するための構造
(意匠帯3)の閉塞および解除作業に伴い、同じ方向
性、同じ動作によって行なえる。
【0033】したがって、金員の出入に必要な作業数を
減らすことができ、面倒な作業もないので、金員の出入
が極めて容易である。
【0034】また、使用する紙の量を従来の金封に比し
て少なくすることができるので、資源の有効利用および
低価格化を図ることができる。
【0035】さらに、包み紙2の閉じた状態を保持する
手段として意匠帯3を用いたので、意匠帯3の形状を様
々に工夫することで新規な意匠を表現したり、高級感や
荘厳感を醸し出したりすることができる。そのうえ、こ
の意匠帯3は幅広であるため、包み紙2のおもて表紙5
の端部が捲れたりすることの防止にも役立つ。
【0036】なお、この考案の構成と、上述の一実施例
との対応において、この考案の二枚の表紙は、一実施例
のおもて表紙5とうら表紙6とに対応し、以下同様に、
開閉先端は、先端縁5aに、閉塞手段は、意匠帯3に、
台紙側の表紙は、うら表紙6に対応するも、この考案
は、上述の一実施例の構成のみに限定されるものではな
い。
【0037】(その他の実施例) 例えば、図6に示した金封1のように、接着テープ11
を、意匠帯3の第1面12側に固定するもよく、この場
合には、収納する金員の量が多く、かさ張ってしまった
場合でも、その厚みに応じて閉塞することができる。
【0038】なお、金員の出入作業は先の第1実施例の
場合と同様であるので、詳しい説明は省略する。以下同
様。また、先の第1実施例の構成と同様の部分について
は、それに対応する同一の符号を付しておく。
【0039】また、意匠帯3は、図7に示した金封1の
ように、端部同士をつなげれば包み紙2にかけわたした
形となる帯状水引21と、結んだ装飾水引22とで構成
する、シンプルな形のものであるもよい。この場合、上
述の帯状水引21は、先の各実施例の場合と同様にテー
プであるもよい。
【0040】図8は、閉塞手段として差込みによる係止
構造を採用した金封1の例を示している。
【0041】すなわち、この金封1は、包み紙2を図9
に示すような形のシートを組み立てて構成している。図
中右側がおもて表紙5で、左側がうら表紙6である。う
ら表紙6の開放側縁の3辺には、適宜幅の折り返し片3
1,31,32を連設しており、おもて表紙5の右側縁
には、上下両端を適宜切欠くことによって差込み片33
を形成している。
【0042】上述の折り返し片31,31,32のうち
上下二枚の折り返し片31,31は内側に折り返すとと
もに、側縁の折り返し片32を折り返して、その両端部
を接着固定することで、うら表紙6の側縁に差込み溝3
4を形成する。また、上述の差込み片33の長さは、こ
の差込み溝34の深さよりも若干短く設定しておく。
【0035】すなわち、うら表紙6の折り返し片31,
31,32の下に金員を挟み込んだ後、おもて表紙5を
折り返し、その先端の差込み片33を上述の差込み溝3
4に差込めばよい。またこのとき、差込み片33の長さ
を差込み溝34の深さよりも若干短く設定しているの
で、包み紙2を閉じたとき、包み紙2のおもて表紙5は
若干上方へ湾曲した状態になる。このため、金員の量が
多く厚みが増しても、差込み片33が差込み溝34から
一部抜けて体裁が悪くなってしまうようなことを防止で
きる。
【0043】なお、包み紙2の表面には、先の各実施例
のように水引等を装着してもよいが、図示したような図
柄35,35を印刷しておくもよい。
【0044】図10に示した金封1は、包み紙2を三枚
の表紙5,6,41で構成したものである。
【0045】包み紙2は三つ折りとなる三枚の表紙5,
6,41で構成し、図中左側から順に、中表紙41、う
ら表紙6、おもて表紙5である。うら表紙6には、前述
の各実施例の場合と同様に、上下に2枚の折り返し片
7,7を連設しており、中表紙41外側面のうら表紙6
側の位置には、接着テープ11を固定し、おもて表紙5
内側面の接着テープ11対応位置には、接着部42を形
成している。この接着部42は、一度剥がしても再度張
り付けられる素材の紙等を貼着するなどして形成する。
【0046】なお、おもて表紙5の表面(外側面)等に
は、適宜の水引を固定したり、適宜の図柄を印刷したり
しておく。
【0047】また、図示はしないが、先の各実施例にお
いて示した接着テープ11による固定は、一度張り付け
たら剥がれないようなものとするもよい。この場合に
は、うら表紙6に折り返し片7…を連設しない方が、取
出しが容易に行なえるため望ましい。またこの場合、金
員は中袋(図示せず)に入れて収納する。すると、この
中袋と包み紙2との間に作用する摩擦抵抗で中袋は容易
には脱落せず、包み紙2に収納される。もし中袋や包み
紙2の素材を摩擦抵抗の大きい和紙等で形成すれば、よ
り確実な脱落防止が図れる。取出しに当たっては、包み
紙2を両側から潰すようにして表紙間に空間を作ればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係る金封を示す斜視図。
【図2】 第1実施例に係る金封を示す平面図。
【図3】 第1実施例に係る金封の包み紙の展開図。
【図4】 第1実施例に係る金封の意匠帯本体の展開
図。
【図5】 第1実施例に係る金封を開いた状態を示す平
面図。
【図6】 その他の実施例に係る金封を示す平面図。
【図7】 その他の実施例に係る金封を示す平面図。
【図8】 その他の実施例に係る金封を示す平面図。
【図9】 図8に示した金封の包み紙を示す展開図。
【図10】 その他の実施例に係る金封を示す斜視図。
【符号の説明】
1…金封 2…包み紙 3…意匠帯 5…おもて表紙 6…うら表紙 5a,6a…先端縁 7…折り返し片 8…水引 9…意匠帯本体 11…接着テープ 21…帯状水引 22…装飾水引 31,32…折り返し片 34…差込み溝 35…図柄 1…中表紙

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】包み紙内に金員を収納する金封であって、 前記包み紙を、左右に連設され、相互に重合するととも
    に見開きとなる少なくとも二枚の表紙で形成し、 前記包み紙に、包み紙の開閉先端を対向する表紙の対向
    位置に止める閉塞手段を設け、 前記包み紙の外側面に、包み紙を閉じた時に両端部が重
    なる帯状部材を固定した金封。
  2. 【請求項2】包み紙内に金員を収納する金封であって、 前記包み紙を、左右に連設され、相互に重合するととも
    に見開きとなる少なくとも二枚の表紙で形成し、 前記包み紙の外側面に、水引等の意匠を有するととも
    に、包み紙を閉じた時に包み紙の開閉先端を対向する表
    紙の対向位置に開閉可能に止める意匠帯を設け、前記意
    匠帯の外側面に、包み紙を閉じた時に両端部が重なる
    状部材を固定した金封。
JP1993072657U 1993-12-17 1993-12-17 金 封 Expired - Lifetime JP2599013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072657U JP2599013Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 金 封

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072657U JP2599013Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 金 封

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735367U JPH0735367U (ja) 1995-06-27
JP2599013Y2 true JP2599013Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13495674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993072657U Expired - Lifetime JP2599013Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 金 封

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599013Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239598B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-17 凸版印刷株式会社 偏平状物品包装紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735367U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759643A (en) Self-sealing envelope
US5009518A (en) Window-style bag with integral coupon
US4738391A (en) Temporarily and permanently sealable envelope or the like
US5414976A (en) Method of wrapping boxes with wrapping paper
AU3824602A (en) Multi-functional bag/envelope
US20030168373A1 (en) Envelope for packaging at least one article, the envelope being of the type constituted by a sleeve of heat shrink plastic material
JPH10509406A (ja) 再シールが可能なパック
JP2599013Y2 (ja) 金 封
CN107530183B (zh) 可直接一体化于避孕套包装件中以辅助使用者正确应用避孕套的避孕套保持件
JPS62245248A (ja) 積層シ−トフイルムを包装する遮光性で引き裂き可能な包装カバ−
FI60110B (fi) Tobakspaose eller liknande emballage av typen vikt paose
US5729838A (en) Protective layer for toilet seats
GB2216867A (en) Sacks
JP3193246B2 (ja) 紙 袋
JP3365454B2 (ja) シガレットのソフトパック
GB2319511A (en) Packaging of smoking articles
JP2002019805A (ja) 商品包装袋における開閉構造
JP2623073B2 (ja) サニタリー製品包装体
JPH077744Y2 (ja) 包装材
JP3149020B2 (ja) 金 封
JPS5937470Y2 (ja) 包装用袋
JPH0123988Y2 (ja)
JPH03256849A (ja) 二重封緘機能を具備したチヤック付袋体
JP4798739B2 (ja) 封筒
US7850063B1 (en) Permanent seal legal envelope

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10