JP2589815Y2 - 空気弁 - Google Patents

空気弁

Info

Publication number
JP2589815Y2
JP2589815Y2 JP1992052331U JP5233192U JP2589815Y2 JP 2589815 Y2 JP2589815 Y2 JP 2589815Y2 JP 1992052331 U JP1992052331 U JP 1992052331U JP 5233192 U JP5233192 U JP 5233192U JP 2589815 Y2 JP2589815 Y2 JP 2589815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
chamber
fluid
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992052331U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614642U (ja
Inventor
美喜夫 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP1992052331U priority Critical patent/JP2589815Y2/ja
Publication of JPH0614642U publication Critical patent/JPH0614642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589815Y2 publication Critical patent/JP2589815Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、流体を移送する流体配
管、特に下水や汚泥或いは農水等の異物を含んだ流体を
移送する流体配管に設けられ、該流体配管内の空気の排
出及び吸入に用いられる空気弁に関する。
【0002】
【従来の技術】下水等の流体を移送する流体配管には、
流体配管内の空気や流体から発生するガスを排出した
り、或いは流体配管に空気を導入して、配管内の流体を
円滑に排出するために、例えば特開平2−125183
号公報に示される如き空気弁が取付けられる。
【0003】この空気弁は、弁箱下部のフロート室と弁
箱上部の弁室との間に、フロート室の大径胴部よりも小
径の空気室を形成して、大径胴部の大量の空気を小径の
空気室で圧縮することにより、弁箱内の圧力を上昇させ
て、フロート室へ溢流する流体の圧力と平衡を保ち、流
体が弁室や通気孔に上昇するのを防止できるようにして
いる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、流体配管への
充水完了時や、流体配管中の流体が圧力変動等で脈動す
ると、流体が弁箱内に吹上げて、弁体と弁座との間に、
流体に含まれる土砂等の異物を噛み込んだり、シール材
が損傷して、弁体及び弁座間のシール性を損うことがあ
り、汚水が通気孔を通して空気弁外部へ溢出し、周囲を
汚損したり異臭を放つ虞がある。
【0005】また、同じく流体の吹上げで、フロートが
上方へ跳上がり、上部壁に衝突して損傷したり、正規の
位置に正しく落下しないことがあって、フロートとして
の機能を充分に果たせないことがある。
【0006】そこで本考案は、流体の吹上げによるフロ
ートの挙動を極力小さく抑えて、上述の不具合を解消す
るようにした空気弁を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述の目的に
従い、流体配管に接続される弁箱の下部にフロート室を
設け、該フロート室に収容されるフロートを、前記流体
配管からフロート室に溢流する流体の液面上昇によって
上動させることにより、前記弁箱上部の弁室に配設され
る弁体を上動して、弁室の上部に連設された通気孔を弁
体で閉塞し、前記流体配管中の空気の排出を遮断すると
共に、前記フロート室と弁室との間に、該フロート室よ
りも小径の空気室を設けた空気弁において、前記フロー
ト室から空気室への流体の吹上げを防止するしぶき止め
として、前記空気室に、空気通路を有する固定しぶき止
めを配設すると共に、前記フロート又は該フロートと前
記弁体とをつなぐロープのいずれかに、前記空気通路を
閉塞できる可動しぶき止めを取り付けたことを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】かかる構成によれば、固定しぶき止めと離間し
ている可動しぶき止めが、流体の吹上げでフロートが跳
上げられることによって上方へ移動しながら、流体の吹
