JP2590007B2 - Camera calendar device - Google Patents

Camera calendar device

Info

Publication number
JP2590007B2
JP2590007B2 JP63250267A JP25026788A JP2590007B2 JP 2590007 B2 JP2590007 B2 JP 2590007B2 JP 63250267 A JP63250267 A JP 63250267A JP 25026788 A JP25026788 A JP 25026788A JP 2590007 B2 JP2590007 B2 JP 2590007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
display
switch
process proceeds
calendar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63250267A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0296733A (en
Inventor
晴美 青木
太平 森沢
公明 小川
誠 最上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63250267A priority Critical patent/JP2590007B2/en
Priority to FR8912908A priority patent/FR2637386A1/en
Priority to GB8922193A priority patent/GB2225687B/en
Priority to DE3943666A priority patent/DE3943666C2/en
Priority to DE3933155A priority patent/DE3933155C2/en
Priority to DE3943667A priority patent/DE3943667C2/en
Priority to US07/417,055 priority patent/US5111299A/en
Priority to DE3943664A priority patent/DE3943664C2/en
Publication of JPH0296733A publication Critical patent/JPH0296733A/en
Priority to FR9202213A priority patent/FR2672176B1/en
Priority to GB9305394A priority patent/GB2263839B/en
Priority to GB9305393A priority patent/GB2263838B/en
Priority to GB9305493A priority patent/GB2263841B/en
Priority to GB9305395A priority patent/GB2263840B/en
Priority to US08/159,778 priority patent/US5424772A/en
Priority to US08/340,432 priority patent/US5465133A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2590007B2 publication Critical patent/JP2590007B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明はカメラに係り、特に、年月日および時分秒の
記録が可能なカメラに関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a camera, and more particularly, to a camera capable of recording date, hour, minute, and second.

「従来技術およびその問題点」 近年のスチルビデオカメラは多機能化され、しかも各
機能において、変更可能な複数のモードを有する。例え
ば撮影モードとしてはシングルモード、セルフタイマー
モードおよび複数種の連写モードを有し、ホワイトバラ
ンスモードとしてはオート、曇天、晴天、蛍光灯、電灯
などのモードを有する。
“Prior art and its problems” In recent years, still video cameras have become multifunctional, and each function has a plurality of modes that can be changed. For example, the shooting mode includes a single mode, a self-timer mode, and a plurality of types of continuous shooting modes. The white balance mode includes modes such as auto, cloudy, clear, fluorescent, and electric.

さらに、記録機能として、通常の映像記録のほかに、
年月日または時分秒の記録が可能なカレンダー機能を有
するものも開発され、規格化されている。
Furthermore, as a recording function, in addition to normal video recording,
A device having a calendar function capable of recording the date, hour, minute, and second has been developed and standardized.

そして従来は、上記各種機能、モードを切換えるため
には複数の操作部材を要すると考えられていて、機能、
モードの数に比例して操作部材の数が増加し、さらには
複数の操作部材の組み合わせで操作するようになってき
た。
Conventionally, it has been considered that a plurality of operation members are required to switch between the various functions and modes.
The number of operating members has increased in proportion to the number of modes, and furthermore, a plurality of operating members have been operated in combination.

特に、カレンダー機能を有するカメラでは、上記撮影
モード等は同一の表示手段に表示されていたが、カレン
ダー(年月日または時分秒)は別個の表示手段に表示さ
れ、しかも年月日、時分秒の切換え、調整をするための
カレンダー変更操作部材が、上記機能の操作部材とは別
個に設けられていた。
In particular, in a camera having a calendar function, the above-mentioned shooting mode and the like are displayed on the same display means, but the calendar (year, month, day or hour, minute, second) is displayed on separate display means, and furthermore, A calendar changing operation member for switching and adjusting the minutes and seconds is provided separately from the operation member having the above function.

そのため、操作部材がさらに増加し、操作性が著しく
損なわれ、カメラのコンパクト化も妨げられていた。
As a result, the number of operation members is further increased, the operability is significantly impaired, and the downsizing of the camera is also prevented.

「発明の目的」 本発明は、上記従来のスチルビデオカメラの問題意識
に基づいてなされたもので、カレンダー機能とその他の
機能のモード、設定値等を変更する操作部材の数を極力
削減し、操作性を向上させたスチルビデオカメラを提供
することを目的とする。
"Object of the Invention" The present invention has been made based on the awareness of the problems of the conventional still video camera, and has reduced the number of operation members for changing the mode of the calendar function and other functions, setting values, and the like as much as possible. It is an object to provide a still video camera with improved operability.

「発明の概要」 上記目的を達成する本発明は、カメラの動作に関する
複数の機能および該各機能において変更される設定条件
などの情報を表示する表示手段を備えたカメラであっ
て、上記表示手段に表示された複数の機能を択一的に変
更可能状態にする変更機能選択手段と、外部操作を受け
て上記変更機能選択手段を作動させて、上記複数の機能
を一定の順序で循環して択一的に変更可能状態に移行さ
せる操作手段と、上記カメラの機能の一つとして、年月
日/時分を択一的に上記表示手段に表示させるカレンダ
ー機能を備え、上記複数の機能が一定の順序で循環して
択一的に変更可能状態に移行する際に、一巡毎に上記年
月日/時分の表示を入れ替えるカレンダー手段と、を備
えていることに特徴を有する。
[Summary of the Invention] The present invention that achieves the above object is a camera including a display unit that displays a plurality of functions related to the operation of the camera and information such as setting conditions changed in each of the functions. And a change function selecting means for selectively changing a plurality of functions displayed in a changeable state, and operating the change function selecting means in response to an external operation to circulate the plurality of functions in a certain order. An operation means for selectively changing to a changeable state; and a calendar function for selectively displaying date / time / hour on the display means as one of the functions of the camera. A calendar means for changing the display of the date / time for each cycle when the state is circulated in a certain order and the state is changed to an alternately changeable state.

上記構成によれば、年月日/時分表示の切換えを、カ
メラの機能を変更する操作手段により操作できるので、
カレンダー手段のための操作手段が不要になり、操作手
段の数が減少してカメラのコンパクト化が可能になり、
しかも変更操作が簡単になる。
According to the above configuration, the switching of the date / time / hour display can be operated by the operation means for changing the function of the camera.
The operation means for the calendar means becomes unnecessary, the number of the operation means is reduced, and the camera can be made compact.
Moreover, the change operation is simplified.

請求項2に記載の本発明は、カメラの各手段への電力
供給をオン/オフするメインスイッチを備え、該メイン
スイッチがオフされている場合には、上記変更機能選択
手段およびカレンダー手段は、上記変更操作手段を受け
て上記年月日/時分の表示のみを交互に変更させること
に特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a main switch for turning on / off the power supply to each unit of the camera, and when the main switch is turned off, the change function selecting unit and the calendar unit include: It is characterized in that only the display of the date / time is alternately changed by receiving the change operation means.

「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。"Examples of the Invention" The present invention will be described below with reference to illustrated examples.

第2図は、本発明を適用したスチルビデオカメラの外
観を、後方から見て示した斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of a still video camera to which the present invention is applied, as viewed from the rear.

このスチルビデオカメラは、直方体形状のカメラ本体
10を有し、カメラ本体10の上面左よりには、磁気ディス
クを着脱するための蓋11が設けられている。
This still video camera has a rectangular parallelepiped camera body.
The camera body 10 has a lid 11 on the upper left side of the camera body 10 for attaching and detaching a magnetic disk.

蓋11は、内側面にディスクホルダを有し、このディス
クホルダに装着された磁気ディスクを、閉位置において
はローディング状態に保持し、開位置においてはアンロ
ーディング状態に保持する。また蓋11は、ばね部材によ
り常時開放方向に回動付勢されているが、閉位置におい
てはロック機構によりロックされる。このロックは、イ
ンジェクトボタン12により解除される。
The lid 11 has a disk holder on the inner surface, and holds the magnetic disk mounted on the disk holder in a loading state in a closed position and in an unloading state in an open position. The lid 11 is always urged to rotate in the opening direction by a spring member, but is locked by a lock mechanism in the closed position. This lock is released by the injection button 12.

カメラ本体10の長手方向側面の左側には、電池を着脱
するための電池蓋13が設けられ、同側面の右側には、フ
ァインダ接眼部14が設けられている。
A battery lid 13 for attaching and detaching a battery is provided on the left side of the longitudinal side of the camera body 10, and a finder eyepiece 14 is provided on the right side of the side.

ファインダ接眼部14が設けられた側面のほぼ中央上寄
りには、表示手段としてのLCDパネル15が設けられてい
る。表示手段としてのLCDパネル15は、カメラの動作に
関する諸機能および各機能において変更される設定条件
などの情報を表示する多数のセグメントを備えている。
たとえば本実施例のLCDパネル15は、第4図に示すよう
に、記録済トラック数などのデータや、諸機能としての
撮影モード、録再モード、ホワイトバランスモード、
「年月日」または「時分秒」を表示するカレンダー機能
等の各種モード情報を表示する。
An LCD panel 15 as display means is provided substantially at the upper center of the side surface on which the finder eyepiece 14 is provided. The LCD panel 15 as a display means has a number of segments for displaying various functions related to the operation of the camera and information such as setting conditions changed in each function.
For example, as shown in FIG. 4, the LCD panel 15 of this embodiment includes data such as the number of recorded tracks, a shooting mode as various functions, a recording / reproducing mode, a white balance mode,
Various mode information such as a calendar function for displaying “year / month / day” or “hour / minute / second” is displayed.

LCDパネル15の下方には、各種スイッチが設けられて
いる。左からパワースイッチ16、一対のアップスイッチ
17aおよびダウンスイッチ17bからなるアップダウンスイ
ッチ17、変更操作手段としてのモードスイッチ18および
セレクト手段としてのセレクトスイッチ19である。
Various switches are provided below the LCD panel 15. Power switch 16 from the left, a pair of up switches
An up-down switch 17 including a down switch 17a and a down switch 17b, a mode switch 18 as a change operation means, and a select switch 19 as a selection means.

パワースイッチ16はON/OFFの二位置に止まるスライド
スイッチ、アップダウンスイッチ17、モードスイッチ1
8、セレクトスイッチ19は常開の押しボタンスイッチで
ある。
Power switch 16 is a slide switch that stops at two positions, ON / OFF, up / down switch 17, mode switch 1
8. Select switch 19 is a normally open push button switch.

カメラ本体10の上面右寄りには、レリーズボタン20が
設けられている。さらに、レリーズボタン20を中心とし
て、ストロボスイッチ21および露出補正スイッチ22が設
けられ、レリーズボタン20の前方に、一対のテレスイッ
チ23aおよびワイドスイッチ23bからなるズームスイッチ
23が設けられている。
On the upper right side of the camera body 10, a release button 20 is provided. Further, a flash switch 21 and an exposure compensation switch 22 are provided around the release button 20, and a zoom switch including a pair of a tele switch 23a and a wide switch 23b is provided in front of the release button 20.
23 are provided.

レリーズボタン20は周知の二段押しボタンスイッチ
で、半押し(一段目)でプレイスイッチSWPがオンし、
全押しでレリーズスイッチSWRがオンする。ストロボス
イッチ21、露出補正スイッチ手段としての露出補正(E
F)スイッチ22およびズームスイッチ23は、常開の押し
ボタンスイッチである。
The release button 20 is a well-known two-stage push button switch, and when half-pressed (first stage), the play switch SWP is turned on,
When fully pressed, the release switch SWR turns on. Strobe switch 21, exposure compensation (E
F) The switch 22 and the zoom switch 23 are normally open push button switches.

カメラ本体10の短手方向側面には、ダビング/モニタ
切換えスイッチ25、外部機器との接続手段としてのAV出
力コネクタ26およびDC入力ジャック27が設けられてい
る。モニタ/ダビング切換えスイッチ25はAV出力コネク
タ26に出力される信号を、磁気ディスク37に記録された
信号のコンポジット出力信号または音声出力信号(モニ
タ)と、復調後の信号(ダビング)に切換えるスライド
スイッチである。
A dubbing / monitor changeover switch 25, an AV output connector 26 and a DC input jack 27 as means for connecting to an external device are provided on a lateral side surface of the camera body 10. A monitor / dubbing changeover switch 25 is a slide switch for switching a signal output to the AV output connector 26 into a composite output signal or an audio output signal (monitor) of a signal recorded on the magnetic disk 37 and a demodulated signal (dubbing). It is.

以上が図示実施例の外観の概要であるが、カメラ本体
10の正面には、撮影レンズ(ズームレンズ30)、ストロ
ボ(発光部52)、ファインダ、測距用投・受光窓等が設
けられている。
The above is the outline of the external appearance of the illustrated embodiment.
At the front of 10, a photographic lens (zoom lens 30), a strobe (light emitting unit 52), a finder, a projection / light receiving window for distance measurement, and the like are provided.

次に、第1図に基づいて本スチルビデオカメラの光学
系、制御系等の構成について説明する。
Next, a configuration of an optical system, a control system, and the like of the present still video camera will be described with reference to FIG.

ズームレンズ30の後方には絞り31が設けられ、さらに
その後方にCCDイメージセンサ32が設けられている。被
写体像は、ズームレンズ30によりCCDイメージセンサ32
の受光面に結像される。
A stop 31 is provided behind the zoom lens 30, and a CCD image sensor 32 is further provided behind the stop 31. The subject image is captured by the CCD image sensor 32 by the zoom lens 30.
Is formed on the light receiving surface of

CCDイメージセンサ32の積分、電荷転送は、システム
コントロール回路33により撮像回路34を介して制御駆動
される。
The integration and charge transfer of the CCD image sensor 32 are controlled and driven by the system control circuit 33 via the imaging circuit.

CCDイメージセンサ32に蓄積された電荷は、撮像回路3
4に出力され、撮像回路34から画像信号として映像記録
再生回路35に出力される。この画像信号は、映像記録再
生回路35にて所定の加工が施されて輝度信号Y、色差線
順次信号(B−Y、R−Y)、データ信号化され、さら
にFM変調されて、磁気ヘッド36を介して磁気ディスク37
の所定のトラック上に記録される。
The charge stored in the CCD image sensor 32 is
4 and output from the imaging circuit 34 to the video recording / reproducing circuit 35 as an image signal. This image signal is subjected to predetermined processing in a video recording / reproducing circuit 35 to be converted into a luminance signal Y, a color difference line-sequential signal (BY, RY), a data signal, further FM-modulated, and a magnetic head. 36 through magnetic disk 37
On a predetermined track.

磁気ディスク37は、スピンドルモータ38によって回転
駆動されるが、スピンドルモータ38の回動は、スピンド
ルモータ駆動回路39によって制御される。スピンドルモ
ータ駆動回路39は、システムコントロール回路33によっ
て駆動制御される。また、スピンドルモータ駆動回路39
は、磁気ディスク37の回転に応じてPGコイル40が発生す
るパルスのフィードバックを受けて、PGからの信号で位
相を、スピンドルモータ38からのFG信号で回転速度を制
御するサーボ回路である。
The magnetic disk 37 is driven to rotate by a spindle motor 38. The rotation of the spindle motor 38 is controlled by a spindle motor drive circuit 39. The drive of the spindle motor drive circuit 39 is controlled by the system control circuit 33. The spindle motor drive circuit 39
Is a servo circuit that receives a feedback of a pulse generated by the PG coil 40 in accordance with the rotation of the magnetic disk 37, and controls the phase by the signal from the PG and the rotation speed by the FG signal from the spindle motor 38.

