JP2596200Y2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JP2596200Y2
JP2596200Y2 JP1992009702U JP970292U JP2596200Y2 JP 2596200 Y2 JP2596200 Y2 JP 2596200Y2 JP 1992009702 U JP1992009702 U JP 1992009702U JP 970292 U JP970292 U JP 970292U JP 2596200 Y2 JP2596200 Y2 JP 2596200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core body
exhaust gas
cylindrical case
purifying apparatus
gas purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992009702U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570643U (ja
Inventor
英明 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP1992009702U priority Critical patent/JP2596200Y2/ja
Priority to DE4306052A priority patent/DE4306052C2/de
Publication of JPH0570643U publication Critical patent/JPH0570643U/ja
Priority to US08/255,906 priority patent/US5419878A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2596200Y2 publication Critical patent/JP2596200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2821Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates the support being provided with means to enhance the mixing process inside the converter, e.g. sheets, plates or foils with protrusions or projections to create turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/40Honeycomb supports characterised by their structural details made of a single sheet, foil or plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車等の内燃機関の
排気系に装備される排気浄化装置に係り、特に、触媒が
塗布されたハニカム構造のコア体を用いた排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の排気系たとえばエンジンから
の排気管に、あるいはマフラーには排気ガスの酸化を促
進して一酸化炭素や炭化水素等を減少させるための触媒
が塗布されたいわゆる触媒コンバータと呼ばれる排気浄
化装置が装備されている。
【0003】従来、このような触媒コンバータのうち、
たとえば自動車等のマフラーや排気管の所定の箇所に装
着される筒状ケースの内部に、触媒が塗布された金属製
のハニカム構造のコア体が収納固定されたいわゆるメタ
ル触媒が知られている。この触媒コンバータのコア体
は、ステンレス製等の金属製の波状板と平板とが重ねら
れてこれらが渦巻き状に巻回されてハニカム構造に形成
される。このハニカム構造のコア体は筒状ケースに挿入
されて、ろう付け固定されていた。ろう材としては、ニ
ッケルなどの粉末状のろう材がある。コア体と筒状ケー
スとの間の溶着はこのろう材がバインダにてペースト状
に混合されてコア体の外周面に塗布される場合と、あら
かじめ接着剤をコア体外周に塗布して、この接着剤にて
粉末状のろう材を付着させる場合と、さらにアモルファ
スのろう材を箔状に形成したものがコア体の外周に巻き
つけられる場合とがあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の技術では、コア体の外周面に粉末状のろう材をペ
ースト状にして塗布した場合には、コア体を筒状ケース
に挿入する際にコア体の外周面に塗布されたろう材がケ
ース内周面との摩擦によって片側端面にはみ出してしま
うため、所定の位置に必要量のろう材を供給することが
困難であった。また、接着剤を介して粉末状のろう材を
必要箇所に付着させる場合には、コア体外周面とケース
内周面とに隙間がないため、これらの間へのろう材の供
給が困難であった。いずれにしても、このような状態に
てろう付けを行なうと筒状ケースとコア体との固着不良
は避けられなかった。このような固着不良の触媒コンバ
ータをマフラー等に装着した場合には、車体の振動等や
排気ガスの圧力によって固着部が外れてコア体が筒状ケ
ースの内部にて移動してしまい、この結果、その移動に
ともなって表面に塗布された触媒が剥離して、その機能
を果たさなくなる可能性があった。
【0005】また、コア体に箔状のアモルファスのろう
材を巻いて溶着した場合には、コア体の外周全体にバイ
ンダを介さずにろう材が一様に配置されるので、ペース