上げを防止すると共に、固定しぶき止めに接近して固定
しぶき止めとの間隔を狭め、空気室から上方へ流体を行
きにくくなる。
【0009】また、流体の流入量が多い場合や脈動が激
しい場合は、フロートの上動に伴い固定しぶき止めの空
気通路を閉塞し、流体中に含まれる汚泥や塵埃の空気室
への侵入を阻止して、汚泥や塵埃が弁室に付着したり噛
み込んで、シール不良や作動不良を生じることを防止す
る。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】空気弁1は、弁箱2の下端に設けられたフ
ランジ2aを、図示しない下水管等の流体配管の上面に
接続して取付けられ、弁箱2の上端に設けられた大気連
通孔3を通して、流体配管の空気を排出または外部から
吸入する。弁箱2の下部には、流体配管と連通するフロ
ート室4が設けられ、上部に大気連通孔3と連通する弁
室5及びフロート弁室6とが連設されており、更にフロ
ート室4と弁室5との間には、これらを連通する小径の
空気室7が設けられている。
【0012】弁箱2は適数の部分に分割されていて、内
部の組付け作業が容易に行なえるようになっている。フ
ロート室4の上部は大径胴部4aとなっており、小径の
空気室7では、大径胴部4aの大量の空気を圧縮するこ
とにより、弁箱2内の圧力を上昇させて、流体配管から
フロート室4へ溢流する流体の圧力と平衡を保ち、流体
が弁箱2の上部へ上昇するのを防いでいる。
【0013】フロート室4には、空気室7の下側から複
数のガイドリブ8が垂設されており、これらガイドリブ
8に収容されたカプセル状のフロート9が、流体液面の
昇降に伴なってフロート室4を円滑に上下動できるよう
にしている。
【0014】前記弁室5には、円筒ガイド10内に弁体
11が配設されており、該弁体11は、円筒ガイド10
の底壁10aとの間に縮設されたコイルスプリング12
の弾発力にて、弁室5の上部に設けられた弁座13方向
へ付勢されている。上記弁体11は、リンク機構14及
びワイヤロープ15を介してフロート9に連結される下
弁16と、上動時に弁座13に着座して大径通気孔13
aを閉塞する上弁17とに分割されており、円筒ガイド
10内をそれぞれが個別に上下動できるようになってい
る。
【0015】上記リンク機構14は、フロート9の重量
とコイルスプリング12の付勢力とをバランスさせ、弁
体11をコイルスプリング12の強い付勢力で上部方向
へ押圧して、大気連通孔13a及び後述する小径通気孔
28を確実に閉塞すると共に、フロート9に連動する弁
体11の上下ストロークを、複数のリンクによってフロ
ート9よりも小さく抑える役割をも担っている。またワ
イヤロープ15には可撓性があって、弁箱2内の液位が
上昇して弁体11が大気連通孔13aを閉塞した際に、
フロート9の上下動を直接弁体11に伝達しない緩衝手
段としての作用を有している。
【0016】フロート弁室6では、円筒ガイド18内に
短円筒錘形のフロート弁体19が収納されており、フロ
ート室4にあった流体の液面がフロート弁室6まで上昇
した際に、フロート弁体19が液面に浮いてフロート弁
室上部の弁座20に着座し、大気連通孔3を閉塞して、
弁箱2内と外部との連通を遮断する。
【0017】空気室7の下端には、固定しぶき止め21
配設されており、またワイヤロープ15の固定しぶき
止め21よりも下方位置には、可動しぶき止め22が取
付けられている。固定しぶき止め21は、外周を塞いで
形成された上下二枚の円錐板23,24からなり、両円
錐板23,24の小孔23a,24aと中間空間部25
とからなるラビリンス状の空気通路26によって、フロ
ート室4と空気室7とに空気を流通させるほか、流体配
管内の流体が脈動して、フロート室4内に吹上げた際
に、この空気通路26にて、空気室7や弁室5にしぶき
が入りにくいようにしている。円錐板23,24の頂部
には、ワイヤロープ15を挿通させる通孔23b,24
cが穿設されいて、該ロープ15が円錐板23,24に
干渉することなく上下移動できるようにしている。
【0018】可動しぶき止め22は、一枚の円錐板によ
って形成されており、その取り付け位置と固定しぶき止
め21の環状ストッパ24bとの間隔は、弁体11が下
限位置から大径通気孔13aを閉塞するまでのストロー
クよりも長い間隔である。この可動しぶき止め22は、
固定しぶき止め21と共働してしぶきの影響を防ぐほ
か、流体の吹上げでフロート9が姿勢を崩しながら急激
な上昇をした際に、環状ストッパ24bに当接すること
により、フロート9の挙動を抑えて極力安定した姿勢を
確保できるようにしている。また、フロート9のストロ
ークが短い場合には、環状ストッパ24bを実施例より
も下方へ長く延ばして、フロート9を受けるようにする