磁気ヘッド36は、トラッキング制御回路41によって磁
気ディスク37のトラック上に移動(アクセス)され、記
録および再生をする。記録方式には周知の通り、フィー
ルド記録およびフレーム記録がある。また、磁気ヘッド
36は、アップダウンスイッチ17操作により、1トラック
づつ移動される。
The magnetic head 36 is moved (accessed) on the track of the magnetic disk 37 by the tracking control circuit 41 to perform recording and reproduction. As is well known, there are field recording and frame recording. Also magnetic head
36 is moved one track at a time by operating the up / down switch 17.

42はローディングスイッチであって、磁気ディスク37
がローディングされたことを検出し、その検出信号をシ
ステムコントロール回路33に出力する。
42 is a loading switch, which is a magnetic disk 37
Is detected, and a detection signal is output to the system control circuit 33.

ズームレンズ30は、変倍レンズ群がズームモータ43に
よって、合焦レンズ群がAF(自動焦点)駆動回路44によ
ってそれぞれ移動される。絞り31は、絞駆動回路45によ
って開閉駆動される。これらズームモータ43、AF駆動回
路44、絞駆動回路45は、システムコントロール回路33に
よって駆動制御される。
In the zoom lens 30, the zoom lens group is moved by a zoom motor 43, and the focusing lens group is moved by an AF (auto focus) drive circuit 44. The aperture 31 is driven to open and close by an aperture drive circuit 45. The drive of the zoom motor 43, the AF drive circuit 44, and the aperture drive circuit 45 is controlled by the system control circuit 33.

また、本スチルビデオカメラは、センサ類として測光
センサ46、色温度センサ48およびAFセンサ50を有する。
Further, the present still video camera includes a photometric sensor 46, a color temperature sensor 48, and an AF sensor 50 as sensors.

測光センサ46から出力される被写体輝度信号は、測光
回路47にて対数圧縮およびA/D変換されてからシステム
コントロール回路33に出力される。システムコントロー
ル回路33では、上記信号に基づいて所定の測光演算を
し、絞り31の絞り値およびCCDイメージセンサ32の積分
時間を設定する。
The subject luminance signal output from the photometric sensor 46 is logarithmically compressed and A / D-converted by the photometric circuit 47 before being output to the system control circuit 33. The system control circuit 33 performs a predetermined photometric operation based on the signal, and sets the aperture value of the aperture 31 and the integration time of the CCD image sensor 32.

色温度センサ48から出力される色温度信号(青色
(B)および赤色(R))は、色温度検出回路49にて対
数変換されてからシステムコントロール回路33に出力さ
れる。システムコントロール回路33では、青色および赤
色の色温度信号を比較演算し、ホワイトバランス調整を
行なう。
The color temperature signals (blue (B) and red (R)) output from the color temperature sensor 48 are logarithmically converted by the color temperature detection circuit 49 and then output to the system control circuit 33. The system control circuit 33 performs a comparison operation between the blue and red color temperature signals to perform white balance adjustment.

AFセンサ50は、発光部および受光部を有する三角測距
センサである。測距センサ50から出力される被写体距離
信号は、AF検出回路51により距離信号に加工され、シス
テムコントロール回路33に出力される。システムコント
ロール回路33では、上記距離信号から合焦レンズ群の移
動量を演算し、AF駆動回路44を介して合焦レンズ群を合
焦位置まで移動し、合焦させる。
The AF sensor 50 is a triangular distance measuring sensor having a light emitting unit and a light receiving unit. The subject distance signal output from the distance measurement sensor 50 is processed into a distance signal by the AF detection circuit 51 and output to the system control circuit 33. The system control circuit 33 calculates the amount of movement of the focusing lens group from the distance signal, moves the focusing lens group to the focusing position via the AF drive circuit 44, and focuses the image.

さらに本スチルビデオカメラは、ストロボを有する。
ストロボ発光部52の発光制御は、ストロボ制御回路53を
介してシステムコントロール回路33によりされる。本実
施例では、被写体輝度が一定値よりも低くなると自動的
に発光するオートモードと、被写体輝度にかかわりなく
強制的に発光させるオンモードと、全く発光させないオ
フモードとがある。上記オートモード、オンモードおよ
びオフモードは、ストロボスイッチ21の操作によって切
換えられる。
Further, the present still video camera has a strobe.
Light emission control of the strobe light emitting unit 52 is performed by the system control circuit 33 via the strobe control circuit 53. In the present embodiment, there are an auto mode in which light is emitted automatically when the subject brightness falls below a certain value, an on mode in which light is forcibly emitted regardless of the subject brightness, and an off mode in which no light is emitted at all. The auto mode, the on mode, and the off mode are switched by operating the strobe switch 21.

さらに本スチルビデオカメラは、画像記録の他に、音
声の記録、再生も可能であるが、音声回路については再
生回路のみを図示した。音声の記録は、画像記録と同様
に磁気ディスク37の1ラックが利用されるが、その構
成、作用は公知であり、本発明の要旨でもなく、理解に
も不要なので説明は省略する。
Further, the present still video camera can record and reproduce sound in addition to recording an image. However, only a reproducing circuit is shown for an audio circuit. The recording of the sound uses one rack of the magnetic disk 37 as in the case of the image recording. However, the configuration and operation thereof are well-known, and are not the gist of the present invention and are not necessary for understanding, and therefore, the description thereof will be omitted.

映像記録再生回路35には、音声再生回路54が接続され
ている。映像記録再生回路35は、再生時に磁気ヘッド36
が読み取った信号が音声信号であれば、その音声信号を
音声再生回路54に出力する。
An audio reproduction circuit 54 is connected to the video recording / reproduction circuit 35. The video recording / reproducing circuit 35 controls the magnetic head 36 during reproduction.
If the read signal is an audio signal, the audio signal is output to the audio reproduction circuit 54.

音声再生回路54は、A/D変換器、RAM、D/A変換器を有
する。再生時には、映像記録再生回路35からの復調音声
信号をデジタル信号化してメモリし、時間的に伸長し、
アナログ信号かして音声出力として出力する。
The audio reproduction circuit 54 has an A / D converter, a RAM, and a D / A converter. At the time of reproduction, the demodulated audio signal from the video recording / reproducing circuit 35 is converted into a digital signal, stored in a memory, expanded in time,
An analog signal is output as an audio output.

さらに映像記録再生回路35および音声再生回路54に
は、モニタ/ダビング切換えスイッチ25を介してAV出力
コネクタ26が接続されている。
Further, an AV output connector 26 is connected to the video recording / reproducing circuit 35 and the audio reproducing circuit 54 via the monitor / dubbing changeover switch 25.

なお、上記システムコントロール回路33は、本スチル
ビデオカメラ全体の制御等を行なう、CPU、ROM、RAM等
を備えたマイコンである。また、このシステムコントロ
ール回路33は、内蔵されたプログラムによって動作す
る、カメラの動作に関する機能として撮影モード、録再
モード、ホワイトバランスモード、およびカレンダー機
能としてカレンダーモードを有する。そしてシステムコ
ントロール回路33は、これらのモードを設定、変更し、
LCDパネル15に表示させ、表示したモードを変更可能と
する変更機能選択手段として機能し、操作手段としての
モードスイッチ18がオン操作されると、録再モード、ホ
ワイトバランスモード、およびカレンダーモードを順番
にモード変更モードに移行させる。さらにシステムコン
トロール回路33は、内蔵したオートカレンダー回路によ
って「年月日」および「時分秒」をLCDパネル15に表示
させるカレンダー手段としても機能する。
The system control circuit 33 is a microcomputer that controls the whole still video camera and includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like. Further, the system control circuit 33 has a shooting mode, a recording / reproducing mode, a white balance mode as functions relating to the operation of the camera, and a calendar mode as a calendar function, which are operated by a program stored therein. Then, the system control circuit 33 sets and changes these modes,
It is displayed on the LCD panel 15 and functions as a change function selecting means for changing the displayed mode.When a mode switch 18 as an operating means is turned on, a recording / reproducing mode, a white balance mode, and a calendar mode are sequentially performed. To the mode change mode. Further, the system control circuit 33 also functions as calendar means for displaying “year / month / day” and “hour / minute / second” on the LCD panel 15 by a built-in auto calendar circuit.

次に、本発明の特徴である表示関係の構成について説
明する。第3図には、LCDパネル15の正面図を示してあ
る。LCDパネル15の輪郭内に示された文字および図形は
液晶素子からなり、白抜き部は透光状態部、つまり消灯
部であり、黒く塗り潰した部分は吸光状態部、つまり点
灯部である。第3図の表示は、未記録の磁気ディスク37
が装填され、パワースイッチ16がONされたときの状態で
ある。パワースイッチ16がオフされると、カレンダー表
示である『88−09−12』(年月日)の表示を残して他の
表示は消える。
Next, a configuration of a display relationship which is a feature of the present invention will be described. FIG. 3 shows a front view of the LCD panel 15. The characters and figures shown in the outline of the LCD panel 15 are formed of liquid crystal elements, the white portions are light-transmitting portions, that is, unlit portions, and the black portions are light-absorbing portions, that is, lighted portions. FIG. 3 shows an unrecorded magnetic disk 37.
Is loaded, and the power switch 16 is turned on. When the power switch 16 is turned off, the other display disappears except the display of "88-09-12" (year, month, day) which is a calendar display.

LCDパネル15の表示は、主要機能、モードを表示する
6個の表示セクションおよびその他に分類することがで
きる。各表示セクション毎に、そこに表示されたモード
または値を変更することができる。その変更・設定操作
は、セレクトスイッチ19またはアップダウンスイッチ17
の押圧操作によってなされる。表示セクションの切換え
操作は、モードスイッチ18の押圧操作によってなされ
る。
The display on the LCD panel 15 can be classified into six display sections for displaying main functions, modes and the like. For each display section, the mode or value displayed there can be changed. To change or set it, use the select switch 19 or the up / down switch 17
Is performed by the pressing operation. The switching operation of the display section is performed by pressing the mode switch 18.

そして、切換え操作中は、設定された、あるいは値設
定中の表示が点滅して設定モードであることを表示す
る。以下各表示について、機能との関連で説明する。
Then, during the switching operation, the set or value setting display flashes to indicate that the mode is the setting mode. Hereinafter, each display will be described in relation to functions.

第4図には、ストロボに関する表示セクションが示さ
れている。点灯している表示『AUTO』は、被写体輝度が
一定値よりも低くなると、ストロボ発光部52が自動的に
発光制御されるストロボオートモードを表示している。
FIG. 4 shows a display section related to the strobe. The illuminated display “AUTO” indicates a strobe auto mode in which the strobe light emitting unit 52 automatically controls light emission when the subject brightness falls below a certain value.

ここでストロボスイッチ21が押されると、オート表示
『AUTO』が消え、表示『ON』が点灯する。この表示『O
N』は、レリーズボタン20が押されている間は、被写体
輝度にかかわらずストロボ発光部52が発光するストロボ
強制発光モードであることを表示している。
If the strobe switch 21 is pressed here, the auto display “AUTO” disappears and the display “ON” lights. This display "O
"N" indicates that the flash mode is set to the flash mode in which the flash unit 52 emits light regardless of the luminance of the subject while the release button 20 is pressed.

ストロボスイッチ21をもう一度押すと、ストロボオフ
モードにセットされ、表示『OFF』が点灯する。この表
示『OFF』は、被写体輝度が上記一定値より低くても、
ストロボ発光部52が発光しないストロボオフモードであ
ることを表示している。
When the flash switch 21 is pressed again, the flash mode is set and the display "OFF" is lit. This display “OFF” indicates that even if the subject brightness is lower than the certain value,
This indicates that the electronic flash unit 52 is in a flash off mode in which the electronic flash unit 52 does not emit light.

第5図には、上記ストロボ表示セクションの下方に配
設された撮影トラック数兼露出補正表示セクションが示
されている。第5図(A)において点灯している表示
『01』は、これから記録するトラックが1番目であるこ
とを意味している。レリーズボタン20が押圧され、露
出、記録処理が実行される毎に被写体画像が1トラック
に記録(撮影)され、上記表示が『02』、『03』、…と
1づつ加算された表示に変わる。
FIG. 5 shows a shooting track number / exposure compensation display section disposed below the strobe display section. The lit display “01” in FIG. 5A means that the track to be recorded is the first track. Every time the release button 20 is pressed and the exposure and recording processes are executed, the subject image is recorded (photographed) on one track, and the display changes to a display obtained by adding "02", "03", ... by one. .

露出補正スイッチ22がオンになると、撮影トラック数
兼露出補正表示セクションは、露出補正(EF)に関する
表示『+1.5』に変わる(第5図(B)参照)。この表
示『+1.5』は、適性露出値よりも+1.5EV分オーバー露
出されることを表示している。
When the exposure compensation switch 22 is turned on, the number of tracks to be shot and exposure compensation display section changes to a display "+1.5" relating to exposure compensation (EF) (see FIG. 5 (B)). This display “+1.5” indicates that overexposure is performed by +1.5 EV from the appropriate exposure value.

上記+1.5EVが標準露出補正値であるが、本実施例で
は、±2EVの範囲で、0.5EV刻みで設定値の変更が可能で
ある。この変更値は露出表示部に表示され、かつシステ
ムコントロール回路35内のメモリにメモリされる。
Although the above-mentioned +1.5 EV is the standard exposure correction value, in this embodiment, the set value can be changed in 0.5 EV steps within a range of ± 2 EV. This changed value is displayed on the exposure display section and stored in a memory in the system control circuit 35.

標準値と異なる場合は、表示『+』の下方の露出補正
値変更表示『±EF』が点灯する(第5図(C)および
(D)参照)。そして、露出補正値が標準値でない場合
には、撮影トラック表示に戻っても、上記表示『±EF』
が点灯し、露出補正値が標準値でないことを撮影者に知
らせる(第5図(E)参照)。
If it is different from the standard value, an exposure correction value change display "± EF" below the display "+" is lit (see FIGS. 5 (C) and (D)). If the exposure compensation value is not a standard value, the above display “± EF” is displayed even if the display returns to the shooting track display.
Lights up to notify the photographer that the exposure correction value is not the standard value (see FIG. 5 (E)).

上記露出補正値の変更は、露出補正スイッチ22がオン
された状態(露出補正値変更モード)において、アップ
ダウンスイッチ17の押圧操作によりなされる。アップス
イッチ17aがオンされると、0.5刻みで+2.0までアップ
し、ダウンスイッチ17bがオンされると、0.5刻みで−2.
0までダウンする。
The change of the exposure correction value is performed by pressing the up / down switch 17 while the exposure correction switch 22 is turned on (exposure correction value change mode). When the up switch 17a is turned on, it increases to +2.0 in 0.5 increments, and when the down switch 17b is turned on, -2 in 0.5 increments.
Down to 0.