ト状のもののように固着不良を起こすおそれはないが、
アモルファスのろう箔自体が高価であり、かつ、その巻
きつけ作業などの組み付け工程が煩雑になるという問題
があった。また、この場合、ろう箔がコア体の外周全面
に巻かれて筒状ケース内面全体と固着してしまうので、
高温高圧の排気ガスによってコア体およびケースが膨張
および収縮した場合に、それらの差を吸収する部分がな
く、コア体内部が変形してくる可能性があった。この結
果、コア体の劣化が速く進行してハニカム構造に歪が生
じ、排気の通過が均等でなくなり触媒機能が悪化すると
いう問題があった。
【0006】本考案はこのような従来技術の課題を解決
して、コア体をケースに固着する際に安価なかつ作業に
手間のかからないろう材を使用することができ、さらに
コア体と筒状ケースとの固着を確実にしてかつ経年変化
の少ない排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は上述の課題を解
決するために、排気通路に装備される筒状ケースに、排
気の酸化を促進するための触媒が塗布された金属製のハ
ニカム構造のコア体が収容固定されてなる排気浄化装置
において、コア体は、波板状の通気板と平板状の区画板
とが重ねられてこれらが渦巻き状に巻回され、かつ、そ
の最外周面には区画板が配置されるように形成されたハ
ニカム構造体であって、このコア体は、区画板の最外周
部に、その周方向に沿って所定の間隔にて複数の切欠部
が形成され、かつ、この切欠部周辺と外周端部付近とに
ろう材がそれぞれ塗布されてこのろう材によって筒状ケ
ースの内面に溶着固定されていることを特徴とする。
【0008】この場合、コア体外周の切欠部は、矩形状
に形成されているとよい。
【0009】また、コア体の切欠部は、それぞれコア体
の外周端部に平行な切欠線を有するように形成するとよ
い。
【0010】さらに、コア体の切欠部は、それぞれコア
体の軸線方向に沿った切欠線を有するように形成すると
よい。
【0011】また、この排気浄化装置は、筒状ケースと
この筒状ケース内のコア体とに粉末状のろう材を付着さ
れるバインダがあらかじめ塗布されて、このバインダを
介して粉末状のろう材がコア体の切欠部周辺と外周端部
付近に付着されて、筒状ケースの内面とコア体とが溶着
固定されるとよい。
【0012】
【作用】本考案における排気浄化装置によれば、コア体
の最外周面を形成する区画板に複数の切欠部が形成され
ているため、粉末状のろう材をこれら切欠部周辺に供給
することができ、これらの部分にて筒状ケースと区画板
との固定が可能となり、さらにそれら切欠部を任意に設
定できることにより、必要な部分での溶着を行なうこと
ができる。
【0013】
【実施例】次に添付図面を参照して本考案による排気浄
化装置の一実施例を詳細に説明する。本実施例における
触媒コンバータ10は、図1に示すように、円筒状のケー
ス12に、外周部に複数の切欠部14,14...が所定の間隔を
おいて形成された断面ハニカム状のコア体16が収納され
て、それらがろう材100 によって溶着固定されて構成さ
れている。
【0014】筒状ケース12は、その両端部または片端部
がたとえば自動車や自動二輪車の排気管またはマフラー
の中途部に溶接等によって連結されて排気通路の一部を
形成するものであり、排気管やマフラーの他の部分と同
様に高温高圧の排気に耐える所定の強度を有する鋼板に
て形成されている。このケース12は、排気管やマフラー
の形状に合わせて、円筒状、断面楕円形状の筒体または
一部曲線状に形成された断面略矩形状の筒体等にて構成
される。この実施例では、説明の都合上、円筒のケース
12にコア体16が収納固定されている場合を例に挙げて説
明する。
【0015】コア体16は、図2に示すように波板状の通
気板18と平板状の区画板20とが重ねられ、これらが渦巻
き状に巻回されて、排気通路を径方向および周方向に複
数に分割するハニカム構造体を構成し、この実施例で
は、ハニカム構造体の最外周面が区画板20になるように
形成されている。また特に、本実施例では、コア体16の
最外周部となる区画板20に矩形状の切欠部14,14...が周
方向に沿って所定の間隔をおいて複数形成されている。
【0016】詳しくは、通気板18は帯状の金属製薄板が
波型成形器にて波板状に形成されたものであり、その両
面には、白金、パラジウム、ロジウム等の触媒がコーテ
ィングされる。この通気板18は、高温高圧の排気ガスに
対して耐圧、耐熱性に優れ、かつ巻回加工に対して十分
に柔軟性を有したたとえば耐熱ステンレス製の薄板が用
いられている。この通気板18は、区画板20を介して渦巻
き状に巻回されることにより、コア体16の周方向に沿っ
て排気通路を複数に分割して排気の触媒接触面積を確保
して、それぞれコア体16の軸方向に排気ガスを通過させ
る多数の通気路を形成するものである。
【0017】区画板20は、通気板18と同様に帯板状およ
び薄板状のステンレス板によって形成されて、その両面
には同様に白金、ニッケル、銅、パラジウム等を含む周
期率表第8族の金属を含む触媒がコーティングされる。
この区画板20は、ハニカム構造体を形成する際に、その
巻き始めには通気板18の波形低部に沿って配置されて軸
芯を形成し、これから同通気板18の波形低部に沿って渦
巻状に巻回されてハニカム構造体の径方向の区画部を形
成して、通気板18のそれぞれの波形の上下部を覆うこと
により排気の通過する触媒接触面積を確保している。さ
らに、この区画板20は、その巻き終りには、通気板18の
波形高部を取り囲むようにコア体16の最外周部を形成す
る。この区画板20は、通気板18の波形と接する位置がそ
れぞれろう付け等によって固着される。また、最外周部
を形成する部分には、あらかじめ複数の切欠部14,14...
が所定の間隔をおいて形成されている。
【0018】本実施例における切欠部14,14...は、矩形
状に形成され、好ましくはコア体16の外周端部に平行な
切欠線14a,14a と、軸方向に沿った切欠線14b,14b とに
て囲まれて形成される。特に、この実施例では、切欠部
14はそれぞれ区画板20の幅方向の3分の1程度の長さの
切欠線14b,14b と、周方向の8分の1程度の長さの切欠
線14a,14a にて囲まれて、これらが周方向に略一定の間
隔にて4個形成されている。
【0019】このように形成されたコア体16は、図3に
示すように筒状ケース12に挿入されてろう付け固定され
る。ろう材としては、溶着後の耐熱製に優れたニッケル
などが粉末状に形成されたものが用いられる。この実施
例の場合、コア体16が挿入された筒状ケース12はあらか
じめ揮発性のバインダ液に浸けられて、その内部にバイ
ンダが塗布される。このバインダは、所定の接着力を有
する接着剤であって粉末状のろう材を付着させるための
ものである。バインダが塗布された筒状ケース12および
その内部のコア体16には、所定の時間をおいて粉末状の
ろう材が塗布される。この状態にて、コア体16における
切欠部14,14...のそれぞれの周縁付近、コア体16の両端
部付近およびコア体16における区画板20と通気板18の接
触部付近には、それぞれ揮発せずにバインダが残ってお
り、このバインダを介してろう材がそれぞれの箇所に付
着する。これを高温炉においてろう材を溶融させて筒状
ケース12とコア体16との溶着固定およびコア体16におけ
る通気板18と区画板20との溶着固定が行なわれる。
【0020】以上のように構成された本実施例における
触媒コンバータ10は、その筒状ケース12の両端部がたと
えば自動車等のマフラーや排気管の中途部に溶接等によ
って連結されて使用される。この場合、エンジンからの
排気ガスは、マフラーまたは排気管の連結部の一方側か
らコア体16に流入して、そのハニカム構造のそれぞれの
通気路、すなわち通気板18のそれぞれの波形部および区
画板20にて画成された多数のハニカム通路に分散されて
それらを通過する。このとき、排気ガスは高温であるの
で、通気板16および区画板20に塗布された触媒によって
酸化が促進されて再燃焼しつつ他方側へ通過する。この
結果、コア体18を通過した排気ガスは、それに含まれて
いた一酸化炭素や炭化水素等が触媒作用によって減少さ
れて排出される。
【0021】以上説明したように本実施例における触媒
コンバータによれば、コア体16の最外周面を形成する区
画板18に複数の矩形状の切欠部14,14...が形成されて、
この区画板18の切欠部14,14 の周辺および外周端部にろ
う材100 が塗布されて筒状ケースの内周面に溶着固定さ
れているので、筒状ケース12に対するコア体16の固着位
置が安定してコア体16が筒状ケース12に確実に固着され
る。この場合、安価な粉末状のろう材を使用しても固着
を確実に行なうことができる。
【0022】また、固着が確実になることにより、高温
高圧の排気ガスがコア体16の一方側から流入しても、そ
の圧力によってコア体16がケース12から外れることな
く、移動による触媒の剥離などの欠陥を防止することが
できる。特に、この実施例においては、切欠部14,14...