とよい。
【0019】前記下弁16は、頭部16aに連なる下部
の弁軸16bが、カラー27にガイドされ、該弁軸16
bに上述のリンク機構14が連結されると共に、リンク
機構14から吊下げられたワイヤロープ15にフロート
9が吊持されている。この下弁16は、フロート9が流
体液面からの浮力を受けない状態にあって、自重やリン
ク機構14等の重量により、コイルスプリング12の弾
発力に抗して下位の下限位置にある。また、フロート9
が流体の液面上昇によって浮力を受け、ガイドリブ8内
を上昇すると、下弁16がコイルスプリング12の弾発
力によって弁室5を上動する。
【0020】一方上弁17は、円筒部17bの上部を蓋
板17aで塞いだ逆有底筒状に形成されていて、その内
部に下弁16の頭部16aが収容されている。蓋板17
aには、小径通気孔28が上下方向に貫通形成されてお
り、大径通気孔13aよりも少量の空気がこの小径通気
孔28からも流通できるようにしている。蓋板17aに
連なる円筒部17bの内面には、複数の係合ピン29が
突設されており、内部に収容された下弁16の頭部16
aを抜止めしている。また係合ピン29と蓋板17aと
の間のスペースは、下弁16の頭部16aの厚さよりも
広く設定されていて、この間隙分を、上下弁16,17
のそれぞれが他方に拘りなく上下動できるようになって
いる。
【0021】上記下弁16の頭部16aと上弁17の蓋
板17aには、上面に弁座シール16c,17cがそれ
ぞれ埋設されていて、これら上下弁16,17が上動し
た際には、下弁16の弁座シール16cが上弁17の弁
座17dに着座し、また上弁17の弁座シール17cが
上部の弁座13に着座して、大径通気孔13aと小径通
気孔28をそれぞれ閉塞する。
【0022】次に、上述のように構成された本実施例の
作動を説明する。
【0023】図1及び図2では、弁箱2内に流体がない
状態を示し、フロート9がフロート室4の下方に下がっ
ており、このフロート9の重量により、下弁16と上弁
17とが、下限位置へ一体に引下げられていて、小径通
気孔28は閉じ、大径通気孔13aが開口している。ま
たフロート弁体19も、円筒ガイド18の底板18aに
着座したフロート弁室6の下位にあって、大気連通孔3
が開口しており、フロート室4は大径通気孔13aと大
気連通孔3を通して外部と連通している。流体配管への
流体の充水はこの状態で行なわれ、流体と入れ代った流
体配管内の空気が、大気連通孔3を通して外部へ大量に
排出される。
【0024】次に、流体配管への充水が開始され、フロ
ート室4内に流体が流入してくると、液面の上昇によっ
てフロート9が上昇し、更に弁体11の下弁16が、コ
イルスプリング12の付勢力によって、頭部16aに上
弁17を載せた状態で上動する。そして、流体配管への
充水が完了し、フロート室4が所定の液位になると、上
弁17の弁座シール17cが弁座13に着座し、大径通
気孔13aを閉塞して空気の排出を止める(図3,図
4)。
【0025】流体配管を流れる流体中の空気は、このよ
うにして空気弁体1からの排出が止められてからも、フ
ロート室4内の流体を通して弁箱2へ継続して排出され
るため、大径通気孔13aとフロート室4の液面との間
に画成された弁室5,空気室7,フロート室4の大径胴
部4aに溜められて行き、液面が徐々に下降する。そし
て、同時にフロート9が下降して、リンク機構14とワ
イヤロープ15にてつながれた下弁16が下動する。
【0026】一方上弁17は、液面上部の圧力によって
引続き上方へ付勢され、大径通気孔13aを閉塞する上
限位置にとどまるため、下弁16は、その頭部16aが
上弁17の係合ピン29と当接した中間位置に吊持され
る(図5)。これにより、下弁16の弁座シール16c
が上弁17の弁座17dから離れて、小径通気孔28が
開口し、液面上部に圧縮された空気は、この小径通気孔
28を通して外部へ少量づつ排出されて行く。
【0027】この排出によって、液面上部の圧力が徐々
に低下して行き、上方へ付勢されていた上弁17が、下
弁16と共に下動して図1及び図2の下限位置に復帰
し、大径通気孔13aが開口する。或いは、フロート室
4の液面が下降して、フロート9と下弁16とが下動し
た場合にも、下弁16の頭部16aが係合ピン29と当
接して、上弁17を強制的に引き下げる。流体配管内の
流体を排水して行く場合に、弁体11はこの図1及び図
2の状態となり、流体の減少に伴って、大量の空気が大
径通気孔13aを通して流体配管へ導入されて行く。
【0028】また、流体配管中の流体が圧力変動で脈動
すると、流体が弁箱2内に吹上げ、下弁16の弁座シー
ル16cと弁座17dの間や、上弁17の弁座シール1
7cと弁座13との間に、流体に含まれる土砂等の異物