露出補正値変更表示『±EF』の横に配設された電池を
模した図形は(第3図参照)、電池残量警告表示で、電
池の残量が少なくなると点灯する。
The figure imitating the battery disposed next to the exposure compensation value change display "± EF" (see FIG. 3) is lit when the remaining battery power is low in the battery remaining amount warning display.

第6図には、ストロボ表示セクションの右横に配設さ
れた撮影モード表示セクションが示されている。
FIG. 6 shows a photographing mode display section disposed on the right side of the strobe display section.

第6図(A)は、シングルモードを表示している。シ
ングルモードとは、レリーズボタン20が全押しされたと
き(レリスイッチSWRがオフからオンに変わったとき)
に1コマ録画されるモードである。
FIG. 6A shows the single mode. Single mode is when the release button 20 is fully pressed (when the release switch SWR changes from off to on)
In this mode, one frame is recorded.

第6図(B)は、セルフタイマーモードを表示してい
る。
FIG. 6B shows the self-timer mode.

第6図(C)〜(E)は、それぞれ1秒間に1コマ、
2コマ、5コマの連続撮影(録画)が可能である連写モ
ードであることを表示している。連写モードとは、レリ
ーズスイッチ20がオンしていることを条件に、連続して
録画されるモードである。
FIGS. 6C to 6E show one frame per second,
This indicates that the camera is in a continuous shooting mode in which continuous shooting (recording) of two frames or five frames is possible. The continuous shooting mode is a mode in which recording is continuously performed on condition that the release switch 20 is turned on.

上記撮影モードの設定変更は、撮影モード変更モード
において、セレクトスイッチ19の押圧操作によりなされ
る。セレクトスイッチ19が1回オンされる毎に、点滅表
示がシングルモードからタイマーモード→1コマ/秒連
写モード→2コマ/秒連写モード→5コマ/秒連写モー
ド→シングルモードの順に循環移動する。
The setting change of the shooting mode is performed by pressing the select switch 19 in the shooting mode change mode. Every time the select switch 19 is turned on, the blinking display changes from the single mode to the timer mode → 1 frame / sec continuous shooting mode → 2 frames / sec continuous shooting mode → 5 frames / sec continuous shooting mode → single mode Moving.

第7図〜第10図には、撮影モード表示セクションの下
方に配設された録再モード表示モード表示セクションが
示されている。本スチルビデオカメラは、録画モードと
して画像のみ記録するノーマル・レコードモードと、画
像および音声を記録するAV・レコードモードと、消去モ
ードとしてトラック上の記録を1トラック毎に消去する
消去モードと、再生モードとを有する。さらに、録画モ
ードの際に、録画する画像をモニタできるモニタモード
を有する。そして上記それぞれのモードが、録再モード
表示セクションに表示される。
7 to 10 show a recording / reproducing mode display mode display section disposed below the shooting mode display section. This still video camera has a normal record mode in which only images are recorded as a recording mode, an AV / record mode in which images and sounds are recorded, an erasing mode in which recording on a track is erased for each track as an erasing mode, and a playback mode. Mode. Further, in the recording mode, there is a monitor mode for monitoring an image to be recorded. Then, the respective modes are displayed in the recording / reproducing mode display section.

ノーマル・レコードモードは、表示『NORMAL』および
『REC』の点灯(第7図(A)参照)で、AV・レコード
モードは、表示『AV』および『REC』の点灯(第7図
(B)参照)で表わされる。
In the normal record mode, the displays "NORMAL" and "REC" are lit (see FIG. 7A). In the AV record mode, the displays "AV" and "REC" are lit (FIG. 7B). See).

消去モードは、表示『ERASE』の点灯(第7図(C)
参照)で、再生モードは、表示『PLAY』の点灯(第8図
(A)および第9図(A、B)参照)で表わされる。
In the erase mode, the display “ERASE” lights up (Fig. 7 (C)
), The reproduction mode is indicated by lighting of the display “PLAY” (see FIGS. 8 (A) and 9 (A, B)).

モニタモードは、表示『MONITOR』の点灯(第8図
(C、D)および第9図(A、B)参照で表わされる。
The monitor mode is indicated by turning on the display "MONITOR" (see FIGS. 8 (C, D) and 9 (A, B)).

撮影モード設定モードは、複数の態様を有する。AV出
力コネクタ26にAVコネクタが接続されていない通常の撮
影状態では、第7図(A〜C)のような表示がなされ
る。第7図(A)はノーマル・レコードモード、第7図
(B)はAV・レコードモード、第7図(C)は消去モー
ドである。
The shooting mode setting mode has a plurality of modes. In a normal shooting state in which the AV connector is not connected to the AV output connector 26, a display as shown in FIGS. 7A to 7C is made. FIG. 7A shows a normal record mode, FIG. 7B shows an AV record mode, and FIG. 7C shows an erase mode.

AV出力コネクタ26にAVコネクタが接続されると、第8
図(A〜D)のような表示態様になる。第8図(A)は
再生モード、第8図(B)は消去モード、第8図(C)
はノーマル・レコード・モニタモード、第8図(D)は
AV・レコードモニタモードである。
When the AV connector is connected to the AV output connector 26, the eighth
The display mode is as shown in FIGS. FIG. 8A is a reproduction mode, FIG. 8B is an erasing mode, and FIG. 8C.
Is the normal record monitor mode, and FIG. 8 (D) is
AV / record monitor mode.

上記録再モードへの変更は、録再モード変更モードに
おいて、セレクトスイッチ19の押圧操作によってなされ
る。しかもその表示は、セレクトスイッチ19がオンされ
る度に、第7図においては(A)→(C)→(A)の順
に、第8図においては(A)→(D)→(A)の順に循
環移動する。
The change to the upper recording / reproducing mode is made by pressing the select switch 19 in the recording / reproducing mode changing mode. Further, each time the select switch 19 is turned on, the display is (A) → (C) → (A) in FIG. 7 and (A) → (D) → (A) in FIG. Circulates in the order of

第9図(A、B)は、再生モード時のスタンバイおよ
び再生状態の表示である。録再モード変更モードで再生
モードが設定されると、再生スタンバイ状態となって再
生表示『PLAY』が点滅する(第9図(A)参照)。ここ
でレリーズボタン20がオン(プレイスイッチSWP)され
ると、再生がスタートし、再生表示『PLAY』が点等に変
わる(第9図(B)参照)。
FIG. 9 (A, B) is a display of the standby and playback states in the playback mode. When the reproduction mode is set in the recording / reproducing mode change mode, a reproduction standby state is set, and the reproduction display “PLAY” flashes (see FIG. 9A). Here, when the release button 20 is turned on (play switch SWP), the reproduction starts, and the reproduction display “PLAY” changes to a dot or the like (see FIG. 9B).

第10図(A、B)は、ノーマル・レコード・モニタモ
ード時の表示である。録再モード変更モードでノーマル
・レコード・モニタモードが設定されると、モニタスタ
ンバイ状態となって表示『NORMAL』および『MONITOR』
が点滅する(第10図(A)参照)。ここでレリーズボタ
ン20(プレイスイッチSWP)がオンされると、モニタが
開始され、表示『NORMAL』および『MONITOR』が点灯に
変わる(第10図(B)参照)。
FIG. 10 (A, B) shows the display in the normal record monitor mode. When the normal record monitor mode is set in the recording / playback mode change mode, the monitor enters the monitor standby mode and displays "NORMAL" and "MONITOR"
Flashes (see FIG. 10 (A)). Here, when the release button 20 (play switch SWP) is turned on, monitoring is started, and the displays "NORMAL" and "MONITOR" change to lighting (see FIG. 10 (B)).

第11図(A〜E)には、録再モード表示部の下方に配
設されたホワイトバランスモード表示セクションが示さ
れている。
FIG. 11 (A to E) shows a white balance mode display section disposed below the recording / reproducing mode display section.

左端の表示『WB』は、ホワイトバランスの調整が行な
われていることを表示する。『WB』の隣には、順にオー
ト調整であることを表わす表示『AUTO』、曇天モードを
表わす表示『(雲の絵)』、晴天モードを表わす表示
『(太陽の絵)』、蛍光灯モードを表わす表示『(蛍光
灯の絵)』および白熱灯モードを表わす表示『(白熱灯
の絵)』が形成されている。
The display “WB” at the left end indicates that the white balance is being adjusted. Next to "WB", display "AUTO" indicating automatic adjustment, display "(cloud picture)" indicating cloudy sky mode, display "(sun picture)" indicating clear sky mode, fluorescent light mode And a display "(Picture of an incandescent lamp)" indicating an incandescent lamp mode.

ホワイトバランスの調整は、オート、曇天、晴天、蛍
光灯、白熱灯モードのいずれかに択一的に設定され、そ
の設定された表示部が点灯する。設定操作は、ホワイト
バランス変更モードにおけるセレクトスイッチ19の押圧
操作によってなされる。セレクトスイッチ19が押圧され
る毎に点滅モードが、オートから曇天→晴天→蛍光灯→
白熱灯→オート、に循環して変わる(第11図(A〜E)
参照)。
The adjustment of the white balance is set to any one of the auto, cloudy, clear, fluorescent, and incandescent modes, and the display unit that has been set is turned on. The setting operation is performed by pressing the select switch 19 in the white balance change mode. Each time the select switch 19 is pressed, the flashing mode changes from auto to cloudy → sunny → fluorescent →
It changes by circulating from incandescent light to auto (Fig. 11 (AE)
reference).

第12図および第13図には、ホワイトバランス表示部の
下方に配設されたカレンダー表示セクションが示されて
いる。このカレンダー表示セクションは、「年月日」お
よび「時分秒」を択一的に表示するもので、電池が装填
されている間はパワースイッチ16のON/OFFにかかわらず
常に「年月日」または「時分秒」を表示している。
FIG. 12 and FIG. 13 show a calendar display section disposed below the white balance display section. This calendar display section displays either “year, month, day” or “hour, minute, second”. When the battery is loaded, the “year, month, day” is always displayed regardless of whether the power switch 16 is on or off. "Or" hours, minutes, and seconds "are displayed.

第12図は「年月日」の表示であり1988年9月12日であ
ることを表わしている。
FIG. 12 shows the display of “year, month, day”, and indicates that the date is September 12, 1988.

第13図は時分秒の表示であり、11時34分57秒であるこ
とを表わしている。各数字の間に配設されたハイフォン
表示『−』は「年月日」表示であることを、コロン表示
『:』は「時分秒」表示であることをそれぞれ表わして
いる。
FIG. 13 is a display of hours, minutes and seconds, indicating that the time is 11:34:57. The hyphen display “−” disposed between the numbers indicates “year, month, day” display, and the colon display “:” indicates “hour, minute, second” display.

上記「年月日」または「時分秒」の調整は、カレンダ
ー変更モードにおいて、アップダウンスイッチ17の押圧
操作によって行われる。モードスイッチ18の押圧操作に
よってカレンダー変更モードにされると、「年月日」表
示であった場合にはハイフォン表示『−』が、「時分
秒」表示であった場合にはコロン表示『:』が点滅を始
める(第12図(A)および第13図(A)参照)。
The adjustment of “year, month, day” or “hour, minute, second” is performed by pressing the up / down switch 17 in the calendar change mode. When the mode is changed to the calendar change mode by pressing the mode switch 18, the hyphen display “−” is displayed when “year / month / day” is displayed, and the colon display “:” is displayed when “hour / minute / second” is displayed. Starts blinking (see FIG. 12 (A) and FIG. 13 (A)).

この状態でセレクトスイッチ19が1回押されると、左
端の年(時)表示部が点滅を始める。そして、セレクト
スイッチ19が押される度に点滅する表示部が年(時)→
月(分)→日(秒)→オール点灯→(時)と順番に循環
移動する。
When the select switch 19 is pressed once in this state, the year (hour) display on the left end starts blinking. Then, every time the select switch 19 is pressed, the blinking display section shows the year (hour) →
The cycle moves in the order of month (minute) → day (second) → all lights → (hour).

上記点滅中にアップダウンスイッチ17が押されると、
表示部の数値が一定範囲で循環して変化する。例えば月
表示部が点滅しているとき(第13図(C)にアップスイ
ッチ17aが押されると、『10』→『11』→『12』→『0
1』と言う順に、ダウンスイッチ17bが押されたときに
『08』→『07』という順に循環移動する。
When the up / down switch 17 is pressed during the blinking,
The numerical value on the display changes cyclically within a certain range. For example, when the month display is blinking (when the up switch 17a is pressed in FIG. 13 (C), "10" → "11" → "12" → "0"
When the down switch 17b is pressed in the order of "1", the circular movement is performed in the order of "08" → "07".

カレンダー表示セクションの右側に配設された方形の
図形表示は、磁気ディスク37がローディングされている
か否かを表わす表示で、ローディングスイッチ42がオン
することにより点灯する。
The rectangular graphic display provided on the right side of the calendar display section indicates whether or not the magnetic disk 37 is loaded, and is turned on when the loading switch 42 is turned on.

上記モード変更モードは、モードスイッチ18の押圧操
作により、下記のように循環して変化する。
The mode change mode circulates and changes as described below by the pressing operation of the mode switch 18.

先ず、磁気ディスク37が装填され、パワースイッチ16
がオンされると、LCDパネル15は第3図に示されたよう
に、点滅のない点灯状態となる。
First, the magnetic disk 37 is loaded and the power switch 16
Is turned on, the LCD panel 15 is turned on without blinking as shown in FIG.

上記状態でセレクトスイッチ19が1回押されると、撮
影モード変更状態になり、撮影モード表示セクションの
表示がシングルモード表示部の点灯からセルフタイマー
モード表示部の点滅に変わる(第6図(B)参照)。セ
レクトスイッチ19が押されると、前述の通り点滅表示が
順に循環移動する。
When the select switch 19 is pressed once in the above state, the mode is changed to the shooting mode, and the display of the shooting mode display section changes from lighting of the single mode display section to blinking of the self-timer mode display section (FIG. 6 (B)). reference). When the select switch 19 is pressed, the blinking display sequentially circulates as described above.

上記撮影モード表示セクションの点滅状態または上記
初期状態でモードスイッチ18が押されると、上記点滅表
示セクションが点灯表示に変わるとともに、設定モード
が録再モード変更モードに変わり、録再モード表示セク
ション(ノーマル・レコードモード表示)の点滅に変わ
る(第7図(A)参照)。
When the mode switch 18 is pressed in the flashing state of the shooting mode display section or in the initial state, the flashing display section changes to a lit display, the setting mode changes to the recording / reproducing mode change mode, and the recording / reproducing mode display section (normal The display changes to blinking (record mode display) (see FIG. 7 (A)).

