JP2586931B2 - カメラの測距装置 - Google Patents

カメラの測距装置

Info

Publication number
JP2586931B2
JP2586931B2 JP63167673A JP16767388A JP2586931B2 JP 2586931 B2 JP2586931 B2 JP 2586931B2 JP 63167673 A JP63167673 A JP 63167673A JP 16767388 A JP16767388 A JP 16767388A JP 2586931 B2 JP2586931 B2 JP 2586931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
distance
subject
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63167673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219708A (ja
Inventor
友也 北島
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63167673A priority Critical patent/JP2586931B2/ja
Priority to US07/375,986 priority patent/US4947202A/en
Publication of JPH0219708A publication Critical patent/JPH0219708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586931B2 publication Critical patent/JP2586931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラの測距装置に関し、より詳細には、
被写体の像をそれぞれ2つの受光素子上に結像させる結
像光学系をそれぞれの受光光軸が所定の基線長だけ離れ
るように配設し、上記2つの受光素子に結像されたそれ
ぞれの像を比較することで上記被写体までの距離を測定
するいわゆる、三角測量に基づいた受動型の測距を行う
カメラの測距装置に関するものである。
〔従来の技術〕
カメラにおいて、被写体距離を検出する基本的な原理
の1つとして、三角測量の原理を応用したものがある。
この三角測量に基づいたものとしては、被写体からの自
然光を受ける受動型と、被写体に補助光を投光しその反
射光の入射位置を検出する能動型とに大別される。
そして、このような三角測量の原理を用いた種々の測
距装置が従来より提案されており、例えば、特開昭60-5
3909号、特開昭60-53190号、特開昭60-68307号公報に
は、それぞれ上記能動型、上記受動型および撮影レンズ
を所定の位置に固定する固定型の三種類の測距装置を併
設したものが開示されている(以下、「第1の従来例」
という)。
また、特開昭56-143904号および特開昭58-100807号公
報には、上記受動型に上記補助光を投光する投光手段を
付設したものが開示されている(以下、「第2の従来
例」という)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記第1の従来例においては、三種類の測距装置を独
立的に設けることから、広い配設スペースが必要となる
と共に、製作コストが上昇するという問題があり、上記
第2の従来例においては、受動型が有する欠点、すなわ
ち被写体がコントラストのない壁のようなものだった
り、あるいは低照度下にあってコントラストの差がほと
んど現われない場合に測距不能になるという欠点は解決
されるものの、光学系を構成する部材の大きさ、特に受
光素子の大きさから発生する制約、つまり近距離側で測
距不能となる制約が残されたままとなっている。
本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、その目
的とすることろは、簡略な構成で占有スペースが殆んど
増加せず、受動型の利点を活しつつ能動型の利点を加
え、受動型における限界位置よりも至近側での測距が可
能なカメラの測距装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の目的を達成たるめに、被写体の像を
それぞれ2つの受光素子上に結像させる結像光学系をそ
れぞれの受光光軸が所定の基線長だけ離れるように配設
し、上記2つの受光素子に結像されたそれぞれの像を比
較することで上記被写体までの距離を測定する受動型の
測距を行うカメラの測距装置において、多数の画素を直
線状に配設した受光部を有する上記2つの受光素子と、
仮想の中心線に対して対称的に且つ上記受光部の受光面
が略直角となるように配設した2つの受光素子に対し無
限遠からの第1の光線がそれぞれ上記受光部の一方側の
端部に入射し、近距離側で測距が不能となる限界位置を
通過してきた第2の光線が上記受光部の上記端部と逆の
端部にそれぞれ入射し上記受光光軸が上記第1の光線と
略一致するように配設した上記結像光学系としての受光
光学系と、上記被写体に補助光を投光する投光手段と、
上記補助光の投光光軸が上記2つの受光軸の間に形成さ
れる平面内にありしかも該受光光軸のいずれか一方に近
く且つ略平行となるような投光光学系とを具備し、上記
補助光が上記被写体で反射た反射光を上記受光素子の少
なくともいずれか一方で受ける能動型の測距をも可能と
し、上記限界位置よりも至近側に位置する被写体は上記
能動型で測距するように構成したことを特徴とするもの
である。
さらに、本発明は、上述の目的を達成するために、受
動型の測距を行うカメラの測距装置において、多数の画
素を直線状に配設した受光部を有する上記2つの受光素
子と、仮想の中心線に対して対称的に且つ上記受光部の
受光面が略直角となるように配設した2つの受光素子に
対し無限遠からの第1の光線がそれぞれ上記受光部の一
方側の端部に入射し、近距離側で測距が不能となる限界
位置を通過してきた第2の光線が上記受光部の上記端部
と逆の端部にそれぞれ入射し上記受光光軸が上記第1の
光線と略一致するように配設した上記結像光学系として
の受光光学系と、上記被写体に補助光を投光する投光手
段と、上記補助光の投光光軸が上記2つの受光光軸を含
む平面内にあり且つ上記第1の光線と上記第2の光線と
の間にそれぞれ形成される2つの光路のうち少なくとも
いずれか一方の光路に上記限界位置にて交わるような投
光光学系とを具備し、上記補助光が上記被写体で反射し
た反射光を上記受光素子の少なくともいずれか一方で受
ける能動型の測距をも可能とし、上記限界位置よりも至
近側に位置する被写体は上記能動型で測距するように構
成したことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明は、上述のように構成したから、受動型の測距
においては、無限遠から限界位置までに位置する被写体
に対応した像がそれぞれの線形受光素子上の対応する位
置に結像され、これらの像の相対的な位置関係を検出す
ることによって当該被写体距離が測定でき、能動型の測
距においては、請求項1に記載の発明の場合、上記限界
位置から最至近位置までに位置する被写体からの反射光
が少なくとも投光光軸に近い側の線型受光素子の所定の
位置から第2の光線を受ける端部までの間の対応する位
置に入射し、この入射位置を検出することで当該被写体
距離が測定でき、請求項2に記載の発明の場合、受光し
ようとする線形受素子に係る光路と交わる投光光軸は、
第1の光線または第2の光線上の限界位置で交わり、第
2の光線または第1の光線の最至近位置で交わるから、
限界位置から最至近位置までの被写体からの反射光は、
当該線形受光素子の両端部間の対応する位置に入射し、
この入射位置を検出することによって、当該被写体距離
が測定できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
第1図は、第1の実施例に係るカメラの測距装置の全
体構成を模式的に示す平面図である。
同図において、1は仮想の中心線、2および3はこの
中心線1に対称的に配設された受光素子の受光部として
のセンサアレイで、この例では説明を煩雑にしないた
め、それぞれ6個の画素が直線状に配列されている例を
示す。2aおよび3aは上記センサアレイ2および3の中心
線1寄り側の端部である内端の画素、2bおよび3bは上記
センサアレイ2および3の中心線1から最も遠い端部で
ある外端の画素、4および5はそれぞれ上記センサアレ
イ2および3の前方に所定の距離(焦点距離)で配設さ
れた結像レンズ(以下、単に「レンズ」という)であ
る。
6は無限遠位置(以下、「∞位置」という)、7は受
動型の測距において近距離側に生じる測距可能な限界で
ある限界位置、7aはこの限界位置7と中心線1とが交わ
る限界点、8は上記レンズ4,5が配設されたる基準位
置、9および10は∞位置6に位置する被写体(図示せ
ず)からそれぞれレンズ4,5を介して画素2a,3aに入射さ
れる第1の光線としての∞光線、11および12はそれぞれ
上記∞光線9および10と略一致する受光光軸である。
尚、レンズ4,5はそれぞれ受光光軸11,12上に配設され、
受光光軸間は基線長Lだけ離れている。
13はおよび14はそれぞれ上記限界点7aを通過し、レン
ズ4および5を介して画素2bおよび3bに入射する第2の
光線としての近い光線で、以上をもって受動型の測距を
行う受光光学系を構成している。
15は補助光としての投光ビーム15aを投光する投光手
段としての投光部、16は上記投光ビーム15aが投光され
る投光光軸で、受光光軸11と12との間に形成される平面