を噛み込んだり、或いは弁座シール16c,17cが損
傷した場合に、弁座シール16c,17cと弁座17
d,13との密着性が損われるが、吹上げ流体は大径通
気孔13aを通ってフロート弁室6へ上がり、フロート
弁体19が流体の液面に浮いて弁座20を液密にシール
するので、流体が空気弁1の外部へ溢出しない(図
6)。
【0029】固定しぶき止め21と可動しぶき止め22
は、フロート室4と空気室7との間の空気の流通経路を
確保しつつ、流体の脈動による吹上げが、フロート室4
の大径胴部4aから、上方の空気室7へ極力行かないよ
うになる。即ち、これらしぶき止め21,22は、それ
自体が流体の吹上げを防止するに有効な円錐形状である
ほか、固定しぶき止め21は、ラビリンス状の空気通路
26によって流体が上方へ行きにくくなっており、仮に
流体が固定しぶき止め21よりも上に上がることがあっ
ても、上記円錐板23,24のテーパ形状と内部の空気
通路26とによって、フロート室4へ排水し易くなって
いる。
【0030】一方、可動しぶき止め22は、充水完了時
(図3,4)や、弁箱2内の空気が小径通気孔28を流
通する圧力下排気完了時(図5)に、フロート9の動き
に応じて上方へ動き、固定しぶき止め21との距離を詰
めるので、空気通路26に流体が入りにくくなる。ま
た、流体配管内の流体がフロート室4に吹上げ、フロー
ト9が跳ね上がると、ワイヤロープ15が撓んで、可動
しぶき止め22が環状ストッパ24bに当接するので、
フロート9の跳ね上がり高さを低く抑えることができる
と共に、固定しぶき止め21の空気通路26が閉塞し
て、流体中に含まれる汚泥や塵埃が、弁室に付着したり
噛み込んで、シール不良や作動不良を生じることがな
く、弁箱外部へも溢出しない。更に、フロート9が上部
壁に引掛かって液面へ落下しなかったり、ぶつかって損
傷したりすることがなく、安定した姿勢で所定位置に落
下させることができる。
【0031】上述のしぶき止め21,22によれば、フ
ロート室4内の流体が空気室7から上へ行きにくくなる
ので、流体中に含まれる汚泥や塵埃が、弁室5に付着し
たり噛み込んで作動不良を生じたり、外部へ溢出するこ
とがなくなる。
【0032】尚、上述の実施例では、空気室側のしぶき
止め内部に空気通路を形成したが、しぶき止めの外側と
空気室との間に間隙を設定して、これを空気通路として
もよい。更に本考案のしぶき止めは、フロートの上部に
直接設けてもよく、更には空気室とフロートとロープの
いずれか1つ、或いは2乃至は3つを組合わせて使用し
てもよく、また円錐形以外の形状であっても差支えな
い。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の空気弁
は、フロート室から空気室への流体の吹上げを防止する
しぶき止めとして、空気室に、空気通路を有する固定し
ぶき止めを配設すると共に、フロート又は該フロートと
前記弁体とをつなぐロープのいずれかに、前記空気通路
を閉塞できる可動しぶき止めを取り付けたので、固定し
ぶき止めと離間している可動しぶき止めが、流体の吹上
げでフロートが跳上げられることによって上方へ移動し
ながら、流体の吹上げを防止すると共に、固定しぶき止
めに接近して固定しぶき止めとの間隔を狭め、空気室か
ら上方へ流体を行きにくくなる。
【0034】また、流体の流入量が多い場合や脈動が激
しい場合は、フロートの上動に伴い固定しぶき止めの空
気通路を閉塞し、流体中に含まれる汚泥や塵埃の空気室
への侵入を阻止して、汚泥や塵埃が弁室に付着したり噛
み込んで、シール不良や作動不良を生じることを防止す
る。更に弁箱外部へも溢出しにくくなるので、空気弁と
しての機能を安定して発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の要部拡大断面図
【図2】大量排気及び大量吸気時の空気弁を示す断面正
面図
【図3】閉状態の空気弁を示す断面正面図
【図4】図3の要部拡大図
【図5】小径通気孔の開状態を示す空気弁の断面正面図
【図6】弁箱上部まで流体が上がった状態を示す空気弁
の要部拡大断面図
【符号の説明】
1…空気弁 2…弁箱 3…大気連通孔 4…フロート室 5…弁室 6…フロート弁室 7…フロート室4の大径胴部4aよりも小径な空気室 9…フロート 11…弁体 12…コイルスプリング 13…弁座 13a…大径通気孔 14…リンク機構 15…ワイヤロープ 16…下弁 17…上弁 19…フロート弁体 20…弁座 21…固定しぶき止め 22…可動しぶき止め 23,24…円錐板 23a,24a…小孔 23b,24c…通孔 24b…環状ストッパ 25…中間空間部 26…空気通路 28…小径通気孔 29…係合ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体配管に接続される弁箱の下部にフロ