がコア体端部に平行な切欠線14a,14a と軸線方向に沿っ
た切欠線14b,14b とに囲まれて、これらがコア体16の外
周面に沿って一定の間隔にて複数形成されているので、
コア体16の外周面が筒状ケース12内部に均等に固定およ
び接触して、排気の圧力に対しても固着部が安定して、
かつ外筒12への放熱も均等に行なわれる。さらに、ろう
付けが部分的に行なわれているために、高温の排気ガス
の通過によってコア体16およびケース12がそれぞれ膨張
および収縮しても、固着部間に形成された非固着部にて
その伸縮差を吸収緩和することができる。この結果、コ
ア体16内部でのハニカム構造の変形を防止することがで
き、その触媒機能も低下させることなく安定させること
ができる。
【0023】なお、上記実施例の排気浄化装置は自動車
等のマフラーまたは排気管に装着される場合を例に挙げ
て説明したが、本考案の排気浄化装置は自動二輪車や他
の内燃機関の排気系、たとえば内燃エンジンとその排気
管との間などに装着してもよい。また上記実施例におい
てコア体16の切欠部14,14 は矩形状に形成されていた
が、本考案においてはこれに限ることはなく、円形また
は他の多角形等いずれの形状でもよい。さらに、その切
欠部の個数および配置間隔は任意でよく、これらはコア
体16を筒状ケース内面に均等に固着する位置であればよ
い。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように本考案における排気
浄化装置によれば、コア体の最外周面を形成する区画板
に複数の切欠部が形成されて、この区画板の切欠部の周
辺および外周端部付近にろう材が確実に塗布されて、こ
れらの部分が筒状ケースの内周面に溶着固定されるの
で、筒状ケースに対するコア体の固着位置が安定してコ
ア体を筒状ケースに確実に固着することができる。した
がって、排気ガス通過の圧力等による固着部の外れが少
なく、筒内でのコア体の移動を防止でき、これにともな
う触媒の剥離を防止できる。また、固着位置が安定する
ことにより、安価なたとえば粉末状のろう材を使用する
ことができ、安価な装置を提供することができる。この
場合に、粉末状のろう材は、箔状のろう材のように作業
の手間がかからず、装置を簡単かつ迅速に製作できると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による排気浄化装置の一実施例を示す一
部切欠斜視図である。
【図2】同実施例におけるコア体の構成を示す斜視図で
ある。
【図3】同実施例における排気浄化装置の分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 触媒コンバータ(排気浄化装置) 12 筒状ケース 14 切欠部 14a,14b 切欠線 16 コア体 100 ろう材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 35/04 B01D 53/86 F01N 3/28

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に装備される筒状ケースに、排
    気の酸化を促進するための触媒が塗布された金属製のハ
    ニカム構造のコア体が収容固定されてなる排気浄化装置
    において、 前記コア体は、波板状の通気板と平板状の区画板とが重
    ねられてこれらが渦巻き状に巻回され、かつ、その最外
    周面には区画板が配置されるように形成されたハニカム
    構造体であって、 該コア体は、前記区画板の最外周部に、その周方向に沿
    って所定の間隔にて複数の切欠部が形成され、かつ、
    記筒状ケースと該筒状ケース内のコア体とに粉末状のろ
    う材を付着されるバインダがあらかじめ塗布されて、該
    バインダを介して粉末状のろう材が前記コア体の切欠部
    周辺と外周端部付近に付着されて、筒状ケースの内面と
    コア体とが溶着固定されてなる接合部を有することを特
    徴とする排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排気浄化装置におい
    て、前記コア体の切欠部は、それぞれ矩形状に形成され
    ていることを特徴とする排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の排気浄化装置におい
    て、前記コア体の切欠部は、それぞれコア体の外周端部
    に平行な切欠線を有することを特徴とする排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の排気浄化装置におい
    て、前記コア体の切欠部は、それぞれコア体の軸線方向
    に沿った切欠線を有することを特徴とする排気浄化装
    置。
JP1992009702U 1992-02-28 1992-02-28 排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2596200Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009702U JP2596200Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 排気浄化装置
DE4306052A DE4306052C2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Abgasreinigungseinrichtung
US08/255,906 US5419878A (en) 1992-02-28 1994-06-08 Exhaust purifying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009702U JP2596200Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570643U JPH0570643U (ja) 1993-09-24
JP2596200Y2 true JP2596200Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=11727571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992009702U Expired - Lifetime JP2596200Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5419878A (ja)
JP (1) JP2596200Y2 (ja)
DE (1) DE4306052C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588292A (en) * 1994-06-28 1996-12-31 Shimadzu Corporation Exhaust gas purifier
DE19507299A1 (de) * 1995-03-02 1996-09-05 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörper mit nur teilweiser Anbindung an ein Mantelrohr
JP3802597B2 (ja) * 1995-12-18 2006-07-26 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6063502A (en) * 1996-08-01 2000-05-16 Smith International, Inc. Composite construction with oriented microstructure
US5787584A (en) * 1996-08-08 1998-08-04 General Motors Corporation Catalytic converter
JPH1076141A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
EP1558842B1 (de) * 2002-11-08 2008-04-09 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Abgasanlage und verfahren zu deren betrieb
JP2005313084A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 金属製触媒担体
JP2005313082A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 金属製触媒担体
RU2357793C2 (ru) * 2004-11-23 2009-06-10 Джонатан Дж. ФЕЙНСТЕЙН Реактор с теплообменом ударной струей
DE102008010736B4 (de) * 2008-02-23 2014-08-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Metallkatalysator
DE102008048805A1 (de) * 2008-09-24 2010-03-25 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zum Reinigen von Abgasen
DE102011081493B4 (de) * 2011-08-24 2023-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Katalysatorträger für einen Katalysator, Katalysator und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3664361D1 (en) * 1985-07-25 1989-08-17 Interatom Mounting device for a metallic flue gas catalyst support body, and method of manufacturing it
JPH0522264Y2 (ja) * 1987-12-28 1993-06-08
JPH0645618Y2 (ja) * 1989-02-21 1994-11-24 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
JP2520475B2 (ja) * 1989-05-11 1996-07-31 新日本製鐵株式会社 耐熱疲労性に優れた自動車排ガス浄化触媒用金属基体
JP2656617B2 (ja) * 1989-06-08 1997-09-24 新日本製鐵株式会社 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570643U (ja) 1993-09-24
DE4306052A1 (en) 1993-09-02
DE4306052C2 (de) 2002-04-25
US5419878A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623704B1 (en) Apparatus and method for manufacturing a catalytic converter
JP2596200Y2 (ja) 排気浄化装置
US5441706A (en) Combined electrically heatable converter body
EP0278597A2 (en) Mat support/substrate subassembly and method of making a catalytic converter therewith
EP2042698B2 (en) Exhaust treatment device with independant catalyst supports
EP1621738B1 (en) Gas treatment device and method of making and using the same
US5456890A (en) Combined electrically heatable and light-off converter
EP0512659A2 (en) Corrugated thin metal foil strip
JP2568751Y2 (ja) 排気浄化装置
JP2008511795A (ja) 排気の後処理装置及びその製造方法
US5571485A (en) Combined electrically heatable converter body
JP3677053B2 (ja) モノリシック金属担体触媒及び排気ガス浄化方法
US5512251A (en) Combined electrically heatable converter body
US20020150518A1 (en) Gas treatment device
JPH08108076A (ja) 触媒コンバータ
CA2049634A1 (en) Electrically heated catalytic converter
JPH0579322A (ja) 電気加熱式触媒コンバータインサート
JPH02233123A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2015529772A (ja) 排気ガスの後処理又は消音装置において多層バット、ブランケット、又はマットを取り付ける方法
JPH07328453A (ja) 自己発熱型ハニカムコンバータ
JP4369655B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその製造方法
US7387766B2 (en) Exhaust-gas purifying apparatus
JP2577571B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の担持母体の製造方法
JPH07289914A (ja) 組み合わせられた電気加熱式及び着火式のコンバーターに有用なコアエレメント
JP3089444B2 (ja) 電気加熱式ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term