上記状態でモードスイッチ18が押されると、上記点滅
表示部が点灯表示に変わるとともに、設定モードがホワ
イトバランスモード設定モードになり、ホワイトバラン
スモード表示セクションの表示が点滅(第11図(A)参
照)に変わる。
When the mode switch 18 is pressed in the above state, the flashing display section changes to a light-on display, the setting mode changes to the white balance mode setting mode, and the display of the white balance mode display section flashes (see FIG. 11 (A)). ).

また、モードスイッチ18が押されると、上記点滅表示
が点灯表示に変わるとともに、設定モードがカレンダー
変更モードになり、カレンダー表示セクションの「年月
日」表示が点滅(第12図(A)参照)に変わる。
When the mode switch 18 is pressed, the blinking display changes to a lighted display, the setting mode changes to a calendar change mode, and the “year, month, day” display in the calendar display section blinks (see FIG. 12 (A)). Changes to

モードスイッチ18が押されると、カレンダー表示セク
ションの点滅表示が「時分秒」表示の点滅に変わる(第
13図(B)参照)。
When the mode switch 18 is pressed, the blinking display in the calendar display section changes to a blinking “hour, minute, second” display.
(See FIG. 13 (B)).

ここでモードスイッチ18が押されると、上記カレンダ
ー表示セクションの「時分秒」表示モード点滅表示が点
灯表示に変わるとともに、モード設定モードが上記撮影
モード設定モードに変わり、撮影モード表示セクション
の表示が点滅に変わる。つまり、モードスイッチ18がオ
ンされる毎に、モード設定モードが順番に変わるのであ
る。
When the mode switch 18 is pressed here, the blinking “hour, minute, second” display mode in the calendar display section changes to a lit display, the mode setting mode changes to the shooting mode setting mode, and the display in the shooting mode display section changes. It changes to blinking. That is, each time the mode switch 18 is turned on, the mode setting mode changes in order.

そして、上記点滅状態でレリーズボタン20(プレイス
イッチSWP)がオンされると、モード変更モードが解除
され、すべての表示セクションが点灯表示に変わる。
Then, when the release button 20 (play switch SWP) is turned on in the blinking state, the mode change mode is released, and all the display sections are turned on.

また、上記一巡状態において、カレンダー表示セクシ
ョンの表示は、「年月日」表示モードから「時分秒」表
示モードに切変わっている。
In the one cycle state, the display of the calendar display section is switched from the “year / month / day” display mode to the “hour / minute / second” display mode.

再度モードスイッチ18の押圧操作が繰り返されて一巡
すると、カレンダー表示セクションの表示は、「時分
秒」表示モードから「年月日」表示モードに戻る。
When the pressing operation of the mode switch 18 is repeated again and the circuit makes one cycle, the display of the calendar display section returns from the “hour, minute, second” display mode to the “year, month, day” display mode.

つまり、カレンダー表示セクションの「年月日」表示
と「時分秒」表示とは、モードスイッチ18の押圧操作に
より切換わるのである。なお、本実施例のカレンダー表
示は、システムコントロール回路33中のいわゆるオート
カレンダー回路により駆動制御されている。
That is, the display of “year, month, day” and “hour, minute, second” in the calendar display section are switched by pressing the mode switch 18. Note that the calendar display of this embodiment is driven and controlled by a so-called auto calendar circuit in the system control circuit 33.

次に、上記構成からなるスチルビデオカメラの基本動
作について説明する。
Next, the basic operation of the still video camera having the above configuration will be described.

磁気ディスク37がローディングされると、ローディン
グ検出スイッチ42がオンし、これをシステムコントロー
ル回路33が知る。
When the magnetic disk 37 is loaded, the loading detection switch 42 is turned on, and the system control circuit 33 knows this.

この状態でパワースイッチ16がオンされると、スピン
ドルモータ38が起動して磁気ディスク37が所定回転速度
で回転を始める。そして、磁気ヘッド36が一番目(最外
周)のトラックにアクセスされ、そのトラックが記録済
かどうかのチェックがなされる。このチェックは、磁気
ヘッド36を再生ヘッドとして機能させ、磁気ヘッド36が
トラックから信号を拾ったかどうかをシステムコントロ
ール回路33が判断することにより行われる。
When the power switch 16 is turned on in this state, the spindle motor 38 starts and the magnetic disk 37 starts rotating at a predetermined rotation speed. Then, the magnetic head 36 accesses the first (outermost) track, and it is checked whether the track has been recorded. This check is performed by causing the magnetic head 36 to function as a reproducing head, and by the system control circuit 33 determining whether the magnetic head 36 has picked up a signal from a track.

磁気ヘッド36は、未記録トラックであればそこに停止
されるが、記録済トラックであれば次のトラックに移動
され、上記同様に記録済かどうかのチェックがなされ
る。そして磁気ヘッド36は、最初の未記録トラックで停
止される。これで磁気ヘッド36の頭出しが終了する。
The magnetic head 36 is stopped there if it is an unrecorded track, but is moved to the next track if it is a recorded track, and it is checked whether or not it is recorded as described above. Then, the magnetic head 36 is stopped at the first unrecorded track. With this, the cueing of the magnetic head 36 is completed.

上記磁気ヘッド36が停止したトラック番号が、上記LC
Dパネル15の撮影トラック数兼露出補正表示セクション
に表示される。
The track number at which the magnetic head 36 has stopped is indicated by the LC number.
The number is displayed in the shooting track number / exposure compensation display section of the D panel 15.

この状態でレリーズボタン20がオンされると、半押し
状態でプレイスイッチSWPがオンし、測光回路47、AF検
出回路51および色温度検出回路37が作動され、測光演
算、測距演算およびホワイトバランス演算システムコン
トロール回路33でなされる。
When the release button 20 is turned on in this state, the play switch SWP is turned on in a half-pressed state, the photometry circuit 47, the AF detection circuit 51, and the color temperature detection circuit 37 are operated, and the photometry calculation, the distance measurement calculation, and the white balance are performed. This is performed by the arithmetic system control circuit 33.

そして、上記演算結果に基づいて絞り31が絞駆動回路
45により所定絞り値まで開かれ、30の合焦レンズがAF駆
動回路44により合焦位置まで移動され、撮像回路34のホ
ワイトバランス調整値が決定される。ここで、測光値が
一定値よりも低いと、つまり被写体が暗い時にはストロ
ボ制御回路53が起動され、充電が開始される。
Then, based on the above calculation result, the diaphragm 31 is moved to the diaphragm driving circuit.
The aperture is opened to a predetermined aperture value by 45, the 30 focusing lenses are moved to the focusing position by the AF drive circuit 44, and the white balance adjustment value of the imaging circuit 34 is determined. Here, when the photometric value is lower than the fixed value, that is, when the subject is dark, the flash control circuit 53 is activated and charging is started.

レリーズボタン20がさらに押されてレリーズスイッチ
SWRがオンすると、CCDイメージセンサ32の積分スター
ト、ストップ処理がなされ、CCDイメージセンサ32から
出力される画像信号が撮像回路34、映像記録再生回路35
により所定の処理がなされ、磁気ヘッド36により磁気デ
ィスク37の1トラックに記録される。
Release button 20 is pressed further and release switch
When the SWR is turned on, the integration start and stop processing of the CCD image sensor 32 is performed, and the image signal output from the CCD image sensor 32 is output to the imaging circuit 34 and the video recording / reproduction circuit 35.
Performs a predetermined process, and the magnetic head 36 records the data on one track of the magnetic disk 37.

記録が終了すると、磁気ヘッド36は次のトラックに移
動され、LCDパネル15の撮影トラック数表示セクション
の表示が、1加算された値の表示に変わる。
When the recording is completed, the magnetic head 36 is moved to the next track, and the display in the shooting track number display section of the LCD panel 15 is changed to a display of a value obtained by adding one.

以上が標準的な撮影動作である。なお、本スチルビデ
オカメラは、画像記録の際に、「年月日」または「時分
秒」をデータ信号として記録するもとができる。
The above is the standard shooting operation. It should be noted that the present still video camera can record "year, month, day" or "hour, minute, second" as a data signal when recording an image.

再生の場合は、モニタテレビ等の入力用AVコネクタを
AV出力コネクタ26に接続する。すると、コネクタ装着検
出スイッチ56がオンする。このオンがシステムコントロ
ール回路33により検出され、録再モードが再生モードに
切換えられ、LCDパネル15の録再モード表示セクション
が再生モード表示に切換わり、表示『PLAY』が点滅する
(第8図(A)参照)。
For playback, connect the input AV connector of a monitor TV, etc.
Connect to AV output connector 26. Then, the connector attachment detection switch 56 is turned on. This ON is detected by the system control circuit 33, the recording / reproducing mode is switched to the reproducing mode, the recording / reproducing mode display section of the LCD panel 15 is switched to the reproducing mode display, and the display "PLAY" blinks (FIG. 8 ( A)).

この再生モードでレリーズボタン20が押されると、ト
ラック上の信号が磁気ヘッド36より読み取られ、映像記
録再生回路35に出力される。上記信号は、映像記録再生
回路35で画像信号または音声信号かを判別される。
When the release button 20 is pressed in this playback mode, the signal on the track is read by the magnetic head 36 and output to the video recording / playback circuit 35. The signal is determined by the video recording / reproducing circuit 35 as an image signal or an audio signal.

音声信号であれば、音声再生回路54およびモニタ/ダ
ビング切換えスイッチ25に出力される。上記音声信号
は、音声再生回路54内のメモリに一旦記録され、メモリ
から伸長されてモニタ/ダビング切換えスイッチ25に出
力される。
If it is an audio signal, it is output to the audio reproduction circuit 54 and the monitor / dubbing switch 25. The audio signal is once recorded in a memory in the audio reproducing circuit 54, expanded from the memory, and output to the monitor / dubbing changeover switch 25.

画像信号であれば、復調および分離されて輝度信号Y
+Sおよび色差信号LSCとして、ならびにそれらがエン
コード化されたコンポジット信号のままでモニタ/ダビ
ング切換えスイッチ25に出力される。
If it is an image signal, it is demodulated and separated, and the luminance signal Y
The signal is output to the monitor / dubbing changeover switch 25 as + S and the color difference signal LSC, and as they are encoded composite signals.

モニタ/ダビング切換えスイッチ25からは、以下のよ
うにAV出力コネクタ26に出力される。ダビングに切換わ
っていれば、音声信号は上記音声再生回路35からの出力
が、画像信号は輝度信号Y+Sおよび色差信号LSCがAV
出力コネクタ26に出力され、モニタ側に切換わっていれ
ば、音声信号は画像記録再生回路35からの信号が、画像
信号はコンポジット信号がAV出力コネクタ26に出力され
る。このように、ダビングの場合には復調された直後の
信号が出力されるので、より歪、ノイズの少ない信号で
ダビングすることが可能になる。
From the monitor / dubbing changeover switch 25, output is made to the AV output connector 26 as follows. If the dubbing mode is selected, the audio signal is output from the audio reproduction circuit 35, and the image signal is the AV signal of the luminance signal Y + S and the color difference signal LSC.
If the signal is output to the output connector 26 and switched to the monitor side, the audio signal is output from the image recording / reproducing circuit 35 and the image signal is output to the AV output connector 26 as a composite signal. Thus, in the case of dubbing, a signal immediately after demodulation is output, so that dubbing can be performed with a signal having less distortion and noise.

なお、コネクタ装着検出スイッチ56がオンしていない
状態、つまりAV出力コネクタ26にAVコネクタが接続され
ていない状態では、モードスイッチ18の操作で再生モー
ドにすることはできない。これにより、無駄な動作、電
池の消耗が防止される。
When the connector attachment detection switch 56 is not turned on, that is, when the AV connector is not connected to the AV output connector 26, the reproduction mode cannot be set by operating the mode switch 18. This prevents useless operation and battery consumption.

次に、本スチルビデオカメラのカレンダー表示変更動
作に関するシステムコントロール回路33の動作につい
て、第14図ないし第20図のフローチャートに基づいて説
明するが、その前に、システムコントロール部33のメイ
ン動作について、簡単に説明する。
Next, the operation of the system control circuit 33 relating to the calendar display change operation of the present still video camera will be described based on the flowcharts of FIGS. 14 to 20, but before that, the main operation of the system control unit 33 will be described. A brief description will be given.

システムコントロール回路33は、前述の通りCPUを有
し、このCPUのROMに書き込まれたプログラムにしたがっ
て作動し、本発明のカレンダー表示動作を実現する。
The system control circuit 33 has a CPU as described above, operates according to the program written in the ROM of the CPU, and implements the calendar display operation of the present invention.

パワースイッチ16がオンされると、モード設定ビッ
ト、割り込み許可ビットその他の条件を初期化する。撮
影トラック数表示に関するメモリは、ローディングスイ
ッチ42がオフし、または磁気ディスク37が排出されたと
きに初期化される。
When the power switch 16 is turned on, a mode setting bit, an interrupt enable bit and other conditions are initialized. The memory related to the number of photographed tracks is initialized when the loading switch 42 is turned off or the magnetic disk 37 is ejected.

上記初期化後、磁気ヘッド36の頭出し処理およびLCD
パネル15の表示を実行する。頭出し終了後、インタバル
タイマをスタートし、所定時間間隔で、各スイッチ18、
20〜23の入力処理を実行する。
After the above initialization, the cueing process of the magnetic head 36 and the LCD
The display on panel 15 is executed. After the cueing is completed, the interval timer is started, and at predetermined time intervals, each switch 18,
Execute the input processing of 20 to 23.

いずれかのスイッチがオンしていれば、オンしたスイ
ッチに関するサブルーチンに割り込み、その処理を実行
する。例えば、ズームスイッチ23がオンしていれば、ズ
ーミングサブルーチンに割り込み、ズームモータ駆動回
路43を介してズームレンズ群を移動し、ズーミングをな
す。レコードモードにおいてレリーズボタン20(プレイ
スイッチSWP)がオンしていれば、撮影サブルーチンに
割り込み、AF処理、測光演算処理、絞作動処理、積分処
理、ホワイトバランス調整処理等の露出処理、磁気ディ
スク37への記録処理などを実行する。モードスイッチ18
がオンしていれば、モード設定サブルーチンに割り込
み、モード設定処理を実行する。
If any of the switches are on, the subroutine for the on switch is interrupted and its processing is executed. For example, if the zoom switch 23 is on, the zooming subroutine is interrupted and the zoom lens group is moved via the zoom motor driving circuit 43 to perform zooming. If the release button 20 (play switch SWP) is turned on in the record mode, the shooting subroutine is interrupted, and the exposure processing such as AF processing, photometry calculation processing, aperture operation processing, integration processing, white balance adjustment processing, and the like to the magnetic disk 37 are performed. And the like. Mode switch 18
If is turned on, the mode setting subroutine is interrupted and the mode setting process is executed.

また、パワースイッチ16がオンされ、所定の条件が初
期化された状態では、モード番号Mは0にセットされ
る。モード番号Mは、モードスイッチ18がオンされる毎
にカウントアップされるが、その値は0〜4の範囲で循
環して変わる。
When the power switch 16 is turned on and predetermined conditions are initialized, the mode number M is set to 0. The mode number M is counted up every time the mode switch 18 is turned on, and its value changes cyclically in the range of 0-4.

Nはセレクト番号であって、モード番号Mに対応した
セレクト番号N(0)、N(1)、N(2)、N
(3)、N(4)を有する。各セレクト番号Nにおける
セレクト値は、セレクトスイッチ19がオンされる毎にカ
ウントアップされ、0〜4の範囲で循環して変わる。ま
た、LCDパネル15の表示態様は、上記セレクト番号Nの
値により規定されている。
N is a select number, and select numbers N (0), N (1), N (2), N corresponding to the mode number M
(3) and N (4). The select value for each select number N is counted up each time the select switch 19 is turned on, and changes cyclically in the range of 0-4. The display mode of the LCD panel 15 is defined by the value of the select number N.

初期状態におけるLCDパネル15の表示は、第4図に示
すようであり、ここでアップダウンスイッチ17が操作さ
れると、磁気ヘッド37を外周または内周トラックに順に
移動し、セレクトスイッチ19がオンされると、撮影モー
ドを変更する。
The display on the LCD panel 15 in the initial state is as shown in FIG. 4. When the up / down switch 17 is operated, the magnetic head 37 is sequentially moved to the outer or inner track, and the select switch 19 is turned on. Then, the shooting mode is changed.

なお、上記ルーチンの詳細な動作は本発明の理解に不
要なので、詳細な説明はしない。
Since the detailed operation of the above routine is unnecessary for understanding the present invention, a detailed description will not be given.

次に、第15図に基づいて、モード変更処理におけるシ
ステムコントロール回路33が行なう動作について説明す
る。
Next, an operation performed by the system control circuit 33 in the mode change processing will be described with reference to FIG.

モードスイッチ18またはセレクトスイッチ19がオンさ
れると、モード変更サブルーチンに割り込む。
When the mode switch 18 or the select switch 19 is turned on, the process interrupts the mode change subroutine.

ステップ100では、AVコネクタ26にAVコネクタが接続
されているかどうか(AV端子ONかどうか)、つまり、コ
ネクタ装着検出スイッチ56がオンしているかどうかをチ
ェックする。オンしていればステップ101に進み、オン
していなければステップ102に進む。
In step 100, it is checked whether the AV connector is connected to the AV connector 26 (whether the AV terminal is ON), that is, whether the connector attachment detection switch 56 is ON. If it is on, the process proceeds to step 101; if it is not on, the process proceeds to step 102.

ステップ101ではノーマル・レコードモードに設定
し、LCDパネル15の録再モード表示セクションを表示『N
ORMAL REC』の点灯にしてステップ104に進む。
In step 101, the normal record mode is set, and the recording / playback mode display section of the LCD panel 15 is displayed (N
ORMAL REC ”is lit, and the routine proceeds to step 104.

ステップ102では録再モードを再生モードに設定し、L
CDパネル15の録再モード表示セクションを表示『PLAY』
の点滅にしてステップ103に進む。
In step 102, the recording / playback mode is set to the playback mode, and L
Display the recording / playback mode display section of the CD panel 15 "PLAY"
Blinks and proceeds to step 103.

ステップ103では、モード番号Mを1に設定し、ステ
ップ104に進む。つまり、AV出力コネクタ26にAVコネク
タが接続されると、自動的にモード番号Mが1に設定さ
れ、後述の録再モード設定モードに入ることになる。
In step 103, the mode number M is set to 1, and the process proceeds to step 104. That is, when the AV connector is connected to the AV output connector 26, the mode number M is automatically set to 1 and the apparatus enters a recording / reproducing mode setting mode described later.

ステップ104では、モードスイッチ18がオンしている
かどうかをチェックする。オンしていれば、ステップ10
7に進み、オンしていなければステップ105に進む。つま
り、モードスイッチ18が押し続けられている間はステッ
プ107に進むのである。
In step 104, it is checked whether the mode switch 18 is on. If yes, step 10
Proceed to 7, and if not on, proceed to step 105. That is, the process proceeds to step 107 while the mode switch 18 is kept pressed.

ステップ105では、パワースイッチ16がオンしている
かどうかをチェックする。オンしていなければEND処理
に進み、オンしていればステップ120に進む。END処理
は、このサブルーチンから抜ける処理で、サブルーチン
から抜けると、このルーチンに入る前の待機状態にな
る。
In step 105, it is checked whether the power switch 16 is on. If it is not on, the process proceeds to the END process. If it is on, the process proceeds to step 120. The END process is a process for exiting from this subroutine. When exiting from the subroutine, the process enters a standby state before entering this routine.

ステップ107では、パワースイッチ16がオンしている
かどうかをチェックする。オンしていればステップ110
に進み、オンしていなければステップ108に進む。ステ
ップ107、108および109は、パワースイッチ16がオフ位
置にあるときに、LCDパネル15のカレンダー表示セクシ
ョンの表示のみを「年月日」と「時分秒」との間で入れ
換え、また変更可能状態とするための処理である。
In step 107, it is checked whether the power switch 16 is on. If it is on, step 110
To step 108 if not on. Steps 107, 108 and 109 allow the display of the calendar display section of the LCD panel 15 to be switched between "year / month / day" and "hour / minute / second" when the power switch 16 is in the off position, and can be changed. This is a process for setting a state.

ステップ108では、モード番号Mが3よりも小さいか
どうかをチェックする。小さければステップ109に進
み、小さくなければステップ111に飛ぶ。上記ステップ1
07〜109の処理により、パワースイッチ16がオフされて
いる場合にサブルーチンに入ると、モード番号が3にセ
ットされ、後述のカレンダー変更処理のみが実行される
こととなる。
In step 108, it is checked whether the mode number M is smaller than 3. If it is smaller, the process proceeds to step 109; if not, the process jumps to step 111. Step 1 above
When the subroutine is entered when the power switch 16 is turned off by the processing of steps 07 to 109, the mode number is set to 3, and only the calendar change processing described later is executed.

ステップ109ではモード番号Mを3に設定し、ステッ
プ111に進む。
In step 109, the mode number M is set to 3, and the process proceeds to step 111.

ステップ110では、モード番号Mをプラス1、つま
り、モードを1進める。そして、ステップ111に進む。
In step 110, the mode number M is incremented by one, that is, the mode is advanced by one. Then, the process proceeds to step 111.

ステップ111では、モード番号Mが3であるかどうか
をチェックする。3であればEND処理に進み、3でなけ
ればステップ112に進む。
In step 111, it is checked whether or not the mode number M is 3. If it is 3, the process proceeds to the END process. If it is not 3, the process proceeds to step 112.

ステップ112では、モード番号Mが4であるかどうか
をチェックする。4であればステップ113に進み、4で
なければステップ116に進む。
In step 112, it is checked whether or not the mode number M is 4. If it is 4, the process proceeds to step 113. If it is not 4, the process proceeds to step 116.

ステップ113では、フラグAがセットされているかど
うかをチエックする。セットされていなければステップ
114に進んでセットし、セットされていればステップ115
に進んでリセットする。このフラグAは、カレンダー表
示セクションの表示を「年月日」と「時分秒」との間で
切換えるためのフラグである。したがって、ステップ11
3〜115の処理においてフラグAが反転され、ここでセレ
クト番号N(3)、(4)の表示態様(「年月日」表示
と「時分秒」表示)が入れ替えられる。
In step 113, it is checked whether the flag A is set. Step if not set
Go to 114 and set, if set, step 115
Go to and reset. The flag A is a flag for switching the display of the calendar display section between “year, month, day” and “hour, minute, second”. Therefore, step 11
The flag A is inverted in the processing of 3 to 115, and the display modes of the select numbers N (3) and (4) (“year / month / day” display and “hour / minute / second” display) are switched.

ステップ114、115の処理が終了すると、END処理に進
む。
When the processing of steps 114 and 115 is completed, the processing proceeds to the END processing.

ステップ116では、セレクト番号N(3)を0に設定
し、ステップ117に進む。ステップ117ではセレクト番号
N(4)を0に設定し、ステップ118に進む。
At step 116, select number N (3) is set to 0, and the routine proceeds to step 117. In step 117, the select number N (4) is set to 0, and the process proceeds to step 118.

ステップ118では、モード番号Mが6と等しいかまた
は大きいかどうかをチェックする。YESであればステッ
プ119に進み、NOであればEND処理に進む。
In step 118, it is checked whether the mode number M is equal to or greater than 6. If YES, proceed to step 119, if NO, proceed to END processing.

ステップ119では、モード番号Mを0に設定し、END処
理に進む。つまり、モードスイッチ18が5回(AV出力コ
ネクタ26にAVコネクタが接続されている場合は4回)押
されたらモード番号Mのカウント値を4から0に戻すの
である。
In step 119, the mode number M is set to 0, and the process proceeds to the END process. That is, when the mode switch 18 is pressed five times (four times when the AV connector is connected to the AV output connector 26), the count value of the mode number M is returned from 4 to 0.

上記ステップ106のチェック時にセレクトスイッチ19
がオンしていると、ステップ120に進む。
Select switch 19 when checking step 106
If is turned on, the process proceeds to step 120.

ステップ120では、セレクト番号N(M)を1加算す
る。つまり、セレクト番号Nをモード番号Mに対応する
値に設定する。そして、ステップ121に進む。
In step 120, the select number N (M) is incremented by one. That is, the select number N is set to a value corresponding to the mode number M. Then, the process proceeds to step 121.

ステップ121では、モード番号Mが0かどうかをチェ
ックする。0であれば撮影モード変更モードなのでステ
ップ122の撮影モード変更サブルーチンに進み、0でな
ければステップ123に進む。
In step 121, it is checked whether or not the mode number M is 0. If the value is 0, the process proceeds to the shooting mode change subroutine of step 122 because the mode is the shooting mode change mode. If the value is not 0, the process proceeds to step 123.

ステップ123ではモード番号Mが1かどうかをチェッ
クする。1であれば録再モード設定モードなのでステッ
プ124の録再モード設定サブルーチンに進み、1でなけ
ればステップ125に進む。
In step 123, it is checked whether the mode number M is 1. If it is 1, since it is the recording / reproducing mode setting mode, the process proceeds to the recording / reproducing mode setting subroutine of step 124.

ステップ125では、モード番号Mが2かどうかをチェ
ックする。2であればホワイトバランスモード変更モー
ドなのでステップ126のホワイトバランスモード変更サ
ブルーチンに進み、2でなければステップ127に進む。
In step 125, it is checked whether the mode number M is 2. If it is 2, since it is the white balance mode change mode, the process proceeds to the white balance mode change subroutine of step 126. If it is not 2, the process proceeds to step 127.

ステップ127ではモード番号Mが3または4かどうか
をチェックする。YESであればカレンダー設定モードな
のでステップ128のカレンダー設定サブルーチンに進
み、NOであればステップ129に進む。
In step 127, it is checked whether the mode number M is 3 or 4. If YES, the process proceeds to the calendar setting subroutine of step 128 because the mode is the calendar setting mode. If NO, the process proceeds to step 129.

ステップ129では、モード番号Mを0に設定し、END処
理に進む。
In step 129, the mode number M is set to 0, and the process proceeds to the END processing.

上記END処理が実行された後にレリーズスイッチSWRが
オンされると、モード変更モードが解除される。
When the release switch SWR is turned on after the execution of the END process, the mode change mode is released.

次に、上記各モード変更処理について、第15図〜第18
図を参照して説明する。なお、第15図〜第18図に示した
処理に入ると、それぞれ撮影モード変更可能状態、録再
モード変更可能状態、ホワイトバランスモード変更可能
状態、カレンダー表示変更可能状態になる。
Next, the above mode change processing will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the drawings. When the processing shown in FIGS. 15 to 18 is entered, the photographing mode can be changed, the recording / reproducing mode can be changed, the white balance mode can be changed, and the calendar display can be changed.

パワースイッチ16がオンされた後、セレクトスイッチ
19が1回オンされ、またはモードスイッチ18が5回オン
され、かつセレクトスイッチ19が1回オンされると、ス
テップ121にてモード番号Mが0であるとチェックさ
れ、ステップ122の撮影モード変更サブルーチン(第15
図)に入る。
After power switch 16 is turned on, select switch
When 19 is turned on once or the mode switch 18 is turned on five times and the select switch 19 is turned on once, it is checked in step 121 that the mode number M is 0, and the photographing mode change in step 122 is performed. Subroutine (15th
Figure).

撮影モード変更サブルーチンでは、先ずステップ130
にてセレクト番号N(0)が1であるかどうかをチェク
する。1であればステップ131に進み、1でなければス
テップ132に進む。
In the shooting mode change subroutine, first, step 130
It is checked whether or not the select number N (0) is 1. If it is 1, the process proceeds to step 131, and if it is not 1, the process proceeds to step 132.

ステップ131ではセルフタイマーモード設定処理を実
行し、LCDパネル15の撮影モード表示セクションを第6
図(B)の変更してからEND処理に進む。
In step 131, a self-timer mode setting process is executed, and the shooting mode display section of the LCD panel 15 is changed to the sixth mode.
After the change in the diagram (B), the process proceeds to the END process.

ステップ132では、セレクト番号N(0)が2である
かどうかをチェックする。2であればステップ133に進
み、2でなければステップ134に進む。
At step 132, it is checked whether or not the select number N (0) is 2. If it is 2, the process proceeds to step 133, and if it is not 2, the process proceeds to step 134.

ステップ133では1コマ/秒連写モード設定を実行
し、LCDパネル15の撮影モード表示セクションを第6図
(C)の表示に変更してからEND処理に進む。
In step 133, one frame / second continuous shooting mode is set, and the shooting mode display section of the LCD panel 15 is changed to the display of FIG. 6 (C) before proceeding to the END process.

ステップ134ではセレクト番号N(0)が3かどうか
をチェックする。3であればステップ135に進み、3で
なければステップ136に進む。
In step 134, it is checked whether or not the select number N (0) is 3. If it is 3, the process proceeds to step 135, and if it is not 3, the process proceeds to step 136.

ステップ135では2コマ/秒連写モード設定を実行
し、LCDパネル15の撮影モード表示セクションを第6図
(D)の表示に変更してからEND処理に進む。
In step 135, the continuous shooting mode setting of 2 frames / second is executed, and the shooting mode display section of the LCD panel 15 is changed to the display of FIG.

ステップ136ではセレクト番号N(0)が4であるか
どうかをチェックする。4であればステップ137に進
み、4でなければステップ138に進む。
At step 136, it is checked whether or not the select number N (0) is 4. If it is 4, the process proceeds to step 137. If it is not 4, the process proceeds to step 138.

ステップ137では、5コマ/秒連写モード設定を実行
し、LCDパネル15の撮影モード表示セクションを第6図
(E)の表示に変更してからEND処理に進む。
In step 137, 5 frames / sec continuous shooting mode setting is executed, the shooting mode display section of the LCD panel 15 is changed to the display of FIG.

ステップ138では、セレクト番号N(0)を0にセッ
トし、ステップ139に進む。つまり、セレクトスイッチ1
9が5回押されると、セレクト番号(0)を4から0に
戻すのである。
At step 138, select number N (0) is set to 0, and the routine proceeds to step 139. That is, select switch 1
When 9 is pressed five times, the select number (0) is returned from 4 to 0.