    ート室を設け、該フロート室に収容されるフロートを、
    前記流体配管からフロート室に溢流する流体の液面上昇
    によって上動させることにより、前記弁箱上部の弁室に
    配設される弁体を上動して、弁室の上部に連設された通
    気孔を弁体で閉塞し、前記流体配管中の空気の排出を遮
    断すると共に、前記フロート室と弁室との間に、該フロ
    ート室よりも小径の空気室を設けた空気弁において、前
    記フロート室から空気室への流体の吹上げを防止するし
    ぶき止めとして、前記空気室に、空気通路を有する固定
    しぶき止めを配設すると共に、前記フロート又は該フロ
    ートと前記弁体とをつなぐロープのいずれかに、前記空
    気通路を閉塞できる可動しぶき止めを取り付けたことを
    特徴とする空気弁。
JP1992052331U 1992-07-24 1992-07-24 空気弁 Expired - Fee Related JP2589815Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992052331U JP2589815Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 空気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992052331U JP2589815Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 空気弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614642U JPH0614642U (ja) 1994-02-25
JP2589815Y2 true JP2589815Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12911817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992052331U Expired - Fee Related JP2589815Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 空気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589815Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968915B1 (ko) * 2017-08-30 2019-04-15 (주)한국밸콘 다기능성 디지털 에어밴트
CN116336201B (zh) * 2023-05-29 2023-08-08 河南省金凤化工有限公司 防溅出料阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614642U (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153969B2 (ja) 空気弁
JP2589815Y2 (ja) 空気弁
JP3194106B2 (ja) 空気弁
JP2590143Y2 (ja) 空気弁
CN113216337A (zh) 浮筒装置及控制浮筒及时下落的方法和进水阀、排水阀
JP7092640B2 (ja) フロート式逆止弁
JP4001964B2 (ja) 油水分離装置
JP2593093B2 (ja) 空気弁
JPH0446279A (ja) 空気弁
JPH0545898Y2 (ja)
JPH08291875A (ja) 止め弁の構造
JPS5952315B2 (ja) 急速空気弁
KR100830594B1 (ko) 급속 공기밸브의 플로우팅 장치
JP2704972B2 (ja) 空気弁
JPH0712256A (ja) 空気弁
JP2002048263A (ja) 空気弁の排気構造
JPH06213346A (ja) 汚濁水用の空気弁
JP3026402B2 (ja) 空気弁のシール構造
JP2704973B2 (ja) 空気弁
JPH0619887Y2 (ja) 空気弁
JPH0234289Y2 (ja)
JPH0310478Y2 (ja)
JPH0446280A (ja) 空気弁
JPH0643440U (ja) 下水用排気弁
JP2002340209A (ja) 空気弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees