JP2598495B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2598495B2
JP2598495B2 JP63294373A JP29437388A JP2598495B2 JP 2598495 B2 JP2598495 B2 JP 2598495B2 JP 63294373 A JP63294373 A JP 63294373A JP 29437388 A JP29437388 A JP 29437388A JP 2598495 B2 JP2598495 B2 JP 2598495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
display
crystal cell
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63294373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02140720A (ja
Inventor
晃雄 波多野
裕 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63294373A priority Critical patent/JP2598495B2/ja
Priority to EP89312086A priority patent/EP0370773B1/en
Priority to US07/439,876 priority patent/US5090794A/en
Priority to DE68925468T priority patent/DE68925468T2/de
Publication of JPH02140720A publication Critical patent/JPH02140720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598495B2 publication Critical patent/JP2598495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • G02F1/13473Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば2つの液晶セルを重ねた2層構造
の液晶表示装置などに好適に実施される駆動方法に関す
る。
従来の技術 液晶表示装置は、現在、時計、電卓をはじめとして、
コンピュータの端末、ワードプロセッサのディスプレ
イ、テレビジョン受像機等の広い分野にわたって利用さ
れている。さらに最近、液晶表示装置のマルチカラー化
やフルカラー化に対して非常に大きな要求があり、すで
にグラフィック表示あるいは画像表示の分野で実用化さ
れている。現在広く一般的に実用化されているカラー表
示は、液晶セルの内側にカラーフィルタ層を設け、液晶
セルによって光のスイッチングを行い各色を出す方法で
ある。この際、表示モードとしては、コントラスト等の
点で液晶分子を90゜ねじったツィステッドネマティック
(Twisted Nematic;TN)表示が主流である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このTN表示モードでは、表示特性が光
の波長に依存する波長依存性が大きく、可視光全域にわ
たって均等に光をスイッチングすることができない。特
に、2枚の偏光板の吸収軸を平行としたノーマリークロ
ーズタイプの場合、電圧を印加しないときの光の洩れに
起因する色付きが問題となる。
ところで、このようなカラーフィルタ層を設けTN表示
を用いて光のスイッチングを行なうカラー表示装置の場
合、その駆動方法としては2つに大別される。その1つ
は、液晶セルの各画素にダイオード等の非線形素子や薄
膜トランジスタ等のスイッチング素子を各絵素に設けた
もの(アクティブマトリックス駆動方式)と、このよう
な素子無しに、ダイレクトに液晶を順次駆動する方法
(単純マルチプレックス駆動方式)がある。後者の方法
では、液晶の光学特性のうちしきい値付近の急峻性が重
要となり、現在行われているTN表示ではこの点が問題と
なる。このしきい値付近に急峻性を呈する光学特性を改
善するために提唱されている新たな液晶配向手段として
液晶分子のねじれ角を180゜〜270゜付近としたスーパー
ツィスト配向方式(Supertwisted Birefringence Effec
t方式;SBE方式)がある。このSBE方式は、しきい値付近
の立上がりが鋭く、デューティー比を上げた場合でも高
コントラスト比が得られる。しかしその反面、複屈折効
果を利用するため原理的に波長による依存性がTN表示よ
りさらに大きくなり、色付きが問題となる。
また、多色表示を行うには、上述したようにカラーフ
ィルタ層を設けるのが一般的であるが、この場合には、
製造工程が複雑になりコストが増大するという問題を有
する。
したがって、本発明の目的は、カラーフィルタ層を設
けることなく高品位に多色表示を行うことのできる液晶
表示装置の駆動方法を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、複数の液晶セルが積層され、前記液晶セル
の両側に偏光板が設けられ、前記各液晶セルは2枚の透
明基板間で液晶分子がねじれ配向され、前記各液晶セル
の液晶分子は互いに逆方向にねじれ配向され、印加され
る電圧に応答して異なった色彩光を透過するように液晶
層の屈折率異方性、液晶層厚および液晶分子のねじれ角
が設定され、前記各液晶セルの△n・dはそれぞれ 1.0<|△n・d|<3.5 と設定された液晶表示装置の駆動方法において、 前記液晶セルを透過する光が予め定める色彩光となるよ
うに、前記各液晶セル毎に印加する電圧を決定し、前記
液晶セルを通過する光を混色させ前記色彩光の混合色を
表示することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法であ
る。
作 用 本発明に従えば液晶表示装置を構成する積層された複
数の液晶セルは、液晶セルを透過する光が予め定める色
彩光となるようにそれぞれ電圧が印加される。液晶セル
を透過した色彩光が、積層されている他の液晶セルを透
過し、その液晶セルの色彩変調の影響を受け、各液晶セ
ルの色彩変調の混合色を表示し多色表示を行うことがで
きる。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例である駆動方法が適用
される2層型液晶表示装置の概略的な構成を示す縦断面
図である。
第1図において、2層型液晶表示装置は第1の液晶セ
ル1、および第2の液晶セル2を重ね合わせて構成され
ている。第1の液晶セル1を構成する2つの透明基板3
a,3bは、ガラス、アクリル樹脂などからなり、透明基板
3a,3bの互いに対向し合う面には、透明電極4a,4bがそれ
ぞれ形成されている。この透明電極4a,4bは、ITO(酸化
インジウムを主とする膜)、ネサ膜等の透明導電性膜か
らなっている。
各透明基板3a,3bの透明電極4a,4b形成側表面には、さ
らに配向膜5aがそれぞれ形成され、この2つの透明基板
3a,3bの間に液晶層6aが介在させてある。上記配向膜5a
はSiO2,SiO等の無機質膜またはポリイミド、ポリビニル
アルコール、ナイロン、アクリル等の有機質膜からなっ
ている。シール材7aは液晶を封止するためのものであ
る。
一方、第2の液晶セル2については、2つの透明基板
3b,3cと、これら透明電極3b,3cの互いに対向し合う面に
形成した透明電極4c,4dと、各透明基板3b,3cの透明電極
4c,4d形成側表面に形成した配向膜5bと、2つの透明基
板3b,3cの間に介在させた液晶層6bと、液晶を封止する
シール材7bとによって構成されている。上記透明基板3
b,3cのうち一方の透明基板3bは、第1の液晶セル1の1
つの透明基板と共用されている。
各液晶セル1,2の液晶層6a,6bの液晶分子の螺旋状ねじ
れ方向は、第2図(a)および第2図(b)にそれぞれ
示すように、互いに逆方向に設定されている。すなわ
ち、一方の液晶分子は、第2図(a)に示すように右ね
じれ方向に、他方の液晶分子は第2図(b)に示すよう
に左ねじれ方向に定着されている。ネマティック液晶分
子にねじれ力を与えるのは、一般にネマティック液晶に
光学活性物質を添加することにより行われる。右ねじれ
の場合には、添加する物質として例えばとしてメルク社
で示される物質が、左ねじれの場合には、例えばメルク
社製コレステリールノナノエイト,S−811(商品名)等
の添加剤が用いられる。
第1の液晶セル1の片面(透明基板3aの透明電極4a非
形成側表面)と第2の液晶セル2の片面(透明基板3cの
透明電極4d非形成側表面)には、偏光板8a,8bがそれぞ
れ配置されており、これらの偏光板8a,8bにおいては、
その偏光軸が互いに0゜〜30゜偏らせてある。
この2層型液晶表示装置では、表示の明るさ、白黒表
示を行った場合のコントラスト比、多色表示を行った場
合の表示品位などを良くするために、次の条件が設定さ
れている。すなわち、第1の液晶セル1の液晶層6aの屈
折率異方性を△n1、セル厚をd1、第2の液晶セル2の液
晶層6bの屈折率異方性を△n2、セル厚さをd2とすると
き、 1.0<|△n1・d1|<3.5 …(1) 1.0<|△n2・d2|<3.5 …(2) を満たすように各値が設定されている。この条件が上述
した良好な表示特性を得るための必要条件であること
は、発明者らの実験によって確かめられている。
また、△n1・d1と△n2・d2との間には 0.8<△n2・d2/△n1・d1<1.5 …(3) の関係が成り立つように各値の設定がなされている。第
3式の条件は、白黒表示の場合のコントラスト比を最大
にするための条件であり、このことも発明者らの実験に
よって確かめられている。
さらに、この2層型液晶表示装置では、第1の液晶セ
ル1の液晶層6aのねじれ角をθ1、第2の液晶セル2の
液晶層6bのねじれ角をθ2とするとき、 △n2・d2・θ2/△n1・d1・θ1>0.9 …(4) の条件を満たすように各値が設定されている。第4式
は、第2の液晶セル2の液晶層6bに所定の電圧を印加し
た状態のもとで、第1の液晶セル1の液晶層6aにオン・
オフ電圧(光透過に相当する電圧と光非透過に相当する
電圧)を印加すると白黒表示を行える一方、第2の液晶
セル2の液晶層6bに電圧を印加しない状態のもとで、第
1の液晶セル1の液晶層6aにオン・オフ電圧を印加する
と干渉色に基づく多色表示を行える条件であり、このこ
とは実験的に確かめられている。
なお、第2の液晶セル2の液晶層6bに電圧を印加しな
い状態のもとで、第1の液晶セル1の液晶層6aにオン・
オフ電圧を印加して白黒表示を行う一方、第2の液晶セ
ル2の液晶層6bに所定の電圧を印加した状態のもとで、
第1の液晶セル1の液晶層6aにオン・オフ電圧を印加し
て干渉色に基づく多色表示を行うためには、次の条件 △n2・d2・θ2/△n1・d1・θ1<1.1 …(5) を満たすように各値を設定することが必要であり、この
ことも実験的に確かめられている。
なお、2層型液晶表示装置の一般的な傾向として、白
黒表示の場合のコントラスト比は、第3図に示すように
θ1=θ2のときに比べて、θ1≠θ2のときの方が高
くなる。ただし、第3図では、θ1≠θ2の場合として
θ2=θ1−30゜のときのデータが示されている。また
表示コントラスト、視角特性を考慮した場合、第1の液
晶セル1の液晶層6aの液晶ねじれ角θ1は、180゜から3
60゜程度の間に設定するのが好ましい。液晶ねじれ角θ
1が360゜以上になると、電圧印加時にドメインが発生
するため、コントラストが得られなくなる。さらに第2
の液晶セル2の液晶層6bの液晶ねじれ角θ2は、コント
ラスト比を考慮すると30゜から360゜程度の間で、第1
の液晶セル1の液晶ねじれ角θ1と異なる値に設定する
ことが好ましい。また、急峻特性を得るには、液晶固有
らせんピッチpの値が重要であり、液晶ねじれ角をθ、
セル厚をdとすると θ/360゜−1/4<d/p≦360゜ …(6) の範囲にd/pを設定するのが好ましいことが実験的に確
かめられている。ただし上記条件は液晶のプレティルト
角が約10゜以下の場合であり、プレティルト角が10゜以
上になると、この範囲も異なる。
第4図は上記2層型液晶表示装置を駆動した場合の電
圧−光透過率特性を示す特性図であり、そのうち第4図
(a)は白黒表示の場合を示し、第4図(b)は多色表
示の場合を示す。
次に、第4図(a),(b)を参照して上記2層型液
晶表示を白黒表示および多色表示の状態に駆動する動作
について説明する。
第2の液晶セル2の2つの透明電極4c,4d間に所定電
圧を印加することによって、その液晶層6bに電圧を印加
した状態のもとで、第1の液晶セル1の透明電極4a,4b
間に選択的にオン・オフ電圧(ここではオン電圧として
約1.7v、オフ電圧として約1.5v)を印加する(単純マル
チプレックス駆動)と、透明電極4a,4bが交差する液晶
層6aの各画素部分において液晶分子の配列がオン・オフ
電極に応じて変化し、この変化によって、偏光板8a、液
晶セル1,2を経た光が偏光板8bを透過したり遮られたり
する。すなわち、第4図(a)に示すようにオフ電圧が
印加されている画素部分では、赤色光R(波長λ=610n
m)、緑色光G(波長λ=550nm)、青色光B(波長λ=
450nm)がいずれも透過して白色となる一方、オン電圧
が印加されている画素部分では、赤色光R、緑色光G、
青色光Bのすべてが遮断されて黒色となり、全体として
白黒表示が行われる。このとき、第2の液晶セル2は、
第1の液晶セル1を透過してきた光を色調補正する補正
セルとして働くため、干渉色のない適正な白黒表示が行
われる。
一方、第2の液晶セル2に電圧印加をしない状態のも
とで、第1の液晶セル1に上述した場合と同様にオン・
オフ電圧を印加すると、第4図(b)に示すようにオフ
電圧が印加されている画素部分では赤色光R、緑色光
G、青色光Bのすべてが遮断されて黒色となる一方、オ
ン電圧が印加されている画素部分では青色光Bだけ透過
率が大きくなって青色となり、全体として黒と青の表示
が行われる。すなわち、第2の液晶セル2は、電圧印加
状態から非印加状態に切換えられることによって、色調
補正機能の性質に変化が生じ、このため表示色に変化が
生じるのである。第2の液晶セル2をスタティック駆動
して画面全体を電圧印加状態から電圧非印加状態に切換
えられる場合には、画面全体が白黒表示から黒色と青色
の2色表示に切り換わるだけだが、単純マルチプレック
ス駆動方式を採用して第2の液晶セル2における電圧印
加状態を任意に選択した一部の画素群だけ電圧非印加状
態に切り換えると、他の画素群が白黒表示されている状
態のもとで、選択した一部の画素群が黒色と青色に2色
表示に切り換えられることになり、全体としてマルチカ
ラー表示が実現される。
第5図は第2の実施例の電圧−光透過率特性を示す特
性図であり、そのうち第5図(a)は白黒表示の場合を
示し、第5図(b)は多色表示の場合を示す。この実施
例が適用される2層型液晶表示装置の概略的な構成は第
1の実施例の場合の2型液晶表示装置と同じであるの
で、ここでは第1図をそのまま参照して各部材の詳細を
説明する。
この2層型液晶表示装置では、透明基板3a,3b,3cとし
てガラス基板が用いられ、透明電極4a,4b,4c,4dは、ITO
をスパッタ蒸着し所望のパターンにエッチングすること
によって形成されている。透明電極4a,4b,4c,4dの厚み
は、約1500Åとされている。配向膜5a,5bは、ポリイミ
ド膜を約500Åの膜厚にスピンコートして形成され、そ
の配向は膜上を布でラビング処理することによって与え
られている。第1の液晶セル1の液晶層6aをなす液晶材
料としてZLI−1691(メルク社製)が、また第2の液晶
セル2の液晶層6bをなす液晶材料としてZLI−3449−000
(メルク社製)がそれぞれ用いられ、光学活性物質とし
て液晶層6aにはコレステリールノナノエイトが0.72重量
%、液晶層6bにはCB−15が1.0重量%それぞれ添加され
ている。これらの液晶層6a,6bのねじれ方向は、互いに
逆方向であり、液晶層6aの液晶ねじれ角θ1は240゜
に、また液晶層6bの液晶ねじれ角θ2は270゜にそれぞ
れ設定されている。液晶セル1のセル厚d1は7μmに、
また液晶セル2のセル厚d2は12μmに設定されている。
液晶層6aのらせんピッチP1は14μmに、液晶層6bのらせ
んピッチP2は20μmに設定され、配向膜5a,5b上のプレ
ティルト角は約8゜に設定されている。偏光板8a,8bは
ヨウ素系偏光板からなり、両偏光板8a,8bの偏光軸は互
いに30゜偏らせてある。
このような各値の設定により、先述した第1式、第2
式、第3式、第4式などが満たされている。特に、第4
式が満たされていることによって、第2の液晶セル2の
液晶層6bに所定の電圧を印加した状態のもとで、第1の
液晶セル1の液晶層6aにオン・オフ電圧を印加して白黒
表示を行う一方、第2の液晶セル2の液晶層6bに電圧を
印加しない状態のもとで、第1の液晶セル1の液晶層6a
にオン・オフ電圧を印加して干渉色に基づく多色表示を
行う条件が与えられている。
次に、第5図(a)および第5図(b)を参照して上
記2層型液晶表示装置を白黒表示および多色表示の状態
に駆動する動作について説明する。
第2の液晶セル2に電圧印加をした状態のもとで、第
1の液晶セル1の透明電極4a,4b間に選択的にオン・オ
フ電圧(ここではオン電圧として約2.0V、オフ電圧とし
て約2.2V)を印加すると、第1の実施例の場合と同様の
動作によって光の透過と遮断がオン・オフ電圧に応じて
行われる。すなわち、第5図(a)に示すようにオフ電
圧が印加されている画素部分では赤色光R,緑色光G、青
色光Bがいずれも透過して白色となる一方、オン電圧が
印加されている画素部分では赤色光R、緑色光G、青色
光Bのすべてが遮断されて、黒色となり、全体として白
黒表示が行われる。このとき、第2の液晶セル2が補正
セルとして働いて、干渉色のない適正な白黒表示が行わ
れることは、第1の実施例の場合と同様である。
一方、第2の液晶セル2に電圧印加をしない状態のも
とで、第1の液晶セル1に上述した場合と同様にオン・
オフ電圧を印加すると、第5図(b)に示すように、オ
フ電圧が印加されている画素部分では、青色光Bだけ透
過率が大きくなって青色となるのに対して、オン電圧が
印加されている画素部分では緑色光Gだけ透過率が大き
くなって緑色となり、全体として青色と緑色の表示が行
われる。
第2の液晶セル2をスタティック駆動して画面全体を
電圧印加状態から電圧非印加状態に切り換える場合に
は、画面全体が白黒表示から青色と緑印加の2色表示に
切り換えるだけだが、単純マルチプレックス方式を採用
して、第2の液晶セル2における電圧印加状態を任意に
選択した一部の画素群だけ電圧非印加状態に切り換える
と、他の画素部が白黒表示されている状態のもとで、選
択した一部の画素群が青色と緑色の2色表示に切り換え
られることになり、全体としてマルチカラー表示が実現
される。
第6図は第3の実施例の電圧−光透過率特性を示す特
性図であり、そのうち第6図(a)は白黒表示の場合を
示し、第6図(b)は多色表示の場合を示す。この実施
例が適用される2層型液晶表示装置の概略的な構成は第
1の実施例の場合の2層型液晶表示装置と同じであるの
で、第2の実施例の場合と同様にここでは第1図をその
まま参照して各部材の詳細を説明する。
この2層型液晶表示装置では、第1の液晶セル1の液
晶層6aおよび第2の液晶セル2の液晶層6bをなす液晶材
料としてZLI−1691が用いられ、光学活性物質として液
晶層6aにはコレステリールノナノエイトが0.63重量%,
液晶層6bにはCB−15が0.93重量%添加されている。これ
らの液晶層6a,6bのねじれ方向は互いに逆方向であり、
液晶層6a,6bの液晶ねじれ角θ1,θ2はともに240゜に設
定されている。液晶セル1のセル厚d1は8μmに、また
液晶セル2のセル厚d2は7.5μmに設定されている。さ
らに液晶層6aのらせんピッチp1は16μmに、液晶層6bの
らせんピッチp2は15μmに設定されている。偏光板8a,8
bの偏光軸の偏りは0゜に設定されている。その他の値
については、第2の実施例の場合と同じである。
このような各値の設定により、先述した第1式、第2
式、第3式、第5式などが満たされている。特に、第5
式が満たされていることによって、第2の液晶セル2の
液晶層6bに電圧を印加しない状態のもとで、第1の液晶
セル1の液晶層6aにオン・オフ電圧を印加して白黒表示
を行う一方、第2の液晶セル2の液晶層6bに所定の電圧
を印加した状態のもとで、第1の液晶セル1の液晶層6a
にオン・オフ電圧を印加して干渉色に基づく多色表示を
行う条件が与えられている。
次に、第6図(a)および第6図(b)を参照して、
上記2層型液晶表示装置を白黒表示および多色表示の状
態に駆動する動作について説明する。
第2の液晶セル2に電圧印加をしない状態のもとで、
第1の液晶セル1の透明電極4a,4b間に選択的にオン・
オフ電圧(ここではオン電圧として約2.0V,オフ電圧と
して約2.2V)を印加すると、第1の実施例の場合と同様
の動作によって光の透過と遮断がオン・オフ電圧に応じ
て行われる。すなわち、第6図(a)に示すようにオフ
電圧が印加されている画素部分では赤色光R、緑色光
G、青色光Bがいずれも透過して白色となる一方、オン
電圧が印加されている画素部分では赤色光R、緑色光
G、青色光Bのすべてが遮断されて黒色となり、全体と
して白黒表示が行われる。このとき、第2の液晶セル2
が補正セルとして働いて、干渉色のない適正な白黒表示
が行われることは、第1の実施例の場合と同様である。
一方、第2の液晶セル2に所定の電圧を印加した状態
のもとで、第1の液晶セル1に上述した場合と同様にオ
ン・オフ電圧を印加すると、第6図(b)に示すように
オフ電圧が印加されている画素部分では赤色光Rと緑色
光Gとがある程度の遮断率を示して黄色となるのに対し
て、オン電圧が印加されている画素部分では赤色光R、
緑色光G、青色光Bがいずれも透過して白色となり、全
体として黄色と白色の2色表示が行われる。第2の液晶
セル2をスタティック駆動して画面全体を電圧非印加状
態から電圧印加状態に切り換える場合には、画面全体が
白黒表示から黄色と白色の2色表示に切り換わるだけだ
が、単純マルチプレックス駆動方式を採用して第2の液
晶セル2における電圧非印加非印加状態を任意に選択し
た一部の画素群だけ電圧印加状態に切り換えると、他の
画素群が白黒表示されている状態のもとで、選択した一
部の画素群が黄色と白色の2色表示に切り換えられるこ
とになり、全体としてマルチカラー表示が実現される。
発明の効果 以上のように本発明の液晶表示装置の駆動方法によれ
ば、液晶表示装置を構成する液晶セルを透過する光が予
め定める色彩光となるように、前記各液晶セル毎に印加
する電圧を決定し、前記液晶セルを通過する光を混色さ
せ前記色彩光の混合色を表示することによって、液晶表
示装置から多くの色を表示させることができ、カラーフ
ィルター層を設けず、また偏光板の配置を変更する必要
がない、比較的構造の簡単な多相構造の液晶表示装置に
よって、表示品位の良好な多色表示を行うことができ
る。これによって液晶表示装置の利用範囲が拡大され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の駆動方式が適用される2層型液晶表示
装置の概略的な構成を示す縦断面図、第2図はその2層
型液晶表示装置の各液晶層における液晶分子のねじれ方
向を示す説明図、第3図はその2層型液晶表示装置の各
液晶層の液晶ねじれ角とコントラスト比との関係を示す
特性図、第4図は本発明の第1の実施例の電圧−光透過
率特性を示す特性図、第5図は本発明の第2の実施例の
電圧−光透過率特性を示す特性図、第6図は本発明の第
3の実施例の電圧−光透過率特性を示す特性図である。 1,2……液晶セル、3a,3b,3c……透明基板、4a,4b,4c,4d
……透明電極、6a,6b……液晶層、8a,8b……偏光板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の液晶セルが積層され、前記液晶セル
    の両側に偏光板が設けられ、前記各液晶セルは2枚の透
    明基板間で液晶分子がねじれ配向され、前記各液晶セル
    の液晶分子は互いに逆方向にねじれ配向され、印加され
    る電圧に応答して異なった色彩光を透過するように液晶
    層の屈折率異方性、液晶層厚および液晶分子のねじれ角
    が設定され、前記各液晶セルの△n・dはそれぞれ 1.0<|△n・d|<3.5 と設定された液晶表示装置の駆動方法において、 前記液晶セルを透過する光が予め定める色彩光となるよ
    うに、前記各液晶セル毎に印加する電圧を決定し、前記
    液晶セルを通過する光を混色させ前記色彩光の混合色を
    表示することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP63294373A 1988-11-21 1988-11-21 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP2598495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294373A JP2598495B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 液晶表示装置の駆動方法
EP89312086A EP0370773B1 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Method for driving a multi-layered-type liquid crystal display device
US07/439,876 US5090794A (en) 1988-11-21 1989-11-21 Method for driving a multi-layered-type liquid crystal display device
DE68925468T DE68925468T2 (de) 1988-11-21 1989-11-21 Ansteuerungsverfahren einer mehrschichtigen Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294373A JP2598495B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140720A JPH02140720A (ja) 1990-05-30
JP2598495B2 true JP2598495B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17806877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294373A Expired - Lifetime JP2598495B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5090794A (ja)
EP (1) EP0370773B1 (ja)
JP (1) JP2598495B2 (ja)
DE (1) DE68925468T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264952A (en) * 1989-11-20 1993-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Two celled color liquid crystal display device