内に在り、しかも中心線1よりもセンサアレイ2側(図
において左方側)に近い距離Laの位置にあり且つ受光光
軸11,12に平行となるように投光光学系が構成されてい
る。17は投光光軸16が近い光線13と交わる至近側として
の至近位置、18および19は上記投光ビーム15aが至近位
置17および限界位置7に位置する被写体(図示せず)で
反射した反射ビームである。
Z1およびZfはそれぞれ受動型の測距可能範囲および不
能範囲、Z2は能動型の測距によって拡張された拡張範
囲、20は∞光線9と近い光線13とで形成される光路、21
は∞光線10と近い光線14とで形成される光路である。
尚、以下の図面で、第1図と共通の部位には同一符号
を付すものとする。
第2図および第3図は、いずれも本発明の第2および
第3の実施例のカメラの測距装置の全体構成を示す平面
図である。
尚、受光光学系の構成は、第1の実施例と同一であ
り、投光部15および投光ビーム15aも共通とする。
第2図および第3図において、22および23は投光ビー
ム15aが投光される投光光軸で、いずれも受光光軸11と1
2を含む平面内に在り、しかも投光光軸22は光路20と交
わり、投光光軸23は光路20および21と交わるように投光
光学系が構成されている。尚、より詳しくは、第2図に
おいて、投光部15はレンズ4と5との間に位置し、投光
光軸22は限界位置7にて受光光軸11、つまり∞光線9と
交わるように構成され、一方、第3図において、投光部
15はレンズ4の外側(図中左方)に位置し、投光光軸23
は限界点7aを通過するように構成されている。
第2図において、24および25は、投光ビーム15aがそ
れぞれ至近位置17および限界位置7上にある被写体で反
射した反射ビームである。第3図の26は限界位置7より
も少し∞位置6側の測距可能範囲Z1内の位置である範囲
内位置、27および28は投光ビーム15aがそれぞれ限界点7
aに位置する被写体で反射した反射ビーム、29および30
はそれぞれ至近位置17および範囲内位置26に位置する被
写体で反射した反射ビームである。
第4図〜第6図は、受動型の測距原理を説明するため
の模式図である。
第4図において、D1〜D5はそれぞれ被写体距離、31は
被写体、32〜36はそれれ上記被写体距離D1〜D5に位置す
る被写体31を個々に示した被写体であるる。尚、被写体
距離D1およびD5は、それぞれ限界位置7および∞位置6
と略同一である。また、第4図では図示していないが被
写体31は、第1図等に示した中心線1上にあるものとす
る。
第5図において、CL1〜CL5およびCR1〜CR5は、それぞ
れ被写体32〜36がセンサアレイ2および3に結像してい
る状態の画像、さらに32a〜36aおよび32b〜36bは、それ
ぞれ上記画像CL1〜CL5およびCR1〜CR5内の各被写体32〜
36に対応する像である。
第6図において、37はセンサアレイ2が有する6個の
画素に対応した6個のエリアA1〜A6から成る基準メモ
リ、DTaは像36aに対応する基準データ、38はセンサアレ
イ3が有する6個の画素に対応した6個のエリアB1〜B6
から成る比較用のシフトレジスタ、DTbは像36bに対応す
る比較データである。また、38a〜38fは、シフトレジス
タ38の各状態である。
第7図は、能動型の測距における特性図を示し、縦軸
ILはセンサアレイ2に入射する像の輝度、横軸Nは画素
の配列に対応している。
第7図において、39は反射光18,24,27を受けた場合の
輝度分布、40は投光ビーム15aを投光しない場合の輝度
分布である。
このように構成された本実施例の作用および動作につ
いて説明する。まず、第4図〜第6図に基づいて、受動
型の測距動作を説明する。第4図に示すように被写体31
が被写体距離D1に位置する場合、すなわち被写体32の場
合、その中央部からの近い光線13がレンズ4を通してセ
ンサアレイ2の外端の画素2bに入射され、しかも光路20
内には被写体52の図中左半分しか入っていないので、第
5図の画像CL1に示すように、上記左半分のみが像32aと
してとらえられる。一方、被写体32の中央部からの距離
光線14がレンズ5を通してセンサアレイ3の外端の画素
3bに入射され、しかも光路21内には被写体32の図中右半
分しか入ってしないので、画像CR1に示すように上記右
半分のみが像32bとしてとらえられる(結像する)。
次に、被写体33の場合は、近い光線13および14よりも
少し光路20および21内に入っているので、それぞれ画像
CL2およびCR2に示すように、像33aおよび33bが外端側2b
および3bよりも少し内側に結像する。そして、被写体距
離D3においては、互いの光路20,21が一致するので、つ
まり被写体34は両光路20,21の中央に位置するので、画
像CL3,CR3のように像34a,34bはセンサアレイ2,3の略中
央に結像する。以下、同様に、被写体距離がD4,D5と増
大するに伴ってセンサアレイ2では画像CL4,CL5のよう
に像35a,36aは順次内端側2aに近づき、また、センサア
レイ3では、CR4,CR5に示すように内端3a側に近づいた
位置に結像する。すなわち、被写体距離D1〜D5の変化に
対して第5図でわかるように、像32aは外端2b側から順
次内端2a側に移動して像36aとなり、また像32bは外端3b
から順次内端3aに移動して像36bとなるような変化を示
す。従って、像(例えば32aと32b)の間隔を検出するこ
とによって被写体距離D1〜D5が知られるのである。尚、
上述の説明からもわかるように、仮に被写体32が被写体
距離D1よりも至近側に位置したとすると、光路20,21の
共通部から外れて近い光線13,14がセンサ2,3のそれぞれ
の外端の画素2a,3aから外れ、結像できなくなる。従っ
て、被写体距離D1〜D5が受動型の測距可能範囲Z1とな
り、D1より至近側が測距不能範囲Zfとなる。
次に、上記簡単を検出する動作を述べる。例えば、被
写体31として被写体距離D5に位置する被写体36を代表し
て説明する。従って画像は、CL5,CR5である。まず、第
6図に示すようにいずれか一方のセンサアレイの画像
(例えばCL5)を基準するため、センサアレイ2の各画
素のデータを基準メモリ37のエリアA1〜A6にそれぞれ1
対1に転送する。従って、像36aのデータDTaは、エリア
A6に記憶される。一方、比較すべきセンサアレイ3の各
画素のデータをシフトレジスタ38(詳しくは38a)のエ
リアB1〜B6に1対1に転送する。従って、この時点(状
態38a)では像36bに対応するデータDTbがエリアB1にセ
ットされる。そして、シフトレジスタ38を1エリア分だ
けシフトさせて比較データDTbをエリアB1からエリアB2
に移し(シフトし)、基準メモリ37のエリアA1〜A6と状
態38bのシフトレジスタ38の各エリアB1〜B6を1対1に
比較する。以下、同様にシフトと比較を繰返し、状態38
fに至り、比較データDTbがエリアB6にシフトされて基準
メモリ37と内容が一致する。つまり、シフト可能な最大
のシフト回数である5回のシフト内容が一致したのであ
るから、これを∞位置6を定義しておけば、被写体距離
D5が検出できる。
さて、次に本発明の要部である能動型の測距動作につ
いて述べる。第1図に示すように、不能範囲Zfでは、受
動型の測距はできないから、至近位置17にある被写体
(図示せず)の被写体距離は検出できない。ところが、
投光部15から投光ビーム15aが投射されると、至近位置1
7上に位置する被写体においては、近い光線13上の反射
光18上の反射光(図示せず)がセンサアレイ2で受光で
き、さらに限界位置7上の被写体においては、投光ビー
ム15aが反射光19として受光できる。従って、拡張範囲Z
2においての測距が可能となる。
また、限界位置7から∞位置6内燃機関に位置する被
写体でも投光ビーム15aが被写体に当って反射し再びセ
ンサアレイに到達する限りにおいて、測距可能である。
次に能動型の検出原理を光線18を例に述べる。第7図
に示すように投光ビーム15a、つまり、反射光18がない
場合の輝度分布40に対して、反射光18がある場合は、輝
度分布39のようになり投光ビーム15aが投射されている
部位の輝度が高くなる。つまり、反射光18の場合はセン
サアレイ1の外端部の画素2bに入射するから、画素2bの
輝度が最高となる。そして、受光光軸11と投光光軸16間
の距離Laは予めわかっているから、能動型の場合、この
Laが基線長Lに対応する三角測量の原理が適用でき、画
素2bを至近位置17、画素22aを∞位置6と定義し、その
間の画素も適宜、被写体距離(位置)に対応させておけ
ば、どの画素が最高の輝度であるかを調べることによっ
て被写体距離が検出できる。
このように第1実施例では不能範囲Zfのうち少なくと
も拡張範囲Z2の分だけ近距離側の測距範囲が拡張された
ことになる。
次に、第2図では、限界位置7からの反射光25は外端
の画素2bに、至近位置17のからの反射光24は内端画素2a
に入射するので、拡張範囲Z2内に位置する被写体からの
反射光はすべてセンサアレイ2で受光できる。従って、
画素2bを至近位置17、画素2aを限界位置7と定義してお
けば、この間の被写体距離が検出できる。
第3図においては、至近位置17からの反射ビーム29は
センサアレイ2の内端の画素2aに、限界位置7からの反
射ビーム27,28のうち一方の反射ビーム27はセンサアレ
イ2の外端の画素2bに入射し、範囲内位置26からの反射
光30は内端の画素3aに、限界位置7からの反射光28は外
端の画素3bに入射するから、画素2bおよび2aをそれぞれ
限界位置7および至近位置17と定義し、画素3aおよび3b
をそれぞれ範囲内位置26および限界位置7と定義してお
けば、拡張範囲Z2内の被写体距離はセンサアレイ2で、
共通範囲Z3内の被写体距離はセンサアレイ3で検出でき
る。
このように、第1の実施例によれば、受動型の測距を
行う受光光学系の受光光軸11から距離Laの位置に投光光
軸16があるように投光光学系を構成したから、受動型の
測距可能範囲Z1に加えて、不能範囲Zf内でも拡張範囲Z2
の分だけ能動型測距によって測距範囲を拡大できるとい
う利点がある。
また、限界位置7以遠でも投光ビーム15aが到達可能
な限り能動型の測距ができ、受動型の原理的欠点である
低コントラストおよび低輝度の被写体に対しての測距が
可能になるという利点もある。
また、第2あるいは第3の実施例によれば、上記受光
光学系の光路20と、あるいは光路20,21と投光光軸22あ
るいは23が交わるように投光光学系を構成したから、第
2の場合、能動型の測距において、単に拡張範囲Z2の分
だけ測距範囲が拡張されるという利点に加えて、上記拡
張範囲Z2内の距離変化をセンサアレイ2の内端の画素2a
から外端の画素2bに至るフルサイズで検出するので、第
1実施例に比べて検出の分解能が高くなるという利点が
ある。
また、第3図に示す第3実施例の場合、上述の第2の
場合と同様に、センサアレイ2によって、拡張範囲Z2内
の距離変化が高い分解能で検出できる利点に加え、セン
サアレイ3によって共通範囲Z3内の距離変化も高い分解
能で検出できるという利点がある。しかも共通範囲Z3内
は、受動型の測距可能範囲Z1内であるから、上述した受
動型の原理的欠点をカバーできるという利点がある。
また、本実施例によれば、受動型の測距を行う受光光
学系およびセンサアレイ2,3を共用し、投光部15を付設
するだけの簡素な構成であるから、装置の大型化を来た
すことがなく、受動型の利点である測距範囲が広いとい
うことを活かしつつ、能動型の測距によって不能範囲Zf
内を至近位置17まで測距可能となし得るという利点があ
る。
尚、本発明は、上述の実施例に限定されることなく、
その要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変形実施ができ
るものである。
例えば、第1図、第2図では、センサアレイ2で反射
光18,19,24,25を受光する例を示したが、勿論、センサ
アレイ3で受光するように構成してもよい。
また、センサアレイ2,3の画素は、説明を煩雑にしな
いため6個としたが、価格および測距精度(分解能)等
の兼ね合いにおいてその個数を増してもよい。
また、第6図では、基準メモリ37とシフトレジスタ38
で像の間隔を検出するように説明したが、マイクロコン
ピュータを用いて、直接、各画素のアドレス(番地)を
比較するように構成してもよい。
また、受動型の測距動作を説明するに際して、1つの
画素に1つの像(例えば36aまたは36b)が対応している
かのように述べたが、実際には、数個の画素を1つのグ
ループとして像36a,36bをとらえている場合が多く、例
えば全画素数が64個とし、このうちの連続した。10個の
画素を1つのグループとして扱う(処理する)ように構
成されている場合、仮に像36aが上記10個のうち5個の
画素上に結像しているとれば、像36aが該グループ内の
どの位置にあってもこのグループとしては像36aを検出
していることになる(このことを「グループ検出型」と
いう)。つまり、このグループ検出型は、換言すると、
第8図に示すように、実際のセンサアレイ2,3の物理的
なサイズはそれぞれ画素2a,2bおよび3a,3bで決まるが、
上記グループ検出型の動作を行うことで、見かけ上セン
サアレイ2,3のサイズが画素41a,41bおよび42a,42bのよ
うに拡大されたことになる。その結果、受光可能な角度
(範囲)が拡大され、∞光線9,10はそれぞれ拡大された
∞光線43,44となり、近い光線13,14はそれぞれ拡大され
た近い光線45,46となる。
従って、上記グループ検出型の動作を行う場合は、第
2図に示すように投光光軸22が限界線7と受光光軸11と
の交点を通過する構成に限らず、第8図に示すように、
投光光軸47が、限界位置7上の受光光軸11よりも中心線
1寄りの点を通過するように投光光学系を構成してもよ
い。この場合、第2図と比べて、拡張範囲Z2を同一に設
定した場合、基準位置8に対する投光光軸47の角度αを
大きく設定できるで、測距可能範囲Z1内にも投光ビーム
15aが投射できるという利点がある。尚、この変形例の
考え方は、第3図にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、請求項1に記載の発明によれ
ば、受動型の測距を行う受光光学系が有する1つの結像
光学系の受光光軸に投光光軸が平行になるような投光光
学系を設けて能動型の測距を可能にし、上記受動型の測
距が不能となる限界位置よりも至近側の被写体距離は上
記能動型で測距するように構成し、さらに請求項2に記
載の発明によれば、上記受光光学系の光路に投光光軸が
交わるよう投光光学系を設けて上記限界位置よりも至近
側の被写体距離は上記能動型で測定するように構成した
から、構成部材の共用化により安価にして簡略に構成す
ることができ、従って、小型でありながら、受動型の利
点を活かしつつ受動型の欠点を補い、しかも至近側の測
距範囲を拡張し得るカメラの測距装置に関することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係る全体構成を示す
平面図、第2図および第3図は、本発明の第2および第
3の実施例の全体構成をそれぞれ示す平面図、第4図〜
第6図は、いずれも受動型の測距原理を説明するための
模式図、第7図は、縦軸ILがセンサアレイに入射する像
の輝度を示し横軸Nが画素の配列に対応させた能動型の
測距における特性図、第8図は、第2実施例の変形例を
示す平面図である。 1……仮想中心線、2,3……センサアレイ、2a,2b,3a,3
b,41a,41b,42a,42b……画素、4,5……結像レンズ(レン
ズ)、6……無限遠位置(∞位置)、7……限界位置、
9,10……∞光線、11,12……受光光軸、L……基線長、1
3,14……近い光線、15……投光部、15a……投光ビー
ム、La……距離、16,22,23,47……投光光軸、17……至
近位置、18,19,24,25,27〜30……反射ビーム、Z1……受
動型の測距可能範囲、Z2……拡張範囲、Zf……不能範
囲、20,21……光路、26……範囲内位置、31,32〜36……
被写体、D1〜D5……被写体距離。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の像をそれぞれ2つの受光素子上に
    結像させる結像光学系をそれぞれの受光光軸が所定の基
    線長だけ離れるように配設し、上記2つの受光素子に結
    像されたそれぞれの像を比較することで上記被写体まで
    の距離を測定する受動型の測距を行うカメラの測距装置
    において、多数の画素を直線状に配設した受光部を有す
    る上記2つの受光素子と、仮想の中心線に対して対称的
    に且つ上記受光部の受光面が略直角となるように配設し
    た2つの受光素子に対し無限遠からの第1の光線がそれ
    ぞれ上記受光部の一方側の端部に入射し、近距離側で測
    距が不能となる限界位置を通過してきた第2の光線が上
    記受光部の上記端部と逆の端部にそれぞれ入射し上記受
    光光軸が上記第1の光線と略一致するように配設した上
    記結像光学系としての受光光学系と、上記被写体に補助
    光を投光する投光手段と、上記補助光の投光光軸が上記
    2つの受光軸の間に形成される平面内にありしかも該受
    光光軸のいずれか一方に近く且つ略平行となるような投
    光光学系とを具備し、上記補助光が上記被写体で反射し
    た反射光を上記受光素子の少なくともいずれか一方で受
    ける能動型の測距をも可能とし、上記限界位置よりも至
    近側に位置する被写体は上記能動型で測距するように構
    成したことを特徴とするカメラの測距装置。
  2. 【請求項2】被写体の像をそれぞれ2つの受光素子上に
    結像させる結像光学系をそれぞれの受光光軸が所定の基
    線長だけ離れるように配設し、上記2つ受光素子に結像
    されたそれぞれの像を比較することで上記被写体までの
    距離を測定する受動型の測距を行うカメラの測距装置に
    おいて、多数の画素を直線状に配設した受光部を有する
    上記2つの受光素子と、仮想の中心線に対して対称的に
    且つ上記受光部の受光面が略直角となるように配設した
    2つの受光素子に対し無限遠からの第1の光線がそれぞ
    れ上記受光部の一方側の端部に入射し、近距離側で測距
    が不能となる限界位置を通過してきた第2の光線が上記
    受光部の上記端部と逆の端部にそれぞれ入射し上記受光
    光軸が上記第1の光線と略一致するように配設した上記
    結像光学系としての受光光学系と、上記被写体に補助光
    を投光する投光手段と、上記補助光の投光光軸が上記2
    つの受光光軸を含む平面内にあり且つ上記第1の光線と
    上記第2の光線との間にそれぞれ形成される2つの光路
    のうち少なくともいずれか一方の光路に上記限界位置に
    交わるような投光光学系とを具備し、上記補助光が上記
    被写体で反射した反射光を上記受光素子の少なくともい
    ずれか一方で受ける能動型の測距をも可能とし、上記限
    界位置よりも至近側に位置する被写体は上記能動型で測
    距するように構成したことを特徴とするカメラの測距装
    置。
JP63167673A 1988-07-07 1988-07-07 カメラの測距装置 Expired - Lifetime JP2586931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167673A JP2586931B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 カメラの測距装置
US07/375,986 US4947202A (en) 1988-07-07 1989-07-06 Distance measuring apparatus of a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167673A JP2586931B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 カメラの測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219708A JPH0219708A (ja) 1990-01-23
JP2586931B2 true JP2586931B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15854097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167673A Expired - Lifetime JP2586931B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 カメラの測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4947202A (ja)
JP (1) JP2586931B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222806A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Ricoh Co Ltd 多点測距装置
JP2958463B2 (ja) * 1990-01-17 1999-10-06 チノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH04181935A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Canon Inc 自動焦点検出手段を有した光学装置
JPH0534578A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Canon Inc 測距装置
DE69227414T2 (de) * 1991-07-30 1999-05-20 Canon Kk Entfernungsmessvorrichtung
JPH0674761A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPH07318792A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Canon Inc 測距装置
FI97085C (fi) * 1995-03-29 1996-10-10 Valtion Teknillinen Menetelmä ja kuvauslaitteisto etäisyyden määrittämiseen ja sen käyttö
JP3353865B2 (ja) * 1995-06-09 2002-12-03 株式会社リコー 測距装置
US5745806A (en) * 1995-06-15 1998-04-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
CN1110189C (zh) * 1996-02-09 2003-05-28 松下电器产业株式会社 电视接收机
US6055041A (en) * 1997-05-01 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
JP2000171687A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JP2000283721A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Minolta Co Ltd 3次元入力装置
JP2001311619A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Asahi Optical Co Ltd 測距装置及び測距方法
JP2001337166A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Minolta Co Ltd 3次元入力方法および3次元入力装置
JP2002218328A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像入力装置、画像入力方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP3921069B2 (ja) * 2001-10-15 2007-05-30 株式会社リコー 撮像装置
JP3920675B2 (ja) * 2002-03-22 2007-05-30 株式会社リコー データ通信方法、コンピュータ、プログラム及び記憶媒体
JP3767745B2 (ja) 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ
JP2004110573A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd データ通信方法、データ通信装置、データ通信システム及びデータ通信プログラム
US20040194027A1 (en) * 2002-12-27 2004-09-30 Akira Suzuki Computerized electronic document producing, editing and accessing system for maintaining high-security
JP4912817B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-11 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
WO2011114523A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社フジシールインターナショナル 被嵌装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126023A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Canon Inc Optical device
JPS5887543A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Nitto Kogaku Kk カメラの自動測距装置
JPH096126A (ja) * 1995-06-18 1997-01-10 Canon Inc 現像剤担持体、現像カートリッジ、画像形成装置及び現像剤担持体の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219708A (ja) 1990-01-23
US4947202A (en) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586931B2 (ja) カメラの測距装置
US7800643B2 (en) Image obtaining apparatus
US20070081146A1 (en) Position detecting device and inclination sensor device of surveying apparatus using the same
US20050035314A1 (en) Range finder and method
US10663589B2 (en) Laser interferometer system for measuring six degrees of freedom with respect to a linear axis
TW201411272A (zh) 影像感測器定位裝置及方法
CN103134443B (zh) 一种大口径大径厚比反射镜面形自准直检测装置及方法
CN100449255C (zh) 用于测量测量目标的具有镜面装置的干涉仪
RU2471148C1 (ru) Устройство для контроля поворота объекта
RU98596U1 (ru) Двухканальный цифровой автоколлиматор
JP4088145B2 (ja) 透過型干渉計及び膜厚測定システム
KR20160072756A (ko) 광학 시스템
WO2024004166A1 (ja) 距離測定装置
JP6097123B2 (ja) 三次元測定システム
JPH0499925A (ja) 赤外線計測装置
CN110108235B (zh) 多目测量装置和多目测量方法
EP2538169B1 (en) Grazing incidence interferometer
US20220104923A1 (en) Intraoral measurement device
JP2903472B2 (ja) 測距装置
JPH0342531A (ja) 赤外線計測装置
JPH0798205A (ja) 距離計測装置
JPH0262801B2 (ja)
JP3039623U (ja) 測距装置
JP3152795B2 (ja) カメラの測距装置
JP2675051B2 (ja) 光学式非接触位置測定装置