ステップ139ではシングル撮影モード設定を実行し、L
CDパネル15の撮影モード表示セクションを第6図(A)
の表示に変更してからEND処理に進む。
In step 139, the single shooting mode is set, and L
Fig. 6 (A) shows the shooting mode display section of the CD panel 15.
And then go to END processing.

要するに、上記撮影モード設定モードでは、セレクト
スイッチ19がオンされる毎に、撮影モードがシングルモ
ードからセルフタイマーモード→1コマ/秒連写モード
→2コマ/秒連写モード→5コマ/秒連写モード→シン
グルモード→…の順に循環して切換わるのである。
In short, in the shooting mode setting mode, each time the select switch 19 is turned on, the shooting mode is changed from the single mode to the self-timer mode → 1 frame / second continuous shooting mode → 2 frame / second continuous shooting mode → 5 frame / second continuous The mode is switched in the order of the shooting mode, the single mode, and so on.

以上が、パワースイッチ16がオンされた後、AVコネク
タ26にAVコネクタが装着されない状態で、セレクトスイ
ッチ19が押され、またはモードスイッチ18が5回押さ
れ、かつセレクトスイッチ19が1回押されたときの撮影
モード設定処理である。
As described above, after the power switch 16 is turned on, in a state where the AV connector is not attached to the AV connector 26, the select switch 19 is pressed, or the mode switch 18 is pressed five times, and the select switch 19 is pressed once. This is a shooting mode setting process when the camera is set.

次に、パワースイッチ16がオンされた後、モードスイ
ッチ18が1回押されたときの処理について、第16図を参
照して説明する。
Next, processing when the mode switch 18 is pressed once after the power switch 16 is turned on will be described with reference to FIG.

モードスイッチ18が1回押されると、モード番号Mが
1になるので、ステップ123からステップ124の録再モー
ド変更サブルーチンに入る。
When the mode switch 18 is depressed once, the mode number M becomes 1, so that the recording / reproducing mode change subroutine from step 123 to step 124 is entered.

録再サブルーチンでは、先ずステップ140にてコネク
タ装着検出スイッチ56がオンしているかどうかをチェッ
クする。つまり、AVコネクタ26にAVコネクタが接続され
た、モニタ、またはダビング状態にあるかどうかをチェ
ックする。オンしていればステップ146に飛び、オンし
ていなければステップ141に進む。
In the recording / reproducing subroutine, first, at step 140, it is checked whether or not the connector mounting detection switch 56 is turned on. That is, it is checked whether the AV connector 26 is connected to the AV connector 26 or is in a monitor or dubbing state. If it is on, the process jumps to step 146. If it is not on, the process proceeds to step 141.

ステップ141では、セレクト番号N(1)が1かどう
か、つまりセレクトスイッチ19が1回押されているかど
うかをチェックする。セレクトスイッチ19が1回押され
ていればステップ142に進み、押されていなければステ
ップ143に進む。
In step 141, it is checked whether the select number N (1) is 1, that is, whether the select switch 19 is pressed once. If the select switch 19 has been pressed once, the process proceeds to step 142; otherwise, the process proceeds to step 143.

ステップ142ではAV・レコードモード設定を実行し、L
CDパネル15の録再モード表示セクションの表示を第7図
(B)表示に切換え、END処理に進む。
In step 142, the AV / record mode setting is executed, and L
The display of the recording / playback mode display section of the CD panel 15 is switched to the display of FIG. 7 (B), and the process proceeds to the END processing.

ステップ143では、セレクト番号N(1)が2である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が2回押されたか
どうかをチェックする。セレトクスイッチ19が2回押さ
れていればステップ144に進み、押されていなければス
テップ145に進む。
In step 143, it is checked whether or not the select number N (1) is 2, that is, whether or not the select switch 19 has been pressed twice. If the select switch 19 has been pressed twice, the process proceeds to step 144; otherwise, the process proceeds to step 145.

ステップ144では消去モード設定を実行し、LCDパネル
15の録再モード表示セクションを第7図(C)表示に切
換え、ステップ153に飛ぶ。
In step 144, the erase mode is set and the LCD panel
The 15 recording / playback mode display sections are switched to the display in FIG. 7 (C), and the routine jumps to step 153.

ステップ153では、セレクト番号N(1)を0に、つ
まりセレクトスイッチ19が3回押されたらカウンタを0
にする。そして、END処理に進む。
In step 153, the select number N (1) is set to 0, that is, the counter is reset to 0 when the select switch 19 is pressed three times.
To Then, the process proceeds to the END processing.

また、ステップ145では、ノーマル・レコードモード
設定を実行し、録再モード表示セクションを第7図
(A)の表示に切換え、END処理に進む。
In step 145, the normal record mode is set, the recording / reproducing mode display section is switched to the display shown in FIG. 7A, and the process proceeds to the END process.

AVコネクタ26にAVコネクタが接続されていると、上記
の通りステップ140からステップ146に飛ぶ。
If the AV connector is connected to the AV connector 26, the process jumps from step 140 to step 146 as described above.

前述の通り、AV出力コネクタ26にAVコネクタが接続さ
れていると、ステップ140からステップ146に飛ぶ。
As described above, when the AV connector is connected to the AV output connector 26, the process jumps from step 140 to step 146.

ステップ146では、セレクト番号N(1)が1である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が1回押されたか
どうかをチェックする。セレクトスイッチ19が1回押さ
れていればステップ147に進み、押されていなければス
テップ148に進む。
In step 146, it is checked whether the select number N (1) is 1, that is, whether the select switch 19 has been pressed once. If the select switch 19 has been pressed once, the process proceeds to step 147; otherwise, the process proceeds to step 148.

ステップ147では、消去モード設定を実行し、LCDパネ
ル15の録再モード表示セクションを第8図(B)の表示
に切換え、END処理に進む。
In step 147, the erase mode is set, the recording / reproducing mode display section of the LCD panel 15 is switched to the display of FIG. 8B, and the process proceeds to the END processing.

ステップ148では、セレクト番号N(1)が2である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が2回押されたか
どうかをチェックする。セレクトスイッチ19が2回押さ
れていればステップ149に進み、押されていなければス
テップ150に進む。
In step 148, it is checked whether the select number N (1) is 2, that is, whether the select switch 19 has been pressed twice. If the select switch 19 has been pressed twice, the process proceeds to step 149; otherwise, the process proceeds to step 150.

ステップ149では、レコード・ノーマル・モニタモー
ド設定を実行し、LCDパネル15の録再モード表示セクシ
ョンを第8図(C)の表示に切換え、END処理に進む。
At step 149, the record / normal / monitor mode setting is executed, the recording / reproducing mode display section of the LCD panel 15 is switched to the display of FIG. 8 (C), and the process proceeds to the END processing.

ステップ150では、セレクト番号(1)が3であるか
どうか、つまりセレクトスイッチ19が3回押されたかど
うかをチェックする。セレクトスイッチ19が3回押され
ていればステップ151に進み、押されていなければステ
ップ152に進む。
In step 150, it is checked whether or not the select number (1) is 3, that is, whether or not the select switch 19 has been pressed three times. If the select switch 19 has been pressed three times, the routine proceeds to step 151, and if not, the routine proceeds to step 152.

ステップ151ではAV・レコード・モニタモード設定を
実行し、LCDパネル15の録再モード表示セクションを第
8図(D)の表示に切換え、END処理に進む。
In step 151, the AV / record / monitor mode setting is executed, the recording / reproducing mode display section of the LCD panel 15 is switched to the display of FIG. 8 (D), and the process proceeds to the END processing.

ステップ152では再生モード設定を実行し、録再モー
ド表示セクションを第8図(A)の表示に切換えて、ス
テップ153に進む。
At step 152, the reproduction mode is set, the recording / reproducing mode display section is switched to the display of FIG. 8A, and the routine proceeds to step 153.

ステップ153では、すでに述べたように、セレクト番
号N(1)を0にセットする。そしてEND処理に進む。
In step 153, the select number N (1) is set to 0 as described above. Then, the process proceeds to the END processing.

要するに、上記録再モード変更サブルーチンでは、AV
出力コネクタ26にAVコネクタが接続されていないときに
は、セレクトスイッチ19がオンされる毎に、レコード・
ノーマルモードからAV・レコードモード→消去モード→
レコード・ノーマルモード→…の順に循環して切換え
る。
In short, in the upper recording re-mode change subroutine, AV
When the AV connector is not connected to the output connector 26, every time the select switch 19 is turned on, a record
From normal mode to AV / record mode → erase mode →
Record / Normal mode → Cycles in order.

一方、AV出力コネクタ26にAVコネクタが接続されてい
るときには再生モードが入り、セレクトスイッチ19がオ
ンされる毎に、録再モードが再生モードから消去モード
→レコード・ノーマル・モニタモード→レコード・AV・
モニタモード→再生モード→…の順に循環して切換え
る。
On the other hand, when the AV connector is connected to the AV output connector 26, the reproducing mode is set, and every time the select switch 19 is turned on, the recording / reproducing mode is changed from the reproducing mode to the erasing mode → record / normal monitor mode → record / AV.・
The mode is switched in the order of monitor mode → reproduction mode →.

次に、パワースイッチ16がオンされた後、モードスイ
ッチ18が2回押されたときの処理について、第17図を参
照して説明する。
Next, the processing when the mode switch 18 is pressed twice after the power switch 16 is turned on will be described with reference to FIG.

モードスイッチ18が2回押されると、モード番号Mが
2になるので、ステップ125からステップ126のホワイト
バランス(WB)モード変更サブルーチンに入る。
When the mode switch 18 is pressed twice, the mode number M becomes 2, so that the process enters the white balance (WB) mode change subroutine from step 125 to step 126.

このホワイトバランスモード変更サブルーチンでは、
先ずステップ160にてセレクト番号N(2)が1である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が1回だけ押され
たかどうかをチェックする。セレクトスイッチ19が1回
だけ押されていればステップ161に進み、押されていな
ければステップ162に進む。
In this white balance mode change subroutine,
First, at step 160, it is checked whether or not the select number N (2) is 1, that is, whether or not the select switch 19 has been pressed only once. If the select switch 19 has been pressed only once, the process proceeds to step 161; otherwise, the process proceeds to step 162.

ステップ161では、ホワイトバランスモードを第1マ
ニュアル(曇天)モードに設定し、ホワイトバランス表
示セクションを第11図(B)の表示に変えてからEND処
理に進む。
In step 161, the white balance mode is set to the first manual (cloudy) mode, the white balance display section is changed to the display of FIG. 11 (B), and the process proceeds to the END process.

ステップ162では、セレクト番号N(2)が2である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が2回だけ押され
たかどうかをチェックする。セレクトスイッチ19が2回
だけ押されていればステップ163に進み、押されていな
ければステップ164に進む。
In step 162, it is checked whether or not the select number N (2) is 2, that is, whether or not the select switch 19 has been pressed twice. If the select switch 19 has been pressed only twice, the process proceeds to step 163; otherwise, the process proceeds to step 164.

ステップ163では、ホワイトバランスモードを第2マ
ニュアル(晴天)モードに設定し、ホワイトバランス表
示セクションを第11図(C)の表示に変えてからEND処
理に進む。
In step 163, the white balance mode is set to the second manual (sunny) mode, the white balance display section is changed to the display of FIG. 11 (C), and the process proceeds to the END process.

ステップ164では、セレクト番号N(2)が3である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が3回押されたか
どうかをチェックする。セレクトスイッチ19が3回押さ
れていればステップ165に進み、押されていなければス
テップ166に進む。
In step 164, it is checked whether the select number N (2) is 3, that is, whether the select switch 19 has been pressed three times. If the select switch 19 has been pressed three times, the process proceeds to step 165; otherwise, the process proceeds to step 166.

ステップ165では、ホワイトバランスモードを第3マ
ニュアル(蛍光灯)モードに設定し、ホワイトバランス
表示セクションを第11図(D)の表示に切換えてからEN
D処理に進む。
In step 165, the white balance mode is set to the third manual (fluorescent) mode, the white balance display section is switched to the display of FIG.
Proceed to D processing.

ステップ166では、セレクト番号N(2)が4である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が4回押されたか
どうかをチェックする。セレクトスイッチ19が4回押さ
れていればステップ167に進み、押されていなければス
テップ168に進む。
In step 166, it is checked whether or not the select number N (2) is 4, that is, whether or not the select switch 19 has been pressed four times. If the select switch 19 has been pressed four times, the process proceeds to step 167; otherwise, the process proceeds to step 168.

ステップ167では、ホワイトバランスモードを第4マ
ニュアル(白熱灯)モードに設定し、ホワイトバランス
表示セクションを第11図(E)の表示に切換えてからEN
D処理に進む。
In step 167, the white balance mode is set to the fourth manual (incandescent lamp) mode, the white balance display section is switched to the display of FIG.
Proceed to D processing.

ステップ168では、セレクト番号N(2)を0にセッ
ト、つまり、カウンタを0にしてステップ169に進む。
At step 168, the select number N (2) is set to 0, that is, the counter is set to 0, and the routine proceeds to step 169.

ステップ169では、オートホワイトバランスモードに
設定し、ホワイトバランス表示セクションを第11図
(A)の表示に切換えてからEND処理に進む。
In step 169, the auto white balance mode is set, the white balance display section is switched to the display of FIG. 11A, and the process proceeds to the END process.

要するに、本ホワイトバランス変更サブルーチンで
は、セレクトスイッチ19が押される毎に、ホワイトバラ
ンスモードを、オートモードから曇天WBモード→晴天WB
モード→蛍光灯WBモード→白熱灯WBモード→オートWBモ
ード→…の順で循環して切換える。
In short, in this white balance change subroutine, every time the select switch 19 is pressed, the white balance mode is changed from the auto mode to the cloudy WB mode to the fine WB mode.
The mode is switched in the order of mode → fluorescent light WB mode → incandescent light WB mode → auto WB mode →….

次に、パワースイッチ16がオンされた後、モードスイ
ッチ18が3回または4回押されたときの、カレンダー変
更サブルーチンの処理について、第18図を参照して説明
する。
Next, the processing of the calendar change subroutine when the mode switch 18 is pressed three or four times after the power switch 16 is turned on will be described with reference to FIG.

モードスイッチ18が3回または4回押されると、モー
ド番号Mが3または4になるので、ステップ127からス
テップ128のカレンダー変更サブルーチンに入る。
When the mode switch 18 is pressed three or four times, the mode number M becomes 3 or 4, so that the process enters the calendar change subroutine from step 127 to step 128.

カレンダー変更サブルーチンでは、先ずステップ170
にて、セレクト番号(3)または(4)の値が1である
かどうか、つまりセレクトスイッチ19が1回押されてい
るかどうかをチェックする。セレクトスイッチ19が1回
押されていればステップ171に進み、1回押されていな
ければステップ174に進む。
In the calendar change subroutine, first, step 170
It is checked whether the value of the select number (3) or (4) is 1, that is, whether the select switch 19 has been pressed once. If the select switch 19 has been pressed once, the process proceeds to step 171; otherwise, the process proceeds to step 174.