JPH0498223A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 液晶素子
JP2721284B2 (ja) * 1991-02-07 1998-03-04 株式会社東芝 液晶表示素子および光学異方素子
JP2680484B2 (ja) * 1991-05-20 1997-11-19 シャープ株式会社 光書き込み型液晶表示装置
US5457551A (en) * 1993-10-08 1995-10-10 Planar Systems, Inc. Frame response compensated, video rate addressable liquid crystal passive matrix display system
US6985127B1 (en) 1994-09-01 2006-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Programmable gray-scale liquid crystal display
GB2299698A (en) * 1995-03-30 1996-10-09 Sharp Kk Colour display
EP0774131A1 (en) * 1995-06-07 1997-05-21 Asahi Glass Company Ltd. Reflection type color liquid crystal display apparatus
GB2314640A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices
GB2314641A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
JP3547712B2 (ja) * 2001-02-13 2004-07-28 ナノックス株式会社 反射型液晶表示装置とその製造方法
US6844980B2 (en) 2001-04-23 2005-01-18 Reveo, Inc. Image display system and electrically actuatable image combiner therefor
JP4033148B2 (ja) * 2004-03-03 2008-01-16 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
WO2009006318A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
CN104992630B (zh) 2010-12-17 2017-10-13 杜比实验室特许公司 显示***
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
CN103703404A (zh) 2011-03-22 2014-04-02 拜耳知识产权有限责任公司 电活化聚合物致动器双凸透镜***
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
WO2013192143A1 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Stretch frame for stretching process
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
CN111243533B (zh) 2014-03-26 2022-11-25 杜比实验室特许公司 各种显示器中的全局光补偿
US11151914B1 (en) * 2020-04-09 2021-10-19 Nvidia Corporation Defective pixel identification and mitigation in multi-layer liquid crystal displays

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927915B2 (ja) * 1976-07-09 1984-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JPS53101296A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Seiko Epson Corp Display unit
JPS5536802A (en) * 1978-07-25 1980-03-14 Asahi Glass Co Ltd Liquid crystal color display device
JPS55166619A (en) * 1979-06-15 1980-12-25 Stanley Electric Co Ltd Multilayer liquid crystal display device
JPS5667817A (en) * 1979-11-09 1981-06-08 Canon Inc Liquid crystal indicator
JPS5792311A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Sharp Corp Guest-host type liquid crystal display element
US4443065A (en) * 1980-12-09 1984-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Interference color compensation double layered twisted nematic display
JPS6019123A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0656459B2 (ja) * 1985-04-05 1994-07-27 株式会社日立製作所 液晶表示素子
EP1156362A1 (en) * 1986-05-19 2001-11-21 Seiko Epson Corporation A liquid crystal display device
JPS62283684A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Hitachi Ltd 光プロ−ブ装置
JPS63234225A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS6444417A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
EP0333881B1 (en) * 1987-10-06 1994-03-16 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal display device
JPH0797189B2 (ja) * 1987-10-07 1995-10-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP0312297B1 (en) * 1987-10-13 1994-01-26 Fujitsu Limited Liquid crystal display panel
JPH01124823A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Fujitsu Ltd 強誘電性液晶カラー表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68925468T2 (de) 1996-07-04
US5090794A (en) 1992-02-25
JPH02140720A (ja) 1990-05-30
EP0370773A2 (en) 1990-05-30
EP0370773B1 (en) 1996-01-17
DE68925468D1 (de) 1996-02-29
EP0370773A3 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598495B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR920006928B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JPH0797189B2 (ja) 液晶表示装置
GB2276730A (en) Liquid crystal display
JPH02124529A (ja) 二層型液晶表示装置
JPH06186544A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3683637B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
JP4566526B2 (ja) 液晶表示装置
JP2933258B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946745B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946569B2 (ja) 液晶表示装置
JP2625851B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを使用した液晶表示装置
JPH02821A (ja) 液晶表示素子
JPH10301106A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001142071A (ja) 液晶表示装置
JP3946744B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946742B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946741B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946738B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946740B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946746B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946743B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04265948A (ja) 液晶表示素子
JP3843157B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term