ステップ171では、フラグAがセットされているかど
うかをチェックする。セットされていなければステップ
173に進み、セットされていればステップ174に進む。
In step 171, it is checked whether the flag A is set. Step if not set
Proceed to 173, and if set, proceed to step 174.

ステップ172では“時”変更モード設定を実行し、LCD
パネル15のカレンダー表示セクションを第13図(B)の
表示に切換え、END処理に進む。
In step 172, the "hour" change mode setting is executed and the LCD
The calendar display section of panel 15 is switched to the display of FIG. 13 (B), and the process proceeds to END processing.

ステップ173では“年”変更モード設定を実行し、15
のデート表示セクションを第12図(B)の表示に切換
え、END処理に進む。
In step 173, the “year” change mode setting is executed, and 15
Is switched to the display of FIG. 12 (B), and the process proceeds to the END processing.

ステップ174では、セレクト番号N(3)または
(4)が2であるかどうかをチェックする。2であれば
ステップ175に進み、2でなければステップ178に進む。
At step 174, it is checked whether or not the select number N (3) or (4) is 2. If it is 2, the process proceeds to step 175. If it is not 2, the process proceeds to step 178.

ステップ175では、フラグAがセットされているかど
うかをチェックする。セットされていなければ“分”表
示なのでステップ176に進み、セットされていれば
“月”表示なのでステップ177に進む。
In step 175, it is checked whether the flag A is set. If it is not set, the process proceeds to step 176 because "minute" is displayed. If it is set, the process proceeds to step 177 since "month" is displayed.

ステップ176では分変更モード設定を実行し、LCDパネ
ル15のカレンダー表示セクションを第13図(C)の表示
にし、END処理に進む。
In step 176, the minute change mode is set, the calendar display section of the LCD panel 15 is displayed as shown in FIG. 13 (C), and the process proceeds to the END process.

ステップ177では“月”変更モード設定を実行し、LCD
パネル15のカレンダー表示セクションを第12図(C)の
表示に切換えて、END処理に進む。
In step 177, the “month” change mode setting is executed, and the LCD
The calendar display section of panel 15 is switched to the display of FIG. 12 (C), and the process proceeds to END processing.

ステップ178では、セレクト番号N(3)または
(4)の値が3であるかどうか、つまりセレクトスイッ
チ19が3回押されているかどうかをチェックする。セレ
クトスイッチが3回押されていればステップ179に進
み、3回押されていなければステップモードスイッチ18
2に進む。
In step 178, it is checked whether the value of the select number N (3) or (4) is 3, that is, whether the select switch 19 is pressed three times. If the select switch has been pressed three times, the process proceeds to step 179. If the select switch has not been pressed three times, the step mode switch 18
Proceed to 2.

ステップ179では、フラグAがセットされているかど
うかをチェックする。セットされていなければステップ
180に進み、セットされていればステップ181に進む。
In step 179, it is checked whether the flag A is set. Step if not set
Proceed to 180, and if set, proceed to Step 181.

ステップ180では“秒”変更モード設定を実行し、LCD
パネル15のカレンダー表示セクションを第13図(D)の
表示に切換えて、END処理に進む。
In step 180, the “second” change mode setting is executed and the LCD
The calendar display section of panel 15 is switched to the display of FIG. 13 (D), and the process proceeds to END processing.

ステップ181では“日”変更モード設定を実行し、LCD
パネル15のカレンダー表示セクションを第12図(D)の
表示に切換えて、END処理に進む。
In step 181, the "day" change mode setting is executed, and the LCD
The calendar display section of panel 15 is switched to the display of FIG. 12 (D), and the process proceeds to END processing.

ステップ182では、セレクト番号N(3)または
(4)の値を0に設定し、ステップ183に進む。
In step 182, the value of the select number N (3) or (4) is set to 0, and the process proceeds to step 183.

ステップ183では、カレンダー変更モードを解除し、
カレンダー表示セクションの点滅を停止して上記モード
設定処理で設定されたデータを表示してEND処理に進
む。つまり、セレクトスイッチ19が4回押されると、カ
レンダー表示が解除される。
In step 183, cancel the calendar change mode,
The blinking of the calendar display section is stopped, the data set in the mode setting process is displayed, and the process proceeds to the END process. That is, when the select switch 19 is pressed four times, the calendar display is canceled.

上記カレンダー変更サブルーチンでは、フラグAがセ
ットされている場合、つまり「年月日」表示の場合に
は、セレクトスイッチ19がオンされる毎に点滅表示(変
更データ)が、年→月→日→(設定)→年の順に循環移
動する。フラグAがリセットされている場合、つまり
「時分秒」表示の場合は、セレクトスイッチ19がオンさ
れる毎に、点滅表示(変更データ)が時→分→秒→(設
定)→時の順に循環移動する。
In the calendar change subroutine, when the flag A is set, that is, in the case of "year / month / day" display, a blinking display (change data) is displayed every time the select switch 19 is turned on. (Settings) → Cycles in order of year. When the flag A is reset, that is, when “hour, minute, second” is displayed, the blinking display (change data) is displayed in the order of hour → minute → second → (setting) → hour every time the select switch 19 is turned on. Circular moves.

そして、上記点滅状態でアップダウンスイッチ17がオ
ンされると、オンされる毎に点滅表示データが順次繰り
上がり、または繰り下がる。
When the up / down switch 17 is turned on in the blinking state, the blinking display data is sequentially moved up or down each time the up / down switch 17 is turned on.

以上のモード設定サブルーチンにおいて、上記END処
理実行後、レリーズスイッチSWRがオンされると、点滅
表示があった場合は、その点滅表示のモードまたは値が
セットされ、点滅は点灯に変わる。
In the above mode setting subroutine, when the release switch SWR is turned on after the execution of the END processing, if a blinking display is present, the mode or value of the blinking display is set, and the blinking changes to lighting.

次に、AVコネクタ26にAVコネクタが接続されたときの
システムコントロール回路33の動作について、第19図に
示したフローチャートに基づいて説明する。
Next, the operation of the system control circuit 33 when the AV connector is connected to the AV connector 26 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

磁気ディスク37が装填され、パワースイッチ16がオン
され、コネクタ装着検出スイッチ56がオンし、プレイス
イッチSWPがオンされると、本ルーチンがスタートす
る。
This routine starts when the magnetic disk 37 is loaded, the power switch 16 is turned on, the connector attachment detection switch 56 is turned on, and the play switch SWP is turned on.

本ルーチンでは、先ずステップ191にて、レコードモ
ードであるかどうかをチェックする。レコードモードで
なければステップ192に進み、レコードモードであれば
ステップ197に進む。
In this routine, first, at step 191, it is checked whether or not the mode is the record mode. If the mode is not the record mode, the process proceeds to step 192. If the mode is the record mode, the process proceeds to step 197.

ステップ192では、再生モードであるかどうかをチェ
ックする。再生モードでなければステップ193に進み、
再生モードであればステップ203に進む。
In step 192, it is checked whether the mode is the reproduction mode. If not in playback mode, proceed to step 193,
If it is the reproduction mode, the process proceeds to step 203.

ステップ193ではモニタモードであるかどうかをチェ
ックする。モニタモードでなければEND処理に進み、モ
ニタモードであればステップ194に進む。
In step 193, it is checked whether the mode is the monitor mode. If it is not the monitor mode, the process proceeds to the END process. If it is the monitor mode, the process proceeds to step 194.

ステップ194では、モニタスタートフラグがセットさ
れているかどうかをチェックする。セットされていれ
ば、すでにモニタ処理が実行されているのでEND処理に
進み、セットされていなければステップ195に進む。
In step 194, it is checked whether the monitor start flag has been set. If it is set, the monitor process has already been executed, so the process proceeds to the END process. If it has not been set, the process proceeds to step 195.

ステップ195では、モニタスタートフラグをセット
し、ステップ196に進む。
At step 195, a monitor start flag is set, and the routine proceeds to step 196.

ステップ196ではモニタをスタートする。そしてEND処
理に進む。ここでモニタとは、CCDイメージセンサ32か
ら出力される画像信号および録音装置(図示せず)から
出力される音声信号を、AV出力コネクタ26に出力するモ
ードのことである。
In step 196, the monitor is started. Then, the process proceeds to the END processing. Here, the monitor is a mode in which an image signal output from the CCD image sensor 32 and an audio signal output from a recording device (not shown) are output to the AV output connector 26.

上述の通り、レコードモードであればステップ191か
らステップ197に進む。ステップ197では、測光演算処理
を実行し、ステップ198では色温度検出およびホワイト
バランス値設定処理を実行し、ステップ199では測距お
よび合焦処理を実行し、ステップ200に進む。
As described above, in the record mode, the process proceeds from step 191 to step 197. In a step 197, a photometric calculation process is executed, in a step 198, a color temperature detection and a white balance value setting process are executed, and in a step 199, a distance measurement and a focusing process are executed.

ステップ200では、ストロボ発光かどうかをチェック
し、発光でなければステップ201に進み、発光であれば
ステップ202に進む。
In step 200, it is checked whether or not a flash is emitted. If the light is not emitted, the process proceeds to step 201, and if the light is emitted, the process proceeds to step 202.

ステップ201ではストロボ充電をストップし、ステッ
プ202ではストロボ充電を開始し、それぞれEND処理に進
む。
In step 201, flash charging is stopped, and in step 202, flash charging is started, and the process proceeds to END processing.

このようにしてレコードモードでEND処理に進んだ場
合は、レリーズボタン20が全押しされ、レリーズスイッ
チSWRがオンすると、露出、記録処理が実行される。
When the END process is performed in the record mode in this manner, when the release button 20 is fully pressed and the release switch SWR is turned on, the exposure and recording processes are performed.

再生モードの場合は、上記ステップ192からステップ2
03に進む。ステップ203では、再生スタートフラグがセ
ットされているかどうかをチェックする。再生スタート
フラグがセットされていればステップ204に進み、セッ
トされていなければステップ207に進む。
In the case of the playback mode, the above steps 192 to 2
Go to 03. In step 203, it is checked whether the reproduction start flag has been set. If the reproduction start flag has been set, the process proceeds to step 204; otherwise, the process proceeds to step 207.

ステップ204では、再生スタートフラグをリセット
し、ステップ205に進む。
In step 204, the reproduction start flag is reset, and the process proceeds to step 205.

ステップ205では、スタンバイ状態を表示するミュー
ト信号を出力し、ステップ206に進む。
In step 205, a mute signal indicating the standby state is output, and the process proceeds to step 206.

ステップ206では、モード番号M値を1に設定し、LCD
パネル15の表示『PLAY』を点滅し(第9図(A)参
照)、そしてEND処理に進む。
In step 206, the mode number M value is set to 1 and the LCD
The display “PLAY” on the panel 15 flashes (see FIG. 9A), and the process proceeds to the END process.

ステップ207では再生スタートフラグをセットし、ス
テップ208に進む。
At step 207, a reproduction start flag is set, and the routine proceeds to step 208.

ステップ208では、磁気ヘッド36を所定のトラックに
アクセスし、磁気ディスク37を回転させてそのトラック
に記録された信号を読取り、AVコネクタ26に出力する再
生スタート処理を実行し、ステップ209に進む。
In step 208, the magnetic head 36 accesses a predetermined track, rotates the magnetic disk 37 to read a signal recorded on the track, and executes a reproduction start process of outputting the signal to the AV connector 26, and proceeds to step 209.

ステップ209ではモード番号Mを0にセットし、LCDパ
ネル15の表示『PLAY』を点灯し(第9図(B)参照)、
そしてEND処理に進む。
In step 209, the mode number M is set to 0, and the display "PLAY" on the LCD panel 15 is turned on (see FIG. 9 (B)).
Then, the process proceeds to the END processing.

次に、第5図に示した露出補正値変更モード表示に関
するシステムコントロール回路33の動作について、第20
図に示したフローチャートに基づいて説明する。
Next, the operation of the system control circuit 33 relating to the display of the exposure correction value change mode shown in FIG.
Description will be made based on the flowchart shown in the figure.

露出補正スイッチ22がオンされると、この露出補正値
設定サブルーチンに入る。
When the exposure compensation switch 22 is turned on, the process enters this exposure compensation value setting subroutine.

このサブルーチンでは先ず、ステップ210において、
レコードモードであるかどうかをチェックする。レコー
ドモードであればステップ211に進み、レコードモード
でなければEND処理に進む。
In this subroutine, first, in step 210,
Check if you are in record mode. If it is in the record mode, the process proceeds to step 211; if not, the process proceeds to the END process.

ステップ211では、露出補正(EF)中であることを表
わす露出補正(EF)オンフラグをセットし、ステップ21
2に進む。この露出補正オンフラグセットにより、露出
時に露出値が補正される。
In step 211, an exposure correction (EF) on flag indicating that the exposure correction (EF) is being performed is set, and in step 21
Proceed to 2. The exposure value is corrected at the time of exposure by setting the exposure correction on flag.

ステップ212では、露出補正値変更フラグがセットさ
れているかどうかをチェックする。つまり、露出補正値
が標準の+1.5EVから変わっているかどうかをチェック
する。変わっていればステップ214に飛び、変わってい
なければステップ213に進む。
In step 212, it is checked whether the exposure correction value change flag is set. That is, it is checked whether the exposure correction value has changed from the standard +1.5 EV. If it has changed, the process jumps to step 214, and if it has not changed, the process proceeds to step 213.

ステップ213では、露出補正値を+1.5EVにセットし、
ステップ214に進む。
In step 213, the exposure compensation value is set to + 1.5EV,
Proceed to step 214.

ステップ214では、アップスイッチ17aがオンしている
かどうかをチェックする。オンしていればステップ215
に進み、オンしていなければステップ216に進む。
In step 214, it is checked whether the up switch 17a is on. If on, step 215
If not, go to step 216.

ステップ215では、アップスイッチ・オンフラグをセ
ットし、ステップ218に進む。
In step 215, the up switch on flag is set, and the flow advances to step 218.

ステップ216ではダウンスイッチ17bがオンしているか
どうかをチェックする。オンしていればステップ217に
進み、オンしていなければステップ218に飛ぶ。
In step 216, it is checked whether the down switch 17b is on. If it is on, the process proceeds to step 217, and if it is not on, the process jumps to step 218.

ステップ217では、ダウンスイッチ・オンフラグをセ
ットし、ステップ218に進む。
At step 217, the down switch ON flag is set, and the routine proceeds to step 218.

ステップ218では、露出補正オンフラグがセットされ
ているかどうかをチェックする。セットされていればス
テップ219に進み、セットされていなければ(露出補正
スイッチ22がオフされているので)END処理に進む。
In step 218, it is checked whether the exposure correction on flag is set. If it is set, the process proceeds to step 219; if it is not set (because the exposure compensation switch 22 is turned off), the process proceeds to the END process.

ステップ219では、露出補正値変更フラグをセットす
る。そして、ステップ220に進む。この露出補正値変更
フラグが立てられると、露出補正値変更表示『±EF』が
点灯する(第5図(C〜E)参照)。
In step 219, an exposure correction value change flag is set. Then, the process proceeds to step 220. When this exposure correction value change flag is set, the exposure correction value change display "± EF" is turned on (see FIGS. 5 (C) to (E)).

ステップ220では、アップスイッチ・オンフラグがセ
ットされているか、ダウンスイッチ・オンフラグがセッ
トされているかをチェックする。ダウンスイッチ・オン
フラグがセットされていればステップ221に進み、アッ
プスイッチ・オンフラグがセットされていればステップ
224に進む。
In step 220, it is checked whether the up switch on flag is set or the down switch on flag is set. If the down switch on flag is set, proceed to step 221; if the up switch on flag is set, step
Proceed to 224.

ステップ221では、露出補正値を0.5マイナスし、ステ
ップ222に進む。
In step 221, the exposure correction value is reduced by 0.5, and the process proceeds to step 222.

ステップ222では、露出補正値が−2.0より小さいかど
うかをチェックする。小さければステップ223に進み、
小さくなければステップ227に飛ぶ。
In step 222, it is checked whether the exposure correction value is smaller than -2.0. If smaller, go to step 223,
If not, jump to step 227.

ステップ223では、露出補正値を−2.0に設定する。つ
まり、露出補正値の下限を−2.0に規制する。そして、
ステップ227に進む。
In step 223, the exposure correction value is set to -2.0. That is, the lower limit of the exposure correction value is restricted to -2.0. And
Proceed to step 227.

ステップ224では、露出補正値を0.5プラスし、ステッ
プ225に進む。
In step 224, the exposure correction value is increased by 0.5, and the process proceeds to step 225.

ステップ225では、露出補正値が+2.0よりも大きいか
どうかをチェックする。大きければステップ226に進
み、小さければステップ227に飛ぶ。
In step 225, it is checked whether the exposure correction value is larger than +2.0. If it is larger, the process proceeds to step 226;

ステップ226では、露出補正値を+2.0に設定する。つ
まり、露出補正値の上限を+2.0に規定する。そして、
ステップ227に進む。
In step 226, the exposure correction value is set to +2.0. That is, the upper limit of the exposure correction value is defined as +2.0. And
Proceed to step 227.

ステップ227では、露出補正値が+1.5(標準値)であ
るかどうかをチェックする。標準値であればステップ22
8に進み、標準値でなければEND処理に進む。
In step 227, it is checked whether or not the exposure correction value is +1.5 (standard value). Step 22 if standard value
Proceed to 8 and proceed to END processing if it is not a standard value.

ステップ228では、露出補正値変更フラグをリセット
する。つまり、露出補正値変更表示『±EF』を消灯さ
せ、END処理に進む。
In step 228, the exposure correction value change flag is reset. That is, the exposure correction value change display “± EF” is turned off, and the process proceeds to the END process.

このサブルーチンは、露出補正スイッチ22がオンされ
ている間は、所定時間間隔で繰り返し実行される。
This subroutine is repeatedly executed at predetermined time intervals while the exposure correction switch 22 is on.

上記構成からなる実施例によれば、カレンダー表示セ
クションの「年月日」、「時分秒」の表示がモードスイ
ッチ18の操作によって、かつ一巡毎に交互に変更され
る。各表示モードにおけるデータの調整が、磁気ヘッド
36のトレッキング操作を行なうアップダウンスイッチ17
の操作で行なえるので、操作スイッチが少なくてすむ。
したがって、カメラ本体10をコンパクト化でき、しかも
コストダウンを図れる。
According to the embodiment having the above-described configuration, the display of “year / month / day” and “hour / minute / second” in the calendar display section are alternately changed by operating the mode switch 18 and every cycle. Adjustment of data in each display mode is performed by the magnetic head
Up / down switch 17 for 36 trekking operations
The operation can be performed with less operation switches.
Therefore, the camera body 10 can be made compact, and the cost can be reduced.

また、「年月日」、「時分秒」に関するカレンダー表
示が撮影モードなどその他のモード表示部と同一のLCD
パネル15に表示されるので、設定されたモードおよびカ
レンダーを一目で知ることができて大変便利である。
In addition, the calendar display for "year / month / day" and "hours / minutes / seconds" is the same LCD as the other mode displays such as the shooting mode.
Since it is displayed on the panel 15, the set mode and calendar can be known at a glance, which is very convenient.

以上本発明についてスチルビデオカメラに適用した例
について説明したが、本発明は、銀塩カメラにおいても
適用することができる。
The example in which the present invention is applied to a still video camera has been described above, but the present invention can also be applied to a silver halide camera.

「発明の効果」 以上の説明から明らかなように本発明のカメラのカレ
ンダー表示手段は、年月日、時分秒の表示(記録)切換
えを、特別の操作手段を設けることなく、他の例えば撮
影モードを変更するモード変更操作部材によって行える
ので、操作手段の増加がなく、カメラをコンパクト化で
きる。
"Effect of the Invention" As is clear from the above description, the calendar display means of the camera of the present invention can switch the display (recording) of the year, month, day, hour, minute, and second without providing any special operation means, for example, by other means. Since the operation can be performed by the mode change operation member for changing the shooting mode, the number of operation means is not increased, and the camera can be made compact.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明を適用したスチルビデオカメラの外観
を後方から見て示した斜視図、第2図は、同スチルビデ
オカメラの内部システムの概要を示したブロック図、第
3図は、同スチルビデオカメラのLCDパネルを示した拡
大正面図、第4図(A、B、C)は、LCDパネルのスト
ロボ表示セクションを異なるモード表示で示した図、第
5図(A、B、C、D、E)は、同撮影枚数兼露主補正
値表示セクションを異なる表示態様で示した図、第6図
(A、B、C、D、E)は、撮影モード表示セクション
を異なるモード表示で示した図、第7図(A、B、
C)、第8図(A、B、C、D)、第9図(A、B)お
よび第10図(A、B)は、録再モード表示セクション
を、それぞれ異なるモード表示で示した図、第11図
(A、B、C、D、E)は、ホワイトバランス表示セク
ションをそれぞれ異なるモード表示で示した図、第12図
(A、B、C、D)は、カレンダー表示セクションを、
年月日表示モードで示した図、第13図(A、B、C、
D)は、同カレンダー表示セクションを、時分秒表示モ
ードで示した図、第14図(A、B)は、モード変更動作
のフローチャート、第15図は、撮影モード変更動作のフ
ローチャート、第16図は、録再モード変更動作のフロー
チャート、第17図は、ホワイトバランスモード変更動作
のフローチャート、第18図は、カレンダー変更動作のフ
ローチャート、第19図は、再生モード動作のフローチャ
ート、第20図は、露出補正値変更動作のフローチャート
である。 15……LCDパネル(表示手段)、17……アップダウンス
イッチ(セレクト操作部材)、18……モードスイッチ
(モード変更操作部材) 19……セレクトスイッチ(セレクト操作部材) 20……レリーズボタン、26……AV出力コネクタ 33……システムコントロール回路(カレンダー表示、モ
ード設定、変更手段) 37……磁気ディスク
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a still video camera to which the present invention is applied, viewed from the rear, FIG. 2 is a block diagram showing an outline of an internal system of the still video camera, and FIG. FIG. 4 (A, B, C) is an enlarged front view showing an LCD panel of the still video camera, and FIG. , D, and E) show the same number of shots and exposure main correction value display section in different display modes, and FIG. 6 (A, B, C, D, and E) show different shooting mode display sections. FIG. 7 (A, B,
C), FIG. 8 (A, B, C, D), FIG. 9 (A, B), and FIG. 10 (A, B) show recording / playback mode display sections in different mode displays. , FIG. 11 (A, B, C, D, E) shows the white balance display section in different mode displays, and FIG. 12 (A, B, C, D) shows the calendar display section.
FIG. 13 (A, B, C,
FIG. 14D is a diagram showing the calendar display section in the hour, minute, and second display mode. FIGS. 14A and 14B are flowcharts of the mode change operation, FIG. 15 is a flowchart of the photographing mode change operation, and FIG. FIG. 17 is a flowchart of a recording / reproducing mode changing operation, FIG. 17 is a flowchart of a white balance mode changing operation, FIG. 18 is a flowchart of a calendar changing operation, FIG. 19 is a flowchart of a reproducing mode operation, and FIG. 9 is a flowchart of an exposure correction value changing operation. 15 ... LCD panel (display means), 17 ... Up / down switch (select operation member), 18 ... Mode switch (mode change operation member) 19 ... Select switch (select operation member) 20 ... Release button, 26 … AV output connector 33… System control circuit (calendar display, mode setting, changing means) 37… Magnetic disk

フロントページの続き (72)発明者 小川 公明 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭 光学工業株式会社内 (72)発明者 最上谷 誠 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭 光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−147139(JP,A) 特開 昭59−29231(JP,A)Continued on the front page. (72) Inventor Kimiaki Ogawa 2-36-9 Maenocho, Itabashi-ku, Tokyo Asahi Optical Industry Co., Ltd. (72) Inventor Makoto Mogamiya 2-36-9 Maenocho, Itabashi-ku, Tokyo Asahi Optical Industry Co., Ltd. (56) References JP-A-56-147139 (JP, A) JP-A-59-29231 (JP, A)

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】カメラの動作に関する複数の機能および該
各機能において変更される設定条件などの情報を表示す
る表示手段を備えたカメラであって、 上記表示手段に表示された複数の機能を択一的に変更可
能状態にする変更機能選択手段と、 外部操作を受けて上記変更機能選択手段を作動させて、
上記複数の機能を一定の順序で循環して択一的に変更可
能状態に移行させる操作手段と、 上記カメラの機能の一つとして、年月日/時分秒を択一
的に上記表示手段に表示させるカレンダー機能と、 上記複数の機能を一定の順序で循環して択一的に変更可
能状態に移行させる際に、一巡毎に、上記年月日/時分
秒の表示を入れ換えるカレンダー手段と、 を備えたことを特徴とするカメラのカレンダー装置。
1. A camera comprising a display means for displaying a plurality of functions relating to the operation of the camera and information such as setting conditions changed in each of the functions, wherein the plurality of functions displayed on the display means are selected. Changing function selecting means for temporarily changing the state, and operating the changing function selecting means in response to an external operation,
Operating means for circulating the plurality of functions in a certain order and selectively changing to a changeable state; and as one of the functions of the camera, the display means for selectively selecting date / hour / minute / second A calendar function for displaying the date, month, day, hour, minute, and second for each cycle when the plurality of functions are circulated in a certain order and selectively changed to a changeable state. And a calendar device for a camera.
【請求項2】請求項1に記載のカメラは、該カメラの各
手段への電力供給をオン/オフするメインスイッチを備
え、上記変更機能選択手段は、該メインスイッチがオフ
されている場合には、上記操作手段の操作を受けて、上
記カレンダー手段に上記年月日/時分秒の表示のみを交
互に変更させること、を特徴とするカメラのカレンダー
装置。
2. The camera according to claim 1, further comprising a main switch for turning on / off a power supply to each unit of the camera, wherein the change function selecting unit includes a main switch for turning off the main switch when the main switch is turned off. Wherein the operation of the operation means causes the calendar means to alternately change only the date / time / hour / minute / second display.
【請求項3】請求項1または2に記載のカメラは、上記
変更機能選択手段により選択された機能の変更可能な設
定条件などを変更するセレクト手段を備えていること、 を特徴とするカメラのカレンダー装置。
3. The camera according to claim 1, further comprising a selector for changing a setting condition or the like of a function selected by the change function selector, which can be changed. Calendar device.
JP63250267A 1988-10-04 1988-10-04 Camera calendar device Expired - Fee Related JP2590007B2 (en)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250267A JP2590007B2 (en) 1988-10-04 1988-10-04 Camera calendar device
FR8912908A FR2637386A1 (en) 1988-10-04 1989-10-03 MODE CHANGE DEVICE FOR A CAMERA
GB8922193A GB2225687B (en) 1988-10-04 1989-10-03 Mode changing device for a still video camera
DE3943666A DE3943666C2 (en) 1988-10-04 1989-10-04 Exposure compensation device for a camera
DE3933155A DE3933155C2 (en) 1988-10-04 1989-10-04 Mode change device for a photographic camera
DE3943667A DE3943667C2 (en) 1988-10-04 1989-10-04 Circuit arrangement for switching the date / time display mode of a camera
US07/417,055 US5111299A (en) 1988-10-04 1989-10-04 Still video camera
DE3943664A DE3943664C2 (en) 1988-10-04 1989-10-04 Electronic still picture camera
FR9202213A FR2672176B1 (en) 1988-10-04 1992-02-26 FIXED VIDEO PHOTOGRAPHIC APPARATUS WITH AUTOMATIC SWITCHING TO REPRODUCTION MODE WHEN AN EXTERNAL DEVICE IS SWITCHED.
GB9305394A GB2263839B (en) 1988-10-04 1993-03-16 Still video camera
GB9305393A GB2263838B (en) 1988-10-04 1993-03-16 Mode changing device for a still video camera
GB9305493A GB2263841B (en) 1988-10-04 1993-03-16 A mode changing device for a camera
GB9305395A GB2263840B (en) 1988-10-04 1993-03-16 Still video camera
US08/159,778 US5424772A (en) 1988-10-04 1993-12-02 Mode changing device for still video camera and still video camera used therewith
US08/340,432 US5465133A (en) 1988-10-04 1994-11-14 Still video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250267A JP2590007B2 (en) 1988-10-04 1988-10-04 Camera calendar device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296733A JPH0296733A (en) 1990-04-09
JP2590007B2 true JP2590007B2 (en) 1997-03-12

Family

ID=17205353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250267A Expired - Fee Related JP2590007B2 (en) 1988-10-04 1988-10-04 Camera calendar device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590007B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147139A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Kyocera Corp Input and output control device
JPS5929231A (en) * 1982-08-10 1984-02-16 Minolta Camera Co Ltd Data imprinting device of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296733A (en) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465133A (en) Still video camera
US4928184A (en) Image recording system
US20040169739A1 (en) Camera
GB2026187A (en) Modular camera
JP2514410B2 (en) Still video equipment
JP2590007B2 (en) Camera calendar device
JP2842594B2 (en) Still video camera
JP2802929B2 (en) Still video camera
JP2966421B2 (en) Camera exposure compensation device
JPH0244327A (en) Still video camera
JPH0297176A (en) Mode changing device for camera
JPH10319488A (en) Camera with liquid crystal finder
JP3105759B2 (en) camera
JPH05113599A (en) Camera both for silver-salt photograph and electronic still photograph
JPH03264932A (en) Camera and film cartridge
JP2657931B2 (en) Electronic camera
JPH02154367A (en) Sound recorder for still video camera
JP3221815B2 (en) camera
JP2000275727A (en) Camera
JPH02153684A (en) Voice recorder for still video camera
JPH03120971A (en) Electronic camera
JPH06261273A (en) Electronic still camera
JPH0497673A (en) Electronic still camera
JPH06205252A (en) Image pickup device
JP2000105410A (en) Photographing operation controller

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees